JPH0929095A - 水素の選択的酸化触媒、水素の選択的酸化方法、及び炭化水素の脱水素方法 - Google Patents

水素の選択的酸化触媒、水素の選択的酸化方法、及び炭化水素の脱水素方法

Info

Publication number
JPH0929095A
JPH0929095A JP8045921A JP4592196A JPH0929095A JP H0929095 A JPH0929095 A JP H0929095A JP 8045921 A JP8045921 A JP 8045921A JP 4592196 A JP4592196 A JP 4592196A JP H0929095 A JPH0929095 A JP H0929095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
hydrogen
hydrocarbon
mixed gas
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8045921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3831444B2 (ja
Inventor
Tomoatsu Iwakura
具敦 岩倉
Makoto Takiguchi
真 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP04592196A priority Critical patent/JP3831444B2/ja
Publication of JPH0929095A publication Critical patent/JPH0929095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3831444B2 publication Critical patent/JP3831444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 炭化水素を脱水素して、脱水素された炭化水
素を製造する際に、生成した混合ガス中に存在する水素
を選択的に酸化する方法及びそれに用いる触媒を提供す
る。 【解決手段】 水素と炭化水素とを含有する混合ガス
を、酸素含有ガスと接触させて、該混合ガス中の水素を
選択的に酸化するための触媒であって、酸化スズ、酸化
チタン、酸化タンタル及び酸化ニオブからなる群から選
ばれるいずれか1つ以上の担体に白金及び/又はパラジ
ウムを担持させた成分を含有する水素の選択的酸化触媒
及びこれを用いた水素の酸化方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炭化水素を脱水素
して、脱水素された炭化水素を製造する際に、生成した
混合ガス中に存在する水素を選択的に酸化する方法及び
それに用いる触媒に関する。
【0002】
【従来の技術】炭化水素を脱水素して、脱水素された炭
化水素を製造するプロセスは、従来多くの文献に記載さ
れている。例えばエチルベンゼンを脱水素してスチレン
を合成するプロセスは、鉄系の触媒を用いて工業的に実
施されている。しかしながら、一般に脱水素反応では、
平衡の制約を強く受け高い収率を得ることができない。
また、断熱反応器での反応においては、脱水素反応が吸
熱反応であるため、反応温度が反応と共に低下してしま
い高い収率で目的物を得ることが困難である。
【0003】このような状況から、既に幾つかの方法が
提案されている。例えば、英国特許第1,404,64
1号明細書には、エチルベンゼンを脱水素した後に、未
反応エチルベンゼン、スチレン及び水素を含む混合ガス
中の水素を選択的に酸化するプロセス及び触媒が開示さ
れている。この方法はスチレン合成に有効な方法である
が、水素の選択的酸化触媒として白金を担持したA型ゼ
オライト又はアルミナを用いており、その性能は必ずし
も満足しうるものではない。
【0004】米国特許4565898号明細書において
も、同様のプロセスでアルミナ上に白金、スズ及びリチ
ウム等を担持した触媒を用いる方法が開示されている。
しかしながら、この触媒もアルミナ上に担持されたもの
であり、その性能は充分なものとは言えない。また、特
開昭58−89945号公報及び特開平6−29867
8号公報には、エチルベンゼンの脱水素反応により生成
される、スチレン、エチルベンゼン、水素を含有する混
合ガス中の水素を酸化スズ又は酸化スズとアルカリ金属
を含有する触媒を用いて選択的に酸化する方法が開示さ
れている。これらは白金を用いない触媒として注目され
るものであるが、その性能は必ずしも充分とは言えな
い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】炭化水素の脱水素反応
により生成される、未反応の炭化水素、脱水素された炭
化水素、水素を含有する混合ガス中の水素を選択的に酸
化するための触媒としては、上記したように、従来知ら
れているものは性能的に満足なものではない。従って、
本発明の目的は、該混合ガス中に存在する水素をより選
択的に酸化するための新規な触媒を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決すべく鋭意検討した結果、特定の酸化物担体に白金
又はパラジウムを担持した成分を含有する触媒が、水素
の選択的酸化を高性能で行うことを見い出して本発明を
完成するに至った。即ち、本発明の第1の要旨は、水素
と炭化水素とを含有する混合ガスを、酸素含有ガスと接
触させて、該混合ガス中の水素を選択的に酸化するため
の触媒であって、酸化スズ、酸化チタン、酸化タンタル
及び酸化ニオブからなる群から選ばれる1つ以上の担体
に白金及び/又はパラジウムを担持させた成分を含有す
ることを特徴とする水素の選択的酸化触媒に存する。
【0007】また、本発明の第2の要旨は、炭化水素及
び水素を含有する混合ガスを、酸化触媒の存在下で酸素
含有ガスと接触させて、該混合ガス中の水素を選択的に
酸化させる方法において、酸化触媒として、酸化スズ、
酸化チタン、酸化タンタル及び酸化ニオブからなる群か
ら選ばれるいずれか1つ以上の担体に白金及び/又はパ
ラジウムを担持させた成分を含有する触媒を使用するこ
とを特徴とする水素の選択的酸化方法に存する。
【0008】さらに、本発明の第3の要旨は、原料炭化
水素を脱水素触媒の存在下で脱水素反応させることによ
り得られた、脱水素された炭化水素、未反応原料炭化水
素、及び水素を含有する混合ガスを、酸化触媒の存在下
で酸素含有ガスと接触させて、該混合ガス中の水素を選
択的に酸化させ、前記酸化反応により得られた炭化水素
含有ガスをさらに脱水素反応させる炭化水素の脱水素方
法において、酸化触媒として、酸化スズ、酸化チタン、
酸化タンタル及び酸化ニオブからなる群から選ばれるい
ずれか1つ以上の担体に白金及び/又はパラジウムを担
持させた成分を含有する触媒を使用することを特徴とす
る炭化水素の脱水素方法に存する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の方法で用いられる水素の
選択的酸化触媒は、白金又はパラジウムを担持した酸化
スズ、酸化チタン、酸化タンタル、又は酸化ニオブを含
有する触媒である。本発明で用いられる酸化物担体は、
触媒の製造に通常使用されている適当な方法で製造する
ことができる。例えば、スズ、チタン、タンタル又はニ
オブの塩の水溶液にアンモニア水、炭酸アルカリ、重炭
酸アルカリ等のアルカリ水溶液を攪拌しながら加える
か、スズ、チタン、タンタル又はニオブの有機塩溶液に
水を攪拌しながら加え、水酸化物の沈澱を作り、沈澱の
濾過、洗浄を行なう。この水酸化物を乾燥し、酸化物形
態になる適当な温度、例えば200〜1500℃で焼成
する。このようにして調製される酸化物は必要に応じて
打錠成形又は押し出し成形して使用する。スズ、チタ
ン、タンタル又はニオブの原料塩としては特に制限はな
く、それらの塩化物、硝酸塩、硫酸塩、有機塩、水酸化
物を用いることができる。また、これらの塩を直接焼成
することにより酸化物形態の触媒担体を調製することも
できる。
【0010】これらの酸化物担体に白金又はパラジウム
を担持する方法としては、焼成後の酸化物に白金又はパ
ラジウムの塩の水溶液を含浸し、これを50〜1000
℃の温度で乾燥及び焼成する方法が挙げられる。白金又
はパラジウムの原料塩としては特に制限はなく、それら
のハロゲン化物、水酸化物、硫酸塩、有機塩等を用いる
ことができる。
【0011】白金又はパラジウムの担持量は、担体酸化
物に対し、0.01〜10重量%、好ましくは0.05
〜5重量%である。担持量が少なすぎると、酸化反応の
活性が低下する可能性があり、また、これ以上担持量を
多くしても反応特性に殆ど影響を与えないのでコストの
面で不利となる。
【0012】本発明の酸化触媒は、水素と炭化水素とを
含有する混合ガスを、酸素含有ガスと接触させて、該混
合ガス中の水素を選択的に酸化する反応に用いられる。
前記の反応は300〜800℃で行われることが好まし
く、更に好ましくは400〜700℃の温度範囲であ
る。温度が高すぎると、水素の選択率が減少し、炭化水
素の燃焼が多くなるので好ましくない。温度が低すぎる
場合には、選択率にはあまり影響を与えないが、活性が
低下する可能性があるので好ましくない。
【0013】水素と炭化水素とを含有する混合ガスの具
体例としては、原料炭化水素を脱水素触媒により脱水素
反応させて得られる、脱水素された炭化水素、未反応原
料炭化水素及び水素からなる混合ガスが挙げられる。酸
素含有ガスとしては、分子状酸素を1〜100%含有す
るガスが用いられ、具体的には空気、酸素富化空気、不
活性ガスで希釈した空気などが好適に用いられる。ま
た、酸素含有ガスに水蒸気を含有させることもできる。
【0014】本発明の選択的酸化触媒及び選択的酸化方
法が適用される代表的なプロセスは次のようなものであ
る。第1段反応器において脱水素触媒により原料炭化水
素の脱水素反応を行った後に、この第1段の反応層から
出る脱水素された炭化水素、未反応原料炭化水素及び水
素を含む混合ガスは第2段の反応層へ送られる。この第
2段反応層において、本発明の選択的酸化触媒の存在下
で、新たに導入された酸素含有ガスを用いて、水素の選
択的酸化を行う。これにより第1段の、吸熱反応である
脱水素反応により低下した温度を上昇させ、且つ、水素
を消費することにより脱水素反応の平衡的制約を除去す
る。更に、この第2段反応層から出たガスを第1段反応
層と同様の第3段の脱水素反応層に送り、未反応の炭化
水素の脱水素を実施する。既に第2段反応層において反
応に必要な温度が回復されており、かつ平衡的制約も解
除されているので、第3段脱水素反応層において更に高
い収率を得ることができる。
【0015】必要に応じて更に上記の選択的酸化反応層
と脱水素反応層との組み合わせを追加して反応を実施す
ることもできる。一般に脱水素反応では水素気を共存さ
せることが多いが、上記反応プロセスにおいても水蒸気
を共存させることができる。
【0016】上記脱水素プロセスの代表的具体例として
エチルベンゼンの脱水素プロセスを挙げることができ
る。例えばエチルベンゼンと水蒸気の混合ガスを鉄とア
ルカリ金属を主要活性成分とした鉄系触媒が存在する第
1段反応層に送り、500℃〜800℃の範囲の温度、
0.05〜10気圧の範囲の圧力で脱水素反応を行う。
この後、未反応エチルベンゼン、生成したスチレン、水
素、水蒸気の混合ガスを第2段反応層へ送る。第2段反
応層で本発明の酸化触媒の存在下で新たに導入された酸
素含有ガスを用いて水素の選択的酸化を行う。次に、こ
の反応ガスを第3段反応層へ送り、ここで再び鉄系触媒
により未反応のエチルベンゼンの脱水素を行いより高い
収率でスチレンを得る。
【0017】このように本発明の方法を用いれば、平衡
的制約が除かれ、かつ反応温度の低下を補償することが
できるため、通常の脱水素反応に比較して遙かに高い収
率でスチレンを得ることができる。
【0018】
【実施例】以下に示す実施例により、本発明を更に具体
的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定さ
れるものではない。 実施例1 (触媒調製)塩化第1スズの水溶液に3Nアンモニア水
を攪拌しながら徐々に加え、水酸化物の沈澱を発生させ
る。pHが7を越えたところでアンモニア水を添加する
のを止め、次いで生成した水酸化スズの沈澱を濾過し、
水で洗浄した。得られた水酸化スズの沈澱を乾燥器中に
入れ、120℃で1晩乾燥した。乾燥後の沈澱をマッフ
ル炉に入れ、600℃で2時間焼成する。この焼成品に
少量の水を加え、押し出し成形し、平均粒径3φ×10
mmのペレットとし、これを再び1000℃で3時間焼
成した。
【0019】更に、焼成品を砕いて0.85〜1.0m
m粒径の酸化スズを得た。粒径0.85〜1.0mmの
酸化スズ5.2gを、白金として0.0021gを含有
する塩化白金酸(H2PtCl6・6H2O)水溶液2gに
浸漬後、ロータリーエバポレーターにて60℃の減圧
下、乾燥させた。乾燥品は乾燥器中120℃で1晩乾燥
後、マッフル炉に入れ650℃で3時間焼成した。この
ようにして白金を0.4重量%含む白金担持酸化スズ触
媒を得た。
【0020】上記のようにして調製した触媒1mlを、
内径6.7mmの石英製反応管に充填した。この上部に
石英チップを充填した後、水素ガスを約50ml/分の
流量で反応管に流しながら500℃まで昇温後1時間保
持し触媒還元処理を施した。
【0021】(反応)次に、水素を窒素に切り換え反応
系内を窒素にて充分置換してからスチレン(以下SMと
いうことがある)、エチルベンゼン(以下EBというこ
とがある)、水、水素及び空気混合ガスを反応管に導入
して反応を開始した。混合ガス組成は、
【0022】
【数1】 エチルベンゼン/スチレン/水/水素/酸素/窒素 =1/1/12/1/0.52/1.95 (モル比)
【0023】であった。また、反応器における空間速度
は、
【0024】
【数2】 SV=23,900hr-1(0℃、1気圧換算) LHSV(エチルベンゼン+スチレン)=15hr-1
【0025】であった。反応開始2時間後に、反応管出
口のガス及び液受器でトラップされた液についてガスク
ロマトグラフで分析を行ったところ、水素転化率96.
6%、酸素転化率100%、スチレン及びエチルベンゼ
ン燃焼率0.18%であった。ここでスチレン及びエチ
ルベンゼン燃焼率とは反応層に供給されたスチレンとエ
チルベンゼンのモル数に対して燃焼反応で消失したスチ
レンとエチルベンゼンのモル数の比率を示すものであ
る。
【0026】実施例2 反応温度を400℃にした以外は実施例1と同様にして
反応を行なった。水素転化率99.7%、酸素転化率1
00%、スチレン及びエチルベンゼン燃焼率0.10%
であった。
【0027】実施例3 反応温度を600℃にした以外は実施例1と同様にして
反応を行なった。水素転化率87.1%、酸素転化率1
00%、スチレン及びエチルベンゼン燃焼率0.40%
であった。
【0028】実施例4 焼成温度を800℃及び1200℃に変えた酸化スズを
用いた以外は実施例1と同様にして調製した白金を0.
4重量%含む白金担持酸化スズ触媒を用いて、実施例1
と同様にして反応を行なった。酸化スズ焼成温度が80
0℃の場合、水素転化率94.1%、酸素転化率100
%、スチレン及びエチルベンゼン燃焼率は0.24%で
あった。酸化スズ焼成温度が1200℃の場合、水素転
化率92.6%、酸素転化率100%、スチレン及びエ
チルベンゼン燃焼率0.27%であった。
【0029】実施例5 白金の担持率を0.2重量%にした以外は実施例1と同
様にして調製し評価した結果を表−1に示す。
【0030】
【表1】
【0031】実施例6 白金の担持率を0.8重量%にした以外は実施例1と同
様にして調製し評価した結果を表−2に示す。
【0032】
【表2】
【0033】比較例1 実施例1の酸化スズをα−Al23に変えて調製した触
媒の評価結果を表−3に示す。
【0034】
【表3】
【0035】実施例7 (触媒調製)氷水で5℃以下に冷却したイオン交換水2
Lにチタンイソプロポキシド500mlを攪拌しながら
徐々に加え水酸化物を生成した。生成した水酸化チタン
の沈澱物を濾別し、イオン交換水で洗浄した後、乾燥器
中で120℃で一晩乾燥した。乾燥品に少量のイオン交
換水を加え3時間擂潰後、直径3mmのペレットに押し
出し成型した。成型品は、乾燥器中120℃で1晩乾燥
し、更に、マッフル炉にて1200℃で3時間焼成し
た。
【0036】得られた酸化チタンを砕いて0.85〜
1.0mm粒径とし、これに0.4重量%相当量の塩化
白金酸の水溶液を均一に添加してロータリーエバポレー
ターにて60℃で減圧乾燥した。乾燥品は、乾燥器にて
120℃で1晩乾燥後、マッフル炉中650℃で3時間
焼成して0.4重量%Pt/TiO2触媒を得た。
【0037】(反応)上記のようにして調製した触媒1
mlを上下に触媒と略同粒径の石英チップを充填した内
径約7mmの石英製反応管に充填した後、水素と窒素の
混合ガス流通下500℃で1時間還元処理を施した。還
元処理後同雰囲気下所望の温度に触媒層温度を変化させ
てから窒素ガスで反応器系内を置換した。次いで、スチ
レン、エチルベンゼン、水、水素及び空気混合ガスを反
応管に導入して、実施例1と同様にして反応、評価を行
った。結果を表−4に示す。
【0038】
【表4】
【0039】実施例8 (触媒調製)塩基性水酸化ニオブ(NbO(OH)3
100gに少量のイオン交換水を加え1時間擂潰後、直
径3mmのペレットに押し出し成型した。成型品は、乾
燥器中120℃で1晩乾燥し、更にマッフル炉にて10
00℃で3時間焼成した。
【0040】得られた酸化ニオブ成型体を砕いて0.8
5〜1.0mm粒径とし、これにPtとして0.4重量
%相当量の塩化白金酸の水溶液を均一に添加してロータ
リーエバポレーターにて60℃で減圧乾燥した。乾燥品
は、乾燥器にて120℃で1晩乾燥後、マッフル炉中6
50℃で3時間焼成して0.4重量%Pt/Nb25
媒を得た。
【0041】(反応)上記のようにして調製した触媒1
mlを上下に触媒と略同粒径の石英チップを充填した内
径約7mmの石英製反応管に充填した後、水素と窒素の
混合ガス流通下500℃で1時間還元処理を施した。還
元処理後同雰囲気下所望の温度に触媒層温度を変化させ
てから窒素ガスで反応器系内を置換した。次いで、スチ
レン、エチルベンゼン、水、水素及び空気混合ガスを反
応管に導入して実施例1と同様にして反応、評価を行っ
た。結果を表−5に示す。
【0042】
【表5】
【0043】実施例9 (触媒調製)酸化タンタル(Ta25)100gに少量
のイオン交換水を加え1時間擂潰後、直径3mmのペレ
ットに押し出し成型した。成型品は、乾燥器中120℃
で1晩乾燥し、更にマッフル炉にて1000℃で3時間
焼成した。得られた酸化タンタル成型体を砕いて0.8
5〜1.0mm粒径とし、これにPtとして0.4重量
%相当量の塩化白金酸の水溶液を均一に添加してロータ
リーエバポレーターにて60℃で減圧乾燥した。乾燥品
は、乾燥器にて120℃で1晩乾燥後、マッフル炉中6
50℃で3時間焼成して0.4重量%Pt/Ta25
媒を得た。
【0044】(反応)上記のようにして調製した触媒1
mlを上下に触媒と略同粒径の石英チップを充填した内
径約7mmの石英製反応管に充填した後、水素と窒素の
混合ガス流通下500℃で1時間還元処理を施した。還
元処理後同雰囲気下所望の温度に触媒層温度を変化させ
てから窒素ガスで反応器系内を置換した。次いで、スチ
レン、エチルベンゼン、水、水素及び空気混合ガスを反
応管に導入して、実施例1と同様にして反応、評価を行
った。結果を表−6に示す。
【0045】
【表6】
【0046】実施例10 (触媒調製)塩化第一スズの水溶液に3Nアンモニア水
を撹拌しながら徐々に加え水酸化物の沈澱物を生成し
た。pHが7を越えたところでアンモニア水の添加を止
め、生成した水酸化スズの沈澱物を濾別し、イオン交換
水で洗浄した後、乾燥器中で120℃で一晩乾燥した。
乾燥した沈澱物をマッフル炉に入れ600℃で3時間焼
成した。
【0047】焼成品に少量のイオン交換水を加え1時間
擂潰後、直径3mmのペレットに押し出し成型した。成
型品は、乾燥器中120℃で1晩乾燥し、更にマッフル
炉にて1000℃で3時間焼成した。得られた酸化スズ
を砕いて0.85〜1.0mm粒径とし、これにパラジ
ウムとして0.4重量%相当量の塩化パラジウムの塩酸
水溶液を均一に添加してロータリーエバポレーターにて
60℃で減圧乾燥した。乾燥品は、乾燥器にて120℃
で1晩乾燥後、マッフル炉中550℃で3時間焼成して
0.4重量%Pd/SnO2触媒を得た。
【0048】(反応)上記のようにして調製した触媒1
mlを上下に触媒と略同粒径の石英チップを充填した内
径約7mmの石英製反応管に充填した後、水素と窒素の
混合ガス流通下500℃で1時間還元処理を施した。還
元処理後同雰囲気下所望の温度に触媒層温度を変化させ
てから窒素ガスで反応器系内を置換した。次いで、スチ
レン、エチルベンゼン、水、水素及び空気混合ガスを反
応管に導入して、実施例1と同様にして反応、評価を行
った。結果を表−7に示す。
【0049】
【表7】
【0050】実施例11 パラジウムの担持率を1.0重量%にした以外は実施例
10と同様にして調整し評価した結果を表−8に示す。
【0051】
【表8】
【0052】
【発明の効果】上記実施例に示されるように、本発明の
方法により、水素を選択的に酸化することができ、共存
する炭化水素類の燃焼による消失を実質上問題の無いレ
ベルに低く押えることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (31)優先権主張番号 特願平7−117054 (32)優先日 平7(1995)5月16日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平7−117055 (32)優先日 平7(1995)5月16日 (33)優先権主張国 日本(JP)

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素と炭化水素とを含有する混合ガス
    を、酸素含有ガスと接触させて、該混合ガス中の水素を
    選択的に酸化するための触媒であって、酸化スズ、酸化
    チタン、酸化タンタル及び酸化ニオブからなる群から選
    ばれるいずれか1つ以上の担体に白金及び/又はパラジ
    ウムを担持させた成分を含有することを特徴とする水素
    の選択的酸化触媒。
  2. 【請求項2】 酸化スズに白金を担持させた成分を含有
    する請求項1に記載の触媒。
  3. 【請求項3】 酸化チタンに白金を担持させた成分を含
    有する請求項1に記載の触媒。
  4. 【請求項4】 酸化タンタルに白金を担持させた成分を
    含有する請求項1に記載の触媒。
  5. 【請求項5】 酸化ニオブに白金を担持させた成分を含
    有する請求項1に記載の触媒。
  6. 【請求項6】 酸化スズにパラジウムを担持させた成分
    を含有する請求項1に記載の触媒。
  7. 【請求項7】 白金及び/またはパラジウムの担持量
    が、担体に対して0.01〜10重量%である請求項1
    〜6のいずれか1項に記載の触媒。
  8. 【請求項8】 炭化水素及び水素を含有する混合ガス
    を、酸化触媒の存在下で酸素含有ガスと接触させて、該
    混合ガス中の水素を選択的に酸化させる方法において、
    酸化触媒として請求項1〜7のいずれか1項に記載の触
    媒を使用することを特徴とする水素の選択的酸化方法。
  9. 【請求項9】 300〜800℃の温度範囲で炭化水素
    と水素との混合ガスと酸素含有ガスとを接触させる請求
    項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 原料炭化水素を脱水素触媒の存在下で
    脱水素反応させることにより得られた、脱水素された炭
    化水素、未反応の原料炭化水素、及び水素を含有する混
    合ガスを、酸化触媒の存在下で酸素含有ガスと接触させ
    て、該混合ガス中の水素を選択的に酸化させ、前記酸化
    反応により得られた炭化水素含有ガスをさらに脱水素反
    応させる炭化水素の脱水素方法において、酸化触媒とし
    て、請求項1〜7のいずれか1項に記載の触媒を用いる
    ことを特徴とする炭化水素の脱水素方法。
  11. 【請求項11】 前記原料炭化水素がエチルベンゼンで
    あり、脱水素された炭化水素がスチレンである請求項1
    0に記載の方法。
JP04592196A 1995-03-08 1996-03-04 水素の選択的酸化触媒、水素の選択的酸化方法、及び炭化水素の脱水素方法 Expired - Lifetime JP3831444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04592196A JP3831444B2 (ja) 1995-03-08 1996-03-04 水素の選択的酸化触媒、水素の選択的酸化方法、及び炭化水素の脱水素方法

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4874095 1995-03-08
JP6985595 1995-03-28
JP7-48740 1995-05-16
JP7-117055 1995-05-16
JP7-69855 1995-05-16
JP7-117053 1995-05-16
JP7-117054 1995-05-16
JP11705595 1995-05-16
JP11705495 1995-05-16
JP11705395 1995-05-16
JP04592196A JP3831444B2 (ja) 1995-03-08 1996-03-04 水素の選択的酸化触媒、水素の選択的酸化方法、及び炭化水素の脱水素方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0929095A true JPH0929095A (ja) 1997-02-04
JP3831444B2 JP3831444B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=27550215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04592196A Expired - Lifetime JP3831444B2 (ja) 1995-03-08 1996-03-04 水素の選択的酸化触媒、水素の選択的酸化方法、及び炭化水素の脱水素方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3831444B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999003806A1 (fr) * 1997-07-17 1999-01-28 Mitsubishi Chemical Corporation Procede de production de styrene
KR100435438B1 (ko) * 1999-12-23 2004-06-10 주식회사 포스코 팔라듐-백금/타이타니아 촉매 및 이를 이용한 탄화수소제거방법
WO2006132370A1 (ja) 2005-06-10 2006-12-14 Mitsubishi Chemical Corporation スチレンの製造方法
KR100670015B1 (ko) * 2005-05-25 2007-01-16 동양제철화학 주식회사 2,4-디니트로톨루엔 수소화 촉매 및 그의 제조방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999003806A1 (fr) * 1997-07-17 1999-01-28 Mitsubishi Chemical Corporation Procede de production de styrene
