JPH07119485B2 - 建築部材用継手装置 - Google Patents

建築部材用継手装置

Info

Publication number
JPH07119485B2
JPH07119485B2 JP3141628A JP14162891A JPH07119485B2 JP H07119485 B2 JPH07119485 B2 JP H07119485B2 JP 3141628 A JP3141628 A JP 3141628A JP 14162891 A JP14162891 A JP 14162891A JP H07119485 B2 JPH07119485 B2 JP H07119485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
connecting plate
plate portion
joint
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3141628A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04366251A (ja
Inventor
一義 木村
Original Assignee
シェルターホーム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シェルターホーム株式会社 filed Critical シェルターホーム株式会社
Priority to JP3141628A priority Critical patent/JPH07119485B2/ja
Publication of JPH04366251A publication Critical patent/JPH04366251A/ja
Publication of JPH07119485B2 publication Critical patent/JPH07119485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、在来の軸組工法を用い
て建築物を建築するに場合或いは枠組工法等その他の工
法を用いて建築物を建築するに場合の何れにも好適な建
築部材用継手装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の建築物の建築方法として、軸組工
法と枠工法なるものが良く知られている。前者は、スケ
ルトンスキン工法やポスト&ビーム工法とも称されるも
ので、柱、梁を主体として構成する架構方法である。
【0003】後者は、ツーバイフォー工法やプラットフ
ォームフレーム工法とも称されるもので、根太で組まれ
た床の枠組に対して構造物用合板又はそれと同等以上の
性能を有する面材を打ち付けて形成した床に、枠材で組
まれた壁の枠組に対して構造用合板その他これに類する
ものを打ち付けて形成した壁体をくぎ及び金物で取り2
けて建築物を建築するものである。
【0004】これら工法の主たる違いを比較して述べる
と、まず、空間の構成は、前者は「軸(線)」、後者は
「版(面)」である。床面、壁面等の剛性付与構造は、
前者は「火打ちばり、筋かい」、後者は「構造用合板張
り」である。使用する木材は、前者は「正方形を主とし
た大断面・長尺材(通し柱)を含む」、後者は「小断面
・短尺材を主とする」である。施工時の工程は、前者は
「一階・二階軸,小屋連続建上げ,床」、後者は「一階
床→一階壁→二階床→二階壁→小屋(ステップ作業)」
である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来、木造
家屋等の建築物の施工においては、基礎を構成した後、
木材等の建築部材を巧みに切断し切欠加工してこれらを
構造力学に沿って巧みに組み立て結合し、特に建築部材
の重要接続部分をボルト等で固定している。しかし、こ
のような古来の方法では、建築部材の結合等高度の技量
と熟練を要し、作業能率,建築部材の経済性,結合部分
の強度等に劣り、工期が長く、結局高価となる。
【0006】一方、近年のプレハブ建築は大量生産によ
り上記の経済性の問題を幾分は解決するが、耐久性,強
度(特に結合部)に劣り、多様性に欠け、建築後使用す
る期間の経過に従ってみすぼらしくなり、長期の使用に
なると、建築の落ち着き感,重量感等の良さを醸し出す
ことができない。そこで、本願出願人は、上記の如き構
