JPS6241853Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6241853Y2
JPS6241853Y2 JP1982160558U JP16055882U JPS6241853Y2 JP S6241853 Y2 JPS6241853 Y2 JP S6241853Y2 JP 1982160558 U JP1982160558 U JP 1982160558U JP 16055882 U JP16055882 U JP 16055882U JP S6241853 Y2 JPS6241853 Y2 JP S6241853Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
pedal
sleeve
shaft
brake pedal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982160558U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5964332U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16055882U priority Critical patent/JPS5964332U/ja
Publication of JPS5964332U publication Critical patent/JPS5964332U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6241853Y2 publication Critical patent/JPS6241853Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、前・後進用トラクタのブレーキ操作
装置に関する。
ハンドル及び座席を前後位置に取替えることに
より、前・後進両用とした所謂リバースタイプの
トラクタにおいては、ブレーキ及びクラツチペダ
ル装置も前後2個所に配置されている。前進用ペ
ダル装置は、従来と同じ構造であり、リンク機構
を介してクラツチ及びブレーキに連動連結されて
いる。後進用ペダル装置は、前進用とは左右対称
にペダルが配置され、各ペダルはミツシヨンケー
ス側壁に突設されたペダル軸に枢結されていた。
従つて、前進用リンク機構に後進用ペダル操作を
伝達するためには、トラクタ車体を迂回したリン
ク機構を用いて、後進用ペダル装置と前進用リン
ク機構とが連動連結されており、その構造は極め
て複雑であつた。
そこで、本考案は、簡単な構造で、前進用リン
ク機構に、後進用ペダル装置を連動連結すること
を可能とした前・後進用トラクタのブレーキ操作
装置を提供することを目的とする。従つて、その
特徴とする処は、ハンドル及び座席を前後位置に
取替えることにより、前・後進両用としたトラク
タの車体の右側面に右ブレーキ装置が、同左側面
に左ブレーキ装置が夫々独立操作可能に設けら
れ、前記車体の前部の右側方に、前向き右ブレー
キペダル及び左ブレーキペダルが設けられ、同車
体の後部の左側方に、後向き右ブレーキペダル及
び左ブレーキペダルが設けられ、前記車体の下部
に前後一対のブレーキ軸が左右方向貫通して回動
自在に取付けられ、前記前向き右ブレーキペダル
は前部ブレーキ軸の右突出部に相対回動自在に套
嵌されたスリーブに連結され、該スリーブと右ブ
レーキ装置が連結杆で連結され、前向き左ブレー
キペダルは前部ブレーキ軸の右突出部に連結さ
れ、同ブレーキ軸の左突出部が左ブレーキ装置に
連結杆を介して連結され、前記後向き右ブレーキ
ペダルは、後部ブレーキ軸の左突出部に相対回動
自在に套嵌されたスリーブに連結され、該スリー
ブと左ブレーキ装置が連結杆で連結され、後向き
左ブレーキペダルは後部ブレーキ軸の左突出部に
連結され、同ブレーキ軸の右突出部が右ブレーキ
装置に連結されている点にある。
以下、本考案の実施例を図面に基づき詳述す
る。
第1図において、1は前・後進用トラクタ車体
で、該車体1は、前方から後方に向つて配置され
たエンジン2、クラツチハウジング3、前部ミツ
シヨンケース4、中間ケース5、後部ミツシヨン
ケース6を剛体結合してなる。7はエンジン2等
を被包するボンネツトで、その後端部に計器パネ
ル8を有する。9は油圧装置で、トラクタ車体1
の後部の後部ミツシヨンケース6に搭載され、該
油圧装置9には、上下回動自在なリフトアーム1
0が装着されている。11は左右一対の後輪フエ
ンダで、このフエンダ11間に床カバー12が装
着されている。13は後車軸ケースで、該ケース
13の外端に後輪14が支持され、ケース13の
内端にブレーキ装置15が装着されている。
16は運転座席で、その前端部の支持機構17
を介して、トラクタ車体1上の支軸18により回
動及び上下動自在に枢支されており、この支軸1
8回りに前向き姿勢と後向き姿勢(第1図仮想線
で示す姿勢)とに前後位置取替え自在である。1
9は前向き姿勢の運転座席16の後部を支持する
緩衝装置である。20は後向き姿勢の座席16の
後部を支持する支持ローラで、該ローラ20はボ
ンネツト7後部に対応してトラクタ車体1上に設
けられた支持枠に設けられており、ボンネツト7
の内外に出し入れ自在である。
21はハンドルで、ハンドルポスト22に挿支
されたハンドル軸23の上端に取付けられてい
る。ハンドルポスト22は前向き運転用の前部取
付台24と、後向き運転用の後部取付台25とに