US6388154B1 (en) * 1997-07-17 2002-05-14 Mitsubishi Chemical Corporation Process for producing styrene
KR100435438B1 (ko) * 1999-12-23 2004-06-10 주식회사 포스코 팔라듐-백금/타이타니아 촉매 및 이를 이용한 탄화수소제거방법
KR100670015B1 (ko) * 2005-05-25 2007-01-16 동양제철화학 주식회사 2,4-디니트로톨루엔 수소화 촉매 및 그의 제조방법
WO2006132370A1 (ja) 2005-06-10 2006-12-14 Mitsubishi Chemical Corporation スチレンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3831444B2 (ja) 2006-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4287909B2 (ja) 脱水素によるオレフィン、特にプロピレンの製造方法
KR0160308B1 (ko) 시클로 올레핀의 제조법
KR100400591B1 (ko) 메탄올의 수증기개질촉매 및 그것을 이용한 수소제조법
US7435703B2 (en) Catalyst comprising iron oxide made by heat decomposition of an iron halide and a lanthanide
US5994606A (en) Method for dehydrogenation of hydrocarbon
RU2346741C2 (ru) Катализатор окисления и его приготовление
JP3046865B2 (ja) 四塩化炭素からのクロロホルムの製造方法及びそれに使用する触媒組成物
JPH0929095A (ja) 水素の選択的酸化触媒、水素の選択的酸化方法、及び炭化水素の脱水素方法
EP0730906B1 (en) Method for selective oxidation of hydrogen, and method for dehydrogenation of hydrocarbon
US5872075A (en) Catalyst for oxidation of hydrogen, method for selective oxidation of hydrogen, and method for dehydrogenation of hydrocarbon
JPS615036A (ja) アルコ−ルの製造法
JP3672367B2 (ja) アンモニア合成触媒およびその製造法
JP3801352B2 (ja) 酸化触媒の製造方法及び酸化触媒並びに炭化水素の脱水素方法
JP3794235B2 (ja) 水素の選択的酸化触媒、水素の選択的酸化方法及び炭化水素の脱水素方法
JP3823433B2 (ja) 水素の酸化触媒、水素の選択的酸化方法、及び炭化水素の脱水素方法
EP0452695B1 (en) Production of a catalyst and its use for producing phenol
JP3757624B2 (ja) 水素の選択的酸化触媒、水素の選択的酸化方法及び炭化水素の脱水素方法
JP3047040B2 (ja) ギ酸メチルの製造方法及びギ酸メチル製造触媒
JP3752531B2 (ja) 二酸化炭素共存下でのエチルベンゼン脱水素反応用触媒
KR830000880B1 (ko) 시클로 헥사논의 제조방법
JP3912074B2 (ja) 水素の選択的酸化触媒、水素の選択的酸化方法、及び炭化水素の脱水素方法
JP2002155051A (ja) インドール類の製造方法
JPH10120675A (ja) 2−p−ジオキサノン類の製造方法
JP4038651B2 (ja) メタノール改質用触媒および水素含有ガスの製造法
JPH06298678A (ja) 水素の選択的酸化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051116

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term