JPH09291605A - 建築部材用継手装置 - Google Patents

建築部材用継手装置

Info

Publication number
JPH09291605A
JPH09291605A JP10588796A JP10588796A JPH09291605A JP H09291605 A JPH09291605 A JP H09291605A JP 10588796 A JP10588796 A JP 10588796A JP 10588796 A JP10588796 A JP 10588796A JP H09291605 A JPH09291605 A JP H09291605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate portion
joint member
fastening means
building
side plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10588796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2949417B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Kimura
一義 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIERUTAA KK
Original Assignee
SHIERUTAA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIERUTAA KK filed Critical SHIERUTAA KK
Priority to JP10588796A priority Critical patent/JP2949417B2/ja
Publication of JPH09291605A publication Critical patent/JPH09291605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2949417B2 publication Critical patent/JP2949417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 建築部材として、規格化されたプレカット部
材を使用可能とし、これを結合して建築物の骨組を形成
するに好適な規格化された継手部材からなる建築部材用
継手装置において、継手部材の各板部と柱や梁とを締結
する締結手段の改良により、作業性の向上、部品の管理
性の向上等を図ることを課題とする。 【解決手段】 コネクタ1の第1の応用継手部材5にお
いて、第1の連結用板部5Aに水平建築部材としての土
台25を連結するための締結手段、並びに、第2の応用
継手部材6において、第2の連結用板部6bに土台25
を連結するための締結手段を、ドリフトピン或いはコー
チスクリュー(ラグスクリュー)から構成するようにし
て、コネクタ1の各板部と柱や梁との締結に際しての作
業時間を大幅に低減し、作業性の向上を図ると共に、部
品の管理を簡単に行うようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、木造家屋或いは鉄
骨構造建築物等を建築するのに好適な骨組を構築するた
めの建築部材用継手装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の建築物の建築方法として、軸組工
法と枠工法なるものが良く知られている。前者は、スケ
ルトンスキン工法やポスト&ビーム工法とも称されるも
ので、柱、梁を主体として構成する架構方法である。
【0003】後者は、ツーバイフォー工法やプラットフ
ォームフレーム工法とも称されるもので、根太で組まれ
た床の枠組に対して構造物用合板又はそれと同等以上の
性能を有する面材を打ち付けて形成した床に、枠材で組
まれた壁の枠組に対して構造用合板その他これに類する
ものを打ち付けて形成した壁体をくぎ及び金物で取りつ
けて建築物を建築するものである。
【0004】これら工法の主たる違いを比較して述べる
と、まず、空間の構成は、前者は「軸(線)」、後者は
「版(面)」である。床面、壁面等の剛性付与構造は、
前者は「火打ちばり、筋かい」、後者は「構造用合板張
り」である。使用する木材は、前者は「正方形を主とし
た大断面・長尺材(通し柱)を含む」、後者は「小断面
・短尺材を主とする」である。施工時の工程は、前者は
「一階・二階軸,小屋連続建上げ,床」、後者は「一階
床→一階壁→二階床→二階壁→小屋(ステップ作業)」
である。
【0005】ところで、従来、木造家屋等の建築物の施
工においては、基礎を構成した後、木材等の建築部材を
巧みに切断し切欠加工してこれらを構造力学に沿って巧
みに組み立て結合し、特に建築部材の重要接続部分をボ
ルト等で固定している。しかし、このような古来の方法
では、建築部材の結合等高度の技量と熟練を要し、作業
能率,建築部材の経済性,結合部分の強度等に劣り、工
期が長く、結局高価となる。
【0006】一方、近年のプレハブ建築は大量生産によ
り上記の経済性の問題を幾分は解決するが、耐久性,強
度(特に結合部)に劣り、多様性に欠け、建築後使用す
る期間の経過に従ってみすぼらしくなり、長期の使用に
なると、建築の落ち着き感,重量感等の良さを醸し出す
ことができない。そこで、本願出願人は、上記の如き構
造部材の結合について永年鋭意研究の結果、従来の最も
簡単な結合方法、例えば鉄板とボルト・ナットを種々組
み合わせる方法に比して更に簡単であり、しかも、強度
において古来の木造刻み込み方式にも優る建築部材用継
手装置を開発した。
【0007】これは、特公平6−57977号公報によ
って明らかにされている。即ち、この継手装置は、建築
部材として、規格化されたプレカット部材を使用可能と
し、これを結合して建築物の骨組を形成するに好適な規
格化された継手部材からなる建築部材用継手装置であっ
て、在来軸組工法と枠組壁工法の両特徴を混合した建築
物等に適した骨組を構築し得るものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来の継手装置にあっては、継手部材の各板部と柱や梁
とを締結する締結手段として、全てにおいてボルトとこ
のボルトにねじ嵌合されるナットとを用いるものである
ため、継手部材の各板部と柱や梁との締結に際して、ナ
ットの締め付け作業が多くにわたり必要であり、全体か
らみて作業性が悪いという問題点がある。
【0009】又、ボルトとナットとの2部品となるた
め、部品の管理も煩雑となるという問題点がある。本発
明は以上のような従来の問題点に鑑み、建築部材とし
て、規格化されたプレカット部材を使用可能とし、これ
を結合して建築物の骨組を形成するに好適な規格化され
た継手部材からなる建築部材用継手装置において、継手
部材の各板部と柱や梁とを締結する締結手段の改良によ
り、作業性の向上、部品の管理性の向上等を図ることを
課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1に係
る発明は、以下のAに示される締結手段と共に用いら
れ、Bに示される基本継手部材にC及びDに示される第
1及び第2の応用継手部材の少なくとも1つを組み合わ
せて構成された建築部材用継手装置において、前記Aに
示される締結手段のうち、少なくとも第2及び第4の締
結手段を、取付用孔に嵌入されるドリフトピンから構成
した。
【0011】A 締結手段。 B 鉛直方向に所定間隔をもって平行に対面して配置さ
れた一対の第1及び第2の側板部と、これら側板部の相
対する内面の中央部に両側端が固定されて両側板部を相
互連結し、かつ第1の前記締結手段用の取付孔が開設さ
れ、鉛直方向に配置された中間板部と、前記側板部及び
中間板部に周端の一端が固定され、水平方向に配置され
た端板部と、を含んで構成され、材軸が鉛直方向に延び
る少なくとも1つの第1の鉛直建築部材の端部が嵌合さ
れる空間を構成するH形の水平方向断面形状をなす基本
継手部材。
【0012】C 板面が前記基本継手部材の前記中間板
部と同一面内に延び、一側端が前記基本継手部材の一方
の前記側板部の外面中央部への固定部となり、材軸が水
平方向に延びる第1の水平建築部材を連結するための第
2の前記締結手段用の取付孔が開設された第1の連結用
板部を含んで構成された第1の応用継手部材。 D 前記基本継手部材に嵌合される前記第1の鉛直建築
部材の端部のうち前記中間板部に平行な少なくとも1つ
の側面に固定取付されるための第3の前記締結手段用の
取付孔が開設された第3の側板部と、該第3の側板部の
中央部に一側端が固定され、前記第1及び第2の側板部
に平行に延び、前記第1の水平建築部材に対して直角方
向に延び、材軸が水平方向に延びる第2の水平建築部材
を連結するための第4の前記締結手段用の取付孔が開設
された第2の連結用板部と、を含んで構成された第2の
応用継手部材。
【0013】請求項2に係る発明は、前記ドリフトピン
の基端部には、複数枚の羽根を固着するようにした。請
求項3に係る発明は、前記Aに示される締結手段のう
ち、少なくとも第2及び第4の締結手段を、取付用孔に
嵌入されるドリフトピンに代えて、コーチスクリューか
ら構成するようにした。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。本発明に係る継手装置(以下、コネ
クタと言う)の一実施形態の構成を、図1に示す。この
実施形態のコネクタ1は、独立基礎と柱、布基礎と土
台、床梁と柱等を夫々結合するものである。
【0015】かかるコネクタ1は、夫々金属製の、基本
継手部材3とこれと選択的に組み付けられる第1及び第
2の応用継手部材5及び6とから構成される。かかる各
種の継手部材の構成を詳述する。前記基本継手部材3
は、鉛直方向に所定間隔をもって平行に対面して配置さ
れた一対の第1及び第2の側板部3a,3a同士を、材
軸が鉛直方向に延びる建築部材(以下、鉛直建築部材と
言う)としての柱への締結部となる、鉛直方向に配置さ
れた中間板部(連結用板部となる)3bで溶接して構成
したH形の水平方向断面形状に形成される。この基本継
手部材3の鉛直方向に延びる凹溝部分底部に前記側板部
3a及び中間板部3b表面夫々に対して略直角な方向に
延びる端板部3cが溶接により結合されている。
【0016】かかる基本継手部材3としては、例えば軽
量H形鋼が使用される。基本継手部材3における中間板
部3bには、締結手段を構成する例えばボルトとナット
のうちボルトが挿通される挿通孔(取付孔)4が4つ設
けられている。前記端板部3cは,本実施形態において
は、土台への締結部となるものであって、H形部の底部
に溶接によって固定されており、独立基礎或いは布基礎
に埋め込まれたアンカーボルトの挿通孔(図示せず)が
2つ設けられている。この場合、端板部3cの幅は、側
板部3aの側縁部から突出する大きさに形成される。
【0017】一方、第1の応用継手部材5は、第1の連
結用板部5Aから構成されており、一対設けられてい
る。各第1の連結用板部5Aの一側端は、前記基本継手
部材3における第1及び第2の側板部3a,3a夫々の
外面中央部に溶接等により固定される固定部となるもの
で、夫々第1及び第2の側板部3a,3a夫々の外面中
央部に固定された状態で、各側板部3a,3aの外面中
央部から前記中間板部3bと同一面内に延びて材軸が水
平方向にのびる建築部材(以下、水平建築部材と言う)
としての土台への締結部となる板部である。
【0018】各第1の応用継手部材5の第1の連結用板
部5Aには、後述するドリフトピンの嵌入孔(取付孔)
40が夫々2つ設けられている。第2の応用継手部材6
は、基本継手部材3の側板部3a,3a間に挿入され結
合される柱の端部に、ボルト・ナットによって結合し得
るもので、柱26への締結部となる第3の側板部6aと
該側板部6a表面中央部から該表面に略直交する平面内
に延びて水平建築部材としての土台や床梁への締結部と
なる連結用板部6bとからなる。
【0019】かかる第2の応用継手部材6として、軽量
H形鋼を半裁したものが使用され得る。前記第3の側板
部6aには、締結手段を構成する例えばボルトとナット
のうちボルトが挿通される挿通孔(取付孔)4が4つ設
けられている。又、連結用板部6bには、締結手段を構
成する例えばボルトとナットのうちボルトが挿通される
挿通孔(取付孔)4が2つ設けられている。
【0020】以上の説明による、独立基礎と柱、布基礎
と土台、床梁と柱を夫々結合するコネクタ1は、基本継
手部材3に対する第1の応用継手部材5と第2の応用継
手部材6の使用数及び使用箇所の適宜の選択によって複
数の形状のものが得られる。その代表的な例を図2〜図
6に示してある。図2に示すコネクタ1は、基本継手部
材3のみの場合、図3に示すコネクタ1は、基本継手部
材3に第1の応用継手部材5を1つ取り付けた場合、図
4に示すコネクタ1は、基本継手部材3に左右一対の第
1の応用継手部材5を取り付けた場合、図5に示すコネ
クタ1は、基本継手部材3に1つの第1の応用継手部材
5と第2の応用継手部材6とを取り付けた場合、図6に
示すコネクタ1は、基本継手部材3に一対の第1の応用
継手部材5と第2の応用継手部材6を取り付けた場合を
示す。
【0021】そして、上記コネクタ1への柱26と土台
25、床梁27を締結するには、例えば柱26、土台2
5、床梁27の接合端部中央に予め切って形成した溝
(例えば、図5及び図6に示すS)、基本継手部材3及
び第2の応用継手部材6における中間板部3b及び連結
用板部6bや第1の応用継手部材5の第1の連結用板部
5Aが挿入されるようにして、柱26、土台25、床梁
27を夫々基本継手部材3、第1の応用継手部材5及び
第2の応用継手部材6にセットし、後述するようにボル
ト・ナット或いはドリフトピンを使用して締結を行う。
【0022】尚、ドリフトピンとして、例えば、図10
(A),(B)に示すようなものが使用される。図10
(A)のドリフトピンAのa部は、抵抗を持つように溝
が網目状に型押しにて形成されている。図10(B)の
ドリフトピンBの基端部には、2枚の羽根bが固着され
ており、この羽根bが建築部材を構成する木部に食い込
んで、ピンBの打ち込み後に、該ピンBが戻るのを防止
するようにしている。尚、このドリフトピンBは、本出
願人が先に出願したものである。
【0023】例えば、図5のコネクタ1では、先ず、土
台25の締結は、土台25の嵌入孔から打ち込んだドリ
フトピンを第1の応用継手部材5の第1の連結用板部5
Aの嵌入孔40に嵌入させる。この場合、土台25の端
部は、基本継手部材3の側板部3aに受けられる。柱2
6の締結は、第2の応用継手部材6の側板部6aの挿通
孔4から挿通したボルトを柱26の挿通孔と基本継手部
材3の中間板部3bの挿通孔4を挿通させて後、ボルト
先端にナットを嵌合する。
【0024】この場合、柱26の端部は、基本継手部材
3の端板部3cに受けられる。床梁27の締結は、床梁
27の嵌入孔から打ち込んだドリフトピンを第2の応用
継手部材6の連結用板部6bの嵌入孔40に嵌入させ
る。この場合、床梁27の端部は、第2の応用継手部材
5の側板部6aに受けられる。
【0025】尚、柱26の基本継手部材3の端板部3c
への突き合わせ面や第2の応用継手部材6の側板部6a
への床梁27の突き合わせ面、即ち、木口には座堀り加
工によって、各ボルト頭部が挿入位置される凹面座が形
成される。又、各建築部材は、その端部に溝Sを切り込
む以外に、図6に示すように、平行な長手部材25a,
25bにより各連結用板部5A,6bを保持するように
しても良い。
【0026】次に、図7に、コネクタ1の他の例とし
て、上下の柱26同士、水平建築部材としての胴差28
同士や、これらに加え床梁27を夫々結合するものを示
す。このコネクタ1も、先の実施形態と同様に基本継手
部材とこれに選択的に組み付けられる第1及び第2の応
用継手部材とから構成される。かかるコネクタ1におけ
る基本継手部材7は、先のコネクタ1における基本継手
部材3とは端板部7cの固定位置が相違する。
【0027】又、第1の応用継手部材8は、先のコネク
タ1における第1の応用継手部材5とは、梁受け板部9
がある点で相違する。更に、第2の応用継手部材10
は、先のコネクタ1における第2の応用継手部材6と
は、梁受け板部11と柱受け板部12が異なっている。
かかるコネクタ1は、やはり、基本継手部材7に対する
第1及び第2の応用継手部材8及び10の使用数及び使
用箇所の選択により複数種のものが得られる。
【0028】そして、上述のコネクタ1への柱26と胴
差28、床梁27の締結方法は、先のコネクタ1の場合
と同様であるから説明を省略する。尚、図7には、これ
ら柱26、床梁27及び胴差28のコネクタ1に対する
位置を示している。次に、図8に、コネクタ1の更に他
の例として、柱頭において、柱26と胴差28や垂木
(材軸が斜方向に延びる斜建築部材)を夫々結合するも
のを示す。
【0029】このコネクタ1は、基本継手部材とこれに
選択的に組み付けられる第1及び第2の応用継手部材の
変形から構成される。かかるコネクタ1における基本継
手部材13は、先のコネクタ1における基本継手部材
3,7とは端板部13cの固定位置が相違する。尚、1
3bは中間板部である。
【0030】又、第1の応用継手部材14は、先のコネ
クタ1と同様に梁受け板部15がある。更に、第2の応
用継手部材16は、先のコネクタ1と同様に梁受け板部
17を有すると共に、他に柱頭部を受ける柱受け板部1
8を有している。この柱受け板部18は、第2の応用継
手部材16の側板部16aの上端部から該板部16a表
面に略直交する平面内に延びるように、側板部16aに
溶接固定される。尚、16bは連結用板部である。
【0031】かかるコネクタ1は、やはり、基本継手部
材13に対する第1及び第2の応用継手部材14及び1
6の使用数及び使用箇所の選択により複数種のものが得
られる。次に、柱頭に使用されるコネクタの他の実施形
態を図9に示す。このものは、先に説明した柱頭用のコ
ネクタ1とは、第3の応用継手部材を使用する点が相違
する。
【0032】即ち、この第3の応用継手部材19は、基
本継手部材20の端板部20cの上面中央部から該上面
に略直交する平面内に延びて斜建築部材としての垂木へ
の締結部となる連結用板部19aからなる。尚、上記連
結用板部19aは、第2の応用継手部材21と同一面に
位置される向きに固定されている。
【0033】又、第3の応用継手部材19は、連結用板
部19aに直交する面内を、同じく直交する基本継手部
材20の端板部20cの一側縁から上方に延びる垂木受
け部22を前記端板部20cに溶接して備えている。
尚、23は第1の応用継手部材である。かかるコネクタ
1は、やはり、基本継手部材20に対する第1,第2及
び第3の応用継手部材23,21及び19の使用数及び
使用箇所の選択により複数種のものが得られる。
【0034】尚、上記実施形態において使用したドリフ
トピンに代えて、図10(C)に示すようなコーチスク
リュー(ラグスクリュー)Cを用いても良い。以上説明
したコネクタによれば、第1の応用継手部材において、
第1の連結用板部に水平建築部材を連結するための第2
の締結手段、並びに、第2の応用継手部材において、第
2の連結用板部に水平建築部材を連結するための第4の
締結手段を、ドリフトピン或いはコーチスクリュー(ラ
グスクリュー)から構成するようにしたから、締結作業
を容易に行え、継手部材の各板部と柱や梁とを締結する
締結手段として、全てにおいてボルトとこのボルトにね
じ嵌合されるナットとを用いる場合と比較して、継手部
材の各板部と柱や梁との締結に際しての作業時間を大幅
に低減でき、全体からみて作業性が良好となる。
【0035】又、ドリフトピン或いはコーチスクリュー
(ラグスクリュー)は、単品であるため、部品の管理も
簡単に行うことができる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1及び3に
係る発明によれば、継手部材の各板部と柱や梁との締結
に際しての作業時間を大幅に低減でき、作業性の向上を
図れると共に、部品の管理も簡単に行うことができる。
請求項2に係る発明によれば、ドリフトピンの羽根が建
築部材を構成する木部等に食い込んで、ピンの打ち込み
後に、該ピンが戻るのを防止でき、締結を確実かつ堅固
に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る継手装置の一実施形態の構成を
示す斜視図
【図2】 図1の継手装置の代表的な応用例を示す斜視
【図3】 図1の継手装置の代表的な応用例を示す斜視
【図4】 図1の継手装置の代表的な応用例を示す斜視
【図5】 図1の継手装置の代表的な応用例を示す斜視
【図6】 図1の継手装置の代表的な応用例を示す斜視
【図7】 本発明に係る継手装置の他の実施形態の構成
を示す斜視図
【図8】 本発明に係る継手装置の更に他の実施形態の
構成を示す斜視図
【図9】 本発明に係る継手装置の更に他の実施形態の
構成を示す斜視図
【図10】 締結手段の実施形態を示す図で、(A),
(B)はドリフトピンを示し、(C)はコーチスクリュ
ー(ラグスクリュー)を示す
【符号の説明】
1 コネクタ 3 基本継手部材 4 挿通孔(取付孔) 5 第1の応用継手部材 6 第2の応用継手部材 7 基本継手部材 8 第1の応用継手部材 10 第2の応用継手部材 13 基本継手部材 14 第1の応用継手部材 16 第2の応用継手部材 20 基本継手部材 21 第2の応用継手部材 23 第1の応用継手部材 40 嵌入孔(取付孔) A ドリフトピン B ドリフトピン b 羽根 C コーチスクリュー(ラグスクリュー)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】以下のAに示される締結手段と共に用いら
    れ、Bに示される基本継手部材にC及びDに示される第
    1及び第2の応用継手部材の少なくとも1つを組み合わ
    せて構成された建築部材用継手装置において、 前記Aに示される締結手段のうち、少なくとも第2及び
    第4の締結手段を、取付用孔に嵌入されるドリフトピン
    から構成したことを特徴とする建築部材用継手装置。 A 締結手段。 B 鉛直方向に所定間隔をもって平行に対面して配置さ
    れた一対の第1及び第2の側板部と、 これら側板部の相対する内面の中央部に両側端が固定さ
    れて両側板部を相互連結し、かつ第1の前記締結手段用
    の取付孔が開設され、鉛直方向に配置された中間板部
    と、 前記側板部及び中間板部に周端の一端が固定され、水平
    方向に配置された端板部と、を含んで構成され、材軸が
    鉛直方向に延びる少なくとも1つの第1の鉛直建築部材
    の端部が嵌合される空間を構成するH形の水平方向断面
    形状をなす基本継手部材。 C 板面が前記基本継手部材の前記中間板部と同一面内
    に延び、一側端が前記基本継手部材の一方の前記側板部
    の外面中央部への固定部となり、材軸が水平方向に延び
    る第1の水平建築部材を連結するための第2の前記締結
    手段用の取付孔が開設された第1の連結用板部を含んで
    構成された第1の応用継手部材。 D 前記基本継手部材に嵌合される前記第1の鉛直建築
    部材の端部のうち前記中間板部に平行な少なくとも1つ
    の側面に固定取付されるための第3の前記締結手段用の
    取付孔が開設された第3の側板部と、 該第3の側板部の中央部に一側端が固定され、前記第1
    及び第2の側板部に平行に延び、前記第1の水平建築部
    材に対して直角方向に延び、材軸が水平方向に延びる第
    2の水平建築部材を連結するための第4の前記締結手段
    用の取付孔が開設された第2の連結用板部と、 を含んで構成された第2の応用継手部材。
  2. 【請求項2】前記ドリフトピンの基端部には、複数枚の
    羽根が固着されことを特徴とする請求項1記載の建築部
    材用継手装置。
  3. 【請求項3】前記Aに示される締結手段のうち、少なく
    とも第2及び第4の締結手段を、取付用孔に嵌入される
    ドリフトピンに代えて、コーチスクリューから構成した
    ことを特徴とする請求項1記載の建築部材用継手装置。
JP10588796A 1996-04-25 1996-04-25 建築部材用継手装置 Expired - Lifetime JP2949417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10588796A JP2949417B2 (ja) 1996-04-25 1996-04-25 建築部材用継手装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10588796A JP2949417B2 (ja) 1996-04-25 1996-04-25 建築部材用継手装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09291605A true JPH09291605A (ja) 1997-11-11
JP2949417B2 JP2949417B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=14419443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10588796A Expired - Lifetime JP2949417B2 (ja) 1996-04-25 1996-04-25 建築部材用継手装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2949417B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104790536A (zh) * 2015-04-27 2015-07-22 南京工业大学 一种延性耗能木结构节点
WO2021012391A1 (zh) * 2019-07-24 2021-01-28 青岛理工大学 一种圆套筒钢木组合节点及其安装方法
US10954663B2 (en) 2019-07-24 2021-03-23 Qingdao university of technology Cylindrical sleeve-type steel-wood composite joint and the assembly method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104790536A (zh) * 2015-04-27 2015-07-22 南京工业大学 一种延性耗能木结构节点
WO2021012391A1 (zh) * 2019-07-24 2021-01-28 青岛理工大学 一种圆套筒钢木组合节点及其安装方法
US10954663B2 (en) 2019-07-24 2021-03-23 Qingdao university of technology Cylindrical sleeve-type steel-wood composite joint and the assembly method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2949417B2 (ja) 1999-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5022209A (en) Method for construction of building and joint apparatus for construction members
JP2949417B2 (ja) 建築部材用継手装置
JPH10152893A (ja) 通し柱用接合具
JP2952567B2 (ja) 建築部材用継手装置
JP2998000B2 (ja) 建築部材用継手装置
JP2893580B2 (ja) 建築部材用継手装置
JP2836005B2 (ja) 建築物
JP2916891B2 (ja) 建築部材用継手装置
JP2005090085A (ja) 木材の結合構造
JP2997999B2 (ja) 建築部材用継手装置
JP2711824B2 (ja) 建築部材用継手装置
JP3130864B2 (ja) 木造建築物
JP2893577B2 (ja) 建築部材用継手装置
JP2893579B2 (ja) 建築部材用継手装置
JP2579554B2 (ja) 建築部材用継手装置
JPH09165833A (ja) 建築部材用継手装置
JP2893578B2 (ja) 建築部材用継手装置
JPH09165832A (ja) 建築部材用継手装置
JP2797076B2 (ja) 建築部材用継手装置
JPH0657977B2 (ja) 建築部材用継手装置
JPH09291606A (ja) 建築部材用継手装置
JP3203557B2 (ja) 建築部材用継手装置
JP3355552B2 (ja) 建築仕口接合金物組体および該組体による建築仕口接合方法
JPH0610411A (ja) 建築部材用継手装置
JPH0657973B2 (ja) 建築物の骨組構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term