夫々選択的に着脱自在である。
26はステツプで、前部ミツシヨンケース4の
両側壁に張り出し状に設けられ、該ステツプ26
近傍に前進用ペダル装置27が設けられている。
このペダル装置27は第2図にも示すように、
前部ミツシヨンケース4の下腹部に左右方向貫通
して回動自在に設けられたペダル軸28と、該ペ
ダル軸28の一端部に、ペダル軸28と相対回動
自在に套嵌された第1スリーブ29に固着された
クラツチペダル30と、同軸端部にペダル軸28
と一体回転するようノツクピン31で固定された
第2スリーブ32とを有し、ペダル軸28の他端
部には同軸と一体回転するようノツクピン33で
固定された第3スリーブ34固着された第1ブレ
ーキペダル35と、同軸端部に相対回動自在に套
嵌された第4スリーブ36に固着された第2ブレ
ーキペダル37と、同軸端部に相対回動自在に套
嵌された第5スリーブ38とを有している。第3
スリーブ34を除く他の各スリーブ29,32,
36,38には、リンク機構を構成するリンク片
39,40,41,42が突設されている。
第1スリーブ29に固着されたリンク片39は
上方に突出し、連結杆43を介して第1クラツチ
レバー44に連結されている。この第1クラツチ
レバー44は、クラツチを内有するクラツチハウ
ジング3に貫通して設けられたクラツチレバー軸
45の一方の突出端より下方に突出するよう固着
されている。このクラツチレバー軸45には図示
省略のクラツチホークが固着され、該ホークの揺
動でクラツチが入切操作される。クラツチレバー
軸45の他端もクラツチハウジング3から突出
し、同突出端に第2クラツチレバー46が下方突
出状に固着され、該レバー46に連結杆47が連
結されているが、これについては後述する。
第2スリーブ32に上方突出状に設けられたリ
ンク片40には連結杆48を介して第1ブレーキ
レバー49が連結されている。第4スリーブ34
に上方突出状に設けられたリンク片41には連結
杆50を介して第2ブレーキレバー(第1ブレー
キレバー49の車体1に対する反対側)が連結さ
れている。第5スリーブ38に突設されたリンク
片42は上下両方に延出し、その上端に前記第2
クラツチレバー46に連結された連結杆47が連
結されている。
53は後進用ペダル装置であり、中間ケース5
の下腹部に貫通して回動自在に設けられたペダル
軸54を有している。第3図にも示すように、こ
のペダル軸54の一端部(前記前進用ペダル装置
27のクラツチペダル30が設けられている側)
には、第6スリーブ55が回動自在に套嵌され、
該第6スリーブ55に第3ブレーキペダル56が
固着されている。ペダル軸54の同端部には第7
スリーブ57がノツクピン58によりペダル軸5
4と一体回動するよう套嵌され、該スリーブ57
に第4ブレーキペダル59が固着されている。ペ
ダル軸54の他端部には第8スリーブ60がノツ
クピン61により一体回動自在に固着され、同軸
端部には更に第9スリーブ62が相対回動自在に
套嵌され、該第9スリーブ62にクラツチペダル
63が固着されている。前記第6スリーブ55に
はリンク片64が下方突出状に設けられ、該リン
ク片64に連結杆65を介して第1ブレーキレバ
ー49が連結されている。第8スリーブ10に下
方突出状に設けられたリンク片66には連結杆6
7を介して第2ブレーキレバーが連結されてい
る。第9スリーブ12に上方突出状に設けられた
リンク片68には、連結杆69を介して前記第5
スリーブ38に設けられたリンク片42の下部が
連結されている。
尚、中間ケース5の両端面はパツキン70を介
して前部ミツシヨンケース4及び後部ミツシヨン
ケース6が接合されており、そのパツキン70の
断面形状が第4図に示されている。即ち、このパ
ツキン70は、鉄板71の両側にゴム72を焼付
コーテイングして成形されたものであり、このよ
うなパツキン70を使用することにより、接合面
からのはみ出しが防止され、組立のコストダウン
が図られる。
上記本考案の実施例によれば、前進走行のとき
は第1図実線で示す通り、ハンドル21を前方に
配置し、その後方に座席16を配置することによ
り行なわれ、前進用ペダル装置27を足踏操作す
ることにより、夫々リンク機構を介してクラツチ
及びブレーキが操作される。
後進走行に際しては、第1図仮想線で示すよう
なハンドル21及び座席16の配置により行なわ
れる。そして、後進用ペダル装置53を足踏操作
することにより、クラツチ及びブレーキが操作さ
れる。すなわち、前・後進のいずれにかかわら
ず、並列された第1・2ブレーキペダル35,3
7、又は第3・4ブレーキペダル56,59の進
行方向右側に位置するブレーキペダル37,56
を操作すれば、進行方向右側のブレーキレバー4
9と反対側の図示省略のレバー(前進走行の場
合)、または49(後進走行の場合)が作用する
ことになる。
従つて、後進用ペダル装置53の第4ブレーキ
ペダル59の操作は、車体1の反対側の第2ブレ
ーキレバーを操作させなければならず、従来は、
ペダル軸が車体1側壁に突設されていたため、車
体1上方を迂回するリンク機構を採用しなければ
ならなかつたが、上記実施例では、ペダル軸54
が車体1下方を貫通して設けられているので、従
来の迂回リンク機構が不用となる。またクラツチ
レバー軸45を貫通して設け、左右両側にクラツ
チレバー45,46を設けたので、後進用クラツ
チペダル63の操作力は、その側に設けたリンク
機構で伝達させることができ、車体1の反対側に
迂回させる必要がないのでリンク機構が簡単とな
る。
尚、本考案は、上記実施例に限定されるもので
はない。
本考案によれば、後進用のペダル軸を車体の下
部に貫通して設けたので、リンク機構が簡単とな
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す一部断面側面
図、第2図は第1図A−A及びB−B線断面を合
成した断面図、第3図は第1図C−C線断面図、
第4図は第1図D−D線断面図である。 1……トラクタ車体、16……座席、21……
ハンドル、54……ペダル軸、56,59,63
……ペダル。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ハンドル及び座席を前後位置に取替えることに
    より、前・後進両用としたトラクタの車体の右側
    面に右ブレーキ装置が、同左側面に左ブレーキ装
    置が夫々独立操作可能に設けられ、前記車体の前
    部の右側方に、前向き右ブレーキペダル及び左ブ
    レーキペダルが設けられ、同車体の後部の左側方
    に、後向き右ブレーキペダル及び左ブレーキペダ
    ルが設けられ、前記車体の下部に前後一対のブレ
    ーキ軸が左右方向貫通して回動自在に取付けら
    れ、前記前向き右ブレーキペダルは前部ブレーキ
    軸の右突出部に相対回動自在に套嵌されたスリー
    ブに連結され、該スリーブと右ブレーキ装置が連
    結杆で連結され、前向き左ブレーキペダルは前部
    ブレーキ軸の右突出部に連結され、同ブレーキ軸
    の左突出部が左ブレーキ装置に連結杆を介して連
    結され、前記後向き右ブレーキペダルは、後部ブ
    レーキ軸の左突出部に相対回動自在に套嵌された
    スリーブに連結され、該スリーブと左ブレーキ装
    置が連結杆で連結され、後向き左ブレーキペダル
    は後部ブレーキ軸の左突出部に連結され、同ブレ
    ーキ軸の右突出部が右ブレーキ装置に連結されて
    いることを特徴とする前・後進用トラクタのブレ
    ーキ操作装置。
JP16055882U 1982-10-22 1982-10-22 前・後進用トラクタのブレ−キ操作装置 Granted JPS5964332U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16055882U JPS5964332U (ja) 1982-10-22 1982-10-22 前・後進用トラクタのブレ−キ操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16055882U JPS5964332U (ja) 1982-10-22 1982-10-22 前・後進用トラクタのブレ−キ操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5964332U JPS5964332U (ja) 1984-04-27
JPS6241853Y2 true JPS6241853Y2 (ja) 1987-10-27

Family

ID=30353110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16055882U Granted JPS5964332U (ja) 1982-10-22 1982-10-22 前・後進用トラクタのブレ−キ操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5964332U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS502429U (ja) * 1973-05-11 1975-01-11

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS575215Y2 (ja) * 1977-04-18 1982-02-01

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS502429U (ja) * 1973-05-11 1975-01-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5964332U (ja) 1984-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6223299Y2 (ja)
JPS6241853Y2 (ja)
JPS6241854Y2 (ja)
JP3872997B2 (ja) 農用トラクタの走行制御装置
JPS6328644Y2 (ja)
JPH0236740Y2 (ja)
JPH0225832B2 (ja)
JPH0215700Y2 (ja)
JP6166942B2 (ja) 作業車輌
JPS6343189Y2 (ja)
JPH032438Y2 (ja)
JPH032447Y2 (ja)
JPS6027692Y2 (ja) 車両用操作レバ−装置
JPS6345380Y2 (ja)
JPS6241856Y2 (ja)
JPS6136413Y2 (ja)
JP2004114964A (ja) 農用車両の変速操作装置
JP2542316Y2 (ja) 農用トラクタ
JPH0473020B2 (ja)
JPH0613027Y2 (ja) パワ−ステアリング装置
JPS6232105Y2 (ja)
JPS6240829Y2 (ja)
JPS6144903Y2 (ja)
JPS6313529Y2 (ja)
JPS6224623Y2 (ja)