JP2003331534A - データ記録媒体、データ記録方法及び装置、エンコード方法及び装置 - Google Patents

データ記録媒体、データ記録方法及び装置、エンコード方法及び装置

Info

Publication number
JP2003331534A
JP2003331534A JP2002138199A JP2002138199A JP2003331534A JP 2003331534 A JP2003331534 A JP 2003331534A JP 2002138199 A JP2002138199 A JP 2002138199A JP 2002138199 A JP2002138199 A JP 2002138199A JP 2003331534 A JP2003331534 A JP 2003331534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code symbol
symbol
data
code
dsv
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002138199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4143330B2 (ja
Inventor
Yoichiro Sako
曜一郎 佐古
Kiri Aida
桐 會田
Tatsuya Inoguchi
達也 猪口
Akinari Saito
昭也 斎藤
Takashi Kihara
隆 木原
Tatsufumi Sano
達史 佐野
Yoriaki Kaneda
頼明 金田
Yoshiro Miyoshi
義郎 三好
Shunsuke Furukawa
俊介 古川
Yoshinobu Usui
吉伸 碓氷
Toshihiko Sakino
敏彦 先納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Music Solutions Inc
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Disc Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002138199A priority Critical patent/JP4143330B2/ja
Application filed by Sony Corp, Sony Disc Technology Inc filed Critical Sony Corp
Priority to KR10-2003-7016083A priority patent/KR20040108529A/ko
Priority to US10/483,622 priority patent/US7289046B2/en
Priority to PCT/JP2003/005876 priority patent/WO2003096344A1/ja
Priority to CNB038006588A priority patent/CN1311464C/zh
Priority to EP03725773A priority patent/EP1505598A4/en
Priority to TW092113091A priority patent/TWI240251B/zh
Publication of JP2003331534A publication Critical patent/JP2003331534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4143330B2 publication Critical patent/JP4143330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/46Conversion to or from run-length codes, i.e. by representing the number of consecutive digits, or groups of digits, of the same kind by a code word and a digit indicative of that kind
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M5/00Conversion of the form of the representation of individual digits
    • H03M5/02Conversion to or from representation by pulses
    • H03M5/04Conversion to or from representation by pulses the pulses having two levels
    • H03M5/14Code representation, e.g. transition, for a given bit cell depending on the information in one or more adjacent bit cells, e.g. delay modulation code, double density code
    • H03M5/145Conversion to or from block codes or representations thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1287Synchronisation pattern, e.g. VCO fields
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • G11B2020/1457Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof wherein DC control is performed by calculating a digital sum value [DSV]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • G11B2020/14618 to 14 modulation, e.g. the EFM code used on CDs or mini-discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • G11B2020/1469Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof modulation code with one or more merging bits between consecutive codewords
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1833Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information
    • G11B2020/1836Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information using a Reed Solomon [RS] code
    • G11B2020/184Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information using a Reed Solomon [RS] code using a cross-interleaved Reed Solomon [CIRC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 物理的な変形や意図的な欠陥を挿入せずに、
CD等でコピー防止に寄与できるようにする。 【解決手段】マージビットの選択を行う際、直前のコー
ドシンボルと次のコードシンボルとの関係からDSV制
御する場合と、更に後続するコードシンボルシンボルと
の関係からDSV制御する場合とで、異なるマージビッ
トが選択されるような特殊なパターンをオリジナルのC
Dに記録する。CD−R等でコピーを行うと、CD−R
のEFM変調部では、直前のコードシンボルと次のコー
ドシンボルとの関係だけからDSVが「0」に近づくも
のを選択してマージビットが付けられるため、コピーさ
れた記録媒体では、特殊なパターンのところでDSVが
増大する結果となり、再生不能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば光ディス
クに対して適用されるデータ記録媒体、データ記録方法
及び装置、エンコード方法及び装置に関するもので、特
に、記録媒体のコピー制限に係わる。
【0002】
【従来の技術】CD(Compact Disc )やCD−ROM(C
ompact Disc Read Only Memory) 等の光ディスクは、取
り扱いが容易で、製造コストも比較的安価なことから、
データを保存しておくための記録媒体として、広く普及
している。また、近年、データを追記録可能なCD−R
(Compact Disc Recordable)ディスクや、データの再記
録が可能なCD−RW(Compact Disc ReWritable)ディ
スクが登場してきており、このような光ディスクにデー
タを記録することも簡単に行えるようになってきてき
る。このことから、CD−DA(Compact Disc Digital
Audio)ディスクや、CD−ROMディスク、CD−R
ディスク、CD−RWディスク等、CD規格に準拠した
光ディスクは、データ記録媒体の中核となってきてい
る。更に、近年、MP3(MPEG1 Audio Layer-3 )やAT
RAC(Adaptive TRansform AcousticCoding) 3でオ
ーディオデータを圧縮して、CD−ROMディスクやC
D−Rディスク、CD−RWディスク等に記録すること
が行われている。
【0003】ところが、CD−RディスクやCD−RW
(Compact Disc ReWritable)ディスクの登場により、C
Dのディスクに記録されているデータは簡単にコピーで
きるようになってきている。このため、著作権の保護の
問題が生じてきており、CDのディスクにコンテンツデ
ータを記録する際に、コンテンツデータを保護するため
の対策を講じる必要性がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来、コピー防止の技
術としては、ウォブルピットなどに物理的な変形を施
し、CD−ROMからCD−RやCD−RWへのコピー
を防止するようにしたものが提案されている。しかしな
がら、物理的な変形を施す方法では、オリジナルのディ
スクがCD−RやCD−RWであった場合には、コピー
防止が行えない。
【0005】また、コピーを防止するために、コンテン
ツデータを暗号化することが提案されている。しかしな
がら、たとえコンテンツデータが暗号化されていても、
オリジナルのディスクと全く同様なデータが記録された
コピーディスクを作成することは可能である。
【0006】更に、CDのディスクに記録されているコ
ンテンツデータを保護するための一つの方法として、オ
リジナルのCDであるか、オリジナルのCDからコピー
されたディスクであるかを判別する方法がある。例えば
オリジナルのCDの場合であれば、コピーが許可される
のに対して、コピーされたディスクの場合では、更にコ
ピーを禁止することが可能である。
【0007】オリジナルかコピーかの判別のために、原
盤製作時に欠陥を挿入しておき、オリジナルディスクの
再生時にその欠陥を検出してオリジナルと判定する方法
が提案されている。しかしながら、この方法は、オリジ
ナルディスクに欠陥が含まれてしまう問題がある。ま
た、欠陥の種類によっては、そのままコピーが可能で、
CD−Rへの複製を防げない問題がある。
【0008】したがって、この発明の目的は、物理的な
変形や意図的な欠陥を挿入せずに、コピー防止に寄与で
きるデータ記録媒体、データ記録方法及び装置を提供す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、データシン
ボルをランレングスが制限されたコードシンボルに変換
し、コードシンボル同士の境界に、ランレングスが制限
された状態とすると共にDSVを0に近づけるような複
数ビットのマージビット又は変換パターンを配するよう
にしてデータが記録されているデータ記録媒体であっ
て、コードシンボルとコードシンボルに後続するA個の
コードシンボルとの関係からDSVを算出してコードシ
ンボルとコードシンボルに後続するコードシンボルとの
間のマージビット又は変換パターンを決定する場合と、
コードシンボルとコードシンボルに後続するB個(B>
A)のコードシンボルとの関係からDSVを算出してコ
ードシンボルとコードシンボルに後続するコードシンボ
ルとの間のマージビット又は変換パターンを決定する場
合とで異なるマージビット又は変換パターンが決定され
るような特殊なパターンが一部に記録されるようにした
データ記録媒体である。
【0010】この発明は、データシンボルをランレング
スが制限されたコードシンボルに変換し、コードシンボ
ル同士の境界に、ランレングスが制限された状態とする
と共にDSVを0に近づけるような複数ビットのマージ
ビット又は変換パターンを配するようにしてデータを記
録するデータ記録方法であって、コードシンボルとコー
