JPH09288864A - デジタルデータ複製禁止方法 - Google Patents

デジタルデータ複製禁止方法

Info

Publication number
JPH09288864A
JPH09288864A JP9027112A JP2711297A JPH09288864A JP H09288864 A JPH09288864 A JP H09288864A JP 9027112 A JP9027112 A JP 9027112A JP 2711297 A JP2711297 A JP 2711297A JP H09288864 A JPH09288864 A JP H09288864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
data
symbols
encoding
channel bits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9027112A
Other languages
English (en)
Inventor
Josh Hogan
ジョシュ・ホーガン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JPH09288864A publication Critical patent/JPH09288864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00572Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which change the format of the recording medium
    • G11B20/00579Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which change the format of the recording medium said format change concerning the data encoding, e.g., modulation schemes violating run-length constraints, causing excessive DC content, or involving uncommon codewords or sync patterns
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00572Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which change the format of the recording medium
    • G11B20/00615Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which change the format of the recording medium said format change concerning the logical format of the recording medium, e.g. the structure of sectors, blocks, or frames
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00681Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which prevent a specific kind of data access
    • G11B20/00688Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which prevent a specific kind of data access said measures preventing that a usable copy of recorded data can be made on another medium
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00884Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a watermark, i.e. a barely perceptible transformation of the original data which can nevertheless be recognised by an algorithm
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0092Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which are linked to media defects or read/write errors
    • G11B20/00927Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which are linked to media defects or read/write errors wherein said defects or errors are generated on purpose, e.g. intended scratches
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1833Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M5/00Conversion of the form of the representation of individual digits
    • H03M5/02Conversion to or from representation by pulses
    • H03M5/04Conversion to or from representation by pulses the pulses having two levels
    • H03M5/14Code representation, e.g. transition, for a given bit cell depending on the information in one or more adjacent bit cells, e.g. delay modulation code, double density code
    • H03M5/145Conversion to or from block codes or representations thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4906Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using binary codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2211/00Indexing scheme relating to details of data-processing equipment not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00
    • G06F2211/007Encryption, En-/decode, En-/decipher, En-/decypher, Scramble, (De-)compress
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1806Pulse code modulation systems for audio signals
    • G11B20/1809Pulse code modulation systems for audio signals by interleaving
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • G11B2020/1457Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof wherein DC control is performed by calculating a digital sum value [DSV]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • G11B2020/14618 to 14 modulation, e.g. the EFM code used on CDs or mini-discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • G11B2020/14658 to 16 modulation, e.g. the EFM+ code used on DVDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • G11B2020/1469Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof modulation code with one or more merging bits between consecutive codewords
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91357Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal
    • H04N2005/91364Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal the video signal being scrambled

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デジタルデータの複製を容易に行うことがで
きないようにする。 【解決手段】 データはシンボルシーケンス100に分
割されモジュール102内でデータはブロック化されエ
ラー検出・訂正用のシンボル104が追加されヘッダお
よび同期データが追加される。シンボル106の変更さ
れたシーケンスはエンコーダ108によってチャネルビ
ット110のシーケンスに符号化される。チャネルビッ
ト110はディスク112に書き込まれる。ディスク1
12からの読取り信号114は検出器116によってア
ナログ信号から2進データ118に変換される。2進デ
ータ118はデコーダ120によってシンボルシーケン
ス122に復号される。エラー検出・訂正はモジュール
124内で実行されエラー検出および訂正シンボル12
6は他のオーバヘッドデータとともに抽出される。最終
シンボルシーケンス128は元のシンボルシーケンス1
00と同じとなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルデータ複
製禁止方法に関し、たとえば、デジタルデータの送信ま
たはデジタルデータをディスクや磁気テープなどの大容
量メモリシステム内に記録する方法において無許可の複
製を防止または禁止する方法に適用し得る。
【0002】
【従来の技術】デジタル情報は、ネットワーク、マイク
ロ波または衛星を介して、適切な受信装置を有する何れ
かの装置によって収集できる形式で送信されることが多
い。コンパクトディスク(CD)およびデジタルオーデ
ィオテープ(DAT)は、データ、ソフトウェア、画像
および音声用の単一の標準のデジタル記録媒体となって
いる。提案するマルチメディアコンパクトディスク、デ
ジタルビデオディスク、超高密度ディスク、またはコン
パクトディスク技術の他の拡張では、より大きい容量お
よびより広い帯域幅が得られ、映像のデジタル記録が可
能である。送信または記録されたデジタル情報の場合、
厳密な複製を作成する能力は、情報の交換、分配および
保存を可能とする本質的な属性であることが多い。しか
しながら、複製を防止しなければならない場合がある。
例えば、著作権を付与された媒体からの無許可の複製を
作成することは違法である。ソフトウェア、音楽および
ビデオの供給者は、著作権を付与された作品をデジタル
形式で分配すると同時に、それらの作品の無許可の複製
を防止する必要がある。デジタル情報の複製を選択的に
禁止する方法が必要である。以下の応用例では、「送
信」にはデータを受信装置に送ること(および受信装置
からデータを検索すること)が含まれるものとする。一
般に、説明のために記録を使用するが、その概念は他の
タイプのデジタルデータ送信にも同様に適用される。
【0003】デジタルデータは、その元のデジタル形式
で送信または記録されることはめったにない。代わり
に、高密度デジタル送信または記録では、一般に様々な
制約の多数の兼ね合わせ(トレードオフ)を行い、その
結果元のデータが様々な制約を満足するビットパターン
に符号化される。第1に一般に記録密度とエラー率との
兼ね合いがある。有限のエラー率は、エラーの検出およ
び訂正のために追加の情報を追加する要件を課す。
【0004】第2の制約は、最大許容遷移周波数であ
る。磁気学では、関連する制限は、通常、符号間干渉と
呼ばれる。一般に、記録媒体では、各状態遷移は、隣接
する遷移をひずませる何らかの効果をもつ。このひずみ
により、指定された最小間隔をおいて連続する遷移の数
に上限が与えられる。あるいは、どのような記録媒体で
も、何らかの物理現象により状態が反転し得るある最大
速度がある。
【0005】第3の典型的な制約は、自己クロッキング
である。シリアル2進データの場合、データを復号する
クロック信号を、読出し信号の遷移(電圧または電流の
逆転、周波数または位相の変化、光強度の変化など)の
タイミングから抽出しなければならない。クロック信号
を同期させるために適切な遷移の周波数が存在しなけれ
ばならない。
【0006】シリアル2進データは、物理的に非ゼロ復
帰反転(Non Return to Zero In
vert)と呼ばれる形式であることが多い。NRZI
形式では、波形は、波形が反対の状態に反転する時刻に
おいて2進1が発生するまで1つの状態にある。上述の
最大遷移速度制限または符号間干渉制限は、遷移間で経
過する時間に最小値を与える。自己クロッキングの要件
は、遷移がない場合に経過する時間に最大値を与える。
最大遷移速度制約、自己クロッキング制約、およびNR
ZI形式要件を満足するコードは、通常、ランレングス
制限(RunLength Limit)コードと呼ば
れる。RLLコードでは、符号化されたビットパターン
内の連続する2進0の数は、少なくとも指定されたゼロ
でない最小値と同じ大きさであり、かつ指定された最大
値以下でなければならない。例えば、コンパクトディス
クでは、一般に符号化されたビットパターン内の連続す
る0の数が少なくとも2であり、かつ10以下でなけれ
ばならないことを意味する(2、10)−RLLに指定
されたコードが使用される。
【0007】符号化された2進信号に対する第4の典型
的な制約は、読出し信号の低周波数内容に対する制限の
要件である。多くの読出しチャネル検出器では、読出し
信号が固定のしきい値を横切る際に遷移が示される。読
出し信号内の低周波数内容は、検出器のダイナミックレ
ンジを制限するオフセットをもたらす。さらに、書込み
可能な光ディスクの場合、トラックフォローイング信号
およびフォーカシング信号は、読出し信号の低周波数変
調を使用して実施される。読出し信号内の低周波数内容
は、トラックフォローイングおよびフォーカシングを妨
害する。再びNRZI形式を参照しながら、信号の1状
態に値+1を割り当て、反対の状態に値−1を割り当て
る。これらの値の和(曲線の下の領域)は、デジタル和
分散(DSV)あるいはランニングデジタル和(RD
S)と呼ばれる。多くの検出器では、指定された最大の
DSVまたはRDSがあり、指定された最大値を超える
DSVがあれば、データ読取りエラーまたはサーボ問題
を引き起こす可能性が高い。
【0008】元のデジタルデータを、上記の制約を満足
する他のデジタルデータに符号化するのが普通である。
一般に、元のデータはシンボルに分割される。ただし、
シンボルは小さい固定の数のビット、一般に1バイト
(8ビット)である。一般に、各シンボルは、様々な制
約を満足する(チャネルビットと呼ばれる)ビットパタ
ーンを含む参照テーブルの索引として使用される。例え
ば、コンパクトディスクの場合、現行の標準の形式が元
のデータを8ビットシンボルに分割する。各8ビットシ
ンボルはチャネルビットパターンのテーブルの索引とし
て使用される。テーブル内の各チャネルビットパターン
は14ビットを有する。対応するエンコーダは、「8対
14変調」では、通常EFMエンコーダと呼ばれる。各
14ビットパターンは、上述の(2、10)−RLL制
約を満足する。しかしながら、ある14ビットパターン
が他の14ビットパターンと連結している場合、あるパ
ターンの終わりと他のパターンの始まりとが結合して
(2、10)−RLL制約の侵害を引き起こし、連結し
たパターンのいくつかの連続がDSV制約を侵害する。
あるパターンの終わりを次のパターンの始まりに結合す
るために、結合ビットと呼ばれる追加の3ビットが14
ビットテーブルパターンの間に挿入される。結合ビット
が適切に選択された場合、得られたチャネルビットは
(2、10)−RLL制約を満足し、DSV要件を満足
する。最終結果は、符号化されていないデータのすべて
の8ビットについて、17ビットが記録されることにな
る(名前EFMによって示される14ではない)。
【0009】マルチメディア記録については、EFMP
lusと呼ばれるEFM符号化の改良型が提案されてい
る。EFMPlusでは、エンコーダは状態回路であ
る。状態回路の各状態ごとに、別々の参照テーブルがあ
る。一般に、各シンボルごとに、対応するチャネルビッ
トパターンは状態に応じて変化する。ただし、チャネル
ビットパターンは少なくとも2つの状態については同じ
である。さらに、各テーブルエントリも次の状態を指定
する。EFMPlusは、結合ビットを使用せず、代わ
りにわずかに長いテーブルエントリおよび代替チャネル
ビットパターンの高度な代用を使用する。エンコーダ
は、一般に到来するシンボルおよびそれらの可能な代替
パターンを予見(look ahead)し、RLLならびにDS
Vに最も適したパターンを選択する。EFMPlusで
提案されている最終結果は、符号化されていないデータ
のすべての8ビットについて、密度向上がEFMに対し
て約6%の場合、16ビットが記録されることになる。
EFMPlusによって符号化のための提案がされてい
る規格では、参照テーブルエントリは、明確な符号化を
可能にする規格である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、代替ビ
ットパターンおよび対応する次の状態がいずれであるか
を決定するエンコーダアルゴリズムは、一般にメーカに
よって異なる。したがって、異なるメーカは同一のシン
ボルセットを記録するために異なる2進チャネルビット
シーケンスに符号化するが、そのようなシーケンスはす
べて明確に符号化される。マルチメディアコンパクトデ
ィスクおよびEFMPlusに関する追加の一般的情報
については、例えば、K.A.S.Immink、「E
FMPlus:THE CODING FORMAT
OF THE MULTIMEDIA COMPACT
DISC、」IEEE Transactions
onConsumer Electronics、Vo
l.41、No.3、pp491−497、1995年
8月を参考にすることができる。
【0011】EFMもEFMPlusも、DSV制約の
満足を完全に保証することはできない。各符号化方法で
は、大きい累積DSVをもたらすチャネルビットの可能
なシーケンスがある。EFMPlusでは、エンコーダ
システム設計者が大きい累積DSVの可能性を商業上容
認できる可能性にまで小さくすることができるが、可能
性をゼロにすることはできない。デジタル的な観点から
チャネルビットのすべての許容シーケンスを明確に復号
することができるが、適切な復号を妨げる読取りチャネ
ルまたは書込み可能バージョンにおけるトラッキングを
妨害する読取りチャネルに潜在的なアナログダイナミッ
クレンジの問題がある。
【0012】このようなことから、記録媒体に記録され
ているデジタルデータの複製を容易に行うことができな
いデジタルデータの複製禁止方法および解読データ送信
方法の実現が要請されている。
【0013】
【課題を解決するための手段】そこで、上述のような属
性を利用して複製を禁止することができる可能性があ
る。
【0014】たとえば、複製保護のための追加の可能性
をもたらす提案するマルチメディア記録規格に関する追
加のフォーマッティング詳細がある。提案するデジタル
ビデオディスク規格では、元のデジタル情報は、それぞ
れ行エラー訂正および列エラー訂正を含むブロックに分
割される。ブロックフォーマッティングの様々な特性を
利用して複製を禁止することができる。
【0015】すなわち、本発明のデジタル情報複製禁止
方法は、(1)所定の限界を超える累積デジタル和分散
を有するチャネルビットに符号化するシンボルのシーケ
ンスを決定するシーケンス決定行程と、(2)デジタル
情報に上記シンボルのシーケンスを挿入するシーケンス
挿入行程と、(3)上記シンボルのシーケンスを所定の
限界を超えない累積デジタル和分散を有するチャネルビ
ットに符号化するようになされたエンコーダを用いて上
記シンボルのシーケンスを符号化する符号化行程と、
(4)この符号化行程の上記チャネルビットを送信する
送信行程とから構成される。
【0016】また、本発明の解読データ送信方法は、
(1)解読データのビットを符号に符号化する第1の符
号化行程と、(2)データの行を、上記符号化行程から
の符号と同じ符号を有するデジタル和分散を有するチャ
ネルビットに符号化する第2の符号化行程と、(3)複
数の行に対して上記第1の符号化行程と第2の符号化行
程とを繰り返す繰返し行程と、(4)上記第1の符号化
行程と第2の符号化行程と繰返し行程とから得られたチ
ャネルビットを送信する送信行程とから構成される。
【0017】これらの構成を採ることで、シンボルのい
くつかのシーケンスがエンコーダによって大きく累積し
たデジタル和分散をもたらすチャネルビットのシーケン
スに符号化され、従来の読み取り手段によって容易に検
出することができない。本エンコーダがシンボルの元の
シーケンスを、すべてのデコーダによって読み取ること
ができるチャネルビットのシーケンスに復号する。従来
のエンコーダは、シンボルの同じ元のシーケンスを、大
きく累積したデジタル和分散をもたらすチャネルビット
の異なるシーケンスに符号化する。したがって、特殊な
チャネルビットは明確に符号化されるが、次の再符号化
では、読取り不能のチャネルビットが生じる。
【0018】
【発明の実施の形態】次に、本発明の好適な実施の形態
を図面を参照しながら説明する。本実施形態は3つあ
る。最初の2つの実施形態では、シンボルのいくつかの
シーケンスが、「標準の」エンコーダによって大きく累
積したDSVをもたらすチャネルビットのシーケンスに
符号化され、たいていの読取りチャネルによって容易に
検出できないことを利用する。
【0019】第1の実施形態では、特殊なエンコーダが
シンボルの元のシーケンスを、すべてのデコーダによっ
て読み取ることができるチャネルビットのシーケンスに
復号する。標準のエンコーダは、シンボルの同じ元のシ
ーケンスを、大きく累積したDSVをもたらすチャネル
ビットの異なるシーケンスに符号化する。したがって、
特殊なチャネルビットは明確に符号化されるが、次の再
符号化では、読取り不能のチャネルビットが生じる。特
殊なエンコーダは、短い期間にわたってチャネルビット
の1つまたは複数の最適でない選択を行い、エンコーダ
を、大きく累積したDSVをもたらす状態の長期間の伝
搬を妨げる状態にする。オーバライドスイッチを使用し
て最適でない選択を抑制する。
【0020】第2の実施形態では、エラー訂正符号が追
加された後でシンボルのシーケンスに1つまたは複数の
故意のエラーが導入される。エラーを有するシンボルが
得られたシーケンスは、すべてのデコーダによって読み
取ることができるチャネルビットのシーケンスに符号化
される。しかしながら、エラー訂正済み符号セットは、
大きい累積DSVをもたらすチャネルビットのシーケン
スに符号化される。
【0021】第3の実施形態では、データブロッキング
フォーマットの属性を利用する。特殊なエンコーダがオ
ーバヘッドデータを追加することなく追加の情報を符号
化する。特定の例では、ブロックデータの各個々のハー
フラインごとにDSVを計算し(ただし、ハーフライン
はエラー訂正符号および同期符号を含めて91バイトで
ある)、情報をブロック化ハーフラインのDSV値の符
号に符号化する。他の実施形態では、情報をランレング
ス分配に符号化する。どちらの選択でも、符号化は、チ
ャネルビットの選択または故意のエラーの導入によって
達成される。追加のコード化情報は、デコーダによって
抽出され、復号されたシンボルを解読またはスクランブ
ル解除する際に使用するためにプロセッサまたはより高
いレベルのデコーダに送られる。標準のエンコーダで
は、同じ元の符号化(暗号化)またはスクランブルされ
たシンボルを符号化する際に、ハーフラインのDSVの
符号に対する同じパターンまたは同じランレングスパタ
ーンが保証されない。
【0022】各実施形態では、元のデータは正確に復元
されるが、他のエンコーダでは、同じもとのデータを復
元できないチャネルビットに符号化するか、または他の
エンコーダは、同じもとのデータを重要な解読情報また
はスクランブル解除情報を含まないチャネルビットに符
号化する。3つの実施形態は独立であり、任意の2つま
たは3つすべてを組み合わせることができる。最初の2
つの実施形態では、提案した規格を変更する必要はない
が、それぞれいくつかの追加のオーバヘッドデータを追
加する必要がある。第3の実施形態では、追加のオーバ
ヘッドデータは不要であるが、追加の情報を抽出し、追
加の情報をプロセッサまたはより高いレベルのデコーダ
に送る能力を有するデコーダが必要である。
【0023】図1にデジタル記録システムの機能構成を
示す。元のデータは、シンボルのシーケンス100に分
割される。モジュール102内で、データはブロック化
され、エラー検出および訂正用の追加のシンボル104
が追加され、ヘッダおよび同期データが追加される。シ
ンボル106の変更されたシーケンスは、エンコーダ1
08によってチャネルビット110のシーケンスに符号
化される。チャネルビット110は、図1にディスク1
12として示される記録媒体上に書き込まれる。ディス
ク112からの読取り信号114は、検出器116によ
ってアナログ信号から2進データ118に変換される。
2進データ118は、デコーダ120によってシンボル
シーケンス122に復号される。エラー検出および訂正
はモジュール124内で適宜実行され、エラー検出およ
び訂正シンボル126は、他のオーバヘッドデータとと
もに抽出される。得られた最終シンボルシーケンス12
8は、元のシンボルシーケンス100と同じであること
が理想的である。
【0024】本発明の第1の実施形態では、特殊なエン
コーダ108は、たいていの他のエンコーダが同じ元の
データ100から生成するチャネルビットのシーケンス
と異なるチャネルビット110のシーケンスをもたらす
短期間DSVについての最適でないチャネルビットの決
定を行う。チャネルビットの特殊なシーケンスは、大き
い累積DSVをもたらさない。他のエンコーダからのチ
ャネルビットのシーケンスは、大きい累積DSVをもた
らす。他のエンコーダは、短期間DSVについての同じ
最適でない選択を行わないであろう。
【0025】本発明の第2の実施形態では、エラー訂正
シンボル104が追加された後で、シンボルストリーム
106に故意のエラーが導入される。復号され、エラー
訂正されたシンボルシーケンス128は、元のシンボル
シーケンスと同じである。しかしながら、異なる符号化
システムは、これも同じ故意のエラーをもたらさないな
らば、チャネルビット110の同じシーケンスを生成し
ない。故意のエラーがない場合、得られたチャネルビッ
トのシーケンスは大きい累積DSVをもたらす。
【0026】本発明の第3の実施形態では、追加の情報
は、エンコーダ108によって符号化され、デコーダ1
24によって復号される。追加の情報は、解読、スクラ
ンブル解除、または他のデータ修正に使用される。
【0027】図2に、EFMPlus提案において提案
した多重状態エンコーダ用の参照符号化テーブルを示
す。図2には、主要参照テーブル200と代用テーブル
214がある。主要参照テーブル200は、状態回路の
4つの可能な状態に対応する4つの列(参照番号20
4、206、208および210)内に256個のシン
ボル用のコードエントリ(参照番号202)を有する。
各コードの右側の数(例えば参照番号212)は次の状
態を示す。例えば、状態回路が状態1(参照番号20
4)符号化シンボル80内にある場合、状態回路は状態
3に反転する。一般に特定のチャネルビットパターンは
多数のシンボルに対して入力されるが、異なる状態で
は、そのために状態依存デコーダが必要となる。最初の
88個以外のシンボルについては、一般に、4つの状態
のうち2つが一方の選択肢をもたらし、他の2つの状態
が他方の選択肢をもたらすように、対応するチャネルビ
ット用の2つの選択肢がある。代用テーブル214は、
最初の88個のシンボルについてのみ使用可能である。
最初の88個のシンボルについては、エンコーダが主要
テーブル200かまたは代用テーブル214からコード
(および次の状態指定)を使用することを決定できる。
最初の88個のシンボルについては、主要テーブル内の
チャネルビットの各シーケンスのDSVは負であり、代
用テーブル内のチャネルビットの各シーケンスのDSV
は主として正である。最初の88個の行のみにより各状
態においてチャネルビットの選択が行える。したがっ
て、最初の88個の行のみにより完全なDSV制御が行
え、したがって本発明の第1の実施形態の構成を実現す
ることができる。
【0028】図3および図4に、シンボルシーケンス8
0、132、220、154、・・、繰返し220、1
54(参照番号300)を示す。図3および図4では、
代用テーブルの状態1(参照番号302)内の標準のエ
ンコーダがシンボル80をチャネルビット000010
0100100100(参照番号304)に符号化す
る。ただし、ビットは左から右へ書き込まれる。NRZ
I波形306は、+1状態において始まり、状態を−1
に反転する時刻における(左から始まる)チャネルビッ
ト内の最初の2進1までその状態に留まる。チャネルビ
ット内の2進0の後、NRZI波形は、再び状態を+1
に反転する。図3〜図6にプロットされたDSVは、N
RZI波形306のランニング和である。
【0029】図5および図6に、図3および図4と同じ
であるが、特別のエンコーダによって符号化されたシン
ボルシーケンスを示す。特殊なエンコーダは、主要テー
ブル(図2、参照番号200)内の状態1において始ま
る。エンコーダは、数個のシンボル(例えば2〜3個の
シンボル)を推定し、DSVが最小になる最良の選択を
決定するすべての可能な代替例を検査することができ
る。図3と図5について、第3のシンボル(シンボル2
20)の端部におけるDSV波形を比較する。また、図
4と図6について、第4のシンボル(シンボル154)
の端部におけるDSV波形を比較されたい。各場合にお
いて、DSVの大きさは、標準のエンコーダ(図3およ
び図4)に対して小さい。エンコーダが使用すべき他の
チャネルビットに関して決定を行うために2つまたは3
つのシンボルを推定する場合、図3〜図6に示される2
つの代替例が与えられると、図3および図4に示される
選択は最適な選択である。しかしながら、実際には、シ
ンボルシーケンス80、132、220は、エンコーダ
状態回路を、シンボル220の状態2をもたらすパスを
選択するようにバイアスまたは「トリック」するように
なされている。シンボル80からの他のパスは、シンボ
ル220の状態3をもたらす。シンボル132は、エン
コーダを所望のパスを選択するようにバイアスする。必
要があるならば、シンボル220の状態2など、より長
いシーケンスを使用して、特定のシンボルの特定の状態
を保証することができる。その場合、状態3のシンボル
154、次いで状態2のシンボル220から状態3のシ
ンボル154に戻るなどの繰返しシーケンスは、NRZ
I信号が+1状態にある場合よりもNRZI信号が−1
状態にある場合のほうが0が多い繰返しパターンをもた
らし、図4に示されるように、DSVが負の方向に無限
に累積する。
【0030】図3および図4の標準のエンコーダと、図
5および図6の特殊なエンコーダの重要な差異は、特殊
なエンコーダが最初の3つのシンボルについて明らかに
あまり最適でない選択をし、状態2ではなく状態3から
シンボル対(シンボル220、154)の繰返しシーケ
ンスに入ることである。得られた繰返し状態の繰返しコ
ードは、図6に示されるように、累積しないDSVをも
たらす。チャネルビットおよび対応する状態(例えば、
図3のシンボル80)についての単一の選択は、特定の
状態シーケンスから外れることを許さないので、累積す
るDSVの伝搬をもたらすことに留意することが重要で
ある。あるいは、チャネルビットおよび対応する状態に
ついての単一の最適でない選択は、長く望ましくない状
態のシーケンスの伝搬を防ぐことができる。特殊なエン
コーダに、適切な時刻において最適でない選択を強制す
るスイッチを備えることもできる。
【0031】大きい累積DSVが保証されるようになさ
れた十分長いシーケンスでは、データのブロックのオー
バヘッドが必然的に実質上大きくなる。したがって、用
途は限られる。ソフトウェアの複製保護の場合、余分な
オーバヘッドシーケンスを有する数個のブロックのみが
あれば十分である。ただし、これらの「保護された」ブ
ロック内の重要なソフトウェアまたはデータがあること
が好ましい。映像の場合、個々の「保護された」ブロッ
クは、15〜20秒ごとに1回現れることが好ましい。
追加のデータのオーバヘッドのために、保護されたブロ
ックのより高い周波数は、画像品質を妨害する恐れがあ
る。しかしながら、周波数が低すぎると、保護されたブ
ロックにより逆転再生など特殊な特徴が複雑になる。例
えば、各保護されたブロック内の情報が次のビデオフレ
ームのスクランブル解除に必要とされる場合、逆転再生
は、常に前の保護されたブロックに逆転して、その保護
されたブロックの後でフレームの再生を可能にしなけれ
ばならない。
【0032】第2の実施形態は、第1の実施形態の変形
であり、これもDSV侵害をもたらすシンボルシーケン
スを利用している。例えば、再び図1に戻って、図3〜
図6のシンボルシーケンス(80、132、220、1
54、220、154...)について説明する。モジ
ュール102がシンボルをブロック化すると、図3〜図
6のシンボルシーケンスがブロックに追加される。その
後、エンコーダ108に、例えばプロセッサによって、
他の何らかの記号の代わりに記号132を使用するよう
に外部から指示できる。この置換シンボルは、図4に示
されるように、シンボル220の状態3を選択するよう
にエンコーダ108をバイアスするために慎重に選択さ
れる。得られたチャネルビットが復号されると、モジュ
ール124は、シンボルエラーを検出し、置換シンボル
を再びシンボル132に訂正する。次いで、標準のエン
コーダによる他の符号化は、図3の場合と同様であり、
大きい累積DSVをもたらす。
【0033】図7に、ブロッキングデータの1つの提案
したフォーマットを示す。図7において、ブロック40
0はデータバイトの192個の行を有する。各行は、一
連の同期バイト402、404、次いで91個のデータ
バイト406、次いで追加の同期408、410、次い
で91個のデータバイト412、次いで行用のエラー訂
正バイト414を有する。さらに、192バイトの各列
は、エラー訂正バイト416、418を有する。1つの
提案したフォーマットでは、91個のデータバイトのす
べてのハーフ行についてのオーバヘッドの一部は、DS
V制御の役目もする同期データである。このデータは、
図7に特別な同期信号「sync specific」
404、410で示されている。同期バイトは、累積の
方向を逆転したり、状態をシンボル220の状態2以外
の何かをもたらす状態シーケンスにすることができる。
したがって、この提案したフォーマットでは、上述の累
積DSVのシーケンスは、91バイトごとに妨害され
る。第1の実施形態について説明した方法は、単に91
バイトごとに再開される。しかしながら、故意のエラー
の場合、エラーがすべての行について同じ列内に繰り返
し導入されると、エラーは、列エラー訂正能力を克服
し、訂正されない。しかしながら、図7に示されるよう
に、多数の故意のエラーが対角線420に沿って配置さ
れている場合、行当たり故意のエラーは1つだけであ
り、列当たり故意のエラーだけである。したがって、各
故意のエラーは行および列のエラー訂正コードによって
訂正可能である。
【0034】再び図7を参照すると、各ハーフ行は91
個のシンボルを有する。累積DSVをもたらすことな
く、またオーバヘッドに影響を及ぼすことなく91個の
シンボルの各ハーフ行ごとにデータをDSVに符号化す
ることができる。例えば、ハーフ行の91個のシンボル
すべてのシンボル構成(view)が与えられれば、チ
ャネルビットセレクションを、各ハーフ行のDSVが負
かまたは正になるようにすることができる。あるいは、
各ハーフ行のDSVが負かまたは正になるように、各ハ
ーフ行に故意のエラーを導入することができる。あるい
は、DSVに指定された範囲内で符号化された数値をと
らないこともできる。具体的な例として、行当たりの情
報の単一のビットは次のように符号化することができ
る。第1のハーフ行DSVが正、第2のハーフ行DSV
が負の場合、論理1を単一ビットとする。それ以外の場
合、論理0を単一ビットとする。このような行によるD
SVの符号の符号化は、ブロック当たり192ビットま
たは24ビットをもたらす。この追加のデータは、デコ
ーダによって抽出され、元のデータの解読、スクランブ
ル解除、または修正に使用するために、プロセッサまた
はより高いレベルのデコーダに送られる。特殊な追加の
データを復号することは、比較的簡単である(各ハーフ
行ごとにDSVを計算する)。例えば映像内のデータの
量について、チャネルビットの適切なシーケンスを決定
するには、強力なコンピュータによって広範なオフライ
ン計算が必要である。したがって、標準のエンコーダで
は、同じ特殊な符号化がもたらされる可能性はかなり低
い。
【0035】ハーフ行のDSV内のデータを符号化する
代替例として、データを2進0のランの長さに符号化す
る。ハーフ行全体を見ることによって、データオーバヘ
ッドに追加したり、DSV問題を引き起こすことなしに
2進0のランをバイアスするようにチャネルビット代替
決定を行うことができる。あるいは、2進0のランに影
響を及ぼすように故意のエラーを導入することができ
る。例として、第1のハーフ行内にY個またはそれ以上
の0のX個のランがあり、第2のハーフ行内にY個また
はそれ以上の0のX個のランがある場合、論理1を単一
ビットとすることができる。
【0036】データをDSVの符号または大きさに符号
化することと、データをランレングスに符号化すること
を組み合わせることができる。最後に、これらは、オー
バヘッド情報を追加しない形で情報を符号化する例であ
る。他のチャネルビットパターンが許される場合、情報
をビットのパターンの形で符号化する多数の他の方法が
ある。例えば、状態回路の状態は追加の変数をもたら
し、実施した場合、同期特殊バイトは追加の変数をもた
らす。上述したすべての代替例は、DSV、DSVの符
号および大きさ、ランレングスおよびその他の複合組合
せの形で組み合わせることができる。以上の結果、復号
が容易であるが、処理の反転(逆転)が困難でかつ再符
号化が困難な符号化を実現することができる。
【0037】以上の実施の形態によれば、シンボルのい
くつかのシーケンスが、「標準の」エンコーダによって
大きく累積したDSVをもたらすチャネルビットのシー
ケンスに符号化され、従来の読取りチャネルによって容
易に検出できない。また、元のデータは正確に復元され
るが、他のエンコーダでは、同じもとのデータを復元で
きないチャネルビットに符号化されるか、または他のエ
ンコーダは、同じもとのデータを重要な解読情報または
スクランブル解除情報を含まないチャネルビットに符号
化される。従って、デジタルデータの複製を容易に行う
ことができないようにすることができる。
【0038】以下、本発明の実施の形態を要約して挙げ
る。
【0039】1.所定の限界を超える累積デジタル和分
散を有するチャネルビットに符号化するシンボルのシー
ケンスを決定するシーケンス決定行程と、デジタル情報
に上記シンボルのシーケンスを挿入するシーケンス挿入
行程と、上記シンボルのシーケンスを所定の限界を超え
ない累積デジタル和分散を有するチャネルビットに符号
化するようになされたエンコーダを用いて上記シンボル
のシーケンスを符号化する符号化行程と、この符号化行
程の上記チャネルビットを送信する送信行程とから構成
されるデジタル情報複製禁止方法。
【0040】2.所定の限界を超える累積デジタル和分
散を有するチャネルビットに符号化するシンボルのシー
ケンスを決定するシーケンス決定行程と、置換されたシ
ンボルを有するシーケンスが所定の限界を超えない累積
デジタル和分散を有するチャネルビットに符号化するよ
うに、上記シーケンス決定行程のシンボルのシーケンス
内の1つのシンボルを置換する置換行程と、この置換行
程のシーケンスをチャネルビットに符号化する符号化行
程と、この符号化行程のチャネルビットを送信する送信
行程とから構成されるデジタル情報複製禁止方法。
【0041】3.解読データのビットを符号に符号化す
る第1の符号化行程と、データの行を、上記符号化行程
からの符号と同じ符号を有するデジタル和分散を有する
チャネルビットに符号化する第2の符号化行程と、複数
の行に対して上記第1の符号化行程と第2の符号化行程
とを繰り返す繰返し行程と、上記第1の符号化行程と第
2の符号化行程と繰返し行程とから得られたチャネルビ
ットを送信する送信行程とから構成される解読データ送
信方法。
【0042】4.ビットをシンボルに符号化する第1の
符号化行程と、データの行を、第1の符号化行程からの
符号と同じ符号を有するデジタル和分散を有するチャネ
ルビットに符号化する第2の符号化行程と、複数の行に
対して上記第1の符号化行程と第2の符号化行程とを繰
り返す繰返し行程と、上記第1の符号化行程と第2の符
号化行程と繰返し行程とから得られたチャネルビットを
送信する送信行程と、行内の上記送信行程からのチャネ
ルビットを復号する第1の復号行程と、この復号行程に
おいて復号された各行のデジタル和分散の符号を計算す
る符号算出行程と、この符号算出行程の符号を上記第1
の符号化行程のビットに復号する第2の復号行程と、こ
の第2の復号行程で復号されたビットを使用して上記第
1の復号行程で復号されたチャネルビットを修正する修
正行程とから構成されるデジタル情報複製禁止方法。
【0043】5.解読データのビットをランレングスパ
ターンに符号化する第1の符号化行程と、データの行
を、上記第1の符号化行程のランレングスパターンを有
するチャネルビットに符号化する第2の符号化行程と、
複数の行に対して上記第1の符号化行程および第2の符
号化行程を繰り返す繰返し行程と、上記第1の符号化行
程と第2の符号化行程と繰返し行程とから得られたチャ
ネルビットを送信する送信行程とから構成される解読デ
ータ送信方法。
【0044】6.ビットをランレングスパターンに符号
化する第1の符号化行程と、データの行を、上記第1の
符号化行程のランレングスパターンを有するチャネルビ
ットに符号化する第2の符号化行程と、複数の行に対し
て上記第1の符号化行程および第2の符号化行程を繰り
返す繰返し行程と、上記第1の符号化行程と第2の符号
化行程と繰返し行程とから得られたチャネルビットを送
信する送信行程と、行内の送信行程からのチャネルビッ
トを復号する第1の復号行程と、この第1の復号行程に
おいて復号された各行のランレングスパターンを求める
ランレングスパターン算出行程と、このランレングスパ
ターン算出行程のランレングスパターンを上記第1の符
号化行程のビットに復号する第2の復号行程と、この第
2の復号行程で復号されたビットを使用して上記第1の
復号行程で復号されたチャネルビットを修正する修正行
程とから構成されるデジタル情報複製禁止方法。
【0045】
【発明の効果】以上述べたように本発明は、所定値を超
える累積デジタル和分散を有するチャネルビットに符号
化するシンボルのシーケンスを決定し、デジタル情報に
シンボルシーケンスを挿入し、このシンボルシーケンス
を所定値を超えない累積デジタル和分散を有するチャネ
ルビットに符号化するエンコーダを用いてシンボルのシ
ーケンスを符号化し、チャネルビットを送信するように
構成したことで、記録媒体に記録されているデジタルデ
ータの複製を容易に行うことができないようにすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のデジタル記録システムの
機能ブロック図である。
【図2】多重状態エンコーダについての符号化パターン
の参照テーブルを示す図である。
【図3】特定の記号のシーケンスおよび標準のエンコー
ダから得られるデジタル和分散(DSV)値の波形図で
ある。
【図4】図3の続きの波形図である。
【図5】図3と同じシンボルシーケンスについての特殊
エンコーダを有するデジタル和値(DSV)の波形図で
ある。
【図6】図5の続きの波形図である。
【図7】提案した規格に従ってブロックにフォーマット
されたデータの構成図である。
【符号の説明】
100 元のデータのシンボルシーケンス 102 モジュール 104 エラー検出および訂正シンボル 108 エンコーダ 112 ディスク 116 検出器 120 デコーダ 124 モジュール 126 エラー検出および訂正シンボル 128 最終シンボルシーケンス

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の限界を超える累積デジタル和分散
    を有するチャネルビットに符号化するシンボルのシーケ
    ンスを決定するシーケンス決定行程と、 デジタル情報に上記シンボルのシーケンスを挿入するシ
    ーケンス挿入行程と、 上記シンボルのシーケンスを所定の限界を超えない累積
    デジタル和分散を有するチャネルビットに符号化するよ
    うになされたエンコーダを用いて上記シンボルのシーケ
    ンスを符号化する符号化行程と、 この符号化行程の上記チャネルビットを送信する送信行
    程とから構成されることを特徴とするデジタル情報複製
    禁止方法。
JP9027112A 1996-02-26 1997-02-10 デジタルデータ複製禁止方法 Pending JPH09288864A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/606,697 US5699434A (en) 1995-12-12 1996-02-26 Method of inhibiting copying of digital data
US606-697 1996-02-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09288864A true JPH09288864A (ja) 1997-11-04

Family

ID=24429078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9027112A Pending JPH09288864A (ja) 1996-02-26 1997-02-10 デジタルデータ複製禁止方法

Country Status (3)

Country Link
US (4) US5699434A (ja)
EP (1) EP0791923A3 (ja)
JP (1) JPH09288864A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003085668A1 (fr) * 2002-04-08 2003-10-16 Sony Disc Technology Inc. Support, procede et dispositif d'enregistrement de donnees
WO2003094165A1 (fr) * 2002-05-02 2003-11-13 Sony Corporation Support d'enregistrement de donnees numeriques, procede d'enregistrement, dispositif d'enregistrement, procede de reproduction, et dispositif de reproduction
WO2003094166A1 (fr) * 2002-05-02 2003-11-13 Sony Corporation Support d'enregistrement de donnees numeriques, procede et dispositif d'enregistrement et procede et dispositif de reproduction
WO2003096343A1 (fr) * 2002-05-14 2003-11-20 Sony Corporation Support d'enregistrement de donnees, procede d'enregistrement de donnees et dispositif associe
WO2003098625A1 (fr) * 2002-05-21 2003-11-27 Sony Corporation Support d'enregistrement, procede d'enregistrement, dispositif d'enregistrement, et procede de reproduction et dispositif de reproduction
WO2004006253A1 (ja) * 2002-07-05 2004-01-15 Sony Corporation データ記録媒体、データ記録方法および装置
WO2004070724A1 (ja) * 2003-02-10 2004-08-19 Sony Corporation データ記録方法および装置、データ記録媒体並びにデータ再生方法および装置
KR100687381B1 (ko) * 2004-05-19 2007-02-26 매크로비전 유럽 리미티드 광디스크의 복사 방지
CN1326145C (zh) * 2003-05-21 2007-07-11 索尼株式会社 数据记录方法

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7831516B2 (en) 1992-12-15 2010-11-09 Sl Patent Holdings Llc System and method for redistributing and licensing access to protected information among a plurality of devices
US7089212B2 (en) 1992-12-15 2006-08-08 Sl Patent Holdings Llc System and method for controlling access to protected information
US6266654B1 (en) * 1992-12-15 2001-07-24 Softlock.Com, Inc. Method for tracking software lineage
US6687828B1 (en) * 1995-08-11 2004-02-03 Sony Corporation Method and apparatus for ciphering playback mode information for recording on record medium
US5930367A (en) * 1995-08-31 1999-07-27 Sony Corporation Apparatus for recording/reproducing or transmitting/receiving signal data having a portion of an error correction code replaced with other information and methods thereof
JPH09106625A (ja) * 1995-10-06 1997-04-22 Victor Co Of Japan Ltd 光記録媒体及びその再生装置
SE514352C2 (sv) * 1996-07-05 2001-02-12 Ifunga Test Equipment Bv Sätt att förse en optisk databärare med identitetsinformation
EP1076902A4 (en) * 1996-08-05 2001-05-23 Ttr Technologies Ltd DIGITAL OPTICAL MEDIA AUTHENTICATION AND COPY PROTECTION PROCEDURE
US5909638A (en) * 1996-08-06 1999-06-01 Maximum Video Systems, Inc. High speed video distribution and manufacturing system
JPH10117324A (ja) 1996-10-09 1998-05-06 Toshiba Corp 携帯型情報処理装置
US5915018A (en) * 1996-11-05 1999-06-22 Intel Corporation Key management system for DVD copyright management
US5991403A (en) * 1996-12-23 1999-11-23 Intel Corporation Recoverable cryptographic transformation on YUV data suitable for compressions
US6311305B1 (en) * 1997-03-06 2001-10-30 T.T.R. Technologies Ltd. Method and system for overriding error correction
US6646967B1 (en) * 1997-08-12 2003-11-11 Denon Digital Llc Method for making copy protected optical discs
KR100272493B1 (ko) * 1997-08-30 2000-11-15 윤종용 디지탈비디오디스크및컴팩트디스크공용데이타프로세서장치
US6035040A (en) * 1997-10-17 2000-03-07 Nortel Networks Corporation System and method for decryption in the symbol domain
DE69706871T2 (de) * 1997-10-21 2002-04-11 Hewlett Packard Co Verfahren zur Verhinderung des Kopierens von digitalen Daten
KR100279522B1 (ko) * 1997-11-20 2001-03-02 니시무로 타이죠 카피 방지장치 및 이와 같은 카피 방지장치에 사용되는 정보 기록매체
IL122393A0 (en) 1997-12-01 1998-06-15 Ttr Technologies Ltd A code word for use in digital optical media and a method of generation thereof
JPH11266243A (ja) * 1997-12-09 1999-09-28 Canon Inc 情報処理装置及び方法
US6421392B1 (en) * 1997-12-30 2002-07-16 Siemens Information And Co-Munication Networks, Inc. Single-source multidrop communication system
US6181828B1 (en) * 1998-04-02 2001-01-30 Hewlett-Packard Company Apparatus and method for reducing compressibility of unauthorized copies of color images and video sequences
US6137952A (en) * 1998-04-02 2000-10-24 Hewlett-Packard Company Apparatus and method for degrading the quality of unauthorized copies of color images and video sequences
US7246246B2 (en) * 1998-04-17 2007-07-17 Iomega Corporation System for keying protected electronic data to particular media to prevent unauthorized copying using a compound key
US7644273B1 (en) * 1998-05-20 2010-01-05 Recording Industry Association Of America Modulation method for minimizing pirating and/or unauthorized copying and/or unauthorized access of/to data on/from data media including compact discs and digital versatile discs
US6684199B1 (en) 1998-05-20 2004-01-27 Recording Industry Association Of America Method for minimizing pirating and/or unauthorized copying and/or unauthorized access of/to data on/from data media including compact discs and digital versatile discs, and system and data media for same
AU4100499A (en) * 1998-06-01 1999-12-20 Enterprise Corporation International Apparatus and method for copy protection for recordable digital media
US6988206B1 (en) * 1998-10-20 2006-01-17 Macrovision Europe Limited Prevention of CD-audio piracy using sub-code channels
US6425098B1 (en) * 1998-10-20 2002-07-23 Midbar Tech (1998) Ltd. Prevention of disk piracy
US6275458B1 (en) * 1999-02-18 2001-08-14 Terrence L. Wong Method and apparatus for reading and writing a multi-level signal from an optical disc
US6847949B1 (en) 1999-05-10 2005-01-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Indicator system for screening protected material
AU4238400A (en) * 1999-04-12 2000-11-14 Macrovision Corporation Copy protection signature for compact disks
IL131545A0 (en) * 1999-08-23 2001-01-28 Ttr Technologies Ltd Copy-protected digital audio compact disc and method and system for producing same
US6604219B1 (en) * 2000-02-02 2003-08-05 Calimetrics, Inc. DC control of a multilevel signal
US6625797B1 (en) * 2000-02-10 2003-09-23 Xilinx, Inc. Means and method for compiling high level software languages into algorithmically equivalent hardware representations
US6898038B1 (en) * 2000-03-15 2005-05-24 Seagate Technology, Llc Method and apparatus for disc drive data security using fields in servo wedges
US6532201B1 (en) 2000-04-03 2003-03-11 Hewlett-Packard Company Copy protection for optical discs
CN1273982C (zh) * 2000-07-28 2006-09-06 麦克罗维西恩欧洲公司 光盘复制保护的方法
AU784369B2 (en) * 2000-08-14 2006-03-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of device for adding or extracting a secondary information signal to/from a RLL code sequence
NL1016579C2 (nl) * 2000-11-09 2002-05-14 Otb Group Bv Werkwijze voor het vervaardigen van een registratiedrager alsmede een dergelijke registratiedrager.
AU2002221006B2 (en) * 2000-11-27 2007-10-18 Rovi Europe Limited A copy protected DVD disc and method for producing and validating same
JP3516142B2 (ja) * 2001-06-12 2004-04-05 ソニー株式会社 記録媒体の記録装置及び記録方法、記録媒体の再生装置及び再生方法、データ出力方法並びにデータ復号方法、
GB0304015D0 (en) * 2003-02-21 2003-03-26 Macrovision Europ Ltd Copy protection for applications
US20030042998A1 (en) * 2001-08-24 2003-03-06 Edmonson Peter J. Leaky surface acoustic wave resonators
JP3779580B2 (ja) * 2001-09-27 2006-05-31 株式会社東芝 信号処理方法及び装置、信号再生方法及び装置、記録媒体
GB0124723D0 (en) * 2001-10-15 2001-12-05 Macrovision Corp Improvements in or relating to the copy protection of optical discs
US6952479B2 (en) * 2001-11-27 2005-10-04 Macrovision Europe Limited Dynamic copy protection of optical media
US6765739B2 (en) 2002-03-18 2004-07-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for discouraging duplication of digital data
DE60236405D1 (de) * 2002-04-17 2010-07-01 Sony Dadc Austria Ag Kopierschutzsystem für optische Platten
JP4143330B2 (ja) * 2002-05-14 2008-09-03 ソニー株式会社 データ記録媒体、データ記録方法及び装置
ES2424480T3 (es) * 2002-05-14 2013-10-02 Schreiner Group Gmbh & Co. Kg Patrones de autenticación visibles para documento impreso
TW594700B (en) 2002-06-07 2004-06-21 Mediatek Inc Method for performing DSV protection on EFM/EFM+ encoding system and its device
CN100392740C (zh) * 2002-09-24 2008-06-04 联发科技股份有限公司 一种对编码系统做数字总和值保护的方法及装置
US7042372B2 (en) * 2002-10-31 2006-05-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Encoding information in codes identifying beginning of regions of data
EP1429327A3 (en) * 2002-12-13 2005-03-09 Sony DADC Austria AG Data recording method and data recording medium
GB0301700D0 (en) * 2003-01-24 2003-02-26 Macrovision Corp The copy protection of optical discs
US7730296B2 (en) * 2003-02-12 2010-06-01 Broadcom Corporation Method and system for providing synchronous running encoding and encryption
GB0304016D0 (en) * 2003-02-21 2003-03-26 Macrovision Europ Ltd The transmission of information
US6897792B1 (en) * 2003-05-21 2005-05-24 Marvell International Ltd. Reducing number of consecutive ones in data-dependent scrambler
US20050015616A1 (en) * 2003-07-16 2005-01-20 Hogan Josh N. Copy protected mastering system
US7685646B1 (en) * 2003-09-10 2010-03-23 Realnetworks, Inc. System and method for distributing protected audio content on optical media
JP3972879B2 (ja) * 2003-09-18 2007-09-05 ソニー株式会社 情報記録処理装置、情報再生処理装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
US7475331B1 (en) 2003-10-07 2009-01-06 Marvell International Ltd. Data dependent scrambler with improved global constraint
EP1676261A1 (en) * 2003-10-16 2006-07-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Voice activity detection with adaptive noise floor tracking
TWI244272B (en) * 2003-12-04 2005-11-21 Via Tech Inc Digital signal modulation method
CN100353442C (zh) * 2003-12-18 2007-12-05 威盛电子股份有限公司 数字讯号调制方法
US20060020552A1 (en) * 2004-07-26 2006-01-26 James Sloan Copy-restriction system for digitally recorded, computer disk-based music recordings
US7477741B1 (en) * 2004-10-01 2009-01-13 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Analysis resistant cipher method and apparatus
EP1829038A1 (en) * 2004-12-13 2007-09-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Controlling distribution and use of digital works
US20060133611A1 (en) * 2004-12-21 2006-06-22 Biggs Robert J Method of use data compression technology
US20060253722A1 (en) * 2005-04-21 2006-11-09 Nielsen Hans H Uncopyable optical media through sector errors
US7701825B2 (en) * 2005-06-17 2010-04-20 Macrovision Corporation Apparatus for and a method of authenticating recording media
JP2009519562A (ja) * 2005-12-15 2009-05-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 特有の特徴を持つデータを記録する方法
WO2007072351A2 (en) * 2005-12-19 2007-06-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for writing data having a distinctive feature
JP2007242066A (ja) * 2006-03-03 2007-09-20 Fujitsu Ltd Mtr符号化方法、mtr復号方法、mtr符号器、mtr復号器及び磁気記録装置
US7378994B1 (en) 2007-01-08 2008-05-27 Mediatek, Inc. EFM/EFM+ encoder and method thereof
US8452935B2 (en) * 2007-01-19 2013-05-28 Holtek Semiconductor Inc. Read-only memory device with securing function and accessing method thereof
EP3591550A1 (en) 2018-07-06 2020-01-08 Koninklijke Philips N.V. A compiler device with masking function

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8303859A (nl) * 1983-11-10 1985-06-03 Philips Nv Selektief scramblen bij compact disc.
US4823210A (en) * 1984-08-13 1989-04-18 Verbatim Corporation Copy protected disk
US4775985A (en) * 1987-04-06 1988-10-04 Sony Corporation Method of dc-free 8/9 nrz coding using a unique sync word pattern
US5231546A (en) * 1988-02-10 1993-07-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording and reproducing apparatus with limited digital copying
JP2666367B2 (ja) * 1988-05-24 1997-10-22 ソニー株式会社 Mスクランブル回路
JP2974678B2 (ja) 1988-06-23 1999-11-10 ソニー株式会社 データ誤り検出方式
US4988999A (en) * 1989-04-12 1991-01-29 Nippon Hoso Kyokai Digital modulation method
KR910013186A (ko) 1989-12-29 1991-08-08 강진구 Efm 변조회로
JP2900507B2 (ja) * 1990-04-26 1999-06-02 ソニー株式会社 デジタルデータ再生装置
JPH04225625A (ja) * 1990-12-27 1992-08-14 Sony Corp ディジタル変調方式
JPH04245063A (ja) * 1991-01-31 1992-09-01 Sony Corp 複製防止用の信号合成回路並びに検出回路
JPH0581774A (ja) * 1991-09-20 1993-04-02 Olympus Optical Co Ltd 情報記録再生装置
EP0930614B1 (en) * 1991-12-02 2004-03-31 Philips Electronics N.V. Closed information system with physical copy protection
JPH06197024A (ja) * 1992-11-09 1994-07-15 Sony Corp 変調方法、変調装置及び復調装置
JP3083011B2 (ja) * 1992-12-28 2000-09-04 キヤノン株式会社 データ記録方法及び装置
US5315448A (en) * 1993-03-18 1994-05-24 Macrovision Corporation Copy protection for hybrid digital video tape recording and unprotected source material
US5375949A (en) * 1993-09-09 1994-12-27 Mchenry, Jr.; David C. Device and method for forming the S-video record enable I.D. hole in videocassettes
US5557594A (en) * 1993-12-21 1996-09-17 Sony Corporation Method and apparatus for recording data on recording medium
CN1126082C (zh) * 1993-12-28 2003-10-29 松下电器产业株式会社 光记录媒体、光盘再生装置、光盘再生方法、光盘原盘制造方法以及制止盗版程序操作的方法
EP1139338A3 (en) * 1994-03-19 2006-10-11 Sony Corporation Optical disk and method and apparatus for recording and then playing information back from that disc
DE69531265T2 (de) * 1994-03-19 2004-06-03 Sony Corp. Optische Platte und Methode und Gerät zur Aufzeichnung auf und danach Wiedergabe von Informationen von dieser Platte
TW280974B (ja) * 1994-07-08 1996-07-11 Nippon Bickter Kk
JPH09161375A (ja) * 1995-12-07 1997-06-20 Sony Corp ディスク再生装置
SG43398A1 (en) * 1995-09-01 1997-10-17 Sony Corp Data recording apparatus and method for preventing illegal copying

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7030788B2 (en) 2002-04-08 2006-04-18 Sony Disc & Digital Solutions Inc. Data recording medium, data recording method, and apparatus
WO2003085668A1 (fr) * 2002-04-08 2003-10-16 Sony Disc Technology Inc. Support, procede et dispositif d'enregistrement de donnees
WO2003094165A1 (fr) * 2002-05-02 2003-11-13 Sony Corporation Support d'enregistrement de donnees numeriques, procede d'enregistrement, dispositif d'enregistrement, procede de reproduction, et dispositif de reproduction
WO2003094166A1 (fr) * 2002-05-02 2003-11-13 Sony Corporation Support d'enregistrement de donnees numeriques, procede et dispositif d'enregistrement et procede et dispositif de reproduction
US7233267B2 (en) 2002-05-02 2007-06-19 Sony Corporation Digital data recording medium, recording method, recording device, reproduction method, and reproduction device
WO2003096343A1 (fr) * 2002-05-14 2003-11-20 Sony Corporation Support d'enregistrement de donnees, procede d'enregistrement de donnees et dispositif associe
US7304932B2 (en) 2002-05-14 2007-12-04 Sony Corporation Data recording medium, and data recording method and device
US7203141B2 (en) 2002-05-21 2007-04-10 Sony Corporation Recording medium, recording method, recording device, and reproduction method and reproducer
WO2003098625A1 (fr) * 2002-05-21 2003-11-27 Sony Corporation Support d'enregistrement, procede d'enregistrement, dispositif d'enregistrement, et procede de reproduction et dispositif de reproduction
US7215260B2 (en) 2002-07-05 2007-05-08 Sony Corporation Data recording medium, data recording method, and device
WO2004006253A1 (ja) * 2002-07-05 2004-01-15 Sony Corporation データ記録媒体、データ記録方法および装置
WO2004070724A1 (ja) * 2003-02-10 2004-08-19 Sony Corporation データ記録方法および装置、データ記録媒体並びにデータ再生方法および装置
US7366071B2 (en) 2003-02-10 2008-04-29 Sony Corporation Data recording method and device, data recording medium, data reproduction method and device
CN1326145C (zh) * 2003-05-21 2007-07-11 索尼株式会社 数据记录方法
KR100687381B1 (ko) * 2004-05-19 2007-02-26 매크로비전 유럽 리미티드 광디스크의 복사 방지

Also Published As

Publication number Publication date
US20010028318A1 (en) 2001-10-11
EP0791923A3 (en) 2006-08-02
US5699434A (en) 1997-12-16
US5828754A (en) 1998-10-27
US6278386B1 (en) 2001-08-21
EP0791923A2 (en) 1997-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09288864A (ja) デジタルデータ複製禁止方法
EP0918326B1 (en) Method of inhibiting copying of digital data
JP2547299B2 (ja) 2値符号記録媒体
JP2009199718A (ja) データファイル伝送方法
US6606038B2 (en) Method and apparatus of converting a series of data words into modulated signals
US6347390B1 (en) Data encoding method and device, data decoding method and device, and data supply medium
US6188335B1 (en) Method and apparatus having cascaded decoding for multiple runlength-limited channel codes
JP4010949B2 (ja) 主信号のビットストリーム中に副信号を埋め込む方法
US20050015616A1 (en) Copy protected mastering system
KR19980031982A (ko) 데이타 저장기기의 prml 코드 생성방법
JPH11238305A (ja) データ処理方法及びデータ記録再生装置
US6765739B2 (en) Method and apparatus for discouraging duplication of digital data
KR19990018221A (ko) 고밀도 데이타 저장기기를 위한 피알엠엘 코드의 부호화 및복호화 방법
US6377532B1 (en) Run-length limited encoding method and apparatus for use in a high density optical storage system
US7042372B2 (en) Encoding information in codes identifying beginning of regions of data
JP2001127640A (ja) 光学式回転記録媒体、データ記録方法、記録装置、再生装置
US7203141B2 (en) Recording medium, recording method, recording device, and reproduction method and reproducer
JP4207073B2 (ja) 変調装置および方法、記録媒体、並びに復調装置および方法
JP2000048492A (ja) パンクチャ―ド最大遷移コ―ドを供給する装置および方法
US7167524B2 (en) Method of inserting sync data in modulated data and recording medium containing the sync data
KR100565039B1 (ko) 광디스크 rll 변복조방법
US20050060620A1 (en) Method of increasing capacity of an optical disc
JP4366662B2 (ja) 変調装置、変調方法、記録媒体
JP2006311598A (ja) 変調装置および方法、記録媒体、並びに復調装置および方法
Hogan Exploiting modulation-code redundancy

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060704