JP2711824B2 - 建築部材用継手装置 - Google Patents

建築部材用継手装置

Info

Publication number
JP2711824B2
JP2711824B2 JP32855595A JP32855595A JP2711824B2 JP 2711824 B2 JP2711824 B2 JP 2711824B2 JP 32855595 A JP32855595 A JP 32855595A JP 32855595 A JP32855595 A JP 32855595A JP 2711824 B2 JP2711824 B2 JP 2711824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
plate portion
joint member
horizontal
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32855595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09165818A (ja
Inventor
一義 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shelter Co Ltd
Original Assignee
Shelter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18211589&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2711824(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Shelter Co Ltd filed Critical Shelter Co Ltd
Priority to JP32855595A priority Critical patent/JP2711824B2/ja
Publication of JPH09165818A publication Critical patent/JPH09165818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2711824B2 publication Critical patent/JP2711824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、木造家屋或いは鉄
骨構造建築物等を建築するのに好適な骨組を構築するた
めの建築部材用継手装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の建築物の建築方法として、軸組工
法と枠工法なるものが良く知られている。前者は、スケ
ルトンスキン工法やポスト&ビーム工法とも称されるも
ので、柱、横架材を主体として構成する架構方法であ
る。
【0003】後者は、ツーバイフォー工法やプラットフ
ォームフレーム工法とも称されるもので、根太で組まれ
た床の枠組に対して構造物用合板又はそれと同等以上の
性能を有する面材を打ち付けて形成した床に、枠材で組
まれた壁の枠組に対して構造用合板その他これに類する
ものを打ち付けて形成した壁体をくぎ及び金物で取り付
けて建築物を建築するものである。
【0004】これら工法の主たる違いを比較して述べる
と、まず、空間の構成は、前者は「軸(線)」、後者は
「版(面)」である。床面、壁面等の剛性付与構造は、
前者は「火打ちばり、筋かい」、後者は「構造用合板張
り」である。使用する木材は、前者は「正方形を主とし
た大断面・長尺材(通し柱)を含む」、後者は「小断面
・短尺材を主とする」である。施工時の工程は、前者は
「一階・二階軸,小屋連続建上げ,床」、後者は「一階
床→一階壁→二階床→二階壁→小屋(ステップ作業)」
である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来、木造
家屋等の建築物の施工においては、基礎を構成した後、
木材等の建築部材を巧みに切断し切欠加工してこれらを
構造力学に沿って巧みに組み立て結合し、特に建築部材
の重要接続部分をボルト等で固定している。しかし、こ
のような古来の方法では、建築部材の結合等高度の技量
と熟練を要し、作業能率,建築部材の経済性,結合部分
の強度等に劣り、工期が長く、結局高価となる。
【0006】一方、近年のプレハブ建築は大量生産によ
り上記の経済性の問題を幾分は解決するが、耐久性,強
度(特に結合部)に劣り、多様性に欠け、建築後使用す
る期間の経過に従ってみすぼらしくなり、長期の使用に
なると、建築の落ち着き感,重量感等の良さを醸し出す
ことができない。そこで、本願出願人は、上記の如き構
造部材の結合について永年鋭意研究の結果、従来の最も
簡単な結合方法、例えば鉄板とボルト・ナットを種々組
み合わせる方法に比して更に簡単であり、しかも、強度
において古来の木造刻み込み方式にも優る建築部材用継
手を開発した。
【0007】これは、特開昭51−107626号公報
によって明らかにされている。即ち、この継手は、立方
体若しくは直方体形状の基本継手本体に対し、該基本継
手本体表面から、該表面に略直交する平面内を外向きに
延びる板状部材を溶接固定したものであり、該板状部材
には、ボルト等の固定具が挿通し得る孔を設けたもので
ある。このものは、基本継手部材本体と板状部材の形
状,数及び方向を変えて組み合わせることにより多数の
種類の継手部材が得られる。
【0008】しかしながら、かかる従来の継手にあって
は、次のような問題点があった。即ち、上記のような立
方体若しくは直方体形状の基本継手本体を適用した結
果、継手として重量がかなり嵩み、材料費も多く必要と
なって、コスト的に不利である。又、重量が重い結果、
取扱に苦慮し、建築部材の結合作業が難しい。又、継手
を製作するに当たって、溶接箇所が多い等工数が掛り、
製作性に劣るものである。
【0009】更に、従来の継手にあっては、柱同士の結
合、横架材同士の結合、柱と横架材との結合等に、夫々
異なる種類の継手を使用する必要があるため、継手の製
作に手間が掛り、その管理も煩雑となる。本発明は以上
のような従来の問題点に鑑み、建築部材として、規格化
されたプレカット部材を使用可能とし、これを結合して
建築物の骨組を形成するに好適な規格化された継手部材
からなる建築部材用継手装置であって、在来軸組工法と
枠組壁工法の両特徴を混合した建築物等に適した骨組を
構築し得る継手装置を提供することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1記載
の発明は、以下のAに示される締結手段と共に用いら
れ、Bに示される基本継手部材にC及びDに示される第
1及び第2の応用継手部材の少なくとも1つを組み合わ
せて構成された建築部材用継手装置とした。
【0011】A 締結手段 B 水平方向に方形状の筒形空間を構成する上下と左右
4つの側板部と、4つの側端が筒形空間を構成する4つ
の側板部の内面の略中央部に鉛直方向に固定される補強
板部と、を含んで構成され、前記4つの側板部のうち水
平方向に延びる下部側板部に、建築構造物の基礎に連結
するための第1の前記締結手段が挿通される挿通孔が開
設された基本継手部材。
【0012】C 板面が鉛直方向に延び、一側端が前記
基本継手部材の上部側板部の外面中央部への固定部とな
り、材軸が鉛直方向に延びる鉛直建築部材を連結するた
めの第2の前記締結手段が挿通される挿通孔が開設され
た連結用板部を含んで構成された第1の応用継手部材。 D 板面が水平方向に延び材軸が水平方向に延びる水平
建築部材を受ける受板部と、板面が鉛直方向に延び該水
平建築部材の側面を支持する支持板部と、を含んで構成
され、前記受板部及び支持板部の夫々の一側端が相互を
固定するための固定部となり、該受板部及び支持板部の
他の一側端が前記基本継手部材の左右側部と該側部と直
角な端部への固定部となると共に、前記支持板部に前記
水平建築部材を連結するための第3の前記締結手段が挿
通される挿通孔が開設された第2の応用継手部材。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、添付された図面を参照して
本発明を詳述する。本発明に係る継手装置(以下、コネ
クタという)の一実施形態の構成を、図1〜図3に示
す。この実施形態のコネクタ1A〜1Cは、建築構造物
の基礎部分に用いられ、基礎に材軸が鉛直方向に延びる
鉛直建築部材としての柱を結合すると共に、必要に応じ
て材軸が水平方向に延びる水平建築部材としての横架材
を結合するためのものである。
【0014】これらのコネクタ1A〜1Cは、夫々金属
製の、基本継手部材2とこれと選択的に組み付けられる
第1及び第2の応用継手部材3及び4とから構成され
る。まず、第1の実施例として建築構造物の基礎部分に
鉛直建築部材としての柱5を結合するためのコネクタ1
Aを、図1に基づいて説明する。前記基本継手部材2
は、あたかも材軸が水平方向に延びる水平建築部材が嵌
合する方形状の筒形空間(以下、空間と略記する)を構
成する4つの側板部2a〜2dと、基本継手部材2の強
度を増すために、4つの側端が前記基本継手部材2の4
つの側板部2a〜2dの内面の略中央部に鉛直方向に固
定される補強板部2eを含んで構成されている。この補
強板部2eは、基本継手部材2の内側形状と略同じ方形
状に形成され、その4つの側端は夫々基本継手部材2内
面に溶接により固着される。そして、補強板部2eによ
って、基本継手部材2は、図1の上方からの荷重に対し
て強度を増し、もって、建築構造物の強度が向上する。
【0015】さらに、基本継手部材2を構成する4つの
側板部2a〜2dの1つ、本実施形態では下側にある側
板部2cには、締結手段を構成するボルトとナットのう
ちボルトが挿通される挿通孔6が計4カ所に開設されて
いる。かかる挿通孔6は、前記補強板部2eによって2
分割された前記空間の夫々に2ヵ所ずつ開設され、図示
しない建築構造物の基礎部から突出するアンカーボルト
を挿通し、ナットにより基本継手部材2が固定される。
【0016】また、図1のコネクタ1Aには、第1の応
用継手部材3が固着されている。この第1の応用継手部
材3は、板面が鉛直方向に延び、一側端が基本継手部材
2の上部側板部2a外面中央部への固定部となり、材軸
が鉛直方向に延びる鉛直建築部材としての柱5を結合す
るための締結手段を構成するボルトとナットのうち、ボ
ルトが挿通される挿通孔7が2か所に開設された連結用
板部3aを含んで構成されている。この場合、連結用板
部3aは、方形状に形成され、その一側端は基本継手部
材2の上部側板部2aの外面に溶接により固着される。
【0017】次に、第2及び第3の実施例として建築構
造物の基礎部分に、鉛直建築部材としての柱5及び水平
建築部材としての横架材8を結合するためのコネクタ1
B及び1Cを、図2及び図3に基づいて説明する。コネ
クタ1Bと1Cの相違点は、コネクタ1Bが1つの横架
材を結合するのに対し、コネクタ1Cは2つの横架材を
結合する機能を有していることである。なお、基本継手
部材2及び第1の応用継手部材3の構成は、図1におけ
るコネクタ1Aと同一であるので、その説明は上述した
ものを参照することで省略する。
【0018】コネクタ1B及び1Cは簡単に言うと、コ
ネクタ1Aに対し第2の応用継手部材4を1つ(コネク
タ1B)及び2つ(コネクタ1C)追加した構成であ
る。ここで、第2の応用継手部材4は、板面が水平方向
及び鉛直方向に延び、水平建築部材としての横架材8を
受ける受板部4a、及び、かかる横架材8を側面から支
持する支持板部4bを含んで構成されている。そして、
受板部4aと支持板部4bは夫々の一側端において溶接
により固着され、L字形の形状となっている。また、鉛
直方向に延びる支持板部4bには、水平建築部材として
の横架材8を結合するための締結手段を構成するボルト
とナットのうちボルトが挿通される挿通孔9が1か所に
開設されている。
【0019】このように形成された第2の応用継手部材
4の鉛直方向の断面形状がL字形になっている一方の端
部は、基本継手部材2への固定部となり、この固定部が
基本継手部材2の左右側部(第2及び第3実施例では、
側板部2b)に溶接により固着される。また、第2の応
用継手部材4を基本継手部材2の左右側部と直角な端部
にも設ける図3のコネクタ1Cにおいては、基本継手部
材2を形成する際に、基本継手部材2を構成する側板部
2a〜2dのうち2c及び2dを、予め受板部4a及び
支持板部4bの分だけ延長してから、側板部2a〜2d
及び補強板部2eによって基本継手部材2と第2の応用
継手部材4を一体的に成形する。なお、コネクタ1Cは
この方法に限らず、基本継手部材2の左右側部と直角な
端部に、第2の応用継手部材4を溶接により固着するよ
うにしてもよい。
【0020】ここで、本実施形態では、基本継手部材2
に対して第2の応用継手部材4を1つ(図2)又は2つ
(図3)設けているが、この第2の応用継手部材4は、
基本継手部材2の左右側部及びこれと直角な両端部に最
大4つ設けることができる。即ち、第2の応用継手部材
4は、基本継手部材2に必要に応じ1〜4つ設けること
ができる。
【0021】以上説明したコネクタ1A〜1Cは、建築
構造物の基礎部分において使用され、例えば、コネクタ
1A及び1Bは基礎部分の中間部、コネクタ1Cは基礎
部分のコーナーに使用される。次に、かかるコネクタ1
A〜1Cを使用した建築部材の結合形態を、図4に基づ
いて説明する。ここでは、代表例として図2のコネクタ
1Bの結合形態について説明し、他のコネクタ1A及び
1Cの結合形態は、基本的にはコネクタ1Bと同様であ
るので省略する。
【0022】図4は、第2実施例としてのコネクタ1B
を用いて、鉛直建築部材としての柱5及び水平建築部材
としての横架材8を、建築構造物の基礎10に結合する
例を示している。即ち、建築構造物の基礎10に埋設さ
れているアンカーボルト11を、基本継手部材2を構成
する側板部2cに開設した挿通孔6(図示せず)に挿通
し、側板部2cからのボルト突出部にワッシャ及びナッ
ト12(以下、ナットと略記する)を嵌合する。このナ
ット12は、図4に表示されない反対側の側板部2cか
らのボルト突出部にも嵌合される。
【0023】次に、基礎継手部材2に固着された第1の
応用継手部材3に結合される柱5には、予め第2の応用
継手部材3を構成する連結用板部3aと嵌合するスリッ
ト5aを形成しておく。そして、この柱5に形成したス
リット5aを連結用板部3aに嵌合して、柱5の挿通孔
5bから挿通したボルトを連結用板部3aの挿通孔7に
挿入し、柱5の反対側から突出したボルト突出端部にナ
ット(図示せず)を嵌合する。
【0024】また、基本継手部材2に固着された第2の
応用継手部材4の受板部4aに横架材8を仮置きし、支
持板部4bから挿通したボルトを横架材8の挿通孔8a
に挿入し、横架材8の反対側からのボルト突出端部にナ
ット(図示せず)を嵌合する。なお、この場合のボルト
は、横架材8の挿通孔8aから挿入するようにしてもよ
い。
【0025】なお、以上説明した本発明に係る実施形態
では、締結手段としてボルトとナットを使用したが、こ
の締結手段に限らず、例えば、図5に示すようなドリフ
トピン(図5(a) 及び(b) )或いはラグスクリュー(図
5(c) )等の締結手段を使用してもよい。但し、図5に
示す締結手段は、本実施形態の締結手段を必要とする全
ての箇所で使用できるわけではなく、例えば、図4にお
ける柱5を連結する場合のように、建築部材にいかなる
方向の荷重が加わっても、建築部材がコネクタから外れ
るおそれのない場合にのみ使用できる。
【0026】ここで、図5(b) におけるドリフトピン
は、本発明の出願人が現在特許出願中のものである。以
上説明したコネクタ1A〜1Cによれば、単なるボルト
締め等の締結手段を用いるという単純な作業によるのみ
で、基礎への建築部材の結合及び建築部材同志の結合が
完了できる。そして、建坪及び高さも極少量の定尺品で
自由に変えることができ、建築完了後においても、予め
増改築を予定して、それ用の継手装置を用いておけば、
その増改築も極めて容易であり、あたかも色々な形状の
ブロック玩具を組み合わせる如く、少数規格品を用いて
需要者の要求に応じて各種各様の家屋を次々に構成する
ことができる。又、継手装置及びこれによって接続され
る建築部材を規格化できるので、継手装置を工場で全て
用意し、使用する建築部材のみを工場でプレカットして
用意すれば良い。更に、継手装置を用いて行う建築部材
の結合は極めて強固であり、従来公知の単なる鉄板やボ
ルト・ナットを用いる方法に比して圧倒的に強度が大で
ある。
【0027】上記継手装置の特記すべき特徴は、次の通
りである。即ち、従来の立方体若しくは直方体形状の継
手本体に代えて、単なる筒形状の継手部材を基本のもの
として使用するので、継手装置として重量並びに材料の
低減を図れ、コストダウンを図れると共に、重量が軽い
結果、取扱も簡単で、建築部材の結合作業が容易であ
る。
【0028】又、継手を製作するに当たって、溶接箇所
が少ない等工数が少なく、製作性に優れるものである。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る発
明によれば、継手装置として重量並びに材料の低減を図
れ、コストダウンを図れると共に、基礎への建築部材の
結合及び建築部材同志の結合作業の簡略化を図れ、作業
能率をより向上できる。又、製作性に優れ、建築部材間
の寸法に誤差が生じ難い。
【0030】更に、建築部材の縦横に捕らわれずに、基
礎への建築部材の締結が行え、アイテムを少なくするこ
とができ、製作性の向上やコスト低減に貢献する。特
に、本発明の継手装置を使用した建築方法は、複雑な仕
口、継手が不要であり、構造上の強度のばらつきもな
く、建築部材の結合は極めて強固である。又、建築作業
が非常に行い易く、工期が著しく短縮でき、極めて経済
的であり、少数規格品を用いて需要者の要求に応じて各
種各様の建築物を次々に構造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る建築部材用継手装置の第1の実
施例を示す斜視図
【図2】 同上の第2の実施例を示す斜視図
【図3】 同上の第3の実施例を示す斜視図
【図4】 同上の結合形態の一例を示す斜視図
【図5】 各種締結手段を示す図で、(a) はドリフトピ
ンの一例を示す斜視図、(b) はドリフトピンの他の一例
を示す斜視図、(c) はラグスクリューの一例を示す正面
【符号の説明】
1A〜1C コネクタ 2 基本継手部材 2a〜2d 側板部 2e 補強板部 3 第1の応用継手部材 3a 連結用板部 4 第2の応用継手部材 4a 受板部 4b 支持板部 5 柱 6 挿通孔 7 挿通孔 8 横架材 9 挿通孔

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】以下のAに示される締結手段と共に用いら
    れ、Bに示される基本継手部材にC及びDに示される第
    1及び第2の応用継手部材の少なくとも1つを組み合わ
    せて構成された建築部材用継手装置。 A 締結手段 B 水平方向に方形状の筒形空間を構成する上下と左右
    4つの側板部と、4つの側端が筒形空間を構成する4つ
    の側板部の内面の略中央部に鉛直方向に固定される補強
    板部と、を含んで構成され、前記4つの側板部のうち水
    平方向に延びる下部側板部に、建築構造物の基礎に連結
    するための第1の前記締結手段が挿通される挿通孔が開
    設された基本継手部材。 C 板面が鉛直方向に延び、一側端が前記基本継手部材
    の上部側板部の外面中央部への固定部となり、材軸が鉛
    直方向に延びる鉛直建築部材を連結するための第2の前
    記締結手段が挿通される挿通孔が開設された連結用板部
    を含んで構成された第1の応用継手部材。 D 板面が水平方向に延び材軸が水平方向に延びる水平
    建築部材を受ける受板部と、板面が鉛直方向に延び該水
    平建築部材の側面を支持する支持板部と、を含んで構成
    され、前記受板部及び支持板部の夫々の一側端が相互を
    固定するための固定部となり、該受板部及び支持板部の
    他の一側端が前記基本継手部材の左右側部と該側部と直
    角な端部への固定部となると共に、前記支持板部に前記
    水平建築部材を連結するための第3の前記締結手段が挿
    通される挿通孔が開設された第2の応用継手部材。
JP32855595A 1995-12-18 1995-12-18 建築部材用継手装置 Expired - Lifetime JP2711824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32855595A JP2711824B2 (ja) 1995-12-18 1995-12-18 建築部材用継手装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32855595A JP2711824B2 (ja) 1995-12-18 1995-12-18 建築部材用継手装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09165818A JPH09165818A (ja) 1997-06-24
JP2711824B2 true JP2711824B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=18211589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32855595A Expired - Lifetime JP2711824B2 (ja) 1995-12-18 1995-12-18 建築部材用継手装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2711824B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002364069A (ja) * 2001-04-04 2002-12-18 Tanaka:Kk 柱固定金物及びその製造方法
JP2004244965A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Yasuhiro Kawachi 木造構造物におけるラーメン架構

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09165818A (ja) 1997-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2998000B2 (ja) 建築部材用継手装置
JP2893580B2 (ja) 建築部材用継手装置
JP2711824B2 (ja) 建築部材用継手装置
JP2952567B2 (ja) 建築部材用継手装置
JP2836005B2 (ja) 建築物
JP2997999B2 (ja) 建築部材用継手装置
JP2006219974A (ja) 木造建築用継手
JP2916891B2 (ja) 建築部材用継手装置
JP2579554B2 (ja) 建築部材用継手装置
JP2893579B2 (ja) 建築部材用継手装置
JP2893578B2 (ja) 建築部材用継手装置
JP2893577B2 (ja) 建築部材用継手装置
JP2797077B2 (ja) 建築部材用継手装置
JP2949417B2 (ja) 建築部材用継手装置
JP2797076B2 (ja) 建築部材用継手装置
JPH09165832A (ja) 建築部材用継手装置
JP2001159198A (ja) 建築部材用継手装置
JPH09291606A (ja) 建築部材用継手装置
JPH0750521Y2 (ja) 建物ユニットの位置決め具
JP2021139202A (ja) 木造建築物の構造躯体の構築方法
JPH0657977B2 (ja) 建築部材用継手装置
JP2001262701A (ja) 接合金物および木造軸組
JPH08326156A (ja) 木造建築用接合金具及びこれを用いた木造建築物
JPH0610411A (ja) 建築部材用継手装置
JPH09165833A (ja) 建築部材用継手装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 16

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term