JPH09294229A - 光電変換装置及び該装置の駆動方法 - Google Patents

光電変換装置及び該装置の駆動方法

Info

Publication number
JPH09294229A
JPH09294229A JP9032365A JP3236597A JPH09294229A JP H09294229 A JPH09294229 A JP H09294229A JP 9032365 A JP9032365 A JP 9032365A JP 3236597 A JP3236597 A JP 3236597A JP H09294229 A JPH09294229 A JP H09294229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
mode
conversion device
switch
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9032365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3893181B2 (ja
Inventor
Noriyuki Umibe
紀之 海部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP03236597A priority Critical patent/JP3893181B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to EP09150757A priority patent/EP2051508A3/en
Priority to EP10184554.3A priority patent/EP2273780A3/en
Priority to EP09150753A priority patent/EP2051507A3/en
Priority to EP97301220A priority patent/EP0792065A3/en
Priority to US08/806,071 priority patent/US6127684A/en
Priority to EP03078730A priority patent/EP1418753A3/en
Publication of JPH09294229A publication Critical patent/JPH09294229A/ja
Priority to US09/633,818 priority patent/US6448561B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3893181B2 publication Critical patent/JP3893181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/467Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/81Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/30Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming X-rays into image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • H04N25/673Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction by using reference sources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置の信頼性を向上し、高SN比の信号出力
を得る。 【解決手段】 光電変換素子を情報の読取りに係わらな
い駆動を行なう第1のモードと情報の読取りに係わる第
2のモードを有し、第2のモードへの移行は第1のモー
ドから所望時間経過後に行なわれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光電変換装置及び光
電変換装置の駆動方法に係わり、特に可視光もしくはX
線に代表される放射線を利用した撮像装置、例えばスチ
ールカメラあるいは放射線撮像装置等の一次元もしくは
二次元の撮像装置に好適に用いられる光電変換装置及び
光電変換装置の駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、写真といえば光学カメラと銀塩フ
ィルムを使用した銀塩写真が大半を占めていた。半導体
技術が発達しCCD型センサ、MOS型センサで代表さ
れるSi単結晶センサを用いた固体撮像素子を用いてビ
デオカムコーダのような動画の画像を撮影できる撮像装
置が発達してきているものの、これら画像は画素数にお
いてもSN比においても銀塩写真にはかなわず、静止し
た画像を写し込むには銀塩写真を使うのが普通であっ
た。
【0003】これに対し近年、コンピュータによる画像
処理、電子ファイルによる保存、電子メールによる画像
の伝送の要求が高まり、銀塩写真画像に劣らないディジ
タル信号として出力する電子撮像装置が望まれている。
このことは一般の写真のみならず検査や医療の分野でも
同じことがいえる。
【0004】例えば医療の分野において銀塩写真技術を
使うものとしてはX線写真が一般的である。これはX線
源から出たX線を人体の患部に照射し、その透過の情報
をもって、例えば骨折や腫瘍の有無を判断するもので長
い間医療の診断に広く使われている。通常、患部を透過
したX線は一度蛍光体に入射させ可視光に変換しこれを
銀塩フィルムに露光する。しかし、銀塩フィルムは感度
がよく、また解像度が高いという長所があるものの、現
像に時間がかかる、保存・管理に手間がかかる、遠隔地
にすぐ送れない、等の短所があり、先に述べたように銀
塩写真画像に劣らないディジタル信号として出力する電
子X線撮像装置が望まれている。もちろん、これは医療
分野に係わらず、構造物などの検体の非破壊検査などで
も同様である。
【0005】この要望に対し水素化アモルファスシリコ
ン(以下、a−Siと記す)の光電変換素子を用いた撮
像素子を二次元に並べた大型センサを用いた撮像装置の
開発がされている。この種の撮像装置は例えばおよそ一
辺が30〜50cmの絶縁基板上にスパッタ装置や化学
的気相堆積装置(CVD装置)等を使ってメタル層やa
−Si層などを堆積し、例えばおよそ2000×200
0個の半導体ダイオードを形成しこれに逆バイアスの電
界を印加し、また同時に作り込んだ薄膜トランジスタ
(以下、TFTと記す)によりこれら個々のダイオード
の逆方向に流れた電荷を個々に検知できるようにしたも
のである。半導体のダイオードに逆方向の電界を印加す
ると半導体層に入射した光量に応じた光電流が流れるこ
とは広く知られておりこれを利用したものである。しか
しながら、光を全く当てない状態でもいわゆる暗電流と
いわれる電流が流れてしまい、これがショットノイズを
発生してしまい装置全体の検知能力、つまりSN比とい
われる感度を低下させる要因になっている。これは医療
の診断や検査の判断に悪影響を及ぼすことがある。例え
ばこのノイズが原因で病巣や不良箇所を見落としたら問
題であることは言うまでもない。よってこの暗電流をい
かに減少させるかは重要である。
【0006】また、半導体ダイオードや他の光電変換素
子にバイアスを常に印加し続けると流れる電流により半
導体内の欠陥を増加させ徐々に性能が劣化することがあ
ることも知られている。これは暗電流が増加したり、光
による電流つまり光電流が低下する等の現象として現れ
る。また、電界を印加し続けると欠陥の増加のみなら
ず、イオンの移動や電気分解によりTFTの閾値の移動
や配線に使われている金属の腐食の原因になり装置全体
の信頼性の低下につながることがある。医療機器や検査
機器の製品化において信頼性が低いことは問題を生ずる
ことがある。例えば、緊急を要する診断・治療あるいは
検査の最中に故障することはあってはならないことであ
る。これまで半導体のダイオードを例に感度と信頼性に
ついて述べたがこれに限らず各種タイプの光電変換素子
にも言えることでダイオードに限った問題点ではない。
【0007】図1にX線撮像装置の概略的ブロック図の
一例を示す。図1において、1は絶縁基板上に多数の光
電変換素子とTFTが形成され、またこれらを制御する
IC等が実装されたセンサ部である。センサ部には大ま
かに、光電変換素子に電界を印加するためのバイアス印
加用端子(Bias)と読み出しや初期化の開始信号を
与えるスタート端子(START)と二次元に並んだ各
光電変換素子からの出力をシリアル信号にして出力する
出力端子(OUT)の3つの端子部がある。2はX線源
であり、制御回路5の制御によりパルス状のX線を出射
する。このX線は患者の患部などの検体の検査部を透過
し情報を含んだ透過X線がセンサ部1へ向かう。センサ
部1と検体の間には図示はしていないが蛍光体があり透
過X線は可視光に変換される。変換された可視光はセン
サ部内の光電変換素子に入射する。3は光電変換素子に
電界を印加するための電源であり、制御スイッチ(S
W)、もしくは制御回路5により制御される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述す
るような装置では以下に説明するような改善可能な点が
あった。
【0009】図2に図1で示したX線撮像装置の動作の
一例を示す。図2(A)〜図2(D)は夫々撮像装置に
おいての動作を示す概略的タイミングチャートである。
図2(A)は撮像装置の動作を示している。図2(B)
はX線源2のX線出射タイミングである。図2(C)は
光電変換素子の印加バイアスのタイミングである。図2
(D)は光電変換素子に流れる電流を示している。図3
は動作の流れを示すフローチャートである。
【0010】図2(A)において(SW ON)で示し
た矢印までは図2(C)で示すように光電変換素子には
バイアスが印加されていない(Bias OFF)。こ
こで図3で示すように<SW ON?>301の検知が
され、もし制御スイッチ(SW)がオンになると[Bi
as ON]302される。これは図2(C)でも示さ
れている。これと同時に図2(A)のInt.、図3の
[Initialize Sensors]303で示
されたようにセンサ部1内の個々の光電変換素子の電荷
が初期化される。初期化が一通り終わると制御回路5は
X線源2を制御しX線を出射する。これにより撮像装置
は露光される(図2(B)のExp.および図3の[E
xposure]304)。この後図2(A)のRea
d、図3の[Read Sensors]305で示す
ように内部のTFTとICの動作により個々の光電変換
素子内に流れた光情報を含んだ電荷が読み出される。そ
の後図2(C)に示されるようにあるいは図3の[Bi
as OFF]で示したように光電変換素子の電界を0
(OFF)にする。そしてつぎの制御スイッチのオンま
で待機する。
【0011】ところが上記動作においては図2(D)で
示したように露光前後においての光電変換素子の電流が
大きい。半導体、特にa−Siのようなアモルファス半
導体はバイアスが印加された直後は暗電流が大きくしば
らくの間光が入射していないのにもかかわらず電流が流
れてしまう。これは先に述べたようにショットノイズの
影響で良好なX線画像が再現できない場合があることを
示す。この場合、適切な診断や検査ができないことがあ
る。この暗電流の原因は半導体内の電界の変化により禁
止帯内のフェルミレベルが相対的に移動する場所がで
き、これにより禁止帯中央付近のトラップの電子、ホー
ルの移動によると説明されている。このトラップは半導
体の欠陥や半導体−絶縁体の界面における結晶構造の不
連続から起きており、この暗電流の増加はどのような材
料、どのような構造の光電変換素子でもおきる。また、
電界を印加した直後はイオンなどの電荷が移動しそれら
が安定するまで不安定な電流が流れるのも原因の1つで
ある。
【0012】図4にX線撮像装置の別の動作の一例を示
す。装置全体のブロック図は図1とほとんど同じであり
省略する。図4において図2と同等の動作や表現は同じ
記号で示している。動作のほとんどは先に説明した図2
の動作と同じだが異なる点は図4(C)で示したように
光電変換素子には電界を印加し続けているところであ
る。つまり図5でもわかるとおり、露光動作の一連の動
作において[BiasON/OFF]せずにBias
ON状態を維持している。これにより図2で示した動作
に比較して図4の(D)で示すように暗電流が減少して
おり、これにより良好な画像が得られるかのように思わ
れる。しかし、実際には陰に隠れた問題を抱えており製
品としてはこの動作は採用できない。その理由はこの動
作では病院が診察時間内などの使用される可能性のある
時間の間常に光電変換素子に電界を印加し続けているこ
とになることである。図2の動作では例えば1日100
回、1回当たり3秒で撮像動作するとして累計300秒
の光電変換素子への印加であるのに対し、図4の動作で
は診察時間などの使用可能性のある時間が8時間とする
と約30000秒にもなり約100倍もの長い時間動作
させる動作条件となる。これは実際に撮影をしようと操
作しているとき以外(つまり無操作時)にも光電変換素
子に電界が印加されることになる。これは先に述べたよ
うに信頼性の低下につながりメンテナンス費用なども考
慮すると実用にはむかない。
【0013】(発明の目的)本発明の目的はこの問題点
を解決し、感度が高く、信頼性が高く、使い勝手の良い
撮像装置等の光電変換装置及び光電変換装置の駆動方法
を提供することにある。
【0014】又、本発明は、ノイズが少なく高SN比の
情報を得ることのできる光電変換装置及びその駆動方法
を提供することを目的とする。
【0015】更に本発明は、所望のタイミングで像情報
を得ることができ、X線などの放射線を必要以上に照射
しないで済む光電変換装置及びその駆動方法を提供する
ことを目的とする。
【0016】加えて本発明は銀塩フィルムを使用せず、
即時性の高い像情報を得ることができ、遠隔地における
検査を施すことも可能な像情報を得ることができる光電
変換装置及びその駆動方法を提供することを目的とす
る。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は光電変換素子の
複数、該光電変換素子を駆動するための駆動回路、及び
前記駆動を制御するための制御回路、とを有し、前記制
御回路は前記光電変換素子に電圧を印加する第1のモー
ドと前記光電変換素子を駆動する第2のモードを開始す
るための信号を発生する光電変換装置を提供するもので
ある。
【0018】また、本発明は、光電変換素子の複数が2
次元に配置された光電変換部を有する光電変換装置の駆
動方法は、光電変換素子に電圧を印加する第1のモード
と該第1のモードから所望時間経過後に光電変換素子か
らの像情報を担う信号出力を得る第2のモードとを有す
る光電変換素子の駆動方法を提供するものである。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の光電変換装置及び
その駆動方法について説明する。
【0020】本発明では光電変換素子を安定化状態で使
用することによってより正確で信頼性を有する情報の読
み取りを行なうことができる。
【0021】また、本発明によれば、光電変換素子を常
にスタンバイ(待機)状態にしていないので素子の長寿
命化がはかれ、装置本体の信頼性の向上、メンテナンス
フィーの低下をはかることができる。
【0022】図6に本発明のX線撮像装置の動作例を示
す。装置全体のブロック図は図1とほとんど同じであり
省略する。図6において図2と同等の動作や表現は同じ
記号で示している。動作のほとんどは先に説明した図2
の動作と同じだが異なる点は図6(A)及び図7で示し
たように[Bias ON]302とセンサ部の初期化
[Initialize Sensors]303の間
に[Wait]701動作を追加している。この[Wa
it]701は例えば3〜5秒待てば充分であり、これ
により暗電流の影響は図6(D)で示されたように図2
(D)に比較して大幅に改善することができる。
【0023】この待機動作(Wait 701)はタイ
マー手段によって撮影スイッチを入れたあと所望の時間
作動するようにしてよく、撮影者によってあらためてス
イッチが入れられるようにしてもよい。
【0024】待機時間は上述したように3〜5秒程度で
実際上素子の立上りの問題を解決することができる。ま
た、待機時間は必要に応じて適宜調整することができ
る。
【0025】タイマー手段などによって、1度スイッチ
(シャッター)をONすれば所定時間後に自動的に撮影
を行なう装置の場合は、動かない被写体または検体であ
ることが望ましい。これは、撮影者が意図した状態を撮
影することが必ずできるためである。
【0026】例えば、タイマー手段などによってスイッ
チON後、自動的に撮影される場合は[SW ON]3
01、つまり制御スイッチ(俗に言うシャッタ・ボタ
ン)をオンしてから3〜5秒の間は患者などの検体が動
いてはいけないことである。通常、医師(技師)は検体
である患者に患部が良く写るようにポーズをとらせ、あ
るいは検体を配置し、場合によっては呼吸や検体の動作
を止めさせて制御スイッチをオンにする。これに対して
露光が始まるまで3〜5秒待たせるのは時間が長すぎ
て、特に呼吸を止めさせている場合はわずかな期間であ
るが患者が我慢できないこともある。実際には[Wai
t]701の間は動いても画像はボケたりしないが患者
はいつ露光が始まるか判らないため結果的にa−b間、
つまり制御スイッチをオンしてから露光が終わるまで動
けない。また、医師が別のセンサ等で撮影したいシャッ
タ・チャンスに制御スイッチをオンしても、3〜5秒の
間に胃や腸あるいは機械などの検体は動いてしまうかも
しれない。
【0027】そこで更に(1)感度がよい、(2)信頼
性が高い、に加えて(3)使い勝手のよい、つまり任意
のタイミングで撮影ができる撮像装置について説明す
る。また、撮像装置は一般的に像情報を取り込むものを
含むが、特にX線撮像装置とするのが好ましい。
【0028】以下、本発明の別の実施形態について図面
を用いて説明する。
【0029】図8は本発明の別の実施形態に係る撮像装
置の概略的なシステムブロック図である。本実施形態で
はX線検査(例えばX線診断)を目的とする放射線撮像
装置が構成されている。図8において、図1と同様の各
部については対応箇所に同一の符号を付してある。
【0030】図8において、1は例えば絶縁基板上に多
数の光電変換素子(光電変換手段)とTFTが形成さ
れ、またこれらを制御するIC等が実装されたセンサ部
である。センサ部1には大まかに光電変換素子に電界を
印加するためのバイアス印加用端子(Bias)と読み
出しや初期化の開始信号を与えるスタート端子(STA
RT)と二次元に並んだ各光電変換素子からの出力をシ
リアル信号にして出力する出力端子(OUT)の3つの
端子を有する場合を示してある。2はX線源であり制御
回路4の制御によりパルス状のX線を出射する。このX
線は患者や物体などの検体の患部や検査部を透過し情報
を含んだ透過X線がセンサ部1へ向かう。センサ部1と
患者の間には図示はしていないが通常は蛍光体のような
波長変換体があり透過X線はセンサ部1で検出可能な波
長、例えば可視光に変換されセンサ部1内の光電変換素
子に入射する。3は光電変換素子に電界を印加するため
の電源であり、第一のスイッチ手段として働くSW1に
より制御される。制御回路4にはSW1と第二のスイッ
チ手段として働くSW2が接続されており、これら2つ
の情報やその他の情報によりセンサ部1に与える各種動
作の開始信号を制御している。また、同時にX線源2に
X線を出射するタイミングを与えている。
【0031】図9(A)にSW1とSW2の外観を示
す。SW1とSW2は作業者が扱いやすいように1つの
グリップ状のケースの中に実装されスイッチボックス7
1を構成している。ケースの中には2つのスイッチとそ
れぞれのスイッチにバネが実装されており、手を離した
状態ではSW1とSW2が共にオフの状態になるように
構成されている。また、SW2にはロックがついており
通常はオフ状態でSW1がオン状態になると初めてロッ
クがはずれて可動できるようになり、SW1がオフでS
W2がオンの状態にはならないように機械的に禁止して
いる。本実施形態ではこの禁止を機械的に行っているが
これを電気的に行い、例えばSW1がオフの場合に誤っ
てSW2が押されても電気的にこれを無効にしてSW2
がオン状態にならなくしてもよい。図9(A)は手を離
した状態でありSW1に連動しているスイッチレバー7
3およびSW2に連動しているスイッチレバー74は解
放であり、SW1およびSW2は共にオフの状態であ
る。作業者はこのスイッチボックス71を扱う場合、グ
リップ部72を掴んで親指をSW1スイッチレバー73
に触れる程度にしている。この状態から親指で軽く押す
と図9(B)の状態になり一度安定する。これはスイッ
チレバー73のバネの力がスイッチレバー74のバネな
どの弾性部材を押圧するに必要な押圧力より弱く構成さ
れているからである。この状態でSW1がオン、SW2
がオフの状態になっている。さらに強く押すと図9
(C)の状態になりSW1およびSW2は共にオンの状
態になる。このようにスイッチボックス71は3つの状
態をとれるように構成され、このスイッチボックス71
を触れていない状態つまり無操作時には決してSW1お
よびSW2はオンしないように構成されている。また、
スイッチレバー73のバネなどの弾性部材の力は適度に
調整されており、通常の人であれば長い間、例えば1分
以上押し続けていられないように構成されている。これ
により不用意に長い間SW1、SW2が押し続けた状態
を禁止している。つまり、1分も状態を変化させていな
い状態では無操作とみなすことができるからである。
【0032】なお、SW1とSW2は上記の機械的なス
イッチの構造に限定されない。SW1とSW2を独立し
て設け、電気回路的に上記の作用を奏するようにしても
よい。またSW1とSW2は機械的なスイッチでなく、
電気的なスイッチ(例えばトランジスタ)で構成しても
よい。例えば機械的なスイッチ(SW0)を1つとし電
気的なスイッチでSW1とSW2を構成することができ
る。この場合は例えばSW0を一度押した場合はSW1
がオンし、SW0を離した後、もう一度SW0を押した
ときにはSW2がオンし、その後SW0を離したときに
はSW1、SW2がオフされるような回路を構成すれば
よい(SW0を1度押したか2度押したかの識別は異な
る発光色のLEDが発光するなどして表示するようにし
ておけばよい。)。
【0033】ここで図10を用いて図8で示した本実施
形態の撮像装置の動作の一例を説明する。図10(A)
〜図10(D)は撮像装置においての動作を示すタイミ
ングチャート、図11は動作の流れを示すフローチャー
トである。図10(A)は撮像装置の動作を示してい
る。図10(B)はX線源2のX線出射タイミングであ
る。図10(C)は光電変換素子の印加バイアスのタイ
ミングである。図10(D)は代表されるある光電変換
素子に流れる電流を示している。図10(A)において
(SW1 ON)で示した矢印までは図10(C)で示
すように光電変換素子には電界つまりバイアスが印加さ
れていない(Bias OFF)。これは制御回路4が
無操作を認識し休止モード(Stop MODE)とし
て電源3を制御しているからである。本実施形態におい
て無操作とはSW1がオフしていることであり、制御回
路4はSW1がオフであることでこれを判断している。
破線はバイアスが印加されていない状態を示している。
ここで図11で示すように<SW1 ON?>901の
判定がされ、もし制御スイッチ(SW1)がオンになる
と[Bias ON]902される。これは図10
(C)でも示されている。この状態でセンサ部1は図1
0(A)又は図11のWait又は[Wait]903
で示されたように待機状態となる。この状態をスタンバ
イモード(Stand−by MODE)としている。
この待機状態の間に図10(D)で示すように光電変換
素子の暗電流は減少していく。この時、制御回路4は作
業者に対して暗電流が減少するまで一定時間SW2をオ
ンにすることを禁止する。暗電流が減少したか否かは直
接電流を検出してもよいし、予め減少するまで必要とす
る時間を把握しておき、その時間の間禁止してもよい。
禁止する方法は機械的に禁止してもよいし、電気的でも
よい。もしくは作業者に禁止を示すランプなどの表示を
示してもよい。また、例えSW2を押してしまっても制
御回路が撮影動作を開始しなければよい。作業者はこの
禁止中に患者や物体などの検体の撮影の準備をすればよ
い。禁止が解除になった後、必要に応じて、「息を止め
る」などの指示を与え、あるいは物体の動作を開始し、
像を得たいタイミングでSW2をオンする(SW2 O
N)904。SW2がONされると露光モード(Exp
osureMODE)が開始し図10(A)又は図11
のInt.又は[Initialize Sensor
s]905で示されたようにセンサ部1内の個々の光電
変換素子の電荷が初期化される。初期化が一通り終わる
と制御回路4はX線源2を制御しX線を出射する。これ
を図10(B)および図11のExp.又は[Expo
sure]906で示している露光を行なう。露光が完
了すれば検体の撮影は終了で検体はこの時点で自由に動
いてもよくなる。つまり図10(A)又は図11で示し
たa−b間に動かなければよい。通常センサ部1の初期
化は30〜300msで終了し、また、X線のパルス幅
は50〜200msなため、およそ0.5秒の間静止し
ていればよいことになる。撮像装置は露光後図10
(A)又は図11のRead又は[Read Sens
ors]907で示すように内部のTFTとICの動作
により個々の光電変換素子内に流れた光情報を含んだ電
荷が読み出される。その後図11の<SW1 ON?>
908でSW1の状態を検知し、もしSW1がオフして
いれば図10(C)に示されるように又は図11の[B
ias OFF]909で示したように光電変換素子の
電界を0にする。そしてつぎの制御スイッチがオンする
まで待機する。また、連続撮影などでSW1がオンの場
合は検体の撮影方向を変えてあるいは次の患者などの検
体をすぐ撮影できるように図11で示すようにSW2
オンの検知を待つ。こうすれば連続した撮影の場合は2
回目は図10(A)又は図11のWait、[Wai
t]903で示されたように待機する必要がなく効率が
よい。また、これら作業中SW1をオンしたところで都
合により作業を中断したい場合はSW1のスイッチレバ
ーを離せばSW1はオフし図11で示すように[Bia
s OFF]909になる。
【0034】以上説明したように本実施形態においては
無操作時に光電変換素子に電界が印加されることもな
く、また、露光時においては暗電流は減少していて、さ
らにまた、患者は一瞬の間のみ静止するだけでよく、し
たがって信頼性が高く、感度が良く、かつ、使い勝手が
よい撮像装置を提供している。
【0035】また、無操作時において光電変換素子の電
界は0にする必要はなく、各種動作時に比較して電界を
抑えるだけでも効果があるのは言うまでもない。
【0036】図12(A)乃至図12(D)及び図13
は本発明の更に別の実施形態の動作を示すタイミングチ
ャートおよびフローチャートである。システムの構成に
ついては前述の実施形態とほぼ同じため省略している。
前述の実施形態と異なる点は制御回路の構成が異なると
ころである。ここで図12(A)乃至図12(D)及び
図13を用いて図10(A)乃至図10(D)及び図1
1と異なる部分を中心に説明する。
【0037】本実施形態は図12(A)又は図13でわ
かるように、スタンバイモードで一定の待機後、すぐに
センサ部の初期化Int.又は[Initialize
Sensors]1002を開始しているところであ
る。また1回の初期化が終了してもすぐ初期化を開始
し、周期的に初期化、つまり連続した内部の電荷リセッ
トを続けている。これにより待機状態が必要以上長くな
ることによりセンサ部内の電荷が暗電流により蓄積して
しまうのを抑えている。この周期的な電荷リセットとは
実際には露光後の電荷の読み取り動作と、蓄積時間が多
少異なる場合があるものの、動作順序はほとんど同じ
で、ただ得られた信号を情報として使っていないだけで
ある。このセンサ部(光電変換素子)内の周期的な電荷
リセット動作は図示はしてないが、図8の制御回路4内
の回路により図13で示すようにSW1とSW2の状態
が検知、判断されながら周期的に繰り返される。この状
態でSW2がオンするとこれが検知された時点での初期
化(電荷リセット動作)が終了後、露光モードを開始す
る。また、本実施形態では露光モード中に光情報を含ん
だ電荷読み取り[Read Sensors]907に
続いて図12(A)又は図13のGet FPN、[G
et FPN Data]1003で示すように固定パ
ターンノイズ(FPN)の補正用のデータ読み取り、さ
らに続いて図12(A)又は図13のGet GN、
[Get GAIN Data]1004で示すように
ゲインばらつき補正用のデータ読み取りを行っている。
ただし、これら動作も光情報を含んだ電荷読み取り[R
ead Sensors]907とセンサ部の動作は同
じで、ダーク状態(つまりX線が照射されていない状
態)での電荷を読み、また何らかの方法で照射した基準
光情報の電荷を読むだけである。基準光情報は例えば検
体がない状態でX線などの光源を照射して読み取ること
によって得ることができる。
【0038】つまり、本実施形態での撮像装置の特徴は
スタンバイモードの待機[Wait]903が終了後露
光モードが終了するまでセンサ部は常に同等の動作を繰
り返すという点である。センサ部の動きが同じ動きを周
期的に行っているということはセンサ部内部の各部の動
作が平衡状態で動いていることになり変な過渡応答など
がなく、非常に安定したSN比のよい像情報が得られ
る。また、制御の方法が単純化され回路が簡素化できる
のも大きな効果である。さらに待機[Wait]903
の最中も実際には露光後の電荷の読み取り動作[Rea
d Sensors]907と同じにすることもでき
る。
【0039】また、SW2がオンされてから初期化[I
nitialize Sensors]1002を開始
していないため露光[Exposure]906までの
時間が短縮されており、平均して初期化にかかる時間の
1/2が短縮される。これにより患者などの検体が静止
していなければならない時間(a−b間もしくはa′−
b間)は、通常センサ部の初期化は30〜300msで
終了し、また、X線のパルス幅は50〜200msとす
ると、平均でおよそ0.3秒程度の間静止していればよ
いことになる。これはスタンバイモード中に周期的な電
荷リセット動作、つまり初期化動作をしており露光モー
ドに移行しやすくなっているからで本実施形態の大きな
特徴である。
【0040】さらに本実施形態は図13で示すように制
御回路内にタイマーを持ち、露光モードが終了しても予
め決められた時間(本実施形態では5分間)の間なら例
えSW1がオフになっても[Bias OFF]、つま
り休止モードにならないところにある。これにより撮影
が例え連続でなくともある程度の時間内であれば休止モ
ードにならず、次の撮影の時に待機[Wait]903
する必要がない。また図9(A)乃至図9(C)に説明
されるようなスイッチボックス71のような構造にして
も、短い間なら指を離しても休止モードになってしまう
ことがない。つまり本実施形態においては、制御回路は
短い間(例えば5分以内)のSW1のオフはまだ作業中
と解釈し、無操作状態でないと判断している。これによ
って例え撮影が完全な連続でなくてもある程度続けば休
止モードにならず、次の撮影の時は待機状態[Wai
t]903にすることがない。また、制御回路はある程
度の時間(例えば5分以上)のSW1がオフの場合は自
動的に[Bias OFF]909、つまり休止モード
になる。これにより高い信頼性を保ちつつさらに効率が
上がり、使い勝手が向上する。また本実施形態では準備
OKを示す[READY lamp ON/OFF]1
001,1007の制御を行い使い勝手を向上してい
る。
【0041】さらに、図14〜図20により更に別の実
施形態について説明する。
【0042】図14は本発明の更に別の実施形態に係る
撮像装置の全体システムブロック図である。本実施形態
では医療用X線診断や非破壊検査に使用され得る放射線
撮像装置が構成されている。図14において、10はX
線13をパルス状に発することができるX線源であり、
撮影条件制御手段として働くAEコントローラ30によ
りX線パルスのオン、オフやX線源内の管球の管電圧、
管電流が制御される。X線源10で発したX線13は診
断又は検査対象となる患者又は物体である被写体(検
体)11を透過しX線を可視光に変換するCsI、Gd
2 2 S等で構成される蛍光体12に入射する。このと
き被写体11を透過するX線は被写体11の内部の骨や
内臓の大きさや形、病巣の有無によりあるいは構成部材
の材質の違いなどにより透過量が異なりそれらの像情報
が含まれている。このX線13は蛍光体12により可視
光に変換され像情報光14として撮像手段として働く二
次元エリアセンサ20に入射する。二次元エリアセンサ
20は二次元に配列した複数の光電変換素子とそれらを
駆動する駆動回路を有し、像情報光14を二次元情報を
含む電気信号に変換して出力する。二次元エリアセンサ
20はAEコントローラ30により信号の蓄積時間や駆
動スピードが制御される。二次元エリアセンサ20の出
力はゲイン調整回路21に入力されるとともにAEコン
トローラ30にも撮影条件を制御するための情報として
入力される。
【0043】AEコントローラ30には撮影条件を制御
するために、制御パネル32や温度センサ33およびフ
ォトタイマ31の出力も入力されている。制御パネル3
2は医師もしくは技師が患者の症状、体格、年齢、物体
の大きさや厚さや得たい情報を考慮し撮影露光の度に最
適な撮影出力が得られるように条件をパネル操作で入力
し、該条件を電気信号に変換しAEコントローラ30に
入力するものである。温度センサ33は撮影露光時にお
ける部屋の温度や管球の温度および二次元エリアセンサ
20等の、温度により特性が変化し最適な動作条件が変
化する構成部品の温度を検出しAEコントローラ30に
入力するものである。これら検出される温度はまさに撮
影露光されている時点の温度であることが好ましい。フ
ォトタイマ31は例えば被写体11と二次元エリアセン
サ20との間の任意の位置におかれ撮影露光中に被写体
11の基準部分(例えば肺胞部)を透過するX線の量を
検知しAEコントローラ30に入力するものである。フ
ォトタイマ31でのX線の吸収は微少なため撮影露光に
ほとんど悪影響しない。AEコントローラ30はこれら
入力の撮影露光の直前の値もしくは撮影露光中の値をも
とにX線源10のX線パルス幅や二次元エリアセンサ2
0の蓄積時間・駆動スピードおよびゲイン調整回路21
の増幅率を自動制御および設定制御する。これら制御に
よりゲイン調整回路21の出力を適切な撮影出力にする
ことが可能である。
【0044】また、このときAEコントローラ30が撮
影露光時に制御・設定した条件は条件記憶手段として働
く条件メモリ回路40に条件値として記憶しておくこと
が可能である。この条件メモリ回路40は条件を記憶で
きると同時に逆に記憶した条件値をAEコントローラ3
0に入力することも可能である。このときAEコントロ
ーラ30は条件メモリ回路40から入力された条件値を
もとにX線源10、二次元エリアセンサ20およびゲイ
ン調整回路21を制御・設定し動作させることができ
る。つまり、過去の撮影露光条件と同じ制御・設定で再
び撮影露光することが可能となっている。このとき一部
の条件や制御・設定を異ならすことにより補正露光とし
ゲイン調整回路21の出力を補正出力とすることができ
る。つまり、X線パルスを発せずに他は前回の撮影露光
時と同じにしシステムを動作させれば、二次元エリアセ
ンサ20の暗時出力の補正出力が得られる。
【0045】図14中、80の破線内は補正回路であ
り、撮影露光時に得られる撮影出力はスイッチ51を介
し撮影出力記憶手段であるフレームメモリ50に一度記
憶でき、補正露光時に得られる補正出力Bとフレームメ
モリ50に記憶された撮影出力Aにより演算処理回路6
0で処理し撮影時の誤差を取り除いた像情報出力Pとす
ることができる。この像情報出力Pは画像処理システム
等に電送される。
【0046】70はシステム制御回路であり図9(A)
乃至図9(C)で示したようなスイッチボックス71内
のSW1、SW2が押されたことを検知し、図示はして
いないがAEコントローラ30を介してX線源10、二
次元エリアセンサ20、ゲイン調整回路21を制御し撮
影露光や補正露光を行い、また、スイッチ51、フレー
ムメモリ50および演算処理回路60を制御し補正回路
80として動作させる。
【0047】図15は二次元エリアセンサ20の構成の
一例を示す概略的全体回路図、図16(A)及び図16
(B)は二次元エリアセンサ20中の1画素に相当する