ドシンボルに後続するA個のコードシンボルとの関係か
らDSVを算出してコードシンボルとコードシンボルに
後続するコードシンボルとの間のマージビット又は変換
パターンを決定する場合と、コードシンボルとコードシ
ンボルに後続するB個(B>A)のコードシンボルとの
関係からDSVを算出してコードシンボルとコードシン
ボルに後続するコードシンボルとの間のマージビット又
は変換パターンを決定する場合とで異なるマージビット
又は変換パターンが決定されるような特殊なパターンを
入力し、特殊なパターンが入力されたら、コードシンボ
ルとコードシンボルに後続するB個のコードシンボルと
の関係からDSVを算出してコードシンボルとコードシ
ンボルに後続するコードシンボルとの間のマージビット
又は変換パターンを決定してデータ記録媒体に記録する
ようにしたデータ記録方法である。
【0011】この発明は、データシンボルをランレング
スが制限されたコードシンボルに変換し、コードシンボ
ル同士の境界に、ランレングスが制限された状態とする
と共にDSVを0に近づけるような複数ビットのマージ
ビット又は変換パターンを配するようにデータを記録す
るデータ記録装置であって、コードシンボルとコードシ
ンボルに後続するA個のコードシンボルとの関係からD
SVを算出してコードシンボルとコードシンボルに後続
するコードシンボルとの間のマージビット又は変換パタ
ーンを決定する場合と、コードシンボルとコードシンボ
ルに後続するB個(B>A)のコードシンボルとの関係
からDSVを算出してコードシンボルとコードシンボル
に後続するコードシンボルとの間のマージビット又は変
換パターンを決定する場合とで異なるマージビット又は
変換パターンが決定されるような特殊なパターンを入力
する手段と、特殊なパターンが入力されたら、コードシ
ンボルとコードシンボルに後続するB個のコードシンボ
ルとの関係からDSVを算出してコードシンボルとコー
ドシンボルに後続するコードシンボルとの間のマージビ
ット又は変換パターンを決定してデータ記録媒体に記録
する手段とを備えるようにしたデータ記録装置である。
【0012】この発明は、データシンボルをランレング
ス制限されたコードシンボルに変換し、コードシンボル
同士の境界に、ランレングスが制限された状態とすると
共にDSVを0に近づけるような複数ビットのマージビ
ット又は変換パターンを配するエンコード方法であっ
て、直前のコードシンボルに続くマージビット又は変換
パターンを選択する際に、直前のコードシンボルに続く
データシンボルを読み込み、直前のコードシンボルに続
くデータシンボルをコードシンボルに変換すると共に、
直前のコードシンボルに続くデータシンボルに更に続く
データシンボルを先読みし、先読みしたデータシンボル
をコードシンボルに変換し、直前のコードシンボルとこ
れに続くコードシンボルとの間と、直前のコードシンボ
ルに続くコードシンボルとこれに更に続くコードシンボ
ルとの間にマージビット又は変換パターンの候補を挿入
し、これらの組み合わせの中で、ランレングスが制限さ
れた状態とすると共にDSVを0に近づけるものを選択
するようにしたエンコード方法である。
【0013】この発明は、データシンボルをランレング
ス制限されたコードシンボルに変換し、コードシンボル
同士の境界に、ランレングスが制限された状態とすると
共にDSVを0に近づけるような複数ビットのマージビ
ット又は変換パターンを配するエンコード装置であっ
て、直前のコードシンボルに続くマージビット又は変換
パターンを選択する際に、直前のコードシンボルに続く
データシンボルを読み込み、直前のコードシンボルに続
くデータシンボルをコードシンボルに変換する手段と、
直前のコードシンボルに続くデータシンボルに更に続く
データシンボルを先読みし、先読みしたデータシンボル
をコードシンボルに変換する手段と、直前のコードシン
ボルとこれに続くコードシンボルとの間と、直前のコー
ドシンボルに続くコードシンボルとこれに更に続くコー
ドシンボルとの間にマージビット又は変換パターンの候
補を挿入し、これらの組み合わせの中で、ランレングス
が制限された状態とすると共にDSVを0に近づけるも
のを選択する手段とを備えるようにしたエンコード装置
である。
【0014】CDフォーマットではEFM変調が用いら
れる。EFM変調では、8ビットのデータシンボルを1
4ビットのコードシンボルに変換すると共に、14ビッ
トのコードシンボル同士を接続する場合に、ランレング
スリミット条件を満たすようにすると共に直流バランス
をとるために、コードシンボルの間にマージビットが設
けられる。マージビットの任意性を利用して、DSVが
「0」に収束され、直流バランスがとられる。しかしな
がら、マージビットが一意に決められ、DSVが「0」
に収束できない特殊なパターンがある。
【0015】また、EFM変調時にマージビットの選択
を行う際、直前のコードシンボルと次のコードシンボル
との関係からDSV制御する場合と、更に後続するコー
ドシンボルシンボルとの関係からDSV制御する場合と
で、異なるマージビットが選択されるような特殊なパタ
ーンがある。
【0016】例えば、サブコード「00h」又は「40
h」の後に、「90h」のデータシンボルが続き、その
後に、「B9h」、「9Ah」のデータシンボルが交互
に繰り返すパターンがある。このパターンでは、サブコ
ード「00h」又は「40h」のデータシンボルと「9
0h」のデータシンボルとの間では、マージビット又は
変換パターンが一意に決められない。その後の「B9
h」、「9Ah」のデータシンボルの間は、マージビッ
トが一意に決まる。サブコード「00h」又は「40
h」と、「90h」のデータシンボルとの間で、DSV
が0に近づくようにマージビットを選ぶと、その後の
「B9h」、「9Ah」のデータシンボルの間でマージ
ビットが一意に決まり、DSVが増大していく。
【0017】このように、最初のコードシンボルとこれ
に続くコードシンボルとの関係からDSVが0に近づく
ようにその間のマージビットを選択すると、これに更に
続くコードシンボルの間のマージビット又は変換パター
ンが一意に決められ、その後のDSVが増大していくよ
うな特殊なパターンがある。
【0018】このような特殊なパターンがオリジナルの
ディスクの中に含められていると、オリジナルのディス
クを再生し、再生データを従来のエンコーダでエンコー
ドしてCD−R等の記録媒体に記録すると、DSVが
「0」に収束しない記録媒体が作成される。この記録媒
体のデータは、再生不能になる。
【0019】この発明では、EFM変調時にマージビッ
トの選択を行う際、直前のコードシンボルと次のコード
シンボルとの関係からDSV制御する場合と、更に後続
するコードシンボルシンボルとの関係からDSV制御す
る場合とで、異なるマージビットが選択されるような特
殊なパターンがコピー制御に利用される。すなわち、オ
リジナルのCDを作成するマスタ装置のEFM変調部で
は、直前のコードシンボルと次のコードシンボルとの関
係だけではなく、更に、これに続くコードシンボルを先
読みしてマージビットが選択される。したがって、マス
タ装置で作成されたオリジナルの記録媒体では、このよ
うな特殊なパターンが含まれていても、DSVが「0」
に収束するように、マージビットを選択する。これに対
して、CD−R等でコピーを行うと、CD−RのEFM
変調部では、直前のコードシンボルと次のコードシンボ
ルとの関係だけからDSVが「0」に近づくものを選択
してマージビットが付けられており、更に、これに続く
コードシンボルを先読みしてマージビットを選択してい
ない。このため、コピーされた記録媒体では、特殊なパ
ターンのところでDSVが増大する結果となり、再生不
能になる。これにより、コピーを制限することができ
る。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。この例は、EFM(eigh
t to fourteen modulation)変調時にマージビットの選
択を行う際、直前のコードシンボルと次のコードシンボ
ルとの関係からDSV(Digital SumVariation)制御す
る場合と、これに更に後続するコードシンボルシンボル
との関係からDSV制御する場合とで、異なるマージビ
ットが選択されるような特殊なパターンを使って、コピ
ー制限を行うものである。
【0021】図1は、この発明によるデータ記録媒体を
作成するためのマスタリング装置の構成の一例を示す。
データ記録媒体は、例えば、CD(Compact Disc)フォ
ーマットの光ディスクである。マスタリング装置は、例
えばArイオンレーザ、He−CdレーザやKrイオン
レーザ等のガスレーザや半導体レーザであるレーザ光源
1と、このレーザ光源1から出射されたレーザ光を変調
する音響光学効果型又は電気光学型の光変調器2と、こ
の光変調器2を通過したレーザ光を集光し、感光物質で
あるフォトレジストが塗布されたディスク状のガラス原
盤4のフォトレジスト面に照射する対物レンズ等を有す
る記録手段である光ピックアップ3を有する。
【0022】光変調器2は、記録信号にしたがって、レ
ーザ光源1からのレーザ光を変調する。そして、マスタ
リング装置は、この変調されたレーザ光をガラス原盤4
に照射することによって、データが記録されたマスタを
作成する。また、光ピックアップ3をガラス原盤4との
距離が一定に保つように制御したり、トラッキングを制
御したり、スピンドルモータ5の回転駆動動作を制御す
るためのサーボ部(図示せず)が設けられている。ガラ
ス原盤4がスピンドルモータ5によって回転駆動され
る。
【0023】光変調器2には、EFM変調器12からの
記録信号が供給される。入力端子6からは、記録するメ
インのディジタルデータが供給される。メインのディジ
タルデータは、例えば2チャンネルステレオのディジタ
ルオーディオデータである。勿論、メインのディジタル
データとしては、ディジタルオーディオデータに限ら
ず、静止画データやビデオデータ、或いはCD−ROM
のデータでも良い。また、MP3やATRAC等で圧縮
されたディジタルオーディオデータでも良い。また、デ
ータを保護するために暗号化するようにしても良い。
【0024】入力端子7からは、現行のCD規格に基づ
いたチャンネルP〜Wのサブコードが供給される。入力
端子9には、フレームシンクが供給される。
【0025】更に、入力端子8からは、特殊なパターン
のデータが供給される。この特殊なパターンは、EFM
変調時にマージビットの選択を行う際、直前のコードシ
ンボルと次のコードシンボルとの関係からDSV制御す
る場合と、これに更に後続するコードシンボルシンボル
との関係からDSV制御する場合とで、異なるマージビ
ットが選択されるようなパターンである。具体的には、
図2に示すように、1フレーム中でサブコード「00h
(hは16進数を示す)」又は「40h」の後に、「9
0h」のデータシンボルが続き、その後に、「B9
h」、「9Ah」のデータシンボルが交互に繰り返すパ
ターンである。なお、サブコードの「00h」、「40
h」は、EFMテーブルにより変換すると、コードシン
ボルが(01001000100000)、(0100
1000100100)となり、その下位2ビットが
(00)となり、2T以上となる。EFM変換テーブル
については、後に説明する。なお、このようなパターン
は、これに限定されるものではない。
【0026】入力端子6からのメインディジタルデータ
及び入力端子8からの特殊なパターンのデータは、スイ
ッチ回路11を介して、CIRC(Cross Interleave R
eed-Solomon Code)エンコーダ17に供給される。スイ
ッチ回路11は、メインディジタルデータ中の所定の位
置に特殊パターンのデータを挿入するために、エリア制
御回路16の出力により、所定のタイミングで切り換え
られる。CIRCエンコーダ17で、エラー訂正用のパ
リティデータ等を付加するエラー訂正符号化処理やスク
ランブル処理が施される。すなわち、1サンプル或いは
1ワードの16ビットが上位8ビットと下位8ビットと
に分割されてそれぞれシンボルとされ、このシンボル単
位で、例えばCIRCによるエラー訂正用のパリティデ
ータ等を付加するエラー訂正符号化処理やスクランブル
処理が施される。
【0027】入力端子7からのサブコードがサブコード
エンコーダ10にてサブコードのEFMフレームフォー
マットを有するサブコードに変換される。
【0028】CIRCエンコーダ17の出力及びサブコ
ードエンコーダ10の出力がマルチプレクサ13に供給
され、所定の順序に配列される。マルチプレクサ13の
出力データがEFM変調器12に供給され、変換テーブ
ルにしたがって8ビットのシンボルが14チャンネルビ
ットのデータへ変換される。また、フレームシンクがE
FM変調器12に供給される。
【0029】EFM変調器12に対して、マージビット
選択部14及びDSV制御部15が設けられる。マージ
ビット選択部14及びDSV制御部15は、(00
0)、(001)、(010)、(100)の4種類の
マージビットの中から、14ビットのコードシンボルを
接続する際に、(Tmin=3T、Tmax=11T)という
ランレングスリミット条件を満足し、DSVが「0」に
近づくものを選択するものである。そして、このマージ
ビット選択部14及びDSV制御部15は、直前のコー
ドシンボルと次のコードシンボルとの関係だけではな
く、更に、それに続くコードシンボルを先読みしてマー
ジビットを選択する処理を行っている。
【0030】EFM変調器12の出力が光変調器2に供
給される。EFM変調器12からCDのEFMフレーム
フォーマットの記録信号が発生される。この記録信号が
光変調器2に供給され、光変調器2からの変調されたレ
ーザビームによってガラス原盤4上のフォトレジストが
露光される。このように記録がなされたガラス原盤4を
現像し、電鋳処理することによってメタルマスタを作成
し、次に、メタルマスタからマザーディスクが作成さ
れ、更に次に、マザーディスクからスタンパーが作成さ
れる。スタンパーを使用して、圧縮成形、射出成形等の
方法によって、光ディスクが作成される。
【0031】図3は、CDフォーマットの1EFMフレ
ームのデータ構成を示す。CDフォーマットでは、2チ
ャンネルのディジタルオーディオデータ合計12サンプ
ル(24シンボル)から各4シンボルのパリティQ及び
パリティPが形成される。この合計32シンボルに対し
てサブコードの1シンボルを加えた33シンボル(26
4データビット)をひとかたまりとして扱う。つまり、
EFM変調後の1フレーム内に、1シンボルのサブコー
ドと、24シンボルのデータと、4シンボルのQパリテ
ィと、4シンボルのPパリティとからなる33シンボル
が含まれる。
【0032】EFM変調方式では、各データシンボル
(8データビット)が14チャンネルビットのコードシ
ンボルへ変換される。また、各14チャンネルビットの
コードシンボルの間には、3ビットのマージビットが配
される。更に、フレームの先頭にフレームシンクパター
ンが付加される。フレームシンクパターンは、チャンネ
ルビットの周期をTとするときに、11T、11T及び
2Tが連続するパターンとされている。このようなパタ
ーンは、EFM変調規則では、生じることがないもの
で、特異なパターンによってフレームシンクを検出可能
としている。1EFMフレームは、総ビット数が588
チャンネルビットからなるものである。フレーム周波数
は、7.35kHzとされている。
【0033】図4に示すように、このようなEFMフレ
ームを98個集めたものは、サブコードフレーム(又は
サブコードブロック)と称される。98個のフレームを
連続するように並べて表したサブコードフレームは、サ
ブコードフレームの先頭を識別するためのシンクパター
ン部と、サブコード部と、データ及びパリティ部とから
なる。なお、このサブコードフレームは、通常のCDの
再生時間の1/75秒に相当する。
【0034】サブコード部は、98個のEFMフレーム
から形成される。サブコード部における先頭の2フレー
ムは、それぞれ、サブコードフレームの同期パターンS
0、S1であるとともに、EFMのアウトオブルール(ou
t of rule)のパターンである。また、サブコード部にお
ける各ビットは、それぞれ、P,Q,R,S,T,U,
V,Wチャンネルを構成する。
【0035】RチャンネルないしWチャンネルは、例え
ば静止画やいわゆるカラオケの文字表示等の特殊な用途
に用いられる場合もあるが、通常、未使用である。ま
た、Pチャンネル及びQチャンネルは、ディスクに記録
されているディジタルデータの再生時におけるピックア
ップのトラック位置制御動作に用いられるものである。
【0036】Pチャンネルは、ディスク内周部に位置す
るいわゆるリードインエリアでは、「0」 の信号を、
ディスクの外周部に位置するいわゆるリードアウトエリ
アでは、所定の周期で「0」と「1」 とを繰り返す信
号を記録するのに用いられる。また、Pチャンネルは、
ディスクのリードイン領域とリードアウト領域との間に
位置するプログラム領域では、各曲の間を「1」、それ
以外を「0」という信号を記録するのに用いられる。こ
のようなPチャンネルは、CDに記録されているディジ
タルオーディオデータの再生時における各曲の頭出しの
ために設けられるものである。
【0037】Qチャンネルは、CDに記録されているデ
ィジタルオーディオデータの再生時におけるより精細な
制御を可能とするために設けられる。Qチャンネルの1
サブコードフレームの構造は、図5に示すように、コン
トロールビット部と、アドレスビット部と、データビッ
ト部と、CRC(Cyclic Redundancy Check )ビット部
とにより構成される。
【0038】したがって、プログラム領域(曲間以外)
では、サブコード部のデータシンボルは、図6に示すよ
うに、「00h」か、「40h」となる。すなわち、R
からWが未使用であり、PチャンネルとQチャンネルが
使用されており、曲間以外では、Pチャンネルは「0」
である。Qチャンネルのデータが「0」なら、図6Aに
示すように、サブコード部のデータシンボルは「00
h」となり、Qチャンネルのデータが「1」なら、図6
Bに示すように、サブコード部のデータシンボルは「4
0h」となる。
【0039】この実施の形態では、EFM変調時にマー
ジビットの選択を行う際、直前のコードシンボルと次の
コードシンボルとの関係からDSV制御する場合と、更
にこれに後続するコードシンボルシンボルとの関係から
DSV制御する場合とで、異なるマージビットが選択さ
れるような特殊なパターンが挿入される。このような特
殊なパターンについて説明する。
【0040】前述したように、CDフォーマットでは、
データを記録する場合の変調方式としてEFM変調が用
いられている。EFM変調では、8ビットのデータビッ
ト(適宜データシンボルと称する)を14チャンネルビ
ット(適宜コードシンボルと称する)に変換すると共
に、14ビットのコードシンボル同士を接続する場合
に、ランレングスリミット条件を満たすようにすると共
に直流バランスをとれるために、コードシンボルの間に
マージビットが設けられる。
【0041】図7から図12は、8ビットのデータビッ
トを14ビットのコードシンボルに変換するEFMの変
換テーブルの一例である。図7から図12では、データ
シンボルトが16進表記(00h〜FFh)と、10進
表記(00〜255)と、2進表記(d1...d8)
とで示されている。コードシンボル中の「1」のところ
で波形が反転する。EFM変調の最小時間幅(記録信号
の「1」と「1」との間の「0」の数が最小となる時間
幅)Tmin は3Tであり、最大時間幅(記録信号の
「1」と「1」との間の「0」の数が最大となる時間
幅)Tmaxは11Tである。Tに相当するピット長が最
短ピット長である。図7から図12に示すコードシンボ
ルは、全て、最小時間幅Tminが3T、最大時間幅Tmax
が11Tという規則(以下、適宜ランレングスリミット
条件と呼ぶ)を満たしている。
【0042】14ビットのコードシンボル同士の間に
は、ランレングスリミット条件を満たすようにすると共
に直流バランスをとるために、3ビットのマージビット
が設けられる。マージビットとしては、(000)、
(001)、(010)、(100)の4種類のパター
ンが用意されている。この4種類のマージビットの中か
ら、最小時間幅Tminが3T、最大時間幅Tmaxが11T
というランレングスリミット条件を満たすと共に、DS
V(Digital Sum Variation)が「0」に近いものが選
択される。
【0043】この14ビットのコードシンボル同士の接
続のためにマージビットが使用される一般例について図
13を参照して説明する。なお、以下の例は、「コンパ
クトディスク読本(改定3版)」(平成13年3月25
日、オーム社発行)に記載されているものである。
【0044】図13Aに示すように、前の14ビットの
パターンが(010)で終わり、次のデータシンボルが
(01110111)(16進表記では「77h」、1
0進表記では「119」)の場合を考える。図7〜図1
2の変換テーブルにより、このデータシンボルは、14
ビットのコードシンボル(0010001000001
0)に変換される。図13において、タイミングt0で
前の14ビットのコードシンボルが終わり、マージビッ
トの間隔の後のタイミングt1で次の14ビットのコー
ドシンボルが始まり、タイミングt2 で更に次の14ビ
ットのコードシンボルが始まるものとしている。その波
形は、「1」のところで反転が生じる。
【0045】このように、前の14ビットのパターンが
(010)で終わり、次の14ビットのコードシンボル
が(00100010000010)に変換される場
合、マージビットとして上述した4種類のマージビット
のうちの(100)を適用すると、Tmin=3Tという
条件が満たされなくなる。したがって、(100)のマ
ージビットは使用できない。後の3個のマージビット
(000)、(010)、(001)の中から、DSV
を減少させるものが選択される。
【0046】DSVは、波形がハイレベルであれば「+
1」を与え、波形がローレベルであれば、「−1」を与
え、それらを積算することで求められるものである。一
例として、タイミングt0におけるDSVが(−3)で
あると仮定する。
【0047】図13Bはマージビットとして(000)
を使用した場合を示し、図13Cはマージビットとして
(010)を使用した場合を示し、図13Dはマージビ
ットとして(001)を使用した場合を示す。
【0048】図13Bに示すように、マージビットとし
て(000)を使用した場合、タイミングt0でのDS
Vが「−3」であり、期間(t0〜t1)のDSVが「+
3」であり、期間(t1〜t2)のDSVが「+2」(+
2−4+6−2=+2)であるので、タイミングt2 に
おけるDSVは、(−3+3+2=+2)となる。
【0049】図13Cに示すように、マージビットとし
て(010)を使用した場合、タイミングt0でのDS
Vが「−3」であり、期間(t0〜t1)のDSVが「−
1」(+1−2=−1)であり、期間(t1〜t2)のD
SVが「−2」(−2+4−6+2=−2)であるの
で、タイミングt2 におけるDSVは、(−3−1−2
=−6)となる。
【0050】図13Dに示すように、マージビットとし
て(001)を使用した場合、タイミングt0でのDS
Vが「−3」であり、期間(t0〜t1)のDSVが「+
1」(+2−1=1)であり、期間(t1〜t2)のDS
Vが「−2」(−2+4−6+2=−2)であるので、
タイミングt2 におけるDSVは、(−3+1−2=−
4)となる。
【0051】このように、前の14ビットのパターンが
(010)で終わり、次の14ビットのコードシンボル
が(00100010000010)に変換される場
合、(Tmin=3T、Tmax=11T)のランレングスリ
ミット条件を満たすためのマージビットとしては、(0
00)、(010)、(001)があるが、マージビッ
トとして(000)を採用するとDSVが「+2」とな
り、マージビットとして(010)を採用するとDSV
が「−6」となり、マージビットとして(001)を採
用するとDSVが「−4」となることから、タイミング
t2におけるDSVが最も「0」に近くなるマージビッ
ト(000)が期間(t0〜t1)のマージビットとして
選択される。
【0052】このように、マージビットとしては、(0
00)、(001)、(010)、(100)の4種類
のマージビットの中から、14ビットのコードシンボル
を接続する際に、(Tmin=3T、Tmax=11T)とい
う規則を満足し、DSVの累積値が「0」に近づくもの
が選択される。このようなマージビットを選択すること
で、(Tmin=3T、Tmax=11T)ランレングスリミ
ット条件を満足させることができると共に、DSVが
「0」に収束していく。このように、EFMでは、マー
ジビットを適宜選択することで、DSVを「0」に収束
させていくことができる。DSVを「0」に収束させて
いくことで、直流バランスがとれるようになる。直流バ
ランスがとれないと、データを再生する際のスライスレ
ベルが狂い、エラーが増大すると共に、スピンドルサー
ボが乱れ、実質的に、再生不能になる。
【0053】ところが、マージビットを選択すること
で、全てのパターンでDSVが「0」に収束していくわ
けではなく、ある特殊なパターンでは、DSVが「0」
に収束しない。
【0054】例えば、図14Aに示すように、データシ
ンボルとして「FAh」が連続するようなパターンを想
定する。「FAh」のデータシンボルを14ビットのコ
ードシンボルに変換すると、上述の変換テーブルより、
(10010000010010)となる。データシン
ボル「FAh」を変換したコードシンボル(10010
000010010)同士を接続するマージビットとし
ては、図14Bに示すように(000)が一意に採用さ
れる。それ以外のマージビット((001)、(01
0)、(100))では、Tmin=3Tというランレン
グスリミット条件を満足しないからである。
【0055】このときの波形は、図14Cに示すように
なる。図14Cから分かるように、このパターンでは、
期間(t10〜t11)でDSVが「−5」(−3+3−6
+3−2=−5)だけ負方向に増大することになる。し
たがって、「FAh」が連続するようなパターンでは、
DSVが負の方向に増大を続けていき、「0」に収束し
ていかないことになる。
【0056】また、図15Aに示すように、「FBh」
のデータシンボルが連続するようなパターンを想定す
る。「FBh」のデータシンボルを14ビットのコード
シンボルに変換すると、上述の変換テーブルより、(1
0001000010010)となる。「FBh」を変
換したコードシンボル(1000100001001
0)同士を接続するマージビットとしては、図15Bに
示すように、(Tmin=3T、Tmax=11T)というラ
ンレングスリミット条件から、(000)が一意に選択
される。
【0057】このときの波形は、図15Cに示すように
なる。図15Cから分かるように、「FBh」のデータ
シンボルを変換した14チャンネルビットのコードシン
ボル(10001000010010)を、(000)
のマージビットで接続すると、期間(t20〜t21)でD
SVが(−3+4−5+3−2=−3)だけ負方向に増
大することになる。したがって、「FBh」が連続する
ようなパターンでは、DSVが負の方向に増大を続け、
「0」に収束していかないことになる。
【0058】また、図16Aに示すように、「FAh」
と「FBh」のデータシンボルが交互に繰り返して続く
ようなパターンを想定する。「FAh」のデータシンボ
ルを14ビットのコードシンボルに変換すると、上述の
変換テーブルにより(10010000010010)
となる。「FBh」のデータシンボルを14ビットのコ
ードシンボルに変換すると、上述の変換テーブルにより
(10001000010010)となる。「FAh」
のデータシンボルを変換したコードシンボル(1001
0000010010)と「FBh」のデータシンボル
を変換したコードシンボル(100010000100
10)を接続するマージビットとしては、図16Bに示
すように、(Tmin=3T)というランレングスリミッ
ト条件から、一意に(000)が選択される。
【0059】このときの波形は、図16Cに示すように
なる。図16Cから分かるように、「FAh」のデータ
シンボルを示す変換したコードシンボル(100100
00010010)と、「FBh」のデータシンボルを
変換したコードシンボル(1000100001001
0)とを(000)のマージビットで接続すると、その
波形は図16Cに示すようになり、期間(t30〜t31)
でDSVが「−5」(−3+3−6+3−2=−5)だ
け負方向に増大し、期間(t31からt32)でDSVが
「−3」(−3+4−5+3−2=−3)だけ負方向の
増大することになる。したがって、「FAh」と「FB
h」とが交互に繰り返して続くようなパターンでは、D
SVは負の方向に増大を続け、「0」に収束しないこと
になる。
【0060】このように、上述した特殊なパターンで
は、マージビットの選択の余地がないために、マージビ
ットの任意性を利用してDSVを「0」に収束させる制
御の機能が発揮されず、このデータパターンが続く限
り、DSVは正方向又は負方向に増大を続ける。DSV
が「0」に収束していかないと、直流バランスが崩れ、
エラーが増大したり、サーボが乱れ、実質的に、再生不
能となる。
【0061】なお、DSVが「0」の方向に収束してい
かない特殊なパターンは、これに限らず、更にいくつか
存在していることは明らかである。例えば、変換後の1
4ビットのコードシンボルにおいて、終端部が「0T」
か、「1T」となっているものと、先端部が「0T」か
「1T」になっているものとの接続では、マージビット
の選択の余地がなく、DSVが「0」に収束しないパタ
ーンとなる可能性がある。
【0062】また、上述のように、マージビットとして
は、(000)、(100)、(010)、(001)
の4種類のマージビットの中から、14ビットのコード
シンボルを接続する際に、(Tmin=3T、Tmax=11
T)というランレングスリミット条件を満足し、DSV
が「0」に近づくものを選択している。このようなマー
ジビットを選択する際に、通常、直前のコードシンボル
と次のコードシンボルとの関係から、(Tmin=3T、
Tmax=11T)ランレングスリミット条件が満足する
と共に、DSVの累積値が「0」に近づくものを選択し
ている。
【0063】ところが、その後のパターンによっては、
直前のコードシンボルと次のコードシンボルとの関係か
らDSVが「0」に近づくものを選択すると、結果的
に、DSVが増大してしまうような特殊なパターンがあ
る。すなわち、EFM変調時にマージビットの選択を行
う際、直前のコードシンボルと次のコードシンボルとの
関係からDSV制御する場合と、更に後続するコードシ
ンボルシンボルとの関係からDSV制御する場合とで、
異なるマージビットが選択されるような特殊なパターン
がある。このような特殊なパターンでは、直前のコード
シンボルと次のコードシンボルとの関係だけではなく、
更に、これに続くコードシンボルを先読みしてマージビ
ットを選択する必要がある。
【0064】例えば、図17Aに示すように、「90
h」のデータシンボルに続いて、「B9h」、「9A
h」のデータシンボルが繰り返すパターンを想定する。
【0065】「90h」のデータシンボルを14ビット
のコードシンボルに変換すると、上述の変換テーブルか
ら(10000000100001)となる。その前の
コードシンボルが「00」で終わっているとすると(サ
ブコードは「00h」か「40h」であり、そのコード
シンボルの下位ビットは「00」で終わっている)、コ
ードデータ(10000000100001)の直前の
マージビットとしては、(Tmin=3T、Tmax=11
T)のランレングスリミット条件から、(000)と
(100)とがとりえる。マージビットとして、(00
0)を選択するか、(100)を選択するかは、DSV
に応じて決められる。図17B及び図17Cはマージビ
ットとして(000)を選択した場合を示し、図17D
及び図17Eはマージビットとして(100)を選択し
た場合を示す。
【0066】図17において、例えば、タイミングt50
までのDSVの累積値(−50)であったとする。図1
7Bに示すように、マージビットとして(000)を選
択すると、期間(t50〜t51)でDSVが「+1」(−
3+8−5+1=+1)だけ変化し、タイミングt51で
のDSVが「−49」となる。
【0067】これに対して、図17Dに示すように、マ
ージビットとして(100)を選択すると、期間(t50
〜t51)でDSVが「−1」(+3−8+5−1=−
1)だけ変化し、タイミングt51でのDSVが「−5
1」となる。
【0068】このように、マージビットとして(00
0)を選択すると、タイミングt51でのDSVが「−4
9」となり、(100)を選択すると、タイミングt51
でのDSVが「−51」となる。したがって、通常で
は、マージビットとして(000)が選択される。
【0069】ところが、このようなパターンでは、マー
ジビットとして(000)を選択してしまうと、以後、
図18で折れ線L1で示すように、DSVが負方向に増
大して、「0」に収束していかない。一方、マージビッ
トとして(100)を選択すると、図18で折れ線L2
で示すように、以後、DSVが「0」に収束していく。
【0070】つまり、マージビットとして(000)を
選択すると、以後、その波形は、図17Cに示すように
変化する。
【0071】図17に示すように、「90h」のデータ
シンボルに続くのは「B9h」のデータシンボルであ
る。「B9h」のデータシンボルを14ビットのコード
シンボルに変換すると、上述の変換テーブルより(10
000000001001)となる。「90h」を変換
したコードデータ(10000000100001)と
「B9h」を変換したコードデータ(10000000
001001)との間のマージビットとしては、(Tmi
n=3T、Tmax=11T)のランレングスリミット条件
から、一意に(000)が選択される。マージビットと
して(000)を選択すると、期間(t51〜t52)でD
SVが「−5」(+3−10+3−1=−5)だけ変化
し、タイミングt52でのDSVが「−54」となる。
【0072】「B9h」のデータシンボルに続くのは
「9Ah」のデータシンボルである。「9Ah」のデー
タシンボルを14ビットのコードシンボルに変換する
と、上述の変換テーブルより(10010000000
001)となる。「B9h」を変換したコードデータ
(10000000001001)と「9Ah」のデー
タシンボルを変換した(10010000000001)
との間のマージビットとしては、(Tmin=3T、Tmax
=11T)ランレングスリミット条件から、一意に(0
00)が選択される。マージビットとして(000)を
選択すると、期間(t52〜t53)でDSVが「−9」
(−3+3−10+1=−9)だけ変化し、タイミング
t53でのDSVが「−63」となる。
【0073】以後、「B9h」のデータシンボルの期間
でDSVが「−5」だけ変化し、「9Ah」のデータシ
ンボルの期間でDSVが「−9」だけ変化し、そのDS
Vは、図18で折れ線L1で示すように変化していく。
したがって、以後、「9Ah」のデータシンボルと「B
9h」のデータシンボルとが交互に繰り返されることに
より、DSVが負の方向に増加していき、DSVが
「0」に収束していかないことになる。
【0074】これに対して、図17Eは、最初のマージ
ビットとして(100)を選択した場合の波形を示すも
のである。
【0075】図17に示すように、「90h」のデータ
シンボルに続くのは「B9h」のデータシンボルであ
る。「B9h」のデータシンボルを14ビットのコード
シンボルに変換すると、(1000000000100
1)となる。「90h」を変換したコードデータ(10
000000100001)と「B9h」を変換したコ
ードデータ(10000000001001)との間の
マージビットとしては、(Tmin=3T、Tmax=11
T)ランレングスリミット条件から、一意に(000)
が選択される。マージビットとして(000)を選択す
ると、期間(t51〜t52)でDSVが「+5」(−3+
10−3+1=+5)だけ変化し、タイミングt52での
DSVが「−46」となる。
【0076】「B9h」のデータシンボルに続くのは
「9Ah」のデータシンボルである。「9Ah」のデー
タシンボルを14ビットのコードシンボルに変換する
と、(10010000000001)となる。「B9
h」を変換したコードデータ(10000000001
001)と「9Ah」のデータシンボルを変換した(1
0010000000001)との間のマージビットと
しては、(Tmin=3T、Tmax=11T)のランレング
スリミット条件から、一意に(000)が選択される。
マージビットとして(000)を選択すると、期間(t
52〜t53)でDSVが「+9」(+3−3+10−1=
+9)だけ変化し、タイミングt53でのDSVが「−3
7」となる。
【0077】以後、「B9h」のデータシンボルの期間
でDSVが「+5」だけ変化し、「9Ah」のデータシ
ンボルの期間でDSVが「+9」だけ変化し、そのDS
Vは、図18で折れ線L2で示すように変化していく。
したがって、以後、「9Ah」のデータシンボルと「B
9h」のデータシンボルとが繰り返されることにより、
DSVが正の方向に増加していき、図18で折れ線L2
で示すように、DSVが「0」に収束していく。
【0078】このように、特殊なパターンでは、直前の
コードシンボルと次のコードシンボルとの関係からDS
Vが「0」に近づくものを選択すると、結果的に、その
後、DSVが正又は負に増大してしまう。このようなパ
ターンに対しては、直前のコードシンボルと次のコード
シンボルとの関係だけではなく、更に、これに続くコー
ドシンボルを先読みしてマージビットを選択する必要が
ある。なお、このようなパターンは、上述の例に限定さ
れるものではない。
【0079】また、上述の例では、直前のコードシンボ
ルと次のコードシンボルとの関係からDSVが「0」に
近づくものと、その後、コードシンボルとの関係からD
SVが「0」に近づくものが異なるものであるが、1つ
のコードシンボルに続くマージビットを選択する際に、
1つのコードシンボルとこのコードシンボルに後続する
A個のコードシンボルとの関係からDSVを算出してこ
のコードシンボルとこのコードシンボルに後続するコー
ドシンボルとの間のマージビット又は変換パターンを決
定する場合と、1つのコードシンボルとこのコードシン
ボルに後続するB個(B>A)のコードシンボルとの関
係からDSVを算出してこのコードシンボルとこのコー
ドシンボルに後続するコードシンボルとの間のマージビ
ット又は変換パターンを決定する場合とで異なるマージ
ビット又は変換パターンが決定されるような特殊なパタ
ーンであれば良い。所定数Aは、一般的には1である。
【0080】以上のように、EFM変調では、マージビ
ットの任意性を利用して、DSVを「0」に収束させる
ようにしているが、特殊なパターンの場合には、マージ
ビットが一意に決められ、DSVが「0」に収束できな
いことが分かった。
【0081】また、特殊なパターンでは、EFM変調時
にマージビットの選択を行う際、直前のコードシンボル
と次のコードシンボルとの関係からDSV制御する場合
と、更に後続するコードシンボルシンボルとの関係から
DSV制御する場合とで、異なるマージビットが選択さ
れることが分かった。
【0082】このような特殊なパターンがオリジナルの
ディスクの中に含められていると、オリジナルのディス
クを再生し、再生データを従来のエンコーダでエンコー
ドしてCD−R等の記録媒体に記録すると、DSVが
「0」に収束しない記録媒体が作成され、この媒体の再
生データが正しく読めなくなると考えられる。
【0083】この例は、上述したように、EFM変調時
にマージビットの選択を行う際、直前のコードシンボル
と次のコードシンボルとの関係からDSV制御する場合
と、更に後続するコードシンボルシンボルとの関係から
DSV制御する場合とで、異なるマージビットが選択さ
れるような特殊なパターンを使うものである。
【0084】すなわち、オリジナルのCDを作成する図
1に示したマスタ装置のEFM変調器12、マージビッ
ト選択部14及びDSV制御部15では、直前のコード
シンボルと次のコードシンボルとの関係だけではなく、
更に、これに続くコードシンボルを先読みしてマージビ
ットを選択する。したがって、マスタ装置で作成された
オリジナルの記録媒体では、図2又は図17に示したよ
うな特殊なパターンが含まれていても、DSVが「0」
に収束するように、マージビットが選択される。これに
対して、CD−R等でコピーを行うと、CD−RのEF
M変調部では、直前のコードシンボルと次のコードシン
ボルとの関係だけからDSVが「0」に近づくものを選
択してマージビットが付けられており、更に、これに続
くコードシンボルを先読みしてマージビットを選択して
いない。このため、コピーされた記録媒体では、図2又
は図17に示したような特殊なパターンのところでDS
Vが増大する結果となり、再生不能になる。
【0085】図19は、図1におけるマスタリング装置
のEFM変調器12、マージビット選択部14及びDS
V制御部15のように、直前のコードシンボルと次のコ
ードシンボルとの関係だけではなく、更に、これに続く
コードシンボルを先読みしてマージビットを選択する処
理を行っている例を示すフローチャートである。
【0086】なお、図20Aに示すように、直前の8ビ
ットのデータシンボルをD0とし、今回の8ビットのデ
ータシンボルをD1とし、その次の8ビットのデータシ
ンボルをD2とし、以下、これに後続するデータシンボ
ルをD3、D4、…とする。
【0087】そして、図20Bに示すように、これらの
データシンボルをD0、D1、D2、D3、D4、…を
14ビットに変換したコードシンボルを、d0、d1、
d2、d3、…とする。また、コードシンボルd0とコ
ードシンボルd1との間のマージビットの配置位置を
(A=1)とし、コードシンボルd1とコードシンボル
d2との間のマージビットの配置位置を(A=2)と
し、(A=1)の4種類のマージビットの候補をMPn
(1)((MP0(1)=000)、(MP1(1)=
001)、(MP2(1)=010)、(MP3(1)
=100))とし、(A=2)の4種類のマージビット
の候補をMPn(2)((MP0(2)=000)、
(MP1(2)=001)、(MP2(2)=01
0)、(MP3(2)=100))とする。
【0088】図19において、コードシンボルd0とこ
れに後続するコードシンボルd1との間のマージビット
を選択する際に、8ビットのデータシンボルD1と、こ
れに後続するデータシンボルD2が入力され(ステップ
S1)、このデータシンボルD1、D2が、変換テーブ
ルにしたがって、14ビットのコードシンボルd1、d
2に変換される(ステップS22)。そして、コードシ
ンボルd0とコードシンボルd1との間(A1)と、コ
ードシンボルd1とコードシンボルd2との間(A2)
のマージビットの候補選択が行われる(ステップS
3)。
【0089】先ず、(A=1)、(n(1)=0)に設
定され、マージビットMP0(1)(MP0(1)=0
00)で、コードシンボルd0とコードシンボルd1と
の間(位置A=1)の接続が試みられる(ステップS
4)。マージビットMP0(1)で、コードシンボルd
0とコードシンボルd1との接続を試みて、最小反転間
隔(Tmin=3T)というランレングスリミット条件を
満たしているか否かが判断される(ステップS5)。最
小反転間隔(Tmin=3T)という条件を満足している
なら、最大反転間隔(Tmax=11T)というランレン
グスリミット条件を満足しているか否かが判断される
(ステップS6)。
【0090】ステップS5で最小反転間隔(Tmin=3
T)という条件が満たされなければ、或いは、ステップ
S6で最大反転間隔(Tmax=11T)という条件が満
たされなければ、n(1)がインクリメントされ(ステ
ップS7)、マージビットMPn+1(1)で、コード
シンボルd0とコードシンボルd1との間(A=1)の
接続を試みて、最小反転間隔(Tmin=3T)というラ
ンレングスリミット条件を満たしているか否かが判断さ
れ(ステップS5)、最小反転間隔(Tmin=3T)と
いう条件を満足しているなら、最大反転間隔(Tmax=
11T)というランレングスリミット条件を満足してい
るか否かが判断される(ステップS6)。
【0091】ステップS5で最小反転間隔(Tmin=3
T)という条件が満足され、ステップS6で最大反転間
隔(Tmax=11T)という条件が満足されたなら、
(A=1)でのランレングスリミット条件を満足するマ
ージビットとして、この情報がストアされる(ステップ
S8)。そして、(n(1)=3)になったか否かが判
断され(ステップS9)、(n(1)=3)になってい
なければ、n(1)がインクリメントされ(ステップS
7)、マージビットMPn+1(1)で、コードシンボ
ルd0とコードシンボルd1との間(A=1)の接続を
試みて、最小反転間隔(Tmin=3T)というランレン
グスリミット条件を満たしているか否かが判断され(ス
テップS5)、最小反転間隔(Tmin=3T)という条
件を満足しているなら、最大反転間隔(Tmax=11
T)というランレングスリミット条件を満足しているか
否かが判断される(ステップS6)。
【0092】以上の処理を繰り返していくことにより、
マージビットMP0(1)(MP0(1)=000)、
MP1(1)(MP1(1)=001)、MP2(1)
(MP2(1)=010)、MP3(1)(MP3
(1)=100)について、コードシンボルd0とコー
ドシンボルd1との間(A=1)を接続したときに、最
小反転間隔(Tmin=3T)、最大反転間隔(Tmax=1
1T)というランレングスリミット条件が満足するか否
かが判断され、このランレングスリミット条件を満足す
るマージビットの情報がステップS8でストアされる。
【0093】ステップS9で(n(1)=3)になった
と判断されたら、(A=2)か否かが判断され(ステッ
プS10)、(A=2)でなければ、Aがインクリメン
トされ(ステップS11)、ステップS5にリターンさ
れる。
【0094】次に、(A=2)、(n(2)=0)に設
定され、マージビットMP0(2)(MP0(2)=0
00)で、コードシンボルd1とコードシンボルd2と
の間(A=2)の接続が試みられる。マージビットMP
0(2)で、コードシンボルd1とコードシンボルd2
との接続を試みて、最小反転間隔(Tmin=3T)とい
うランレングスリミット条件を満たしているか否かが判
断される(ステップS5)。最小反転間隔(Tmin=3
T)という条件を満足しているなら、最大反転間隔(T
max=11T)というランレングスリミット条件を満足
しているか否かが判断される(ステップS6)。
【0095】ステップS5で最小反転間隔(Tmin=3
T)という条件が満たされなければ、或いは、ステップ
S6で最大反転間隔(Tmax=11T)という条件が満
たされなければ、n(2)がインクリメントされ(ステ
ップS7)、マージビットMPn+1(2)で、コード
シンボルd1とコードシンボルd2との間(A=2)の
接続を試みて、最小反転間隔(Tmin=3T)というラ
ンレングスリミット条件を満たしているか否かが判断さ
れ(ステップS5)、最小反転間隔(Tmin=3T)と
いう条件を満足しているなら、最大反転間隔(Tmax=
11T)というランレングスリミット条件を満足してい
るか否かが判断される(ステップS6)。
【0096】ステップS5で最小反転間隔(Tmin=3
T)という条件が満足され、ステップS6で最大反転間
隔(Tmax=11T)という条件が満足されたなら、
(A=2)でのランレングスリミット条件を満足するマ
ージビットとして、この情報がストアされる(ステップ
S8)。そして、(n(2)=3)になったか否かが判
断され(ステップS9)、(n(2)=3)になってい
なければ、n(2)がインクリメントされ(ステップS
7)、マージビットMPn+1(2)で、コードシンボ
ルd1とコードシンボルd2との間(A=2)の接続を
試みて、最小反転間隔(Tmin=3T)というランレン
グスリミット条件を満たしているか否かが判断され(ス
テップS5)、最小反転間隔(Tmin=3T)という条
件を満足しているなら、最大反転間隔(Tmax=11
T)というランレングスリミット条件を満足しているか
否かが判断される(ステップS6)。
【0097】以上の処理を繰り返していくことにより、
マージビットMP0(2)(MP0(2)=000)、
MP1(2)(MP1(2)=001)、MP2(2)
(MP2(2)=010)、MP3(2)(MP3
(2)=100)について、コードシンボルd1とコー
ドシンボルd2との間(A=2)を接続したときに、最
小反転間隔(Tmin=3T)、最大反転間隔(Tmax=1
1T)というランレングスリミット条件が満足するか否
かが判断され、このランレングス条件を満足するマージ
ビットの情報がステップS8でストアされる。
【0098】ステップS9で(n(2)=3)になった
と判断されたら、(A=2)か否かが判断され(ステッ
プS9)、(A=2)であるなら、ステップS8でスト
アされた位置(A=1)で最小反転間隔(Tmin=3
T)、最大反転間隔(Tmax=11T)というランレン
グスリミット条件を満足するマージビット情報と、位置
(A=2)で最小反転間隔(Tmin=3T)、最大反転
間隔(Tmax=11T)というランレングスリミット条
件を満足するマージビットの情報とを組み合わせて、D
SVが計算される。すなわち、直前のコードシンボルd
0と今回のコードシンボルd1との間(A=1)に、条
件を満足するマージビットMPn(1)を配置し、今回
のコードシンボルd1とその次のコードシンボルd2と
の間(A=2)に、条件を満足するマージビットMPn
(2)を配置したときを組み合わせて、各DSVが求め
られる。そして、これらの組み合わせの中でDSVの絶
対値が最小のものが選択される(ステップS12)。こ
れにより、コードシンボルd0と今回のコードシンボル
d1との間(A=1)のマージビットが決定される(ス
テップS13)。
【0099】なお、この例では、コードシンボルd0と
これに続くコードシンボルd1との間(A=1)のマー
ジビットを、これに更に後続するデータシンボルD2を
先読みし、コードシンボルd2に変換し、コードシンボ
ルd1とコードシンボル2との間(A=2)で選択され
ることになるマージビットを考慮して決めているが、更
に、データシンボルD3、D4、…を先読みして決める
ようにしても良い。
【0100】図21は、上述したマスタリング及びスタ
ンピングによって作成された光ディスクを再生する再生
装置の構成の一例を示す。
【0101】再生装置は、既存のプレーヤ、ドライブと
同一の構成であるが、この発明の理解の参考のために以
下に説明する。図21において、参照符号21がマスタ
リング、スタンピングの工程で作成された記録媒体とし
てのディスクを示す。参照符号22がディスク21を回
転駆動するスピンドルモータであり、23がディスク2
1に記録された信号を再生するための光ピックアップで
ある。光ピックアップ23は、レーザ光をディスク21
に照射する半導体レーザ、対物レンズ等の光学系、ディ
スク21からの戻り光を受光するディテクタ、フォーカ
ス及びトラッキング機構等からなる。更に、光ピックア
ップ23は、スレッド機構(図示しない)によって、デ
ィスク21の径方向に送られる。
【0102】光ピックアップ23の例えば4分割ディテ
クタからの出力信号がRF部24に供給される。RF部
24は、4分割ディテクタの各ディテクタの出力信号を
演算することによって、再生(RF)信号、フォーカス
エラー信号、トラッキングエラー信号を生成する。再生
信号がシンク検出部25に供給される。シンク検出部2
5は、各EFMフレームの先頭に付加されているフレー
ムシンクを検出する。検出されたフレームシンク、フォ
ーカスエラー信号、トラッキングエラー信号がサーボ部
26に供給される。サーボ部26は、RF信号の再生ク
ロックに基づいてスピンドルモータ22の回転動作を制
御したり、光ピックアップ23のフォーカスサーボ、ト
ラッキングサーボを制御する。
【0103】シンク検出部25から出力されるメインデ
ータがEFM復調器27に供給され、EFM復調の処理
を受ける。EFM復調器27からのメインディジタルデ
ータは、CIRCデコーダ28に供給され、エラー訂正
の処理を受ける。更に、補間回路29によって補間さ
れ、出力端子30に再生データとして取り出される。E
FM復調器27からのサブコードデータがシステムコン
トローラ32に供給される。
【0104】システムコントローラ32は、マイクロコ
ンピュータによって構成されており、再生装置全体の動
作を制御する。システムコントローラ32と関連して、
操作ボタン及び表示部33が設けられている。システム
コントローラ32は、ディジタル21の所望の位置にア
クセスするために、サーボ部26を制御するようになさ
れている。
【0105】この実施の形態では、上述のように、EF
M変調を行う際に、直前のコードシンボルと次のコード
シンボルとの関係からDSV制御する場合と、更に後続
するコードシンボルシンボルとの関係からDSV制御す
る場合とで、異なるマージビットが選択されるような特
殊なパターンがディスク21に含まれて記録されてい
る。図1に示したマスタ装置のEFM変調器12には、
マージビット選択部14及びDSV制御部15が設けら
れており、このマージビット選択部14及びDSV制御
部15は、図19に示したように、直前のコードシンボ
ルと次のコードシンボルとの関係だけではなく、更に、
これに続くコードシンボルを先読みしてマージビットを
選択する処理を行っている。このため、このような特殊
なパターンの部分でも、最終的にDSVが「0」に収束
するように、マージビットが付加される。したがって、
オリジナルのディスク21の場合には、特殊パターンの
部分でも、再生が可能である。
【0106】ところが、通常のCD−Rの記録装置で
は、EFM変調時に、マージビットとして直前のコード
シンボルと次のコードシンボルとの関係からDSVが
「0」に近づくものを選択する。このため、オリジナル
のディスク21をコピーすると、コピーされたディスク
では特殊なパターンの部分でDSVが「0」に収束しな
くなり、直流バランスがとれなくなり、再生不能にな
る。これにより、コピーを防止することが可能になる。
【0107】図22は、CD−RドライブやCD−RW
ドライブに設けられている通常のEFM変調器のマージ
ビットの制御処理を示すフローチャートである。
【0108】なお、図23Aに示すように、直前の8ビ
ットのデータシンボルをD0とし、これに続く8ビット
のデータシンボルをD1とし、その次の8ビットのデー
タシンボルをD2とし、以下、データシンボルをD3、
D4、…とする。
【0109】そして、図23Bに示すように、これらの
データシンボルをD0、D1、D2、D3、D4、…を
14ビットに変換したコードシンボルを、d1、d2、
d3、…とする。また、コードシンボルd0とコードシ
ンボルd1との間に付加する4種類のマージビットの候
補をMPn((MP0=000)、MP1(MP1=0
01)、MP2(MP2=010)、MP3(MP3=
100))とする。
【0110】図22において、コードシンボルd0とこ
れに続くコードシンボルd1との間のマージビットを選
択する際、8ビットのデータシンボルD1が入力され
(ステップS51)、このデータシンボルD1が、変換
テーブルにしたがって、14ビットのコードシンボルd
1に変換される(ステップS52)。そして、今回のコ
ードシンボルd1と、その直前のコードシンボルd0と
の間のマージビットの選択が行われる(ステップS5
3)。
【0111】先ず、n=0に設定され(ステップS5
4)、マージビットMP0(MP0=000)で、直前
のコードシンボルd0と今回のコードシンボルd1との
間の接続が試みられる(ステップS54)。マージビッ
トMP0で、直前のコードシンボルd0と今回のコード
シンボルd1との接続を試みて、最小反転間隔(Tmin
=3T)というランレングスリミット条件を満たしてい
るか否かが判断される(ステップS55)。最小反転間
隔(Tmin=3T)という条件を満足しているなら、最
大反転間隔(Tmax=11T)というランレングスリミ
ット条件を満足しているか否かが判断される(ステップ
S56)。
【0112】ステップS55で最小反転間隔(Tmin=
3T)という条件が満たされなければ、或いは、ステッ
プS56で最大反転間隔(Tmax=11T)という条件
が満たされなければ、nがインクリメントされ(ステッ
プS57)、マージビットMPn+1で、直前のコード
シンボルd0と今回のコードシンボルd1との間の接続
を試みて、最小反転間隔(Tmin=3T)というランレ
ングスリミット条件を満たしているか否かが判断され
(ステップS55)、最小反転間隔(Tmin=3T)と
いう条件を満足しているなら、最大反転間隔(Tmax=
11T)というランレングスリミット条件を満足してい
るか否かが判断される(ステップS56)。
【0113】ステップS55で最小反転間隔(Tmin=
3T)という条件が満足され、ステップS56で最大反
転間隔(Tmax=11T)という条件が満足されたな
ら、ランレングスリミット条件を満足するマージビット
として、この情報がストアされる(ステップS58)。
そして、(n=3)になったか否かが判断され(ステッ
プS59)、(n=3)になっていなければ、nがイン
クリメントされ(ステップS57)、次のマージビット
MPn+1で、直前のコードシンボルd0と今回のコー
ドシンボルd1との間の接続を試みて、最小反転間隔
(Tmin=3T)というランレングスリミット条件を満
たしているか否かが判断され(ステップS55)、最小
反転間隔(Tmin=3T)という条件を満足しているな
ら、最大反転間隔(Tmax=11T)というランレング
スリミット条件を満足しているか否かが判断される(ス
テップS56)。
【0114】以上の処理を繰り返していくことにより、
nが「0」から「3」まで進み、マージビットMP0
(MP0=000)、MP1(MP1=001)、MP
2(MP2=010)、MP3(MP3=100)につ
いて、コードシンボルd0とコードシンボルd1との間
を接続したときに、最小反転間隔(Tmin=3T)、最
大反転間隔(Tmax=11T)というランレングスリミ
ット条件が満足するか否かが判断され、このランレング
スリミット条件を満足するマージビットの情報がステッ
プS58でストアされる。
【0115】ステップS59で(n=3)になったと判
断されたら、条件を満足するマージビットMPnについ
て、DSVが計算される。すなわち、ステップS58で
ストアされた情報に基づいて、コードシンボルd0とコ
ードシンボルd1との間に、条件を満足するマージビッ
トMPnの候補を配置したときのDSVが求められる。
そして、その中でDSVの絶対値が最小のものが選択さ
れる(ステップS60)。これにより、コードシンボル
d0とコードシンボルd1との間のマージビットが決定
される(ステップS61)。
【0116】図22に示すような処理では、直前のコー
ドシンボルd0と今回のコードシンボルd1との関係の
みから、コードシンボルd0とコードシンボルd1との
間のマージビットを選択している。この場合、図2又は
図17に示したような特殊なパターンが含まれている
と、結果的に、DSVが増大するようになり、再生不能
になる。
【0117】図24は、コピーの流れを概略的に示すも
のである。参照符号41で示す再生装置によって、オリ
ジナルのディスク21を再生する。前述したように、デ
ィスク21はCDフォーマットのディスクであり、所定
の位置に、EFM変調時にマージビットの選択を行う
際、直前のコードシンボルと次のコードシンボルとの関
係からDSV制御する場合と、更に後続するコードシン
ボルとの関係からDSV制御する場合とで、異なるマー
ジビットが選択されるような特殊なパターンが含まれて
いる。参照符号43が光ピックアップであり、参照符号
44が再生信号処理部である。そして、再生装置41か
らの再生データを記録装置51の記録処理部52に供給
し、光ピックアップ53によってディスク54例えばC
D−Rディスクに対して記録する。CD−Rのディスク
54には、オリジナルのディスク21の記録内容がコピ
ーされる。なお、再生装置41及び記録装置51は、C
D−RドライブやCD−RWドライブとして構成される
記録再生装置を用いることができる。
【0118】再生処理部44は、図25に示すように、
入力端子45からの再生信号からシンク検出部46によ
ってフレームシンクを検出し、EFM復調器47によっ
てEFMの復調を行い、更に、EFM復調された再生デ
ータがCIRCデコーダ48に供給され、CIRCデコ
ーダ48において、エラー訂正がなれる。
【0119】前述したように、オリジナルのディスク2
1には、所定の位置に、EFM変調時にマージビットの
選択を行う際、直前のコードシンボルと次のコードシン
ボルとの関係からDSV制御する場合と、更に後続する
コードシンボルシンボルとの関係からDSV制御する場
合とで、異なるマージビットが選択されるような図2又
は図17に示したような特殊なパターンが含まれてい
る。図1に示したマスタリング装置のEFM変調器12
には、マージビット選択部14及びDSV制御部15が
設けられており、このマージビット選択部14及びDS
V制御部15は、前述したように、直前のコードシンボ
ルと次のコードシンボルとの関係だけではなく、更に、
これに続くコードシンボルを先読みしてマージビットを
選択する処理を行っている。このため、このような特殊
なパターンの部分でも、最終的にDSVが「0」に収束
するように、マージビットが付加されており、この特殊
パターンの部分でも、再生が可能である。
【0120】図26は、記録処理部52の概略的構成を
示す。記録すべきデータが入力端子55からCIRCエ
ンコーダ56に供給され、CIRCの符号化の処理を受
ける。また、サブコードが入力端子57からサブコード
エンコーダ58に供給され、サブコードのフォーマット
に変換される。CIRCエンコーダ56の出力及びサブ
コードエンコーダ58の出力がマルチプレクサ60に供
給される。マルチプレクサ60には、更に、入力端子5
9からフレームシンクが供給される。マルチプレクサ6
0によってこれらのデータが所定の順序で配列され、マ
ルチプレクサ60の出力がEFM変調器61に供給さ
れ、EFM変調の処理を受ける。
【0121】EFM変調器61は、前述したように、通
常、マージビットとして直前のコードシンボルと次のコ
ードシンボルとの関係からDSVが「0」に近づくもの
を選択している。したがって、このEFM変調器61
に、所定の位置の特殊なパターンの部分の再生信号が送
られると、マージビットとして直前のコードシンボルと
次のコードシンボルとの関係からDSVが「0」に近づ
くものが選択され、結果的に、DSVが増大するように
なる。この信号がCD−R等のコピーディスク54に記
録される。
【0122】このように、上述した特殊なパターンをオ
リジナルのディスク21に記録しておくと、オリジナル
のディスク21では、直前のコードシンボルと次のコー
ドシンボルとの関係だけではなく、更に、これに続くコ
ードシンボルを先読みしてマージビットを選択する処理
を行っているため、このような特殊なパターンの部分で
も、最終的にDSVが「0」に収束するように、マージ
ビットが付加されるが、コピーされたディスク54で
は、マージビットとして直前のコードシンボルと次のコ
ードシンボルとの関係からDSVが「0」に近づくもの
が選択され、結果的に、DSVが増大するようなマージ
ビットが付加され、再生不能になる。
【0123】なお、上述の例では、オリジナルのディス
ク21では、直前のコードシンボルと次のコードシンボ
ルとの関係だけではなく、更に、これに続くコードシン
ボルを先読みしてマージビットを選択する処理を行って
記録しているが、特殊なパターンが決まっているのな
ら、この部分だけ、通常とは異なるようにマージビット
を付加するようにしても良い。この場合には、EFM変
調器12として、直前のコードシンボルと次のコードシ
ンボルとの関係からDSVが「0」に近づくものがマー
ジビットとして選択されるような通常の変調器を用いる
ことができる。
【0124】なお、特定のパターン部以外のコンテンツ
の利用の可否を制御することも可能である。すなわち、
この発明によるマスタ装置を使用して作成されたディス
クは、該当するデータパターン部を再生することが可能
である。一方、これをオリジナルディスクとして従来の
エンコーダを使用して作成されたディスクでは、当該特
殊なパターンの部分を再生できない。したがって、この
パターン部を読み出すことができるか否かによって、デ
ィスクがオリジナルか、コピーであるかを検出する。検
出結果に基づいて、データパターン部以外に記録された
コンテンツを利用できるか否かを決定することによっ
て、コピーされたディスクでは、コンテンツの利用がで
きないようにすることが可能となる。
【0125】また、この特殊なパターンを暗号化された
コンテンツの鍵の部分に入れておき、コピーされたディ
スクでは、鍵の部分を再生できないようにすることも考
えられる。
【0126】この発明は、上述したこの発明の一実施形
態等に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱
しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。例えば
EFM以外の変調方式としてEFMPlusに対しても
この発明を適用することができる。EFMPlusで
は、8ビットのデータシンボルを16ビットのコードシ
ンボルに変換するもので、マージビットを使用しないも
のである。EFMPlusの場合でも、DSVが増加す
る特定のデータパターンが存在するので、標準のコード
変換テーブルに変更を加えたエンコーダを使用すること
で、特定のデータパターンであっても、DSVの増加を
防止することができる。それによって、この発明が適用
されたエンコーダを使用して作成されたオリジナルのデ
ィスクか、従来のエンコーダを使用して作成されたコピ
ーのディスクかを判別することが可能となる。
【0127】この発明は、例えばCD−DAのフォーマ
ットのデータとCD−ROMのフォーマットのデータを
それぞれ記録するマルチセッションの光ディスクに対し
ても適用できる。また、光ディスクに記録される情報と
しては、オーディオデータ、ビデオデータ、静止画像デ
ータ、文字データ、コンピュータグラフィックデータ、
ゲームソフトウェア、及びコンピュータプログラム等の
種々のデータが可能である。したがって、この発明は、
例えばDVDビデオ、DVD−ROMに対しても適用で
きる。更に、円板状に限らずカード状のデータ記録媒体
に対してもこの発明を適用できる。
【0128】また、上述の例では、オリジナルのディス
クをマスタリング装置で作成しているが、オリジナルの
ディスクをCD−RやCD−RWで作成するようにして
も良い。特殊なパターンによる記録は、ビットの変形等
の物理的な変形を伴わないので、、ウォブルピットの場
合に限らず、CD−RやCD−RWがオリジナルの記録
媒体の場合にも、コピー防止を図ることができる。
【0129】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、この発
明によれば、EFM変調時にマージビットの選択を行う
際、直前のコードシンボルと次のコードシンボルとの関
係からDSV制御する場合と、これに更に後続するコー
ドシンボルシンボルとの関係からDSV制御する場合と
で、異なるマージビットが選択されるような特殊なパタ
ーンが記録媒体に記録される。オリジナルのCDを作成
するマスタ装置のEFM変調部では、直前のコードシン
ボルと次のコードシンボルとの関係だけではなく、更
に、これに続くコードシンボルを先読みしてマージビッ
トが選択されるため、マスタ装置で作成されたオリジナ
ルの記録媒体では、このような特殊なパターンが含まれ
ていても、DSVが「0」に収束するように、マージビ
ットが選択される。これに対して、CD−Rの記録装置
等でコピーを行うと、CD−Rの記録装置のEFM変調
部では、直前のコードシンボルとこれに続くコードシン
ボルとの関係だけからDSVが「0」に近づくものを選
択してマージビットが付けられており、更に、これに続
くコードシンボルを先読みしてマージビットを選択して
いないため、特殊なパターンのところでDSVが増大す
る結果となり、再生不能になる。これにより、コピーを
制限することができる。
【0130】この発明では、ビットの変形等の物理的な
変形を伴わず、ウォブルピットの場合に限らず、CD−
RやCD−RWがオリジナルの記録媒体の場合にも、コ
ピー防止を図ることができる。
【0131】また、この発明では、コピーされた記録媒
体の再生が不能になるので、オリジナルの記録媒体をそ
のままコピーすることも防ぐことができる。
【0132】また、この発明は、オリジナルの媒体に対
して意図的に欠陥を挿入するものではないので、フォー
マット規格としても採用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態であるマスタリング装置
の構成の一例を示すブロック図である。
【図2】ディスクに記録される特殊なパターンの一例を
示す略線図である。
【図3】CDのEFMフレームフォーマットを説明する
ための略線図である。
【図4】CDのサブコードブロックを説明するための略
線図である。
【図5】サブコードのQチャンネルを説明するための略
線図である。
【図6】サブコードのデータを説明するための略線図で
ある。
【図7】EFM変換テーブルを示す略線図である。
【図8】EFM変換テーブルを示す略線図である。
【図9】EFM変換テーブルを示す略線図である。
【図10】EFM変換テーブルを示す略線図である。
【図11】EFM変換テーブルを示す略線図である。
【図12】EFM変換テーブルを示す略線図である。
【図13】マージビットの選択方法を説明するための略
線図である。
【図14】DSVが収束しない特殊なパターンの一例を
示す略線図である。
【図15】DSVが収束しない特殊なパターンの他の例
を示す略線図である。
【図16】DSVが収束しない特殊なパターンの更に他
の例を示す略線図である。
【図17】直前のコードシンボルに後続するコードシン
ボルの関係からのみDSVを制御するとDSVが収束し
ない特殊なパターンの一例を示す略線図である。
【図18】直前のコードシンボルに後続するコードシン
ボルの関係からのみDSVを制御するとDSVが収束し
ない特殊なパターンの一例を説明するための略線図であ
る。
【図19】この発明が適用された変調器におけるマージ
ビットの選択処理を説明するためのフローチャートであ
る。
【図20】この発明が適用された変調器におけるマージ
ビットの選択処理を説明するための略線図である。
【図21】CDの再生装置の一例のブロック図である。
【図22】通常の変調器におけるマージビットの選択処
理を説明するためのフローチャートである。
【図23】通常の変調器におけるマージビットの選択処
理を説明するための略線図である。
【図24】ディスクのコピーの流れを説明するブロック
図である。
【図25】ディスクのコピーにおける再生処理部の概略
を示すブロック図である。
【図26】ディスクのコピーにおける記録処理部の概略
を示すブロック図である。
【符号の説明】
1・・・レーザ光源、3・・・光ピックアップ、4・・
・ガラス原盤、10 サブコードエンコーダ、12・・
・EFM変調器、 13 マルチプレクサ、14・・・マ
ージビット選択部、15・・・DSV制御部15、16
・・・エリア制御回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 會田 桐 東京都品川区北品川6丁目7番35号 株式 会社ソニー・ディスクテクノロジー内 (72)発明者 猪口 達也 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 斎藤 昭也 東京都品川区北品川6丁目7番35号 株式 会社ソニー・ディスクテクノロジー内 (72)発明者 木原 隆 東京都品川区東五反田2丁目20番4号 ソ ニー・ヒューマンキャピタル株式会社内 (72)発明者 佐野 達史 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 金田 頼明 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 三好 義郎 東京都台東区池之端1丁目2番11号 アイ ワ株式会社内 (72)発明者 古川 俊介 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 碓氷 吉伸 東京都品川区北品川6丁目7番35号 株式 会社ソニー・ディスクテクノロジー内 (72)発明者 先納 敏彦 東京都品川区北品川6丁目7番35号 株式 会社ソニー・ディスクテクノロジー内 Fターム(参考) 5D044 BC01 BC04 CC04 DE11 DE17 DE50 EF05 GL21 5D090 CC01 CC14 FF47 GG16 GG33

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データシンボルをランレングスが制限さ
    れたコードシンボルに変換し、上記コードシンボル同士
    の境界に、上記ランレングスが制限された状態とすると
    共にDSVを0に近づけるような複数ビットのマージビ
    ット又は変換パターンを配するようにしてデータが記録
    されているデータ記録媒体であって、 コードシンボルと上記コードシンボルに後続するA個の
    コードシンボルとの関係からDSVを算出して上記コー
    ドシンボルと上記コードシンボルに後続するコードシン
    ボルとの間のマージビット又は変換パターンを決定する
    場合と、上記コードシンボルと上記コードシンボルに後
    続するB個(B>A)のコードシンボルとの関係からD
    SVを算出して上記コードシンボルと上記コードシンボ
    ルに後続するコードシンボルとの間のマージビット又は
    変換パターンを決定する場合とで異なるマージビット又
    は変換パターンが決定されるような特殊なパターンが一
    部に記録されるようにしたデータ記録媒体。
  2. 【請求項2】 上記特殊なパターンは、最初のコードシ
    ンボルとこれに続くコードシンボルとの関係からDSV
    が0に近づくようにその間のマージビットを選択する
    と、これに更に続くコードシンボルの間のマージビット
    又は変換パターンが一意に決められ、その後のDSVが
    増大していくものである請求項1に記載のデータ記録媒
    体。
  3. 【請求項3】 上記特殊なパターンは1フレームのデー
    タ中に設けられ、上記最初のコードシンボルはサブコー
    ドのコードシンボルである請求項2に記載のデータ記録
    媒体。
  4. 【請求項4】 上記データシンボルからコードシンボル
    への変換は、EFM変調に基づくものである請求項1に
    記載のデータ記録媒体。
  5. 【請求項5】 上記データシンボルからコードシンボル
    への変換は、EFMPlus変調に基づくものである請
    求項1に記載のデータ記録媒体。
  6. 【請求項6】 データシンボルをランレングスが制限さ
    れたコードシンボルに変換し、上記コードシンボル同士
    の境界に、上記ランレングスが制限された状態とすると
    共にDSVを0に近づけるような複数ビットのマージビ
    ット又は変換パターンを配するようにしてデータを記録
    するデータ記録方法であって、 コードシンボルと上記コードシンボルに後続するA個の
    コードシンボルとの関係からDSVを算出して上記コー
    ドシンボルと上記コードシンボルに後続するコードシン
    ボルとの間のマージビット又は変換パターンを決定する
    場合と、上記コードシンボルと上記コードシンボルに後
    続するB個(B>A)のコードシンボルとの関係からD
    SVを算出して上記コードシンボルと上記コードシンボ
    ルに後続するコードシンボルとの間のマージビット又は
    変換パターンを決定する場合とで異なるマージビット又
    は変換パターンが決定されるような特殊なパターンを入
    力し、 上記特殊なパターンが入力されたら、上記コードシンボ
    ルと上記コードシンボルに後続するB個のコードシンボ
    ルとの関係からDSVを算出して上記コードシンボルと
    上記コードシンボルに後続するコードシンボルとの間の
    マージビット又は変換パターンを決定してデータ記録媒
    体に記録するようにしたデータ記録方法。
  7. 【請求項7】 上記特殊なパターンは、最初のコードシ
    ンボルとこれに続くコードシンボルとの関係からDSV
    が0に近づくようにその間のマージビットを選択する
    と、これに更に続くコードシンボルの間のマージビット
    又は変換パターンが一意に決められ、その後のDSVが
    増大していくものである請求項6に記載のデータ記録方
    法。
  8. 【請求項8】 上記特殊なパターンは1フレームのデー
    タ中に設けられ、上記最初のコードシンボルはサブコー
    ドのコードシンボルである請求項7に記載のデータ記録
    方法。
  9. 【請求項9】 上記データシンボルからコードシンボル
    への変換は、EFM変調に基づくものである請求項6に
    記載のデータ記録方法。
  10. 【請求項10】 上記データシンボルからコードシンボ
    ルへの変換は、EFMPlus変調に基づくものである
    請求項6に記載のデータ記録方法。
  11. 【請求項11】 データシンボルをランレングスが制限
    されたコードシンボルに変換し、上記コードシンボル同
    士の境界に、上記ランレングスが制限された状態とする
    と共にDSVを0に近づけるような複数ビットのマージ
    ビット又は変換パターンを配するようにデータを記録す
    るデータ記録装置であって、 コードシンボルと上記コードシンボルに後続するA個の
    コードシンボルとの関係からDSVを算出して上記コー
    ドシンボルと上記コードシンボルに後続するコードシン
    ボルとの間のマージビット又は変換パターンを決定する
    場合と、上記コードシンボルと上記コードシンボルに後
    続するB個(B>A)のコードシンボルとの関係からD
    SVを算出して上記コードシンボルと上記コードシンボ
    ルに後続するコードシンボルとの間のマージビット又は
    変換パターンを決定する場合とで異なるマージビット又
    は変換パターンが決定されるような特殊なパターンを入
    力する手段と、 上記特殊なパターンが入力されたら、上記コードシンボ
    ルと上記コードシンボルに後続するB個のコードシンボ
    ルとの関係からDSVを算出して上記コードシンボルと
    上記コードシンボルに後続するコードシンボルとの間の
    マージビット又は変換パターンを決定してデータ記録媒
    体に記録する手段とを備えるようにしたデータ記録装
    置。
  12. 【請求項12】 上記特殊なパターンは、最初のコード
    シンボルとこれに続くコードシンボルとの関係からDS
    Vが0に近づくようにその間のマージビットを選択する
    と、これに更に続くコードシンボルの間のマージビット
    又は変換パターンが一意に決められ、その後のDSVが
    増大していくものである請求項11に記載のデータ記録
    装置。
  13. 【請求項13】 上記所定パターンは1フレームのデー
    タであり、上記先頭のコードシンボルはサブコードのコ
    ードシンボルである請求項12に記載のデータ記録装
    置。
  14. 【請求項14】 上記データシンボルからコードシンボ
    ルへの変換は、EFM変調に基づくものである請求項1
    1に記載のデータ記録装置。
  15. 【請求項15】 上記データシンボルからコードシンボ
    ルへの変換は、EFMPlus変調に基づくものである
    請求項11に記載のデータ記録装置。
  16. 【請求項16】 データシンボルをランレングス制限さ
    れたコードシンボルに変換し、上記コードシンボル同士
    の境界に、上記ランレングスが制限された状態とすると
    共にDSVを0に近づけるような複数ビットのマージビ
    ット又は変換パターンを配するエンコード方法であっ
    て、 直前のコードシンボルに続くマージビット又は変換パタ
    ーンを選択する際に、上記直前のコードシンボルに続く
    データシンボルを読み込み、上記直前のコードシンボル
    に続くデータシンボルをコードシンボルに変換すると共
    に、 上記直前のコードシンボルに続くデータシンボルに更に
    続くデータシンボルを先読みし、上記先読みしたデータ
    シンボルをコードシンボルに変換し、 上記直前のコードシンボルとこれに続くコードシンボル
    との間と、上記直前のコードシンボルに続くコードシン
    ボルとこれに更に続くコードシンボルとの間にマージビ
    ット又は変換パターンの候補を挿入し、これらの組み合
    わせの中で、上記ランレングスが制限された状態とする
    と共にDSVを0に近づけるものを選択するようにした
    エンコード方法。
  17. 【請求項17】 上記直前のコードシンボルに続くデー
    タシンボルに更に続くデータシンボルを複数先読みする
    ようにした請求項16に記載のエンコード方法。
  18. 【請求項18】 データシンボルをランレングス制限さ
    れたコードシンボルに変換し、上記コードシンボル同士
    の境界に、上記ランレングスが制限された状態とすると
    共にDSVを0に近づけるような複数ビットのマージビ
    ット又は変換パターンを配するエンコード装置であっ
    て、 直前のコードシンボルに続くマージビット又は変換パタ
    ーンを選択する際に、 上記直前のコードシンボルに続くデータシンボルを読み
    込み、上記直前のコードシンボルに続くデータシンボル
    をコードシンボルに変換する手段と、 上記直前のコードシンボルに続くデータシンボルに更に
    続くデータシンボルを先読みし、上記先読みしたデータ
    シンボルをコードシンボルに変換する手段と、 上記直前のコードシンボルとこれに続くコードシンボル
    との間と、上記直前のコードシンボルに続くコードシン
    ボルとこれに更に続くコードシンボルとの間にマージビ
    ット又は変換パターンの候補を挿入し、これらの組み合
    わせの中で、上記ランレングスが制限された状態とする
    と共にDSVを0に近づけるものを選択する手段とを備
    えるようにしたエンコード装置。
  19. 【請求項19】 上記直前のコードシンボルに続くデー
    タシンボルに更に続くデータシンボルを複数先読みする
    ようにした請求項18に記載のエンコード装置。
JP2002138199A 2002-05-14 2002-05-14 データ記録媒体、データ記録方法及び装置 Expired - Fee Related JP4143330B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002138199A JP4143330B2 (ja) 2002-05-14 2002-05-14 データ記録媒体、データ記録方法及び装置
US10/483,622 US7289046B2 (en) 2002-05-14 2003-05-12 Data recording medium, data recording method and device, and encode method and device
PCT/JP2003/005876 WO2003096344A1 (fr) 2002-05-14 2003-05-12 Support d'enregistrement de donnees, procede et dispositif d'enregistrement de donnees et procede et dispositif de codage
CNB038006588A CN1311464C (zh) 2002-05-14 2003-05-12 数据记录方法,数据记录装置,编码方法和编码装置
KR10-2003-7016083A KR20040108529A (ko) 2002-05-14 2003-05-12 데이터 기록 매체, 데이터 기록 방법 및 장치, 부호화방법 및 장치
EP03725773A EP1505598A4 (en) 2002-05-14 2003-05-12 Data recording medium, data recording method and apparatus, and coding method and apparatus
TW092113091A TWI240251B (en) 2002-05-14 2003-05-14 Data recording medium, data recording method and device, encoding method and device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002138199A JP4143330B2 (ja) 2002-05-14 2002-05-14 データ記録媒体、データ記録方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003331534A true JP2003331534A (ja) 2003-11-21
JP4143330B2 JP4143330B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=29416844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002138199A Expired - Fee Related JP4143330B2 (ja) 2002-05-14 2002-05-14 データ記録媒体、データ記録方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7289046B2 (ja)
EP (1) EP1505598A4 (ja)
JP (1) JP4143330B2 (ja)
KR (1) KR20040108529A (ja)
CN (1) CN1311464C (ja)
TW (1) TWI240251B (ja)
WO (1) WO2003096344A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1277551B1 (it) * 1995-09-06 1997-11-11 Idit Int Design Nv Elemento telescopico particolarmente per telai di biciclette pieghevoli
BR0112805A (pt) 2000-07-28 2003-07-01 Macrovision Europ Ltd Proteção contra cópia para discos óticos
GB0304015D0 (en) * 2003-02-21 2003-03-26 Macrovision Europ Ltd Copy protection for applications
JP3971635B2 (ja) * 2002-04-08 2007-09-05 株式会社ソニー・ディスクアンドデジタルソリューションズ データ記録媒体、データ記録方法および装置
GB0301700D0 (en) 2003-01-24 2003-02-26 Macrovision Corp The copy protection of optical discs
GB0304016D0 (en) * 2003-02-21 2003-03-26 Macrovision Europ Ltd The transmission of information
GB2414337B (en) 2004-05-19 2008-10-29 Macrovision Europ Ltd The copy protection of optical discs
US7701825B2 (en) 2005-06-17 2010-04-20 Macrovision Corporation Apparatus for and a method of authenticating recording media
WO2009022048A1 (en) * 2007-08-16 2009-02-19 Nokia Corporation A method and apparatuses for encoding and decoding an image
US9420511B2 (en) 2012-11-01 2016-08-16 Intel Corporation Signaling QoS requirements and UE power preference in LTE-A networks

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2656024B2 (ja) * 1986-05-29 1997-09-24 松下電器産業株式会社 変調回路
US5349349A (en) * 1991-09-30 1994-09-20 Sony Corporation Modulator circuit for a recording for a digital recording medium
JP3387105B2 (ja) * 1991-09-30 2003-03-17 ソニー株式会社 変調回路
US5349350A (en) * 1991-10-31 1994-09-20 Integral Peripherals, Inc. Run length limited encoding/decoding system for low power disk drives
JPH07245565A (ja) * 1994-03-02 1995-09-19 Sony Corp 信号変調方法及び信号変調回路
ATE201527T1 (de) * 1995-09-01 2001-06-15 Koninkl Philips Electronics Nv Verfahren zur umwandlung von m-bit informationsworten in ein moduliertes signal, verfahren zur herstellung eines aufzeichnungsträgers, kodiervorrichtung, vorrichtung, aufzeichnungsvorrichtung, signal sowie aufzeichnungsträger
US5699434A (en) * 1995-12-12 1997-12-16 Hewlett-Packard Company Method of inhibiting copying of digital data
TW538372B (en) * 1999-10-02 2003-06-21 Mediatek Inc Zero digital sum value control device and method
BR0112805A (pt) * 2000-07-28 2003-07-01 Macrovision Europ Ltd Proteção contra cópia para discos óticos
PL362892A1 (en) * 2001-02-02 2004-11-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of converting a series of m-bit information words into a modulated signal
KR100669623B1 (ko) * 2001-03-12 2007-01-15 엘지전자 주식회사 디지털 데이터 변환방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4143330B2 (ja) 2008-09-03
KR20040108529A (ko) 2004-12-24
US20050117491A1 (en) 2005-06-02
TWI240251B (en) 2005-09-21
TW200407855A (en) 2004-05-16
WO2003096344A1 (fr) 2003-11-20
US7289046B2 (en) 2007-10-30
EP1505598A4 (en) 2009-09-16
CN1311464C (zh) 2007-04-18
CN1533573A (zh) 2004-09-29
EP1505598A1 (en) 2005-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3971635B2 (ja) データ記録媒体、データ記録方法および装置
JP2003331534A (ja) データ記録媒体、データ記録方法及び装置、エンコード方法及び装置
US7215260B2 (en) Data recording medium, data recording method, and device
US7366071B2 (en) Data recording method and device, data recording medium, data reproduction method and device
US7272098B2 (en) Data recording apparatus and associated methodology of affecting a digital sum variance
JP4141175B2 (ja) データ記録媒体、データ記録方法および装置
JP3960263B2 (ja) データ記録方法
JP2003308649A (ja) データ記録媒体、データ記録方法および装置
JP2001101808A (ja) 光ディスクと信号記録方法及び光ディスク再生装置
KR20050016277A (ko) 데이터 기록 매체, 데이터 기록 방법 및 장치
JP2004152372A (ja) データ記録媒体、データ記録方法、データ記録装置、コピー判別方法およびコピー判別プログラム
JP2004152371A (ja) オーディオデータ加工方法、プログラム、記録媒体およびオーディオデータ
JP2004220732A (ja) 変調装置、変調方法、記録媒体
JP2004220731A (ja) 変調装置、変調方法、記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees