JPH032438Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH032438Y2
JPH032438Y2 JP10544684U JP10544684U JPH032438Y2 JP H032438 Y2 JPH032438 Y2 JP H032438Y2 JP 10544684 U JP10544684 U JP 10544684U JP 10544684 U JP10544684 U JP 10544684U JP H032438 Y2 JPH032438 Y2 JP H032438Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
rod
holder
swinging
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10544684U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6120465U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10544684U priority Critical patent/JPS6120465U/ja
Publication of JPS6120465U publication Critical patent/JPS6120465U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH032438Y2 publication Critical patent/JPH032438Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、チルト式ハンドルを有するトラクタ
の駐車ブレーキ装置に関する。
〔従来技術〕
周知のように、トラクタの駐車ブレーキ装置に
は、座席の横に配置されたハンドルレバー式のも
のとフートブレーキペダルの近傍に配置されたブ
レーキロツド式のものとがある。
前者のハンドルレバー式のものは、フロアシー
トに枢支されたハンドルレバーを回動することに
より、リンク又はボーデンワイヤを介してブレー
キカムに連結されたブレーキレバーを回動するよ
うに構成されており、操作容易である。
また、後者のブレーキロツド式のものは、フー
トブレーキペダルを踏込んだ状態でブレーキロツ
ドを引上げることにより、ストツパがペダルに係
合してその戻りを阻止すべく構成されており、構
造は簡単である。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、前記ハンドルレバー式のものは
座席周囲にチエンジレバー及び油圧レバー等の多
数の操作レバーがあると、配置し難いという問題
があり、またブレーキロツド式のものは、ブレー
キペダル及びアクセルペダル等の操作の障害にな
るという問題がある。
そこで、操作が容易であり、且つ操作レバー及
びペダルの障害にならない位置として、ハンドル
ポストの近傍が考えられる。
ところで、トラクタのハンドル操作には操向操
作を容易にするため、及び昇降時にハンドルが障
害にならないようにするために、ハンドルポスト
の下部を枢支して角度調整(チルト)自在にした
ものがある。このようなトラクタでは、ハンドル
レバー式のものは適用し難く、ブレーキロツド式
のものを採用するにしても、引上げたブレーキロ
ツドがハンドルポストよりも後方へ大きく突出し
て、昇降の障害となり、且つフートブレーキペダ
ルとの連結が困難になる。
〔問題を解決するための手段〕
本考案は、このような種々の点に鑑み、ハンド
ルポストを枢支する取付部材に、ブレーキロツド
62を支持するホルダ61とブレーキロツド62
の引上げ動作によつてブレーキレバー53を回動
するため揺動杆67を枢支し、ブレーキロツド6
2を引上げることによつてその上部がハンドルポ
ストに近ずくように構成し、これにより、昇降及
びペダル操作の障害となることがなく、操作及び
組立も容易になるトラクタの駐車ブレーキ装置を
提供することを目的とする。
この目的を達成するための本考案の特徴とする
ところは、車体1側に固定の取付部材19の後部
にハンドルポスト17の下部を横軸廻り角度調整
自在にしたトラクタにおいて、前記取付部材19
の後部に固定の支持ブラケツト59にロツク爪6
3を有するホルダ61を横軸廻り回動自在に支持
し、このホルダ61に前記ロツク爪63と係脱自
在な係合部64を有するブレーキロツド62を軸
方向摺動自在に挿通し、このブレーキロツド62
の下部を取付部材19に枢支された揺動杆67に
連結し、この揺動杆67にその揺動をブレーキレ
バー53に伝達する伝達部材55が連結されてお
り、前記ブレーキロツド62の下部と揺動杆67
の連結部Aはブレーキ操作時に引上げられるブレ
ーキロツド62の上部をハンドルポスト17側に
近ずけるべくホルダ61の枢支点60と揺動杆6
7の枢支点68の間の下方に位置している点にあ
る。
〔作用〕
駐車時にハンドルポスト17を起した後、ブレ
ーキロツド62を引上げると揺動杆67が揺動さ
れて伝達部材55を介してブレーキレバー53が
回動され、後輪51のブレーキを作動する。その
際、ブレーキロツド62はホルダ61内を摺動
し、引上げたところで、ロツク爪63が係合部6
4に係合し、その戻り動作を阻止する。ブレーキ
ロツド62は引上げの際に揺動杆67との連結部
Aが後方へ移動するので、その上端はハンドルポ
スト17に近ずくように移動する。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基いて説明す
る。
第1〜5図において、1はエンジン2、クラツ
チハウジング3及びミツシヨンケース4等から成
るトラクタ車体で、エンジン2を包囲するボンネ
ツト5の後方には操縦部6が形成され、この操縦
部6を囲むキヤビン10が車体1上に搭載されて
いる。
この操縦部6は、車体1の上方且つ座席の前方
で、左右に乗降口(図示せず)を有する操作空間
と、この操作空間の前方でボンネツト5の後方に
配置されたステアリング装置8及び操作パネル9
とを有している。
11は操作パネル9とボンネツト5との間に設
けられた仕切板で、エンジン2からの熱風を遮蔽
すると共に、操縦部6の構成部材の取付けを兼ね
ている。12はトラクタ床面を形成しているフロ
アシートで、ボンネツト5の幅より広く突出した
部分がステツプ部13となつている。14はキヤ
ビン10のフロントガラスを示し、仕切板11及
びフロアシート12はキヤビン10の構成部材
で、車体1及びボンネツト5に着脱自在であり、
キヤビン10は車体1に対して独立して組立てら
れ、車体に嵌合装着される。従つて操縦部6もキ
ヤビン10内に納められ、車体側のブレーキ及び
クラツチ等と断接可能に連結される。
ステアリング装置8はハンドル16、ハンドル
ポスト17、ハンドル軸18、取付部材19、伝
動軸20及びステアリングボツクス21等を有し
ており、該ボツクス21内には油圧コントロール
バルブ又はステアリングギヤが内蔵されている。
ステアリングボツクス21及び取付部材19は
仕切板11の前後面に対向して後方上向き傾斜状
に取付けられ、車体1から可及的上方へ離れて位
置している。
取付部材19にはその内部に軸受部を介して伝
動軸20が軸支されており、この前端はボツクス
21に伝動連結され、後端にはユニバーサルジヨ
イント23が連結されている。
ハンドル軸18はハンドルポスト17内を貫通
し、その上端にハンドル16が装着され、下端が
ユニバーサルジヨイント23に連結され、ハンド
ル16の操向動作をユニバーサルジヨイント23
及び伝動軸20へ伝達する。
ハンドルポスト17及びそれを包囲しているホ
ルダ25は一体となつて枢軸26を介して取付部
材19の後部に軸支されている。この枢軸26は
ユニバーサルジヨイント23の上側連結中心と同
心にあり、前記ハンドルポスト17等は取付部材
19に対して上向き傾斜しており、ハンドル16
を一般的な操作姿勢に配置している。
また、ハンドルポスト17及びホルダ25等は
前記枢軸26により横軸廻り角度調整自在、即
ち、前後方向へチルト動作可能となつており、第
1図実線位置イから仮想線位置ロへチルトでき、
立上り姿勢は取付部材19の後上部のストツパ部
27に当接することにより規制し、傾倒姿勢は引
張りスプリング28が取付部材19の上面に当る
ことにより又は別途ストツパを設けて規制してい
る。
引張りスプリング28は取付部材19とハンド
ルポスト17との間に架設され、ハンドル立上り
時の持上げ重量の軽減を図つている。29はホル
ダ25に一体成形された円弧状カバーで、チルト
時にホルダ25と操作パネル9との間に生じる間
隙を遮蔽する。
31はチルト角度設定機構で、ホルダ25の下
端に固定の扇形プレート32の外周に多数のピン
孔を枢軸26を中心にして配列し、取付部材19
の上面に固定のブラケツトに摺動自在に支持され
たピン35を扇形プレート32の任意のピン孔に
挿入することにより、ハンドルポスト17のチル
ト角度を固定する。前記ピン35は解除ペダル3
9を踏込むことにより、ロツド38を介してピン
孔から離脱自在になつている。
尚、ハンドルポスト17は従来トラクタのチル
ト動作範囲より大きく上向き(略垂直に近い姿
勢)まで立上がらせることができ、オペレータが
乗降する際にハンドル16が邪魔にならない姿勢
にすることができる。
左右ブレーキペダル41は仕切板11の後面に
固定のブラケツト42に設けられた軸43に枢支
されており、アーム44及びリンク45等を介し
て、ボンネツト5内に配置された2個のマスタシ
リンダ46を夫々操作可能に連結されている。
前記マスタシリンダ46の油圧回路は後輪51
のブレーキケース52に設けられたブレーキレバ
ー53の油圧シリンダ54に連結されている。ブ
レーキレバー53はブレーキケース52内のブレ
ーキ装置を作動するカムに連結されていて、油圧
シリンダ54をブレーキケース52に対して伸張
することにより回動して、ブレーキ動作を行な
う。このブレーキレバー53には駐車ブレーキ用
の伝達部材55が連結されている。
57は駐車ブレーキ装置であり、取付部材19
の後上部にブラケツト58を介して支持ブラケツ
ト59が固定され、この支持ブラケツト59の下
部に枢軸60を介してホルダ61が横軸廻り回転
自在に支持されている。
前記ホルダ61にはブレーキロツド62が軸方
向摺動自在に挿通されていると共に、枢軸60に
嵌合したロツク爪63が配置されている。このロ
ツク爪63はブレーキロツド62に形成された鋸
歯状の係台部64に係合すべくスプリング65に
よつて弾圧されている。
67は上端が取付部材19に枢支ピン68を介
して枢支された揺動杆で、その中途に伝達部材5
5を形成するボーデンワイヤのインナワイヤ55
aが連結されている。このインナワイヤ55aは
他端が前記ブレーキレバー53に連結されてお
り、アウタワイヤ55bは一端が仕切板11に他
端がミツシヨンケース4に固定されている。
前記揺動杆67の下部には枢動体69がピン7
0を介して横軸廻り回動自在に支持されている。
この枢動体69は筒状であり、ブレーキロツド6
2の下端が回動自在に挿入されている。ブレーキ
ロツド62の下端にはピン71が貫通され、この
ピン71は枢動体69に形成した長孔69a内に
挿入されており、この長孔69aの範囲内でブレ
ーキロツド62は軸心廻りに回動可能である。
ブレーキロツド62は軸心廻りに約90゜回動可
能であり、それにより第4図に示す如く、係合部
64はロツク爪63と係合する位置から90゜回動
した非係合位置へ移行することができる。
ブレーキロツド62と揺動杆67との連結部A
はホルダ61の枢軸60及び揺動杆67の枢支ピ
ン68に対して、両者の前後方向中間の下方に位
置しており、ブレーキロツド62を引上げると、
揺動杆67の下部は後方移動して枢軸60の下方
に近ずくことになりブレーキロツド62は第3図
に示すように、傾斜姿勢から垂直に近い姿勢とな
り、その上端はハンドルポスト17に近ずき、オ
ペレータがハンドルポスト17を立てて降車する
とき又は乗車するとき、ブレーキロツド62は足
に当らない姿勢となる。
尚、伝達部材55はロツド及びリンクで形成し
ても良く、また揺動杆67の揺動で踏込んだブレ
ーキペダル41を係止しておくものでも良い。
第2図中、47は軸43に設けられたハンドア
クセルレバー、48はフロアシート12上に設け
られたフートアクセルペダルである。このペダル
48は後部がフロアシート12に枢支され、前部
がアクセルアーム76の一端にコロを介して当接
されており、アクセルアーム76はロツド77を
介してリンク78の一端に連結され且つ戻しスプ
リング79が掛止されている。前記リンク78は
ロツド80を介してハンドアクセルレバー47と
を連結されており、ペダル48の踏込み動作及び
レバー47の回動動作をロツド81を介してエン
ジン2側に伝達する。
前記アクセルアーム76、リンク78及びスプ
リング79等は、アクセルペダル48と共にフロ
アシート12に支持されており、キヤビン10を
車体1に搭載する前に、キヤビン10内に組付け
ておくことができる。
〔考案の効果〕 以上詳述した本考案によれば、取付部材19に
固定の支持ブラケツト59に枢支されたホルダ6
1にブレーキロツド62を挿通し、その下部を取
付部材19に枢支された揺動杆67に連結し、こ
の連結部Aをホルダ61の枢支点60と揺動杆6
7の枢支点68との間の下方に位置させているの
で、ブレーキロツド62の引上げ動作でブレーキ
レバー53を回動して駐車ブレーキを作動するこ
とができ、ハンドルポスト17の近傍であるので
操作が容易で且つペダル及び組立ての障害となら
なく、また、引上げ動作によつて連結部Aは後方
に移動して、ブレーキロツド62の上部は前方へ
移動してハンドルポスト17に近ずくので、オペ
レータの昇降の障害にもならない。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示しており、第1図は
全体側面図、第2図は要部の一部断面図、第3図
は要部の拡大断面図、第4図は第3図の−線
断面図、第5図は第3図の−線断面図であ
る。 1……トラクタ車体、17……ハンドルポス
ト、19……取付部材、41……ブレーキペダ
ル、53……ブレーキレバー、55……伝達部
材、57……駐車ブレーキ装置、59……支持ブ
ラケツト、60……枢軸、61……ホルダ、62
……ブレーキロツド、63……ロツク爪、64…
…係合部、67……揺動杆、68……枢支ピン、
A……連結部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車体1側に固定の取付部材19の後部にハンド
    ルポスト17の下部を横軸廻り角度調整自在にし
    たトラクタにおいて、前記取付部材19の後部に
    固定の支持ブラケツト59にロツク爪63を有す
    るホルダ61を横軸廻り回動自在に支持し、この
    ホルダ61に前記ロツク爪63と係脱自在な係合
    部64を有するブレーキロツド62を軸方向摺動
    自在に挿通し、このブレーキロツド62の下部を
    取付部材19に枢支された揺動杆67に連結し、
    この揺動杆67にその揺動をブレーキレバー53
    に伝達する伝達部材55が連結されており、前記
    ブレーキロツド62の下部と揺動杆67の連結部
    Aはブレーキ操作時に引上げられるブレーキロツ
    ド62の上部をハンドルポスト17側に近ずける
    べくホルダ61の枢支点60と揺動杆67の枢支
    点68の間の下方に位置していることを特徴とす
    るトラクタの駐車ブレーキ装置。
JP10544684U 1984-07-11 1984-07-11 トラクタの駐車ブレ−キ装置 Granted JPS6120465U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10544684U JPS6120465U (ja) 1984-07-11 1984-07-11 トラクタの駐車ブレ−キ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10544684U JPS6120465U (ja) 1984-07-11 1984-07-11 トラクタの駐車ブレ−キ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6120465U JPS6120465U (ja) 1986-02-06
JPH032438Y2 true JPH032438Y2 (ja) 1991-01-23

Family

ID=30664772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10544684U Granted JPS6120465U (ja) 1984-07-11 1984-07-11 トラクタの駐車ブレ−キ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6120465U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6120465U (ja) 1986-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6541198B1 (ja) ステアリング装置および荷役車両
JPS5836787A (ja) 自動三輪車のパ−キングロツク操作装置
JPH032438Y2 (ja)
JPH0225832B2 (ja)
JP2507996Y2 (ja) 走行車輌のブレ―キペダル装置
JPS6217299Y2 (ja)
JP2561448Y2 (ja) 乗用作業車の走行操作装置
JP4408344B2 (ja) 作業車両の操作装置
JPS6241853Y2 (ja)
JP3857351B2 (ja) 作業車のブレーキ操作構造
JPS6242848Y2 (ja)
JPS6112266Y2 (ja)
JPH0736861Y2 (ja) 作業車のブレーキ操作構造
JPS6338158Y2 (ja)
JPS629176Y2 (ja)
JPH0455105Y2 (ja)
JPS6131036Y2 (ja)
JPS6313529Y2 (ja)
JPS6220348Y2 (ja)
JP2502357Y2 (ja) 乗用移動農機の前輪用デフロック装置
JPH04342663A (ja) 車両のハンドルチルト装置
JPS6241854Y2 (ja)
JPS6136413Y2 (ja)
JPH0236740Y2 (ja)
JPS6345380Y2 (ja)