JPH0534997Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0534997Y2
JPH0534997Y2 JP1985125853U JP12585385U JPH0534997Y2 JP H0534997 Y2 JPH0534997 Y2 JP H0534997Y2 JP 1985125853 U JP1985125853 U JP 1985125853U JP 12585385 U JP12585385 U JP 12585385U JP H0534997 Y2 JPH0534997 Y2 JP H0534997Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
lock
accelerator pedal
pedal
remote control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985125853U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6232838U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985125853U priority Critical patent/JPH0534997Y2/ja
Publication of JPS6232838U publication Critical patent/JPS6232838U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0534997Y2 publication Critical patent/JPH0534997Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 この考案は、ブレーキペタルとアクセルペタル
とを有する運搬車、トラクタ等の車輌におけるブ
レーキロツク解除忘れ防止装置に関するものであ
る。
(ロ) 従来技術 従来、この種車輌において、一時停車時あるい
は駐車時、適宜ブレーキロツク手段(例えば、サ
イドブレーキレバー)を操作し、ブレーキロツク
できる構造のものがある。
また、左右別々のブレーキペタルをもつ車輌
(農用トラクタ等)の欠点を巧みにブレーキとア
クセルと関連させて補充したもの、すなわち、路
上走行時、左右のブレーキペタルを連結すること
を忘れたことによる事故を未然に防止するため、
左右のブレーキぺタルの連結を解除したとき、ア
クセルペタルの作動を阻止するロツク部材を装着
し補完したもの(実公昭55−13139号公報)、ま
た、一般の自動車のように制動距離を短かく安全
性を高めるため、左右のブレーキペタルを同時作
動したときのみ、エンジンの回転数を低下させて
補完したもの(実公昭58−36594号公報)がある。
(ハ) 考案が解決しようとする問題点 ところで、これらにおいては、ブレーキロツク
手段とアクセルペタルとの関連が何らなされてい
ないことから、発進時、ブレーキロツク手段によ
りブレーキロツクをしているのを忘れ、ブレーキ
ロツク状態で運転し、ブレーキのライニング、シ
ユー等ブレーキ関連部品を損傷するトラブルがし
ばしばあつた。
(ニ) 問題点を解決するための手段 そこで、この考案は、以下のような手段を施こ
すことにより、前記問題点を解消したものであ
る。
すなわち、ブレーキペダル1とアクセルぺダル
2とを有する車輌において、前記両ペダル1,2
に対し、ロツク部材4を遠隔操作部材5にて作用
姿勢と不作用姿勢とに切換操作可能に構成し、こ
のロツク部材4の作用姿勢切換時、前記ブレーキ
ペダル1に設けた爪片9がロツク部材4の係合噛
面7に係合すると共に、ロツク部材4に連動した
アクセル踏込量規制片8がアクセルペダル2の踏
込を規制する位置に位置するようにし構成して、
これを基本構成とし、この構成中の前記遠隔操作
部材5をリンク機構にて構成して、これを付加構
成としたというものである。
(ホ) 作用 以上の構成としたことにより、ロツク部材を遠
隔操作部材にて不作用姿勢から作用姿勢に切換操
作したとき、ブレーキペタルのブレーキロツクと
アクセルペタルの踏込量規制とが同時にできるこ
とになるので、ロツク部材を再び不作用姿勢に切
換操作してブレーキペタルのブレーキロツクの解
除をしなければ、アクセルペタルを踏込んでの発
進ができなくなる。
(ヘ) 実施例 以下、この考案に係るブレーキロツク解除忘れ
防止装置の具体的な一実施例を図面を参照して説
明する。
ブレーキロツク解除忘れ防止装置は、第1図お
よび第2図に示すように、各基部が支持軸3回り
に一定位置から踏込回動可能に左右並列支持され
ているブレーキペタル1とアクセルペタル2に対
し、ロツク部材4を遠隔操作部材5にて作用姿勢
と不作用姿勢とに切換操作させているものであ
る。
ロツク部材4は、この中途部が回動軸6に回動
自在に枢支され、この一方側端部を遠隔操作部材
5に連結させ、この遠隔操作によりロツク部材4
の他方遊端部側が、両ペタル1,2に対し、進退
可能に構成され、進出時に作用姿勢(第1図実
線)、退避時に不作用姿勢(第1図2点鎖線)に
なるようになつている。また、このロツク部材4
の他方遊端部側には、支持軸3側(前側)に係合
噛面7が形成され、また、アクセルペタル2側
(右側)の一側面適所にこのアクセルペタルの踏
込量規制可能な規制片8が設けられている。係合
噛面7は、ブレーキペタル1の右側面から右方に
延出の爪片9と相俟つて一方向クラツチ構造を形
成するよう構成されている。これにより、ロツク
部材4が回動軸6回りに不作用姿勢から前方へ進
出して作用姿勢まで回動移動時、ブレーキペタル
1の爪片9が、係合噛面7に沿つて下方に係合さ
れることなく移動しながら前方へ押された後、ブ
レーキペタル1の復帰力により爪片9と係合噛面
7下部位置とが係合し、ブレーキペタル1がブレ
ーキロツクされることになる。そして、再びこの
ブレーキロツク状態からロツク部材4を強制的に
不作用姿勢に戻すときに、爪片9から係合噛面7
が離脱され、これと同時にブレーキペタル1のブ
レーキロツクが解除されて元の位置に復帰される
ことになる。
規制片8の取付位置は、ロツク部材4の姿勢変
更時、踏込前のアクセルペタル2に干渉すること
なく移動でき、しかも、作用姿勢へ切換えたと
き、アクセルペタル2の前方への移動軌跡内で、
かつ、その遊び近傍内に位置できるように設けら
れる。
遠隔操作部材5としては、図示の例では、ガイ
ドパイプ10に上下摺動自在に嵌合したロツド1
1の基部に係合ピン12を取付け、この係合ピン
をロツク部材4の一方側の端部に形成した長孔1
3内に係合させてなるリンク機構から構成されて
いるものが示され、このロツド11の先端部はハ
ンドル14近傍まで延設され、運転者が手元操作
できるようにしている。また、このロツド11を
押引切換操作してのロツク部材4の姿勢切換時、
このロツドの押引切換時にロツクできるように、
ロツド11の上下2ケ所にロツク溝15,16が
形成される一方、これらロツク溝に没入自在なボ
ール18がバネ17にて付勢されてガイドパイプ
10に設けられている。
以上によると、運転時は、ロツド11下側のロ
ツク溝16にボール18が没入してロツクされる
位置までこのロツド11を引操作してロツク部材
4を不作用姿勢に切換え、ブレーキペタル1とア
クセルペタル2とが通常と同様に使用できること
になる。
一方、駐車時は、このロツド11の押操作を、
ロツク溝16からボール18が離脱して新たに迎
えた上側のロツク溝15に没入してロツクされる
位置まで行ない、これに伴つて進出されるロツク
部材4の係合噛面7に爪片9を介してブレーキペ
タル1が押された後、この係合噛面7と爪片9と
が係合することによりブレーキロツクされ、傾斜
地でも安全に駐車できることになる。そして、再
び、エンジン(図示省略)を始動させクラツチ
(図示省略)を断続しての発進時、ブレーキロツ
クの解除を忘れて発進しようとしても、作用姿勢
位置にあるロツク部材4の規制片8により、アク
セルペタル2の踏込量が略アイドリング状態内に
規制されていることから発進できず、エンスト
し、ブレーキロツクが解除されていないことに気
付き、ロツド11を引操作してロツク部材4を元
の不作用姿勢に戻し、適正にしての発進ができる
のである。
(ト) 考案の効果 以上の構成からなるこの考案によると、ロツク
部材4を遠隔操作部材5にて作用姿勢と不作用姿
勢とに切換操作可能に構成していることから、手
元操作により姿勢切換が容易にでき、至便であ
り、また、ロツク部材4を作用姿勢への切換時、
ブレーキペタル1のブレーキロツクとアクセルペ
タル2の踏込量規制とを同時作用可能に構成して
いることから、この遠隔操作部材5を操作するだ
けで、ロツク部材4を介してブレーキペタル1の
ブレーキロツクができ、傾斜地等でも安全に駐車
できるとともに、このブレーキロツクの解除を忘
れ発進しようとしてもアクセルペタル2を踏込め
ず、エンストするので、従来のように、ブレーキ
ロツクの解除を忘れたままで発進し運転すること
がなくなり、ブレーキのライニング、シユー等ブ
レーキ関連部品の損傷を防止できる。
なお、遠隔操作部材5をリンク機構で構成すれ
ば、構造も簡単で安価にできることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案を実施したブレーキロツク解
除忘れ防止装置を示す一部破断側面図、第2図は
その要部背面図である。 符号、1……ブレーキペタル、2……アクセル
ペタル、4……ロツク部材、5……遠隔操作部
材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 ブレーキペダル1とアクセルペダル2とを有
    する車輌において、前記両ペダル1,2に対
    し、ロツク部材4を遠隔操作部材5にて作用姿
    勢と不作用姿勢とに切換操作可能に構成し、こ
    のロツク部材4の作用姿勢切換時、前記ブレー
    キペダル1に設けた爪片9がロツク部材4の係
    合噛面7に係合すると共に、ロツク部材4に連
    動したアクセル踏込量規制片8がアクセルペダ
    ル2の踏込を規制する位置に位置するようにし
    たことを特徴とするブレーキロツク解除忘れ防
    止装置。 2 前記遠隔操作部材5をリンク機構にて構成し
    たことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第
    1項記載のブレーキロツク解除忘れ防止装置。
JP1985125853U 1985-08-16 1985-08-16 Expired - Lifetime JPH0534997Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985125853U JPH0534997Y2 (ja) 1985-08-16 1985-08-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985125853U JPH0534997Y2 (ja) 1985-08-16 1985-08-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6232838U JPS6232838U (ja) 1987-02-26
JPH0534997Y2 true JPH0534997Y2 (ja) 1993-09-06

Family

ID=31019111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985125853U Expired - Lifetime JPH0534997Y2 (ja) 1985-08-16 1985-08-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0534997Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0642900Y2 (ja) * 1987-05-29 1994-11-09 石川島芝浦機械株式会社 作業車のペダル支持構造
JPH04102507A (ja) * 1990-08-02 1992-04-03 Iwashiyou:Kk ファスナー付き包装体の製造装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5395628U (ja) * 1976-12-30 1978-08-03
JPS58122761U (ja) * 1982-02-16 1983-08-20 日産自動車株式会社 エンジン制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6232838U (ja) 1987-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0534997Y2 (ja)
US4638890A (en) Brake device for a cycle
JPH0234129Y2 (ja)
JPS603002Y2 (ja) 自動車用ブレ−キの液圧保持装置
JP3712167B2 (ja) 車両におけるスイッチの自動復帰機構
JP2573059Y2 (ja) 手動ブレーキ維持装置
JPS5836594Y2 (ja) ブレ−キ装置
KR200149580Y1 (ko) 자동차의역진방지장치
JP2542594Y2 (ja) 作業車の駐車ブレーキ装置
JPS6210211Y2 (ja)
JPS6232097Y2 (ja)
JPS622665Y2 (ja)
JPS632354Y2 (ja)
KR200143693Y1 (ko) 자동차용 주차브레이크의 풀림 방지장치
JPS632355Y2 (ja)
JPH0247058Y2 (ja)
JPH0653463B2 (ja) 水田作業車
JPS6326999Y2 (ja)
JPS62166123A (ja) 自動車のヒルホルダ−装置
KR910005109Y1 (ko) 주차브레이크 레버기구
JPS5851091Y2 (ja) シンタイシヨウガイシヤヨウジドウシヤウンテンソウチニオケル ブレ−キロツクソウチ
JPS6024663U (ja) 足踏み式パ−キングブレ−キ用の解除レバ−
JPH027736Y2 (ja)
JPS61205537A (ja) ブレーキ制御装置
JPH0211241Y2 (ja)