各構成素子の模式的平面図および模式的断面図である。
なお、図14と同一機能の部分には同一符号を付してい
る。図15において、S11〜S33は光電変換素子で
下部電極側をG、上部電極側をDで示している。C11
〜C33は蓄積用コンデンサ、T11〜T33は転送用
TFTである。Vsは読み出し用電源、Vgはリフレッ
シュ用電源であり、それぞれスイッチSWs、SWgを
介して全光電変換素子S11〜S33のG電極に接続さ
れている。スイッチSWsはインバータを介して、スイ
ッチSWgはリフレッシュ制御回路RFに接続されてお
り、リフレッシュ期間はSWgがon、その他の期間は
SWsがonするよう制御されている。1画素は1個の
光電変換素子とコンデンサ、およびTFTで構成され、
その信号出力は信号配線SIGにより検出用集積回路I
Cに接続されている。本実施形態の二次元エリアセンサ
は計9個の画素を3つのブロックに分け1ブロックあた
り3画素の出力を同時に転送しこの信号配線を通して検
出用集積回路によって順次出力に変換され出力される。
また1ブロック内の3画素を横方向に配置し、3ブロッ
クを順に縦に配置することにより各画素を二次元的に配
置している。
【0048】図中破線で囲んだ部分は大面積の同一絶縁
基板上に形成することができるが、このうち第1画素に
相当する部分の模式的平面図を図16(A)に示す。S
11は光電変換素子、T11はスイッチ素子であるTF
T(薄膜トランジスタ)、C11は電荷蓄積素子である
コンデンサ、およびSIGは信号配線である。本実施形
態においては、コンデンサC11と光電変換素子S11
とは特別に素子を分離しておらず光電変換素子S11の
電極の面積を大きくすることによりコンデンサC11を
形成している。これは本実施形態の光電変換素子とコン
デンサが同じ層構成であるから可能で本実施形態の特徴
でもある。また図中破線A−Bで示した部分の模式的断
面図を図16(B)に示す。画素上部にはパッシベーシ
ョン用窒化シリコン膜SiN108とCsI、Gd2
2 S等の蛍光体12が形成されている。上方より像情報
の含まれるX線13が入射すると蛍光体12により像情
報光14に変換され、この光が光電変換素子に入射され
る。
【0049】ここで図16(A)及び図16(B)に示
される構成の各素子の形成方法の一例について順に説明
する。
【0050】まず、絶縁材料であるガラス基板101上
にスパッタ等により下部メタル層102としてCrを約
500オングストローム堆積させ、その後フォトリソに
よりパターニングし不必要なエリアをエッチングする。
これにより光電変換素子S11の下部電極、TFT・T
11のゲート電極、およびコンデンサC11の下部電極
が形成される。
【0051】次に、CVDにより同一真空内でSiN層
(107)/i型半導体層(104)/n型半導体層
(105)をそれぞれ約2000オングストローム/5
000オングストローム/500オングストローム堆積
する。これら各層は光電変換素子S11の絶縁層/光電
変換半導体層/ホール注入阻止層、TFT・T11のゲ
ート絶縁膜/半導体層/オーミックコンタクト層、およ
びコンデンサC11の中間層となる。また、信号配線の
クロス部絶縁層としても使用できる。各層の厚さはこれ
に限らず二次元エリアセンサとして使用する電圧、電
流、電荷、入射光量等により最適に設計すればよいが、
少なくともSiNは電子とホールが通過できず、また、
TFTのゲート絶縁膜として機能ができる厚さとされ、
一般的には500オングストローム以上が求められる。
【0052】各層堆積後、上部メタル層106としてA
lをスパッタ等で約10000オングストローム堆積さ
せる。さらにフォトリソによりパターニングし不必要な
エリアをエッチングし光電変換素子S11の上部電極、
TFT・T11の主電極であるソース電極並びにドレイ
ン電極、コンデンサC11の上部電極、および信号配線
SIGが形成される。
【0053】またさらにTFT・T11のチャネル部の
みn層をRIE法(リアクティブイオンエッチング法)
でエッチングし、その後不必要な部分のSiN層(10
7)/i型半導体層(104)/n型半導体層(10
5)をエッチングし各素子が分離される。これで光電変
換素子S11、TFT・T11およびコンデンサC11
が完成する。以上、第一画素目について説明したが他の
画素についても同時に形成されることは言うまでもな
い。
【0054】また、耐久性を向上させるため通常各素子
の上部をSiN等のパッシベーション膜108で覆い、
さらにCsI、Gd2 2 S等の蛍光体12が形成され
る。以上の説明の通り本実施形態では光電変換素子、T
FT、コンデンサ、および信号配線SIGとが同時に堆
積された共通の下部メタル層102、SiN層(10
7)/i型半導体層(104)/n型半導体層(10
5)、および上部メタル層106と各層のエッチングの
みで形成することができる。また光電変換素子S11内
に注入素子層が1カ所しかなく、かつ、同一真空内で形
成できる。さらにTFTの特性上重要なゲート絶縁膜と
i層との界面も同一真空内で形成できるので所望の性能
を得やすい。またさらにコンデンサC11の中間層が熱
によるリークの少ない絶縁層を含んでいるため良好な特
性のコンデンサが形成される。
【0055】ここで本実施形態で使用している光電変換
素子S11〜S33の動作について説明する。図17
(A)及び図17(B)はそれぞれ本実施形態のリフレ
ッシュモード(初期化モード)および光電変換モードの
動作を示す光電変換素子の模式的エネルギバンド図で、
図16(B)の各層の厚さ方向の状態を表している。1
02はCrで形成された下部電極(以下G電極と記す)
である。107は電子、ホール共に通過を阻止するSi
Nで形成された絶縁層であり、その厚さはトンネル効果
により電子、ホールが移動できないほどの厚さである5
00オングストローム以上に設定される。104は水素
化アモルファスシリコン(a−Si)の真性半導体i層
で形成された光電変換半導体層、105は光電変換半導
体層104にホールの注入を阻止するn型のa−Siの
注入阻止層、106はAlで形成される上部電極(以下
D電極と記す)である。本実施形態ではD電極はn層を
完全には覆っていないが、D電極とn層との間は電子の
移動が自由に行なわれるためD電極とn層の電位は常に
同電位であり以下説明ではそれを前提としている。本光
電変換素子にはD電極、G電極の電圧の印加の仕方によ
りリフレッシュモードと光電変換モードという2種類の
動作がある。
【0056】図17(A)に示すリフレッシュモードに
おいて、D電極はG電極に対して負の電位が与えられて
おり、i層104中の黒丸で示されたホールは電界によ
りD電極に導かれる。同時に白丸で示された電子はi層
104に注入される。このとき一部のホールと電子はn
層105、i層104において再結合して消滅する。十
分に長い時間この状態が続けばi層104内のホールは
i層104から掃き出される。
【0057】この状態から図17(B)に示す光電変換
モードにするにはD電極はG電極に対して正の電位を与
える。すると、i層104中の電子は瞬時にD電極に導
かれる。しかし、ホールはn層105が注入阻止層とし
て働くためi層104に導かれることはない。この状態
でi層104内に光が入射すると、光は吸収され電子・
ホール対が発生する。この電子は電界によりD電極に導
かれ、ホールはi層104内を移動しi層104と絶縁
層107の界面に達する。しかし、絶縁層107内には
移動できないため、i層104内に留まることになる。
このとき電子はD電極に移動し、ホールはi層104内
の絶縁層107界面に移動するため、素子内の電気的中
性を保つためG電極から電流が流れる。この電流は光に
より発生した電子・ホール対に対応するため、入射した
光に比例する。ある期間、図17(B)の光電変換モー
ドを保った後、再び図17(A)のリフレッシュモード
の状態になると、i層104に留まっていたホールは前
述のようにD電極に導かれ、同時にこのホールに対応し
た電流が流れる。このホールの量は光電変換モード期間
に入射した光の総量に対応する。この時i層104内に
注入される電子の量に対応した電流も流れるが、この量
はおよそ一定なため差し引いて検出すればよい。つま
り、本実施形態においての光電変換素子S11〜S33
はリアルタイムに入射する光の量を出力すると同時に、
ある期間に入射した光の総量も出力することもできる。
このことは本実施形態の光電変換素子の大きな特徴とい
える。
【0058】しかしながら、何らかの理由により光電変
換モードの期間が長くなったり、入射する光の照度が強
い場合、Dのように光の入射があるにもかかわらず電流
が流れないことがある。これは図17(C)のように、
i層104内にホールが多数留まり、このホールのため
i層104内の電界が小さくなり、発生した電子がD電
極に導かれなくなりi層104内のホールと再結合して
しまうからである。この状態で光の入射の状態が変化す
ると、電流が不安定に流れることもあるが、再びリフレ
ッシュモードにすればi層104内のホールは掃き出さ
れ次の光電変換モードでは再び光に比例した電流が得ら
れる。
【0059】また、前述の説明において、リフレッシュ
モードでi層104内のホールを掃き出す場合、全ての
ホールを掃き出すのが理想であるが、一部のホールを掃
き出すだけでも効果はあり、前述と等しい電流が得ら
れ、問題はない。つまり、次の光電変換モードでの検出
機会において図17(C)の状態になっていなければよ
く、リフレッシュモードでのD電極のG電極に対する電
位、リフレッシュモードの期間およびn層105の注入
阻止層の特性を決めればよい。また、さらにリフレッシ
ュモードにおいてi層104への電子の注入は必要条件
でなく、D電極のG電極に対する電位は負に限定される
ものでもない。ホールが多数i層104に留まっている
場合には例えD電極のG電極に対する電位が正の電位で
あってもi層内の電界はホールをD電極に導く方向に加
わるからである。n層105の注入阻止層の特性も同様
に電子をi層104に注入できることが必要条件ではな
い。
【0060】次に図14、図15および図18〜図20
を用いて本実施形態の放射線撮像装置の動作の一例につ
いて説明する。前述の説明のように本実施形態において
の光電変換素子は定期的にリフレッシュすれば光電変換
モードにおいては入射した光に比例した光電流を出力す
る光センサとして動作する。図18は本実施形態の露光
モード中での光情報を読み取る動作とFPN補正用デー
タを読み取る動作を示すタイミングチャートである。ま
ず光情報を読み取る動作[Exposure]を説明す
る。
【0061】まずシステム制御回路70は二次元エリア
センサ20を図15において上部にRと表現しているリ
フレッシュ動作させる。ここでリフレッシュ動作を説明
する。まず図15に示したシフトレジスタSR1および
SR2により制御配線g1〜g3、s1〜s3にHiが
印加される。すると転送用TFT・T11〜T33とス
イッチM1〜M3がonし導通し、全光電変換素子S1
1〜S33のD電極はGND電位になる(積分検出器A
mpの入力端子はここではGND電位に設計されている
ため)。同時にリフレッシュ制御回路RFがHiを出力
しスイッチSWgがonし全光電変換素子S11〜S3
3のG電極はリフレッシュ用電源Vgにより正電位にな
る。すると全光電変換素子S11〜S33はリフレッシ
ュモードになりリフレッシュされる。つぎにリフレッシ
ュ制御回路RFがLoを出力しスイッチSWsがonし
全光電変換素子S11〜S33のG電極は読み取り用電
源Vsにより負電位になる。すると全光電変換素子S1
1〜S33は光電変換モードになり同時にコンデンサC
11〜C33は初期化される。この状態でシフトレジス
タSR1およびSR2により制御配線g1〜g3、s1
〜s3にLoが印加される。すると転送用TFT・T1
1〜T33とスイッチM1〜M3がoffし、全光電変
換素子S11〜S33のD電極はDC的にはオープンに
なるがコンデンサC11〜C13によって電位は保持さ
れる。しかしこの時点ではX線は入射されていないため
全光電変換素子S11〜S33には光は入射されず光電
流は流れない。これでリフレッシュ動作(R)は終了す
る。
【0062】つぎに二次元エリアセンサ20は図18に
おいて上部にDと表現しているダミーの読み出し動作を
する。この理由は先の例で述べた光電変換素子のバイア
ス印加オン時の暗電流と同じ理由で光電変換素子S11
〜S33のG電極の変化でやはり暗電流が流れるためで
ある。ただしこの電流は電界0からバイアス印加の時に
流れる電流に比べるとリフレッシュ用電源Vgの電位や
向き、RFのHiのパルス幅によりある程度は小さくで
きる。ただし完全に0にはならないためダミー読み出し
をすれば小さなWait効果により暗電流は減少する。
また、この動作は後に述べる光情報の電荷読み出しと同
等にしている。シフトレジスタSR1により制御配線g
1にHiの制御パルスが印加され、シフトレジスタSR
2の制御配線s1〜s3への制御パルス印加によって転
送用TFT・T11〜T13、スイッチM1〜M3を通
してv1〜v3が順次出力される。同様にシフトレジス
タSR1、SR2の制御により他の光電変換素子の電荷
も順次v9まで出力される(OUT)。ただし、これら
v1〜v9の出力は使用しない。このダミーの読み出し
動作ではこの出力は使わない。このダミー読み出しは先
に説明した光電変換素子S11〜S33のG電極の変化
による暗電流による電荷をリセットする役割と、この暗
電流が図10(D)のように減衰していくため図10
(A)で示したWaitと同じ効果がある。したがって
ダミー読み出しの回数を増やせば暗電流の悪影響が小さ
くなる。使い勝手も考慮したうえで本実施形態ではこの
ダミー読み出しを2回行っている。
【0063】その後図18においてEと表現しているX
線のパルス照射を行なう(X13)。このとき二次元エ
リアセンサ20は転送用TFT・T11〜T33はof
fしている。この状態でX線源10はX線パルス13を
発する。するとある一定量の光により流れた光電流は電
荷としてそれぞれのコンデンサC11〜C33に蓄積さ
れX線の入射終了後も保持される。
【0064】さらにその後O1〜9で表現している光情
報を含んだ電荷読み出しを行なう(OUT)。二次元エ
リアセンサ20の動作はダミー読み出しと同じであるが
その出力には光情報、つまり人体等の検体の内部構造の
二次元情報を含んでおりこれをO1〜9としている。こ
のように本実施形態の二次元エリアセンサ20の露光動
作[Exposure]は細かく見て初期化−ダミー読
み出し−ダミー読み出し−露光−読み出し(R−D−D
−E−O)の動作の組み合わせ動作を行なう。
【0065】これに対して露光モード時 Exposu
re MODE 中の[Get FPN Data]で
示すFPN補正データ読み取り動作は光情報を読み取る
動作[Exposure]と二次元エリアセンサ20の
動作は同等である。ただしX線はX13のFで示すよう
に発していない。このときの動作をF、そしてつぎのF
PNの情報を含んだ出力FO1〜9を出力する動作をF
Oと表現している。つまり[Get FPN Dat
a]で示すFPN補正データ読み取り動作は初期化−ダ
ミー読み出し−ダミー読み出し−非露光状態−読み出し
(R−D−D−F−FO)の動作の組み合わせ動作を行
なう。
【0066】図16にスタンバイモードにおける初期化
動作[Initialize Sensors]の一例
を示す。動作は図15の露光動作時[Exposur
e]と同等であるが、X線のパルス照射期間Eがない。
また出力も使わない。[Initialize Sen
sors]で示す初期化動作はR−D−D−D′の動作
の組み合わせ動作である。この初期化動作は1回のみで
はなく、複数回周期的に繰り返していれば、光電変換素
子内に流れる暗電流による不要な電荷をリセットするこ
とができ、次の露光動作時に良好な状態をつくれる。よ
ってスタンバイモード中はこの初期化動作を周期的に行
い、光電変換素子の周期的な電荷リセット動作とすると
よい。
【0067】ここで本実施形態のシステム全体の動作の
一例を図14、図15と図20(A)乃至図20(C)
で説明する。二次元エリアセンサ20の動作は例えば図
20(A)、図20(B)及び図20(C)で示すよう
に3とおりが代表的に考えられるが先ず図20(A)で
説明する。無操作時において二次元エリアセンサ20は
休止モードにあり光電変換素子には電界が印加されてい
ない。まず、医師または技師は検査対象である検体つま
り被写体11をX線源10と二次元エリアセンサ20の
間に置き検査したい部位が観察できるように被写体にポ
ーズさせあるいは配置する。およそポーズあるいは配置
が整ったところでスイッチボックス71内のSW1をO
Nにする。すると二次元エリアセンサ20はスタンバイ
モードに移行する。同時に前もって問診等で得た患者の
症状、体格、年齢、物体の組成、大きさや検体の得たい
情報を考慮し最適な撮影出力が得られるように条件を制
御パネル32に入力する。この信号は電気信号でAEコ
ントローラ30に電送される。同時に条件メモリ回路4
0にこれら条件が記憶される。
【0068】この状態で制御パネル32内の「READ
Y lamp」が点灯しているのを確認してから医師ま
たは技師がスイッチボックス71内のSW2を押すとそ
の時点で行なわれていた初期化動作[Initiali
ze Sensors]の終了を待って露光モードに移
行し先ず露光動作[Exposure]が開始される。
この時点で温度センサ33は撮影露光時における部屋の
温度や管球の温度および二次元エリアセンサ20等の、
温度により特性が変化し最適な動作条件が変化する構成
部品の温度を検出しAEコントローラ30に入力する。
これら検出される温度はまさに撮影露光される直前の温
度である。同時に条件メモリ回路40にこれら温度が条
件として記憶される。
【0069】ここでAEコントローラ30は制御パネル
32からの情報と温度センサ33からの情報で露光動作
時における初期条件を決定する。同時に条件メモリ回路
40にこれら初期条件が記憶される。初期条件の内容は
X線源10の管球の電圧、電流および最大パルス幅や二
次元エリアセンサ20の駆動スピードである。例えば、
制御パネル32で胸部あるいは物体の厚い部分が設定さ
れていればX線源10の管球の電圧は高く、腹部あるい
は物体の薄い部分の場合は低く条件を設定する。また、
制御パネル32で患者が子どもや妊婦又はX線による影
響が与えられる可能性のある構成材が指示されていれ
ば、フォトタイマ31による終了条件を短く設定し、最
大パルス幅も短く設定される。二次元エリアセンサ20
の温度が高い場合は光電変換素子の暗電流が高いがTF
Tの能力が高いため駆動スピードを速くし暗電流の蓄積
を抑えS/Nの低下を防ぐ最適条件にしたり、逆に温度
が低いときはTFTの能力が低いが光電変換素子の暗電
流も低いため駆動スピードを低くしTFTの電荷の転送
の低下による画像の歪みを抑える。
【0070】この初期条件で図20(A)乃至図20
(C)のタイミングEでX線が出射され被写体11を通
過し蛍光体12に入射すると光に変換され、その光がそ
れぞれの光電変換素子S11〜S33に入射する。同時
に被写体11と二次元エリアセンサ20との間におかれ
たフォトタイマ31にも入射する。これら光は人体等の
内部構造の情報が含まれている。フォトタイマ31の出
力は随時AEコントローラ30に入力され、この値の積
分が初期条件で決められた一定値を越えるとAEコント
ローラ30はX線をストップさせる。これにより露光動
作において最適な露光量が得られる。また、もし初期条
件で決められた最大パルス幅になった場合はフォトセン
サ31にかかわらずAEコントローラ30はX線をスト
ップさせる。このとき、条件メモリ回路40にはこれら
実際に出射されたパルス幅を露光時間として記憶され
る。
【0071】このときの光情報を含んだ出力O1〜9は
ゲイン調整回路21に入力されると共にAEコントロー
ラ30にも入力される。AEコントローラ30ではこれ
ら出力を適切な値にするためのゲインを随時判断し、そ
の値を条件メモリ回路40に記憶させると同時にゲイン
調整回路21に指示する。これによりゲイン調整回路2
1の出力は後にそれらを処理するのに最適な撮影出力と
なる。この撮影出力はシステム制御回路70によって制
御されたスイッチ51を介し撮影出力記憶手段であるフ
レームメモリ50に一度記憶される。
【0072】以上の説明のとおり、AEコントローラ3
0は制御パネル32、温度センサ33、フォトタイマ3
1および二次元エリアセンサ20の設定や出力によりX
線源10や二次元エリアセンサ20やゲイン調整回路2
1をほぼリアルタイムに自動制御し、その結果、最適に
近い各種条件で撮影出力を得ることができる。これで露
光動作は終了する。
【0073】次に、システム制御回路70はFPN補正
データ読み取り動作に入り再び二次元エリアセンサ20
をリフレッシュ動作、ダミー読み取りさせる。同時にシ
ステム制御回路70は露光動作時に条件メモリ回路40
に記憶された各種条件をAEコントローラ30に呼び出
す。そして、X線源10以外は露光動作時と全く同じ条
件で動作させる。つまり、温度センサ33やフォトタイ
マ31の出力は使わずに条件メモリ回路40に記憶され
た値に基づき動作させる。X線源10は補正モードでは
動作させず、X線は出射しない。ただし、X線源10を
動かさなくとも撮影モード時の露光時間に相当する時間
を待ってから二次元エリアセンサ20は読み出し動作を
行なう。駆動スピードやゲイン調整回路21のゲインは
撮影モードと同じ条件で動作させFPNの情報を含んだ
出力FO1〜9を得る。この時のゲイン調整回路21の
出力を補正出力とする。つまり、X線源10や二次元エ
リアセンサ20やゲイン調整回路21を条件メモリ回路
40の記憶された値に設定制御し補正出力を得ることが
できる。
【0074】この補正出力は各画素のダーク時(非照射
時)の電流や、転送時の固定パターンノイズや、二次元
エリアセンサ20の内部のアンプやゲイン調整回路21
のオフセット電圧などを反映した出力である。この補正
出力は露光動作時と同じ蓄積時間であるからダーク時の
電流の蓄積による影響量も同じである。また、この補正
出力は駆動スピードも同じであるからクロックリーク等
の影響による固定パターンの影響量も同じである。さら
にゲインも同じためオフセット電圧の影響量も同じであ
る。つまり、条件メモリ回路40により撮影モードと補
正モードでX線源以外全く同じ動作であるから先に述べ
た影響量のみならずX線の出射、非出射以外の撮影にと
って好ましくない影響量が全て同じになる。したがっ
て、補正出力は撮影出力中の好ましくない誤差だけが同
じ量含まれていることになる。
【0075】よって、フレームメモリ50に記憶されて
いる撮影出力をAとし、補正モードで得られた補正出力
をBとし、演算処理回路60で減算処理し、 P=A−B とすると撮影モード時に得られた撮影出力の固定パター
ン等の誤差を取り除いた良好な像情報出力Pとすること
ができる。ここでは、説明の簡単化のため単純な式(P
=A−B)で説明した。尚、補正の方法はこれに限られ
るわけではなく、適宜変更可能である。
【0076】スタンバイモードからSW2がオンして露
光モードに移行する動作については他に図20(B)及
び図20(C)で示した動作法も好ましい。図20
(B)においてはSW2がオンした時点(*)で強制的
に初期化動作をストップし、改めて露光動作を開始して
いる例が示されている。図20(C)はSW2がオンし
た時点で初期化動作のダミー読み取りの2回目が終了し
ていなければダミー2回の終了後、X線を出射してこれ
を露光動作としてしまう。患者などの検体の静止が必要
な場合、その時間(a−b間)は図20(A)よりも図
20(B)、図20(B)よりも図20(C)のほうが
短くすることが可能である。しかし、図20(C)より
も図20(B)、図20(B)よりも図20(A)のほ
うが移行に関して、SW2のオンのタイミングによら
ず、予期されているタイミングでもって動作しているた
め他の動作との最適化が図りやすく、性能を上げやす
い。つまり、図20(A)はシステム全体の初期動作も
露光動作も連続的で変な過渡応答もなくX線制御におけ
る時間的余裕があり制御数も増やせる。図20(B)は
X線制御における時間的余裕があり制御数も増やせる
し、患者などの検体の静止が必要な時間が短い。図20
(C)はパネル動作においては初期動作も露光動作も連
続的で変な過渡応答もなく、かつ患者などの検体の静止
が必要な時間が非常に短い。
【0077】本実施形態の二次元エリアセンサでは説明
を簡単にするために、9個の画素を3×3に二次元配置
し3画素ずつ同時に、3回に分割して転送・出力したも
ので説明したがこれに限らず、例えば縦横1mmあたり
5×5個の画素サイズで2000×2000個の画素を
二次元的に配置すれば40cm×40cmの二次元エリ
アセンサが得られ、医療用X線診断や高精密非破壊検査
を目的とする放射線撮像装置が構成できる。するとフィ
ルムと異なり瞬時にその出力をCRTで映し出すことが
可能で、さらに出力をディジタルに変換しコンピュータ
で画像処理して目的に合わせた出力に変換することも可
能である。また光ディスクや光磁気ディスクなどの保存
手段に保管もでき、過去の画像を瞬時に検索することも
できる。また感度もフィルムより良く人体や環境に影響
の少ない微弱なX線量で鮮明な画像を得ることもでき
る。
【0078】以上、本発明の実施形態について説明した
が、本発明はこれらに限定するものではない。例えば、
像情報入射装置としてストロボと被写体とレンズにし、
シャッターボタンにスイッチを2ケ実装すればAE機能
を持つスチールカメラとなる。また、ストロボがなくて
も自然光と被写体とレンズでもよく、この場合、光電変
換素子の前にメカニカルシャッターを設けてこれを開け
ることにより露光動作としてもよい。また電気的な制御
により蓄積時間を変化させAE動作とする、いわゆる電
子シャッタとしてもよい。
【0079】また撮像手段であるセンサは二次元に並ん
でいなくとも一次元に並ぶ、つまり一次元ラインセンサ
でもよく同様の効果が得られるのは明白である。
【0080】また、休止モードでは光電変換素子に電界
が印加していないとして説明したが他のモード時より電
界を抑えれば効果が得られる。この場合、スタンバイモ
ードの開始直後において電界を印加していない場合と比
べて暗電流が小さくSN比の高い高感度で、また待機状
態[Wait]を短く設定でき使い勝手のよい撮像装置
を提供できる。
【0081】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
スイッチ手段をオンすることにより光電変換手段に電圧
又は電流を与え、暗電流が減少した後、再度スイッチ手
段をオンすることによりすぐ露光を始められる。
【0082】つまり、光電変換手段に常に電界等を印加
しなくて良く信頼性の高い、暗電流が減少した後の光電
流を利用できショットノイズのないSN比の高い像情報
が得られ、得たい像の直後に露光が開始でき使い勝手の
良い撮像装置が提供できる。
【0083】また、X線源と組み合わせれば銀塩フィル
ムの代わりに信頼性、感度、使い勝手に優れたディジタ
ル信号の得られる医療診断用あるいは非破壊検査用X線
撮像装置が提供でき、遠隔地においても適切な医師や技
師の診断を得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】光電変換装置を有する概略的システムブロック
図である。
【図2】(A)乃至(D)は夫々光電変換装置の駆動及
び出力例を説明するための模式的タイミングチャートで
ある。
【図3】光電変換装置の駆動例を説明するためのフロー
チャートである。
【図4】(A)乃至(D)は光電変換装置の駆動及び出
力例を説明するための模式的タイミングチャートであ
る。
【図5】光電変換装置の駆動例を説明するためのフロー
チャートである。
【図6】(A)乃至(D)は光電変換装置の駆動及び出
力例を説明するための模式的タイミングチャートであ
る。
【図7】光電変換装置の駆動例を説明するためのフロー
チャートである。
【図8】光電変換装置を有する好適な一例を説明するた
めの概略的なシステムブロック図である。
【図9】(A)乃至(C)は夫々スイッチの好適な一例
を説明するための模式的斜視図である。
【図10】(A)乃至(D)は光電変換装置の駆動及び
出力の一例を説明するための模式的タイミングチャート
である。
【図11】光電変換装置の駆動例を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図12】(A)乃至(D)は光電変換装置の駆動及び
出力例を説明するための模式的タイミングチャートであ
る。
【図13】光電変換装置の駆動の一例を説明するための
フローチャートである。
【図14】光電変換装置を有する撮像装置の一例を説明
するための概略的システムブロック図である。
【図15】光電変換部の一例を説明するための概略的全
体回路図である。
【図16】(A)は光電変換部一画素の一例を説明する
ための模式的平面図、(B)は光電変換部一画素の一例
を説明するための模式的断面図である。
【図17】(A)乃至(C)は夫々光電変換素子の模式
的エネルギバンド図である。
【図18】光電変換装置の駆動及び出力例を説明するた
めの概略的タイミングチャートである。
【図19】光電変換装置の駆動及び出力例を説明するた
めの概略的タイミングチャートである。
【図20】(A)乃至(C)はシステム全体の動作の一
例を説明するための概略的動作説明図である。
【符号の説明】
1 センサ部 2 X線源 3 電源 4 制御回路 5 制御回路

Claims (40)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光電変換素子の複数、 該光電変換素子を駆動するための駆動回路、 及び前記駆動を制御するための制御回路、 とを有し、 前記制御回路は前記光電変換素子に電圧を印加する第1
    のモードと前記光電変換素子を駆動する第2のモードを
    開始するための信号を発生する光電変換装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の光電変換装置におい
    て、前記第1のモードはスタンバイモードであり、前記
    第2のモードは露光モードである光電変換装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の光電変換装置におい
    て、前記第1のモードと前記第2のモードを切り換える
    ためのスイッチを有する光電変換装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の光電変換装置におい
    て、前記スイッチは第1のモードを選択するための第1
    のスイッチと第2のモードを選択するための第2のスイ
    ッチを有する光電変換装置。
  5. 【請求項5】 請求項3に記載の光電変換装置におい
    て、前記スイッチからの入力に応じて第1のモード又は
    第2のモードを選択する選択手段を有する光電変換装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載の光電変換装置におい
    て、前記第1のスイッチのON,OFFと第2のスイッ
    チのON,OFFとを判定して第1のモード又は第2の
    モードを選択する選択手段を有する光電変換装置。
  7. 【請求項7】 請求項4に記載の光電変換装置におい
    て、前記第1のスイッチの押圧部の押圧力は前記第2の
    スイッチの押圧部の押圧力より小さくされている光電変
    換装置。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の光電変換装置におい
    て、前記第2のモードの開始の信号を出力するためのタ
    イマー手段を有する光電変換装置。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の光電変換装置におい
    て、前記制御回路は装置の無操作時は光電変換素子に電
    圧を印加しないよう休止状態とする機構を有する光電変
    換装置。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載の光電変換装置におい
    て、前記制御回路は前記第1のモード開始から第2のモ
    ード開始までの時間を制御する回路を有する光電変換装
    置。
  11. 【請求項11】 請求項1に記載の光電変換装置におい
    て、前記第1のモード及び前記第2のモードは機械的ス
    イッチにより選択される光電変換装置。
  12. 【請求項12】 請求項1に記載の光電変換装置におい
    て、前記第1のモード及び前記第2のモードは電気的回
    路により選択される光電変換装置。
  13. 【請求項13】 請求項1に記載の光電変換装置におい
    て、前記第1のモード及び前記第2のモードは機械的ス
    イッチ及び電気的回路の組合せにより選択される光電変
    換装置。
  14. 【請求項14】 請求項1に記載の光電変換装置におい
    て、前記光電変換素子は、基板上に第1の電極、絶縁
    層、半導体層及び第2の電極を有する光電変換装置。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の光電変換装置にお
    いて、前記半導体層はオーミックコンタクト層を介して
    第2の電極に電気的に接続されている光電変換装置。
  16. 【請求項16】 請求項1に記載の光電変換装置におい
    て、前記光電変換素子に対応してスイッチ素子を有する
    光電変換装置。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載の光電変換装置にお
    いて、前記スイッチ素子はトランジスタである光電変換
    装置。
  18. 【請求項18】 請求項16に記載の光電変換装置にお
    いて、前記光電変換素子に対応して電荷蓄積素子を有す
    る光電変換装置。
  19. 【請求項19】 請求項16に記載の光電変換装置にお
    いて、前記スイッチ素子に対応して電荷蓄積素子を有す
    る光電変換装置。
  20. 【請求項20】 請求項1に記載の光電変換装置におい
    て、前記制御回路は露光手段を制御するための信号を出
    力する光電変換装置。
  21. 【請求項21】 請求項20に記載の光電変換装置にお
    いて、前記露光手段はX線源を含む光電変換装置。
  22. 【請求項22】 請求項1に記載の光電変換装置におい
    て、前記光電変換素子の像情報入射側に波長変換体を有
    する光電変換装置。
  23. 【請求項23】 請求項22に記載の光電変換装置にお
    いて、前記波長変換体は蛍光体を含む光電変換装置。
  24. 【請求項24】 請求項1に記載の光電変換装置におい
    て、前記光電変換素子はアモルファス半導体層を有する
    光電変換装置。
  25. 【請求項25】 請求項24に記載の光電変換装置にお
    いて、前記アモルファス半導体層は水素化アモルファス
    シリコンを有する光電変換装置。
  26. 【請求項26】 請求項1に記載の光電変換装置におい
    て、前記第1のモードでは像情報の出力に係わらない光
    電変換素子の駆動を行なう回路を有する光電変換装置。
  27. 【請求項27】 請求項26に記載の光電変換装置にお
    いて、前記第1のモードにおける光電変換素子の駆動が
    所定のセット中のとき、該セットが終了してから第2の
    モードに移行するための回路を有する光電変換装置。
  28. 【請求項28】 請求項26に記載の光電変換装置にお
    いて、前記第1のモードにおける光電変換素子の駆動が
    所定のセット中のとき、該セットをその時点で終了し第
    2のモードに移行するための回路を有する光電変換装
    置。
  29. 【請求項29】 光電変換素子の複数が2次元に配置さ
    れた光電変換部を有する光電変換装置の駆動方法は、 光電変換素子に電圧を印加する第1のモードと、 該第1のモードから所望時間経過後に光電変換素子から
    の像情報を担う信号出力を得る第2のモードと、を有す
    る光電変換装置の駆動方法。
  30. 【請求項30】 請求項29に記載の光電変換装置の駆
    動方法において、前記第1のモードは像情報と係わらな
    い、光電変換素子の駆動を行なうことを含む光電変換装
    置の駆動方法。
  31. 【請求項31】 請求項30に記載の光電変換装置の駆
    動方法において、前記光電変換素子の駆動は複数回行な
    われる光電変換装置の駆動方法。
  32. 【請求項32】 請求項30に記載の光電変換装置の駆
    動方法において、前記光電変換素子の駆動は所定のセッ
    トが終了してから第2のモード開始の信号により第2の
    モードに移行する光電変換装置の駆動方法。
  33. 【請求項33】 請求項30に記載の光電変換装置の駆
    動方法において、前記光電変換素子の駆動は所定のセッ
    トの途中で第2のモード開始の信号により第2のモード
    に移行する光電変換装置の駆動方法。
  34. 【請求項34】 請求項29に記載の光電変換装置の駆
    動方法において、第2のモードへの移行はタイマーによ
    り第1のモード開始から所望時間後に行なわれる光電変
    換装置の駆動方法。
  35. 【請求項35】 請求項29に記載の光電変換装置の駆
    動方法において、第2のモードへの移行はスイッチによ
    り行なわれる光電変換装置の駆動方法。
  36. 【請求項36】 請求項29に記載の光電変換装置の駆
    動方法において、第2のモードへの移行は第1のモード
    開始のためのスイッチとは別のスイッチで行なわれる光
    電変換装置の駆動方法。
  37. 【請求項37】 請求項29に記載の光電変換装置の駆
    動方法において、第2のモードへの移行は第1のモード
    開始のためのスイッチと同じスイッチで行なわれる光電
    変換装置の駆動方法。
  38. 【請求項38】 請求項29に記載の光電変換装置の駆
    動方法において、第1のモード開始と第2のモード開始
    はスイッチの入力回数を検出して判断される光電変換装
    置の駆動方法。
  39. 【請求項39】 請求項29に記載の光電変換装置の駆
    動方法において、前記第1のモードから第2のモードへ
    の移行が所定時間内の間は禁止される光電変換装置の駆
    動方法。
  40. 【請求項40】 請求項29に記載の光電変換装置の駆
    動方法において、前記第2のモードに移行可能を示すた
    めの表示を行なうステップを有する光電変換装置の駆動
    方法。
JP03236597A 1996-02-26 1997-02-17 放射線撮像装置及び該装置の駆動方法 Expired - Fee Related JP3893181B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03236597A JP3893181B2 (ja) 1996-02-26 1997-02-17 放射線撮像装置及び該装置の駆動方法
EP10184554.3A EP2273780A3 (en) 1996-02-26 1997-02-25 Photoelectric conversion apparatus and driving method of the apparatus
EP09150753A EP2051507A3 (en) 1996-02-26 1997-02-25 Photoelectric conversion apparatus and driving method of the apparatus
EP97301220A EP0792065A3 (en) 1996-02-26 1997-02-25 Photoelectric conversion apparatus and driving method of the apparatus
EP09150757A EP2051508A3 (en) 1996-02-26 1997-02-25 Photoelectric conversion apparatus and driving method of the apparatus
US08/806,071 US6127684A (en) 1996-02-26 1997-02-25 Photoelectric conversion apparatus and driving method of the apparatus
EP03078730A EP1418753A3 (en) 1996-02-26 1997-02-25 Photoelectric conversion apparatus and driving method of the apparatus
US09/633,818 US6448561B1 (en) 1996-02-26 2000-08-07 Photoelectric conversion apparatus and driving method of the apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3813596 1996-02-26
JP8-38135 1996-02-26
JP03236597A JP3893181B2 (ja) 1996-02-26 1997-02-17 放射線撮像装置及び該装置の駆動方法

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002374585A Division JP2003244557A (ja) 1996-02-26 2002-12-25 撮像装置、撮像システム及び撮像装置の駆動方法
JP2005349251A Division JP4448084B2 (ja) 1996-02-26 2005-12-02 放射線検出システム及び放射線検出システムの駆動方法
JP2005349250A Division JP3815791B2 (ja) 1996-02-26 2005-12-02 放射線検出システム及びその動作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09294229A true JPH09294229A (ja) 1997-11-11
JP3893181B2 JP3893181B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=26370921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03236597A Expired - Fee Related JP3893181B2 (ja) 1996-02-26 1997-02-17 放射線撮像装置及び該装置の駆動方法

Country Status (2)

Country Link
EP (5) EP2051508A3 (ja)
JP (1) JP3893181B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11220656A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Canon Inc 二次元撮像装置の実装構造
JP2000189411A (ja) * 1998-12-22 2000-07-11 General Electric Co <Ge> ディジタル放射線撮影画像作成方法
JP2000284058A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Shimadzu Corp X線撮像装置
JP2002281399A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Canon Inc 撮像装置、撮像方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2002360555A (ja) * 2001-06-05 2002-12-17 Canon Inc 撮像装置及び撮像方法、並びに記憶媒体及びプログラム
JP2006087565A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像取得方法及び放射線画像取得装置
JP2006270559A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Shimadzu Corp 光または放射線検出装置
JP2007304510A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Fujifilm Corp 放射線画像記録読取装置
JP2008220965A (ja) * 2008-03-24 2008-09-25 Toshiba Corp X線平面検出器のパラメータ調整方法及び装置、x線診断装置
JP2009504004A (ja) * 2005-07-28 2009-01-29 ケアストリーム ヘルス インク デジタル放射線撮影での低雑音データ取り込み
WO2009075172A1 (ja) * 2007-12-10 2009-06-18 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. X線画像撮影システム
JP2010504518A (ja) * 2006-09-25 2010-02-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 直接型x線変換に基づく積分検出器に関する漏れ電流及び残留信号の補償
WO2022158425A1 (ja) * 2021-01-22 2022-07-28 国立大学法人九州大学 有機受光素子及び受光装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3893181B2 (ja) 1996-02-26 2007-03-14 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び該装置の駆動方法
JP4156120B2 (ja) 1999-02-17 2008-09-24 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影方法および装置
EP1067401A3 (en) * 1999-07-08 2003-04-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for reading and recording image information
JP2005124868A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Fuji Photo Film Co Ltd X線撮影装置
JP5012503B2 (ja) 2005-03-10 2012-08-29 コニカミノルタエムジー株式会社 放射線画像撮影システム
EP2716224B1 (en) 2011-06-02 2017-03-29 Konica Minolta, Inc. Radiation imaging system

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58129880A (ja) * 1982-01-27 1983-08-03 Canon Inc 撮像装置
JPS6298978A (ja) * 1985-10-25 1987-05-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 固体撮像素子の駆動方法および駆動回路
JPH0715652A (ja) * 1993-06-18 1995-01-17 Toshiba Medical Eng Co Ltd X線tv装置
JPH07250320A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Hitachi Medical Corp X線テレビジョン装置
JPH07322141A (ja) * 1994-05-30 1995-12-08 Toshiba Corp X線診断装置
JPH09131337A (ja) * 1995-11-07 1997-05-20 Toshiba Medical Eng Co Ltd X線撮像装置
JPH09288184A (ja) * 1996-02-22 1997-11-04 Canon Inc 光電変換装置
JPH09321267A (ja) * 1996-02-22 1997-12-12 Canon Inc 光電変換装置の駆動方法及び光電変換装置
JP2003244557A (ja) * 1996-02-26 2003-08-29 Canon Inc 撮像装置、撮像システム及び撮像装置の駆動方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58136179A (ja) * 1982-02-05 1983-08-13 Sony Corp 固体撮像装置
JPS5978324A (ja) * 1982-10-27 1984-05-07 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像素子を用いた電子カメラのストロボ発光制御装置
