JPH09165833A - 建築部材用継手装置 - Google Patents

建築部材用継手装置

Info

Publication number
JPH09165833A
JPH09165833A JP33052995A JP33052995A JPH09165833A JP H09165833 A JPH09165833 A JP H09165833A JP 33052995 A JP33052995 A JP 33052995A JP 33052995 A JP33052995 A JP 33052995A JP H09165833 A JPH09165833 A JP H09165833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate portion
joint
building member
plate part
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33052995A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Kimura
一義 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIERUTAA HOME KK
Original Assignee
SHIERUTAA HOME KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIERUTAA HOME KK filed Critical SHIERUTAA HOME KK
Priority to JP33052995A priority Critical patent/JPH09165833A/ja
Publication of JPH09165833A publication Critical patent/JPH09165833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 継手として重量の低減を図り、材料費の低減
を図ってコスト低減を図り、継手を単一の種類のものに
統一して、継手の製作性を向上し、かつ建築部材の接合
強度並びに位置決め性を向上することを課題とする。 【解決手段】 コネクタ1を、柱の側面に固定取付され
るためのボルト挿通孔2が開設された第1の連結用板部
3と、板部3の外面中央部に一側端が固定されて板部3
の面から直角に延び、梁を固定取付するためのボルト挿
通孔5が開設された第2の連結用板部5と、板部3下端
から、板部3と板部5とに略直交する平面内に延び、両
板部3,5下端に固定された受板部6と、板部3上端か
ら、板部3と略直交する平面内に延びて、縦方向の建築
部材の側面に形成された溝に嵌入される縦方向建築部材
用嵌入板部7と、受板部6の先端から、受板部6と略直
交する平面内に延びて、横方向の建築部材の下面に形成
された溝に嵌入される横方向建築部材用嵌入板部8と、
を含んで構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、在来の軸組工法を
用いて建築物を建築するに場合或いは枠組工法等その他
の工法を用いて建築物を建築するに場合の何れにも好適
な建築部材用継手装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の建築物の建築方法として、軸組工
法と枠工法なるものが良く知られている。前者は、スケ
ルトンスキン工法やポスト&ビーム工法とも称されるも
ので、柱、梁を主体として構成する架構方法である。
【0003】後者は、ツーバイフォー工法やプラットフ
ォームフレーム工法とも称されるもので、根太で組まれ
た床の枠組に対して構造物用合板又はそれと同等以上の
性能を有する面材を打ち付けて形成した床に、枠材で組
まれた壁の枠組に対して構造用合板その他これに類する
ものを打ち付けて形成した壁体をくぎ及び金物で取りつ
けて建築物を建築するものである。
【0004】これら工法の主たる違いを比較して述べる
と、まず、空間の構成は、前者は「軸(線)」、後者は
「版(面)」である。床面、壁面等の剛性付与構造は、
前者は「火打ちばり、筋かい」、後者は「構造用合板張
り」である。使用する木材は、前者は「正方形を主とし
た大断面・長尺材(通し柱)を含む」、後者は「小断面
・短尺材を主とする」である。施工時の工程は、前者は
「一階・二階軸,小屋連続建上げ,床」、後者は「一階
