JPH09290750A - 作業車のブレーキ操作構造 - Google Patents

作業車のブレーキ操作構造

Info

Publication number
JPH09290750A
JPH09290750A JP10989496A JP10989496A JPH09290750A JP H09290750 A JPH09290750 A JP H09290750A JP 10989496 A JP10989496 A JP 10989496A JP 10989496 A JP10989496 A JP 10989496A JP H09290750 A JPH09290750 A JP H09290750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
lever
cam
pin
parking brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10989496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3857351B2 (ja
Inventor
Koji Moriyama
浩二 森山
Kozo Kitayama
浩三 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP10989496A priority Critical patent/JP3857351B2/ja
Publication of JPH09290750A publication Critical patent/JPH09290750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3857351B2 publication Critical patent/JP3857351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 運転席側及び機体外のいずれからも駐車ブレ
ーキ操作ができるとともに、運転席のフート式のブレー
キペダルの操作と組合せて多種の要ブレーキ状況に対応
したブレーキ操作ができるブレーキ操作構造を提供する
こと。 【解決手段】 ブレーキペダルの枢支回動軸にピン保持
板を設け、該保持板にピンを突設するとともに、駐車ブ
レーキレバーの枢支回動軸にブレーキカムを設け、該カ
ムのカム機能部にピンを当接自在とし、駐車ブレーキレ
バーの前傾操作及び後傾操作のいずれの操作においても
ブレーキ装置が作動すべく、ブレーキカムのカム機能部
を構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、作業車のブレーキ
操作構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、コンバイン等の作業車において
は、ブレーキ機構として、運転席に着席した状態で操作
できるフート式のブレーキペダルと、作業車の機体外か
らも駐車ブレーキ操作ができる駐車ブレーキレバーとが
具備されている。そして、駐車ブレーキレバーで駐車ブ
レーキをかけるためには、機体外から駐車ブレーキレバ
ーを前傾、すなわち、機体前方に傾倒することにより操
作している。このように、作業車のブレーキ構造は、運
転席側で操作するブレーキペダルと作業車の機体外から
操作する駐車ブレーキレバーの二種類が具備されてお
り、それぞれのブレーキ操作は、別個独立して行われて
いるのが現状であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって、駐車ブレ
ーキレバーは、運転席側からは操作できないため、フー
ト式のブレーキペダルと組合せながらの駐車ブレーキレ
バー操作が行い難いものであり、更には、運転席側にお
いてブレーキペダルをブレーキ操作状態でロックして駐
車ブレーキ作動と同様の機能を求めんとしてもブレーキ
ペダルをロックする機構がないために、かかるブレーキ
ペダルロック操作が行えない欠点を有しており、また、
仮に、別途ブレーキペダルロック機構を設けたとして
も、構造が複雑となり、コスト上や操作性の点で不利と
なる欠点を有していた。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、ブレーキペダルの枢支回動軸にピン保持
板を設け、該保持板にピンを突設するとともに、駐車ブ
レーキレバーの枢支回動軸にブレーキカムを設け、該カ
ムのカム機能部にピンを当接自在とし、駐車ブレーキレ
バーの前傾操作及び後傾操作のいずれの操作においても
ブレーキ装置が作動すべく、ブレーキカムのカム機能部
を構成してなる作業車のブレーキ操作構造を提供せんと
するものである。
【0005】また、本発明は、ブレーキペダルの枢支回
動軸にピン保持板を設け、該保持板にピンを突設すると
ともに、該ピンに係合自在のブレーキロックレバーを運
転席側に配設してなる作業車のブレーキ操作構造を提供
せんとするものである。
【0006】また、本発明は、ブレーキペダルの枢支回
動軸にピン保持板を設け、該保持板にピンを突設すると
ともに、駐車ブレーキレバーの枢支回動軸にブレーキカ
ムを設け、ブレーキペダルのブレーキ操作によるピン位
置において駐車ブレーキレバーの回動操作により、ブレ
ーキカムが該ピンをロックすべく構成してなる作業車の
ブレーキ操作構造を提供せんとするものである。
【0007】また、本発明は、駐車ブレーキレバーに連
動連結したブレーキカムに、該レバーを前後傾間の中立
位置で保持するためのデテント機構を設けてなる作業車
のブレーキ操作構造を提供せんとするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明に係るブレーキ操作構造
は、ブレーキペダルの基端部に取付けたブレーキ用枢支
回動軸にピン保持板をブレーキ用枢支回動軸に直交させ
て形成し、同ピン保持板にピンを突設している。
【0009】また、駐車ブレーキレバーの基端部に取付
けたレバー用枢支回動軸にブレーキカムをレバー用枢支
回動軸に直交させて形成している。
【0010】そして、前記ブレーキカムのカム機能部に
ピンを当接自在とし、駐車ブレーキレバーの前傾操作及
び後傾操作のいずれの操作においてもブレーキ装置が作
動すべく、ブレーキカムのカム機能部を形成したもので
ある。
【0011】したがって、作業車走行中ブレーキをかけ
る場合は、運転席に配したブレーキペダルを踏込み操作
することによって行うものであり、また、駐車状態での
長時間のブレーキ状態を保持する場合は、駐車ブレーキ
レバーを操作することにより行うものである。
【0012】しかも、駐車ブレーキレバーは、前傾操作
でも後傾操作でも、該レバーに連動連結したブレーキカ
ムを介してカム機能部がブレーキ装置を作動させるべく
機能するものであり、運転席側からの駐車ブレーキレバ
ーの操作ができるものである。
【0013】また、本発明に係るブレーキ操作構造は、
ブレーキペダルのブレーキ用枢支回動軸にピン保持板を
ブレーキ用枢支回動軸に直交させて形成し、同保持板に
ピンを突設するとともに、同ピンに係合自在のブレーキ
ロックレバーを運転席側に回動自在に配設したものであ
る。
【0014】したがって、ブレーキペダルを操作したブ
レーキ状態を保持したい場合は、運転席側に配設したブ
レーキロックレバーを操作することによりブレーキペダ
ルをブレーキロック状態に保持しておくことができるも
のである。
【0015】また、本発明に係るブレーキ操作構造は、
ブレーキペダルのブレーキ用枢支回動軸にピン保持板を
ブレーキ用枢支回動軸に直交させ形成し、同保持板にピ
ンを突設し、駐車ブレーキレバーのレバー用枢支回動軸
にブレーキカムをレバー用枢支回動軸に直交させて形成
し、ブレーキペダルのブレーキ操作によるピン位置にお
いて駐車ブレーキレバーの回動操作により、ブレーキカ
ムが同ピンをロックすべく構成したものである。
【0016】したがって、ブレーキロックレバーを設け
なくても駐車ブレーキレバーの操作によりブレーキペダ
ルをブレーキ状態でロックすることができ、ブレーキペ
ダルをブレーキ状態に操作した後に、駐車ブレーキレバ
ーを一定方向に操作すれば、該レバーに連動連結したブ
レーキカムが作動して、ブレーキペダルのブレーキ操作
によるピン位置において、該ピンをロックし、ブレーキ
ペダルのブレーキロックが完了するものである。
【0017】また、本発明に係るブレーキ操作構造は、
駐車ブレーキレバーに連動連結したブレーキカムに、同
駐車ブレーキレバーを前後傾間の中立位置で保持するた
めのデテント機構を設けたものである。
【0018】したがって、駐車ブレーキレバーを前傾、
後傾のいずれの操作も行えるように構成した場合、その
中間での中立位置に保持する場合は、デテント機構を介
して駐車ブレーキのかからない中立位置に確実に保持す
ることができるものである。
【0019】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面を参照しなが
ら説明する。
【0020】図1は、本発明に係るブレーキ操作構造A
を具備する作業車としてのコンバインBを示しており、
同コンバインBは、車体フレームCの下部に左右一対の
クローラ式の走行部Dを配設し、車体フレームCの前端
に刈取部Eを昇降自在に取付け、車体フレームCの上部
に脱穀部F等の上部体を載置し、車体フレームCの前方
右側上部に運転部Gを設けており、同運転部Gの下方に
は原動機部Hを載置している。
【0021】原動機部Hは、車体フレームCの上部にエ
ンジン42を配設するとともに、走行部Dや脱穀部F等へ
連動機構を介して動力を伝達すべく構成している。
【0022】走行部Dは、運転部Gの下方に、エンジン
42に連動連結したHSTを配設し、同HSTに油圧モー
タを連動連結して、走行可能に構成している。
【0023】運転部Gは、前方に操作コラム15を配設
し、同操作コラム15に操向操作具37を突設し、同操向操
作具37の後方に運転席38を配置し、同運転席38の左側方
にサイドコラム39を配設し、同サイドコラム39には主変
速レバー40を突設している。
【0024】操作コラム15は、図2に示すように、運転
部Gの下方に配設した矩形箱型の操作台16の前側壁に枢
支軸を介して前後方向に揺動自在に取付けており、操作
台16の右側壁にフレーム板17の基端部を回動自在に取付
け、同フレーム板17の先端部に形成した角度調節用長孔
17a にノブネジ18を挿通させるとともに、同ノブネジ18
によって操作コラム15の右側壁にフレーム板17先端を固
着することにより、操作コラム15の傾斜角度を調節可能
に構成している。
【0025】そして、ノブネジ18を緩め、操作コラム15
を前方又は後方に揺動して操作コラム15の傾斜角度調節
を行い、再びノブネジ18を締めることにより、運転者に
応じて操向操作具37の位置を変えることができるように
している。
【0026】また、操作コラム15は、図2〜図4に示す
ように、操作コラム15の後側方下部にフート式のブレー
キペダル2を配設するとともに、操作コラム15の右側部
に駐車ブレーキレバー1を配設している。
【0027】ブレーキペダル2は、操作コラム15の左右
側壁間に横架したブレーキ用枢支回動軸9の中途部にお
いて、同ブレーキ用枢支回動軸9の外周面後部から機体
後下方に向けて伸延して形成している。43は操作コラム
15の右側壁に形成しブレーキ用枢支回動軸9を遊嵌する
ためのボスである。
【0028】ブレーキ用枢支回動軸9には、ブレーキペ
ダル2と対向する位置にブレーキ作動体10を外周面前部
から機体前方に向けて伸延しており、同ブレーキ作動体
10にブレーキ装置19をブレーキワイヤー12を介して連動
連結している。11はブレーキ作動体10にブレーキワイヤ
ー12を取付けるための取付けピンである。
【0029】また、ブレーキ用枢支回動軸9には、右側
端部にスプリング取付け体13を外周面前部から機体前下
方に向けて伸延しており、同スプリング取付け体13と操
作台16との間にスプリング14を介設して、ブレーキ用枢
支回動軸9をブレーキ解除方向に付勢している。
【0030】そして、ブレーキペダル2を踏み込むこと
によって、ブレーキ用枢支回動軸9が後回りに回動し、
ブレーキ作動体10を介してブレーキ装置19が作動するよ
うにしている。
【0031】また、ブレーキ用枢支回動軸9の右側端部
には、ピン保持板5をブレーキ用枢支回動軸9に直交さ
せ後上方に向けて形成し、同ピン保持板5の左側面端部
に前傾用ピン6を、同ピン保持板5の右側面端部に後傾
用ピン7をそれぞれ機体の左右幅方向に軸線を向けて突
設している。6a,7a はピン本体、6b,7b はピンカバーで
ある。
【0032】駐車ブレーキレバー1は、基端部にレバー
用枢支回動軸8を機体の左右幅方向に軸線を向けて取付
けており、同レバー用枢支回動軸8を操作コラム15の右
側壁に突設したボス部20に挿通することにより、操作コ
ラム15に駐車ブレーキレバー1を枢支している。
【0033】レバー用枢支回動軸8の左側端部には、板
状の前傾用ブレーキカム3及び後傾用ブレーキカム4そ
れぞれを、レバー用枢支回動軸8に直交させて対向状態
に取り付けている。
【0034】前傾用ブレーキカム3及び後傾用ブレーキ
カム4それぞれには、後述するカム機能を果たすカム機
能部3a,4a を形成しており、前傾用ブレーキカム3のカ
ム機能部3aに前傾用ピン6の外周面前上部を当接すると
ともに、後傾用ブレーキカム4のカム機能部4aに後傾用
ピン7の外周面後上部を当接している。3bは前傾用ブレ
ーキカム3のカム機能部3aの前端に前傾用ピン6と係合
できるべく形成した凹状のストッパー部、4bは後傾用ブ
レーキカム4のカム機能部4aの後端に後傾用ピン7と係
合できるべく形成した凹状のストッパー部である。
【0035】また、図4に示すように、操作コラム15の
右側壁内面に先端狭窄状のデテント円筒21を機体の左右
幅方向に軸線を向けて突設し、同デテント円筒21の先端
部にボール22をスプリング23によって先端方向に付勢し
て取付け、一方、後傾用ブレーキカム4にデテント孔27
を穿設し、駐車ブレーキレバー1が中立位置にある状態
において、同デテント孔27と前記ボール22とが係合する
ようにして、デテント機構41を構成している。24はデテ
ント円筒21の中空部に嵌入する蓋体である。
【0036】上記構成により、運転席38において駐車ブ
レーキレバー1を後傾、すなわち、機体の後方に傾倒す
ると、レバー用枢支回動軸8が後回りに回動し、それに
ともなって両カム3,4 も後回りに回動し、後傾用ブレー
キカム4が同後傾用ブレーキカム4のカム機能部4aに当
接した後傾用ピン7を後下方に押圧し、ピン保持板5が
後回りに回動するとともに、ブレーキ用枢支回動軸9が
後回りに回動し、ブレーキ作動体10を介してブレーキ装
置19が作動する。
【0037】そして、駐車ブレーキレバー1を更に後傾
操作すると、後傾用ブレーキカム4のストッパー部4bに
後傾用ピン7が係合して、駐車ブレーキレバー1を後傾
状態に保持するとともに、ブレーキ装置19をブレーキ状
態にロックする。
【0038】この状態からブレーキを解除するには、ブ
レーキペダル2を踏込み、ブレーキ用枢支回動軸9とと
もにピン保持板5を後回りに回動させ、後傾用ピン7と
ストッパー部4bとの係合を解除し、駐車ブレーキレバー
1を中立位置に回動すればよい。
【0039】また、機体外において駐車ブレーキレバー
1を前傾しても、上記と同様に、前傾用ブレーキカム3
と前傾用ピン6との連動によって、ブレーキ装置19を作
動させるともに、ブレーキ状態にロックすることができ
る。
【0040】したがって、駐車ブレーキレバー1の前傾
操作及び後傾操作のいずれの操作においてもブレーキ装
置19が作動し、運転席38側あるいは機体外からのいずれ
からも駐車ブレーキ操作が可能となり、運転席38側から
のフート式のブレーキペダル2の操作と組合せて多種の
要ブレーキ状況に対応したブレーキ操作が可能となり、
安全性を更に高めることができる。
【0041】しかも、駐車ブレーキレバー1が中立位置
にある状態において、後傾用ブレーキカム4に穿設した
デテント孔27にボール22が係合するデテント機構41を具
備しているため、ブレーキのかからない中立位置に駐車
ブレーキレバー1を確実に保持することができる。
【0042】図5は、本発明の第2実施例としてのブレ
ーキ操作構造Aを示しており、前記実施例と同様に操作
コラム15にブレーキペダル2及び駐車ブレーキレバー1
を回動自在に形成しているが、本実施例においては、駐
車ブレーキレバー1を前傾操作のみ行えるように構成し
ている。
【0043】また、操作コラム15の後方下部には、ブレ
ーキペダル2の右側方に板状のブレーキロックレバー25
を配設している。
【0044】ブレーキロックレバー25は、基端部に操作
コラム15の左右側壁間に横架したロックレバー軸26を機
体の左右幅方向に軸線を向けて取付けて回動自在に構成
しており、同ブレーキロックレバー25の中途上部には、
ピン保持板5に突設した前傾用ピン6を係合可能な凹状
のロック部25a を形成している。25b はブレーキロック
レバー25の先端部に取付けたレバーキャップである。
【0045】上記構成により、運転席38においてブレー
キペダル2を踏込むと、ブレーキ用枢支回動軸9がピン
保持板5とともに後回りに回動し、ブレーキ作動体10を
介してブレーキ装置19が作動する。
【0046】その状態において、ブレーキロックレバー
25を上方に回動すると、ブレーキロックレバー25のロッ
ク部25a に前傾用ピン6が係合し、ブレーキペダル2を
ブレーキ解除方向、すなわち、前回りに回動しないよう
に保持して、ブレーキ装置19をブレーキ状態にロックし
ている。
【0047】その際に、ブレーキペダル2がスプリング
14によってブレーキ解除方向、すなわち、前回りに付勢
されており、前傾用ピン6がロック部25a においてブレ
ーキロックレバー25を前回り、すなわち、ロック方向に
押圧しているため、より強固にブレーキロック状態を保
持できるようになっている。
【0048】この状態からブレーキペダル2を踏込み、
ブレーキ用枢支回動軸9とともにピン保持板5を後回り
に回動させ、前傾用ピン6とロック部25a との係合を解
除すれば、ブレーキロックレバー25が自重によりロック
解除方向に回動して、ブレーキ状態が解除される。
【0049】また、機体外において駐車ブレーキレバー
1を前傾しても、前記実施例と同様に、前傾用ブレーキ
カム3と前傾用ピン6との連動によって、ブレーキ装置
19を作動させるとともに、ブレーキ状態にロックするこ
とができる。
【0050】したがって、ブレーキロックレバー25を運