造部材の結合について永年鋭意研究の結果、従来の最も
簡単な結合方法、例えば鉄板とボルト・ナットを種々組
み合わせる方法に比して更に簡単であり、しかも、強度
において古来の木造刻み込み方式にも優る建築部材用継
手を開発した。
【0007】これは、特開昭51−107626号公報
によって明らかにされている。即ち、この継手は、立方
体若しくは直方体形状の基本継手本体に対し、該基本継
手本体表面から、該表面に略直交する平面内を外向きに
延びる板状部材を溶接固定したものであり、該板状部材
には、ボルト等の固定具が挿通し得る孔を設けたもので
ある。このものは、基本継手部材本体と板状部材の形
状,数及び方向を変えて組み合わせることにより多数の
種類の継手部材が得られる。
【0008】しかしながら、かかる従来の継手にあって
は、次のような問題点があった。即ち、上記のような立
方体若しくは直方体形状の基本継手本体を適用した結
果、継手として重量がかなり嵩み、材料費も多く必要と
なって、コスト的に不利である。又、重量が重い結果、
取扱に苦慮し、建築部材の結合作業が難しい。又、継手
を製作するに当たって、溶接箇所が多い等工数が掛り、
製作性に劣るものである。
【0009】更に、従来の継手にあっては、柱同士の結
合、梁同士の結合、柱と梁との結合等に、夫々異なる種
類の継手を使用する必要があるため、継手の製作に手間
が掛り、その管理も煩雑となる。本発明は以上のような
従来の問題点に鑑み、建築部材として、規格化されたプ
レカット部材を使用可能とし、これを結合して建築物の
骨組を形成するに好適な規格化された継手部材からな
り、在来軸組工法を用いた建築物或いは枠組工法を用い
た建築物の何れにあっても効果的に建築し得る建築部材
用継手装置を提供し、特に、継手として重量の低減を図
り、材料費の低減を図ってコスト低減を図り、継手を単
一の種類のものに統一して、継手の製作性を向上するこ
とのできる建築部材用継手装置を提供することを目的と
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】このため、本発明は、以
下のAに示される締結手段と共に用いられ、Bに示され
る継手部材より構成された建築部材用継手装置。 A 締結手段 B 縦方向の建築部材の側面に固定取付されるための第
1の前記締結手段の挿通孔が開設され、かつ前記建築部
材の側面に接触する面の前記挿通孔形成位置に固定取付
される円筒形状からなるシアリングであって、固定取付
側端部の閉塞壁の中心部に前記挿通孔と合致する挿通孔
が形成されると共に反固定取付側端部と反対側端部が開
放されかつ該開放端部先端が鋭利に形成されたシアリン
グを固定取付してなる第1の連結用板部と、該第1の連
結用板部の外面中央部に一側端が固定されて該板部の面
から直角に延び、横方向の建築部材を固定取付するため
の第2の前記締結手段の挿通孔が開設された第2の連結
用板部と、前記第1の連結用板部下端から、該板部と前
記第2の連結用板部とに略直交する平面内に延び、両板
部下端に固定された受板部と、を含んで構成された継手
部材。
【0011】
【作用】例えば、継手部材の第1連結用板部から挿通し
た締結手段としてのボルトを縦方向の建築部材としての
柱を貫通させ、柱からのボルト突出端部に締結手段とし
てのナットを嵌合する。ここで、シアリングは、ボルト
によって柱に第1連結用板部を締め付け固定することに
よって、柱に深く嵌入する。
【0012】以上のように柱に固定された継手部材に横
方向の建築部材としての梁を固定するには、例えば梁の
接合端部に予め切って形成した一文字形状の溝に、第2
の連結用板部の端部が夫々挿入されるようにして、梁を
受板部上にセットし、ボルト・ナットを使用して締結す
る。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。本発明に係る継手装置の一実施例を、図1〜図4
に示す。即ち、継手部材(以下、コネクタと言う)1
は、縦方向建築部材としての柱の側面に固定取付される
ための締結手段としてのボルトの挿通孔2が開設された
板部3であって、前記柱の側面に接触する面に後述する
シアリング4を固定取付してなる第1の連結用板部3
と、該板部3の外面中央部に一側端が固定されて該板部
3の面から直角に延び、横方向の建築部材としての梁を
固定取付するためのボルトの挿通孔5が開設された第2
の連結用板部6と、第1の連結用板部3下端から、該板
部3と前記第2の連結用板部6とに略直交する平面内に
延び、両板部3,6下端に固定された受板部7と、から
構成される。
【0014】ここで、上記各板部3,6,7の外側の角
部は三角形状に切除されている。又、板部3,7と板部
6の固定は溶接によって行われる。この場合、第1の連
結用板部3と受板部7の結合部がなす角部に位置する第
2の連結用板部6の角部は三角形状に切除され、前記溶
接時に溶接部材が角部に溜まり込むのを防止している。
【0015】前記第1の連結用板部3のボルトの挿通孔
2は、第1の連結用板部3の第2の連結用板部6を間に
挟んだ両側位置夫々に開設され、両側位置夫々のボルト
の挿通孔2は横方向の同一線上に並ぶように設定され
る。前記第2の連結用板部6のボルトの挿通孔5は、縦
方向に離間する2位置に開設される。尚、上側のボルト
の挿通孔5は縦方向の長孔に形成される。
【0016】前記シアリング4は、2つの部材を接合し
一体化するときに、その接合部に発生する剪断力に抵抗
するために配置されるものであり、一端が閉塞された短
い円筒形状からなり、開放された端部の先端が鋭利に形
され、閉塞された端部壁の中心部にはボルトの挿通孔
4aが開設される。
【0017】かかるシアリング4は、第1の連結用板部
3の第2の連結用板部6の固定面と反対側の外面のボル
ト挿通孔2形成位置に溶接によって予め固着される。こ
の際、ボルト挿通孔2とシアリング4のボルト挿通孔4
a位置とが合致するようにする。ここで、図6に示す柱
8の相対向する側面のうち一側に相対向する側面と側面
とを結ぶ方向をX軸とし、他側に相対向する側面と側面
とを結ぶ方向をY軸とした場合、X軸とY軸に位置させ
るコネクタ1は、図4及び図5に示すように、夫々第1
の連結用板部3に設けるボルト挿通孔2の開設位置を上
下方向にずらすようにする。これは柱8を貫通するボル
ト同士がずれた位置を通って重なることがないようにす
るためである。
【0018】又、上記第1の連結用板部3を柱8に固定
するボルトは、左右に一つずつに限らず複数設けても良
い。この場合、梁の寸法に応じてボルト数を使い分ける
ようにする。例えば、梁の寸法が8寸以上の場合は、図
1に示すように第1の連結用板部3の第2の連結用板部
6を間に挟んだ両側位置夫々の縦方向に離間する2位置
にボルト挿通孔2を設け、左右に2つずつのボルトを使
用して第1の連結用板部3を柱8に固定するようにして
も良い。
【0019】更に、上記コネクタ1の図1(B)に示す
各部の寸法A,Bは結合する梁の寸法に応じて設定す
る。次に、かかる構成のコネクタ1の柱への固定形態に
ついて説明する。図6は、柱8の一側面に単一のコネク
タ1を固定取付したものである。この場合、図11に示
すようにコネクタ1の第1連結用板部3から挿通したボ
ルト9を柱8の挿通孔8aに貫通させ、柱8からのボル
ト9の突出端部にナット10を嵌合する。このボルト9
の突出端部とナット10は、柱8に予め設けられたざぐ
り部11に挿入配置される。ここで、シアリング4は、
柱8に第1連結用板部3を接触させた段階で、図12に
示すように予め柱8に形成されたリング状をなす小さな
位置決め用の溝12に差し込まれ、その後、ボルト9に
よって柱8に第1連結用板部3を締め付け固定すること
によって、柱8に深く嵌入する。
【0020】図7は、柱8の隣合う2つの側面に夫々コ
ネクタ1を固定取付したものである。この場合、2つの
コネクタ1として、前述したX軸用のコネクタとY軸用
のコネクタ1が使用される。図8は、柱8の相対向する
両側面に夫々コネクタ1を固定取付したものである。こ
の場合、2つのコネクタ1として、前述したX軸用のコ
ネクタ1が使用される。
【0021】図9は、柱8の相対向する両側面と該両側
面と隣合う1つの側面に夫々コネクタ1を固定取付した
ものである。この場合、3つのコネクタ1として、X軸
用のコネクタ1が一つとY軸用のコネクタ1が2つとが
使用される。図10は、柱8の4つの側面に夫々コネク
タ1を固定取付したものである。この場合、4つのコネ
クタとして、X軸用のコネクタが2つとY軸用のコネク
タが2つとが使用される。
【0022】以上のように柱8に固定されたコネクタ1
に梁13を固定するには、図11に示すように、例えば
梁13の接合端部に予め切って形成した一文字形状の溝
13aに、第2の連結用板部6の端部が夫々挿入される
ようにして、梁13を受板部7上にセットし、ボルト1
4とナットを使用して締結する。尚、上記柱8として
は、平屋建ての場合、3.5寸角のもの、2階建ての場
合、3.5寸角のもの或いは606の通し柱(木材の板
を繊維方向を長さの方向に平行に組合わせ、合成樹脂接
着剤で積み重ねて一つの材とした集成材)、3階建ての
場合、606の通し柱(前記集成材)が、夫々使用され
る。
【0023】又、梁13としては、平屋建ての場合、巾
3.5寸のもの、2階建ての場合、巾3.5寸のもの或
いは巾90mmのもの、3階建ての場合、巾90mm以
上のものが、夫々使用される。図13及び図14は柱8
と桁15及び梁13の取付状態を示しており、図13は
在来軸組工法における柱8と桁15及び梁13との結合
部に上述したコネクタ1を採用した場合の例であり、通
し柱8〔3.5寸×3.5寸(105×105)〕に対
して、図7のようなコネクタ1の使用方法で桁15
〔3.5寸×3.5寸(105×105)〕と梁13
〔3.5寸×3.5寸(105×105)〕とを結合し
ている。
【0024】又、図14は本出願人が先に提案した建築
物の建築方法(特開昭63−233137号公報参照)
における柱8と桁15及び梁13との結合部に上述した
コネクタ1を採用した場合の例であり、通し柱8〔60
6(140×140)〕に対して、桁15〔3.5寸×
8寸(105×242)〕と梁13〔3.5寸×8寸
(105×242)〕とを結合している。
【0025】
【0026】以上説明したコネクタ1によれば、3つの
板部3,6,7からなる単純な構造であるので、継手装
置として重量並びに材料の低減を図れ、コストダウンを
図れると共に、重量が軽い結果、取扱も簡単で、建築部
材の結合作業が容易である。又、コネクタ1を製作する
に当たって、溶接箇所が少ない等工数が少なく、製作性
に優れるものである。
【0027】ここで、上記のコネクタ1の特記すべき特
徴について説明する。従来の建築部材継手装置を用いた
建築方法として、通し柱を使用せず、複数の柱同士をコ
ネクタで繋ぎ、この繋ぎ部分に別のコネクタを結合し、
該コネクタに梁等を結合する方法を採用したものがある
が、このものでは、コネクタが多種にわたり、製作性、
組立性等に問題がある。
【0028】そこで、本発明者はコネクタを1種類にす
ることを提案し、そのため通し柱の使用を提案した。即
ち、通し柱にコネクタを結合し、このコネクタに梁等を
結合する方法を提案した。この場合、単に、通し柱にコ
ネクタを結合しただけでは、通し柱とコネクタとの接合
部に発生する剪断力に抵抗できず、強固な結合強度が得
られない。
【0029】そこで、本発明者は、更に、実施例に示さ
れるような一端が閉じられた短い円筒形状からなり、開
放された端部の先端が鋭利に形成されたシアリング4を
コネクタ1に固着し、該シアリング4を柱8に深く嵌入
することにより、上記柱8とコネクタ1との接合部に発
生する剪断力に抵抗して強固な結合強度を得ることを案
出したのである。
【0030】このようなコネクタ1の案出により、コネ
クタ1を単一種類に統一して使用でき、コネクタ1の製
作に手間が掛からず、管理も容易で、大幅な省力化とコ
ストダウンが可能となり、建築部材への加工部分の低減
を図れ、熟練技術者の必要性をなくすことができるので
あり、工期の短縮化を可能としたのである。そして、か
かるコネクタ1の使用により、単なるボルト締め等の締
結手段を用いるという単純な作業によるのみで、建築部
材の結合が完了できる。又、コネクタ1及びこれによっ
て接続される建築部材を規格化できるので、コネクタ1
を工場で全て用意し、使用する建築部材のみを工場でプ
レカットして用意すれば良い。更に、コネクタ1を用い
て行う建築部材の結合は極めて強固であり、従来公知の
単なる鉄板やボルト・ナットを用いる方法に比して圧倒
的に強度が大である。
【0031】又、構造の強固さや精度は、施工する大工
職人の技術や熟練度によって左右されるが、上述のコネ
クタ1の使用により、技術や熟練度に関係なく、如何な
る者が施工しても一定の均一な強度と精度とが期待でき
る。特に、上述した独特の構成のコネクタ1を使用した
在来軸組工法の建築方法においては、建築部材同士の結
合を行うに際して、従来建築部材に設けていた仕口、継
手部材を上述のコネクタ1に置き換えることができ、
又、柱8にあっては、ボルト9の挿通孔を設ける加工を
行うのみであるから、建築部材の結合等高度の技量と熟
練を要せず、作業能率,建築部材の経済性,結合部分の
強度等に優れ、工期の短縮化により、コスト低減を図る
ことができる。
【0032】又、上述した本出願人が先に提案した建築
物の建築方法では、上述したようにコネクタによって複
数の柱同士を連結するものであったが、上記のコネクタ
1の使用は、通し柱の使用が条件となるため、建築部材
の結合作業が容易で、工期の短縮化を図ることができ
る。以上のように、特定の実施例を参照して本発明を説
明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、当
該技術分野における熟練者等により、本発明に添付され
た特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変更及
び修正が可能であるとの点に留意すべきである。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の建築部材
用継手装置によれば、継手部材を単一種類に統一して使
用でき、継手部材の製作に手間が掛からず、管理も容易
で、大幅な省力化とコストダウンが可能となり、建築部
材への加工部分の低減を図れ、熟練技術者の必要性をな
くすことができ、工期の短縮化が可能となる。
【0034】又、継手装置として重量並びに材料の低減
を図れ、コストダウンを図れると共に、建築部材の結合
作業の簡略化を図れ、作業能率をより向上できる。又、
製作性に優れ、建築部材間の寸法に誤差が生じ難い。更
に、建築部材用継手装置を単一種類に統一して使用でき
るため、建築部材用継手装置の製作に手間が掛からず、
その管理も容易で、大幅な省力化とコストダウンが可能
となる。更に、継手部材の第1の連結用板部の建築部材
の側面に接触する面の挿通孔形成位置に円筒形状からな
るシアリングを固定取付するようにしたから、第1の連
結用板部と建築部材の接合部に発生する剪断力に抵抗で
き、接合強度を向上できる。
【0035】特に、本発明の継手装置を使用した建築方
法は、複雑な仕口、継手が不要であり、構造上の強度の
ばらつきもなく、建築部材の結合は極めて強固である。
又、建築作業が非常に行い易く、工期が著しく短縮で
き、極めて経済的であり、少数規格品を用いて需要者の
要求に応じて各種各様の建築物を次々に構造することが
でき、在来軸組工法やその他の工法にも適用でき、特に
在来軸組工法の建築方法においては、建築部材同士の結
合を行うに際して、従来建築部材に設けていた仕口、継
手部材を本発明の建築部材用継手装置に置き換えること
ができ、又、柱にあっては、ボルトの挿通孔を設ける加
工を行うのみであるから、建築部材の結合等高度の技量
と熟練を要せず、作業能率,建築部材の経済性,結合部
分の強度等に優れ、工期の短縮化により、コスト低減を
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る建築部材用継手装置の一実施例
を示す図
【図2】 同上の継手装置の斜視図
【図3】 同上の継手装置の斜視図
【図4】 同上の継手装置の正面図
【図5】 同上の継手装置の正面図
【図6】 同上の継手装置の使用例を示す斜視図
【図7】 同上の継手装置の使用例を示す斜視図
【図8】 同上の継手装置の使用例を示す斜視図
【図9】 同上の継手装置の使用例を示す斜視図
【図10】 同上の継手装置の使用例を示す斜視図
【図11】 同上の継手装置の取付状態を示す側面図
【図12】 同上の継手装置の取付状態を示す側面図
【図13】 建築物における継手装置の使用例を示す斜
視図
【図14】 建築物における継手装置の使用例を示す斜
視図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】以下のAに示される締結手段と共に用いら
    れ、Bに示される継手部材より構成された建築部材用継
    手装置。 A 締結手段 B 縦方向の建築部材の側面に固定取付されるための第
    1の前記締結手段の挿通孔が開設され、かつ前記建築部
    材の側面に接触する面の前記挿通孔形成位置に固定取付
    される円筒形状からなるシアリングであって、固定取付
    側端部の閉塞壁の中心部に前記挿通孔と合致する挿通孔
    が形成されると共に反固定取付側端部と反対側端部が開
    放されかつ該開放端部先端が鋭利に形成されたシアリン
    グを固定取付してなる第1の連結用板部と、 該第1の連結用板部の外面中央部に一側端が固定されて
    該板部の面から直角に延び、横方向の建築部材を固定取
    付するための第2の前記締結手段の挿通孔が開設された
    第2の連結用板部と、 前記第1の連結用板部下端から、該板部と前記第2の連
    結用板部とに略直交する平面内に延び、両板部下端に固
    定された受板部と、 を含んで構成された継手部材。
JP3141628A 1991-06-13 1991-06-13 建築部材用継手装置 Expired - Lifetime JPH07119485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3141628A JPH07119485B2 (ja) 1991-06-13 1991-06-13 建築部材用継手装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3141628A JPH07119485B2 (ja) 1991-06-13 1991-06-13 建築部材用継手装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04366251A JPH04366251A (ja) 1992-12-18
JPH07119485B2 true JPH07119485B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=15296463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3141628A Expired - Lifetime JPH07119485B2 (ja) 1991-06-13 1991-06-13 建築部材用継手装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07119485B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2550182Y2 (ja) * 1993-09-10 1997-10-08 ジェイ建築システム株式会社 柱と梁の連結構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58123939A (ja) * 1982-01-15 1983-07-23 松下電工株式会社 パネルの接続方法
JPS58123938A (ja) * 1982-01-19 1983-07-23 中谷 真人 柱と梁の継手金物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04366251A (ja) 1992-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2998000B2 (ja) 建築部材用継手装置
JPH07119485B2 (ja) 建築部材用継手装置
JP2893580B2 (ja) 建築部材用継手装置
JP2952567B2 (ja) 建築部材用継手装置
JP2807524B2 (ja) 柱と梁の接合構造
JP2836005B2 (ja) 建築物
JPH10231561A (ja) 木質構造材の接合構造及び接合具
JP2997999B2 (ja) 建築部材用継手装置
JP2949417B2 (ja) 建築部材用継手装置
JP2711824B2 (ja) 建築部材用継手装置
JP2893578B2 (ja) 建築部材用継手装置
JP2579554B2 (ja) 建築部材用継手装置
JP2916891B2 (ja) 建築部材用継手装置
JP2797076B2 (ja) 建築部材用継手装置
JP2893577B2 (ja) 建築部材用継手装置
JPH09165833A (ja) 建築部材用継手装置
JP2893579B2 (ja) 建築部材用継手装置
JPH09165832A (ja) 建築部材用継手装置
JP2004232440A (ja) 鋼製構造材用接合具
JP3203557B2 (ja) 建築部材用継手装置
JP2001159198A (ja) 建築部材用継手装置
JPH0610411A (ja) 建築部材用継手装置
JPH09291606A (ja) 建築部材用継手装置
JP2000226897A (ja) 門型フレーム
JPH02304135A (ja) 軸組の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 16