床→一階壁→二階床→二階壁→小屋(ステップ作業)」
である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来、木造
家屋等の建築物の施工においては、基礎を構成した後、
木材等の建築部材を巧みに切断し切欠加工してこれらを
構造力学に沿って巧みに組み立て結合し、特に建築部材
の重要接続部分をボルト等で固定している。しかし、こ
のような古来の方法では、建築部材の結合等高度の技量
と熟練を要し、作業能率,建築部材の経済性,結合部分
の強度等に劣り、工期が長く、結局高価となる。
【0006】一方、近年のプレハブ建築は大量生産によ
り上記の経済性の問題を幾分は解決するが、耐久性,強
度(特に結合部)に劣り、多様性に欠け、建築後使用す
る期間の経過に従ってみすぼらしくなり、長期の使用に
なると、建築の落ち着き感,重量感等の良さを醸し出す
ことができない。そこで、本願出願人は、上記の如き構
造部材の結合について永年鋭意研究の結果、従来の最も
簡単な結合方法、例えば鉄板とボルト・ナットを種々組
み合わせる方法に比して更に簡単であり、しかも、強度
において古来の木造刻み込み方式にも優る建築部材用継
手を開発した。
【0007】これは、特開昭51−107626号公報
によって明らかにされている。即ち、この継手は、立方
体若しくは直方体形状の基本継手本体に対し、該基本継
手本体表面から、該表面に略直交する平面内を外向きに
延びる板状部材を溶接固定したものであり、該板状部材
には、ボルト等の固定具が挿通し得る孔を設けたもので
ある。このものは、基本継手部材本体と板状部材の形
状,数及び方向を変えて組み合わせることにより多数の
種類の継手部材が得られる。
【0008】しかしながら、かかる従来の継手にあって
は、次のような問題点があった。即ち、上記のような立
方体若しくは直方体形状の基本継手本体を適用した結
果、継手として重量がかなり嵩み、材料費も多く必要と
なって、コスト的に不利である。又、重量が重い結果、
取扱に苦慮し、建築部材の結合作業が難しい。又、継手
を製作するに当たって、溶接箇所が多い等工数が掛り、
製作性に劣るものである。
【0009】更に、従来の継手にあっては、柱同士の結
合、梁同士の結合、柱と梁との結合等に、夫々異なる種
類の継手を使用する必要があるため、継手の製作に手間
が掛り、その管理も煩雑となる。本発明は以上のような
従来の問題点に鑑み、建築部材として、規格化されたプ
レカット部材を使用可能とし、これを結合して建築物の
骨組を形成するに好適な規格化された継手部材からな
り、在来軸組工法を用いた建築物或いは枠組工法を用い
た建築物の何れにあっても効果的に建築し得る建築部材
用継手装置を提供し、特に、継手として重量の低減を図
り、材料費の低減を図ってコスト低減を図り、継手を単
一の種類のものに統一して、継手の製作性を向上するこ
とができると共に、建築部材の接合強度並びに位置決め
性を向上できる建築部材用継手装置を提供することを課
題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1に係
る発明は、以下のAに示される締結手段と共に用いら
れ、Bに示される継手部材より構成された建築部材用継
手装置とする。 A 締結手段 B 縦方向の建築部材の側面に固定取付されるための第
1の前記締結手段の挿通孔が開設された第1の連結用板
部と、該第1の連結用板部の外面略中央部に一側端が固
定されて該板部の面から略直角に延び、横方向の建築部
材を固定取付するための第2の前記締結手段の挿通孔が
開設された第2の連結用板部と、前記第1の連結用板部
下端から、該板部と前記第2の連結用板部とに略直交す
る平面内に延び、両板部下端に固定された受板部と、前
記第1の連結用板部上端から、該板部と略直交する平面
内に延びて、前記縦方向の建築部材の側面に形成された
溝に嵌入される縦方向建築部材用嵌入板部と、を含んで
構成された継手部材。
【0011】請求項2に係る発明は、前記継手部材を、
前記縦方向建築部材用嵌入板部に代えて、継手部材を、
前記受板部の先端から、該受板部と略直交する平面内に
延びて、前記横方向の建築部材の下面に形成された溝に
嵌入される横方向建築部材用嵌入板部を含んで構成する
ようにした。
【0012】請求項3に係る発明は、前記継手部材を、
前記縦方向建築部材用嵌入板部に加えて、前記継手部材
を、前記受板部の先端から、該受板部と略直交する平面
内に延びて、前記横方向の建築部材の下面に形成された