転席38側から操作してロックすることができるため、駐
車ブレーキの機能と同機能を運転席38側で行えることに
なり、ブレーキ操作性を向上させることができる。
【0051】図6は、本発明の第3実施例としてのブレ
ーキ操作構造Aを示しており、前記実施例と同様に操作
コラム15にブレーキペダル2及び駐車ブレーキレバー1
を回動自在に形成している。
【0052】駐車ブレーキレバー1の基端部に取付けた
ブレーキ用枢支回動軸9には、一枚の板状の前傾用ブレ
ーキカム3を同ブレーキ用枢支回動軸9に直交させて取
付けており、同前傾用ブレーキカム3は、駐車ブレーキ
レバー1を前傾した際に前傾用ピン6に当接してブレー
キペダル2をブレーキ方向に回動させるカム機能を果た
すカム機能部3aと、同カム機能部3aの前端に前傾用ピン
6と係合できるべく形成した凹状のストッパー部3bと、
前記カム機能部3aの後端に前傾用ピン6と係合できるべ
く形成した凹状のロック部3cとを有している。
【0053】上記構成により、運転席38においてブレー
キペダル2を踏込むと、ブレーキ用枢支回動軸9がピン
保持板5とともに後回りに回動し、ブレーキ作動体10を
介してブレーキ装置19が作動する。
【0054】その状態において、駐車ブレーキレバー1
を後傾、すなわち、機体の後方に傾倒すると、レバー用
枢支回動軸8とともに前傾用ブレーキカム3が後回りに
回動し、前傾用ブレーキカム3のロック部3cに前傾用ピ
ン6が係合し、ブレーキペダル2をブレーキ解除方向、
すなわち、前回りに回動しないように保持して、ブレー
キ装置19をブレーキ状態にロックする。
【0055】その際に、ブレーキペダル2がスプリング
14によってブレーキ解除方向、すなわち、前回りに付勢
されており、前傾用ピン6がロック部3cにおいてブレー
キロックレバー25を前回り、すなわち、ロック方向に押
圧しているため、より強固にブレーキロック状態を保持
できるようになっている。
【0056】この状態からブレーキを解除するには、ブ
レーキペダル2を踏込み、ブレーキ用枢支回動軸9とと
もにピン保持板5を後回りに回動させ、前傾用ピン6と
ロック部3cとの係合を解除し、駐車ブレーキレバー1を
中立位置に回動すればよい。
【0057】また、機体外において駐車ブレーキレバー
1を前傾しても、前傾用ブレーキカム3と前傾用ピン6
との連動によって、ブレーキ装置19を作動させ、ブレー
キ状態をロックすることができる。
【0058】したがって、ブレーキロックレバー25を別
途に用いることなく、駐車ブレーキレバー1の操作によ
りブレーキペダル2をブレーキ状態でロックすることが
できるため、別途にブレーキペダル2をロックするため
の操作レバー等の操作部材を設ける必要がなく、部品点
数も少なくなり、操作構造も簡略化でき、コスト上も有
利となり、操作性自身も向上することができる。
【0059】ブレーキペダル2は、図7に示す構成によ
っても、ブレーキ状態にロックすることができる。
【0060】すなわち、ブレーキペダル2の基端部にブ
レーキ用枢支回動軸9を取付け、同ブレーキ用枢支回動
軸9の外周面前部から機体前方に向けてロック作動板32
を伸延し、同ロック作動板32に長孔を形成し、同長孔に
逆L字状のロックレバー28の基端部を挿通するととも
に、同基端部のロック作動板32下方位置にロック作動用
凸部31を突設している。
【0061】そして、ロックレバー28の中央部におい
て、レバーガイド29によって、操作コラム15にロックレ
バー28を引出し自在かつ回動自在に取付けており、同レ
バーガイド29の右側壁には、ロックレバー28に沿って逆
L字状のスリット29a を形成するとともに、同スリット
29a にロックレバー28の中途に突設したストッパー用凸
部30を係合している。33はロックレバー28をブレーキ解
除方向に付勢するスプリングである。
【0062】上記構成により、ロックレバー28を上方に
引くと、ロック作動用凸部31がロック作動板32に当接
し、ブレーキペダル2をブレーキ状態にすべく作用す
る。
【0063】さらに、ロックレバー28を右回りに回動す
ると、ストッパー用凸部30がスリット29a 上部において
係止され、ロックレバー28がブレーキ解除方向に移動で
きなくなるとともに、ロック作動用凸部31がロック作動
板32をブレーキ方向に押圧する状態のまま保持され、ロ
ックレバー28をブレーキ状態にロックすることができ
る。
【0064】また、ブレーキペダル2は、図8及び図9
に示す構成によっても、ブレーキ状態にロックすること
ができる。
【0065】すなわち、ブレーキペダル2の中途部左側
方にロック作動枠35を形成し、同ロック作動枠35の左側
壁の中途にストッパー用凹部36を形成するとともに、同
ロック作動枠内35に逆L字状のロックレバー28の基端部
を挿通し、同基端部のロック作動枠35下方位置に略三角
形状のペダルストッパー34を取付けている。
【0066】そして、ロックレバー28の中央部におい
て、レバーガイド29によって、操作コラム15にロックレ
バー28を引出し自在かつ回動自在に取付けている。33は
ロックレバー28をブレーキ解除方向に付勢するスプリン
グ33である。
【0067】上記構成により、ブレーキペダル2を踏み
込んでブレーキをかけ、さらに、ロックレバー28を上方
に引くとともに右回りに回動すると、ペダルストッパー
34がストッパー用凹部36において係止され、ロックレバ
ー28がブレーキ解除方向に移動できなくなるとともに、
ペダルストッパー34がロック作動枠35をブレーキ方向に
押圧する状態のまま保持され、ブレーキペダル2をブレ
ーキ状態にロックすることができる。
【0068】
【発明の効果】この発明によれば、作業車のブレーキ操
作構造において、駐車ブレーキの前傾操作及び後傾操作
のいずれの操作においてもブレーキ装置が作動するため
に、運転席側からも、機体外からもいずれからも駐車ブ
レーキ操作が可能となり、運転席側からのフート式のブ
レーキペダルの操作と組合せて多種の要ブレーキ状況に
対応したブレーキ操作が可能となり、安全性を更に高め
ることができる効果を有する。
【0069】また、ブレーキペダルをブレーキ操作状態
でロックしたい場合は、ブレーキロックレバーを運転席
側から操作してロックすることができるため、駐車ブレ
ーキの機能と同機能を運転席側で行えることになり、ブ
レーキ操作性が向上することができる効果がある。
【0070】また、ブレーキロックレバーを別途に用い
ることなく、駐車ブレーキレバーの操作によりブレーキ
ペダルをブレーキ状態でロックすることができるため、
運転席側でブレーキペダルの踏込み操作をした姿勢のま
ま、従来存在する駐車ブレーキレバーを操作することに
よりブレーキペダルのロックが完了する。したがって、
別途にブレーキペダルをロックするための操作レバー等
の操作部材を不必要とし、部品点数も少なくなり、操作
構造も簡略化でき、コスト上も有利となり、操作性自身
も向上することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るブレーキ操作構造を具備するコン
バインの側面図。
【図2】本発明に係るブレーキ操作構造の側面図。
【図3】同側面拡大図。
【図4】同断面上面説明図。
【図5】第2実施例としてのブレーキ操作構造の側面拡
大図。
【図6】第3実施例としてのブレーキ操作構造の側面拡
大図。
【図7】ブレーキペダルをロックする機構を示す説明
図。
【図8】同説明図。
【図9】ロック作動枠の上面説明図。
【符号の説明】
A ブレーキ操作構造 1 駐車ブレーキレバー 2 ブレーキペダル 3 前傾用ブレーキカム 4 後傾用ブレーキカム 3a,4a カム機能部 5 ピン保持板 6 前傾用ピン 7 後傾用ピン 8 レバー用枢支回動軸 9 ブレーキ用枢支回動軸 19 ブレーキ装置 25 ブレーキロックレバー 41 デテント機構

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブレーキペダルの枢支回動軸にピン保持
    板を設け、該保持板にピンを突設するとともに、駐車ブ
    レーキレバーの枢支回動軸にブレーキカムを設け、該カ
    ムのカム機能部にピンを当接自在とし、駐車ブレーキレ
    バーの前傾操作及び後傾操作のいずれの操作においても
    ブレーキ装置が作動すべく、ブレーキカムのカム機能部
    を構成してなる作業車のブレーキ操作構造。
  2. 【請求項2】 ブレーキペダルの枢支回動軸にピン保持
    板を設け、該保持板にピンを突設するとともに、該ピン
    に係合自在のブレーキロックレバーを運転席側に配設し
    てなる作業車のブレーキ操作構造。
  3. 【請求項3】 ブレーキペダルの枢支回動軸にピン保持
    板を設け、該保持板にピンを突設するとともに、駐車ブ
    レーキレバーの枢支回動軸にブレーキカムを設け、ブレ
    ーキペダルのブレーキ操作によるピン位置において駐車
    ブレーキレバーの回動操作により、ブレーキカムが該ピ
    ンをロックすべく構成してなる作業車のブレーキ操作構
    造。
  4. 【請求項4】 駐車ブレーキレバーに連動連結したブレ
    ーキカムに、該レバーを前後傾間の中立位置で保持する
    ためのデテント機構を設けてなる作業車のブレーキ操作
    構造。
JP10989496A 1996-04-30 1996-04-30 作業車のブレーキ操作構造 Expired - Fee Related JP3857351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10989496A JP3857351B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 作業車のブレーキ操作構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10989496A JP3857351B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 作業車のブレーキ操作構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09290750A true JPH09290750A (ja) 1997-11-11
JP3857351B2 JP3857351B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=14521866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10989496A Expired - Fee Related JP3857351B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 作業車のブレーキ操作構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3857351B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003072528A (ja) * 2001-09-07 2003-03-12 Kubota Corp 乗用型草刈り機
JP2018192856A (ja) * 2017-05-15 2018-12-06 三菱マヒンドラ農機株式会社 作業車両

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003072528A (ja) * 2001-09-07 2003-03-12 Kubota Corp 乗用型草刈り機
JP2018192856A (ja) * 2017-05-15 2018-12-06 三菱マヒンドラ農機株式会社 作業車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP3857351B2 (ja) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007055281A (ja) 走行速度操作装置
WO2002097550A1 (fr) Dispositif de pedale d'accelerateur et de frein pour automobile
JP4504299B2 (ja) 建設機械の操作手段のロック構造
JP3857351B2 (ja) 作業車のブレーキ操作構造
JP2000185633A (ja) 駐車ブレーキ装置
JP4764437B2 (ja) トラクタのブレーキ操作機構
JP4445357B2 (ja) 走行車両のブレーキ操作装置
JPH10114261A (ja) 作業用走行車
JP2006327379A (ja) トラクタ
JP3618963B2 (ja) 作業車両のアクセル装置
JP3359549B2 (ja) 自動変速機のシフトレバーのロック装置
JPH07301310A (ja) 自動変速機の操作レバ−装置
JPH0640264A (ja) クルーズコントロール装置
JP2006230331A (ja) 乗用型走行車両における地上操作具の連係機構
JP3712167B2 (ja) 車両におけるスイッチの自動復帰機構
JPH0455105Y2 (ja)
JPH0428252Y2 (ja)
JP2006335324A (ja) 作業車輌
JP4164063B2 (ja) 乗用型走行車両における操向ロック装置
JPH0327100Y2 (ja)
JPS638492Y2 (ja)
JP4249010B6 (ja) 自動車用アクセル及びブレーキペダル装置
JPH032438Y2 (ja)
JP2009126354A (ja) 運転装置
JP3977822B2 (ja) リクライニング機構のロック解除構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060914

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees