JPS58136179A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPS58136179A
JPS58136179A JP57017245A JP1724582A JPS58136179A JP S58136179 A JPS58136179 A JP S58136179A JP 57017245 A JP57017245 A JP 57017245A JP 1724582 A JP1724582 A JP 1724582A JP S58136179 A JPS58136179 A JP S58136179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
imaging
signal
elements
smn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57017245A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Soneda
曽根田 光生
Toshiichi Maekawa
敏一 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP57017245A priority Critical patent/JPS58136179A/ja
Priority to US06/551,990 priority patent/US4533954A/en
Priority to PCT/JP1983/000031 priority patent/WO1983002868A1/ja
Priority to DE8383900572T priority patent/DE3381887D1/de
Priority to EP83900572A priority patent/EP0100368B1/en
Publication of JPS58136179A publication Critical patent/JPS58136179A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、複数の撮像画素が配列形成された固体撮像素
子と、撮像画素に得られる信号電荷にもとすく信号を導
出するためのスイッチング素子を制御する、走査回路と
を備えて構成される固体撮像装置に関し、特に、静止画
撮像出力信号を得るにあたって、走査回路によるスイッ
チング素子の開閉制御態様が工夫されることにより、消
費電力が低減され、また、ノイズが低減された出力信号
が得られる改良された固体撮像装置に関する、。
光電変換部とスイッチング素子との胡合せで形成される
撮像画素が、多数所定のパターン、しUえば、行列配置
をもってΩ次元的に配列された撮像面を有する固体撮像
素子と、斯かる固体撮像素子のスイッチング素子を選択
的に開状態として、各撮像画素の光電変換部で得られる
信号電荷にもとずく撮像出力信号を導出せしめる走査回
路とを、主要構成要素とする固体撮像装置が提案されて
いる1、この場合、固体撮像素子に於ける各スイッチン
グ朱子は、しlえば、MO8形電界効果トランジスタ(
以下、MOS −FETという)で構成され、また、光
電変換部は、スイッチング素子の個々に対応して形成さ
れた多数の受光ダイオードで、あるいは、スイッチング
素子の2次元的配列上に形成された光電変換薄膜層で構
成される。
このような固体撮像装置で静止画撮像出力信号を1)↓
る場合、即ち、いわゆるステイル・カメラを構成する場
合には、固体撮像素子に関連して機械的あるいは′電子
的ンヤツターが設けられる。この磯tl&的あるいは電
子的シャッターは、撮像が行わtlない時には閉動作状
態にあって撮像時にのみ短時間開動作状態とされる1そ
して、閉動作状態にあるときには、固体撮像素子の+に
像面への入射光を遮って、もしくは、撮像面への入射光
により撮暉画累の光電変換部に得られる電荷が信号電荷
とならないようにして、伶像画素に信号電荷が蓄積され
ないようにし、また、開動作状態にあるときには、入射
光を撮像面へ到達させて撮像画素に信号化′荷が蓄積は
れるようにし、もしくは、撮像面・\の入射光により撮
像画素の光電変換部に得られる電荷が信号電荷となるよ
うにして撮像画素に信号M荷が蓄積されるようにし、そ
のときの被写体障にもとずくj層像信号が静止画撮像出
力信号として得られるようにするのである1、 J9Tかる固体撮像装置の一例は、その要部を等節回路
で表わすとiシ/図に示される如くとなる この等節回
路に於いて、/は固体撮像素子で、この固体撮像素子/
には水平方向(矢印H方向)及び垂直方向(矢印V方向
)に行列配置されたスイッチング素子としてのMOS−
FET  S、=、〜Smnが配され、これらMOS−
FET Sll−Smnの・ 一端、し11えば、ソー
スに光電変換部D/z−Dmnが夫々接続されており、
これらMOS−FETS//〜Smnと光電変換部D/
l−Dmnにより撮像面が構成されている1、ここで、
各MO8・FETSii=Smnのひとつと、光電変換
部D/l−Dmnのひとつとの組合せが撮像画素E/7
”E47B1の夫々を形成しており、その具体的構成は
第2図及び第3図に示される如くである3゜ 第コ図Aは固体撮像素子/の具体的構成の一例に於ける
、ひとつの撮像画素が形成される部分の断面を示す6.
このし11では、P形の半導体基体ユにN形の領域3及
びグが形成されている、そして、領域3及びグに跨って
絶縁層Sを介してゲート電−極乙が設けられ、列えば、
−領域3(上1−にイン領域とし領域qをソース領域と
する、MOS−FET8tt”Smnのひとつであるl
V[O8・FET  Sが構成されている。7はMOS
−FET  Sのドレイン電極である1また、半導体基
体λと領域グとの間のP−N接合部で、光電変換部D/
/”Dmnのひとつである光電変換部りを形成する受光
ダイオードが構成されており、領域りに入射される光の
電電変換がなされる。この場合、半導体基体2は接地さ
れて用いられ、従って、斯かる光電変換部りが受光ダイ
オードで形成された第λ図Aに示される列iri、等節
回路的には、MOS−FET  Sのサブストレートが
接地され、光電変換部りを形成する受光ダイオードのア
ノードに接地電位が与えられた第Ω図Bに示される如く
のものとなる。
第3図Aは(4)体撮像素子/の具体的構成の他の例に
於ける、ひとつの撮像画素が形成される部分の断面を示
す、この例に於いても、P形の半導体基体λにN形の領
域3及びグが形成され、領域3とグに跨って絶縁層Sを
介してゲート電極石が設けられて、領域3及びグを夫々
トノイン領域及びソ:ス領域とする、MOS−FET 
Sll−SmnのひとつであるMOS−FET  Sが
構成されている。そして、領域3に設けられたMOS−
FETSのドレイン電極7の他に、領域ケにMO8φF
ET  Sのソース電極gが設けられている。。
斯かるMOS−FET  Sが構成される部分上に。
ソース電極g上を除いて、絶縁層9が配され、その上に
、例えば、アルミニウム層で形成された電極10が配さ
れ、この電極10はソース電極gに接続されている1、
そして、電極/θ上に、flJえば、アモルファス・シ
リコン薄膜で形成された光電変換層//が配され、さら
に、光電変換層//の上には透明電極(ターゲット電極
)/2が配されている、このMOS−FET  Sが構
成される部分上に拡がる光電変換層//の一部分が、光
電変換部Dll−Dmnのひとつである光電変換部りを
形成しているのである、即ち、この騙りに於いては、光
電変換部D/l−Dmnの夫々は独立した受光ダイオー
ド等の受光素子で形成されているのではなく、受光面に
拡がる光電変換層//の一部分で形成さ/Iでいるので
ある、なお、撮像面への光はターゲット電極/2を透過
して入射せしめられる1、このりあa、半導体基体aは
接地され、丑た、ターゲット電極/2には所定の直流電
圧であるターゲット電圧vTが供給されて用いられる1
、従って、斯かる)j’;電変換部りが光重変換薄膜層
で形成された第3図Aに示される例は、等価回路的には
、MOS・fjET  Sのサブストノー2トが接地さ
れ、光電′牙換部I〕の一端にターゲット電圧vTが与
えられた、第3図Bに示される如くのものとなる。
i1+び第1図の等価回路に於いて、上述の各撮像画素
El/〜Emnを形成するMOS−FET S/l−5
rnnのうちの各水平方向の行を構成するもののゲート
は共通接続され、垂直走査回路/3のm個の出力端V/
〜vmに夫々接続される。また、MOS−FET S/
l−8mnのうちの各垂直方向のクリを構成するものの
ドレインが共通接続されて、スイッチング素子としての
MO8ΦFET  T/〜T、の各ノースへ夫々接続き
れる。っこれらのMOS−FET T/〜Tnの各ゲー
トは水平走査回路/4’のn個の出力端h/〜hnに夫
々接佃;され、また、各ドレインは共通接続されて、出
力抵抗素子/左を介して動作電圧vvを供給する電源/
乙に接続される。そして、MOS @FETT t ”
’−T nのドレインの共通接続点と出力抵抗素子/S
の間から出力端子/7が導出される3、なお、垂直走査
回路/3は、l+11えば、シフ)l/シスターを含ん
で構成され、そのm個の出力端V / ””−V mの
夫々に垂直走査信号を発生してMOS−FETS//〜
Smnのゲートに供給し、MOS−FETS//〜Sm
nを、行を構成するもの毎に順次閉状、態とする制御を
行い、捷だ、水平走査回路/qは、例えば、シフトンシ
スターを含んで構成され、そのn個の出力端h/〜hn
の夫々に、垂直走査回路/3からの垂直走査信号よシ充
分高い周波数の水平走査信号を発生してMOS−FET
 T/〜Tnのゲートに供給し、MOS−FET Tl
〜Tnを順次開状態とする制御を行う。
また、光電変換部D//〜I)mnの夫々の、MOS・
FET Sl/〜Smnの夫々のソースに接続された+
:llとは反tj側の端部は、共通接続されて端子/g
が導出されており、この端子/gには所定の[F1’、
 (I?“が与えられる1例えば、光電変換部D//〜
DIl’l。が、第2図に示される列の如く、受光ダイ
オードで形成されている場合には端子/gには接地′小
f☆が与えられ、第3図に示される例の如く、光f’s
、変換)等膜層で形成されている場合には、所定のター
ゲット電圧VTに対応する電位が与えられる、−[=述
の如くに構成された固体撮像装置に於いて、固体潜像素
子/の撮像面の各撮像画素Eli=Ernnに被写体か
らの光が入射すると、光電変換部D//〜I)mnで光
電変換が行われて、各撮像画素E//〜1”J mnへ
の入射光陵に応じた電荷が発生し、この電荷がMOS−
FET S//〜Smnの夫々のソース[/(蓄積され
る場合に信号電荷が得られることになるのであり、撮像
出力信号が得られるときには、蓄積された信号電荷にも
とすく信号が、垂直走査回路/3からの垂直走査信号に
よりMOS−FETS/l−8mnが選択的に開状態と
され、かつ、水産走査回路/4’からの水平走査信号に
よりMO84FET  T/〜T 11が選択的に開状
態とされることにより、出力端子/7に導かれて撮像出
力信号とされる1、 そして、従来の装置にあっては、静止画撮像出力信号を
得る場合、垂直走査(ロ)路/3?−1そのm個の出力
端V/〜vmに、夫々、第q図Aに示される如くの垂直
走査信号φvt〜φvmを発生し、また、水平走査回路
/グはそのn個の出力端h/〜hnに、夫々、第グ図B
に示される如くの水平走査信号φh/〜φhnを発生す
るものとされている。即ち。
垂直走査信号φV/〜φvmは、シャッターが開動作状
態とされる期間t3では各々一定の低ノベルとなり、期
間t3前の期間ta及び期間t8後の期間tbに疲いて
、映像信号の/水平期間に対応する期間thK冒ノイノ
ベルるパルスψv/〜ψvmが、/垂直期間内にm個の
割合で順次発生していくものとされ、1次、水平走査信
号φhl〜φhnは、同じく期間t8では各々一定の低
ノベルとなり、期間ta及び期間tbに於いて、短期間
高7ベルをとるパルスψh/〜ψhnが、垂直走査信号
φV/〜φvmの各パルスψV/〜ψvmの夫々の期間
内でn個1111″工次発生していくものとされる。M
o8− FET5//〜Smn及びT/〜Tnは、それ
らのゲートに、11を面走査信号φV/〜φvmの・ぐ
ルスψV/〜ψvm及び水・丘走査信号φhl〜φhn
のパルスψhl〜ψhnカ供給きれるとき開状態とされ
る。
従って、シャッターが開状態とされる期間t8に於いて
、この期間には固体撮像素子/のMo8・FET  S
ll−8mn及びT/〜Tnは閉状態にあるので、光重
1変換部Dll〜D□。により得られる電荷がMo8−
FET S//〜Smnのソースに蓄積されて、各撮像
画素Ell−Emnでの信号電荷の酢漬が行われる1、
そして、期間t8後、先ず、垂面走査回路/3からの垂
直走査信号φV/のパルスψv/が最初の行を形成する
Mo8−FET Sll〜S/。のゲートに供給されて
、これらのMo8・F’ET  S//〜S/nが開状
態とされ、夫々のソースに蓄積された信号電荷にもとす
く信号がMo8・l・’ETT/〜Tnのソースに伝達
される7、そしてこのパルスψV/の期間に、水平走査
回路/ダからの水平走査信号φh/〜φhnのパルスψ
h7〜ψhnがMo8−FET T/〜T、のゲートに
順次供給されて、Mo8−FET T/〜Tnが順次開
状態とされ、これによシそれらのソースに伝達されてき
ていた信号にもとず〈信号電流が出力抵抗素子/Sを順
次流れ、その結果、出力端イ/7にMo8−FET S
l/〜S/nに対応する撮像画素E//〜Emnによる
撮像出力信号が得られる、次に、垂直−走査信号φv2
のパルスψv2が次の行を形成するMo8−FET 5
21−82nのゲートに供給されて、これらのMo8−
FET s21〜S2nが開状態とされるとともに、水
平走査信号φh/〜φhnのパルスψh/〜ψhnによ
りMo8−FET  T/〜Tnが順次開状態とされ、
同様にして、出力端子/7にMo5−FET s2/〜
s2nに対応する撮像画素E2/〜E2nにょる撮像出
力信号が得られる、以、下、同様にして、Mo8−F’
ETSm/〜SmnK対応する撮像画素Em/〜Iうn
による撮像出力信号丑でか、/垂直期間に対応する期間
tv内に於いて順次、出力端子/7に得られ、/fri
lI′1明11;1の撮像出力信号が得られる1、この
様にL−C1期間t8に各撮像画素E//〜Emnに於
いて)Y、 ’、1.変i!/!により得られ、蓄積さ
れた信号電荷にもとずくイ呂号が、Mo8−FET S
//〜Smn及びMo8−FET  Tl−Tnを介し
て導出されて、1′T?lll−画を表わす撮像出力信
号が得られるのである。
(〜かしながら1斯かる従来の装置にあっては、/ヤノ
ターが開動作状態とされる期間t8前の期1!il t
 a及び静止画撮像出力信号が得られた/垂直+U+間
に対応する期間tvO後の期間、換言すれば、各静)1
−画撮像時に対する、いわゆる、スタンバイ11′1に
於いても、垂直走査回路及び水平走査回路は友々、 I
!i11えば、シフトノジスターが動作状態にあって、
パルス(ψV/〜ψvm及びψhl〜ψhn)の列を形
成する框1h走査信号及び水平走査信号を発生しており
、これに伴って、Mo5−FET s//〜Smn及び
T/〜Tnが撮像出力信号導出時と同様の開閉動作をし
ていて、これが不都合を生ずる。
即ち、各静止画撮像時に対するスタンバイ時にも、B 
1’pj走査回路及び水平走査回路に於いて撮像時と同
等の電力が不要(で消費されており、捷/こ、撮塚時の
当初でンヤツターが開動作状態から開動作状態に移行さ
れる面前の時点に於ける各撮像画素E//〜Emnには
、/ヤツターが閉動作状態にある場合に光重変換部D/
/〜I)mnで、いわゆる、暗電流として得られる不要
電荷が、撮像面内で不均一な状態をもって蓄積されてい
ることになり、ンヤツターが開動作状態とされたときに
は、斯かる不要電荷がその後裔撮像画素E//〜Emn
に蓄積される信号電荷に混入して信号電荷の一部となり
、蓄積された信号市、荷にもとすいて導出される信号に
ノイズ成分を生せしめてしまうのである斯かる点に鑑み
本発明は、各撮像画素を構成するスイッチング素子に対
する走査回路による開閉制御態様を改良することにょシ
、低減せしめらI7た電力消費のもとに、暗電流にもと
すいて混入するノイズ成分が著しく低減された静止画撮
像出力信号を得ることができる固体撮像装置を提供する
ものである。、以下、本発明の実施例について述べる。
本発明Oて係る固体撮像装置の一例は、本発明が;J’
、’ /図に示される如くの固体撮像装置に適用された
ものとして得られる。その場合、垂直走査回路73及び
水平走査回路/4’の内容が従来の装置とWなったもの
となる1即ち、本発明に係る装置に於いては、垂直走査
回路/3は、第S図Aに示される如くの垂直走査信号φ
v/′〜φvm’をそのm個の出力端V/〜vmに夫々
発生して、これらをMO8−FET Szl−Emnの
ゲートに供給し、また、水平走査回路/グは、第S図B
に示される如くの水平走査信号φh 、 /〜φhn’
をそのn個の出力端h/〜hnに発生して、これらをM
O8−FETT/〜Tnのゲートに供給する1、垂直走
査信号φ曹′〜φv2′は、シャッターが開動作状態と
される期間t8前の期間taでは各々一定の高レベルを
とり、シャッターが開動作状態とされる期間t。
には各々一定の低レベルをとり、期間t8後の所定期間
、゛例えば、/垂直期間に対応する期間tvに於いては
前述の垂直走査信号φV/〜φvmと同様のパルスψV
/〜ψvmの列を形成し、期間tv後の期間には各々が
再び期間taと同様な一定の高7ベルをとるものとされ
る。また、水平走査信号φh 、 /〜φhn’は、期
間taでは客々一定の高レベルをとり、期間t8には各
々一定の低レベルをとり、期間tvに於いては前述の水
平走査信号φh/〜φhn’と同様のパルスψh7〜ψ
hnの列を形成し、期間tv後の期間には各々が再び期
間taと同様な一定の高レベルをとるものとされる1つ
斯かる垂直走査信号φv/′〜φvm’及び水平走査信
号φh 、 /〜φhn’が、夫々、ゲートに供給され
るMO8−FETS//〜Smn及びT/〜Tnは、垂
直走査信号φvl′〜φvm’の高レベル部及び水平走
査信号φh 、 /〜φhn’の高レベル部で開状態と
される。
従って、シャッターが開動作状態とされる期間t8前の
期間taに於いては、垂直走査回路/3及び水平走査回
路/lIはパルス発生動作状態でなく、一定の高レベル
の出力を供給する定常状態、例えば、シフ)vシスター
の非動作状態にあり、電1力消費は小である。、また、
この期間taでは、MO8・FET S//〜Smn及
びTz−Tnl”j:継・トf″I・的に開状態とされ
るので、各撮像画素E//〜1’;mnの光電変換部D
//〜I)mnで暗電流として得られる償゛荷は、MO
8−FET Szl−Emn及びT/〜Tnを通じ、さ
らに、出力抵抗素子/左を介して電源/乙へと排除され
て、各撮像画素E//〜Emnに蓄積されることはない
。よって、期間t8の直前に於いて、各撮像画素E//
〜FEmnには不要電荷が蓄積されていないことになる
その後、ンヤツターが開動作状態とされる期間t、にな
ると、MOS ΦF E T  Szl−Emn及びT
/〜Tnは閉状態とされて、各撮像画素E//〜ト〕m
nでの入射光計に応じた信号電荷の蓄積が行われること
、及び、期間t8に続く/垂直期間に対応する期間tv
に於いて、MO8−FET S/l〜Smn及び’r、
−’rnが選択的に開状態とされ、各撮像画素E//〜
Emnに蓄積された信号電荷にもとすく信号が導出され
て、出力端子/7に静止画を表わす撮像出力信号が得ら
れること、前述の従来装置と同様である。この場合、各
撮像画素E//〜Emnには、期間t8に於ける信号電
荷の蓄積前に不要電、荷が蓄積されていないので、各撮
像画素E//〜Emnから導出される信号中に不要電荷
にもとすくノイズ成分が生せしめられることがない、。
そして、静止画撮像出力信号が得られた、期間tvO後
には、垂直走査回路/3及び水平走査回路/llは、再
び、一定の高レベルの出力を供給する定常状態となり、
これに伴って、MO8’−FET  S//〜Smn及
びTl〜Tnは開状態となって、次の撮像に対するスタ
ンバイ状態をとる。この様にして、スタンバイ時に於け
る、垂直及び水平走査回路/3及び/lでの消費電力の
低減と、各撮像画素E/ t −Emnでの暗電流とし
て得られる不要電荷の排除が行われるのである。
なお、シャッターとしては、固体撮像素子/の撮像面の
前方に配される通常の機械的シャッターを用いることが
でき、また、固体撮像素子/が、第3図に示される如く
、光電変換部D//〜I)mnを光電変換薄膜層で形成
するものである場合には、そのターゲット市′圧VTを
、第S図Cに示される如くの、期間t8に於いてのみ低
レベルをとり他の1(11間で高レベルをとるものとす
ることにより、団間t8に於いて光電変換部D//〜I
)mnで得られる′11;’荷のみが信号電荷とされる
ようにして、電子的シャッターを構成するようにしても
よい1、以トH9,明した如く、本発明に係る固体撮像
装置によれば、静止画撮像出力信号を得るにあたって、
固体撮像素子を駆動する垂直及び水平走査回路が、各撮
像画素に信号電荷が蓄積される信号電荷蓄積期間前には
、各撮像画素を形成するスイッチング素子を継続的に開
状態とする定常状態とされ、信号電荷蓄積期間後の所定
期間に、スイッチング素子を選択的に開状態とするパル
ス発生動作状態とされることにより、垂直及び水平走査
回路に於ける消費電力の低減がはかれるとともに、信号
電荷蓄積期間前に於ける各撮像画素からの不要電荷の排
除ができて、混入ノイズ成分が著しく低減された出力信
号を得ることができる1、
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される固体撮像装置の−[3’1
1の概要を示す等価回路図、第λ図A及びBは第1図に
示される例の一部分の具体的構成の一グ]を示す断面図
及びその等価回路図、第3図A及びBは第1図に示され
る例の一部分の具体的構成の他の例を示す断面図及びそ
の等価回路図、第9図は従来の固体撮像装置の動作説明
に供される波形図、第5図は本発明に係る固体撮像装置
の動作説明に供される波形図である。 図中、/は固体撮像素子、ユは半導体基体、Sは絶縁層
、乙はゲート電極、/3は垂直走査回路、/lは水平走
査回路、/Sは出力抵抗素子、/7は出力端子、S +
 S// −8mn r及びT、−TnはMOS−FE
T、D及びDll〜Dmnは光電変換部である。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. スイッチング素子と該スイッチング素子との電気的接続
    がされた光電変換部とを含んで形成された撮像画素が、
    複数個、所定の配列をもって配されて構成される撮像面
    と、上記スイッチング素子を開閉制御する走査回路部と
    を有し、上記走査回路部が、上記撮像画素に信号電荷が
    蓄積される信号電荷蓄積期間前には、上記スイッチング
    素子を継続的に開状態とする定常状態とされ、上記信号
    −W#蓄積期間後の所定期間に、上記スイッチング本手
    を1讐択的に開状態とするパルス発生動作状態とされる
    固体撮像装置6.
JP57017245A 1982-02-05 1982-02-05 固体撮像装置 Pending JPS58136179A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57017245A JPS58136179A (ja) 1982-02-05 1982-02-05 固体撮像装置
US06/551,990 US4533954A (en) 1982-02-05 1983-02-05 Solid state image pickup apparatus
PCT/JP1983/000031 WO1983002868A1 (en) 1982-02-05 1983-02-05 Solid-state image pickup device
DE8383900572T DE3381887D1 (de) 1982-02-05 1983-02-05 Halbleiter-bildaufzeichnungsvorrichtung.
EP83900572A EP0100368B1 (en) 1982-02-05 1983-02-05 Solid-state image pickup device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57017245A JPS58136179A (ja) 1982-02-05 1982-02-05 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58136179A true JPS58136179A (ja) 1983-08-13

Family

ID=11938560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57017245A Pending JPS58136179A (ja) 1982-02-05 1982-02-05 固体撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4533954A (ja)
EP (1) EP0100368B1 (ja)
JP (1) JPS58136179A (ja)
DE (1) DE3381887D1 (ja)
WO (1) WO1983002868A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2737072B1 (fr) * 1995-07-20 1997-08-22 Commissariat Energie Atomique Circuit de lecture de detecteurs de rayonnements electromagnetiques avec remise a zero du circuit de lecture par les detecteurs
JP3893181B2 (ja) * 1996-02-26 2007-03-14 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び該装置の駆動方法
US6448561B1 (en) 1996-02-26 2002-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and driving method of the apparatus
US6127684A (en) * 1996-02-26 2000-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and driving method of the apparatus

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3715485A (en) * 1971-10-12 1973-02-06 Rca Corp Radiation sensing and signal transfer circuits
US4057830A (en) * 1972-06-27 1977-11-08 Texas Instruments Incorporated Electronic photography system
US3934161A (en) * 1974-04-29 1976-01-20 Texas Instruments Incorporated Electronic shutter for a charge-coupled imager
US4032976A (en) * 1976-04-16 1977-06-28 Rca Corporation Smear reduction in ccd imagers
US4131919A (en) * 1977-05-20 1978-12-26 Eastman Kodak Company Electronic still camera
JPS583630B2 (ja) * 1977-09-16 1983-01-22 松下電子工業株式会社 固体光像検出装置
US4233632A (en) * 1977-11-07 1980-11-11 Hitachi, Ltd. Solid state image pickup device with suppressed so-called blooming phenomenon
JPS5940347B2 (ja) * 1977-12-21 1984-09-29 株式会社日立製作所 固体撮像素子の駆動方法
DE2939490A1 (de) * 1979-09-28 1981-04-16 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Monolithisch integrierter zweidimensionaler bildsensor mit einer differenzbildenden stufe
US4420773A (en) * 1980-06-30 1983-12-13 Nippon Kogaku K.K. Electronic photographic camera
JPS5780864A (en) * 1980-11-08 1982-05-20 Hitachi Ltd Driving circuit for ccd photosensor
US4399464A (en) * 1981-05-04 1983-08-16 General Dynamics, Pomona Division Signal processor for an array of CID radiation detector elements

Also Published As

Publication number Publication date
US4533954A (en) 1985-08-06
EP0100368A1 (en) 1984-02-15
WO1983002868A1 (en) 1983-08-18
EP0100368A4 (en) 1986-09-24
EP0100368B1 (en) 1990-09-19
DE3381887D1 (de) 1990-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4678938A (en) Solid-state image sensing apparatus having an automatic control loop
US6091793A (en) Solid-state photographic device having a charge storage element for simultaneous shutter action
JP3827145B2 (ja) 固体撮像装置
US5847381A (en) Photoelectric conversion apparatus having a light-shielding shunt line and a light-shielding dummy line
US5856686A (en) Amplifying type solid-state imaging apparatus and method for driving the same
US4450484A (en) Solid states image sensor array having circuit for suppressing image blooming and smear
US20010010553A1 (en) Solid-state imaging apparatus, driving method therefor, and camera
US20080210994A1 (en) Solid-state imaging devices
US7508432B2 (en) CCD with improved substrate voltage setting circuit
JPS5813079A (ja) イメ−ジセンサ
US6778214B1 (en) Charge generation of solid state image pickup device
US7973843B2 (en) Active pixel sensor with reduced fixed pattern noise
JPS59108468A (ja) 固体撮像装置
JPS614376A (ja) 固体撮像装置
US4556909A (en) Solid state image sensing device having a number of static induction transistors arranged in a matrix form
JPH0414545B2 (ja)
US4985776A (en) Method of driving solid-state imaging element
JPS58136179A (ja) 固体撮像装置
US5767902A (en) Solid-state imaging device
US4591916A (en) Solid state image pickup device
US4584608A (en) Solid state image pickup device
JPS58131766A (ja) 固体撮像装置
JPS58114580A (ja) 固体撮像装置
JPS60105272A (ja) 固体撮像装置
JP2758739B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法