溝に嵌入される横方向建築部材用嵌入板部を含んで構成
した。
【0013】請求項4に係る発明は、受板部には、該受
板部に横方向の建築部材を固定するための釘の挿通孔を
形成するようにした。かかる構成において、例えば、継
手部材の第1連結用板部から挿通した締結手段としての
ボルトを縦方向の建築部材としての柱を貫通させ、柱か
らのボルト突出端部に締結手段としてのナットを嵌合す
る。ここで、縦方向建築部材用嵌入板部は、柱に形成さ
れた溝に嵌入する。
【0014】以上のように柱に固定された継手部材に横
方向の建築部材としての梁を固定するには、例えば梁の
接合端部に予め切って形成した一文字形状の溝に、第2
の連結用板部の端部が夫々挿入されるようにして、梁を
受板部上にセットし、ボルト・ナットを使用して締結す
る。尚、横方向建築部材用嵌入板部を設けたものでは、
この板部は、梁に形成された溝に嵌入する。
【0015】又、受板部に釘の挿通孔を形成したもので
は、受板部に横方向の建築部材を締結手段で締結する前
に、釘により横方向の建築部材を受板部に固定する。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。本発明に係る継手装置の一実施形態
の構成を、図1〜図3に示す。即ち、継手部材(以下、
コネクタと言う)1は、縦方向建築部材としての柱の側
面に固定取付されるための締結手段としてのボルトの挿
通孔2が開設された第1の連結用板部3と、該板部3の
外面中央部に一側端が固定されて該板部3の面から直角
に延び、横方向の建築部材としての梁を固定取付するた
めのボルトの挿通孔4が開設された第2の連結用板部5
と、第1の連結用板部3下端から、該板部3と前記第2
の連結用板部5とに直交する平面内に延び、両板部3,
5下端に固定された受板部6と、前記第1の連結用板部
3上端から、該板部3と略直交する平面内に延びて、前
記柱の側面に形成された後述する溝に嵌入される縦方向
建築部材用嵌入板部7と、前記受板部6の先端から、該
受板部6と略直交する平面内に延びて、前記梁の下面に
形成された後述する溝に嵌入される横方向建築部材用嵌
入板部8と、から構成される。
【0017】ここで、板部3,6は一枚の板部材を折曲
することにより成形され、板部3,6,7と板部5の固
定は溶接によって行われる。又、前記第1の連結用板部
3のボルト挿通孔2は、第1の連結用板部3の第2の連
結用板部5を間に挟んだ両側位置夫々に開設され、両側
位置夫々のボルト挿通孔2は横方向の同一線上に並ぶよ
うに設定される。
【0018】前記受板部6は、第2の連結用板部5にボ
ルトにより締結されて該ボルトの剪断力により支持され
た梁の脱落を防止するために設けられるものであり、梁
の垂直レベルを一定化する機能も有する。又、前記縦方
向建築部材用嵌入板部7は、柱と第2の連結用板部3を
接合して一体化するときに、その接合部に発生する剪断
力に抵抗するために配置されるものであり、第2の連結
用板部3の垂直レベルを一定化して、梁の垂直レベルを
一定化する機能も有する。
【0019】更に、前記横方向建築部材用嵌入板部8
は、受板部6と後述する梁14の接合部に発生する剪断
力に抵抗するために配置されるものであり、梁14の位
置を一定化する機能も有する。次に、かかる構成のコネ
クタ1の柱への固定形態について説明する。図3は、柱
9の一側面に単一のコネクタ1を固定取付したものであ
る。この場合、コネクタ1の第1連結用板部3から挿通
したボルト10を柱9の挿通孔9aに貫通させ、柱9か
らのボルト10の突出端部にナット11を嵌合する。こ
のボルト10の突出端部とナット11は、柱9に予め設
けられたざぐり部12に挿入配置される。
【0020】ここで、縦方向建築部材用嵌入板部7は、
柱9に第1連結用板部3を接触させた段階で、図に示す
ように予め柱9に形成された溝13に嵌入される。以上
のように柱9に固定されたコネクタ1に梁14を固定す
るには、図に示すように、例えば梁14の接合端部に予
め切って形成した一文字形状の溝14aに、第2の連結
用板部5の端部が夫々挿入されるようにして、梁14を
受板部6上にセットし、ボルト15と図示しないナット
を使用して締結する。
【0021】尚、ボルト15とナットとからなる締結手
段に代えて、図6(A),(B)に示すようなドリフト
ピンA,Bや、同図(C)に示すようなコーチスクリュ
ー(ラグスクリュー)Cを用いても良い。ドリフトピン
Aのa部は、抵抗を持つように溝が網目状に型押しにて
形成されている。
【0022】又、ドリフトピンBの基端部には、2枚の
羽根bが固着されており、この羽根bが木部に食い込ん
で、ピンBの打ち込み後に、該ピンBが戻るのを防止す
るようにしている。尚、このドリフトピンBは、本出願
人が先に出願したものである。ここで、横方向建築部材
用嵌入板部8は、第2連結用板部5に梁14をセットし
た段階で、図に示すように予め柱9に形成された溝16
に嵌入される。
【0023】図4は本出願人が先に提案した建築物の建
築方法(特開昭63−233137号公報参照)におけ
る柱9と桁17及び梁14との結合部に上述したコネク
タ1を採用した場合の例である。以上説明したコネクタ
1によれば、主として3つの板部3,5からなる単純な
構造であるので、継手装置として重量並びに材料の低減
を図れ、コストダウンを図れると共に、重量が軽い結
果、取扱も簡単で、建築部材の結合作業が容易である。
【0024】又、コネクタ1を製作するに当たって、溶
接箇所が少ない等工数が少なく、製作性に優れるもので
ある。ここで、上記のコネクタ1の特記すべき特徴につ
いて説明する。従来の建築部材継手装置を用いた建築方
法として、通し柱を使用せず、複数の柱同士をコネクタ
で繋ぎ、この繋ぎ部分に別のコネクタを結合し、該コネ
クタに梁等を結合する方法を採用したものがあるが、こ
のものでは、コネクタが多種にわたり、製作性、組立性
等に問題がある。
【0025】そこで、本発明者はコネクタを1種類にす
ることを提案し、そのため通し柱の使用を提案した。即
ち、通し柱にコネクタを結合し、このコネクタに梁等を
結合する方法を提案した。この場合、従来のように、単
に、通し柱にコネクタをボルトで結合しただけでは、ボ
ルトの耐力のみで、通し柱とコネクタとの接合部に発生
する剪断力に抵抗できず、強固な結合強度が得られな
い。
【0026】そこで、本発明者は、更に、実施形態に示
されるような縦方向建築部材用嵌入板部7をコネクタ1
に固着し、該縦方向建築部材用嵌入板部7を柱9に嵌入
することにより、上記柱9とコネクタ1との接合部に発
生する剪断力に抵抗して強固な結合強度を得ることを案
出したのである。又、本発明者は、更に、実施形態に示
されるような横方向建築部材用嵌入板部8をコネクタ1
に固着し、該縦方向建築部材用嵌入板部8を梁14に嵌
入することにより、受板部6と梁14の接合部に発生す
る剪断力に抵抗して強固な結合強度を得ることを案出し
たのである。
【0027】以上の構成のコネクタ1の案出により、コ
ネクタ1を単一種類に統一して使用でき、コネクタ1の
製作に手間が掛からず、管理も容易で、大幅な省力化と
コストダウンが可能となり、建築部材への加工部分の低
減を図れ、熟練技術者の必要性をなくすことができるの
であり、工期の短縮化を可能としたのである。そして、
かかるコネクタ1の使用により、単なるボルト締め等の
締結手段を用いるという単純な作業によるのみで、建築
部材の結合が完了できる。又、コネクタ1及びこれによ
って接続される建築部材を規格化できるので、コネクタ
1を工場で全て用意し、使用する建築部材のみを工場で
プレカットして用意すれば良い。更に、コネクタ1を用
いて行う建築部材の結合は極めて強固であり、従来公知
の単なる鉄板やボルト・ナットを用いる方法に比して圧
倒的に強度が大である。
【0028】又、構造の強固さや精度は、施工する大工
職人の技術や熟練度によって左右されるが、上述のコネ
クタ1の使用により、技術や熟練度に関係なく、如何な
る者が施工しても一定の均一な強度と精度とが期待でき
る。特に、上述した独特の構成のコネクタ1を使用した
在来軸組工法の建築方法においては、建築部材同士の結
合を行うに際して、従来建築部材に設けていた仕口、継
手部材を上述のコネクタ1に置き換えることができ、
又、柱8にあっては、ボルト9の挿通孔を設ける加工を
行うのみであるから、建築部材の結合等高度の技量と熟
練を要せず、作業能率,建築部材の経済性,結合部分の
強度等に優れ、工期の短縮化により、コスト低減を図る
ことができる。
【0029】又、上述した本出願人が先に提案した建築
物の建築方法では、上述したようにコネクタによって複
数の柱同士を連結するものであったが、上記のコネクタ
1の使用は、通し柱の使用が条件となるため、建築部材
の結合作業が容易で、工期の短縮化を図ることができ
る。尚、上記の実施形態においては、縦方向建築部材用
嵌入板部7と横方向建築部材用嵌入板部8の両方を設け
たコネクタ1について説明したが、いずれか一方を設け
るようにしても良い。
【0030】又、縦方向建築部材用嵌入板部7のみを設
けたコネクタ1においては、図5に示すように、受板部
6に、釘の挿通孔18を形成すると良く、受板部6に釘
の挿通孔18を形成する構成と横方向建築部材用嵌入板
部8を設ける構成の両方を採用しても良い。この場合、
第2連結用板部5に梁14をボルト・ナットで締結する
前に、梁14を挿通孔18に挿通した釘で受板部6に位
置決め調整して固定する。
【0031】これにより、受板部6と梁14の接合部に
発生する剪断力に抵抗して強固な結合強度を得ることが
できる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る発
明によれば、継手部材を単一種類に統一して使用でき、
継手部材の製作に手間が掛からず、管理も容易で、大幅
な省力化とコストダウンが可能となり、建築部材への加
工部分の低減を図れ、熟練技術者の必要性をなくすこと
ができ、工期の短縮化が可能となる。
【0033】又、継手装置として重量並びに材料の低減
を図れ、コストダウンを図れると共に、建築部材の結合
作業の簡略化を図れ、作業能率をより向上できる。又、
製作性に優れ、建築部材間の寸法に誤差が生じ難い。更
に、第1の連結用板部上端から、該板部と略直交する平
面内に延びて、前記縦方向の建築部材の側面に形成され
た溝に嵌入される縦方向建築部材用嵌入板部を設けるよ
うにしたから、第1連結用板部と柱等の建築部材の接合
部に発生する剪断力に対して、締結具の耐力と合わせて
抵抗でき、接合強度を向上できる。
【0034】特に、本発明の継手装置を使用した建築方
法は、複雑な仕口、継手が不要であり、構造上の強度の
ばらつきもなく、建築部材の結合は極めて強固である。
又、建築作業が非常に行い易く、工期が著しく短縮で
き、極めて経済的であり、少数規格品を用いて需要者の
要求に応じて各種各様の建築物を次々に構造することが
でき、在来軸組工法やその他の工法にも適用でき、特に
在来軸組工法の建築方法においては、建築部材同士の結
合を行うに際して、従来建築部材に設けていた仕口、継
手部材を本発明の建築部材用継手装置に置き換えること
ができ、又、柱にあっては、ボルトの挿通孔を設ける加
工を行うのみであるから、建築部材の結合等高度の技量
と熟練を要せず、作業能率,建築部材の経済性,結合部
分の強度等に優れ、工期の短縮化により、コスト低減を
図ることができる。
【0035】請求項2に係る発明によれば、梁等の建築
部材の接合強度を向上できる。請求項3に係る発明によ
れば、梁等の建築部材の接合強度を向上できる。請求項
4に係る発明によれば、柱等の建築部材の接合強度を向
上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る建築部材用継手装置の一実施形
態を示す斜視図
【図2】 同上の継手装置の一実施形態を示す図で、
(A)は正面図、(B)は側面図
【図3】 同上の継手装置の取付状態を示す側面図
【図4】 建築物における継手装置の使用例を示す斜視
【図5】 他の実施形態の斜視図
【図6】 締結手段の他の実施形態を示す図で、
(A),(B)はドリフトピンを示し、(C)はコーチ
スクリュー(ラグスクリュー)を示す
【符号の説明】
1 コネクタ 2 ボルト挿通孔 3 第1の連結用板部 4 ボルト挿通孔 5 第2の連結用板部 6 受板部 7 縦方向建築部材用嵌入板部 8 横方向建築部材用嵌入板部 9 柱 10 ボルト 11 ナット 13 溝 14 梁 15 ボルト 16 溝

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】以下のAに示される締結手段と共に用いら
    れ、Bに示される継手部材より構成された建築部材用継
    手装置。 A 締結手段 B 縦方向の建築部材の側面に固定取付されるための第
    1の前記締結手段の挿通孔が開設された第1の連結用板
    部と、 該第1の連結用板部の外面略中央部に一側端が固定され
    て該板部の面から略直角に延び、横方向の建築部材を固
    定取付するための第2の前記締結手段の挿通孔が開設さ
    れた第2の連結用板部と、 前記第1の連結用板部下端から、該板部と前記第2の連
    結用板部とに略直交する平面内に延び、両板部下端に固
    定された受板部と、 前記第1の連結用板部上端から、該板部と略直交する平
    面内に延びて、前記縦方向の建築部材の側面に形成され
    た溝に嵌入される縦方向建築部材用嵌入板部と、 を含んで構成された継手部材。
  2. 【請求項2】前記継手部材は、 前記縦方向建築部材用嵌入板部に代えて、 継手部材を、前記受板部の先端から、該受板部と略直交
    する平面内に延びて、前記横方向の建築部材の下面に形
    成された溝に嵌入される横方向建築部材用嵌入板部を含
    んで構成されたことを特徴とする請求項1記載の建築部
    材用継手装置。
  3. 【請求項3】前記継手部材は、 前記縦方向建築部材用嵌入板部に加えて、 前記継手部材を、前記受板部の先端から、該受板部と略
    直交する平面内に延びて、前記横方向の建築部材の下面
    に形成された溝に嵌入される横方向建築部材用嵌入板部
    を含んで構成されたことを特徴とする請求項1記載の建
    築部材用継手装置。
  4. 【請求項4】前記受板部には、該受板部に横方向の建築
    部材を固定するための釘の挿通孔が形成されたことを特
    徴とする請求項1〜3のうちいずれか1つに記載の建築
    部材用継手装置。
JP33052995A 1995-12-19 1995-12-19 建築部材用継手装置 Pending JPH09165833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33052995A JPH09165833A (ja) 1995-12-19 1995-12-19 建築部材用継手装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33052995A JPH09165833A (ja) 1995-12-19 1995-12-19 建築部材用継手装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09165833A true JPH09165833A (ja) 1997-06-24

Family

ID=18233660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33052995A Pending JPH09165833A (ja) 1995-12-19 1995-12-19 建築部材用継手装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09165833A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110439126A (zh) * 2019-08-19 2019-11-12 塔里木大学 一种超高性能混凝土预制构件节点

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110439126A (zh) * 2019-08-19 2019-11-12 塔里木大学 一种超高性能混凝土预制构件节点

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2998000B2 (ja) 建築部材用継手装置
JP2952567B2 (ja) 建築部材用継手装置
JPH09165833A (ja) 建築部材用継手装置
JP2893580B2 (ja) 建築部材用継手装置
JP2949417B2 (ja) 建築部材用継手装置
JP2807524B2 (ja) 柱と梁の接合構造
JP2836005B2 (ja) 建築物
JP2997999B2 (ja) 建築部材用継手装置
JP2711824B2 (ja) 建築部材用継手装置
JP2893577B2 (ja) 建築部材用継手装置
JP2916891B2 (ja) 建築部材用継手装置
JPH09165832A (ja) 建築部材用継手装置
JP2893579B2 (ja) 建築部材用継手装置
JP2893578B2 (ja) 建築部材用継手装置
JP2797076B2 (ja) 建築部材用継手装置
JPH07119485B2 (ja) 建築部材用継手装置
JP2579554B2 (ja) 建築部材用継手装置
JP2804007B2 (ja) 螺旋階段用連結金具
JPH09291606A (ja) 建築部材用継手装置
JP3203557B2 (ja) 建築部材用継手装置
JP2001159198A (ja) 建築部材用継手装置
JP2797077B2 (ja) 建築部材用継手装置
JP2003013507A (ja) 木造建築物の接合構造
JPH0321738A (ja) 軸組部材の組付け構造およびそれに用いる金具
JPH02304135A (ja) 軸組の施工方法