JPS62152281A (ja) * 1985-12-26 1987-07-07 Fuji Photo Film Co Ltd 電子スチルカメラ方式
JPS6450670A (en) * 1987-08-20 1989-02-27 Canon Kk Picture processor
US5262649A (en) * 1989-09-06 1993-11-16 The Regents Of The University Of Michigan Thin-film, flat panel, pixelated detector array for real-time digital imaging and dosimetry of ionizing radiation
JPH04189080A (ja) * 1990-11-22 1992-07-07 Toshiba Corp X線テレビ装置
DE4218020C1 (ja) * 1992-06-01 1993-07-15 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De
JPH06268821A (ja) * 1993-03-10 1994-09-22 Konica Corp 画像読取り装置
JP3066944B2 (ja) 1993-12-27 2000-07-17 キヤノン株式会社 光電変換装置、その駆動方法及びそれを有するシステム
JPH07236093A (ja) 1994-02-21 1995-09-05 Toshiba Medical Eng Co Ltd 撮像装置
US5452338A (en) 1994-07-07 1995-09-19 General Electric Company Method and system for real time offset correction in a large area solid state x-ray detector
JPH0851571A (ja) * 1994-08-03 1996-02-20 Olympus Optical Co Ltd 電子的撮像装置
US5693948A (en) 1995-11-21 1997-12-02 Loral Fairchild Corporation Advanced CCD-based x-ray image sensor system
JP3893181B2 (ja) 1996-02-26 2007-03-14 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び該装置の駆動方法
DE19749201A1 (de) 1997-11-07 1999-08-12 Degussa Verfahren zur intermolekularen Veretherung und zur Etherspaltung

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58129880A (ja) * 1982-01-27 1983-08-03 Canon Inc 撮像装置
JPS6298978A (ja) * 1985-10-25 1987-05-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 固体撮像素子の駆動方法および駆動回路
JPH0715652A (ja) * 1993-06-18 1995-01-17 Toshiba Medical Eng Co Ltd X線tv装置
JPH07250320A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Hitachi Medical Corp X線テレビジョン装置
JPH07322141A (ja) * 1994-05-30 1995-12-08 Toshiba Corp X線診断装置
JPH09131337A (ja) * 1995-11-07 1997-05-20 Toshiba Medical Eng Co Ltd X線撮像装置
JPH09288184A (ja) * 1996-02-22 1997-11-04 Canon Inc 光電変換装置
JPH09321267A (ja) * 1996-02-22 1997-12-12 Canon Inc 光電変換装置の駆動方法及び光電変換装置
JP2003244557A (ja) * 1996-02-26 2003-08-29 Canon Inc 撮像装置、撮像システム及び撮像装置の駆動方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11220656A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Canon Inc 二次元撮像装置の実装構造
JP2000189411A (ja) * 1998-12-22 2000-07-11 General Electric Co <Ge> ディジタル放射線撮影画像作成方法
JP4630412B2 (ja) * 1998-12-22 2011-02-09 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ディジタル放射線撮影画像作成方法
JP2000284058A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Shimadzu Corp X線撮像装置
JP2002281399A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Canon Inc 撮像装置、撮像方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2002360555A (ja) * 2001-06-05 2002-12-17 Canon Inc 撮像装置及び撮像方法、並びに記憶媒体及びプログラム
JP2006087565A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像取得方法及び放射線画像取得装置
JP4501745B2 (ja) * 2005-03-24 2010-07-14 株式会社島津製作所 光または放射線検出装置
JP2006270559A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Shimadzu Corp 光または放射線検出装置
JP2009504004A (ja) * 2005-07-28 2009-01-29 ケアストリーム ヘルス インク デジタル放射線撮影での低雑音データ取り込み
JP2007304510A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Fujifilm Corp 放射線画像記録読取装置
JP2010504518A (ja) * 2006-09-25 2010-02-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 直接型x線変換に基づく積分検出器に関する漏れ電流及び残留信号の補償
WO2009075172A1 (ja) * 2007-12-10 2009-06-18 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. X線画像撮影システム
JPWO2009075172A1 (ja) * 2007-12-10 2011-04-28 コニカミノルタエムジー株式会社 X線画像撮影システム
JP2008220965A (ja) * 2008-03-24 2008-09-25 Toshiba Corp X線平面検出器のパラメータ調整方法及び装置、x線診断装置
JP4734365B2 (ja) * 2008-03-24 2011-07-27 株式会社東芝 X線平面検出器のパラメータ調整方法及び装置、x線診断装置
WO2022158425A1 (ja) * 2021-01-22 2022-07-28 国立大学法人九州大学 有機受光素子及び受光装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2273780A2 (en) 2011-01-12
EP2051507A2 (en) 2009-04-22
EP0792065A3 (en) 1999-05-26
EP2051507A3 (en) 2009-08-05
EP2273780A3 (en) 2014-08-27
JP3893181B2 (ja) 2007-03-14
EP1418753A2 (en) 2004-05-12
EP0792065A2 (en) 1997-08-27
EP2051508A2 (en) 2009-04-22
EP1418753A3 (en) 2008-03-12
EP2051508A3 (en) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3893181B2 (ja) 放射線撮像装置及び該装置の駆動方法
JP4164134B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
US6127684A (en) Photoelectric conversion apparatus and driving method of the apparatus
RU2381747C2 (ru) Устройство формирования изображения, система формирования изображения, способ ее управления и носитель информации, содержащий ее программу
JP3413084B2 (ja) 放射線撮像装置及び撮像方法
US6448561B1 (en) Photoelectric conversion apparatus and driving method of the apparatus
JP3815755B2 (ja) 撮像方法及び撮像装置
US6163386A (en) Photoelectric conversion device and driving method therefor
US5818898A (en) X-ray imaging apparatus using X-ray planar detector
JP2007151761A (ja) 放射線撮像装置、システム及び方法、並びにプログラム
JP4829426B2 (ja) 放射線撮像装置及び方法、並びに記録媒体及びプログラム
JP2002040144A (ja) 光電変換装置並びに光電変換デバイス、像情報処理システム及びその駆動方法
JP2007181183A (ja) 放射線撮像装置、その制御方法、及びそれを実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
US6690493B1 (en) Photoelectric conversion device and driving method therefor
JP4352057B2 (ja) 撮像装置
JP2003244557A (ja) 撮像装置、撮像システム及び撮像装置の駆動方法
JP2006263483A (ja) 撮像装置
JP3815791B2 (ja) 放射線検出システム及びその動作方法
JP4448084B2 (ja) 放射線検出システム及び放射線検出システムの駆動方法
JP2006198416A (ja) 放射線撮像システム
JP5258946B2 (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像システム及び放射線撮像装置の制御方法、並びにプログラム
JP2003296722A (ja) 撮像装置及びその撮像方法
JP4738615B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2001103378A (ja) 光電変換装置、放射線撮像装置及び光電変換装置の駆動方法
JP4731732B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法、並びに記録媒体及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees