JPH10339928A - 熱現像写真材料 - Google Patents

熱現像写真材料

Info

Publication number
JPH10339928A
JPH10339928A JP14924897A JP14924897A JPH10339928A JP H10339928 A JPH10339928 A JP H10339928A JP 14924897 A JP14924897 A JP 14924897A JP 14924897 A JP14924897 A JP 14924897A JP H10339928 A JPH10339928 A JP H10339928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
group
layer
carbon atoms
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14924897A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Asanuma
直樹 浅沼
Tatsuya Ishizaka
達也 石坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP14924897A priority Critical patent/JPH10339928A/ja
Publication of JPH10339928A publication Critical patent/JPH10339928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光−熱暴露条件下による画像保存性に優れた熱
現像写真材料を提供する。 【解決手段】(a)還元可能な銀塩、(b)還元剤、
(c)バインダー及び(d)下記式で表される化合物を
少なくとも一種を含有することを特徴とする熱現像写真
材料。(式中、Rはアルキル基を、Xは水素原子または
置換基を表す。) 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱現像写真材料に関
するものである。熱現像写真材料としてはハロゲン化銀
を光触媒として含有する熱現像感光材料と単なる熱反応
だけを利用する感熱材料とがある。本発明は特に熱現像
感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】熱現像処理法を用いて写真画像を形成す
る熱現像感光材料は、例えば、米国特許第315290
4号、3457075号、及びD.MorganとB.Shelyによ
る「熱によって処理される銀システム(Thermally Pro
cessed Silver Systems)」(Imaging Processes a
nd Materials, Neblette第8版、Sturge、V.Walwort
h、A.Shepp編集、第2頁、1969年)に開示されてい
る。
【0003】この様な熱現像感光材料は、還元可能な銀
塩(例えば有機銀塩)、触媒活性量の光触媒(例えばハ
ロゲン化銀)、及び還元剤を通常(有機)バインダーマ
トリックス中に分散した状態で含有している。熱現像感
光材料は常温では安定であるが、露光後高温(例えば、
80℃以上)に加熱した場合に還元可能な銀源(酸化剤
として機能する)と還元剤との間の酸化還元反応を通じ
て銀を生成する。この酸化還元反応は露光で発生した潜
像の触媒作用によって促進される。露光領域中の有機銀
塩の反応によって生成した銀は黒色画像を提供し、これ
は非露光領域と対照をなし、画像の形成がなされる。こ
の様な熱現像感光材料は、銀画像形成に必要な素材が全
て感光材料中に含まれることから生保存時、熱現像時お
よび画像保存時においてカブリが生じやすい傾向にあ
り、カブリ防止用素材を添加することはほとんど必須の
条件となっている。
【0004】上記の熱現像感光材料においては、「色調
剤」と呼ばれる素材が銀画像の像密度(画像濃度)、銀
の色調および熱現像性を改良する目的で感材中に必要に
より用いられる。有機銀塩を利用した熱現像感光材料に
おいては広範囲の色調剤が特開昭46-6077号、同47-1028
2号、同49-5019号、同49-5020号、同49-91215号、同49-
91215号、同50-2524号、同50-32927号、同50-67132号、
同50-67641号、同50-114217号、同51-3223号、同51-279
23号、同52-14788号、同52-99813号、同53-1020号、同5
3-76020号、同54-156524号、同54-156525号、同61-1836
42号、特開平4-56848号、特公昭49-10727号、同54-2033
3号、米国特許第3,080,254号、同第3,446,648号、同第
3,782,941号、同第4,123,282号、同第4,510,236号、英
国特許第1380795号、ベルギー特許第841910号などに開
示されている。色調剤の例は、フタルイミドおよびN-ヒ
ドロキシフタルイミド;スクシンイミド、ピラゾリン-5
-オン、ならびにキナゾリノン、3-フェニル-2-ピラゾリ
ン-5-オン、1-フェニルウラゾール、キナゾリンおよび
2,4-チアゾリジンジオンのような環状イミド;ナフタル
イミド(例えば、N-ヒドロキシ-1,8-ナフタルイミド);
コバルト錯体(例えば、コバルトヘキサミントリフルオ
ロアセテート);3-メルカプト-1,2,4-トリアゾール、2,
4-ジメルカプトピリミジン、3-メルカプト-4,5- ジフェ
ニル-1,2,4-トリアゾールおよび2,5-ジメルカプト-1,3,
4-チアジアゾールに例示されるメルカプタン;N-(アミ
ノメチル)アリールジカルボキシイミド、(例えば、(N,N
-ジメチルアミノメチル)フタルイミドおよびN,N-(ジメ
チルアミノメチル)-ナフタレン-2,3-ジカルボキシイミ
ド);ならびにブロック化ピラゾール、イソチウロニウ
ム誘導体およびある種の光退色剤(例えば、N,N'-ヘキサ
メチレンビス(1-カルバモイル-3,5-ジメチルピラゾー
ル)、1,8-(3,6-ジアザオクタン)ビス(イソチウロニウム
トリフルオロアセテート)および2-トリブロモメチルス
ルホニル)-(ベンゾチアゾール));ならびに3-エチル-5
〔(3- エチル-2-ベンゾチアゾリニリデン)-1-メチルエ
チリデン〕-2- チオ-2,4-オキサゾリジンジオン;フタ
ラジノン、フタラジノン誘導体もしくは金属塩、または
4-(1-ナフチル)フタラジノン、6-クロロフタラジノン、
5,7-ジメトキシフタラジノン、および2,3-ジヒドロ-1,4
-フタラジンジオンなどの誘導体;フタラジノンとフタ
ル酸誘導体(例えば、フタル酸、4-メチルフタル酸、4-
ニトロフタル酸およびテトラクロロ無水フタル酸など)
との組合せ;フタラジン;フタラジンとフタル酸誘導体
(例えば、フタル酸、4-メチルフタル酸、4-ニトロフタ
ル酸およびテトラクロロ無水フタル酸など)との組合
せ;キナゾリンジオン、ベンズオキサジンまたはナフト
オキサジン誘導体;色調調節剤としてだけでなくその場
でハロゲン化銀生成のためのハライドイオンの源として
も機能するロジウム錯体、例えばヘキサクロロロジウム
(III)酸アンモニウム、臭化ロジウム、硝酸ロジウムお
よびヘキサクロロロジウム(III)酸カリウムなど;無機
過酸化物および過硫酸塩、例えば、過酸化二硫化アンモ
ニウムおよび過酸化水素;1,3-ベンズオキサジン-2,4-
ジオン、8-メチル-1,3-ベンズオキサジン-2,4-ジオン
および6-ニトロ-1,3-ベンズオキサジン-2,4-ジオンなど
のベンズオキサジン-2,4-ジオン;ピリミジンおよび不
斉-トリアジン(例えば、2,4-ジヒドロキシピリミジン、
2-ヒドロキシ-4-アミノピリミジンなど)、アザウラシ
ル、およびテトラアザペンタレン誘導体(例えば、3,6-
ジメルカプト-1,4-ジフェニル-1H,4H-2,3a,5,6a-テトラ
アザペンタレン、および1,4-ジ(o-クロロフェニル)-3,6
-ジメルカプト-1H,4H-2,3a,5,6a-テトラアザペンタレ
ン)などがある。
【0005】これらの色調剤は、色調剤に求められる性
能(像密度、銀色調、熱現像性改良)と弊害(感光材料
外への揮散など)のバランス、併用添加剤(カブリ防止
剤など)との(副作用、弊害が現れない)組合せ等の観
点から適切、且つより高性能な素材が探索、開発されて
きた経緯があり、中でもフタラジン、(あるいはフタラ
ジンとフタル酸誘導体の組合せ)が優れている事が知ら
れている。しかしながら、フタラジンを色調剤とする熱
現像感光材料においても、熱現像で得られた画像の未露
光部が、光と熱が同時に加わる条件下で褐色のカブリを
生ずるという問題点があり、改善が必要であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、光−
熱暴露条件下においても画像保存性に優れる熱現像感光
材料を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題は、下記の手段
により達成できた。 (1)(a)還元可能な銀塩、(b)還元剤、(c)バ
インダー及び(d)一般式(I)で表される化合物を少
なくとも一種を含有することを特徴とする熱現像写真材
料。 一般式(I)
【0008】
【化5】
【0009】(式中、Rはアルキル基を表し、Xは水素
原子または置換基を表す。)
【0010】(2) (1)の熱現像写真材料におい
て、光触媒として感光性ハロゲン化銀を含有することを
特徴とする熱現像写真材料。
【0011】(3) (1)または(2)の熱現像写真
材料において、一般式(I)で表される化合物が一般式
(I−a)で表される化合物である熱現像写真材料。 一般式(I−a)
【0012】
【化6】
【0013】(式中、Rはアルキル基を表し、X1 は水
素原子、アルキル基、またはアリール基を表す。)
【0014】(4) (1)または(2)の熱現像写真
材料において、一般式(I)で表される化合物が一般式
(I−b)で表される化合物である熱現像写真材料。 一般式(I−b)
【0015】
【化7】
【0016】(式中、Rはアルキル基を表し、X1 は水
素原子、アルキル基またはアリール基を表す。) (5) (1)または(2)の熱現像写真材料におい
て、一般式(I)で表される化合物が一般式(I−c)
で表される化合物である熱現像写真材料。 一般式(I−c)
【0017】
【化8】
【0018】(式中、Rはアルキル基を表し、R1 は水
素原子、またはアルキル基を表す。)
【0019】
【発明の実施の形態】一般式(I)について詳細に説明
する。Xは水素原子、または置換基を表す。Xで表され
る置換基としては、例えばアルキル基(好ましくは炭素
数1〜20、より好ましくは炭素数1〜12、特に好ま
しくは炭素数1〜8であり、例えばメチル、エチル、n
−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、iso−
ブチル、tert−ブチル、n−オクチル、n−デシ
ル、n−ヘキサデシル、シクロプロピル、シクロペンチ
ル、シクロヘキシルなどが挙げられる。)、アルケニル
基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数
2〜12、特に好ましくは炭素数2〜8であり、例えば
ビニル、アリル、2−ブテニル、3−ペンテニルなどが
挙げられる。)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜
20、より好ましくは2〜12、特に好ましくは2〜8
であり、例えばプロパルギル、3−ペンチニル等が挙げ
られる。)、アリール基(好ましくは炭素数6〜30、
より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数
6〜12であり、例えばフェニル、p−メチルフェニ
ル、ナフチルなどが挙げられる。)、アミノ基(好まし
くは炭素数0〜20、より好ましくは炭素数0〜10、
特に好ましくは炭素数0〜6であり、例えばアミノ、メ
チルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジベン
ジルアミノなどが挙げられる。)、アルコキシ基(好ま
しくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜1
2、特に好ましくは炭素数1〜8であり、例えばメトキ
シ、エトキシ、ブトキシなどが挙げられる。)、アリー
ルオキシ基(好ましくは炭素数6〜20、より好ましく
は炭素数6〜16、特に好ましくは炭素数6〜12であ
り、例えばフェニルオキシ、2−ナフチルオキシなどが
挙げられる。)、アシル基(好ましくは炭素数1〜2
0、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭
素数1〜12であり、例えばアセチル、ベンゾイル、ホ
ルミル、ピバロイル等が挙げられる。)、アルコキシカ
ルボニル基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましく
は炭素数2〜16、特に好ましくは炭素数2〜12であ
り、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニルな
どが挙げられる。)、アリールオキシカルボニル基(好
ましくは炭素数7〜20、より好ましくは炭素数7〜1
6、特に好ましくは炭素数7〜10であり、例えばフェ
ニルオキシカルボニルなどが挙げられる。)、アシルオ
キシ基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭
素数2〜16、特に好ましくは炭素数2〜10であり、
例えばアセトキシ、ベンゾイルオキシなどが挙げられ
る。)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜20、
より好ましくは炭素数2〜16、特に好ましくは炭素数
2〜10であり、例えばアセチルアミノ、ベンゾイルア
ミノなどが挙げられる。)、アルコキシカルボニルアミ
ノ基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素
数2〜16、特に好ましくは炭素数2〜12であり、例
えばメトキシカルボニルアミノなどが挙げられる。)、
アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数
7〜20、より好ましくは炭素数7〜16、特に好まし
くは炭素数7〜12であり、例えばフェニルオキシカル
ボニルアミノなどが挙げられる。)、スルホニルアミノ
基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数
1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例え
ばメタンスルホニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノ
などが挙げられる。)、スルファモイル基(好ましくは
炭素数0〜20、より好ましくは炭素数0〜16、特に
好ましくは炭素数0〜12であり、例えばスルファモイ
ル、メチルスルファモイル、ジメチルスルファモイル、
フェニルスルファモイルなどが挙げられる。)、カルバ
モイル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは
炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であ
り、例えばカルバモイル、メチルカルバモイル、ジエチ
ルカルバモイル、フェニルカルバモイルなどが挙げられ
る。)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜20、
より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数
1〜12であり、例えばメチルチオ、エチルチオなどが
挙げられる。)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6
〜20、より好ましくは炭素数6〜16、特に好ましく
は炭素数6〜12であり、例えばフェニルチオなどが挙
げられる。)、スルホニル基(好ましくは炭素数1〜2
0、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭
素数1〜12であり、例えばメシル、トシル、などが挙
げられる。)、スルフィニル基(好ましくは炭素数1〜
20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは
炭素数1〜12であり、例えばメタンスルフィニル、ベ
ンゼンスルフィニルなどが挙げられる。)、ウレイド基
(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1
〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えば
ウレイド、メチルウレイド、フェニルウレイドなどが挙
げられる。)、リン酸アミド基(好ましくは炭素数1〜
20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは
炭素数1〜12であり、例えばジエチルリン酸アミド、
フェニルリン酸アミドなどが挙げられる。)、ヒドロキ
シ基、メルカプト基、ハロゲン原子(例えばフッ素原
子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、シアノ基、ス
ルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、ヒドロキサム酸
基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、ヘテロ環基(例えば
イミダゾリル、ピリジル、フリル、ピペリジル、モルホ
リノなどが挙げられる。)などが挙げられる。これらの
置換基は更に置換されていてもよい。
【0020】Xとして好ましくは、水素原子、アルキル
基、アリール基、ハロゲン原子であり、より好ましく
は、水素原子、アルキル基、アリール基であり、更に好
ましくは、水素原子、アルキル基である。
【0021】Rで表されるアルキル基は、直鎖、分岐、
または環状の炭素数1〜30、好ましくは炭素数1〜2
0、より好ましくは炭素数1〜12、更に好ましくは炭
素数1〜8のアルキル基であり、例えば、メチル、エチ
ル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、i
so−ブチル、tert−ブチル、n−オクチル、n−
デシル、n−ヘキサデシル、シクロプロピル、シクロペ
ンチル、シクロヘキシルなどが挙げられる。
【0022】Rは置換基を有していても良く置換基とし
ては、Xが取り得る置換基からアルキル基を除いたもの
が挙げられる。Rが取り得る置換基として好ましくは、
アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アシル基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、
ウレイド基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリール
オキシカルボニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ヘ
テロ環基であり、更に好ましくは、アリール基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アシル基、アシルアミノ
基、スルホニルアミノ基、ヒドロキシ基、ハロゲン原
子、ヘテロ環基であり、特に好ましくは、アリール基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、ハロ
ゲン原子、ヘテロ環基である。Rとしては無置換の直
鎖、分岐または環状のアルキル基が好ましい。
【0023】一般式(I)で表される化合物の内、より
好ましくは一般式(I−a)で表される化合物である。 一般式(I−a)
【0024】
【化9】
【0025】(式中、Rはアルキル基を表し、X1 は水
素原子、アルキル基、またはアリール基を表す。) X1 がアルキル基、またはアリール基の場合、その好ま
しい範囲は一般式(I)におけるXと同様である。
【0026】一般式(I)で表される化合物の内、更に
好ましくは一般式(I−b)で表される化合物である。 一般式(I−b)
【0027】
【化10】
【0028】(式中、R、X1 は一般式(I−a)にお
けるそれらと同義であり、好ましい範囲も同様であ
る。)
【0029】一般式(I)で表される化合物の内、特に
好ましくは一般式(I−c)で表される化合物である。 一般式(I−c)
【0030】
【化11】
【0031】(式中、Rはアルキル基を表し、R1 は水
素原子、またはアルキル基を表す。) Rは一般式(I)おけるRと同義であり、好ましい範囲
も同様である。R1 がアルキル基の場合、その好ましい
範囲は一般式(I)におけるRと同様である。
【0032】以下に一般式(I)で表される化合物の具
体例を挙げるが本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0033】
【化12】
【0034】
【化13】
【0035】
【化14】
【0036】
【化15】
【0037】
【化16】
【0038】
【化17】
【0039】
【化18】
【0040】
【化19】
【0041】本発明の一般式(I)で表される化合物
は、例えば、R.G.ElderField,"Hetrocyclic Compound
s",John Wiley and Sons,Vol.1〜9,1950-1967やA.R.Kat
ritzky,"Comprehensive Heterocyclic Chemistry",Perg
amon Press,1984などに記載されている既知の方法によ
って合成することができる。既知の合成法の大部分は、
基本的に対応するフタル酸誘導体(フタルアルデヒド、
フタル酸無水物、フタル酸エステルなど)を合成し、こ
れらとヒドラジンを縮合してフタラジン骨格を形成する
ものであるが、Tetrahedron letter ,22,345(1981)に記
載されているようにアリールアルダジン誘導体の環化反
応から合成する事も可能である。
【0042】Xとしてニトロ基、アミノ基、アシルアミ
ノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシ
カルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、ウレイド
基、リン酸アミド基などを持つ場合、まず、ニトロ基置
換フタラジンを合成し、該化合物を還元してアミノ置換
フタラジンに変換した後、種々の反応剤と反応させ、上
記置換基を形成するのが一般的である。フタラジン誘導
体のニトロ化については、J.Chem.Soc,Perkin Trans.1,
1993,211-216などに記載されている方法が利用できる。
【0043】Xとしてカルボキシル基、アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル
基などを持つ場合、まず、アルコキシカルボニル置換フ
タラジンを合成した後、エステル基部分を加水分化して
カルボキシル基に変換した後、あるいはエステル基のま
ま種々の反応剤と反応させ、上記置換基を形成するのが
一般的である。アルコキシカルボニル置換フタラジン誘
導体は、例えば、Heterocycles,20,1279 (1983)などに
記載の方法で合成が可能である。
【0044】Xとしてメルカプト基、スルホ基、スルフ
ィノ基、スルファモイル基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、スルホニル基、スルフィニル基を持つ場合、ま
ず、ハロゲン置換フタラジン誘導体を合成し、ハロゲン
原子を水硫化ナトリウム、あるいはアルキルメルカプタ
ン、またはアリールメルカプタンなどでメルカプト基、
あるいはアルキルチオ基、またはアリールチオ基に置換
した後、種々の反応剤と反応させ、上記置換基を形成す
るのが一般的である。
【0045】Xとしてヒドロキシ基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アシルオキシ基を持つ場合、まず、ア
ルコキシ置換フタラジン誘導体を合成し、O−アルキル
基を除去した後、種々の反応剤と反応させ、上記置換基
を形成するのが一般的である。アルコキシ置換フタラジ
ン誘導体は、例えば、J.Pharm.Sci.,69,120 (1980)ある
いはJ.Org.Chem.,31,1912 (1966)に記載の方法により合
成が可能である。
【0046】本発明の一般式(I)で表される化合物は
写真構成層、例えば感光層、非感光層に添加することが
できる。
【0047】本発明の一般式(I)で表される化合物は
所望の目的により異なるが、Ag1モル当たりの添加量
で示して10-4〜1モル、好ましくは10-3〜0.3モ
ル、更に好ましくは10-3〜0.1モル添加することが
好ましい。また一般式(I)の化合物は一種のみを用い
ても二種以上を併用してもよい。
【0048】本発明の一般式(I)で表される化合物
は、溶液、粉末、固体微粒子分散物などいかなる方法で
添加してもよい。固体微粒子分散は公知の微細化手段
(例えば、ボールミル、振動ボールミル、サンドミル、
コロイドミル、ジェットミル、ローラーミルなど)で行
われる。また、固体微粒子分散する際に分散助剤を用い
てもよい。
【0049】本発明の熱現像写真材料は、支持体上に一
またはそれ以上の写真構成層を有するものである。感光
性熱現像感光材料とするには少なくとも一層は光触媒と
して機能しうる物質を含まなければならず、光触媒とし
ては感光性ハロゲン化銀が好ましい。このような感光性
ハロゲン化銀は後で述べるように感光性ハロゲン化銀形
成成分であってもよく、そしてさらに還元可能な銀源と
して有機銀塩を含み、さらに還元剤(現像剤)およびバ
インダー、ならびに被覆助剤および他の補助剤などの所
望による追加の材料を含むことが好ましい。本発明外の
色調剤を併用してもよい。これらの成分を含む二層構成
とするときは、第1乳剤層(通常は支持体に隣接した
層)中に有機銀塩およびハロゲン化銀を含み、第2層ま
たは両層中にいくつかの他の成分を含まなければならな
い。しかし、全ての成分を含む単一感光層および保護ト
ップコートでなる二層の構成も考えられる。多色感光性
熱現像材料の構成は、各色についてこれらの二層の組合
せを含んでよく、また、米国特許第4,708,928号に記載
されているように単一層内に全ての成分を含んでいても
よい。多染料多色感光性熱現像写真材料の場合、各感光
層は、一般に、米国特許第4,460,681号に記載されてい
るように、各感光層の間に官能性もしくは非官能性のバ
リアー層を使用することにより、互いに区別されて保持
される。
【0050】本発明の熱現像感光材料は一方の面に感光
性ハロゲン化銀粒子を含む感光層を有し、他方の面には
いわゆるバッキング層(バック層)を有することが好ま
しい。
【0051】本発明における感光性ハロゲン化銀の形成
方法は当業界ではよく知られており例えば、リサーチデ
ィスクロージャー1978年6月の第17029号、および米国特
許第3,700,458号に記載されている方法を用いることが
できる。本発明で用いることのできる具体的な方法とし
ては、調製された有機銀塩中にハロゲン含有化合物を添
加することにより有機銀塩の銀の一部を感光性ハロゲン
化銀に変換する方法、ゼラチンあるいは他のポリマー溶
液の中に銀供給化合物及びハロゲン供給化合物を添加す
ることにより感光性ハロゲン化銀粒子を調製し有機銀塩
と混合する方法を用いることができる。本発明において
好ましくは後者の方法を用いることができる。感光性ハ
ロゲン化銀の粒子サイズは、画像形成後の白濁を低く抑
える目的のために小さいことが好ましく具体的には0.20
μm以下、より好ましくは0.01μm以上0.15μm以下、更
に好ましくは0.02μm以上0.12μm以下がよい。ここで
いう粒子サイズとは、ハロゲン化銀粒子が立方体あるい
は八面体のいわゆる正常晶である場合にはハロゲン化銀
粒子の稜の長さをいう。また、ハロゲン化銀粒子が平板
状粒子である場合には主表面の投影面積と同面積の円像
に換算したときの直径をいう。その他正常晶でない場
合、たとえば球状粒子、棒状粒子等の場合には、ハロゲ
ン化銀粒子の体積と同等な球を考えたときの直径をい
う。
【0052】ハロゲン化銀粒子の形状としては立方体、
八面体、平板状粒子、球状粒子、棒状粒子、ジャガイモ
状粒子等を挙げることができるが、本発明においては特
に立方体状粒子、平板状粒子が好ましい。平板状ハロゲ
ン化銀粒子を用いる場合の平均アスペクト比は好ましく
は100:1〜2:1、より好ましくは50:1〜3:1がよい。更
に、ハロゲン化銀粒子のコーナーが丸まった粒子も好ま
しく用いることができる。感光性ハロゲン化銀粒子の外
表面の面指数(ミラー指数)については特に制限はない
が、分光増感色素が吸着した場合の分光増感効率が高い
〔100 〕面の占める割合が高いことが好ましい。その割
合としては50%以上が好ましく、65%以上がより好まし
く、80%以上が更に好ましい。ミラー指数〔100 〕面の
比率は増感色素の吸着における〔111 〕面と〔100 〕面
との吸着依存性を利用したT.Tani;J.Imaging Sci.,29、1
65(1985年)に記載の方法により求めることができる。感
光性ハロゲン化銀のハロゲン組成としては特に制限はな
く、塩化銀、塩臭化銀、臭化銀、ヨウ臭化銀、ヨウ塩臭
化銀、ヨウ化銀のいずれであっても良いが、本発明にお
いては臭化銀、あるいはヨウ臭化銀を好ましく用いるこ
とができる。特に好ましくはヨウ臭化銀であり、ヨウ化
銀含有率は0.1モル%以上40モル%以下が好ましく、0.1モ
ル%以上20モル%以下がより好ましい。粒子内におけるハ
ロゲン組成の分布は均一であってもよく、ハロゲン組成
がステップ状に変化したものでもよく、或いは連続的に
変化したものでもよいが、好ましい例として粒子内部の
ヨウ化銀含有率の高いヨウ臭化銀粒子を使用することが
できる。また、好ましくはコア/シェル構造を有するハ
ロゲン化銀粒子を用いることができる。構造としては好
ましくは2〜5重構造、より好ましくは2〜4重構造のコ
ア/シェル粒子を用いることができる。
【0053】本発明の感光性ハロゲン化銀粒子は、ロジ
ウム、レニウム、ルテニウム、オスミウム、イリジウ
ム、コバルト、水銀または鉄から選ばれる金属の錯体を
少なくとも一種含有することが好ましい。これら金属錯
体は1種類でもよいし、同種金属及び異種金属の錯体を
二種以上併用してもよい。好ましい含有率は銀1モルに
対し1ナノモルから10ミリモルの範囲が好ましく、10ナ
ノモルから100マイクロモルの範囲がより好ましい。具
体的な金属錯体の構造としては特開平7-225449号等に記
載された構造の金属錯体を用いることができる。コバル
ト、鉄の化合物については六シアノ金属錯体を好ましく
用いることができる。具体例としては、フェリシアン酸
イオン、フェロシアン酸イオン、ヘキサシアノコバルト
酸イオンなどが挙げられるが、これらに限定されるもの
ではない。ハロゲン化銀中の金属錯体の含有相は均一で
も、コア部に高濃度に含有させてもよく、あるいはシェ
ル部に高濃度に含有させてもよく特に制限はない。
【0054】感光性ハロゲン化銀粒子はヌードル法、フ
ロキュレーション法等、当業界で知られている方法の水
洗により脱塩することができるが本発明においては脱塩
してもしなくてもよい。
【0055】本発明における感光性ハロゲン化銀粒子は
化学増感されていることが好ましい。好ましい化学増感
法としては当業界でよく知られているように硫黄増感
法、セレン増感法、テルル増感法を用いることができ
る。また金化合物や白金、パラジウム、イリジウム化合
物等の貴金属増感法や還元増感法を用いることができ
る。硫黄増感法、セレン増感法、テルル増感法に好まし
く用いられる化合物としては公知の化合物を用いること
ができるが、特開平7-128768号等に記載の化合物を使用
することができる。テルル増感剤としては例えばジアシ
ルテルリド類、ビス(オキシカルボニル)テルリド類、ビ
ス(カルバモイル)テルリド類、ジアシルテルリド類、ビ
ス(オキシカルボニル)ジテルリド類、ビス(カルバモイ
ル)ジテルリド類、P=Te結合を有する化合物、テルロカ
ルボン酸塩類、Te−オルガニルテルロカルボン酸エス
テル類、ジ(ポリ)テルリド類、テルリド類、テルロール
類、テルロアセタール類、テルロスルホナート類、P-Te
結合を有する化合物、含Teヘテロ環類、テルロカルボ
ニル化合物、無機テルル化合物、コロイド状テルルなど
を用いることができる。貴金属増感法に好ましく用いら
れる化合物としては例えば塩化金酸、カリウムクロロオ
ーレート、カリウムオーリチオシアネート、硫化金、金
セレナイド、あるいは米国特許第2,448,060号、英国特
許第618,061号などに記載されている化合物を好ましく
用いることができる。還元増感法の具体的な化合物とし
てはアスコルビン酸、二酸化チオ尿素の他に例えば、塩
化第一スズ、アミノイミノメタンスルフィン酸、ヒドラ
ジン誘導体、ボラン化合物、シラン化合物、ポリアミン
化合物等を用いることができる。また、乳剤のpHを7以
上またはpAgを8.3以下に保持して熟成することにより還
元増感することができる。また、粒子形成中に銀イオン
のシングルアディション部分を導入することにより還元
増感することができる。
【0056】本発明の感光性ハロゲン化銀の使用量とし
ては有機銀塩1モルに対して感光性ハロゲン化銀0.01モ
ル以上0.5モル以下が好ましく、0.02モル以上0.3モル以
下がより好ましく、0.03モル以上0.25モル以下が特に好
ましい。別々に調製した感光性ハロゲン化銀と有機銀塩
の混合方法及び混合条件については、それぞれ調製終了
したハロゲン化銀粒子と有機銀塩を高速攪拌機やボール
ミル、サンドミル、コロイドミル、振動ミル、ホモジナ
イザー等で混合する方法や、あるいは有機銀塩の調製中
のいずれかのタイミングで調製終了した感光性ハロゲン
化銀を混合して有機銀塩を調製する方法等があるが、本
発明の効果が十分に現れる限りにおいては特に制限はな
い。
【0057】本発明のハロゲン化銀調製法としては、有
機銀塩の一部の銀を有機または無機のハロゲン化物でハ
ロゲン化するいわゆるハライデーション法も好ましく用
いられる。ここで用いる有機ハロゲン化物としては有機
銀塩と反応しハロゲン化銀を生成する化合物で有ればい
かなる物でもよいが、N-ハロゲノイミド(N-ブロモスク
シンイミドなど)、ハロゲン化4級窒素化合物(臭化テト
ラブチルアンモニウムなど)、ハロゲン化4級窒素塩とハ
ロゲン分子の会合体(過臭化臭化ピリジニウム)などが挙
げられる。無機ハロゲン化合物としては有機銀塩と反応
しハロゲン化銀を生成する化合物で有ればいかなる物で
もよいが、ハロゲン化アルカリ金属またはアンモニウム
(塩化ナトリウム、臭化リチウム、沃化カリウム、臭化
アンモニウムなど)、ハロゲン化アルカリ土類金属(臭化
カルシウム、塩化マグネシウムなど)、ハロゲン化遷移
金属(塩化第2鉄、臭化第2銅など)、ハロゲン配位子を有
する金属錯体(臭化イリジウム酸ナトリウム、塩化ロジ
ウム酸アンモニウムなど)、ハロゲン分子(臭素、塩素、
沃素)などがある。また、所望の有機無機ハロゲン化物
を併用しても良い。本発明でハライデーションする際の
ハロゲン化物の添加量としては有機銀塩1モル当たりハ
ロゲン原子として1ミリモル〜500ミリモルが好ましく、
10ミリモル〜250ミリモルがさらに好ましい。
【0058】本発明に用いることのできる有機銀塩は、
光に対して比較的安定であるが、露光された光触媒(感
光性ハロゲン化銀の潜像など)及び還元剤の存在下で、
80℃或いはそれ以上に加熱された場合に銀画像を形成
する銀塩である。有機銀塩は銀イオンを還元できる源を
含む任意の有機物質であってよい。有機酸の銀塩、特に
(炭素数が10〜30、好ましくは15〜28の)長鎖脂肪カルボ
ン酸の銀塩が好ましい。配位子が4.0〜10.0の範囲の錯
安定定数を有する有機または無機銀塩の錯体も好まし
い。銀供給物質は、好ましくは画像形成層の約5〜30重
量%を構成することができる。好ましい有機銀塩はカル
ボキシル基を有する有機化合物の銀塩を含む。これらの
例は、脂肪族カルボン酸の銀塩および芳香族カルボン酸
の銀塩を含むがこれらに限定されることはない。脂肪族
カルボン酸の銀塩の好ましい例としては、ベヘン酸銀、
ステアリン酸銀、オレイン酸銀、ラウリン酸銀、カプロ
ン酸銀、ミリスチン酸銀、パルミチン酸銀、マレイン酸
銀、フマル酸銀、酒石酸銀、リノール酸銀、酪酸銀及び
樟脳酸銀、これらの混合物などを含む。
【0059】メルカプト基またはチオン基を含む化合物
の銀塩及びこれらの誘導体を使用することもできる。こ
れらの化合物の好ましい例としては、3-メルカプト-4-
フェニル-1,2,4-トリアゾールの銀塩、2-メルカプトベ
ンズイミダゾールの銀塩、2-メルカプト-5-アミノチア
ジアゾールの銀塩、2-(エチルグリコールアミド)ベン
ゾチアゾールの銀塩、S-アルキルチオグリコール酸(こ
こでアルキル基の炭素数は12〜22である)の銀塩などの
チオグリコール酸の銀塩、ジチオ酢酸の銀塩などのジチ
オカルボン酸の銀塩、チオアミドの銀塩、5-カルボキシ
ル-1-メチル-2-フェニル-4-チオピリジンの銀塩、メル
カプトトリアジンの銀塩、2-メルカプトベンズオキサゾ
ールの銀塩、米国特許第4,123,274号に記載の銀塩、例
えば3-アミノ-5-ベンジルチオ-1,2,4-チアゾールの銀塩
などの1,2,4-メルカプトチアゾール誘導体の銀塩、米国
特許第3,301,678号に記載の3-(3-カルボキシエチル)-4-
メチル-4-チアゾリン-2-チオンの銀塩などのチオン化合
物の銀塩を含む。さらに、イミノ基を含む化合物も使用
することができる。これらの化合物の好ましい例として
は、ベンゾトリアゾールの銀塩及びそれらの誘導体、例
えばメチルベンゾトリアゾール銀などのベンゾトリアゾ
ールの銀塩、5-クロロベンゾトリアゾール銀などのハロ
ゲン置換ベンゾトリアゾールの銀塩、米国特許第4,220,
709号に記載のような1,2,4-トリアゾールまたは1-H-テ
トラゾールの銀塩、イミダゾール及びイミダゾール誘導
体の銀塩などを含む。また、米国特許第4,761,361号及
び同第4,775,613号に記載のような種々の銀アセチリド
化合物を使用することもできる。
【0060】本発明に用いることができる有機銀塩の形
状としては特に制限はないが、短軸と長軸を有する針状
結晶が好ましい。感光性ハロゲン化銀感材でよく知られ
ているように銀塩結晶粒子のサイズとその被覆力の間の
反比例の関係は本発明における熱現像感光材料において
も成立するため、即ち該熱現像感光材料の画像形成部で
ある有機銀塩粒子が大きいと被覆力が小さく画像濃度が
低くなることを意味することから有機銀塩のサイズを小
さくすることが必要である。本発明においては短軸0.01
μm以上0.20μm以下、長軸0.10μm以上5.0μm以下が好
ましく、短軸0.01μm以上0.15μm以下、長軸0.10μm以
上4.0μm以下がより好ましい。有機銀塩の粒子サイズ分
布は単分散であることが好ましい。単分散とは短軸、長
軸それぞれの長さの標準偏差を短軸、長軸それぞれで割
った値の100分率が好ましくは100%以下、より好ましく
は80%以下、更に好ましくは50%以下である。有機銀塩の
形状の測定方法としては有機銀塩分散物の透過型電子顕
微鏡像より求めることができる。単分散性を測定する別
の方法として、有機銀塩の体積荷重平均直径の標準偏差
を求める方法があり、体積荷重平均直径で割った値の10
0分率(変動係数)が好ましくは100%以下、より好ましく
は80%以下、更に好ましくは50%以下である。測定方法と
しては例えば液中に分散した有機銀塩にレーザー光を照
射し、その散乱光のゆらぎの時間変化にたいする自己相
関関数を求めることにより得られた粒子サイズ(体積荷
重平均直径)から求めることができる。本発明の有機酸
銀粒子を公知の微細化手段(例えば、ボールミル、振動
ボールミル、サンドミル、コロイドミル、ジェットミ
ル、ローラーミルなど)で固体微粒子分散して用いても
よい。また、固体微粒子分散する際に分散助剤を用いて
もよい。
【0061】本発明の有機銀塩は所望の量で使用できる
が、0.1〜5g/m2が好ましく、さらに好ましくは1〜3g/m2
である。
【0062】本発明における増感色素としてはハロゲン
化銀粒子に吸着した際、所望の波長領域でハロゲン化銀
粒子を分光増感できるもので有ればいかなるものでも良
い。増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色
素、コンプレックスシアニン色素、コンプレックスメロ
シアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、スチリル色
素、ヘミシアニン色素、オキソノール色素、ヘミオキソ
ノール色素等を用いることができる。本発明に使用され
る有用な増感色素は例えばRESEARCH DISCLOSURE Item17
643IV-A項(1978年12月p.23)、同Item1831X項(1979年8月
p.437)に記載もしくは引用された文献に記載されてい
る。特に各種レーザーイメージャー、スキャナー、イメ
ージセッターや製版カメラの光源の分光特性に適した分
光感度を有する増感色素を有利に選択することができ
る。
【0063】赤色光への分光増感の例としては、He-Ne
レーザー、赤色半導体レーザーやLEDなどのいわゆる赤
色光源に対しては、特開昭54-18726号に記載のI-1からI
-38の化合物、特開平6-75322号に記載のI-1からI-35の
化合物および特開平7-287338号に記載のI-1からI-34の
化合物、特公昭55-39818号に記載の色素1から20、特開
昭62-284343号に記載のI-1からI-37の化合物および特開
平7-287338号に記載のI-1からI-34の化合物などが有利
に選択される。
【0064】750〜1400nmの波長領域の半導体レーザ
ー光源に対しては、シアニン、メロシアニン、スチリ
ル、ヘミシアニン、オキソノール、ヘミオキソノールお
よびキサンテン色素を含む種々の既知の色素により、ス
ペクトル的に有利に増感させることができる。有用なシ
アニン色素は、例えば、チアゾリン核、オキサゾリン
核、ピロリン核、ピリジン核、オキサゾール核、チアゾ
ール核、セレナゾール核およびイミダゾール核などの塩
基性核を有するシアニン色素である。有用なメロシアニ
ン染料で好ましいものは、上記の塩基性核に加えて、チ
オヒダントイン核、ローダニン核、オキサゾリジンジオ
ン核、チアゾリンジオン核、バルビツール酸核、チアゾ
リノン核、マロノニトリル核およびピラゾロン核などの
酸性核も含む。上記のシアニンおよびメロシアニン色素
において、イミノ基またはカルボキシル基を有するもの
が特に効果的である。例えば、米国特許第3,761,279
号、同第3,719,495号、同第3,877,943号、英国特許第1,
466,201号、同第1,469,117号、同第1,422,057号、特公
平3-10391号、同6-52387号、特開平5-341432号、同6-19
4781号、同6-301141号に記載されたような既知の色素か
ら適当に選択してよい。
【0065】本発明に用いられる色素の構造として特に
好ましいものは、チオエーテル結合含有置換基を有する
シアニン色素(例としては特開昭62-58239号、同3-13863
8号、同3-138642号、同4-255840号、同5-72659号、同5-
72661号、同6-222491号、同2-230506号、同6-258757
号、同6-317868号、同6-324425号、特表平7-500926号、
米国特許第5,541,054号に記載された色素) 、カルボン
酸基を有する色素(例としては特開平3-163440号、6-301
141号、米国特許第5,441,899号に記載された色素)、メ
ロシアニン色素、多核メロシアニン色素や多核シアニン
色素(例としては特開昭47-6329号、同49-105524号、同5
1-127719号、同52-80829号、同54-61517号、同59-21484
6号、同60-6750号、同63-159841号、特開平6-35109号、
同6-59381号、同7-146537号、同7-146537号、特表平55-
50111号、英国特許第1,467,638号、米国特許第5,281,51
5号に記載された色素)が挙げられる。
【0066】これらの増感色素は単独に用いてもよく、
2種以上組合せて用いてもよい。増感色素の組合せは特
に、強色増感の目的でしばしば用いられる。増感色素と
ともに、それ自身分光増感作用をもたない色素あるいは
可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増感を
示す物質を乳剤中に含んでもよい。有用な増感色素、強
色増感を示す色素の組合せ及び強色増感を示す物質はRe
search Disclosure 第176巻17643(1978年12月発行)第23
頁IVのJ項、あるいは特公昭49-25500号、同43-4933号、
特開昭59-19032号、同59-192242号等に記載されてい
る。
【0067】本発明に用いられる増感色素は2種以上を
併用してもよい。増感色素をハロゲン化銀乳剤中に添加
せしめるには、それらを直接乳剤中に分散してもよい
し、あるいは水、メタノール、エタノール、プロパノー
ル、アセトン、メチルセルソルブ、2,2,3,3-テトラフル
オロプロパノール、2,2,2-トリフルオロエタノール、3-
メトキシ-1-プロパノール、3-メトキシ-1-ブタノール、
1-メトキシ-2-プロパノール、N,N-ジメチルホルムアミ
ド等の溶媒の単独もしくは混合溶媒に溶解して乳剤に添
加してもよい。
【0068】また、米国特許第3,469,987号明細書等に
開示されているように、色素を揮発性の有機溶剤に溶解
し、該溶液を水または親水性コロイド中に分散し、この
分散物を乳剤中へ添加する方法、特公昭44-23389号、同
44-27555号、同57-22091号等に開示されているように、
色素を酸に溶解し、該溶液を乳剤中に添加したり、酸ま
たは塩基を共存させて水溶液として乳剤中へ添加する方
法、米国特許第3,822,135号、同第4,006,025号明細書等
に開示されているように界面活性剤を共存させて水溶液
あるいはコロイド分散物としたものを乳剤中に添加する
方法、特開昭53-102733号、同58-105141号に開示されて
いるように親水性コロイド中に色素を直接分散させ、そ
の分散物を乳剤中に添加する方法、特開昭51-74624号に
開示されているように、レッドシフトさせる化合物を用
いて色素を溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法を用
いることもできる。また、溶解に超音波を用いることも
できる。
【0069】本発明に用いる増感色素を本発明のハロゲ
ン化銀乳剤中に添加する時期は、これまで有用であるこ
とが認められている乳剤調製のいかなる工程中であって
もよい。例えば米国特許第2,735,766号、同第3,628,960
号、同第4,183,756号、同第4,225,666号、特開昭58-184
142号、同60-196749号等の明細書に開示されているよう
に、ハロゲン化銀の粒子形成工程または/および脱塩前
の時期、脱銀工程中および/または脱塩後から化学熟成
の開始前までの時期、特開昭58-113920号等の明細書に
開示されているように、化学熟成の直前または工程中の
時期、化学熟成後、塗布までの時期の乳剤が塗布される
前ならばいかなる時期、工程において添加されてもよ
い。また、米国特許第4,225,666号、特開昭58-7629号
等の明細書に開示されているように、同一化合物を単独
で、または異種構造の化合物と組み合わせて、例えば粒
子形成工程中と化学熟成工程中または化学熟成完了後と
に分けたり、化学熟成の前または工程中と完了後とに分
けるなどして分割して添加してもよく、分割して添加す
る化合物および化合物の組み合わせの種類を変えて添加
してもよい。
【0070】本発明における増感色素の使用量としては
感度やカブリなどの性能に合わせて所望の量でよいが、
感光性層のハロゲン化銀1モル当たり10-6〜1モルが好ま
しく、10-4〜10-1モルがさらに好ましい。
【0071】有機銀塩のための還元剤は、銀イオンを金
属銀に還元する任意の物質、好ましくは有機物質であっ
てよい。フェニドン、ハイドロキノンおよびカテコール
などの従来の写真現像剤は有用であるが、ヒンダードフ
ェノール還元剤が好ましい。還元剤は、画像形成層を有
する面の銀1モルに対して5〜50%モル含まれることが好
ましく、10〜40モル%で含まれることがさらに好まし
い。還元剤の添加層は画像形成層を有する面のいかなる
層でも良い。画像形成層以外の層に添加する場合は銀1
モルに対して10〜50%モルと多めに使用することが好ま
しい。また、還元剤は現像時のみ有効に機能を持つよう
に誘導化されたいわゆるプレカーサーであってもよい。
【0072】有機銀塩を利用した熱現像感光材料におい
ては広範囲の還元剤が特開昭46-6074号、同47-1238号、
同47-33621号、同49-46427号、同49-115540号、同50-14
334号、同50-36110号、同50-147711号、同51-32632号、
同51-1023721号、同51-32324号、同51-51933号、同52-8
4727号、同55-108654号、同56-146133号、同57-82828
号、同57-82829号、特開平6-3793号、米国特許第3,667,
9586号、同第3,679,426号、同第3,751,252号、同第3,75
1,255号、同第3,761,270号、同第3,782,949号、同第3,8
39,048号、同第3,928,686号、同第5,464,738号、独国特
許第2321328号、欧州特許第692732号などに開示されて
いる。例えば、フェニルアミドオキシム、2-チエニルア
ミドオキシムおよびp-フェノキシフェニルアミドオキシ
ムなどのアミドオキシム;例えば4-ヒドロキシ-3,5-ジ
メトキシベンズアルデヒドアジンなどのアジン;2,2'-
ビス(ヒドロキシメチル)プロピオニル-β-フェニルヒド
ラジンとアスコルビン酸との組合せのような脂肪族カル
ボン酸アリールヒドラジドとアスコルビン酸との組合
せ;ポリヒドロキシベンゼンと、ヒドロキシルアミン、
レダクトンおよび/またはヒドラジンの組合せ(例えば
ハイドロキノンと、ビス(エトキシエチル)ヒドロキシル
アミン、ピペリジノヘキソースレダクトンまたはホルミ
ル-4-メチルフェニルヒドラジンの組合せなど);フェニ
ルヒドロキサム酸、p-ヒドロキシフェニルヒドロキサム
酸およびβ-アリニンヒドロキサム酸などのヒドロキサ
ム酸;アジンとスルホンアミドフェノールとの組合せ
(例えば、フェノチアジンと2,6-ジクロロ-4-ベンゼンス
ルホンアミドフェノールなど);エチル-α-シアノ-2-メ
チルフェニルアセテート、エチル-α-シアノフェニルア
セテートなどのα-シアノフェニル酢酸誘導体;2,2'-ジ
ヒドロキシ-1,1'-ビナフチル、6,6'-ジブロモ-2,2'-ジ
ヒドロキシ-1,1'-ビナフチルおよびビス(2-ヒドロキシ-
1-ナフチル)メタンに例示されるようなビス-β-ナフト
ール;ビス-β-ナフトールと1,3-ジヒドロキシベンゼン
誘導体(例えば、2,4-ジヒドロキシベンゾフェノンまた
は2',4'-ジヒドロキシアセトフェノンなど)の組合せ;3
-メチル-1-フェニル-5-ピラゾロンなどの、5-ピラゾロ
ン;ジメチルアミノヘキソースレダクトン、アンヒドロ
ジヒドロアミノヘキソースレダクトンおよびアンヒドロ
ジヒドロピペリドンヘキソースレダクトンに例示される
ようなレダクトン;2,6-ジクロロ-4-ベンゼンスルホン
アミドフェノールおよびp-ベンゼンスルホンアミドフェ
ノールなどのスルホンアミドフェノール還元剤;2-フェ
ニルインダン-1,3-ジオンなど; 2,2-ジメチル-7-t-ブ
チル-6-ヒドロキシクロマンなどのクロマン;2,6-ジメ
トキシ-3,5-ジカルボエトキシ-1,4-ジヒドロピリジンな
どの1,4-ジヒドロピリジン;ビスフェノール(例えば、
ビス(2-ヒドロキシ-3-t-ブチル-5-メチルフェニル)メタ
ン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)プロパ
ン、4,4-エチリデン-ビス(2-t-ブチル-6-メチルフェノ
ール) 、1,1,-ビス(2-ヒドロキシ-3,5-ジメチルフェニ
ル)-3,5,5-トリメチルヘキサンおよび2,2-ビス(3,5-ジ
メチル-4-ヒドロキシフェニル)プロパンなど);アスコ
ルビン酸誘導体(例えば、パルミチン酸1-アスコルビ
ル、ステアリン酸アスコルビルなど);ならびにベンジ
ルおよびビアセチルなどのアルデヒドおよびケトン;3-
ピラゾリドンおよびある種のインダン-1,3-ジオン;ク
ロマノール(トコフェロールなど)などがある。特に好ま
しい還元剤としては、ビスフェノール、クロマノールで
ある。
【0073】本発明の還元剤は、溶液、粉末、固体微粒
子分散物などいかなる方法で添加してもよい。固体微粒
子分散は公知の微細化手段(例えば、ボールミル、振動
ボールミル、サンドミル、コロイドミル、ジェットミ
ル、ローラーミルなど)で行われる。また、固体微粒子
分散する際に分散助剤を用いてもよい。
【0074】本発明におけるハロゲン化銀乳剤または/
および有機銀塩は、カブリ防止剤、安定剤および安定剤
前駆体によって、付加的なかぶりの生成に対して更に保
護され、在庫貯蔵中における感度の低下に対して安定化
することができる。単独または組合せて使用することが
できる適当なカブリ防止剤、安定剤および安定剤前駆体
は、米国特許第2,131,038号および同第2,694,716号に記
載のチアゾニウム塩、米国特許第2,886,437号および同
第2,444,605号に記載のアザインデン、米国特許第2,72
8,663号に記載の水銀塩、米国特許第3,287,135号に記載
のウラゾール、米国特許第3,235,652号に記載のスルホ
カテコール、英国特許第623,448号に記載のオキシム、
ニトロン、ニトロインダゾール、米国特許第2,839,405
号に記載の多価金属塩、米国特許第3,220,839号に記載
のチウロニウム塩、ならびに米国特許第2,566,263号お
よび同第2,597,915号に記載のパラジウム、白金および
金塩、米国特許第4,108,665号および同第4,442,202号に
記載のハロゲン置換有機化合物、米国特許第4,128,557
号および同第4,137,079号、第4,138,365号および同第4,
459,350号に記載のトリアジンならびに米国特許第4,41
1,985号に記載のリン化合物などがある。
【0075】本発明に好ましく用いられるかぶり防止剤
は有機ハロゲン化物であり、例えば、特開昭50-119624
号、同50-120328号、同51-121332号、同54-58022号、同
56-70543号、同56-99335号、同59-90842号、同61-12964
2号、同62-129845号、特開平6-208191号、同7-5621号、
同7-2781号、同8-15809号、米国特許第5340712号、同53
69000号、同5464737号に開示されているような化合物が
挙げられる。
【0076】本発明に用いるカブリ防止剤は、溶液、粉
末、固体微粒子分散物などいかなる方法で添加してもよ
い。固体微粒子分散は公知の微細化手段(例えば、ボー
ルミル、振動ボールミル、サンドミル、コロイドミル、
ジェットミル、ローラーミルなど)で行われる。また、
固体微粒子分散する際に分散助剤を用いてもよい。
【0077】本発明を実施するために必要ではないが、
乳剤層にカブリ防止剤として水銀(II)塩を加えることが
有利なことがある。この目的に好ましい水銀(II)塩は、
酢酸水銀および臭化水銀である。本発明に使用する水銀
の添加量としては、塗布された銀1モル当たり好ましく
は1ナノモル〜1ミリモル、さらに好ましくは10ナノモル
〜100マイクロモルの範囲である。
【0078】本発明における熱現像感光材料は高感度化
やカブリ防止を目的として安息香酸類を含有しても良
い。本発明の安息香酸類はいかなる安息香酸誘導体でも
よいが、好ましい構造の例としては、米国特許第4,784,
939号、同第4,152,160号、特願平8-151242号、同8-1512
41号、同8-98051号などに記載の化合物が挙げられる。
本発明の安息香酸類は感光材料のいかなる部位に添加し
ても良いが、添加層としては感光性層を有する面の層に
添加することが好ましく、有機銀塩含有層に添加するこ
とがさらに好ましい。本発明の安息香酸類の添加時期と
しては塗布液調製のいかなる工程で行っても良く、有機
銀塩含有層に添加する場合は有機銀塩調製時から塗布液
調製時のいかなる工程でも良いが有機銀塩調製後から塗
布直前が好ましい。本発明の安息香酸類の添加法として
は粉末、溶液、微粒子分散物などいかなる方法で行って
も良い。また、増感色素、還元剤、色調剤など他の添加
物と混合した溶液として添加しても良い。本発明の安息
香酸類の添加量としてはいかなる量でも良いが、銀1モ
ル当たり1マイクロモル以上2モル以下が好ましく、1ミ
リモル以上0.5モル以下がさらに好ましい。
【0079】本発明には現像を抑制あるいは促進させ現
像を制御するため、分光増感効率を向上させるため、現
像前後の保存性を向上させるためなどにメルカプト化合
物、ジスルフィド化合物、チオン化合物を含有させるこ
とができる。
【0080】本発明にメルカプト化合物を使用する場
合、いかなる構造のものでも良いが、Ar-SM 、Ar-S-S-A
rで表されるものが好ましい。式中、Mは水素原子または
アルカリ金属原子であり、Arは1個以上の窒素、イオ
ウ、酸素、セレニウムまたはテルリウム原子を有する芳
香環または縮合芳香環である。好ましくは、複素芳香環
はベンズイミダゾール、ナフスイミダゾール、ベンゾチ
アゾール、ナフトチアゾール、ベンズオキサゾール、ナ
フスオキサゾール、ベンゾセレナゾール、ベンゾテルラ
ゾール、イミダゾール、オキサゾール、ピラゾール、ト
リアゾール、チアジアゾール、テトラゾール、トリアジ
ン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、ピリジン、プ
リン、キノリンまたはキナゾリノンである。この複素芳
香環は、例えば、ハロゲン(例えば、BrおよびCl)、ヒド
ロキシ、アミノ、カルボキシ、アルキル(例えば、1個以
上の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素原子を有するも
の)およびアルコキシ(例えば、1個以上の炭素原子、好
ましくは1〜4個の炭素原子を有するもの)からなる置
換基群から選択されるものを有してもよい。メルカプト
置換複素芳香族化合物をとしては、2-メルカプトベンズ
イミダゾール、2-メルカプトベンズオキサゾール、2-メ
ルカプトベンゾチアゾール、2-メルカプト-5-メチルベ
ンズイミダゾール、6-エトキシ-2-メルカプトベンゾチ
アゾール、2,2'-ジチオビス-ベンゾチアゾール、3-メル
カプト-1,2,4-トリアゾール、4,5-ジフェニル-2-イミダ
ゾールチオール、2-メルカプトイミダゾール、1-エチル
-2-メルカプトベンズイミダゾール、2-メルカプトキノ
リン、8-メルカプトプリン、2-メルカプト-4(3H)-キナ
ゾリノン、7-トリフルオロメチル-4-キノリンチオー
ル、2,3,5,6-テトラクロロ-4-ピリジンチオール、4-ア
ミノ-6-ヒドロキシ-2-メルカプトピリミジンモノヒドレ
ート、2-アミノ-5-メルカプト-1,3,4-チアジアゾール、
3-アミノ-5-メルカプト-1,2,4-トリアゾール、4-ヒドキ
ロシ-2-メルカプトピリミジン、2-メルカプトピリミジ
ン、4,6-ジアミノ-2-メルカプトピリミジン、2-メルカ
プト-4-メチルピリミジンヒドロクロリド、3-メルカプ
ト-5-フェニル-1,2,4-トリアゾール、2-メルカプト-4-
フェニルオキサゾールなどが挙げられるが、本発明はこ
れらに限定されない。
【0081】これらのメルカプト化合物の添加量として
は乳剤層中に銀1モル当たり0.001〜1.0モルの範囲が好
ましく、さらに好ましくは、銀の1モル当たり0.01〜0.3
モルの量である。
【0082】本発明における感光性層には、可塑剤およ
び潤滑剤として多価アルコール(例えば、米国特許第2,9
60,404号に記載された種類のグリセリンおよびジオー
ル)、米国特許第2,588,765号および同第3,121,060号に
記載の脂肪酸またはエステル、英国特許第955,061号に
記載のシリコーン樹脂などを用いることができる。
【0083】本発明の熱現像感光材料は、前述のように
支持体の一方の側に少なくとも一層の感光性ハロゲン化
銀乳剤を含む感光層(乳剤層)を有し、他方の側にバッ
キング層を有する、いわゆる片面感光材料であることが
好ましい。このようなとき感光層を有する面と他方の面
の動摩擦係数が0.01以上0.25以下、好ましくは0.1以上
0.25以下であることが好ましい。この場合の動摩擦係数
は、感光性層を有する面と他方の面を一定加重(a)で接
触させ、一定速度で動かす時に必要な力(b)から計算で
きる(動摩擦係数=b/a)。
【0084】また、本発明の熱現像感光材料は感光層を
有する面と他方の面の静摩擦係数が動摩擦係数の1.5倍
以上5倍以下であることが好ましく、静摩擦係数値とし
ては0.25以上0.5以下である事が好ましい。この場合の
静摩擦係数は感光層を有する面上に重なりに張った他方
の面を接触させ、全体を傾けていき重なりが動きだす瞬
間の斜度から求めることができる。
【0085】本発明において、摩擦係数を調整するには
マット剤、界面活性剤、オイルなどを用いることができ
る。
【0086】本発明において片面感光材料は、搬送性改
良のためにマット剤を添加しても良い。マット剤は、一
般に水に不溶性の有機または無機化合物の微粒子であ
る。マット剤としては任意のものを使用でき、例えば米
国特許第1,939,213号、同第2,701,245号、同第2,322,03
7号、同第3,262,782号、同第3,539,344号、同第3,767,4
48号等の各明細書に記載の有機マット剤、同第1,260,77
2号、同第2,192,241号、同第3,257,206号、同第3,370,9
51号、同第3,523,022号、同第3,769,020号等の各明細書
に記載の無機マット剤など当業界で良く知られたものを
用いることができる。例えば具体的にはマット剤として
用いることのできる有機化合物の例としては、水分散性
ビニル重合体の例としてポリメチルアクリレート、ポリ
メチルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、アクリ
ロニトリル-α-メチルスチレン共重合体、ポリスチレ
ン、スチレン-ジビニルベンゼン共重合体、ポリビニル
アセテート、ポリエチレンカーボネート、ポリテトラフ
ルオロエチレンなど、セルロース誘導体の例としてはメ
チルセルロース、セルロースアセテート、セルロースア
セテートプロピオネートなど、澱粉誘導体の例としてカ
ルボキシ澱粉、カルボキシニトロフェニル澱粉、尿素-
ホルムアルデヒド-澱粉反応物など、公知の硬化剤で硬
化したゼラチンおよびコアセルベート硬化して微少カプ
セル中空粒体とした硬化ゼラチンなど好ましく用いるこ
とができる。無機化合物の例としては二酸化珪素、二酸
化チタン、二酸化マグネシウム、、酸化アルミニウム、
硫酸バリウム、炭酸カルシウム、公知の方法で減感した
塩化銀、同じく臭化銀、ガラス、珪藻土などを好ましく
用いることができる。
【0087】上記のマット剤は必要に応じて異なる種類
の物質を混合して用いることができる。本発明のマット
剤の形状としては特に制約はなく、必要に応じて真球
形、不定形など任意の形状のものを使用できる。また、
本発明のマット剤の大きさに特に限定はなく、任意の粒
径のものを用いることができる。本発明の実施に際して
は0.1μm〜30μmの粒径のものを用いるのが好ましく、
0.3μm〜15μmの粒径のものを用いるのがさらに好まし
い。また、マット剤の粒径分布は広いものからいわゆる
単分散のものまで必要の応じて使用できる。一方、マッ
ト剤は感材のヘイズ、表面光沢に大きく影響することか
ら、マット剤作製時あるいは複数のマット剤の混合によ
り、粒径、形状および粒径分布を必要に応じた状態にす
ることが好ましい。
【0088】本発明のマット剤の好ましい添加量は対象
となる熱現像感光材料の用途により異なるので一概には
いえないが、5〜200mg/m2の範囲であり、さらに好まし
い添加量は10〜150 mg/m2の範囲である。
【0089】本発明においてマット剤を添加する層に特
に制限はないが、熱現像感光材料の最外表面層もしくは
最外表面層として機能する層、あるいは外表面に近い層
に含有されるのが好ましく、いわゆる保護層として作用
する層に含有されることが好ましい。
【0090】本発明においてマット剤は摩擦係数の調整
のみならず表面光沢、搬送性改良、くっつき防止などの
ためにも用いることができる。
【0091】本発明の界面活性剤の例としては、ノニオ
ン系、アニオン系、カチオン系、フッ素系などいかなる
ものも適宜用いられる。具体的には、特開昭62-170950
号、米国特許第5,380,644号などに記載のフッ素系高分
子界面活性剤、特開昭60-244945号、特開昭63-188135号
などに記載のフッ素系界面活性剤、米国特許第3,885,96
5号などに記載のポリシロキ酸系界面活性剤、特開平6-3
01140号などに記載のポリアルキレンオキサイドやアニ
オン系界面活性剤などが挙げられる。
【0092】本発明において界面活性剤は動摩擦係数の
調整のみならず、塗布性、帯電改良などを目的として用
いても良い。
【0093】本発明のオイルとしてはシリコーンオイ
ル、シリコーングリースなどのシリコーン系のもの、ワ
ックスなどの炭化水素系のものが好ましい。
【0094】本発明における感光材料は画像形成層の付
着防止などの目的で表面保護層を設けることができる。
表面保護層としては、いかなる付着防止材料を使用して
もよい。付着防止材料の例としては、ワックス、シリカ
粒子、スチレン含有エラストマー性ブロックコポリマー
(例えば、スチレン-ブタジエン-スチレン、スチレン-イ
ソプレン-スチレン)、酢酸セルロース、セルロースアセ
テートブチレート、セルロースプロピオネートやこれら
の混合物などがある。
【0095】本発明における乳剤層もしくは乳剤層の保
護層には、米国特許第3,253,921号、同第2,274,782号、
同第2,527,583号および同第2,956,879号に記載されてい
るような光吸収物質およびフィルター染料を含む写真要
素において使用することができる。また、例えば米国特
許第3,282,699号に記載のように染料を媒染することが
できる。フィルター染料の使用量としては露光波長での
吸光度が0.1〜3が好ましく、0.2〜1.5が特に好ましい。
【0096】本発明の感光性層には色調改良、イラジエ
ーション防止の観点から各種染料を用いることができ
る。本発明の感光性層に用いる染料としてはいかなるも
のでもよいが、例えばピラゾロアゾール染料、アントラ
キノン染料、アゾ染料、アゾメチン染料、オキソノール
染料、カルボシアニン染料、スチリル染料、トリフェニ
ルメタン染料、インドアニリン染料、インドフェノール
染料などが挙げられる。本発明に用いられる好ましい染
料としてはアントラキノン染料(例えば特開平5-341441
号記載の化合物1〜9、特開平5-165147号記載の化合物3-
6〜18および3-23〜38など)、アゾメチン染料(特開平5-3
41441号記載の化合物17〜47など)、インドアニリン染料
(例えば特開平5-289227号記載の化合物11〜19、特開平5
-341441号記載の化合物47、特開平5-165147号記載の化
合物2-10〜11など)およびアゾ染料(特開平5-341441号記
載の化合物10〜16)が挙げられる。これらの染料の添加
法としては、溶液、乳化物、固体微粒子分散物、高分子
媒染剤に媒染された状態などいかなる方法でも良い。こ
れらの化合物の使用量は目的の吸収量によって決められ
るが、一般的に1m2当たり1μg以上1g以下の範囲で用い
ることが好ましい。
【0097】本発明においてはアンチハレーション層を
感光性層に対して光源から遠い側に設けることができ
る。アンチハレーション層は所望の波長範囲での最大吸
収が0.3以上2以下であることが好ましく、さらに好まし
くは0.5以上2以下の露光波長の吸収であり、かつ処理後
の可視領域においての吸収が0.001以上0.5未満であるこ
とが好ましく、さらに好ましくは0.001以上0.3未満の光
学濃度を有する層であることが好ましい。
【0098】本発明でハレーション防止染料を使用する
場合、該染料は波長範囲で目的の吸収を有し、処理後に
可視領域での吸収が充分少なく、上記アンチハレーショ
ン層の好ましい吸光度スペクトルの形状が得られればい
かなる化合物でも良い。例えば以下に挙げるものが開示
されているが本発明はこれに限定されるものではない。
単独の染料としては特開昭59-56458号、特開平2-216140
号、同7-13295号、同7-11432号、米国特許第5,380,635
号記載、特開平2-68539号公報第13頁左下欄1行目から同
第14頁左下欄9行目、同3-24539号公報第14頁左下欄から
同第16頁右下欄記載の化合物があり、処理で消色する染
料としては特開昭52-139136号、同53-132334号、同56-5
01480号、同57-16060号、同57-68831号、同57-101835
号、同59-182436号、特開平7-36145号、同7-199409号、
特公昭48-33692号、同50-16648号、特公平2-41734号、
米国特許第4,088,497号、同第4,283,487号、同第4,548,
896号、同第5,187,049号がある。
【0099】本発明における乳剤層のバインダーとして
は、よく知られている天然または合成樹脂、例えば、ゼ
ラチン、ポリビニルアセタール、ポリビニルクロリド、
ポリビニルアセテート、セルロースアセテート、ポリオ
レフィン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリアクリロ
ニトリル、ポリカーボネートなどから任意のものを選択
することができる。当然ながら、コポリマーおよびター
ポリマーも含まれる。好ましいポリマーは、ポリビニル
ブチラール、ブチルエチルセルロース、メタクリレート
コポリマー、無水マレイン酸エステルコポリマー、ポリ
スチレンおよびブタジエン-スチレンコポリマーであ
る。必要に応じて、これらのポリマーを2種またはそれ
以上組合せて使用することができる。そのようなポリマ
ーは、成分をその中に保持するのに十分な量で使用され
る。すなわち、バインダーとして機能するのに効果的な
範囲で使用される。
【0100】本発明における乳剤層のバインダーとして
は、疎水性ポリマーが水系溶媒に分散したものを用いて
も良い。ここでいう水系溶媒とは水または水に70wt%以
下の水混和性有機溶剤を混合したものである。水混和性
有機溶剤としては、例えばメタノール、エタノール、プ
ロパノール、酢酸エチル、ジメチルホルムアミド、メチ
ルセルソルブ、ブチルセルソルブなどを挙げることがで
きる。また、ここでいう「分散」とはポリマーが溶媒に
熱力学的に溶解しておらず、ラテックス、ミセル状態、
分子分散状態で水系溶媒に分散している状態をいう。本
発明のバインダーとしては、これらポリマーのうち「25
℃60%RHにおける平衡含水率」が2wt%以下のものが特に
好ましい。ここで「25℃60%RHにおける平衡含水率」と
は25℃60%RHの雰囲気で調湿平衡にポリマーの重量W1と2
5℃で絶乾状態にあるポリマーの重量W0を用いて次式の
ように表すことができる。 「25℃60%RHにおける平衡含水率」= 〔(W1-W0)/W0〕×1
00 (wt%) 本発明のポリマーは前述の水系溶媒に分散可能であれば
特に制限はないが、例えば、アクリル樹脂、ポリエステ
ル樹脂、ポリウレタン樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニ
リデン樹脂、ゴム系樹脂(例えばSBR樹脂、NBR樹脂な
ど)、酢酸ビニル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリビニ
ルアセタール樹脂などがある。ポリマーとしてはホモポ
リマー、2種以上のモノマーが重合したコポリマーいず
れでも良い。ポリマーとしては直鎖状のものでも分枝状
のものでも良い。さらに、ポリマー同士が架橋されてい
るものでも良い。ポリマーの数平均分子量としては1,00
0〜1,000,000、好ましくは3,000〜500,000のものが望ま
しい。数平均分子量が1,000以下のものは一般に塗布後
の皮膜強度が小さく、感光材料のひび割れなどの不都合
を生じる場合がある。本発明のポリマーの具体例として
は、アクリル樹脂ではセビアンA-4635、46583、4601(以
上ダイセル化学工業(株)製)、Nipol LX811、814、820、
821、857(以上日本ゼオン(株)製)などがあり、ポリエス
テル樹脂としてはFINETEX ES650、611、679、675、52
5、801、850(以上大日本インキ化学(株)製)、Wdsize WM
S(イーストマンケミカル製)などがあり、ゴム系(SBR)
樹脂としてはラックスター3307B、DS-205、602(以上大
日本インキ(株)製)、Lipol LX2507、416、433(以上日本
ゼオン(株)製)等がある。本発明のバインダーはこれら
のポリマーを単独あるいは複数混合して用いることがで
きる。効果的な範囲は、当業者が適切に決定することが
できる。少なくとも有機銀塩を保持する場合の目安とし
て、バインダー対有機銀塩の割合は重量比で15:1〜1:
3、特に8:1〜1:2の範囲が好ましい。
【0101】本発明における乳剤層もしくは乳剤層の保
護層には、艶消剤、例えばデンプン、二酸化チタン、酸
化亜鉛、シリカ、米国特許第2,992,101号および同第2,7
01,245号に記載された種類のビーズを含むポリマービー
ズなどを含有することができる。また、乳剤面のマット
度は星屑故障が生じなければいかようでも良いが、ベッ
ク平滑度が200秒以上10000秒以下がが好ましく、特に30
0秒以上10000秒以下が好ましい。
【0102】本発明においてバック層の好適なバインダ
ーは透明又は半透明で、一般に無色であり、天然ポリマ
ー合成樹脂やポリマー及びコポリマー、その他フィルム
を形成する媒体、例えば:ゼラチン、アラビアゴム、ポ
リ(ビニルアルコール)、ヒドロキシエチルセルロース、
セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレー
ト、ポリ(ビニルピロリドン)、カゼイン、デンプン、ポ
リ(アクリル酸)、ポリ(メチルメタクリル酸)、ポリ(塩
化ビニル)、ポリ(メタクリル酸)、コポリ(スチレン-無
水マレイン酸)、コポリ(スチレン-アクリロニトリル)、
コポリ(スチレン-ブタジエン)、ポリ(ビニルアセター
ル)類(例えば、ポリ(ビニルホルマール)及びポリ(ビニ
ルブチラール))、ポリ(エステル)類、ポリ(ウレタン)
類、フェノキシ樹脂、ポリ(塩化ビニリデン)、ポリ(エ
ポキシド)類、ポリ(カーボネート)類、ポリ(ビニルアセ
テート)、セルロースエステル類、ポリ(アミド)類があ
る。バインダーは水又は有機溶媒またはエマルションか
ら被覆形成してもよい。
【0103】本発明においてバック層は、所望の波長範
囲での最大吸収が0.3以上2以下であることが好ましく、
さらに好ましくは0.5以上2以下の吸収であり、かつ処理
後の可視領域においての吸収が0.001以上0.5未満である
ことが好ましく、さらに好ましくは0.001以上0.3未満の
光学濃度を有する層であることが好ましい。また、バッ
ク層に用いるハレーション防止染料の例としては前述の
アンチハレーション層と同じである。
【0104】本発明においてバッキング層のマット度と
してはベック平滑度が250秒以下10秒以上が好ましく、
さらに好ましくは180秒以下50秒以上である。
【0105】米国特許第4,460,681号および同第4,374,9
21号に示されるような裏面抵抗性加熱層(backside resi
stive heating layer)を感光性熱現像写真画像系に使用
することもできる。
【0106】本発明の感光性層、保護層、バック層など
各層には硬膜剤を用いても良い。硬膜剤の例としては、
米国特許第4,281,060号、特開平6-208193号などに記載
されているポリイソシアネート類、米国特許第4,791,04
2号などに記載されているエポキシ化合物類、特開昭62-
89048号などに記載されているビニルスルホン系化合物
類などが用いられる。
【0107】本発明に用いられる溶剤の例としては新版
溶剤ポケットブック(オーム社、1994年刊)などに挙げら
れるが、本発明はこれに限定されるものではない。ま
た、本発明で使用する溶剤の沸点としては40℃以上180
℃以下のものが好ましい。本発明の溶剤の例としてはヘ
キサン、シクロヘキサン、トルエン、メタノール、エタ
ノール、イソプロパノール、アセトン、メチルエチルケ
トン、酢酸エチル、1,1,1-トリクロロエタン、テトラヒ
ドロフラン、トリエチルアミン、チオフェン、トリフル
オロエタノール、パーフルオロペンタン、キシレン、n-
ブタノール、フェノール、メチルイソブチルケトン、シ
クロヘキサノン、酢酸ブチル、炭酸ジエチル、クロロベ
ンゼン、ジブチルエーテル、アニソール、エチレングリ
コールジエチルエーテル、N,N-ジメチルホルムアミド、
モルホリン、プロパンスルトン、パーフルオロトリブチ
ルアミン、水などが挙げられる。
【0108】本発明における熱現像用写真乳剤は、種々
の支持体上に被覆させることができる。典型的な支持体
は、ポリエステルフィルム、下塗りポリエステルフィル
ム、ポリ(エチレンテレフタレート)フィルム、ポリエ
チレンナフタレートフィルム、硝酸セルロースフィル
ム、セルロースエステルフィルム、ポリ(ビニルアセタ
ール)フィルム、ポリカーボネートフィルムおよび関連
するまたは樹脂状の材料、ならびにガラス、紙、金属な
どを含む。可撓性基材、特に、部分的にアセチル化され
た、もしくはバライタおよび/またはα-オレフィンポ
リマー、特にポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン
−ブテンコポリマーなどの炭素数2〜10のα-オレフィン
のポリマーによりコートされた紙支持体が、典型的に用
いられる。該支持体は透明であっても不透明であっても
よいが、透明であることが好ましい。
【0109】本発明における感光材料は、帯電防止また
は導電性層、例えば、可溶性塩(例えば塩化物、硝酸塩
など)、蒸着金属層、米国特許第2,861,056号および同第
3,206,312号に記載のようなイオン性ポリマーまたは米
国特許第3,428,451号に記載のような不溶性無機塩など
を含む層などを有してもよい。
【0110】本発明における熱現像感材を用いてカラー
画像を得る方法としては特開平7-13295号10頁左欄43行
目から11頁左欄40行目に記載の方法がある。また、カラ
ー染料画像の安定剤としては英国特許第1,326,889号、
米国特許第3,432,300号、同第3,698,909号、同第3,574,
627号、同第3,573,050号、同第3,764,337号および同第
4,042,394号に例示されている。
【0111】本発明における熱現像写真乳剤は、浸漬コ
ーティング、エアナイフコーティング、フローコーティ
ングまたは、米国特許第2,681,294号に記載の種類のホ
ッパーを用いる押出コーティングを含む種々のコーティ
ング操作により被覆することができる。所望により、米
国特許第2,761,791号および英国特許第837,095号に記載
の方法により2層またはそれ以上の層を同時に被覆する
ことができる。
【0112】本発明における熱現像写真材料の中に追加
の層、例えば移動染料画像を受容するための染料受容
層、反射印刷が望まれる場合の不透明化層、保護トップ
コート層および光熱写真技術において既知のプライマー
層などを含むことができる。本発明の感材はその感材一
枚のみで画像形成できることが好ましく、受像層等の画
像形成に必要な機能性層が別の感材とならないことが好
ましい。
【0113】本発明の感光材料はいかなる方法で現像さ
れても良いが、通常イメージワイズに露光した感光材料
を昇温して現像される。好ましい現像温度としては80〜
250℃であり、さらに好ましくは100〜140℃である。現
像時間としては1〜180秒が好ましく、10〜90秒がさらに
好ましい。
【0114】本発明の写真材料はいかなる方法で露光さ
れても良いが、露光光源としてレーザー光が好ましい。
本発明によるレーザー光としては、ガスレーザー、YAG
レーザー、色素レーザー、半導体レーザーなどが好まし
い。また、半導体レーザーと第2高調波発生素子などを
用いることもできる。本発明の写真材料は露光時のヘイ
ズが低く、干渉縞が発生しやすい傾向にある。この干渉
縞発生防止技術としては、特開平5-113548などに開示さ
れているレーザー光を感光材料に対して斜めに入光させ
る技術や、WO95/31754などに開示されているマルチモー
ドレーザーを利用する方法が知られており、これらの技
術を用いることが好ましい。本発明の写真材料を露光す
るにはSPIE vol.169 Laser Printing 116-128頁(197
9)、特開平4-51043、WO95/31754などに開示されている
ようにレーザー光が重なるように露光し、走査線が見え
ないようにすることが好ましい。
【0115】本発明の写真材料はいかなる形態で梱包さ
れても良いが、通常ラウンドコーナーを有した長方形に
裁断されたのち50枚以上1000枚以下を一組として包材中
に入れられるシート状感材が好ましい。本発明における
熱現像感光材料の包材は熱現像材料が感光する光の吸収
率が99%以上、特に99.9%以上100%以下の材質でできてい
ることが好ましい。
【0116】以下、実施例をあげて本発明を更に詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0117】
【実施例】
実施例1 (ハロゲン化銀粒子Aの調製)水700ml中にフタル
化ゼラチン22gおよび臭化カリウム30mgを溶解し
て温度35℃にてpHを5.0にあわせた後、硝酸銀1
8.6gを含む水溶液159mlと臭化カリウムと沃化
カリウムの(92/8)のモル比の水溶液をpAg7.
7に保ちながらコントロールダブルジェット法で10分
間かけて添加した。その後、硝酸銀55.4gを含む水
溶液476mlと臭化カリウムおよびK 2IrCl
6 0.3mgを含む水溶液をpAg7.7に保ちながら
コントロールダブルジェット法で30分かけて添加し
た。添加終了後、pHを下げて凝集沈降させて脱塩処理
した後、フェノキシエタノール0.1gを加え、pH
5.9、pAg8.2に調整した。その後、60℃に昇
温して銀1molあたりチオ硫酸ナトリウム85μmo
lと2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニルジフ
ェニルフォスフィンセレニドを11μmol、15μm
olのテルル化合物1、塩化金酸3.3μmol、チオ
シアン酸250μmolを添加し、攪拌した状態で12
0分間熟成した後、30℃に急冷して、沃化銀含有量が
粒子内部8mol%、平均2mol%、イリジウム含有
量1.4×10-6mol/Ag molの沃臭化銀粒子
Aの調製を終了した。粒子の形状は平均粒子サイズ0.
08μm、投影直径面積の変動係数8%、{100}面
比率88%であった。
【0118】
【化20】
【0119】(有機脂肪酸銀乳剤Aの調製)ステアリン
酸8g、アラキジン酸3g、ベヘン酸36g、蒸留水8
60mlを90℃で激しく攪拌しながら1N−NaOH
水溶液187mlを添加し、60分反応させ、1N−硝
酸65mlを添加した後、50℃に降温した。次にあら
かじめ調製したハロゲン化銀粒子Aをハロゲン化銀量が
6.2mmolとなるように添加した。更に硝酸銀21
gの水溶液125mlを100秒かけて添加し、そのま
ま10分間攪拌を続けた。その後、N−ブロモスクシン
イミド1.24g添加し10分間放置し、30℃以下に
降温した。このように調製した水系混合物を攪拌しなが
ら酢酸ブチル150gを加えて攪拌し、有機脂肪酸銀塩
をすべて酢酸ブチル相に注出し含まれる塩と共に水相を
除去した。更にこの酢酸ブチル相を最終的に除去される
水の伝導度が50μS/cmとなるまで脱塩、脱水し
た。これにポリビニルブチラール(電気化学工業(株)
製デンカブチラール#3000−K)の2.5wt%
2−ブタノン溶液80gを添加し攪拌した。さらに2−
ブタノン200gとポリビニルブチラール(モンサント
社製BUTVARTMB−76)59g添加し、ホモジナ
イザーで80分間攪拌した。その後、ピリジニウムヒド
ロブロマイドパーブロマイド(PHP)0.5mmol
を加え、30分間攪拌し、有機脂肪酸銀Aの調製を終了
した。
【0120】(乳剤層塗布液の調製)前述の如く調製し
た有機脂肪酸銀A 1molに対して下記薬品を添加し
て乳剤層塗布液とした。 CaBr2 6.5mmol 2−メルカプト−5−メチルベンゾイミダゾール 7.65mmol 増感色素A 0.7mmol 1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチ ルフェニル)−3,5,5−トリメチルヘキサン 0.30mol 2−トリブロモメチルスルフォニルベンゾチアゾール 24.2mmol 本発明の色調剤(表1に記載の如く添加) 比較例化合物(フタラジン;表1に記載の如く添加) Sumidur N3500(住友バイエルウレタン(株)社製 イソシアネート) 3.6g
【0121】
【化21】
【0122】(表面保護層塗布液の調製)表面保護層塗
布液を下記のごとく調製した。 セルロースアセテートブチレート 7.6g 2−ブタノン 80g メタノール 10g 4,6−ジトリクロロメチル−2−フェニルトリアジン 0.07g メガファックスF-176P(大日本インキ化学工業(株) 製フッ素系界面活性剤 2.6g 4−メチルフタル酸 0.4g
【0123】(バッキング層塗布液の調製)バッキング
層塗布液を下記の如く調製した。 ポリビニルブチラール(10wt%2−ブタノン溶液) 150ml ハレーション防止染料1 0.05g メガファックスF−176P(大日本インキ化学工業 (株)製フッ素界面活性剤) 0.5g シルデックスH121(洞海化学社製真球状シリカ 平均サイズ12μm) 0.4g シルデックスH51(洞海化学社製真球状シリカ平均 サイズ5μm) 0.4g
【0124】
【化22】
【0125】以上のように調製したバッキング層塗布液
を二軸延伸された青色に着色された厚さ175μmのポ
リエチレンテレフタレートフィルムに810nmの吸光
度が1.2だけポリエチレンテレフタレートフィルムよ
り高くなるように塗布した。
【0126】(塗布試料の調製)前述のように調製した
乳剤層塗布液をポリエチレンテレフタレートフィルムの
バッキング層を塗布した反対面に塗布銀量が1.8g/
2となるように塗布し乾燥した。その後、表面保護層
塗布液をセルロースアセテートブチレートが2.5g/
2となるように塗布した。こうして表1に示すように
塗布試料1〜8を得た。
【0127】(写真性能の評価)調製した塗布試料1〜
8を富士写真フイルム(株)製FCR7000を改造し
て810nmの半導体レーザーを用いて像様露光した。
塗布試料の露光面と露光レーザー角度を80degとし
た。加熱処理は120℃で20秒均一加熱し、得られた
画像の評価を濃度計により行った。感度は被り(Dmi
n)より1.0高い濃度を与える露光量の比の逆数で評
価した。感度は塗布試料1を基準としてあらわした。被
りは測定値からベース濃度を差し引いた値で示した。
【0128】(画像形成後の画像安定性評価)写真性能
を評価した試料を高温、高湿下で光の当たる場所(35
℃、60%RTで最大1000ルックスの光)に5日間
放置して目視にて被り部の変化を観察した。評価基準は
以下の通りとした。 ◎…殆ど変化がない。 ○…わずかに変色があるが気にならない。 △…変色があるが実用的に許容される。 ×…被り部の変色大きく不可。 結果を表1に示した。
【0129】
【表1】
【0130】表1より、驚くべきことに、本発明の化合
物を使用することにより、濃度の高い画像が得られ、予
想外にも、画像形成後の画像安定性がすばらしく改良さ
れることがわかった。
【0131】実施例2 (ハロゲン化銀粒子Bの調製)水700mlにフタル化ゼ
ラチン24g及び臭化カリウム30mgを溶解して温度40℃
にてpHを5.0に合わせた後、硝酸銀18.7gを含む水溶液1
59mlと臭化カリウムと沃化カリウムを92:8のモル比
で含む水溶液をpAg7.8に保ちながらコントロールドダブ
ルジェット法で10分間かけて添加した。ついで硝酸銀5
5.4gを含む水溶液476mlと六塩化イリジウム酸二カリ
ウムを7μモル/リットルと臭化カリウムを1モル/リ
ットルで含む水溶液をpAg7.6に保ちながらコントロール
ドダブルジェット法で30分間かけて添加した。その後pH
を下げて凝集沈降させ脱塩処理をし、フェノキシエタノ
ール0.2gを加え、 pH5.9、 pAg8.0に調製した。沃化銀
含有量コア8モル%、平均2モル%、粒子サイズ0.07μ
m、投影面積直径の変動係数10%、(100)面比率85%の
立方体粒子であった。
【0132】得られたハロゲン化銀粒子Bに対し、温度
を60℃に昇温して、銀1モルあたりチオ硫酸ナトリウム
85μモルと2、3、4、5、6−ペンタフルオロフェニ
ルジフェニルフォスフィンセレニドを6μモル、実施例
1で使用したテルル化合物1を1.7μモル、塩化金酸3.9
μモル、チオシアン酸220μモルを添加し、120分間熟成
した。その後温度を50℃に変更して増感色素Cをハロゲ
ン化銀1モルに対して5×10-4モル、増感色素Dを3×1
0-4モル攪拌しながら添加した。更に、沃化カリウムを
銀に対して3.7モル%添加して30分攪拌し、30℃に急冷
してハロゲン化銀粒子Bの調製を終了した。
【0133】
【化23】
【0134】(有機酸銀微結晶分散物Bの調製)ベヘン
酸40g、ステアリン酸7.3g、水500mlを温度90℃で20
分間攪拌し、1NーNaOH187mlを15分間かけて添加し、1N
の硝酸水溶液61mlを添加して50℃に降温した。次に1N
硝酸銀水溶液124mlを2分間かけて添加し、そのまま40
分間攪拌した。その後、遠心濾過で固形分を濾別し、濾
水の伝導度30μS/cmになるまで固形分を水洗した。こ
うして得られた固形分は、乾燥させないでウエットケー
キとして取り扱い、乾燥固形分33.4g相当のウエットケ
ーキに対し、ポリビニルアルコール12gおよび水150m
l添加し、良く混合してスラリーとした。このスラリー
を分散機(商品名;マイクロフルイダイザーM-110-E/
H、マイクロフルイデックス・コーポレーション製、壁
面衝突型チャンバー)に装入し分散操作を行った。この
際の衝突時の圧力は500kg/cm2であった。このよう
にして、電子顕微鏡観察により平均短径0.04μm,平均
長径0.8μm,投影面積変動係数35%の針状粒子である
有機酸銀の微結晶分散物Bの調製を終了した。
【0135】(還元剤固体微粒子分散物の調製)1,1-ビ
ス(2−ヒドロキシ−3、5−ジメチルフェニル)−
3,5,5−トリメチルヘキサン10gに対してヒドロ
キシプロピルメチルセルロース1.5gと水88.5c
c添加して良く攪拌してスラリーとして3時間放置し
た。その後、0.5mmのジルコニア製ビーズ360g
用意してスラリーと一緒にベッセルに入れ、分散機(1
/4Gサンドグラインダーミル:アイメックス(株)
製)にて3時間分散し、還元剤固体微粒子分散物を調製
した。粒子径は、粒子の80wt%が0.3μm以上1.0μm以
下であった。
【0136】(被り防止剤固体微粒子分散物の調製)ト
リブロモメチルフェニルスルホン10gに対してヒドロキ
シプロピルメチルセルロース1.5gと水88.5g添
加して良く攪拌してスラリーとして3時間放置した。そ
の後、還元剤固体分散物の調製と同様にして被り防止剤
の固体微粒子分散物を調製した。粒子径は70wt%が0.3
μm以上1.0μm以下であった。
【0137】(色調剤の固体微粒子分散物の調製)本発
明の色調剤I−1、I−2、I−9、I−15、I−1
8それぞれ10gに対してそれぞれヒドロキシプロピルメ
チルセルロース1.5gと水88.5g添加して良く攪
拌して5時間放置した。その後、還元剤微粒子分散物の
調製と同様にして色調剤の固体微粒子分散物を得た。平
均粒子径はすべて60wt%以上が0.3μm以上1.0μm以下
であった。
【0138】(現像促進剤微粒子分散物の調製)3,4
−ジヒドロ−4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジ
ン5gに対してヒドロキシプロピルメチルセルロース
0.7gと水94.3cc添加して良く攪拌し、2時間
放置した。その後、還元剤微粒子分散物の調製と同様に
して現像促進剤の微粒子分散物を調製した。平均粒子径
は70wt%が0.4μm以上1.0μm以下であった。
【0139】(乳剤層塗布液の調製)先に調製した有機
酸銀微結晶分散物B(銀1モル相当)に対し、ハロゲン
化銀粒子Bをハロゲン化銀10モル%/有機酸銀1モル相
当と、以下のポリマーラテックスおよび素材を添加して
乳剤塗布液とした。 LACSTAR 3307B(大日本インキ化学工(株)製; SBRラテックス) 431g 1,1-ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチル フェニル)−3,5,5−トリメチルヘキサン (固体微粒子分散物) 98g トリブロモメチルフェニルスルホン(固体微粒子分 散物;塗布試料17以外添加) 21.8g 3,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン (固体微粒子分散物) 4.3g
【0140】(乳剤面保護層塗布液の調製)イナートゼ
ラチン10gに対し、界面活性剤Aを0.26g、界面活性剤B
を0.10g、シリカ微粒子(平均粒径サイズ2.5μm)1.0
g、1,2−(ビスビニルスルホニルアセトアミド)エ
タン0.4g、先に調整した本発明の色調剤固体微粒子分
散物を表2に記載した量、および4−メチルフタル酸6
5mgと、水66gを添加して表面保護層とした。また色
調剤の比較化合物としてフタラジンを添加して塗布試料
9〜20の表面保護層に添加した。
【0141】
【化24】
【0142】(発色剤分散物の調整)酢酸エチル35g
に対し、下記化合物1、2をそれぞれ2.5g,7.5g添加
して攪拌して溶解した。その液にあらかじめ溶解したポ
リビニルアルコール10重量%溶液を50g添加し、5分
間ホモジナイザーで攪拌した。その後、酢酸エチルを脱
溶媒で揮発させ、最後に水で希釈し、発色剤分散物を調
製した。
【0143】
【化25】
【0144】(バック面塗布液の調製)ポリビニルアル
コール30gに対し、先に調製した発色剤分散物51g、下
記化合物20g、水250g及びシルデックスH121(洞
海化学社製真球シリカ、平均サイズ12μm)2.0g添
加してバック面塗布液とした。
【0145】
【化26】
【0146】(塗布サンプルの作成)上記の如く調製し
た乳剤層塗布液を、青色染料で色味付けした175μmポ
リエチレンテレフタレート支持体上に銀の塗布量が1.8
g/m2となるように、そして乳剤塗布層上に乳剤面保
護層塗布液をゼラチンの塗布量が1.8g/m2となるよう
に同時重層塗布した。乾燥後、乳剤層と反対の面上にバ
ック面塗布液を650nmの光学濃度0.7となるように塗布し
塗布試料9〜20の調製を終了した。
【0147】(写真性能の評価)647nmのKrレーザー感
光計(最大出力500mW)で法線にたいして30度の角度で
写真材料を露光した後、塗布試料を120℃で20秒間現像
処理し、得られた画像の評価を濃度計により行った。測
定の結果は、被り、最高濃度(Dmax)、感度については
被りより1.0高い濃度を与える露光量の比の逆数で評価
し、塗布試料10の感度を100として相対評価で表し
た。結果を表2に示した。
【0148】(画像形成後の画像安定性評価)実施例1
と同様にして評価した。結果を表2に表した。
【0149】
【表2】
【0150】表2より明らかなように、驚くべきことに
濃度の高い画像が得られ、さらに、予想外にも本発明の
化合物を使用することで、画像形成後の画像部保存性が
非常に良好であり、画像形成材料としての性能が格段に
向上することがわかった。
【0151】実施例3 実施例2で調製したハロゲン化銀粒子Bの調製において
増感色素C、Dの代わりに増感色素E、Fを用いてその
他はハロゲン化銀粒子Bの調製と同様にしてハロゲン化
銀粒子Cを調製しハロゲン化銀粒子Bの代わりに用い
た。また、実施例1の写真性能の評価において用いた感
光計の代わりに820nmのダイオードを備えたレーザー感
光計を用いて写真性能及び自然経時保存性、画像部保存
性の評価を行った。他は全て実施例2と同様にして評価
したところ、画像部の保存性が驚くべきほど改良される
ことを確認した。
【0152】
【化27】
【0153】
【発明の効果】本発明によれば、光−熱暴露条件下にお
いても画像保存性が改良される。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)還元可能な銀塩、(b)還元剤、
    (c)バインダー及び(d)一般式(I)で表される化
    合物を少なくとも一種を含有することを特徴とする熱現
    像写真材料。 一般式(I) 【化1】 (式中、Rはアルキル基を表し、Xは水素原子、または
    置換基を表す。)
  2. 【請求項2】 請求項1の熱現像写真材料において、光
    触媒として感光性ハロゲン化銀を含有することを特徴と
    する熱現像写真材料。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2の熱現像写真材料におい
    て、一般式(I)で表される化合物が一般式(I−a)
    で表される化合物であることを特徴とする熱現像写真材
    料。 一般式(I−a) 【化2】 (式中、Rはアルキル基を表し、X1 は水素原子、アル
    キル基またはアリール基を表す。)
  4. 【請求項4】 請求項1または2の熱現像写真材料にお
    いて、一般式(I)で表される化合物が一般式(I−
    b)で表される化合物であることを特徴とする熱現像写
    真材料。 一般式(I−b) 【化3】 (式中、Rはアルキル基を表し、X1 は水素原子、アル
    キル基またはアリール基を表す。)
  5. 【請求項5】 請求項1または2の熱現像写真材料にお
    いて、一般式(I)で表される化合物が一般式(I−
    c)で表される化合物であることを特徴とする熱現像写
    真材料。 一般式(I−c) 【化4】 (式中、Rはアルキル基を表し、R1 は水素原子、また
    はアルキル基を表す。)
JP14924897A 1997-06-06 1997-06-06 熱現像写真材料 Pending JPH10339928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14924897A JPH10339928A (ja) 1997-06-06 1997-06-06 熱現像写真材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14924897A JPH10339928A (ja) 1997-06-06 1997-06-06 熱現像写真材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10339928A true JPH10339928A (ja) 1998-12-22

Family

ID=15471120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14924897A Pending JPH10339928A (ja) 1997-06-06 1997-06-06 熱現像写真材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10339928A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115156492A (zh) * 2022-06-15 2022-10-11 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 一种高洁净钢if钢连铸过程中间包覆盖剂及其加入方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115156492A (zh) * 2022-06-15 2022-10-11 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 一种高洁净钢if钢连铸过程中间包覆盖剂及其加入方法
CN115156492B (zh) * 2022-06-15 2024-02-20 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 一种高洁净钢if钢连铸过程中间包覆盖剂及其加入方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10120928A (ja) 熱現像感光材料、新規な2,3−ジヒドロチアゾール誘導体およびハロゲン化銀写真感光材料
JP3679207B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3739181B2 (ja) 画像記録材料
JP3850126B2 (ja) 熱現像記録材料
JP3817049B2 (ja) 熱現像記録材料
JPH10197989A (ja) 熱現像感光材料
JP2000347341A (ja) 熱消色性着色層を有する記録材料及び熱現像感光材料
JP3833305B2 (ja) 白黒熱現像感光材料
JP3739180B2 (ja) 熱現像写真材料
JP3691580B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3770434B2 (ja) 写真材料
JPH1144929A (ja) 熱現像写真材料
JPH10197988A (ja) 熱現像感光材料
JPH10339928A (ja) 熱現像写真材料
JP3907851B2 (ja) 熱現像記録材料
JPH1144928A (ja) 熱現像写真材料
JPH09281637A (ja) 熱現像感光材料
JPH10171063A (ja) ハロゲン化銀感光材料および新規なポリハロゲン化合物
JPH1143483A (ja) 新規なジスルフィド化合物およびハロゲン化銀感光材料
JP2000284403A (ja) 光消色性着色層を有する記録材料及び熱現像感光材料
JPH10221807A (ja) 熱現像材料
JP2000227644A (ja) 熱現像写真材料および画像形成方法
JPH10339930A (ja) 熱現像写真材料
JPH1010670A (ja) 熱現像感光材料の製造方法
JPH112880A (ja) 熱現像感光材料