JP3047040B2 - ギ酸メチルの製造方法及びギ酸メチル製造触媒 - Google Patents

ギ酸メチルの製造方法及びギ酸メチル製造触媒

Info

Publication number
JP3047040B2
JP3047040B2 JP8058473A JP5847396A JP3047040B2 JP 3047040 B2 JP3047040 B2 JP 3047040B2 JP 8058473 A JP8058473 A JP 8058473A JP 5847396 A JP5847396 A JP 5847396A JP 3047040 B2 JP3047040 B2 JP 3047040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl formate
catalyst
copper
zinc
producing methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8058473A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09227452A (ja
Inventor
誠一 洲河
芳明 高谷
伸二 椎崎
安行 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP8058473A priority Critical patent/JP3047040B2/ja
Publication of JPH09227452A publication Critical patent/JPH09227452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3047040B2 publication Critical patent/JP3047040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メタノールからギ
酸メチルを製造する方法及びそれに用いる触媒、詳しく
は、高いギ酸メチル選択率を得ることができるギ酸メチ
ルの製造方法及びギ酸メチル製造触媒に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ギ酸メチルは、ギ酸、ホルムアミド、酢
酸等の中間体であり、香料、硬化剤、発泡剤等の原料と
して用いられる。メタノールを脱水素してギ酸メチルを
製造する方法として、銅触媒を用いる方法(フランス特
許第673,337号参照)、銅、ニッケル、クロム、
鉄の酸化物を還元した触媒を用いる方法(米国特許第
1,400,195号参照)、銅−アルミニウム合金を
アルカリ水溶液で処理した触媒を用いる方法(米国特許
第2,504,497号参照)、銅並びに、希土類元素
又はアクチノイド族元素からなる触媒を用いる方法(特
開昭52−136115号公報参照)等が知られてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ギ酸メチルの製造方法
については、上記のように種々の検討がなされている
が、現在知られている方法は、まだ高性能化の余地があ
る。とくに、触媒のギ酸メチル選択率の点において改良
が望まれている。本発明は上記の点に鑑みなされたもの
で、本発明の目的は、高いギ酸メチル選択率を示すギ酸
メチル製造触媒及びこの触媒を使用するギ酸メチル製造
方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明のギ酸メチル製造触媒は、銅、ランタン及
び亜鉛を有効成分として含有してなるように構成したも
のである。この場合、銅と亜鉛との重量比は1:0.0
1〜10、望ましくは1:0.05〜5であり、銅とラ
ンタンと亜鉛との重量比は1:0.1〜50:0.01
〜10、望ましくは1:1〜10:0.05〜5であ
る。
【0005】上記のように、本発明においては銅、亜鉛
とランタンを併用するものであり、これらの添加比率
(重量比)は銅が1に対し、ランタンが0.1〜50、
好ましくは1〜10である。ランタン含有量が小さすぎ
るとギ酸メチル選択率が低くなり、またランタン含有量
が大きすぎると活性が低くなる。さらに、触媒中に亜鉛
を含有させる場合の添加比率(重量比)は銅が1に対
し、亜鉛が0.01〜10、好ましくは0.05〜5で
ある。亜鉛含有量が小さすぎるとギ酸メチル選択率が低
くなり、また亜鉛含有率が大きすぎると活性が低くな
る。
【0006】触媒を製造するに際し、触媒成分の原料
は、各々の元素を有する種々の化合物が利用でき、水酸
化物、酸化物、炭酸塩、無機酸塩、有機酸塩等が利用で
きる。これらの化合物は物理的に混合してもよく、共沈
法により混合してもよく、またランタン化合物、亜鉛化
合物の沈澱を生成させた後、銅化合物の溶液を含浸担持
させてもよく、またシリカ、ジルコニア、その他の一般
的な担体に各触媒有効成分を担持させてもよい。
【0007】共沈法において使用される原料としては、
適当な溶媒に可溶であり、適切な条件下で沈澱を生成す
るものであればいかなる化合物を用いてもよいが、硝酸
塩、酢酸塩、シュウ酸塩等の化合物が挙げられる。なか
でもハロゲンや硫黄等の触媒毒となるような元素を含ま
ない塩が好ましく、水、メタノール等の金属を含まない
液体に溶解するものが好ましい。共沈法における沈澱剤
としては、アンモニア、尿素、炭酸ナトリウム、水酸化
ナトリウム等のアルカリ物質が利用できる。また、場合
によっては水酸化物、酸化物を水に分散させてスラリー
溶液とし、これに炭酸ガスを吹き込み塩基性炭酸塩とし
て沈澱させることもできる。
【0008】各成分は、沈澱反応前に混合し共沈させて
もよく、銅及び亜鉛成分の沈澱を生成させた後、この中
にランタン成分の沈澱を生成させるか、その逆でもよ
く、また別々に沈澱させた後にスラリー溶液の状態で混
合してもよく、また、沈澱物を分取した後に捏和混合し
ても良い。上記のような方法で得られた触媒前駆体は、
沈澱溶液を必要に応じてろ過、洗浄した後に乾燥させ
る。乾燥させた後、空気中で200〜600℃の温度下
で焼成して酸化物の状態とする。また必要に応じて、水
素等の還元性ガス気流による予備還元処理を行う。触媒
は公知の方法で成型しても良いし、そのまま用いても良
い。触媒の粒子径、形状は反応器の種類によって任意に
選択される。
【0009】発明のギ酸メチルの製造方法は、メタノ
ールを気相及び液相のいずれかの状態で、銅、ランタン
及び亜鉛を有効成分として含有する触媒と接触させて脱
水素することを特徴としている。この場合の反応式は下
記の通りである。 2CH 3 OH→HCOOCH 3 +2H 2 この場合、銅と亜鉛との重量比は、前述のように、1:
0.01〜10、望ましくは1:0.05〜5であり、
銅とランタンと亜鉛との重量比は、1:0.1〜50:
0.01〜10、望ましくは1:1〜10:0.05〜
5である。
【0010】本発明の触媒によりギ酸メチルを製造する
際の反応条件としては、気相反応でも液相反応でもよ
い。気相反応の場合、反応圧力は減圧でも加圧でもよ
く、加圧の場合、好ましくは50kg/cm2 G以下であ
り、反応温度は100〜400℃、好ましくは150〜
350℃、空間速度は100〜50,000hr-1、好ま
しくは500〜30,000hr-1の範囲が適している。
また、必要に応じ、原料ガス中に窒素等の反応に不活性
なガスをメタノール1モルに対し0.1〜5モル程度共
存させて反応を行なうこともできる。反応温度が上記の
範囲未満の場合は、ギ酸メチル生成量が低くなる傾向が
あり、一方、上記の範囲を超える場合は、副生物が増加
する傾向がある。空間速度が上記の範囲未満では、装置
規模が大きくなり、コスト面より成立しにくく、一方、
上記の範囲を超える場合は、ギ酸メチル生成量が低くな
る傾向がある。また、メタノールの脱水素反応を、反応
に不活性なガスの共存下で行う場合は、平衡上、反応に
有利になり、ギ酸メチル生成量が増加するという利点が
ある。
【0011】
【実施例】試験例1 硝酸銅三水和物、硝酸ランタン六水和物について各々
7.60g 、23.92g 、を200mlの混合水溶液と
した。沈澱剤として前記触媒前駆体の中和10%過剰量
の炭酸ナトリウムを200mlの混合水溶液とした。強撹
拌下の精製水中に両溶液を滴下し、液温は30℃に保持
して1時間撹拌した。沈澱を一晩静置した後、充分にろ
過洗浄した。得られたケーキを110℃で一晩乾燥し、
400℃、2時間空気焼成を行った。得られた粉末を加
圧成型した後に粒径を1.190〜1.480mmにふる
い分けた。得られた触媒3mlを内径22mmのステンレス
製反応管に充填し、10%水素・90%窒素希釈気流に
より300℃、2時間還元処理し触媒とした。反応器入
口より40%メタノール・60%窒素希釈ガスを空間速
度5,000hr-1で流入させ、常圧、200℃下で反応
試験を行った。表1に反応特性を示す。
【0012】
【表1】
【0013】実施例 硝酸銅三水和物、硝酸亜鉛六水和物、硝酸ランタン六水
和物について各々7.60g 、1.46g 、23.39
g を200mlの混合水溶液とした。その後の工程は試験
例1と同様である。結果を表1に示す。
【0014】実施例 硝酸銅三水和物、硝酸亜鉛六水和物、硝酸ランタン六水
和物について各々7.60g 、3.66g 、22.59
g を200mlの混合水溶液とした。その後の工程は試験
例1と同様である。結果を表1に示す。
【0015】実施例 硝酸銅三水和物、硝酸亜鉛六水和物、硝酸ランタン六水
和物について各々7.60g 、7.31g 、21.26
g を200mlの混合水溶液とした。その後の工程は試験
例1と同様である。結果を表1に示す。
【0016】実施例 硝酸銅三水和物、硝酸亜鉛六水和物、硝酸ランタン六水
和物について各々7.60g 、18.28g 、17.2
8g を200mlの混合水溶液とした。その後の工程は
例1と同様である。結果を表1に示す。
【0017】比較例1 硝酸銅三水和物、硝酸亜鉛六水和物、硝酸マグネシウム
六水和物について各々7.60g 、1.46g 、11
1.95g を200mlの混合水溶液とした。その後の工
程は試験例1と同様である。結果を表1に示す。
【0018】比較例2 硝酸銅三水和物、硝酸亜鉛六水和物、硝酸マグネシウム
六水和物について各々7.60g 、18.28g 、8
2.69g を200mlの混合水溶液とした。その後の工
程は試験例1と同様である。結果を表1に示す。
【0019】比較例3 硝酸銅三水和物、硝酸亜鉛六水和物について各々7.6
0g 、65.81g を200mlの混合水溶液とした。そ
の後の工程は試験例1と同様である。結果を表1に示
す。
【0020】
【発明の効果】本発明は上記のように構成されているの
で、つぎのような効果を奏する。 (1) 銅ランタン及び亜鉛を有効成分として含有す
る触媒を用いることにより、高いギ酸メチル選択率を得
ることができる
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 椎崎 伸二 兵庫県明石市川崎町1番1号 川崎重工 業株式会社 明石工場内 (72)発明者 松村 安行 大阪府池田市緑丘1丁目8番31号 工業 技術院大阪工業技術研究所内 審査官 唐木 以知良 (56)参考文献 特開 昭52−128315(JP,A) 特開 平6−321860(JP,A) 特開 昭52−136115(JP,A) 特開 昭57−7256(JP,A) Shiyou Huagong,20 [8](1991),534−539 化学工学論文集,17[2](1991), 288−296 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 69/06 C07C 67/40 CAPLUS(STN) REGISTRY(STN) WPIDS(STN)

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メタノールを気相及び液相のいずれかの
    状態で、銅、ランタン及び亜鉛を有効成分として含有す
    る触媒と接触させて脱水素することを特徴とするギ酸メ
    チルの製造方法。
  2. 【請求項2】 銅と亜鉛との重量比が1:0.01〜1
    0である請求項記載のギ酸メチルの製造方法。
  3. 【請求項3】 銅とランタンと亜鉛との重量比が1:
    0.1〜50:0.01〜10である請求項記載のギ
    酸メチルの製造方法。
  4. 【請求項4】 メタノールの脱水素反応を、反応に不活
    性なガスの共存下で行う請求項1、2又は3記載のギ酸
    メチルの製造方法。
  5. 【請求項5】 メタノールの脱水素反応を、空間速度1
    00〜50,000hr-1の範囲で行う請求項1〜4のい
    ずれかに記載のギ酸メチルの製造方法。
  6. 【請求項6】 メタノールの脱水素反応を、反応温度1
    00〜400℃の範囲で行う請求項1〜5のいずれかに
    記載のギ酸メチルの製造方法
  7. 【請求項7】 銅、ランタン及び亜鉛を有効成分として
    含有してなるギ酸メチル製造触媒。
  8. 【請求項8】 銅と亜鉛との重量比が1:0.01〜1
    0である請求項記載のギ酸メチル製造触媒。
  9. 【請求項9】 銅とランタンと亜鉛との重量比が1:
    0.1〜50:0.01〜10である請求項記載のギ
    酸メチル製造触媒。
JP8058473A 1996-02-20 1996-02-20 ギ酸メチルの製造方法及びギ酸メチル製造触媒 Expired - Lifetime JP3047040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8058473A JP3047040B2 (ja) 1996-02-20 1996-02-20 ギ酸メチルの製造方法及びギ酸メチル製造触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8058473A JP3047040B2 (ja) 1996-02-20 1996-02-20 ギ酸メチルの製造方法及びギ酸メチル製造触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09227452A JPH09227452A (ja) 1997-09-02
JP3047040B2 true JP3047040B2 (ja) 2000-05-29

Family

ID=13085410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8058473A Expired - Lifetime JP3047040B2 (ja) 1996-02-20 1996-02-20 ギ酸メチルの製造方法及びギ酸メチル製造触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3047040B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105859555B (zh) * 2016-04-14 2019-05-31 江苏大学 一种甲醇常压下脱氢制备甲酸甲酯的方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Shiyou Huagong,20[8](1991),534−539
化学工学論文集,17[2](1991),288−296

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09227452A (ja) 1997-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4149009A (en) Process for producing methyl formate
US4857498A (en) Dehydrogenation catalyst
US4177167A (en) Catalyst for the preparation of dimethyl ether
JP3118565B2 (ja) メタノール合成用触媒及びメタノールの合成方法
JPH0336571B2 (ja)
JP2805878B2 (ja) オルトアルキル化方法
JPH05154383A (ja) 一酸化炭素又は二酸化炭素の水素化反応用触媒
JP3047040B2 (ja) ギ酸メチルの製造方法及びギ酸メチル製造触媒
JP2685130B2 (ja) エタノールの製造方法
JP2813770B2 (ja) エタノールの製造方法
JPH05221602A (ja) 合成ガスの製造方法
JP3510405B2 (ja) メタノール合成触媒
JP3091219B2 (ja) カルボン酸からアルコールを製造する直接水素添加の為の耐酸性触媒の製造方法
JPH09508058A (ja) 触媒の製造方法
JP3089677B2 (ja) プロパンによる二酸化炭素の還元方法
JP3313993B2 (ja) カルボン酸エステルの製造法
JP3032816B2 (ja) スチレンモノマーの製造方法
JP3132359B2 (ja) α−フェニルエチルアルコールの製造方法
JPS60257837A (ja) メタノ−ル分解/改質用触媒およびその調製方法
JPH06277510A (ja) 塩化メチル合成触媒
JP3752531B2 (ja) 二酸化炭素共存下でのエチルベンゼン脱水素反応用触媒
JPS6361931B2 (ja)
JP2875477B2 (ja) メタノール合成用触媒
JP4092538B2 (ja) 水素含有ガスの製造法
JPH0419984B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term