JP3712167B2 - 車両におけるスイッチの自動復帰機構 - Google Patents

車両におけるスイッチの自動復帰機構 Download PDF

Info

Publication number
JP3712167B2
JP3712167B2 JP02552699A JP2552699A JP3712167B2 JP 3712167 B2 JP3712167 B2 JP 3712167B2 JP 02552699 A JP02552699 A JP 02552699A JP 2552699 A JP2552699 A JP 2552699A JP 3712167 B2 JP3712167 B2 JP 3712167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
rocker
switch
auxiliary brake
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02552699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000222965A (ja
Inventor
正雄 田中
Original Assignee
メトロ電装株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メトロ電装株式会社 filed Critical メトロ電装株式会社
Priority to JP02552699A priority Critical patent/JP3712167B2/ja
Publication of JP2000222965A publication Critical patent/JP2000222965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3712167B2 publication Critical patent/JP3712167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両における電装品の、スイッチ操作を合理的にして、円滑な機構の操作を可能とした、車両におけるスイッチの自動復帰機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、車両、すなわち自動車のエンジンを初めとする、各種機構の電子制御化が進み、多種多様な電装品が搭載されるに至っており、取り扱い操作も煩雑化している。
例えばトラック、バス、各種作業車等の車両においても例外ではなく、それと共に大型化、且つ重量も増大化する一方であり、安全上、ブレーキの性能向上が図られている。
しかしながら、常用ブレーキに過大な負担がかかることには変わりはなく、ドラムブレーキのライニングや、ディスクブレーキのパッドといった摩擦材の消耗が激しいとか、ベーパーロックという問題があり、これらを抑制するために補助ブレーキが採用されるに至っている。
かかる補助ブレーキには、排気ブレーキ、強化エンジンブレーキ、リターダ等がある。
このうち、前記リターダ本体は、通常、運転席のハンドルコラムにあるコンビネーションスイッチで操作できるようになっており、必要に応じてドライバが使用することができる構成である。なお、前記リターダは、アクセルペダル、クラッチペダルを踏んだとき、ニュートラルにシフトされたときなどには、自動的に解除されるようになっているのが通常である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、補助ブレーキ機能を設けることは、逆にいえばエンジン出力の低下、応答性の鈍化、燃料消費率の悪化、さらには、機構の複雑化、ひいては操作の煩雑性を招来するという、難点がある。
本発明はこのような課題を改善するために提案されたものであって、車両における電装品のスイッチ操作、特にハンドル近傍に配設された、車両各種機構の集中的操作を行えるコンビネーションスイッチのスイッチ操作を合理的にして、円滑な機構の操作を可能とした、車両におけるスイッチの自動復帰機構を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前記した課題を解決するために、本発明では、請求項1において、車両に設けた電装品を作動させるためのコンビネーションスイッチにおいて、筐体に、補助ブレーキを切り換え作動させるための補助ブレーキ切り換え機構を備え、この補助ブレーキ切り換え機構は、操作レバーによって、補助ブレーキを作動させないOFFポジションと、エキゾーストブレーキを作動させる第1のポジションと、このエキゾーストブレーキと共にリターダを作動させる第2のポジションとに切り換えるようにした補助ブレーキ切り換えスイッチを有し、前記補助ブレーキ切り換えスイッチが前記第2ポジションにある状態で、アクセルまたはクラッチ操作を行うことで、前記補助ブレーキ切り換えスイッチを第1ポジションに自動的に復帰させる復帰手段を設けた車両におけるスイッチの自動復帰機構を提案する
また本発明では、請求項2において、前記補助ブレーキ切り換え機構は、前記操作レバーによって揺動可能に保持された揺動てこを有し、この揺動てこは、前記補助ブレーキ切換スイッチの操作部材と連動可能に係合する連動腕と、揺動てこの揺動動作を規制する節動腕とを有し、この節動腕は、筐体の縁部に形成された段差面に、先端に設けた付勢手段の付勢力により転動部材を介して移動可能に押圧当接し、前記揺動てこの変位によって前記補助ブレーキ切り換えスイッチを連動させる構成とした車両におけるスイッチの自動復帰機構を提案する
さらに本発明では、請求項3において、前記復帰手段は、回動可能に装着したロッカーアームと、ロッカーとを有し、前記ロッカーアームは、付勢手段により一方向に回転付勢される付勢腕と、前記ロッカーと付勢力で当接係止する係止腕とを有し、前記ロッカーは先端に、ロッカーアームの係止腕先端を当接させてロッカーアームを支持する支持腕と、支持腕とはずれた方向に突設すると共に駆動手段を連結した作動腕とを有し、操作レバーにより揺動てこを介して補助ブレーキ切換スイッチを第2ポジションにもたらす際、前記揺動てこにおける節動腕により、前記ロッカーアームにおける付勢腕を介して係止腕を変位させて、この係止腕先端を、前記ロッカーにおける支持腕に係止させると共に、前記係止腕を段差面における山部と同等の山部状に突出させ、この山部状に突出した箇所を、前記節動腕を通過させると共に節動腕を介して前記補助ブレーキ切換スイッチを第2ポジションに保持する構成とし、アクセルまたはクラッチ操作により、前記駆動手段を起動して前記ロッカーの作動腕を引き込み作動させることで、前記ロッカーアームにおける係止腕先端から、前記ロッカーにおける支持腕を離脱させ、前記ロッカーアームを付勢手段の付勢力により復帰変位させることで、前記ロッカーアームの係止腕における、段差面の山部と同等に突出した山部状の箇所を退動させ、前記揺動てこの節動腕を段差面における中央の谷部にもたらすことで揺動てこを復帰させ、補助ブレーキ切換スイッチを第1ポジションに連動復帰させるようにした車両におけるスイッチの自動復帰機構を提案する
【0005】
【発明の実施の態様】
次に、本発明にかかる車両におけるスイッチの自動復帰機構の一つの実施の態様を挙げ、添付の図面を参照しながら以下説明する。
図1、図2に例えばトラック、バス、各種作業車等の車両におけるコンビネーションスイッチ1を示す。このコンビネーションスイッチ1は、ステアリングシャフト(図示省略)上端のステアリングホイール(図示省略)近傍に保持されるもので、筐体2中央にステアリングシャフトを臨入するための略U字型の空間部3を設けている。この筐体2には、多数の接点を内蔵する部品(後述)、その他機構部品(後述)等を搭載し、これら接点の切り換え操作を行うための操作レバー4を、筐体2の相対する側方にそれぞれ突設させている。
一方の操作レバー4は、例えばEXH(エキゾーストブレーキ)&リターダ、ワイパー、ウオッシャ、ハザード、イントタイム等の機能を駆動させるためのもので、EXH&リターダ、ハザードにあっては、前記操作レバー4をそれぞれ特定の方向、ストロークで操作するようにし、レバー中間に補助ブレーキのシンボルマーク、並びに、後述するが、操作ポジションを表示する目盛りが付されている。また、ワイパー、ウオッシャ、イントタイム等は、レバー先端側に設けられた回転式の操作ノブ5、回転切換スイッチ6、プッシュボタン7をそれぞれ操作することで作動させるようにしている。
またもう一方の操作レバー(図示省略)は、例えばターン、レーンチェンジ、コーナリング、ディマ&パッシング、ライティング、オートクルーズ、フォグ等の機能を駆動させるためのスイッチ類を備えている。
なお、以上説明した各スイッチの組合せ、機能などは、一つの例にすぎないことは勿論である。
【0006】
かかるコンビネーションスイッチ1において、補助ブレーキであるEXH&リターダ機能について説明する。
補助ブレーキであるEXH&リターダ機能を始動させるために、筐体2に補助ブレーキ切り換え機構10を搭載している。
この補助ブレーキ切り換え機構10を構成する部品類は、前記筐体2の略U字型の空間部3から半分側の箇所に配設されている。
かかる部品類は、筐体2上に突設された同じ高さの複数のスペーサ軸11a、11b、11cに取り付けた軸受け板12間に配設されている。また、一部の部品は、後述するが筐体2内に収容されている。すなわち前記補助ブレーキ切り換え機構10は、操作レバー4によって揺動可能に保持された揺動てこ、すなわちEXH主てこ13と、EXH主てこ13の変位によって連動するEXH/RET(エキゾースト、リターダ)スイッチ14(以下、E/Rスイッチ14)とを有している。
【0007】
前記EXH主てこ13は、筐体2側面近傍と、スペーサ軸11b頂部に取り付けた鉤型形状のEXH軸受け板15との間で、揺動中心軸16を介して揺動自在に保持されており、側面に前記E/Rスイッチ14の操作部材(後述)と連動可能に係合する連動腕17と、EXH主てこ13の揺動動作を規制する一方、自動的に所定の操作位置に復帰せしめる機能を有する復帰手段(後述)と当接変位させて、復帰手段を復帰動作待機状態とさせるようにした、節動腕18とを突設している。
【0008】
前記E/Rスイッチ14は、3つの操作ポジション、すなわち1.OFF、2.EXH BRAKE ON,RETARDER OFF、3.EXH BRAKE ON,RETARDER ONを有し、頂部にスライド可能に操作軸19を突出させ、この操作軸19を操作レバー4における連動腕17先端に設けた係合穴20に係合させている。
そして前記操作レバー4を、レバー4中間に付された、それぞれの操作ポジションを表示する目盛りの位置に変位操作することで、連動腕17を介してE/Rスイッチ14の操作軸19を前記3つの操作ポジションに至らしめるようにしている。
【0009】
次に、前記EXH主てこ13における節動腕18は、先端から長手方向にばね穴21を形成して、コイルスプリング22を収容するようにし、このコイルスプリング22先端にローラ23を保持する構成としている。
かかる節動腕18は、図3に示すように筐体2の上面において、略U字型の空間部3に面する、筐体2中央寄り側の角部内側の、縁部24に形成された段差面25に、前記コイルスプリング22のばね力によりローラ23を介し、移動可能に押圧当接している。この場合、前記段差面25は、EXH主てこ13を、操作レバー4により揺動中心軸16を中心として変位させた際、操作レバー4のストローク角度を決定づけるべく段差形成されており、E/Rスイッチ14が1.OFFのポジションにある際は、節動腕18の先端のローラ23は、段差面25における、略U字型の空間部3寄りの谷部25aから山部25bに至る裾部に当接している。
また、操作レバー4によりE/Rスイッチ14を2.EXH BRAKE ON,RETARDER OFFのポジションに振った際、前記節動腕18の先端のローラ23は、山部25bを乗り越えて中央の谷部25cにある。さらに、E/Rスイッチ14を3.EXH BRAKE ON,RETARDER ONのポジションに振った際、前記節動腕18の先端のローラ23は、中央の谷部25cから、復帰手段30を構成するロッカーアーム31の山部(後述)を乗り越えた位置にある。
なお、前記E/Rスイッチ14が2.のポジションにあるときは、節動腕18におけるローラ23がもたらされる段差面25における中央の谷部25cは、EXH主てこ13の揺動中心軸16から最も距離的に離隔している。
【0010】
そこで、前記復帰手段30について、以下、説明する。復帰手段30は、略U字型の空間部3寄りの縁部24に立設されたスペーサ軸11bに、回動可能に装着すると共に、スペーサ軸11b頂部にねじ止めされたロッカーアーム31と、略U字型の空間部3寄りの角部に、筐体2内部に向かって挿通された軸32を回動軸として回動可能に保持されたロッカー33とを有している(図3、図4参照)。
【0011】
前記ロッカーアーム31は、スペーサ軸11bに回動自在に装着するための中心筒31aと、中心筒31aに、図中、反時計回りに、付勢力を与えるための付勢腕31bと、前記ロッカー33と付勢力で当接係止する構造の係止腕31cとを有している。
すなわち前記付勢腕31bには、軸受け板12に植設されたピン34に取り付けた引っ張りばね35が連結され、ロッカーアーム31を常時、反時計回りに付勢するようにしている。また、前記係止腕31cにおいては、先端側に、ロッカー33先端に付勢力でもって当接する爪部36を設けている。
【0012】
一方、前記ロッカー33は先端に、係止腕31c先端の爪部36を当接させてロッカーアーム31を支持する係止爪37を設けた支持腕33aを有し、さらに筐体2側に近接した側に、前記支持腕33aとは、ずれた方向に突設した作動腕33bとを有している。
以上のような復帰手段30において、引っ張りばね35の付勢下に、操作レバー4によりE/Rスイッチ14を3.EXH BRAKE ON,RETARDER ONのポジションに振った際、前記節動腕18により、ロッカーアーム31における付勢腕31bを押し込んで、係止腕31c側を、縁部24に形成された段差面25にもたらして、ロッカーアーム31における係止腕31c先端の爪部36を、ロッカー33における支持腕33aの係止爪37に係止させた状態とし、前記係止腕31cに、段差面25における山部25bと同等の山部状に突出させて、節動腕18を通過させて、節動腕18を保持することでE/Rスイッチ14を前記3.のポジションに保持するようにしている。
【0013】
そして、前記ロッカー33における作動腕33bには、自動復帰のための駆動手段である、ソレノイド38の駆動軸38aに直交状態で取り付けた連動軸39を連結している。この連動軸39は、筐体2を貫通して、筐体2内部に向かって挿通された軸32を回動軸として回動可能に保持されたロッカー33の作動腕33bに連結している。
前記ソレノイド38は、筐体2内部に搭載され(図5参照)、励磁することで、駆動軸38a、連動軸39を介し、ロッカー33の作動腕33bを引き込み作動し、ロッカーアーム31における係止腕31c先端の爪部36から、ロッカー33における支持腕33aの係止爪37を離脱させて、前記ロッカーアーム31を引っ張りばね35の付勢力により、反時計回りに変位せしめて、係止腕31cにおける、段差面25から、山部25bと同等に突出した山部状の箇所を退動させ、節動腕18を段差面25における中央の谷部25cにもたらすことで、2.EXH BRAKE ON,RETARDER OFFのポジションに自動復帰させるようにしている。
なお、自動復帰のための駆動手段には、ソレノイド38の他、エア圧駆動手段等、周知の駆動手段が適用可能である。
【0014】
本発明にかかる車両におけるスイッチの自動復帰機構は、以上のように構成されるものであり、次にその作用について説明する。
運転手は、操作レバー4を切り換え操作するだけで、補助ブレーキを働かせたり、解除したりすることができる。
先ず、操作レバー4が1.OFFのポジションにある場合は、節動腕18は、段差面25における、略U字型の空間部3寄りの谷部25aから山部25bに至る裾部に当接している(図3参照)。
ここで、操作レバー4を操作して、2.EXH BRAKE ON,RETARDER OFFのポジションにもたらすと、EXH主てこ13は、揺動中心軸16を中心として変位し、連動腕17を介して、E/Rスイッチ14を連動せしめ、E/Rスイッチ14は2.の操作ポジションとなる。この際、節動腕18は、先端のローラ23が、コイルスプリング22の付勢下に、段差面25に当接しながら移動し、段差面25における、谷部25aから山部25bにかけての裾部から、前記山部25bを乗り越えて、段差面25における中央の谷部25cにもたらされる。前記山部25bを乗り越える際に、所定の抵抗を受けるため、操作レバー4に節動感を与えることができる。
【0015】
かかる補助ブレーキの動作状態において、運転がなされているときに、アクセルペダルを踏み込んだり、クラッチを切る操作がなされると、自動的にEXH BRAKEがOFFとなり、アクセルペダルを戻したり、クラッチをつなげば、再び前記EXH BRAKEが動作状態となる。
【0016】
さらに、操作レバー4を操作して、3.EXH BRAKE ON,RETARDER ONのポジションにもたらすと、連動腕17を介して、E/Rスイッチ14が連動し、3.の操作ポジションとなる(図6参照)。
すなわち、引っ張りばね35の付勢下に、操作レバー4によりE/Rスイッチ14を3.EXH BRAKE ON,RETARDER ONのポジションに振ると、前記節動腕18により、ロッカーアーム31における付勢腕31bを押し込んで、係止腕31c側を、縁部24に形成された段差面25にもたらして、ロッカーアーム31における係止腕31c先端の爪部36を、ロッカー33における支持腕33aの係止爪37に係止させることができ、ロッカーアーム31の係止腕31cは、段差面25における山部25bと同等の山部状に突出するので、節動腕18は、先端のローラ23が、コイルスプリング22の付勢下に、段差面25に当接しながら移動し、係止腕31cの山部を乗り越えて、縁部24の平坦な面に至り、前記3.のポジションに保持することができる。
前記3.のポジションの状態では、EXH BRAKE、並びにRETARDERがON状態であり、通常走行時には相乗作用によって、常用ブレーキの働きを効果的に補助することができ、常用ブレーキへの負担を抑制することができる。
【0017】
かかる状態で、アクセル操作、またはクラッチ操作がなされると(図7参照)、アクセル操作、クラッチ操作がなされたとして、ソレノイド38には駆動電力が与えられて励磁し、駆動軸38a、連動軸39を介し、ロッカー33の作動腕33bを引き込み作動させる。
これによって、ロッカーアーム31における係止腕31c先端の爪部36から、ロッカー33における支持腕33aの係止爪37が離脱し、前記ロッカーアーム31を引っ張りばね35の付勢力により、反時計回りに変位せしめて、係止腕31cにおける、段差面25から、山部25bと同等に突出した山部状の箇所を退動させ、節動腕18が段差面25における中央の谷部25cにもたらされ、2.EXH BRAKE ON,RETARDER OFFのポジションに自動復帰することとなる(図8参照)。
そして、アクセル操作、クラッチ操作をやめても、E/Rスイッチ14は、2.EXH BRAKE ON,RETARDER OFFのポジションのままであるから、RETARDERは作用せず、EXH BRAKEのみが作用する状態となる(図7参照)。
【0018】
そして、操作レバー4によりE/Rスイッチ14を1.OFFのポジションに戻せば、全ての補助ブレーキ作用を遮断することができる。
以上のように、運転手は、補助ブレーキ切り換え機構10における操作レバー4を切り換え操作するだけで、補助ブレーキを働かせたり、解除したりすることができる。
すなわち、通常運転では、少なくともEXH BRAKEを作用させた状態で走行することが、常用ブレーキに対する負担を軽減することができるので、通常運転時にEXH BRAKEを作用させるようにしており、特殊な運転状況、例えば、高速道路での高速巡航運転や、長い下り坂での運転、さらには過大な量の積み荷の積載時に、常用ブレーキにEXH BRAKEと共に、RETARDERを作用させるようにしたので、一層、強力な制動力を確保することができ、安全運転に寄与することができ、しかも、EXH BRAKEと共に、RETARDERを作用させた状態から、一度アクセル操作、またはクラッチ操作がなされることで、前述の特殊な運転状況が終了したとして、EXH BRAKEを作用させた状態で走行するように、補助ブレーキ切り換え機構10が自動的に切り変わるので、解除復帰操作のし忘れの虞もない。このことは取りも直さず、RETARDER本体がプロペラシャフトに配置されることから、必要以上に、プロペラシャフトに与えられる回転負荷を防止して、燃料消費率の悪化の防止につながる。
【0019】
以上、本発明について、車両におけるスイッチの自動復帰機構として、補助ブレーキ切り換え機構10を挙げて説明したが、本発明は、補助ブレーキ切り換え機構10に限らず、コンビネーションスイッチ1における筐体2に搭載した、もうひとつの操作レバーにおいて操作を行う、例えばターン、レーンチェンジ、コーナリングの際のスイッチ復帰機構としても適用可能である。すなわち、この場合、図示は省略するが、筐体2の略U字型の空間部3には位置されるステアリングシャフトの動きに連動させるように、例えば復帰手段30におけるロッカー33に、ステアリングシャフトのある回転位置で接触するようにした連動腕を突設し、ステアリングホイールの戻し操作で、ステアリングシャフトが前記ある回転位置にもたらされることにより、ロッカー33が連動腕を介してステアリングシャフトによって連動して、ロッカーアーム31をばね力により復帰回転し、操作レバーを、節動腕を介してニュートラルの位置に復帰させるといった構造が可能である。
いずれにしても、車両におけるスイッチの自動復帰機構は、コンビネーションスイッチ1における集中操作の煩雑性を解消することができる。
さらには、車両における他の電装品のスイッチに対しても適用可能である。すなわち、復帰操作のし忘れを防止して、消費電力の浪費、機構の破損等を防止することができる。
【0020】
【発明の効果】
以上の通り、本発明によれば、車両におけるハンドル近傍に配設された、車両各種機構の集中操作を行えるコンビネーションスイッチにおいて、スイッチ操作を合理的にして、円滑な機構の操作が可能となる。
例えば補助ブレーキ切り換え機構にあっては、操作レバーを切り換え操作するだけで、補助ブレーキを働かせたり、解除したりすることができる。その際、補助ブレーキを完全に解除しない限り、EXH BRAKEを作用させた状態で走行することができるので、常用ブレーキに対する負担を軽減することができる。さらには、特殊な運転状況下には、常用ブレーキにEXH BRAKEと共に、RETARDERを作用させるようにしたので、一層、強力な制動力を確保することができ、安全運転に寄与することができ、しかも、EXH BRAKEと共に、RETARDERを作用させた状態から、一度アクセル操作、またはクラッチ操作がなされることで、前述の特殊な運転状況が終了したとして、EXH BRAKEを作用させた状態で走行するように、自動的に切り変わるようにしたので、解除復帰操作のし忘れの虞もない。さらには解除復帰操作のし忘れがないので、燃料消費率の悪化の防止につながる。
【0021】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる自動復帰機構を設けた車両におけるコンビネーションスイッチの一つの実施形態を示す要部平面説明図である。
【図2】図1に示す車両におけるスイッチの自動復帰機構の構成を示した、分解斜視説明図である。
【図3】図1に示す車両におけるスイッチの自動復帰機構の構成を示す、平面説明図である。
【図4】図3に示す自動復帰機構の復帰手段の、拡大的な構成説明図である。
【図5】図1に示す車両におけるスイッチの自動復帰機構の、要部断面説明図である。
【図6】図1に示す車両におけるコンビネーションスイッチにおいて、操作レバーにより、E/Rスイッチを第2ポジションに切り換えた際の、平面説明図である。
【図7】図1に示す車両におけるスイッチの自動復帰機構の、動作説明に供するタイムチャートである。
【図8】図1に示す車両におけるコンビネーションスイッチにおいて、E/Rスイッチを第2ポジションから、第1ポジションに復帰させた際の、平面説明図である。
【符号の説明】
1 コンビネーションスイッチ
2 筐体
3 空間部
4 操作レバー
5 操作ノブ
6 回転切換スイッチ
7 プッシュボタン
10 補助ブレーキ切り換え機構
11a、11b、11c スペーサ軸
12 軸受け板
13 EXH主てこ
14 E/Rスイッチ
15 EXH軸受け板
16 揺動軸
17 連動腕
18 節動腕
19 操作軸
20 係合穴
21 ばね穴
22 コイルスプリング
23 ローラ
24 縁部
25 段差面
25a、25c 谷部
25b 山部
30 復帰手段
31 ロッカーアーム
31a 中心筒
31b 付勢腕
31c 係止腕
32 軸
33 ロッカー
33a 支持腕
33b 作動腕
34 ピン
35 引っ張りばね
36 爪部
37 係止爪
38 ソレノイド
38a 駆動軸
39 連動軸

Claims (3)

  1. 車両に設けた電装品を作動させるためのコンビネーションスイッチにおいて、筐体に、補助ブレーキを切り換え作動させるための補助ブレーキ切り換え機構を備え、この補助ブレーキ切り換え機構は、操作レバーによって、補助ブレーキを作動させないOFFポジションと、エキゾーストブレーキを作動させる第1のポジションと、このエキゾーストブレーキと共にリターダを作動させる第2のポジションとに切り換えるようにした補助ブレーキ切り換えスイッチを有し、前記補助ブレーキ切り換えスイッチが前記第2ポジションにある状態で、アクセルまたはクラッチ操作を行うことで、前記補助ブレーキ切り換えスイッチを第1ポジションに自動的に復帰させる復帰手段を設けたことを特徴とする車両におけるスイッチの自動復帰機構。
  2. 前記補助ブレーキ切り換え機構は、前記操作レバーによって揺動可能に保持された揺動てこを有し、この揺動てこは、前記補助ブレーキ切換スイッチの操作部材と連動可能に係合する連動腕と、揺動てこの揺動動作を規制する節動腕とを有し、この節動腕は、筐体の縁部に形成された段差面に、先端に設けた付勢手段の付勢力により転動部材を介して移動可能に押圧当接し、前記揺動てこの変位によって前記補助ブレーキ切り換えスイッチを連動させる構成としたことを特徴とする請求項1記載の車両におけるスイッチの自動復帰機構。
  3. 前記復帰手段は、回動可能に装着したロッカーアームと、ロッカーとを有し、前記ロッカーアームは、付勢手段により一方向に回転付勢される付勢腕と、前記ロッカーと付勢力で当接係止する係止腕とを有し、前記ロッカーは先端に、ロッカーアームの係止腕先端を当接させてロッカーアームを支持する支持腕と、支持腕とはずれた方向に突設すると共に駆動手段を連結した作動腕とを有し、操作レバーにより揺動てこを介して補助ブレーキ切換スイッチを第2ポジションにもたらす際、前記揺動てこにおける節動腕により、前記ロッカーアームにおける付勢腕を介して係止腕を変位させて、この係止腕先端を、前記ロッカーにおける支持腕に係止させると共に、前記係止腕を段差面における山部と同等の山部状に突出させ、この山部状に突出した箇所を、前記節動腕を通過させると共に節動腕を介して前記補助ブレーキ切換スイッチを第2ポジションに保持する構成とし、アクセルまたはクラッチ操作により、前記駆動手段を起動して前記ロッカーの作動腕を引き込み作動させることで、前記ロッカーアームにおける係止腕先端から、前記ロッカーにおける支持腕を離脱させ、前記ロッカーアームを付勢手段の付勢力により復帰変位させることで、前記ロッカーアームの係止腕における、段差面の山部と同等に突出した山部状の箇所を退動させ、前記揺動てこの節動腕を段差面における中央の谷部にもたらすことで揺動てこを復帰させ、補助ブレーキ切換スイッチを第1ポジションに連動復帰させるようにしたことを特徴とする請求項1記載の車両におけるスイッチの自動復帰機構。
JP02552699A 1999-02-02 1999-02-02 車両におけるスイッチの自動復帰機構 Expired - Fee Related JP3712167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02552699A JP3712167B2 (ja) 1999-02-02 1999-02-02 車両におけるスイッチの自動復帰機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02552699A JP3712167B2 (ja) 1999-02-02 1999-02-02 車両におけるスイッチの自動復帰機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000222965A JP2000222965A (ja) 2000-08-11
JP3712167B2 true JP3712167B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=12168501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02552699A Expired - Fee Related JP3712167B2 (ja) 1999-02-02 1999-02-02 車両におけるスイッチの自動復帰機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3712167B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5809999B2 (ja) * 2012-02-15 2015-11-11 バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフトBayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft 車載用レバースイッチ装置
CN117067143B (zh) * 2023-10-18 2023-12-29 万向钱潮股份公司 一种摆臂安装方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000222965A (ja) 2000-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004142729A (ja) シフトレバーのシフトロック装置
JP3712167B2 (ja) 車両におけるスイッチの自動復帰機構
WO2002097550A1 (fr) Dispositif de pedale d'accelerateur et de frein pour automobile
JPH10502892A (ja) 自動車の自動変速機用のセレクタレバーロック装置
US6568227B2 (en) Parking brake device for vehicle
JP4764437B2 (ja) トラクタのブレーキ操作機構
JPH03239868A (ja) 自動変速機のセレクト機構
JP2001185006A (ja) 車両における電装品操作スイッチの自動復帰制御方法
JPH0617622Y2 (ja) 自動変速機のシフト・ロック装置
JPH0534997Y2 (ja)
JP2544593Y2 (ja) ブレーキ連動式のクラッチペダル装置
KR960012619B1 (ko) 자동차용 주차브레이크의 자동 작동 장치
JPH064131Y2 (ja) 車両用自動変速機の変速操作レバー装置
JPH0121097Y2 (ja)
JP4285814B2 (ja) 小型車両の駐車ブレーキ装置
JPH0534418Y2 (ja)
JP4249010B6 (ja) 自動車用アクセル及びブレーキペダル装置
JP2542594Y2 (ja) 作業車の駐車ブレーキ装置
JPS6338238Y2 (ja)
JPH0247058Y2 (ja)
JPH0958427A (ja) 駐車ブレーキ操作装置
JPH09290750A (ja) 作業車のブレーキ操作構造
JPH0518187Y2 (ja)
JP2577609Y2 (ja) 機械式自動変速機のパーキングブレーキ装置
JPS5939098Y2 (ja) チルトキヤブ型自動車のパ−キングブレ−キ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050811

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees