JPH0653463B2 - 水田作業車 - Google Patents

水田作業車

Info

Publication number
JPH0653463B2
JPH0653463B2 JP12146888A JP12146888A JPH0653463B2 JP H0653463 B2 JPH0653463 B2 JP H0653463B2 JP 12146888 A JP12146888 A JP 12146888A JP 12146888 A JP12146888 A JP 12146888A JP H0653463 B2 JPH0653463 B2 JP H0653463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear wheel
side brake
diff
steering clutch
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12146888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01293234A (ja
Inventor
裕 高尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP12146888A priority Critical patent/JPH0653463B2/ja
Publication of JPH01293234A publication Critical patent/JPH01293234A/ja
Publication of JPH0653463B2 publication Critical patent/JPH0653463B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、左右の後輪に動力を分配する後輪デフ機構
と、この後輪デフ機構に対するデフロック機構と、後輪
デフ機構からの伝達動力を断続操作可能な左右の操向ク
ラッチと、左右の後輪を独立に制動可能なサイドブレー
キとを備えた水田作業車に関する。
〔従来の技術〕
前述のような水田作業車の1つである乗用型田植機にお
いては、実開昭61-90627号公報に開示されているよう
に、一方のサイドブレーキペダルを踏み操作すると後輪
デフ機構がロック操作されると共に、サイドブレーキペ
ダル操作側の操向クラッチが切換操作されたサイドブレ
ーキが制動状態となるように連係し、さらに後輪デフ機
構を独立にロック操作もできるように構成しているもの
がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
前述のような構造であると、後輪デフ機構は直進時にお
いてロック状態、又はロック解除状態となり、枕地での
旋回等のように片方の後輪を停止させての旋回時にはロ
ック状態となる。これにより、軟弱な圃場での直進及び
旋回時には後輪デフ機構をロック状態としてスリップ少
なく走行でき、路上での走行時には後輪デフ機構をロッ
ク解除状態としてスムーズな走行が行えるのであるが、
スリップの少ない路上において片方の後輪に制動を掛け
ての小廻り旋回時にも後輪デフ機構がロック状態となっ
てしまうことになり、路上でのスムーズな小廻り旋回が
行なえないことになってしまう。
ここで本発明は前述の状況に着目して成されたものであ
り、路上において片方の後輪に制動を掛けての小廻り旋
回もスムーズに行えるように構成することを目的として
いる。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の特徴は以上のような水田作業車において、 デフロック機構をロック状態とロック解除状態とに
切換え保持可能な人為操作手段を設け、サイドブレーキ
による制動操作に連動して制動後輪側の操向クラッチが
切り操作されるようにサイドブレーキペダルと操向クラ
ッチとを連係すると共に、前記サイドブレーキペダルと
操向クラッチとの連係を断つ連係解除手段を備えてある
ことにあり、又、 デフロック機構をロック状態とロック解除状態とに
切換え保持可能な人為操作手段を設け、サイドブレーキ
による制動操作に連動して制動後輪側の操向クラッチが
切り操作されるようにサイドブレーキペダルと操向クラ
ッチとを連係すると共に、前記サイドブレーキペダルと
操向クラッチとの連係を断つ連係解除手段を備え、前記
人為操作手段のロック状態への切り換えに伴ってサイド
ブレーキペダルと操向クラッチとが連係され、且つ、人
為操作手段のロック解除状態への切り換えに伴ってサイ
ドブレーキペダルと操向クラッチとの連係が断たれるよ
うに、人為操作手段と連係解除手段とを連係してあるこ
とにあり、その作用及び効果は次のとおりである。
〔作用〕
前項のように構成すると、人為操作手段を換え操作す
ることにより圃場走行及び、路上走行に応じて後輪デフ
機構をロック状態とロック解除状態とに切換えることが
できるのであり、後輪デフ機構がロック状態において一
方のサイドブレーキペダルを踏み操作すると制動後輪側
の操向クラッチが切り操作されるので、後輪デフ機構が
ロック状態であっても一方の後輪を停止させて小廻り旋
回が行えるのである。
そして、後輪デフ機構がロック解除状態にある場合は、
連係解除手段によりサイドブレーキペダルと操向クラッ
チとの連係も断っておけば、一方のサイドブレーキペダ
ルを踏み操作しても操向クラッチは入り状態に保たれる
ので、後輪デフ機構から左右の後輪に動力が分配された
状態で一方の後輪に制動を掛けて小廻り旋回が行えるの
である。
また、前項のように構成すれば、上記のような前項
の機構に加えて、サイドブレーキペダルと操向クラッチ
との連係状態の入切操作が後輪デフ機構のロック及びロ
ック解除の切り換えに連係して自動的に行われることに
なる。
〔発明の効果〕
以上のように、直進時及び片方の後輪に制動を掛けての
旋回時の両方において後輪デフ機構をロックする状態と
ロックを解除する状態とを現出させることができて、圃
場及び路上において適切な走行状態を選択できるように
なり、水田作業車の走行性能を向上させることができ
た。
また、サイドブレーキペダルと操向クラッチとの連係状
態の切換操作も、後輪デフ機構のロック及びロック解除
の切り換えに連係して自動的に行われるように構成する
ことによって、操作性の向上も期待できる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を、乗用型田植機を例として図面
に基づいて説明する。
第2図に示すように、前輪(1)及び後輪(2)で支持された
機体の後部に、四連リンク機構(3)を介して苗植付装置
(4) が昇降自在に連結されて乗用型田植機が構成されて
いる。
次に、後輪(2) の支持及び伝動構造について詳述する
と、第1図及び第2図に示すようにエンジン(5)からの
動力は走行用の変速装置(6)を介して前輪(1)に伝達され
ると共に、伝動軸(7)を介して後車軸ケース(8) に伝達
される。この後車軸ケース(8)内には後輪デフ機構(9)が
内装されており、後輪デフ機構(9)から左右に第1後車
軸(10)が延出さると共に、一方の第1後車軸(10)にデフ
ロック機構(11)としてのデフロック操作具がスプライン
構造にてスライド自在に取り付けられ、このデフロック
操作具(11)がスプリング(12)によって後輪デフ機構(9)
のデフケース(9a)咬合側、つまりデフロック側に付勢さ
れている。そして、デフロック操作具(11)をデフロック
解除側にスライド操作するシフトアーム(16)と人為操作
手段としてのデフロックレバー(17)とがワイヤ(18)を介
して連結されており、このデフロックレバー(17)により
後輪デフ機構(9) を独立にデフロック操作できるのであ
る。
さらに、第2後車軸(13)が第1後車軸(10)に対して同芯
状で相対回転自在に支持されており、この第2後車軸(1
3)にシフト部材(14)がスプライン構造にてスライド自在
に取付けられると共に、このシフト部材(14)がスプリン
グ(15)により第1後車軸(10)の咬合部(10a) 側に付勢さ
れており、以上のようにして操向クラッチ(19)が構成さ
れている。そして、第2後車軸(13)にはブレーキディス
ク(20)及びディスク押圧用のシフト部材(21)等で構成さ
れたサイドブレーキ(22)が設けられている。
前記操向クラッチ(19)におけるシフト部材(14)をスライ
ド操作するシフトアーム(23)、及びサイドブレーキ(22)
におけるシフト部材(21)をスライド操作するシフトアー
ム(24)の両シフトアーム(23),(24) が、左右のサイドブ
レーキペダル(25a),(25b)の周知のボーデンケーブルで
構成されるワイヤ(26),(27)とを介して連結されてい
る。これにより、一方のサイドブレーキペダル(25a)又
は(25b)を踏み操作するとワイヤ(26),(27) のインナー
ワイヤ(26A),(27A)が引き操作されて、シフト部材(14)
が咬合部(10a) より離れ操向クラッチ(19)が切り状態と
なると共に、シフト部材(21)がブレーキディスク(20)を
押圧してサイドブレーキ(22)が入り状態となるのであ
る。
次に、操向クラッチ(19)とサイドブレーキペダル(25a),
(25b) との連係を断つ連係解除手段(30)について詳述す
ると、第1図に示すようにサイドブレーキペダル(25a),
(25b) と操向クラッチ(19)のシフトアーム(23)とを連結
するワイヤ(26)においては、そのワイヤ(26)を構成する
インナーワイヤ(26A)とアウターワイヤ(26B)のうち、ア
ウターワイヤ(26B)の操向クラッチ(19)側の端部が機体
固定部に固定され、サイドブレーキペダル(25a),(25b)
側のアウターワイヤ(26B)端部が1つの支持ブロック(2
8)に連結されている。そして、前記支持ブロック(28)
は、水平軸芯まわりで揺動自在に機体固定部に枢着され
た操作アーム(29)に一体に固定され、操作アーム(29)の
揺動操作により、支持ブロック(28)をワイヤ長さ方向に
動かすことができるように構成されている。
また、サイドブレーキペダル(25a),(25b) とサイドブレ
ーキ(22)のシフト部材(21)とを連結するワイヤ(27)にお
いては、アウターワイヤ(27B)の両端部が機体固定部に
固定されているため、前記操作アーム(29)の操作には関
係しない。
以上の構造により、第1図に示すように操作アーム(29)
を操作して支持ブロック(28)を連係入位置としておけ
ば、サイドブレーキペダル(25a),(25b) を踏み操作する
と、その動きがワイヤ(26)に伝えられ、インナーワイヤ
(26A) が引き操作されて操向クラッチ(19)が切り操作さ
れる。また、操作アーム(29)を操作して支持ブロック(2
8)を連係切位置に位置させると、支持ブロック(28)の移
動によってワイヤ(26)のアウターワイヤ(26B) 内でイン
ナーワイヤ(26A) が弛むことになり、サイドブレーキペ
ダル(25a),(25b) を踏み操作しても、その踏み操作量だ
け引き操作されるインナーワイヤ(26A)は、前記のアウ
ターワイヤ(28B)内における弛みが消えるだけでシフト
部材(14)をスライド操作させることはできず、操向クラ
ッチ(19)は切り状態とはならないのである。
〔別実施例〕
第3図に示すようにデフロック機構(11)に対するデフロ
ックレバー(17)を設けずに、デフロック操作具(11)のシ
フトアーム(16)と連係解除手段(30)の操作アーム(29)と
をワイヤ(31)を介して連結すると、連係解除手段(30)を
連係入位置としておけばスプリング(12)の付勢力により
デフロック操作具(11)がデフケース(9a)に咬み合って後
輪デフ機構(9) は常時デフロック状態となると共に、サ
イドブレーキペダル(25a),(25b) を踏み操作すると操向
クラッチ(19)が切り操作されサイドブレーキ(22)が入り
操作されるのである。
そして、連係解除手段(30)を連係切位置に操作するとデ
フロック操作具(11)がデフケース(9a)より離れて常時デ
フ作動状態となると共に、操向クラッチ(19)は常時入状
態となるのであ。この状態でサイドブレーキペダル(25
a),(25b) を踏み操作すると、デフ作動状態、且つ、操
向クラッチ入状態でサイドブレーキ(22)を入り操作する
ことができるのである。つまり、この実施例では操作ア
ーム(29)が人為操作手段を兼ねることになる。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にする為
に符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構造
に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は後車軸ケース内の各機構(操向クラッチ、サイ
ドブレーキ)とサイドブレーキペダル及び連係解除手段
との連係状態、並びに後輪デフ機構と人為操作手段とし
てのデフロックレバーとの連係状態を示す図、第2図は
乗用型田植機の全体側面図、第3図は別実施例を示して
おり、後車軸ケース内の各機構(後輪デフ機構、操向ク
ラッチ、サイドブレーキ)とサイドブレーキペダル及び
人為操作手段としての連係解除手段との連係状態を示す
図である。 (2)……後輪、(9)……後輪デフ機構、(11)……デフロッ
ク機構、(19)……操向クラッチ、(22)……サイドブレー
キ、(25a),(25b)……サイドブレーキペダル、(30)……
連係解除手段。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】左右の後輪(2) に動力を分配する後輪デフ
    機構(9)と、この後輪デフ機構(9)に対するデフロック機
    構(11)と、後輪デフ機構(9) からの伝達動力を断続操作
    可能な左右の操向クラッチ(19)と、左右の後輪(2) を独
    立に制動可能なサイドブレーキ(22)とを備えた水田作業
    車であって、 前記デフロック機構(11)をロック状態とロック解除状態
    とに切換え可能な人為操作手段を設け、サイドブレーキ
    (22)による制動操作に連動して制御後輪側の操向クラッ
    チ(19)が切り操作されるようにサイドブレーキペダル(2
    5a),(25b)と操向クラッチ(19)とを連係すると共に、前
    記サイドブレーキペダル(25a),(25b)と操向クラッチ(1
    9)との連係を断つ連係解除手段(30)を備えてある水田作
    業車。
  2. 【請求項2】左右の後輪(2) に動力を分配する後輪デフ
    機構(9)と、この後輪デフ機構(9)に対するデフロック機
    構(11)と、後輪デフ機構(9) からの伝達動力を断続操作
    可能な左右の操向クラッチ(19)と、左右の後輪(2) を独
    立に制動可能なサイドブレーキ(22)とを備えた水田作業
    車であって、 前記デフロック機構(11)をロック状態とロック解除状態
    とに切換え可能な人為操作手段を設け、サイドブレーキ
    (22)による制動操作に連動して制動後輪側の操向クラッ
    チ(19)が切り操作されるようにサイドブレーキペダル(2
    5a),(25b) と操向クラッチ(19)とを連係すると共に、前
    記サイドブレーキペダル(25a),(25b) と操向クラッチ(1
    9)との連係を断つ連係解除手段(30)を備え、さらに、前
    記人為操作手段のロック状態への切り換えに連動してサ
    イドブレーキペダル(25a),(25b)と操向クラッチ(19)と
    が連係され、且つ、人為操作手段のロック解除状態への
    切り換えに伴ってサイドブレーキペダル(25a),(25b)と
    操向クラッチ(19)との連係が断たれるように、人為操作
    手段と連係解除手段(30)とを連係させてある水田作業
    車。
JP12146888A 1988-05-18 1988-05-18 水田作業車 Expired - Lifetime JPH0653463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12146888A JPH0653463B2 (ja) 1988-05-18 1988-05-18 水田作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12146888A JPH0653463B2 (ja) 1988-05-18 1988-05-18 水田作業車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01293234A JPH01293234A (ja) 1989-11-27
JPH0653463B2 true JPH0653463B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=14811896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12146888A Expired - Lifetime JPH0653463B2 (ja) 1988-05-18 1988-05-18 水田作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0653463B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05162552A (ja) * 1991-12-13 1993-06-29 Kubota Corp 四輪駆動型作業車
KR100944613B1 (ko) * 1999-09-28 2010-02-26 가부시끼 가이샤 구보다 승용형 수전작업기
JP3970006B2 (ja) 2001-12-07 2007-09-05 株式会社クボタ 草刈り機
CN104691618A (zh) * 2015-03-28 2015-06-10 双峰县湘源金穗收割机制造有限公司 一种履带行走机构的差速转向装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01293234A (ja) 1989-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3506967B2 (ja) 作業車の走行変速構造
JPH0653463B2 (ja) 水田作業車
JPH10114261A (ja) 作業用走行車
JP3327585B2 (ja) 乗用型水田走行作業機
JP3333137B2 (ja) 乗用型水田走行作業機
JP3327846B2 (ja) 乗用型水田走行作業機
JPH0719952Y2 (ja) 乗用型作業用走行機体におけるサイドブレーキの連繋装置
JPH0736861Y2 (ja) 作業車のブレーキ操作構造
JP3327872B2 (ja) 乗用型水田走行作業機
JP4073792B2 (ja) 乗用型走行車両
JPS6112266Y2 (ja)
JP3776030B2 (ja) 農作業機
JP3280918B2 (ja) 乗用型水田走行作業機
JP3138410B2 (ja) 歩行型移動農機
JPS6224618Y2 (ja)
JP2002274342A (ja) 乗用作業機
JPS638492Y2 (ja)
JP2548441B2 (ja) 乗用型農作業車
JP2000081061A (ja) 乗用型水田走行作業機
JP3811547B2 (ja) 乗用型田植機等のステアリング装置
JPH04339027A (ja) 作業車の走行牽制装置
JP2002316628A (ja) 作業車輛の制動装置
JP3327847B2 (ja) 乗用型水田走行作業機
JPH085401B2 (ja) 自走車両のブレーキ装置
JP2003118625A (ja) 作業車の操作構造