JP4143330B2 - データ記録媒体、データ記録方法及び装置 - Google Patents

データ記録媒体、データ記録方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4143330B2
JP4143330B2 JP2002138199A JP2002138199A JP4143330B2 JP 4143330 B2 JP4143330 B2 JP 4143330B2 JP 2002138199 A JP2002138199 A JP 2002138199A JP 2002138199 A JP2002138199 A JP 2002138199A JP 4143330 B2 JP4143330 B2 JP 4143330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code symbol
data
dsv
symbol
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002138199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003331534A (ja
Inventor
曜一郎 佐古
桐 會田
達也 猪口
昭也 斎藤
隆 木原
達史 佐野
頼明 金田
義郎 三好
俊介 古川
吉伸 碓氷
敏彦 先納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Music Solutions Inc
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Disc and Digital Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002138199A priority Critical patent/JP4143330B2/ja
Application filed by Sony Corp, Sony Disc and Digital Solutions Inc filed Critical Sony Corp
Priority to CNB038006588A priority patent/CN1311464C/zh
Priority to US10/483,622 priority patent/US7289046B2/en
Priority to PCT/JP2003/005876 priority patent/WO2003096344A1/ja
Priority to EP03725773A priority patent/EP1505598A4/en
Priority to KR10-2003-7016083A priority patent/KR20040108529A/ko
Priority to TW092113091A priority patent/TWI240251B/zh
Publication of JP2003331534A publication Critical patent/JP2003331534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4143330B2 publication Critical patent/JP4143330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/46Conversion to or from run-length codes, i.e. by representing the number of consecutive digits, or groups of digits, of the same kind by a code word and a digit indicative of that kind
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M5/00Conversion of the form of the representation of individual digits
    • H03M5/02Conversion to or from representation by pulses
    • H03M5/04Conversion to or from representation by pulses the pulses having two levels
    • H03M5/14Code representation, e.g. transition, for a given bit cell depending on the information in one or more adjacent bit cells, e.g. delay modulation code, double density code
    • H03M5/145Conversion to or from block codes or representations thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1287Synchronisation pattern, e.g. VCO fields
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • G11B2020/1457Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof wherein DC control is performed by calculating a digital sum value [DSV]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • G11B2020/14618 to 14 modulation, e.g. the EFM code used on CDs or mini-discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • G11B2020/1469Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof modulation code with one or more merging bits between consecutive codewords
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1833Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information
    • G11B2020/1836Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information using a Reed Solomon [RS] code
    • G11B2020/184Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information using a Reed Solomon [RS] code using a cross-interleaved Reed Solomon [CIRC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば光ディスクに対して適用されるデータ記録媒体、データ記録方法及び装置、エンコード方法及び装置に関するもので、特に、記録媒体のコピー制限に係わる。
【0002】
【従来の技術】
CD(Compact Disc )やCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory) 等の光ディスクは、取り扱いが容易で、製造コストも比較的安価なことから、データを保存しておくための記録媒体として、広く普及している。また、近年、データを追記録可能なCD−R(Compact Disc Recordable)ディスクや、データの再記録が可能なCD−RW(Compact Disc ReWritable)ディスクが登場してきており、このような光ディスクにデータを記録することも簡単に行えるようになってきてきる。このことから、CD−DA(Compact Disc Digital Audio)ディスクや、CD−ROMディスク、CD−Rディスク、CD−RWディスク等、CD規格に準拠した光ディスクは、データ記録媒体の中核となってきている。更に、近年、MP3(MPEG1 Audio Layer-3 )やATRAC(Adaptive TRansform Acoustic Coding) 3でオーディオデータを圧縮して、CD−ROMディスクやCD−Rディスク、CD−RWディスク等に記録することが行われている。
【0003】
ところが、CD−RディスクやCD−RW(Compact Disc ReWritable)ディスクの登場により、CDのディスクに記録されているデータは簡単にコピーできるようになってきている。このため、著作権の保護の問題が生じてきており、CDのディスクにコンテンツデータを記録する際に、コンテンツデータを保護するための対策を講じる必要性がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来、コピー防止の技術としては、ウォブルピットなどに物理的な変形を施し、CD−ROMからCD−RやCD−RWへのコピーを防止するようにしたものが提案されている。しかしながら、物理的な変形を施す方法では、オリジナルのディスクがCD−RやCD−RWであった場合には、コピー防止が行えない。
【0005】
また、コピーを防止するために、コンテンツデータを暗号化することが提案されている。しかしながら、たとえコンテンツデータが暗号化されていても、オリジナルのディスクと全く同様なデータが記録されたコピーディスクを作成することは可能である。
【0006】
更に、CDのディスクに記録されているコンテンツデータを保護するための一つの方法として、オリジナルのCDであるか、オリジナルのCDからコピーされたディスクであるかを判別する方法がある。例えばオリジナルのCDの場合であれば、コピーが許可されるのに対して、コピーされたディスクの場合では、更にコピーを禁止することが可能である。
【0007】
オリジナルかコピーかの判別のために、原盤製作時に欠陥を挿入しておき、オリジナルディスクの再生時にその欠陥を検出してオリジナルと判定する方法が提案されている。しかしながら、この方法は、オリジナルディスクに欠陥が含まれてしまう問題がある。また、欠陥の種類によっては、そのままコピーが可能で、CD−Rへの複製を防げない問題がある。
【0008】
したがって、この発明の目的は、物理的な変形や意図的な欠陥を挿入せずに、コピー防止に寄与できるデータ記録媒体、データ記録方法及び装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この発明は、データシンボルをランレングスが制限されたコードシンボルに変換し、コードシンボル同士の境界に、ランレングスが制限された状態とすると共にDSVを0に近づけるような複数ビットのマージビット配するようにしてデータが記録されているデータ記録媒体であって、コードシンボルと次のコードシンボルとの関係からDSVを算出してコードシンボルと次のコードシンボルとの間のマージビット決定する場合と、コードシンボルとコードシンボルに後続する複数のコードシンボルとの関係からDSVを算出してコードシンボルと次のコードシンボルとの間のマージビット決定する場合とで異なるマージビット決定され、複数のコードシンボル間のマージビットが一意に決められており、コードシンボルと次のコードシンボルとの関係からDSVが0に近づくようにコードシンボルと次のコードシンボルとの間のマージビットを選択すると、その後のDSVがデータの再生が不能となる範囲まで増大するような特殊パターンと、少なくともコードシンボルと次のコードシンボルとさらに次のコードシンボルとの関係から、その後のDSVが0に収束するように選択されたコードシンボルと次のコードシンボルとの間のマージビットとが一部に記録されるようにしたデータ記録媒体である。
【0010】
この発明は、データシンボルをランレングスが制限されたコードシンボルに変換し、コードシンボル同士の境界に、ランレングスが制限された状態とすると共にDSVを0に近づけるような複数ビットのマージビット配するようにしてデータを記録するデータ記録方法であって、コードシンボルと次のコードシンボルとの関係からDSVを算出してコードシンボルと次のコードシンボルとの間のマージビット決定する場合と、コードシンボルとコードシンボルに後続する複数のコードシンボルとの関係からDSVを算出してコードシンボルと次のコードシンボルとの間のマージビット決定する場合とで異なるマージビット決定され、複数のコードシンボル間のマージビットが一意に決められており、コードシンボルと次のコードシンボルとの関係からDSVが0に近づくようにコードシンボルと次のコードシンボルとの間のマージビットを選択すると、その後のDSVがデータの再生が不能となる範囲まで増大するような特殊なパターンを入力し、特殊なパターンが入力されたら、少なくともコードシンボルと次のコードシンボルとさらに次のコードシンボルとの関係からDSVを算出してコードシンボルと次のコードシンボルとの間のマージビットをその後のDSVが0に収束するように決定してデータ記録媒体に記録するようにしたデータ記録方法である。
【0011】
この発明は、データシンボルをランレングスが制限されたコードシンボルに変換し、コードシンボル同士の境界に、ランレングスが制限された状態とすると共にDSVを0に近づけるような複数ビットのマージビット配するようにデータを記録するデータ記録装置であって、コードシンボルと次のコードシンボルとの関係からDSVを算出してコードシンボルと次のコードシンボルとの間のマージビット決定する場合と、コードシンボルとコードシンボルに後続する複数のコードシンボルとの関係からDSVを算出してコードシンボルと次のコードシンボルとの間のマージビット決定する場合とで異なるマージビット決定され、複数のコードシンボル間のマージビットが一意に決められており、コードシンボルと次のコードシンボルとの関係からDSVが0に近づくようにコードシンボルと次のコードシンボルとの間のマージビットを選択すると、その後のDSVがデータの再生が不能となる範囲まで増大するような特殊なパターンを入力する手段と、特殊なパターンが入力されたら、少なくともコードシンボルと次のコードシンボルとさらに次のコードシンボルとの関係からDSVを算出してコードシンボルと次のコードシンボルとの間のマージビットをその後のDSVが0に収束するように決定してデータ記録媒体に記録する手段とを備えるようにしたデータ記録装置である。
【0012】
この発明は、データシンボルをランレングス制限されたコードシンボルに変換し、コードシンボル同士の境界に、ランレングスが制限された状態とすると共にDSVを0に近づけるような複数ビットのマージビット又は変換パターンを配するエンコード方法であって、
直前のコードシンボルに続くマージビット又は変換パターンを選択する際に、直前のコードシンボルに続くデータシンボルを読み込み、直前のコードシンボルに続くデータシンボルをコードシンボルに変換すると共に、
直前のコードシンボルに続くデータシンボルに更に続くデータシンボルを先読みし、先読みしたデータシンボルをコードシンボルに変換し、
直前のコードシンボルとこれに続くコードシンボルとの間と、直前のコードシンボルに続くコードシンボルとこれに更に続くコードシンボルとの間にマージビット又は変換パターンの候補を挿入し、これらの組み合わせの中で、ランレングスが制限された状態とすると共にDSVを0に近づけるものを選択するようにしたエンコード方法である。
【0013】
この発明は、データシンボルをランレングス制限されたコードシンボルに変換し、コードシンボル同士の境界に、ランレングスが制限された状態とすると共にDSVを0に近づけるような複数ビットのマージビット又は変換パターンを配するエンコード装置であって、
直前のコードシンボルに続くマージビット又は変換パターンを選択する際に、直前のコードシンボルに続くデータシンボルを読み込み、直前のコードシンボルに続くデータシンボルをコードシンボルに変換する手段と、
直前のコードシンボルに続くデータシンボルに更に続くデータシンボルを先読みし、先読みしたデータシンボルをコードシンボルに変換する手段と、
直前のコードシンボルとこれに続くコードシンボルとの間と、直前のコードシンボルに続くコードシンボルとこれに更に続くコードシンボルとの間にマージビット又は変換パターンの候補を挿入し、これらの組み合わせの中で、ランレングスが制限された状態とすると共にDSVを0に近づけるものを選択する手段と
を備えるようにしたエンコード装置である。
【0014】
CDフォーマットではEFM変調が用いられる。EFM変調では、8ビットのデータシンボルを14ビットのコードシンボルに変換すると共に、14ビットのコードシンボル同士を接続する場合に、ランレングスリミット条件を満たすようにすると共に直流バランスをとるために、コードシンボルの間にマージビットが設けられる。マージビットの任意性を利用して、DSVが「0」に収束され、直流バランスがとられる。しかしながら、マージビットが一意に決められ、DSVが「0」に収束できない特殊なパターンがある。
【0015】
また、EFM変調時にマージビットの選択を行う際、直前のコードシンボルと次のコードシンボルとの関係からDSV制御する場合と、更に後続するコードシンボルシンボルとの関係からDSV制御する場合とで、異なるマージビットが選択されるような特殊なパターンがある。
【0016】
例えば、サブコード「00h」又は「40h」の後に、「90h」のデータシンボルが続き、その後に、「B9h」、「9Ah」のデータシンボルが交互に繰り返すパターンがある。このパターンでは、サブコード「00h」又は「40h」のデータシンボルと「90h」のデータシンボルとの間では、マージビット又は変換パターンが一意に決められない。その後の「B9h」、「9Ah」のデータシンボルの間は、マージビットが一意に決まる。サブコード「00h」又は「40h」と、「90h」のデータシンボルとの間で、DSVが0に近づくようにマージビットを選ぶと、その後の「B9h」、「9Ah」のデータシンボルの間でマージビットが一意に決まり、DSVが増大していく。
【0017】
このように、最初のコードシンボルとこれに続くコードシンボルとの関係からDSVが0に近づくようにその間のマージビットを選択すると、これに更に続くコードシンボルの間のマージビット又は変換パターンが一意に決められ、その後のDSVが増大していくような特殊なパターンがある。
【0018】
このような特殊なパターンがオリジナルのディスクの中に含められていると、オリジナルのディスクを再生し、再生データを従来のエンコーダでエンコードしてCD−R等の記録媒体に記録すると、DSVが「0」に収束しない記録媒体が作成される。この記録媒体のデータは、再生不能になる。
【0019】
この発明では、EFM変調時にマージビットの選択を行う際、直前のコードシンボルと次のコードシンボルとの関係からDSV制御する場合と、更に後続するコードシンボルシンボルとの関係からDSV制御する場合とで、異なるマージビットが選択されるような特殊なパターンがコピー制御に利用される。すなわち、オリジナルのCDを作成するマスタ装置のEFM変調部では、直前のコードシンボルと次のコードシンボルとの関係だけではなく、更に、これに続くコードシンボルを先読みしてマージビットが選択される。したがって、マスタ装置で作成されたオリジナルの記録媒体では、このような特殊なパターンが含まれていても、DSVが「0」に収束するように、マージビットを選択する。これに対して、CD−R等でコピーを行うと、CD−RのEFM変調部では、直前のコードシンボルと次のコードシンボルとの関係だけからDSVが「0」に近づくものを選択してマージビットが付けられており、更に、これに続くコードシンボルを先読みしてマージビットを選択していない。このため、コピーされた記録媒体では、特殊なパターンのところでDSVが増大する結果となり、再生不能になる。これにより、コピーを制限することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。この例は、EFM(eight to fourteen modulation)変調時にマージビットの選択を行う際、直前のコードシンボルと次のコードシンボルとの関係からDSV(Digital Sum Variation)制御する場合と、これに更に後続するコードシンボルシンボルとの関係からDSV制御する場合とで、異なるマージビットが選択されるような特殊なパターンを使って、コピー制限を行うものである。
【0021】
図1は、この発明によるデータ記録媒体を作成するためのマスタリング装置の構成の一例を示す。データ記録媒体は、例えば、CD(Compact Disc)フォーマットの光ディスクである。マスタリング装置は、例えばArイオンレーザ、He−CdレーザやKrイオンレーザ等のガスレーザや半導体レーザであるレーザ光源1と、このレーザ光源1から出射されたレーザ光を変調する音響光学効果型又は電気光学型の光変調器2と、この光変調器2を通過したレーザ光を集光し、感光物質であるフォトレジストが塗布されたディスク状のガラス原盤4のフォトレジスト面に照射する対物レンズ等を有する記録手段である光ピックアップ3を有する。
【0022】
光変調器2は、記録信号にしたがって、レーザ光源1からのレーザ光を変調する。そして、マスタリング装置は、この変調されたレーザ光をガラス原盤4に照射することによって、データが記録されたマスタを作成する。また、光ピックアップ3をガラス原盤4との距離が一定に保つように制御したり、トラッキングを制御したり、スピンドルモータ5の回転駆動動作を制御するためのサーボ部(図示せず)が設けられている。ガラス原盤4がスピンドルモータ5によって回転駆動される。
【0023】
光変調器2には、EFM変調器12からの記録信号が供給される。入力端子6からは、記録するメインのディジタルデータが供給される。メインのディジタルデータは、例えば2チャンネルステレオのディジタルオーディオデータである。勿論、メインのディジタルデータとしては、ディジタルオーディオデータに限らず、静止画データやビデオデータ、或いはCD−ROMのデータでも良い。また、MP3やATRAC等で圧縮されたディジタルオーディオデータでも良い。また、データを保護するために暗号化するようにしても良い。
【0024】
入力端子7からは、現行のCD規格に基づいたチャンネルP〜Wのサブコードが供給される。入力端子9には、フレームシンクが供給される。
【0025】
更に、入力端子8からは、特殊なパターンのデータが供給される。この特殊なパターンは、EFM変調時にマージビットの選択を行う際、直前のコードシンボルと次のコードシンボルとの関係からDSV制御する場合と、これに更に後続するコードシンボルシンボルとの関係からDSV制御する場合とで、異なるマージビットが選択されるようなパターンである。具体的には、図2に示すように、1フレーム中でサブコード「00h(hは16進数を示す)」又は「40h」の後に、「90h」のデータシンボルが続き、その後に、「B9h」、「9Ah」のデータシンボルが交互に繰り返すパターンである。なお、サブコードの「00h」、「40h」は、EFMテーブルにより変換すると、コードシンボルが(01001000100000)、(01001000100100)となり、その下位2ビットが(00)となり、2T以上となる。EFM変換テーブルについては、後に説明する。なお、このようなパターンは、これに限定されるものではない。
【0026】
入力端子6からのメインディジタルデータ及び入力端子8からの特殊なパターンのデータは、スイッチ回路11を介して、CIRC(Cross Interleave Reed-Solomon Code)エンコーダ17に供給される。スイッチ回路11は、メインディジタルデータ中の所定の位置に特殊パターンのデータを挿入するために、エリア制御回路16の出力により、所定のタイミングで切り換えられる。CIRCエンコーダ17で、エラー訂正用のパリティデータ等を付加するエラー訂正符号化処理やスクランブル処理が施される。すなわち、1サンプル或いは1ワードの16ビットが上位8ビットと下位8ビットとに分割されてそれぞれシンボルとされ、このシンボル単位で、例えばCIRCによるエラー訂正用のパリティデータ等を付加するエラー訂正符号化処理やスクランブル処理が施される。
【0027】
入力端子7からのサブコードがサブコードエンコーダ10にてサブコードのEFMフレームフォーマットを有するサブコードに変換される。
【0028】
CIRCエンコーダ17の出力及びサブコードエンコーダ10の出力がマルチプレクサ13に供給され、所定の順序に配列される。マルチプレクサ13の出力データがEFM変調器12に供給され、変換テーブルにしたがって8ビットのシンボルが14チャンネルビットのデータへ変換される。また、フレームシンクがEFM変調器12に供給される。
【0029】
EFM変調器12に対して、マージビット選択部14及びDSV制御部15が設けられる。マージビット選択部14及びDSV制御部15は、(000)、(001)、(010)、(100)の4種類のマージビットの中から、14ビットのコードシンボルを接続する際に、(Tmin=3T、Tmax=11T)というランレングスリミット条件を満足し、DSVが「0」に近づくものを選択するものである。そして、このマージビット選択部14及びDSV制御部15は、直前のコードシンボルと次のコードシンボルとの関係だけではなく、更に、それに続くコードシンボルを先読みしてマージビットを選択する処理を行っている。
【0030】
EFM変調器12の出力が光変調器2に供給される。EFM変調器12からCDのEFMフレームフォーマットの記録信号が発生される。この記録信号が光変調器2に供給され、光変調器2からの変調されたレーザビームによってガラス原盤4上のフォトレジストが露光される。このように記録がなされたガラス原盤4を現像し、電鋳処理することによってメタルマスタを作成し、次に、メタルマスタからマザーディスクが作成され、更に次に、マザーディスクからスタンパーが作成される。スタンパーを使用して、圧縮成形、射出成形等の方法によって、光ディスクが作成される。
【0031】
図3は、CDフォーマットの1EFMフレームのデータ構成を示す。CDフォーマットでは、2チャンネルのディジタルオーディオデータ合計12サンプル(24シンボル)から各4シンボルのパリティQ及びパリティPが形成される。この合計32シンボルに対してサブコードの1シンボルを加えた33シンボル(264データビット)をひとかたまりとして扱う。つまり、EFM変調後の1フレーム内に、1シンボルのサブコードと、24シンボルのデータと、4シンボルのQパリティと、4シンボルのPパリティとからなる33シンボルが含まれる。
【0032】
EFM変調方式では、各データシンボル(8データビット)が14チャンネルビットのコードシンボルへ変換される。また、各14チャンネルビットのコードシンボルの間には、3ビットのマージビットが配される。更に、フレームの先頭にフレームシンクパターンが付加される。フレームシンクパターンは、チャンネルビットの周期をTとするときに、11T、11T及び2Tが連続するパターンとされている。このようなパターンは、EFM変調規則では、生じることがないもので、特異なパターンによってフレームシンクを検出可能としている。1EFMフレームは、総ビット数が588チャンネルビットからなるものである。フレーム周波数は、7.35kHzとされている。
【0033】
図4に示すように、このようなEFMフレームを98個集めたものは、サブコードフレーム(又はサブコードブロック)と称される。98個のフレームを連続するように並べて表したサブコードフレームは、サブコードフレームの先頭を識別するためのシンクパターン部と、サブコード部と、データ及びパリティ部とからなる。なお、このサブコードフレームは、通常のCDの再生時間の1/75秒に相当する。
【0034】
サブコード部は、98個のEFMフレームから形成される。サブコード部における先頭の2フレームは、それぞれ、サブコードフレームの同期パターンS0、S1であるとともに、EFMのアウトオブルール(out of rule)のパターンである。また、サブコード部における各ビットは、それぞれ、P,Q,R,S,T,U,V,Wチャンネルを構成する。
【0035】
RチャンネルないしWチャンネルは、例えば静止画やいわゆるカラオケの文字表示等の特殊な用途に用いられる場合もあるが、通常、未使用である。また、Pチャンネル及びQチャンネルは、ディスクに記録されているディジタルデータの再生時におけるピックアップのトラック位置制御動作に用いられるものである。
【0036】
Pチャンネルは、ディスク内周部に位置するいわゆるリードインエリアでは、「0」 の信号を、ディスクの外周部に位置するいわゆるリードアウトエリアでは、所定の周期で「0」と「1」 とを繰り返す信号を記録するのに用いられる。また、Pチャンネルは、ディスクのリードイン領域とリードアウト領域との間に位置するプログラム領域では、各曲の間を「1」、それ以外を「0」という信号を記録するのに用いられる。このようなPチャンネルは、CDに記録されているディジタルオーディオデータの再生時における各曲の頭出しのために設けられるものである。
【0037】
Qチャンネルは、CDに記録されているディジタルオーディオデータの再生時におけるより精細な制御を可能とするために設けられる。Qチャンネルの1サブコードフレームの構造は、図5に示すように、コントロールビット部と、アドレスビット部と、データビット部と、CRC(Cyclic Redundancy Check )ビット部とにより構成される。
【0038】
したがって、プログラム領域(曲間以外)では、サブコード部のデータシンボルは、図6に示すように、「00h」か、「40h」となる。すなわち、RからWが未使用であり、PチャンネルとQチャンネルが使用されており、曲間以外では、Pチャンネルは「0」である。Qチャンネルのデータが「0」なら、図6Aに示すように、サブコード部のデータシンボルは「00h」となり、Qチャンネルのデータが「1」なら、図6Bに示すように、サブコード部のデータシンボルは「40h」となる。
【0039】
この実施の形態では、EFM変調時にマージビットの選択を行う際、直前のコードシンボルと次のコードシンボルとの関係からDSV制御する場合と、更にこれに後続するコードシンボルシンボルとの関係からDSV制御する場合とで、異なるマージビットが選択されるような特殊なパターンが挿入される。このような特殊なパターンについて説明する。
【0040】
前述したように、CDフォーマットでは、データを記録する場合の変調方式としてEFM変調が用いられている。EFM変調では、8ビットのデータビット(適宜データシンボルと称する)を14チャンネルビット(適宜コードシンボルと称する)に変換すると共に、14ビットのコードシンボル同士を接続する場合に、ランレングスリミット条件を満たすようにすると共に直流バランスをとれるために、コードシンボルの間にマージビットが設けられる。
【0041】
図7から図12は、8ビットのデータビットを14ビットのコードシンボルに変換するEFMの変換テーブルの一例である。図7から図12では、データシンボルトが16進表記(00h〜FFh)と、10進表記(00〜255)と、2進表記(d1...d8)とで示されている。コードシンボル中の「1」のところで波形が反転する。EFM変調の最小時間幅(記録信号の「1」と「1」との間の「0」の数が最小となる時間幅)Tmin は3Tであり、最大時間幅(記録信号の「1」と「1」との間の「0」の数が最大となる時間幅)Tmaxは11Tである。Tに相当するピット長が最短ピット長である。図7から図12に示すコードシンボルは、全て、最小時間幅Tminが3T、最大時間幅Tmaxが11Tという規則(以下、適宜ランレングスリミット条件と呼ぶ)を満たしている。
【0042】
14ビットのコードシンボル同士の間には、ランレングスリミット条件を満たすようにすると共に直流バランスをとるために、3ビットのマージビットが設けられる。マージビットとしては、(000)、(001)、(010)、(100)の4種類のパターンが用意されている。この4種類のマージビットの中から、最小時間幅Tminが3T、最大時間幅Tmaxが11Tというランレングスリミット条件を満たすと共に、DSV(Digital Sum Variation)が「0」に近いものが選択される。
【0043】
この14ビットのコードシンボル同士の接続のためにマージビットが使用される一般例について図13を参照して説明する。なお、以下の例は、「コンパクトディスク読本(改定3版)」(平成13年3月25日、オーム社発行)に記載されているものである。
【0044】
図13Aに示すように、前の14ビットのパターンが(010)で終わり、次のデータシンボルが(01110111)(16進表記では「77h」、10進表記では「119」)の場合を考える。図7〜図12の変換テーブルにより、このデータシンボルは、14ビットのコードシンボル(00100010000010)に変換される。図13において、タイミングt0で前の14ビットのコードシンボルが終わり、マージビットの間隔の後のタイミングt1で次の14ビットのコードシンボルが始まり、タイミングt2 で更に次の14ビットのコードシンボルが始まるものとしている。その波形は、「1」のところで反転が生じる。
【0045】
このように、前の14ビットのパターンが(010)で終わり、次の14ビットのコードシンボルが(00100010000010)に変換される場合、マージビットとして上述した4種類のマージビットのうちの(100)を適用すると、Tmin=3Tという条件が満たされなくなる。したがって、(100)のマージビットは使用できない。後の3個のマージビット(000)、(010)、(001)の中から、DSVを減少させるものが選択される。
【0046】
DSVは、波形がハイレベルであれば「+1」を与え、波形がローレベルであれば、「−1」を与え、それらを積算することで求められるものである。一例として、タイミングt0におけるDSVが(−3)であると仮定する。
【0047】
図13Bはマージビットとして(000)を使用した場合を示し、図13Cはマージビットとして(010)を使用した場合を示し、図13Dはマージビットとして(001)を使用した場合を示す。
【0048】
図13Bに示すように、マージビットとして(000)を使用した場合、タイミングt0でのDSVが「−3」であり、期間(t0〜t1)のDSVが「+3」であり、期間(t1〜t2)のDSVが「+2」(+2−4+6−2=+2)であるので、タイミングt2 におけるDSVは、(−3+3+2=+2)となる。
【0049】
図13Cに示すように、マージビットとして(010)を使用した場合、タイミングt0でのDSVが「−3」であり、期間(t0〜t1)のDSVが「−1」(+1−2=−1)であり、期間(t1〜t2)のDSVが「−2」(−2+4−6+2=−2)であるので、タイミングt2 におけるDSVは、(−3−1−2=−6)となる。
【0050】
図13Dに示すように、マージビットとして(001)を使用した場合、タイミングt0でのDSVが「−3」であり、期間(t0〜t1)のDSVが「+1」(+2−1=1)であり、期間(t1〜t2)のDSVが「−2」(−2+4−6+2=−2)であるので、タイミングt2 におけるDSVは、(−3+1−2=−4)となる。
【0051】
このように、前の14ビットのパターンが(010)で終わり、次の14ビットのコードシンボルが(00100010000010)に変換される場合、(Tmin=3T、Tmax=11T)のランレングスリミット条件を満たすためのマージビットとしては、(000)、(010)、(001)があるが、マージビットとして(000)を採用するとDSVが「+2」となり、マージビットとして(010)を採用するとDSVが「−6」となり、マージビットとして(001)を採用するとDSVが「−4」となることから、タイミングt2におけるDSVが最も「0」に近くなるマージビット(000)が期間(t0〜t1)のマージビットとして選択される。
【0052】
このように、マージビットとしては、(000)、(001)、(010)、(100)の4種類のマージビットの中から、14ビットのコードシンボルを接続する際に、(Tmin=3T、Tmax=11T)という規則を満足し、DSVの累積値が「0」に近づくものが選択される。このようなマージビットを選択することで、(Tmin=3T、Tmax=11T)ランレングスリミット条件を満足させることができると共に、DSVが「0」に収束していく。このように、EFMでは、マージビットを適宜選択することで、DSVを「0」に収束させていくことができる。DSVを「0」に収束させていくことで、直流バランスがとれるようになる。直流バランスがとれないと、データを再生する際のスライスレベルが狂い、エラーが増大すると共に、スピンドルサーボが乱れ、実質的に、再生不能になる。
【0053】
ところが、マージビットを選択することで、全てのパターンでDSVが「0」に収束していくわけではなく、ある特殊なパターンでは、DSVが「0」に収束しない。
【0054】
例えば、図14Aに示すように、データシンボルとして「FAh」が連続するようなパターンを想定する。「FAh」のデータシンボルを14ビットのコードシンボルに変換すると、上述の変換テーブルより、(10010000010010)となる。データシンボル「FAh」を変換したコードシンボル(10010000010010)同士を接続するマージビットとしては、図14Bに示すように(000)が一意に採用される。それ以外のマージビット((001)、(010)、(100))では、Tmin=3Tというランレングスリミット条件を満足しないからである。
【0055】
このときの波形は、図14Cに示すようになる。図14Cから分かるように、このパターンでは、期間(t10〜t11)でDSVが「−5」(−3+3−6+3−2=−5)だけ負方向に増大することになる。したがって、「FAh」が連続するようなパターンでは、DSVが負の方向に増大を続けていき、「0」に収束していかないことになる。
【0056】
また、図15Aに示すように、「FBh」のデータシンボルが連続するようなパターンを想定する。「FBh」のデータシンボルを14ビットのコードシンボルに変換すると、上述の変換テーブルより、(10001000010010)となる。「FBh」を変換したコードシンボル(10001000010010)同士を接続するマージビットとしては、図15Bに示すように、(Tmin=3T、Tmax=11T)というランレングスリミット条件から、(000)が一意に選択される。
【0057】
このときの波形は、図15Cに示すようになる。図15Cから分かるように、「FBh」のデータシンボルを変換した14チャンネルビットのコードシンボル(10001000010010)を、(000)のマージビットで接続すると、期間(t20〜t21)でDSVが(−3+4−5+3−2=−3)だけ負方向に増大することになる。したがって、「FBh」が連続するようなパターンでは、DSVが負の方向に増大を続け、「0」に収束していかないことになる。
【0058】
また、図16Aに示すように、「FAh」と「FBh」のデータシンボルが交互に繰り返して続くようなパターンを想定する。「FAh」のデータシンボルを14ビットのコードシンボルに変換すると、上述の変換テーブルにより(10010000010010)となる。「FBh」のデータシンボルを14ビットのコードシンボルに変換すると、上述の変換テーブルにより(10001000010010)となる。「FAh」のデータシンボルを変換したコードシンボル(10010000010010)と「FBh」のデータシンボルを変換したコードシンボル(10001000010010)を接続するマージビットとしては、図16Bに示すように、(Tmin=3T)というランレングスリミット条件から、一意に(000)が選択される。
【0059】
このときの波形は、図16Cに示すようになる。図16Cから分かるように、「FAh」のデータシンボルを示す変換したコードシンボル(10010000010010)と、「FBh」のデータシンボルを変換したコードシンボル(10001000010010)とを(000)のマージビットで接続すると、その波形は図16Cに示すようになり、期間(t30〜t31)でDSVが「−5」(−3+3−6+3−2=−5)だけ負方向に増大し、期間(t31からt32)でDSVが「−3」(−3+4−5+3−2=−3)だけ負方向の増大することになる。したがって、「FAh」と「FBh」とが交互に繰り返して続くようなパターンでは、DSVは負の方向に増大を続け、「0」に収束しないことになる。
【0060】
このように、上述した特殊なパターンでは、マージビットの選択の余地がないために、マージビットの任意性を利用してDSVを「0」に収束させる制御の機能が発揮されず、このデータパターンが続く限り、DSVは正方向又は負方向に増大を続ける。DSVが「0」に収束していかないと、直流バランスが崩れ、エラーが増大したり、サーボが乱れ、実質的に、再生不能となる。
【0061】
なお、DSVが「0」の方向に収束していかない特殊なパターンは、これに限らず、更にいくつか存在していることは明らかである。例えば、変換後の14ビットのコードシンボルにおいて、終端部が「0T」か、「1T」となっているものと、先端部が「0T」か「1T」になっているものとの接続では、マージビットの選択の余地がなく、DSVが「0」に収束しないパターンとなる可能性がある。
【0062】
また、上述のように、マージビットとしては、(000)、(100)、(010)、(001)の4種類のマージビットの中から、14ビットのコードシンボルを接続する際に、(Tmin=3T、Tmax=11T)というランレングスリミット条件を満足し、DSVが「0」に近づくものを選択している。このようなマージビットを選択する際に、通常、直前のコードシンボルと次のコードシンボルとの関係から、(Tmin=3T、Tmax=11T)ランレングスリミット条件が満足すると共に、DSVの累積値が「0」に近づくものを選択している。
【0063】
ところが、その後のパターンによっては、直前のコードシンボルと次のコードシンボルとの関係からDSVが「0」に近づくものを選択すると、結果的に、DSVが増大してしまうような特殊なパターンがある。すなわち、EFM変調時にマージビットの選択を行う際、直前のコードシンボルと次のコードシンボルとの関係からDSV制御する場合と、更に後続するコードシンボルシンボルとの関係からDSV制御する場合とで、異なるマージビットが選択されるような特殊なパターンがある。このような特殊なパターンでは、直前のコードシンボルと次のコードシンボルとの関係だけではなく、更に、これに続くコードシンボルを先読みしてマージビットを選択する必要がある。
【0064】
例えば、図17Aに示すように、「90h」のデータシンボルに続いて、「B9h」、「9Ah」のデータシンボルが繰り返すパターンを想定する。
【0065】
「90h」のデータシンボルを14ビットのコードシンボルに変換すると、上述の変換テーブルから(10000000100001)となる。その前のコードシンボルが「00」で終わっているとすると(サブコードは「00h」か「40h」であり、そのコードシンボルの下位ビットは「00」で終わっている)、コードデータ(10000000100001)の直前のマージビットとしては、(Tmin=3T、Tmax=11T)のランレングスリミット条件から、(000)と(100)とがとりえる。マージビットとして、(000)を選択するか、(100)を選択するかは、DSVに応じて決められる。図17B及び図17Cはマージビットとして(000)を選択した場合を示し、図17D及び図17Eはマージビットとして(100)を選択した場合を示す。
【0066】
図17において、例えば、タイミングt50までのDSVの累積値(−50)であったとする。図17Bに示すように、マージビットとして(000)を選択すると、期間(t50〜t51)でDSVが「+1」(−3+8−5+1=+1)だけ変化し、タイミングt51でのDSVが「−49」となる。
【0067】
これに対して、図17Dに示すように、マージビットとして(100)を選択すると、期間(t50〜t51)でDSVが「−1」(+3−8+5−1=−1)だけ変化し、タイミングt51でのDSVが「−51」となる。
【0068】
このように、マージビットとして(000)を選択すると、タイミングt51でのDSVが「−49」となり、(100)を選択すると、タイミングt51でのDSVが「−51」となる。したがって、通常では、マージビットとして(000)が選択される。
【0069】
ところが、このようなパターンでは、マージビットとして(000)を選択してしまうと、以後、図18で折れ線L1で示すように、DSVが負方向に増大して、「0」に収束していかない。一方、マージビットとして(100)を選択すると、図18で折れ線L2で示すように、以後、DSVが「0」に収束していく。
【0070】
つまり、マージビットとして(000)を選択すると、以後、その波形は、図17Cに示すように変化する。
【0071】
図17に示すように、「90h」のデータシンボルに続くのは「B9h」のデータシンボルである。「B9h」のデータシンボルを14ビットのコードシンボルに変換すると、上述の変換テーブルより(10000000001001)となる。「90h」を変換したコードデータ(10000000100001)と「B9h」を変換したコードデータ(10000000001001)との間のマージビットとしては、(Tmin=3T、Tmax=11T)のランレングスリミット条件から、一意に(000)が選択される。マージビットとして(000)を選択すると、期間(t51〜t52)でDSVが「−5」(+3−10+3−1=−5)だけ変化し、タイミングt52でのDSVが「−54」となる。
【0072】
「B9h」のデータシンボルに続くのは「9Ah」のデータシンボルである。「9Ah」のデータシンボルを14ビットのコードシンボルに変換すると、上述の変換テーブルより(10010000000001)となる。「B9h」を変換したコードデータ(10000000001001)と「9Ah」のデータシンボルを変換した(10010000000001)との間のマージビットとしては、(Tmin=3T、Tmax=11T)ランレングスリミット条件から、一意に(000)が選択される。マージビットとして(000)を選択すると、期間(t52〜t53)でDSVが「−9」(−3+3−10+1=−9)だけ変化し、タイミングt53でのDSVが「−63」となる。
【0073】
以後、「B9h」のデータシンボルの期間でDSVが「−5」だけ変化し、「9Ah」のデータシンボルの期間でDSVが「−9」だけ変化し、そのDSVは、図18で折れ線L1で示すように変化していく。したがって、以後、「9Ah」のデータシンボルと「B9h」のデータシンボルとが交互に繰り返されることにより、DSVが負の方向に増加していき、DSVが「0」に収束していかないことになる。
【0074】
これに対して、図17Eは、最初のマージビットとして(100)を選択した場合の波形を示すものである。
【0075】
図17に示すように、「90h」のデータシンボルに続くのは「B9h」のデータシンボルである。「B9h」のデータシンボルを14ビットのコードシンボルに変換すると、(10000000001001)となる。「90h」を変換したコードデータ(10000000100001)と「B9h」を変換したコードデータ(10000000001001)との間のマージビットとしては、(Tmin=3T、Tmax=11T)ランレングスリミット条件から、一意に(000)が選択される。マージビットとして(000)を選択すると、期間(t51〜t52)でDSVが「+5」(−3+10−3+1=+5)だけ変化し、タイミングt52でのDSVが「−46」となる。
【0076】
「B9h」のデータシンボルに続くのは「9Ah」のデータシンボルである。「9Ah」のデータシンボルを14ビットのコードシンボルに変換すると、(10010000000001)となる。「B9h」を変換したコードデータ(10000000001001)と「9Ah」のデータシンボルを変換した(10010000000001)との間のマージビットとしては、(Tmin=3T、Tmax=11T)のランレングスリミット条件から、一意に(000)が選択される。マージビットとして(000)を選択すると、期間(t52〜t53)でDSVが「+9」(+3−3+10−1=+9)だけ変化し、タイミングt53でのDSVが「−37」となる。
【0077】
以後、「B9h」のデータシンボルの期間でDSVが「+5」だけ変化し、「9Ah」のデータシンボルの期間でDSVが「+9」だけ変化し、そのDSVは、図18で折れ線L2で示すように変化していく。したがって、以後、「9Ah」のデータシンボルと「B9h」のデータシンボルとが繰り返されることにより、DSVが正の方向に増加していき、図18で折れ線L2で示すように、DSVが「0」に収束していく。
【0078】
このように、特殊なパターンでは、直前のコードシンボルと次のコードシンボルとの関係からDSVが「0」に近づくものを選択すると、結果的に、その後、DSVが正又は負に増大してしまう。このようなパターンに対しては、直前のコードシンボルと次のコードシンボルとの関係だけではなく、更に、これに続くコードシンボルを先読みしてマージビットを選択する必要がある。なお、このようなパターンは、上述の例に限定されるものではない。
【0079】
また、上述の例では、直前のコードシンボルと次のコードシンボルとの関係からDSVが「0」に近づくものと、その後、コードシンボルとの関係からDSVが「0」に近づくものが異なるものであるが、1つのコードシンボルに続くマージビットを選択する際に、1つのコードシンボルとこのコードシンボルに後続するA個のコードシンボルとの関係からDSVを算出してこのコードシンボルとこのコードシンボルに後続するコードシンボルとの間のマージビット又は変換パターンを決定する場合と、1つのコードシンボルとこのコードシンボルに後続するB個(B>A)のコードシンボルとの関係からDSVを算出してこのコードシンボルとこのコードシンボルに後続するコードシンボルとの間のマージビット又は変換パターンを決定する場合とで異なるマージビット又は変換パターンが決定されるような特殊なパターンであれば良い。所定数Aは、一般的には1である。
【0080】
以上のように、EFM変調では、マージビットの任意性を利用して、DSVを「0」に収束させるようにしているが、特殊なパターンの場合には、マージビットが一意に決められ、DSVが「0」に収束できないことが分かった。
【0081】
また、特殊なパターンでは、EFM変調時にマージビットの選択を行う際、直前のコードシンボルと次のコードシンボルとの関係からDSV制御する場合と、更に後続するコードシンボルシンボルとの関係からDSV制御する場合とで、異なるマージビットが選択されることが分かった。
【0082】
このような特殊なパターンがオリジナルのディスクの中に含められていると、オリジナルのディスクを再生し、再生データを従来のエンコーダでエンコードしてCD−R等の記録媒体に記録すると、DSVが「0」に収束しない記録媒体が作成され、この媒体の再生データが正しく読めなくなると考えられる。
【0083】
この例は、上述したように、EFM変調時にマージビットの選択を行う際、直前のコードシンボルと次のコードシンボルとの関係からDSV制御する場合と、更に後続するコードシンボルシンボルとの関係からDSV制御する場合とで、異なるマージビットが選択されるような特殊なパターンを使うものである。
【0084】
すなわち、オリジナルのCDを作成する図1に示したマスタ装置のEFM変調器12、マージビット選択部14及びDSV制御部15では、直前のコードシンボルと次のコードシンボルとの関係だけではなく、更に、これに続くコードシンボルを先読みしてマージビットを選択する。したがって、マスタ装置で作成されたオリジナルの記録媒体では、図2又は図17に示したような特殊なパターンが含まれていても、DSVが「0」に収束するように、マージビットが選択される。これに対して、CD−R等でコピーを行うと、CD−RのEFM変調部では、直前のコードシンボルと次のコードシンボルとの関係だけからDSVが「0」に近づくものを選択してマージビットが付けられており、更に、これに続くコードシンボルを先読みしてマージビットを選択していない。このため、コピーされた記録媒体では、図2又は図17に示したような特殊なパターンのところでDSVが増大する結果となり、再生不能になる。
【0085】
図19は、図1におけるマスタリング装置のEFM変調器12、マージビット選択部14及びDSV制御部15のように、直前のコードシンボルと次のコードシンボルとの関係だけではなく、更に、これに続くコードシンボルを先読みしてマージビットを選択する処理を行っている例を示すフローチャートである。
【0086】
なお、図20Aに示すように、直前の8ビットのデータシンボルをD0とし、今回の8ビットのデータシンボルをD1とし、その次の8ビットのデータシンボルをD2とし、以下、これに後続するデータシンボルをD3、D4、…とする。
【0087】
そして、図20Bに示すように、これらのデータシンボルをD0、D1、D2、D3、D4、…を14ビットに変換したコードシンボルを、d0、d1、d2、d3、…とする。また、コードシンボルd0とコードシンボルd1との間のマージビットの配置位置を(A=1)とし、コードシンボルd1とコードシンボルd2との間のマージビットの配置位置を(A=2)とし、(A=1)の4種類のマージビットの候補をMPn(1)((MP0(1)=000)、(MP1(1)=001)、(MP2(1)=010)、(MP3(1)=100))とし、(A=2)の4種類のマージビットの候補をMPn(2)((MP0(2)=000)、(MP1(2)=001)、(MP2(2)=010)、(MP3(2)=100))とする。
【0088】
図19において、コードシンボルd0とこれに後続するコードシンボルd1との間のマージビットを選択する際に、8ビットのデータシンボルD1と、これに後続するデータシンボルD2が入力され(ステップS1)、このデータシンボルD1、D2が、変換テーブルにしたがって、14ビットのコードシンボルd1、d2に変換される(ステップS22)。そして、コードシンボルd0とコードシンボルd1との間(A1)と、コードシンボルd1とコードシンボルd2との間(A2)のマージビットの候補選択が行われる(ステップS3)。
【0089】
先ず、(A=1)、(n(1)=0)に設定され、マージビットMP0(1)(MP0(1)=000)で、コードシンボルd0とコードシンボルd1との間(位置A=1)の接続が試みられる(ステップS4)。マージビットMP0(1)で、コードシンボルd0とコードシンボルd1との接続を試みて、最小反転間隔(Tmin=3T)というランレングスリミット条件を満たしているか否かが判断される(ステップS5)。最小反転間隔(Tmin=3T)という条件を満足しているなら、最大反転間隔(Tmax=11T)というランレングスリミット条件を満足しているか否かが判断される(ステップS6)。
【0090】
ステップS5で最小反転間隔(Tmin=3T)という条件が満たされなければ、或いは、ステップS6で最大反転間隔(Tmax=11T)という条件が満たされなければ、n(1)がインクリメントされ(ステップS7)、マージビットMPn+1(1)で、コードシンボルd0とコードシンボルd1との間(A=1)の接続を試みて、最小反転間隔(Tmin=3T)というランレングスリミット条件を満たしているか否かが判断され(ステップS5)、最小反転間隔(Tmin=3T)という条件を満足しているなら、最大反転間隔(Tmax=11T)というランレングスリミット条件を満足しているか否かが判断される(ステップS6)。
【0091】
ステップS5で最小反転間隔(Tmin=3T)という条件が満足され、ステップS6で最大反転間隔(Tmax=11T)という条件が満足されたなら、(A=1)でのランレングスリミット条件を満足するマージビットとして、この情報がストアされる(ステップS8)。そして、(n(1)=3)になったか否かが判断され(ステップS9)、(n(1)=3)になっていなければ、n(1)がインクリメントされ(ステップS7)、マージビットMPn+1(1)で、コードシンボルd0とコードシンボルd1との間(A=1)の接続を試みて、最小反転間隔(Tmin=3T)というランレングスリミット条件を満たしているか否かが判断され(ステップS5)、最小反転間隔(Tmin=3T)という条件を満足しているなら、最大反転間隔(Tmax=11T)というランレングスリミット条件を満足しているか否かが判断される(ステップS6)。
【0092】
以上の処理を繰り返していくことにより、マージビットMP0(1)(MP0(1)=000)、MP1(1)(MP1(1)=001)、MP2(1)(MP2(1)=010)、MP3(1)(MP3(1)=100)について、コードシンボルd0とコードシンボルd1との間(A=1)を接続したときに、最小反転間隔(Tmin=3T)、最大反転間隔(Tmax=11T)というランレングスリミット条件が満足するか否かが判断され、このランレングスリミット条件を満足するマージビットの情報がステップS8でストアされる。
【0093】
ステップS9で(n(1)=3)になったと判断されたら、(A=2)か否かが判断され(ステップS10)、(A=2)でなければ、Aがインクリメントされ(ステップS11)、ステップS5にリターンされる。
【0094】
次に、(A=2)、(n(2)=0)に設定され、マージビットMP0(2)(MP0(2)=000)で、コードシンボルd1とコードシンボルd2との間(A=2)の接続が試みられる。マージビットMP0(2)で、コードシンボルd1とコードシンボルd2との接続を試みて、最小反転間隔(Tmin=3T)というランレングスリミット条件を満たしているか否かが判断される(ステップS5)。最小反転間隔(Tmin=3T)という条件を満足しているなら、最大反転間隔(Tmax=11T)というランレングスリミット条件を満足しているか否かが判断される(ステップS6)。
【0095】
ステップS5で最小反転間隔(Tmin=3T)という条件が満たされなければ、或いは、ステップS6で最大反転間隔(Tmax=11T)という条件が満たされなければ、n(2)がインクリメントされ(ステップS7)、マージビットMPn+1(2)で、コードシンボルd1とコードシンボルd2との間(A=2)の接続を試みて、最小反転間隔(Tmin=3T)というランレングスリミット条件を満たしているか否かが判断され(ステップS5)、最小反転間隔(Tmin=3T)という条件を満足しているなら、最大反転間隔(Tmax=11T)というランレングスリミット条件を満足しているか否かが判断される(ステップS6)。
【0096】
ステップS5で最小反転間隔(Tmin=3T)という条件が満足され、ステップS6で最大反転間隔(Tmax=11T)という条件が満足されたなら、(A=2)でのランレングスリミット条件を満足するマージビットとして、この情報がストアされる(ステップS8)。そして、(n(2)=3)になったか否かが判断され(ステップS9)、(n(2)=3)になっていなければ、n(2)がインクリメントされ(ステップS7)、マージビットMPn+1(2)で、コードシンボルd1とコードシンボルd2との間(A=2)の接続を試みて、最小反転間隔(Tmin=3T)というランレングスリミット条件を満たしているか否かが判断され(ステップS5)、最小反転間隔(Tmin=3T)という条件を満足しているなら、最大反転間隔(Tmax=11T)というランレングスリミット条件を満足しているか否かが判断される(ステップS6)。
【0097】
以上の処理を繰り返していくことにより、マージビットMP0(2)(MP0(2)=000)、MP1(2)(MP1(2)=001)、MP2(2)(MP2(2)=010)、MP3(2)(MP3(2)=100)について、コードシンボルd1とコードシンボルd2との間(A=2)を接続したときに、最小反転間隔(Tmin=3T)、最大反転間隔(Tmax=11T)というランレングスリミット条件が満足するか否かが判断され、このランレングス条件を満足するマージビットの情報がステップS8でストアされる。
【0098】
ステップS9で(n(2)=3)になったと判断されたら、(A=2)か否かが判断され(ステップS9)、(A=2)であるなら、ステップS8でストアされた位置(A=1)で最小反転間隔(Tmin=3T)、最大反転間隔(Tmax=11T)というランレングスリミット条件を満足するマージビット情報と、位置(A=2)で最小反転間隔(Tmin=3T)、最大反転間隔(Tmax=11T)というランレングスリミット条件を満足するマージビットの情報とを組み合わせて、DSVが計算される。すなわち、直前のコードシンボルd0と今回のコードシンボルd1との間(A=1)に、条件を満足するマージビットMPn(1)を配置し、今回のコードシンボルd1とその次のコードシンボルd2との間(A=2)に、条件を満足するマージビットMPn(2)を配置したときを組み合わせて、各DSVが求められる。そして、これらの組み合わせの中でDSVの絶対値が最小のものが選択される(ステップS12)。これにより、コードシンボルd0と今回のコードシンボルd1との間(A=1)のマージビットが決定される(ステップS13)。
【0099】
なお、この例では、コードシンボルd0とこれに続くコードシンボルd1との間(A=1)のマージビットを、これに更に後続するデータシンボルD2を先読みし、コードシンボルd2に変換し、コードシンボルd1とコードシンボル2との間(A=2)で選択されることになるマージビットを考慮して決めているが、更に、データシンボルD3、D4、…を先読みして決めるようにしても良い。
【0100】
図21は、上述したマスタリング及びスタンピングによって作成された光ディスクを再生する再生装置の構成の一例を示す。
【0101】
再生装置は、既存のプレーヤ、ドライブと同一の構成であるが、この発明の理解の参考のために以下に説明する。図21において、参照符号21がマスタリング、スタンピングの工程で作成された記録媒体としてのディスクを示す。参照符号22がディスク21を回転駆動するスピンドルモータであり、23がディスク21に記録された信号を再生するための光ピックアップである。光ピックアップ23は、レーザ光をディスク21に照射する半導体レーザ、対物レンズ等の光学系、ディスク21からの戻り光を受光するディテクタ、フォーカス及びトラッキング機構等からなる。更に、光ピックアップ23は、スレッド機構(図示しない)によって、ディスク21の径方向に送られる。
【0102】
光ピックアップ23の例えば4分割ディテクタからの出力信号がRF部24に供給される。RF部24は、4分割ディテクタの各ディテクタの出力信号を演算することによって、再生(RF)信号、フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号を生成する。再生信号がシンク検出部25に供給される。シンク検出部25は、各EFMフレームの先頭に付加されているフレームシンクを検出する。検出されたフレームシンク、フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号がサーボ部26に供給される。サーボ部26は、RF信号の再生クロックに基づいてスピンドルモータ22の回転動作を制御したり、光ピックアップ23のフォーカスサーボ、トラッキングサーボを制御する。
【0103】
シンク検出部25から出力されるメインデータがEFM復調器27に供給され、EFM復調の処理を受ける。EFM復調器27からのメインディジタルデータは、CIRCデコーダ28に供給され、エラー訂正の処理を受ける。更に、補間回路29によって補間され、出力端子30に再生データとして取り出される。EFM復調器27からのサブコードデータがシステムコントローラ32に供給される。
【0104】
システムコントローラ32は、マイクロコンピュータによって構成されており、再生装置全体の動作を制御する。システムコントローラ32と関連して、操作ボタン及び表示部33が設けられている。システムコントローラ32は、ディジタル21の所望の位置にアクセスするために、サーボ部26を制御するようになされている。
【0105】
この実施の形態では、上述のように、EFM変調を行う際に、直前のコードシンボルと次のコードシンボルとの関係からDSV制御する場合と、更に後続するコードシンボルシンボルとの関係からDSV制御する場合とで、異なるマージビットが選択されるような特殊なパターンがディスク21に含まれて記録されている。図1に示したマスタ装置のEFM変調器12には、マージビット選択部14及びDSV制御部15が設けられており、このマージビット選択部14及びDSV制御部15は、図19に示したように、直前のコードシンボルと次のコードシンボルとの関係だけではなく、更に、これに続くコードシンボルを先読みしてマージビットを選択する処理を行っている。このため、このような特殊なパターンの部分でも、最終的にDSVが「0」に収束するように、マージビットが付加される。したがって、オリジナルのディスク21の場合には、特殊パターンの部分でも、再生が可能である。
【0106】
ところが、通常のCD−Rの記録装置では、EFM変調時に、マージビットとして直前のコードシンボルと次のコードシンボルとの関係からDSVが「0」に近づくものを選択する。このため、オリジナルのディスク21をコピーすると、コピーされたディスクでは特殊なパターンの部分でDSVが「0」に収束しなくなり、直流バランスがとれなくなり、再生不能になる。これにより、コピーを防止することが可能になる。
【0107】
図22は、CD−RドライブやCD−RWドライブに設けられている通常のEFM変調器のマージビットの制御処理を示すフローチャートである。
【0108】
なお、図23Aに示すように、直前の8ビットのデータシンボルをD0とし、これに続く8ビットのデータシンボルをD1とし、その次の8ビットのデータシンボルをD2とし、以下、データシンボルをD3、D4、…とする。
【0109】
そして、図23Bに示すように、これらのデータシンボルをD0、D1、D2、D3、D4、…を14ビットに変換したコードシンボルを、d1、d2、d3、…とする。また、コードシンボルd0とコードシンボルd1との間に付加する4種類のマージビットの候補をMPn((MP0=000)、MP1(MP1=001)、MP2(MP2=010)、MP3(MP3=100))とする。
【0110】
図22において、コードシンボルd0とこれに続くコードシンボルd1との間のマージビットを選択する際、8ビットのデータシンボルD1が入力され(ステップS51)、このデータシンボルD1が、変換テーブルにしたがって、14ビットのコードシンボルd1に変換される(ステップS52)。そして、今回のコードシンボルd1と、その直前のコードシンボルd0との間のマージビットの選択が行われる(ステップS53)。
【0111】
先ず、n=0に設定され(ステップS54)、マージビットMP0(MP0=000)で、直前のコードシンボルd0と今回のコードシンボルd1との間の接続が試みられる(ステップS54)。マージビットMP0で、直前のコードシンボルd0と今回のコードシンボルd1との接続を試みて、最小反転間隔(Tmin=3T)というランレングスリミット条件を満たしているか否かが判断される(ステップS55)。最小反転間隔(Tmin=3T)という条件を満足しているなら、最大反転間隔(Tmax=11T)というランレングスリミット条件を満足しているか否かが判断される(ステップS56)。
【0112】
ステップS55で最小反転間隔(Tmin=3T)という条件が満たされなければ、或いは、ステップS56で最大反転間隔(Tmax=11T)という条件が満たされなければ、nがインクリメントされ(ステップS57)、マージビットMPn+1で、直前のコードシンボルd0と今回のコードシンボルd1との間の接続を試みて、最小反転間隔(Tmin=3T)というランレングスリミット条件を満たしているか否かが判断され(ステップS55)、最小反転間隔(Tmin=3T)という条件を満足しているなら、最大反転間隔(Tmax=11T)というランレングスリミット条件を満足しているか否かが判断される(ステップS56)。
【0113】
ステップS55で最小反転間隔(Tmin=3T)という条件が満足され、ステップS56で最大反転間隔(Tmax=11T)という条件が満足されたなら、ランレングスリミット条件を満足するマージビットとして、この情報がストアされる(ステップS58)。そして、(n=3)になったか否かが判断され(ステップS59)、(n=3)になっていなければ、nがインクリメントされ(ステップS57)、次のマージビットMPn+1で、直前のコードシンボルd0と今回のコードシンボルd1との間の接続を試みて、最小反転間隔(Tmin=3T)というランレングスリミット条件を満たしているか否かが判断され(ステップS55)、最小反転間隔(Tmin=3T)という条件を満足しているなら、最大反転間隔(Tmax=11T)というランレングスリミット条件を満足しているか否かが判断される(ステップS56)。
【0114】
以上の処理を繰り返していくことにより、nが「0」から「3」まで進み、マージビットMP0(MP0=000)、MP1(MP1=001)、MP2(MP2=010)、MP3(MP3=100)について、コードシンボルd0とコードシンボルd1との間を接続したときに、最小反転間隔(Tmin=3T)、最大反転間隔(Tmax=11T)というランレングスリミット条件が満足するか否かが判断され、このランレングスリミット条件を満足するマージビットの情報がステップS58でストアされる。
【0115】
ステップS59で(n=3)になったと判断されたら、条件を満足するマージビットMPnについて、DSVが計算される。すなわち、ステップS58でストアされた情報に基づいて、コードシンボルd0とコードシンボルd1との間に、条件を満足するマージビットMPnの候補を配置したときのDSVが求められる。そして、その中でDSVの絶対値が最小のものが選択される(ステップS60)。これにより、コードシンボルd0とコードシンボルd1との間のマージビットが決定される(ステップS61)。
【0116】
図22に示すような処理では、直前のコードシンボルd0と今回のコードシンボルd1との関係のみから、コードシンボルd0とコードシンボルd1との間のマージビットを選択している。この場合、図2又は図17に示したような特殊なパターンが含まれていると、結果的に、DSVが増大するようになり、再生不能になる。
【0117】
図24は、コピーの流れを概略的に示すものである。参照符号41で示す再生装置によって、オリジナルのディスク21を再生する。前述したように、ディスク21はCDフォーマットのディスクであり、所定の位置に、EFM変調時にマージビットの選択を行う際、直前のコードシンボルと次のコードシンボルとの関係からDSV制御する場合と、更に後続するコードシンボルとの関係からDSV制御する場合とで、異なるマージビットが選択されるような特殊なパターンが含まれている。参照符号43が光ピックアップであり、参照符号44が再生信号処理部である。そして、再生装置41からの再生データを記録装置51の記録処理部52に供給し、光ピックアップ53によってディスク54例えばCD−Rディスクに対して記録する。CD−Rのディスク54には、オリジナルのディスク21の記録内容がコピーされる。なお、再生装置41及び記録装置51は、CD−RドライブやCD−RWドライブとして構成される記録再生装置を用いることができる。
【0118】
再生処理部44は、図25に示すように、入力端子45からの再生信号からシンク検出部46によってフレームシンクを検出し、EFM復調器47によってEFMの復調を行い、更に、EFM復調された再生データがCIRCデコーダ48に供給され、CIRCデコーダ48において、エラー訂正がなれる。
【0119】
前述したように、オリジナルのディスク21には、所定の位置に、EFM変調時にマージビットの選択を行う際、直前のコードシンボルと次のコードシンボルとの関係からDSV制御する場合と、更に後続するコードシンボルシンボルとの関係からDSV制御する場合とで、異なるマージビットが選択されるような図2又は図17に示したような特殊なパターンが含まれている。図1に示したマスタリング装置のEFM変調器12には、マージビット選択部14及びDSV制御部15が設けられており、このマージビット選択部14及びDSV制御部15は、前述したように、直前のコードシンボルと次のコードシンボルとの関係だけではなく、更に、これに続くコードシンボルを先読みしてマージビットを選択する処理を行っている。このため、このような特殊なパターンの部分でも、最終的にDSVが「0」に収束するように、マージビットが付加されており、この特殊パターンの部分でも、再生が可能である。
【0120】
図26は、記録処理部52の概略的構成を示す。記録すべきデータが入力端子55からCIRCエンコーダ56に供給され、CIRCの符号化の処理を受ける。また、サブコードが入力端子57からサブコードエンコーダ58に供給され、サブコードのフォーマットに変換される。CIRCエンコーダ56の出力及びサブコードエンコーダ58の出力がマルチプレクサ60に供給される。マルチプレクサ60には、更に、入力端子59からフレームシンクが供給される。マルチプレクサ60によってこれらのデータが所定の順序で配列され、マルチプレクサ60の出力がEFM変調器61に供給され、EFM変調の処理を受ける。
【0121】
EFM変調器61は、前述したように、通常、マージビットとして直前のコードシンボルと次のコードシンボルとの関係からDSVが「0」に近づくものを選択している。したがって、このEFM変調器61に、所定の位置の特殊なパターンの部分の再生信号が送られると、マージビットとして直前のコードシンボルと次のコードシンボルとの関係からDSVが「0」に近づくものが選択され、結果的に、DSVが増大するようになる。この信号がCD−R等のコピーディスク54に記録される。
【0122】
このように、上述した特殊なパターンをオリジナルのディスク21に記録しておくと、オリジナルのディスク21では、直前のコードシンボルと次のコードシンボルとの関係だけではなく、更に、これに続くコードシンボルを先読みしてマージビットを選択する処理を行っているため、このような特殊なパターンの部分でも、最終的にDSVが「0」に収束するように、マージビットが付加されるが、コピーされたディスク54では、マージビットとして直前のコードシンボルと次のコードシンボルとの関係からDSVが「0」に近づくものが選択され、結果的に、DSVが増大するようなマージビットが付加され、再生不能になる。
【0123】
なお、上述の例では、オリジナルのディスク21では、直前のコードシンボルと次のコードシンボルとの関係だけではなく、更に、これに続くコードシンボルを先読みしてマージビットを選択する処理を行って記録しているが、特殊なパターンが決まっているのなら、この部分だけ、通常とは異なるようにマージビットを付加するようにしても良い。この場合には、EFM変調器12として、直前のコードシンボルと次のコードシンボルとの関係からDSVが「0」に近づくものがマージビットとして選択されるような通常の変調器を用いることができる。
【0124】
なお、特定のパターン部以外のコンテンツの利用の可否を制御することも可能である。すなわち、この発明によるマスタ装置を使用して作成されたディスクは、該当するデータパターン部を再生することが可能である。一方、これをオリジナルディスクとして従来のエンコーダを使用して作成されたディスクでは、当該特殊なパターンの部分を再生できない。したがって、このパターン部を読み出すことができるか否かによって、ディスクがオリジナルか、コピーであるかを検出する。検出結果に基づいて、データパターン部以外に記録されたコンテンツを利用できるか否かを決定することによって、コピーされたディスクでは、コンテンツの利用ができないようにすることが可能となる。
【0125】
また、この特殊なパターンを暗号化されたコンテンツの鍵の部分に入れておき、コピーされたディスクでは、鍵の部分を再生できないようにすることも考えられる。
【0126】
この発明は、上述したこの発明の一実施形態等に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。例えばEFM以外の変調方式としてEFMPlusに対してもこの発明を適用することができる。EFMPlusでは、8ビットのデータシンボルを16ビットのコードシンボルに変換するもので、マージビットを使用しないものである。EFMPlusの場合でも、DSVが増加する特定のデータパターンが存在するので、標準のコード変換テーブルに変更を加えたエンコーダを使用することで、特定のデータパターンであっても、DSVの増加を防止することができる。それによって、この発明が適用されたエンコーダを使用して作成されたオリジナルのディスクか、従来のエンコーダを使用して作成されたコピーのディスクかを判別することが可能となる。
【0127】
この発明は、例えばCD−DAのフォーマットのデータとCD−ROMのフォーマットのデータをそれぞれ記録するマルチセッションの光ディスクに対しても適用できる。また、光ディスクに記録される情報としては、オーディオデータ、ビデオデータ、静止画像データ、文字データ、コンピュータグラフィックデータ、ゲームソフトウェア、及びコンピュータプログラム等の種々のデータが可能である。したがって、この発明は、例えばDVDビデオ、DVD−ROMに対しても適用できる。更に、円板状に限らずカード状のデータ記録媒体に対してもこの発明を適用できる。
【0128】
また、上述の例では、オリジナルのディスクをマスタリング装置で作成しているが、オリジナルのディスクをCD−RやCD−RWで作成するようにしても良い。特殊なパターンによる記録は、ビットの変形等の物理的な変形を伴わないので、、ウォブルピットの場合に限らず、CD−RやCD−RWがオリジナルの記録媒体の場合にも、コピー防止を図ることができる。
【0129】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、この発明によれば、EFM変調時にマージビットの選択を行う際、直前のコードシンボルと次のコードシンボルとの関係からDSV制御する場合と、これに更に後続するコードシンボルシンボルとの関係からDSV制御する場合とで、異なるマージビットが選択されるような特殊なパターンが記録媒体に記録される。オリジナルのCDを作成するマスタ装置のEFM変調部では、直前のコードシンボルと次のコードシンボルとの関係だけではなく、更に、これに続くコードシンボルを先読みしてマージビットが選択されるため、マスタ装置で作成されたオリジナルの記録媒体では、このような特殊なパターンが含まれていても、DSVが「0」に収束するように、マージビットが選択される。これに対して、CD−Rの記録装置等でコピーを行うと、CD−Rの記録装置のEFM変調部では、直前のコードシンボルとこれに続くコードシンボルとの関係だけからDSVが「0」に近づくものを選択してマージビットが付けられており、更に、これに続くコードシンボルを先読みしてマージビットを選択していないため、特殊なパターンのところでDSVが増大する結果となり、再生不能になる。これにより、コピーを制限することができる。
【0130】
この発明では、ビットの変形等の物理的な変形を伴わず、ウォブルピットの場合に限らず、CD−RやCD−RWがオリジナルの記録媒体の場合にも、コピー防止を図ることができる。
【0131】
また、この発明では、コピーされた記録媒体の再生が不能になるので、オリジナルの記録媒体をそのままコピーすることも防ぐことができる。
【0132】
また、この発明は、オリジナルの媒体に対して意図的に欠陥を挿入するものではないので、フォーマット規格としても採用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態であるマスタリング装置の構成の一例を示すブロック図である。
【図2】ディスクに記録される特殊なパターンの一例を示す略線図である。
【図3】CDのEFMフレームフォーマットを説明するための略線図である。
【図4】CDのサブコードブロックを説明するための略線図である。
【図5】サブコードのQチャンネルを説明するための略線図である。
【図6】サブコードのデータを説明するための略線図である。
【図7】EFM変換テーブルを示す略線図である。
【図8】EFM変換テーブルを示す略線図である。
【図9】EFM変換テーブルを示す略線図である。
【図10】EFM変換テーブルを示す略線図である。
【図11】EFM変換テーブルを示す略線図である。
【図12】EFM変換テーブルを示す略線図である。
【図13】マージビットの選択方法を説明するための略線図である。
【図14】DSVが収束しない特殊なパターンの一例を示す略線図である。
【図15】DSVが収束しない特殊なパターンの他の例を示す略線図である。
【図16】DSVが収束しない特殊なパターンの更に他の例を示す略線図である。
【図17】直前のコードシンボルに後続するコードシンボルの関係からのみDSVを制御するとDSVが収束しない特殊なパターンの一例を示す略線図である。
【図18】直前のコードシンボルに後続するコードシンボルの関係からのみDSVを制御するとDSVが収束しない特殊なパターンの一例を説明するための略線図である。
【図19】この発明が適用された変調器におけるマージビットの選択処理を説明するためのフローチャートである。
【図20】この発明が適用された変調器におけるマージビットの選択処理を説明するための略線図である。
【図21】CDの再生装置の一例のブロック図である。
【図22】通常の変調器におけるマージビットの選択処理を説明するためのフローチャートである。
【図23】通常の変調器におけるマージビットの選択処理を説明するための略線図である。
【図24】ディスクのコピーの流れを説明するブロック図である。
【図25】ディスクのコピーにおける再生処理部の概略を示すブロック図である。
【図26】ディスクのコピーにおける記録処理部の概略を示すブロック図である。
【符号の説明】
1・・・レーザ光源、3・・・光ピックアップ、4・・・ガラス原盤、10 サブコードエンコーダ、12・・・EFM変調器、 13 マルチプレクサ、14・・・マージビット選択部、15・・・DSV制御部15、16・・・エリア制御回路

Claims (12)

  1. データシンボルをランレングスが制限されたコードシンボルに変換し、上記コードシンボル同士の境界に、上記ランレングスが制限された状態とすると共にDSVを0に近づけるような複数ビットのマージビット配するようにしてデータが記録されているデータ記録媒体であって、
    コードシンボルと次のコードシンボルとの関係からDSVを算出して上記コードシンボルと上記次のコードシンボルとの間のマージビット決定する場合と、上記コードシンボルと上記コードシンボルに後続する複数のコードシンボルとの関係からDSVを算出して上記コードシンボルと上記次のコードシンボルとの間のマージビット決定する場合とで異なるマージビット決定され
    上記複数のコードシンボル間のマージビットが一意に決められており、
    上記コードシンボルと上記次のコードシンボルとの関係からDSVが0に近づくように上記コードシンボルと上記次のコードシンボルとの間のマージビットを選択すると、その後のDSVが上記データの再生が不能となる範囲まで増大するような特殊パターンと、
    少なくとも上記コードシンボルと上記次のコードシンボルとさらに次のコードシンボルとの関係から、その後のDSVが0に収束するように選択された上記コードシンボルと上記次のコードシンボルとの間のマージビットと
    が一部に記録されるようにしたデータ記録媒体。
  2. 上記特殊なパターンは1フレームのデータ中に設けられ、上記ードシンボルはサブコードのコードシンボルである請求項に記載のデータ記録媒体。
  3. 上記データシンボルからコードシンボルへの変換は、EFM変調に基づくものである請求項1に記載のデータ記録媒体。
  4. 上記データシンボルからコードシンボルへの変換は、EFMPlus変調に基づくものである請求項1に記載のデータ記録媒体。
  5. データシンボルをランレングスが制限されたコードシンボルに変換し、上記コードシンボル同士の境界に、上記ランレングスが制限された状態とすると共にDSVを0に近づけるような複数ビットのマージビット配するようにしてデータを記録するデータ記録方法であって、
    コードシンボルと次のコードシンボルとの関係からDSVを算出して上記コードシンボルと上記次のコードシンボルとの間のマージビット決定する場合と、上記コードシンボルと上記コードシンボルに後続する複数のコードシンボルとの関係からDSVを算出して上記コードシンボルと上記次のコードシンボルとの間のマージビット決定する場合とで異なるマージビット決定され
    上記複数のコードシンボル間のマージビットが一意に決められており、
    上記コードシンボルと上記次のコードシンボルとの関係からDSVが0に近づくように上記コードシンボルと上記次のコードシンボルとの間のマージビットを選択すると、その後のDSVが上記データの再生が不能となる範囲まで増大するような特殊なパターンを入力し、
    上記特殊なパターンが入力されたら、少なくとも上記コードシンボルと上記次のコードシンボルとさらに次のコードシンボルとの関係からDSVを算出して上記コードシンボルと上記次のコードシンボルとの間のマージビットをその後のDSVが0に収束するように決定してデータ記録媒体に記録するようにしたデータ記録方法。
  6. 上記特殊なパターンは1フレームのデータ中に設けられ、上記ードシンボルはサブコードのコードシンボルである請求項に記載のデータ記録方法。
  7. 上記データシンボルからコードシンボルへの変換は、EFM変調に基づくものである請求項に記載のデータ記録方法。
  8. 上記データシンボルからコードシンボルへの変換は、EFMPlus変調に基づくものである請求項に記載のデータ記録方法。
  9. データシンボルをランレングスが制限されたコードシンボルに変換し、上記コードシンボル同士の境界に、上記ランレングスが制限された状態とすると共にDSVを0に近づけるような複数ビットのマージビット配するようにデータを記録するデータ記録装置であって、
    コードシンボルと次のコードシンボルとの関係からDSVを算出して上記コードシンボルと上記次のコードシンボルとの間のマージビット決定する場合と、上記コードシンボルと上記コードシンボルに後続する複数のコードシンボルとの関係からDSVを算出して上記コードシンボルと次のコードシンボルとの間のマージビット決定する場合とで異なるマージビット決定され、
    上記複数のコードシンボル間のマージビットが一意に決められており、
    上記コードシンボルと上記次のコードシンボルとの関係からDSVが0に近づくように上記コードシンボルと上記次のコードシンボルとの間のマージビットを選択すると、その後のDSVが上記データの再生が不能となる範囲まで増大するような特殊なパターンを入力する手段と、
    上記特殊なパターンが入力されたら、少なくとも上記コードシンボルと上記次のコードシンボルとさらに次のコードシンボルとの関係からDSVを算出して上記コードシンボルと上記次のコードシンボルとの間のマージビットをその後のDSVが0に収束するように決定してデータ記録媒体に記録する手段と
    を備えるようにしたデータ記録装置。
  10. 上記特殊なパターンは1フレームのデータであり、上記ードシンボルはサブコードのコードシンボルである請求項に記載のデータ記録装置。
  11. 上記データシンボルからコードシンボルへの変換は、EFM変調に基づくものである請求項に記載のデータ記録装置。
  12. 上記データシンボルからコードシンボルへの変換は、EFMPlus変調に基づくものである請求項に記載のデータ記録装置。
JP2002138199A 2002-05-14 2002-05-14 データ記録媒体、データ記録方法及び装置 Expired - Fee Related JP4143330B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002138199A JP4143330B2 (ja) 2002-05-14 2002-05-14 データ記録媒体、データ記録方法及び装置
US10/483,622 US7289046B2 (en) 2002-05-14 2003-05-12 Data recording medium, data recording method and device, and encode method and device
PCT/JP2003/005876 WO2003096344A1 (fr) 2002-05-14 2003-05-12 Support d'enregistrement de donnees, procede et dispositif d'enregistrement de donnees et procede et dispositif de codage
EP03725773A EP1505598A4 (en) 2002-05-14 2003-05-12 Data recording medium, data recording method and apparatus, and coding method and apparatus
CNB038006588A CN1311464C (zh) 2002-05-14 2003-05-12 数据记录方法,数据记录装置,编码方法和编码装置
KR10-2003-7016083A KR20040108529A (ko) 2002-05-14 2003-05-12 데이터 기록 매체, 데이터 기록 방법 및 장치, 부호화방법 및 장치
TW092113091A TWI240251B (en) 2002-05-14 2003-05-14 Data recording medium, data recording method and device, encoding method and device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002138199A JP4143330B2 (ja) 2002-05-14 2002-05-14 データ記録媒体、データ記録方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003331534A JP2003331534A (ja) 2003-11-21
JP4143330B2 true JP4143330B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=29416844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002138199A Expired - Fee Related JP4143330B2 (ja) 2002-05-14 2002-05-14 データ記録媒体、データ記録方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7289046B2 (ja)
EP (1) EP1505598A4 (ja)
JP (1) JP4143330B2 (ja)
KR (1) KR20040108529A (ja)
CN (1) CN1311464C (ja)
TW (1) TWI240251B (ja)
WO (1) WO2003096344A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1277551B1 (it) * 1995-09-06 1997-11-11 Idit Int Design Nv Elemento telescopico particolarmente per telai di biciclette pieghevoli
AU2001275709B2 (en) 2000-07-28 2006-11-09 Rovi Europe Limited Copy protection for optical discs
GB0304015D0 (en) 2003-02-21 2003-03-26 Macrovision Europ Ltd Copy protection for applications
JP3971635B2 (ja) * 2002-04-08 2007-09-05 株式会社ソニー・ディスクアンドデジタルソリューションズ データ記録媒体、データ記録方法および装置
GB0301700D0 (en) 2003-01-24 2003-02-26 Macrovision Corp The copy protection of optical discs
GB0304016D0 (en) * 2003-02-21 2003-03-26 Macrovision Europ Ltd The transmission of information
GB2414337B (en) 2004-05-19 2008-10-29 Macrovision Europ Ltd The copy protection of optical discs
US7701825B2 (en) 2005-06-17 2010-04-20 Macrovision Corporation Apparatus for and a method of authenticating recording media
EP2183922A4 (en) * 2007-08-16 2011-04-27 Nokia Corp METHOD AND APPARATUSES FOR ENCODING AND DECODING AN IMAGE
CN104885514B (zh) 2012-11-01 2019-05-21 英特尔公司 在LTE-A网络中发送QoS要求以及UE功率偏好的信号

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2656024B2 (ja) * 1986-05-29 1997-09-24 松下電器産業株式会社 変調回路
JP3387105B2 (ja) 1991-09-30 2003-03-17 ソニー株式会社 変調回路
US5349349A (en) * 1991-09-30 1994-09-20 Sony Corporation Modulator circuit for a recording for a digital recording medium
US5349350A (en) * 1991-10-31 1994-09-20 Integral Peripherals, Inc. Run length limited encoding/decoding system for low power disk drives
JPH07245565A (ja) * 1994-03-02 1995-09-19 Sony Corp 信号変調方法及び信号変調回路
ES2159040T4 (es) * 1995-09-01 2006-05-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Metodo de conversion de una serie de palabras de informacion de m bits en una señal modulada, metodo para la fabricacion de un soporte de grabacion, dispositivo de codificacion, dispositivo, dispositivo de grabacion, señal, asi como un soporte de grabacion.
US5699434A (en) * 1995-12-12 1997-12-16 Hewlett-Packard Company Method of inhibiting copying of digital data
TW538372B (en) * 1999-10-02 2003-06-21 Mediatek Inc Zero digital sum value control device and method
AU2001275709B2 (en) * 2000-07-28 2006-11-09 Rovi Europe Limited Copy protection for optical discs
PL362892A1 (en) * 2001-02-02 2004-11-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of converting a series of m-bit information words into a modulated signal
KR100669623B1 (ko) * 2001-03-12 2007-01-15 엘지전자 주식회사 디지털 데이터 변환방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003096344A1 (fr) 2003-11-20
EP1505598A1 (en) 2005-02-09
US20050117491A1 (en) 2005-06-02
TWI240251B (en) 2005-09-21
JP2003331534A (ja) 2003-11-21
EP1505598A4 (en) 2009-09-16
US7289046B2 (en) 2007-10-30
CN1311464C (zh) 2007-04-18
TW200407855A (en) 2004-05-16
KR20040108529A (ko) 2004-12-24
CN1533573A (zh) 2004-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3971635B2 (ja) データ記録媒体、データ記録方法および装置
JP4143330B2 (ja) データ記録媒体、データ記録方法及び装置
JP2005523544A (ja) 光ディスクのコピープロテクトコピープロテクトシステム
KR100988665B1 (ko) 재생 전용 기록 매체, 재생 장치, 재생 방법, 디스크 제조방법
JP3671940B2 (ja) データ記録媒体、データ記録方法および装置
US20030172341A1 (en) Data recording medium, data recording method and apparatus, data playback method and apparatus, and data determination method
JP4141175B2 (ja) データ記録媒体、データ記録方法および装置
US7366071B2 (en) Data recording method and device, data recording medium, data reproduction method and device
US7272098B2 (en) Data recording apparatus and associated methodology of affecting a digital sum variance
JP2002042346A (ja) 記録媒体及び記録媒体の再生装置並びに再生方法
JP2004265469A (ja) データ記録方法および装置、データ記録媒体、データ再生方法および装置、データ送信方法および装置、データ受信方法および装置
JP3960263B2 (ja) データ記録方法
US20040098656A1 (en) Digital information signal recording method and recording medium
JP2003308649A (ja) データ記録媒体、データ記録方法および装置
JP2004152372A (ja) データ記録媒体、データ記録方法、データ記録装置、コピー判別方法およびコピー判別プログラム
JP2004152371A (ja) オーディオデータ加工方法、プログラム、記録媒体およびオーディオデータ
KR20050016277A (ko) 데이터 기록 매체, 데이터 기록 방법 및 장치
JP2008210525A (ja) 再生専用記録媒体、再生装置、再生方法、ディスク製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees