JP3280918B2 - 乗用型水田走行作業機 - Google Patents

乗用型水田走行作業機

Info

Publication number
JP3280918B2
JP3280918B2 JP26423498A JP26423498A JP3280918B2 JP 3280918 B2 JP3280918 B2 JP 3280918B2 JP 26423498 A JP26423498 A JP 26423498A JP 26423498 A JP26423498 A JP 26423498A JP 3280918 B2 JP3280918 B2 JP 3280918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
brake
operating
pedal
tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP26423498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11151008A (ja
Inventor
治朗 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17400362&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3280918(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP26423498A priority Critical patent/JP3280918B2/ja
Publication of JPH11151008A publication Critical patent/JPH11151008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3280918B2 publication Critical patent/JP3280918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、乗用型の田植機、湛水
直播機等の乗用型水田走行作業機に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、乗用型田植機において、エンジ
ンからトランスミッションへの動力伝達は、テンション
付与手段を有するベルト式変速装置(テンション式クラ
ッチ)で行われており、操縦ハンドルの側方に配置した
変速レバーでこのベルト変速・テンションクラッチを操
作し、さらに操縦席左側に設けたクラッチペダルにても
テンションクラッチを入り切り操作できるようになって
いる。
【0003】また、操縦席右側には左右の後車輪のブレ
ーキ操作を行うブレーキペダルが設けられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】かかる乗用型水田作業
機は通常、田植え等の作業及び路上での走行は乗車した
まま行うが、圃場への出入り及びトラックへの積み降ろ
し等を運転者が乗車したまま行うと、不安感や恐怖感を
感じるため、降車して行う方がやり易いことがある。乗
用型水田走行作業機から降車して操縦する場合、クラッ
チ操作やブレーキ操作をしなければならないが、これら
の操作装置は、操縦席に座って操作するのに最適な位置
に設けられているため、降車して操作することが困難で
あり、降車状態でクラッチ操作とブレーキ操作の両方を
行うことは極めて困難であった。
【0005】先行技術として開示されている、実開平2
−150448号公報で開示の移動農機(乗用型田植
機)では、クラッチペダルのクラッチ切り操作に連動し
てベルト伝動装置のプーリーが制動されるように構成し
たものがあり、この装置で、降車状態でクラッチペダル
を手で操作することによりクラッチ・ブレーキを作動さ
せることも考えられる。
【0006】しかし、この装置では、操縦席に乗って操
縦しているとき、クラッチペダルを踏む込むと(クラッ
チは切り)その都度ブレーキが作動して、高速にて走行
時や坂道等では走行車体が急停止したり機体後方が浮き
上がって、運転者がつんのめったり、又はブレーキ装置
の耐久性も悪くなる。本発明は、乗車位置(操縦席に乗
って)で操作する変速レバー、ブレーキペダル、及びク
ラッチペダル等とは別個に、クラッチの入り切り及びブ
レーキを操作する単一の操作具を設け、この操作具を降
車位置から操作できるようにすると共に、クラッチペダ
ルを踏む込んでもブレーキが制動しないようにすること
により、前記従来の問題点を解決できるようにした乗用
型水田走行作業機を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、エンジン動力
をミッションに断続させるクラッチと、伝動系にブレ
ーキを備えている乗用型水田走行作業機において、前述
の目的を達成するために、次の技術的手段を講じてい
る。すなわち、本発明に係る乗用型水田走行作業機は
前記主クラッチを操作するクラッチペダル42を乗車位
置で操作可能に備え、前記クラッチとブレーキをとも
操作する単一の操作具46を降車位置で操作可能とし
て前記クラッチペダル42とは別に備えているものであ
る(請求項1)。
【0008】また、本発明は、前記操作具46は人為操
作可能なレバーで構成されていてペダル42の近傍に備
えられており、かつ、該ペダル42より上方位置にグリ
ップを有していることを特徴とするものである(請求項
2)。更に、本発明は、前記操作具46は人為操作可能
なレバーで構成されていてクラッチの切り操作と連係し
てブレーキを制動操作可能であることを特徴とするもの
である(請求項3)。
【0009】
【作用】本発明によると、乗用型水田走行作業機1を畦
越えさせたり、トラック等に積み降ろしを行う場合に
は、操縦者は走行車体4から降りた降車位置において、
単一の操作具46を操作することによって、クラッチの
入り切り及びブレーキ操作を行う。
【0010】これ故、乗車位置での不安感や恐怖感は解
消されるのである。また、単一の操作具46を降車位置
にてクラッチおよびブレーキを操作するのでトラック等
の積み降ろし等の傾斜作業のとき、乗用型水田走行作業
機が自重で移動するのを防止しながらの操作が容易にで
きるのである。更に、乗車位置にてクラッチペダル42
を操作(クラッチ切り)しても、ブレーキは作動しない
ので路上走行等のとき走行車体が急停止することがなく
運転者がつんのめる様な現象はなく、これ故、操縦安定
性が向上できる(請求項1及び請求項)。更に、前記
操作具46は、人為操作可能なレバーで構成されていて
クラッチの切り操作と連係してブレーキを制動操作可
能であることから、降車位置でのレバー(操作具46)
の人為操作がクラッチペダル42によって制約されない
のである(請求項)。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図4において、1は乗用型水田走行作業機として
の乗用型田植機であり、前輪2と後輪3とを装備した2
軸4車輪形の走行車体4の前部にエンジン5が搭載され
ている。走行車体4の前後中間には、操縦ハンドル6お
よび運転席7で構成されている操縦部8が備えられ、操
縦部8の後方には、昇降シリンダ9及び昇降リンク機構
10を介して苗植付装置11が昇降自在に連結されてい
る。12はエンジン5を覆うボンネット、13は運転席
7の左右側方の後輪フェンダをそれぞれ示している。
【0012】図1〜4に示す第1実施例において、エン
ジン5の出力軸15の動力は、副変速装置としての多段
式ベルト変速装置16を介してミッションケース17の
入力軸となっている伝動軸18に伝達され、ミッション
ケース17内の主変速装置等のトランスミッションを介
して前輪2及び後輪3に伝達されると共に、苗植付装置
11等にも伝達される。
【0013】前記多段式ベルト変速装置16はダブルテ
ンション方式を示しており、エンジン5の出力軸15と
ミッションケース17の伝動軸18とにはそれぞれ2組
のプーリ20、21が設けられており、プーリ20L、
21Lとそれらに巻き掛けられたベルト22Lとは低速
用であり、プーリ20H、21Hとそれらに巻き掛けら
れたベルト22Hとは高速用であり、各ベルト22L、
22Hにはテンションプーリ23L、23Hが押し付け
可能になっている。
【0014】各テンションプーリ23L、23Hを取り
付けたテンションアーム26L、26Hは支持軸27に
枢支されており、各テンションアーム26L、26Hに
は支持軸27の前後位置にピン28、29が突設されて
いて、各前ピン28には切り換えリンク30L、30H
の一端の長孔30Aが嵌合し、各後ピン29には戻しバ
ネ31L、31Hとクラッチリンク32の各一端が連結
されている。
【0015】前記各テンションプーリ23、テンション
アーム26、戻しバネ31等によって、ベルト変速装置
16のベルト22にテンションを付与するテンション付
与手段24が構成されている。また、前記支持軸27に
は上部にグリップ35Aを有する変速レバー35も枢支
されており、その長手方向中途には係合ピン36が設け
られている。37は支軸38に枢支された切り換え具
で、2本のピン39L、39Hを突設し、この2本のピ
ン39L、39H間に長孔40が形成されており、この
長孔40は変速レバー35の係合ピン36に嵌合してい
る。前記2本のピン39L、39Hにはそれぞれ切り換
えリンク30L、30Hの他端が連結されている。
【0016】図1は低速動力伝達状態を示しており、低
速側テンションアーム26Lは戻しバネ31Lの引っ張
り力によってテンションプーリ23Lを低速側ベルト2
2Lに押し付けている。この状態から変速レバー35を
反時計方向(図1矢印A方向)に揺動すると、切り換え
具37が支軸38を中心に回動して低速側切り換えリン
ク30Lを引き上げ、戻しバネ31Lに抗して低速側テ
ンションアーム26Lを持ち上げ、ベルト22Lのテン
ションを減少して動力を切る。
【0017】これと同時に、高速側切り換えリンク30
Hは下降可能になり、戻しバネ31Hによって高速側テ
ンションアーム26Hは回動し、ベルト22Hにテンシ
ョンプーリ23Hを押し付けることになり、ベルト22
Hにはテンションが付与されて高速動力を伝達するよう
になる。クラッチリンク32の一端には高低両速のテン
ションアーム26の後ピン29に遊嵌した遊嵌部32A
が形成され、他端はクラッチペダル42と連動連結され
ている。
【0018】クラッチを入り切り操作するペダル42は
ステップ44の下方において走行車体4に固定の枢支軸
43にその基部(ボス部)が踏込み自在として枢支さ
れ、ステップ44から上方へ突出しており、そのボス部
から爪部42Aが突出している。また、枢支軸43には
リンク45が枢支され、その先端はクラッチリンク32
に連結され、このリンク45に前記爪部42Aが上から
係合可能になっている。
【0019】前記クラッチペダル42を踏み込むことに
より、爪部42Aが回動してリンク45に上から係合
し、クラッチリンク32を図1下方向Bに引っ張り、戻
しバネ31に抗して低速側と高速側の両テンションアー
ム26を持ち上げ方向に回動して、高低速両方の動力を
切ることができるようになっており、ここに、ベルト変
速装置16は、エンジン動力をミッションに断続させる
ベルトテンション式のクラッチを構成している。
【0020】46は枢支軸43に枢支された操作具で、
その上部のグリップ46Bは変速レバー35より充分に
前側に位置し、降車した作業員(運転者)が容易に回動
操作可能な位置に配置されている。すなわち、操作具4
6は前記ステップ44の前方位置でかつ乗降の障害とな
らない位置に、本実施の形態では降車位置にて人為操作
可能なレバーで構成して備えられている。
【0021】この操作具46は、上部にグリップ46B
を有し、基部のボス部には、クラッチペダル42と同様
に爪部46Aが突出されており、この爪部46Aもリン
ク45に上方から係合して、クラッチリンク32を図1
下方向に引っ張り、戻しバネ31に抗して低速側と高速
側の両テンションアーム26を持ち上げ方向に回動し
て、高低速両方の動力を切ることが可能になっている。
【0022】すなわち、操作具46を手動(人為操作)
にてクラッチ及びブレーキ(ブレーキについては後述)
を操作するとき、下向回動操作によりクラッチ切り、ブ
レーキ作動としていることから、押さえつけ方向の操作
となって操作し易くされているのである。また、クラッ
チ及びブレーキを降車位置にて操作する操作具46は、
操縦ハンドル6から遠ざかる方向側への回動、実施例で
は図1の矢符Cで示す前方回動により、クラッチ切り、
ブレーキ作動となるように構成されており、これによっ
て、一方の手をハンドル6に他方の手を操作具46にか
けて、相反する方向への操作でクラッチ切り、ブレーキ
作動となるために確実な降車状態での操作ができるので
ある。更に、クラッチペダル42と単一の操作具46を
機体の一側でクラッチペダル42が外側、操作具46が
内側に配置されており、これによって運転席7に座って
(乗車位置)、クラッチペダル42を足で踏み込み操作
するとき、操作具46が邪魔にならないようになってい
る。
【0023】47は操作具46のガイド部材を示してお
り、ボンネット12等に固定されていて、人為操作可能
なレバー構成した操作具46を各操作位置にて保持可能
としている。前記持ち上げるテンションアーム26は、
実際には、テンションプーリ23がベルト22を弾圧し
ている入り側だけであり、テンションアーム26の持ち
上げ量を調整することにより、テンションプーリ23に
よるベルト22の張り具合を変更できる。
【0024】操作具46を図3のガイド部材47の入り
位置に配置(保持)していると、テンションアーム26
はテンションプーリ23を正規の力でベルト22に弾圧
して、低速又は高速の動力を正常に伝達可能にし、ガイ
ド部材47の1位置に配置(保持)すると、テンション
プーリ23によるベルト22を押圧する力が減少し、ベ
ルト22の張りを緩めてスリップを生じさせることにな
り、同じくガイド部材47の2位置では更にベルト22
の張りを緩めてスリップ率が多くなるようになってお
り、このスリップにより、ベルト変速装置16が伝達す
る動力が減少し、走行速度が変速レバー35で設定され
た速度より減速側に調整され、ここに、通常作業速度
(例えば植付速度は0.4m/sec〜1.0m/se
cである)とは別に、圃場への出し入れ(畦越え)、ト
ラックへの積み降し等の低速走行状態、例えば0.1m
/secの速度が可能とされている。
【0025】更に、操作具46を切り位置まで回動する
と、両テンションプーリ23はベルト22から離れ、ク
ラッチペダル42を踏み込むのと同じように、ベルト変
速装置16による動力伝達を切る状態が得られる。従っ
て、乗用型田植機を圃場に出し入れするため、運転者が
降車位置でベルト変速装置16を低速側にしてゆっくり
と乗用型田植機を移動しているときに、操作具46を操
作すると移動速度をさらに低速にしたり又は停止したり
できるのであり、この降車位置での操作具46の操作
は、そのグリップ46Bが操縦ハンドル6の下方位置に
備えられていることから、一方の片手はグリップ46
B、他方の片手は操縦ハンドル6に掛けた状態で田植機
1を操縦(操向)しながらの畦越え作業等が安定した姿
勢の下で実施できるのである。
【0026】図1,3,4には動力伝達系のブレーキ装
置51が示されている。このブレーキ装置51はミッシ
ョンケース17から後輪デフ装置52へ動力を伝達する
回転軸53を制動するブレーキ手段54と、このブレー
キ手段54を操作具46で操作する操作手段55とを有
している。すなわち、乗車位置でクラッチを操作するペ
ダル42と、降車位置で操作可能なクラッチ及びブレー
キ51を操作する操作具46を設けており、この操作具
46により操作されるブレーキ51を、クラッチペダル
42の近くの動力を伝達する回転部(回転軸53)に設
けており、これによってミッションケース内等のブレー
キを利用することなく、簡単な連結構成にてブレーキを
作動させて田植機1を停止できるのである。
【0027】具体的に説明すると、 前記ブレーキ手段
54は走行車体4に取り付けられたバンドブレーキ又は
ディスクブレーキであり、その操作レバー56は操作手
段55のボーデンワイヤ57で回動操作される。このボ
ーデンワイヤ57のインナワイヤ57Aの一端は操作具
46に固定の作動体58に挿通され、先端の掛止具59
が作動体58と掛止可能になっている。
【0028】従って、操作具46をクラッチの切り位置
以上に回動してブレーキ位置にすると(図3参照)、作
動体58が掛止具59を介してインナワイヤ57Aを引
っ張り、操作レバー56を介してブレーキ手段54を作
動させ、回転軸53を制動することができ、降車位置で
人為操作可能な操作具46で走行車体4の停止を行うこ
とができるようになる。
【0029】図5は第2実施例を示しており、操作具4
6は変速レバー35と同様に支持軸27に枢支されてお
り、この操作具46には係合体48が突出され、この係
合体48は高低両テンションアーム26の後ピン29と
係合可能であり、クラッチリンク32を介さずに高低両
テンションアーム26の位置を変更して、ベルト22の
張力を微調整し、走行車体4の変速操作をすることが可
能になる。尚、この第2実施例でも前記ブレーキ装置5
1を併設することが可能である。
【0030】また、クラッチペダル42とクラッチ及び
ブレーキを操作する操作具46は、リンク45にそれぞ
れの爪部42A,46Aが上方から係合可能であること
から、それぞれ操作するとき他方は連携しないように、
爪部42A,46Aがリンク45に接当するのであり、
それぞれを操作しても他方(ペダル又は操作具)が動か
ないため、不用意に操作具が動いて手を挟む危険はない
のである。
【0031】また、ペダル42の近傍に操作具46を設
けることによって、ペダル42によるクラッチ操作と、
手動によるクラッチ切りの操作関係を連携しやすくなる
のである。図6、7は第3実施例を示しており、この操
作具46は支持軸27に枢支されていて、長手方向中途
部に支持軸27を中心とする円弧状の板49が固着さ
れ、この円弧板49には係止孔49Aが形成されてお
り、変速レバー35には係止孔49Aと係脱可能な係止
ピン50が突設されている。この第3実施例の操作具4
6は若干左右に揺動可能であり、円弧板49を移動して
係止孔49Aを係止ピン50に対向させかつ係合させる
と、操作具46を回動することにより変速レバー35を
回動操作することができる。
【0032】即ち、降車位置から変速レバー35を操作
するのと同様に、レバーで示す操作具46でベルト変速
装置16を変速操作でき、しかも変速レバー35に手が
届かない背の低い人でも容易に操作できる。図7に示す
ガイド部材47には、変速レバー35用のガイド溝47
Aの他に操作具46用のガイド溝47Bが形成され、ガ
イド溝47Bにはガイド溝47Aと同様に高速、低速及
び中立の各作用位置に保持可能であるとともに、、円弧
板49を移動して係止孔49Aを係止ピン50に離脱さ
せかつ離脱位置で退避させてこの位置で保持させておく
退避位置が形成されている。
【0033】尚、本発明は前記実施例に限定されるもの
ではなく、種々変形することができる。例えば、ベルト
変速装置16はベルト伝動手段が3組あるトリプルテン
ション型ベルト変速装置又は、割プーリを使ったベルト
伝動手段が1組だけの無段変速型のベルト変速装置でも
良い。また、降車位置でクラッチ及びブレーキを人為操
作するレバーによる操作具46はボンネット12の前
側、フェンダ13の近傍等に配置することも可能であ
り、変速レバー35は降車位置から最も操作し難い位置
に配置されているので、この変速レバー35から離れた
位置にあれば、ほとんどの場合、変速レバー35よりも
降車位置から操作し易い位置となる。
【0034】
【発明の効果】以上詳述した本発明によれば、降車位置
でクラッチ及びブレーキを操作できる操作具を設けてい
るので、乗用型水田走行作業機を圃場に出し入れすると
き等に、容易に操作することができる。操作具は単一で
あり、この単一の操作具でクラッチ操作とブレーキ操作
の両方が行えて操作が容易となる。また、クラッチペダ
ルを踏み込んでクラッチ切り操作を乗車位置で行って
も、ブレーキが連係しないので、路上走行などのとき
行機体の不測な急停止がなく、運転者がつんのめること
がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の要部を示す側面図であ
る。
【図2】同ベルト変速装置の分解斜視図である。
【図3】同要部の分解斜視図である。
【図4】乗用型田植機の側面図である。
【図5】第2実施例を示す側面図である。
【図6】第3実施例の側面図である。
【図7】図6のX−X線断面図である。
【符号の説明】
乗用型水田走行作業機 5 エンジン 15 出力軸 16 ベルト変速装置(テンションベルト式クラッ
チ) 17 ミッションケース 18 伝動軸 23 テンションプーリ 26 テンションアーム 35 変速レバー 42 クラッチペダル 46 操作具
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B60K 41/22 B60K 41/22 B62D 11/08 B62D 11/08 V F16D 67/02 F16D 67/02 K F16H 61/26 F16H 61/26 (56)参考文献 特開 平1−132307(JP,A) 特開 昭57−178959(JP,A) 特開 平3−246125(JP,A) 実開 昭58−196235(JP,U) 実開 平1−106322(JP,U) 実開 平2−150448(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01C 11/02 B60K 17/02 B60K 20/02 B60K 23/02 B60K 41/22 B62D 11/08 F16D 67/02 F16H 61/26

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジン動力をミッションに断続させる
    クラッチと、伝動系にブレーキを備えている乗用型水
    田走行作業機において、前記主 クラッチを操作するクラッチペダル(42)を
    車位置で操作可能に備え、前記クラッチとブレーキを
    ともに操作する単一の操作具(46)を降車位置で操作
    可能として前記クラッチペダル(42)とは別に備えて
    いることを特徴とする乗用型水田走行作業機。
  2. 【請求項2】 前記操作具(46)は人為操作可能なレ
    バーで構成されていてペダル(42)の近傍に備えられ
    ており、かつ、該ペダル(42)より上方位置にグリッ
    プを有していることを特徴とする請求項1記載の乗用型
    水田走行作業機。
  3. 【請求項3】 前記操作具(46)は人為操作可能なレ
    バーで構成されていてクラッチの切り操作と連係してブ
    レーキを制動操作可能であることを特徴とする請求項1
    又は2に記載の乗用型水田走行作業機。
JP26423498A 1992-08-27 1998-09-18 乗用型水田走行作業機 Ceased JP3280918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26423498A JP3280918B2 (ja) 1992-08-27 1998-09-18 乗用型水田走行作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26423498A JP3280918B2 (ja) 1992-08-27 1998-09-18 乗用型水田走行作業機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22885492A Division JP3327585B2 (ja) 1992-08-27 1992-08-27 乗用型水田走行作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11151008A JPH11151008A (ja) 1999-06-08
JP3280918B2 true JP3280918B2 (ja) 2002-05-13

Family

ID=17400362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26423498A Ceased JP3280918B2 (ja) 1992-08-27 1998-09-18 乗用型水田走行作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3280918B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11151008A (ja) 1999-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3327585B2 (ja) 乗用型水田走行作業機
JP3280918B2 (ja) 乗用型水田走行作業機
JP3327871B2 (ja) 乗用型水田走行作業機
JP3333137B2 (ja) 乗用型水田走行作業機
JP3327846B2 (ja) 乗用型水田走行作業機
JP3327872B2 (ja) 乗用型水田走行作業機
JP3280919B2 (ja) 乗用型水田走行作業機
JP3327847B2 (ja) 乗用型水田走行作業機
JP4141306B2 (ja) 乗用作業機
JP2000313366A (ja) 乗用型作業車
JP4310560B2 (ja) 農作業機
JP3596349B2 (ja) 乗用型作業車
JP4848572B2 (ja) 乗用型作業車
JPH01293234A (ja) 水田作業車
JPH0423698Y2 (ja)
JP2623270B2 (ja) 移動農機の操向装置
JP2003259706A (ja) 農作業機
JPS6224618Y2 (ja)
JPH0246251Y2 (ja)
JP2000335453A5 (ja)
JPS631614Y2 (ja)
JP3776030B2 (ja) 農作業機
JP2004298022A (ja) 乗用作業機
JPH0534999Y2 (ja)
JPH11123002A (ja) 小型乗用作業機

Legal Events

Date Code Title Description
RVOP Cancellation by post-grant opposition