JPH09281970A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH09281970A
JPH09281970A JP8117161A JP11716196A JPH09281970A JP H09281970 A JPH09281970 A JP H09281970A JP 8117161 A JP8117161 A JP 8117161A JP 11716196 A JP11716196 A JP 11716196A JP H09281970 A JPH09281970 A JP H09281970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
waveform data
voice waveform
voice
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8117161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3645030B2 (ja
Inventor
Tadao Kikumoto
忠男 菊本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland Corp
Original Assignee
Roland Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland Corp filed Critical Roland Corp
Priority to JP11716196A priority Critical patent/JP3645030B2/ja
Publication of JPH09281970A publication Critical patent/JPH09281970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3645030B2 publication Critical patent/JP3645030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】多様な歌声を不自然さを与えることなく生成す
ることのできる電子楽器を提供する。 【解決手段】複数の音声波形データを記憶している音声
波形データ記憶手段と、音声波形データ記憶手段から複
数の音声波形データのうちのいずれを読み出すかを指定
する音声波形データ指定手段と、音声波形データ記憶手
段からの音声波形データの読み出しを、任意のタイミン
グで指示する読み出し指示手段と、読み出し指示手段の
指示に応じて、音声波形データ指定手段により指定され
た音声波形データを所定の固定された読み出し速度で読
み出す読み出し手段と、音高を指定する音高指定手段
と、読み出し手段により読み出された音声波形データの
音高を、音高指定手段により指定された音高に基づいて
変化させる音高変化手段とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子楽器に関し、
さらに詳細には、人間の声(歌声)により演奏を行うこ
とのできる電子楽器に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従
来、電子楽器においては、PCM技術の進歩などによ
り、アコースティック楽器の音色を精確に模擬した楽器
音を発生することができるようになっている。しかしな
がら、人間の声による演奏、即ち、歌声を発生するとい
う点では、必ずしも満足のいくものではなかった。
【0003】このように、楽器音よりも歌声を生成する
ことが困難であるのは、楽器音と比較すると歌声はより
複雑な変化をすることによるものである。例えば、ピア
ノ音は音高や強弱が変化する程度であるが、歌声は音高
や強弱はもとより、母音、子音などの変化があり、ピア
ノ音より非常に複雑な変化を行う。
【0004】このため、従来の電子楽器においては、歌
声を発生することができるとしても、「アー」や「ウ
ー」などの単調なものがほとんどであるという問題点が
あった。
【0005】また、従来の電子楽器においては、歌声を
波形メモリに予め記憶しておき、押鍵により指定される
読み出し速度によって、当該波形メモリに記憶しておい
た歌声を読み出すことも行われているが、こうした場合
には、読み出し速度の変化に伴い歌声の発音時間も変化
してしまい、再生される歌声が不自然になるという問題
点があった。
【0006】本発明は、従来の技術の有する上記したよ
うな種々の問題点に鑑みてなされたものであり、その目
的とするところは、多様な歌声を不自然さを与えること
なく生成することのできる電子楽器を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明による電子楽器は、予め記憶された音声波形
データを所定の固定された読み出し速度で読み出すとと
もに、当該読み出された音声波形データを指定された音
高に基づいて変更するようにしたものである。即ち、本
発明による電子楽器は、複数の音声波形データを記憶し
ている音声波形データ記憶手段と、上記音声波形データ
記憶手段から上記複数の音声波形データのうちのいずれ
を読み出すかを指定する音声波形データ指定手段と、上
記音声波形データ記憶手段からの上記音声波形データの
読み出しを、任意のタイミングで指示する読み出し指示
手段と、上記読み出し指示手段の指示に応じて、上記音
声波形データ指定手段により指定された上記音声波形デ
ータを所定の固定された読み出し速度で読み出す読み出
し手段と、音高を指定する音高指定手段と、上記読み出
し手段により読み出された上記音声波形データの音高
を、上記音高指定手段により指定された音高に基づいて
変化させる音高変化手段とを有するようにしたものであ
る。
【0008】また、本発明による電子楽器は、上記音声
波形データ記憶手段が、複数の上記音声波形データを所
定の順序により順序付けて記憶し、上記音声波形データ
指定手段が、上記読み出し指示手段による読み出し指示
に応じて、指定する音声波形データを次の順序の音声波
形データに更新するようにしたものである。
【0009】さらに、本発明による電子楽器は、単一の
演奏操作に応じて、上記読み出し手段に対して上記音声
波形データの読み出しを指示するとともに上記音高指定
手段に対して音高の指定を指示する演奏操作手段を設け
るようにしたものである。
【0010】さらにまた、本発明による電子楽器は、上
記音高変化手段が、上記読み出し手段により読み出され
た上記音声波形データの時間長を変化させずに音高を変
化させるようにしたものである。
【0011】また、本発明による電子楽器は、上記音高
変化手段が、上記音高指定手段により指定された音高と
一致するように、上記読み出し手段により読み出された
上記音声波形データの音高を変化させるようにしたもの
である。
【0012】さらに、本発明による電子楽器は、上記音
高変化手段が、上記読み出し手段により読み出された上
記音声波形データの音高と上記音高指定手段により指定
された音高とに基づいて、上記読み出し手段により読み
出された上記音声波形データの音高を変化させるように
したものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照しなが
ら、本発明による電子楽器の実施の形態を詳細に説明す
る。
【0014】図1には、本発明による電子楽器の実施の
形態の一例の全体構成を示すブロック構成図が示されて
いる。
【0015】図1に示す電子楽器は、その全体の動作が
制御部14に含まれるマイクロ・コンピュータによって
制御されるようになされており、波形メモリ10と、鍵
盤12と、上記した制御部14と、ピッチ・シフタ16
と、サウンド・システム18とを有して構成されてい
て、鍵盤12の押鍵に応じて制御部14によって波形メ
モリ10から読み出された歌声の音声波形データが、ピ
ッチ・シフタ16によりピッチを変化されて、アンプや
スピーカーなどから構成されるサウンド・システム18
を介して空間に聴取し得る歌声として放音されることに
なるものである。ここで、上記した各構成を詳細に説明
すると、波形メモリ10には、歌謡曲やフォーク・ソン
グなどの歌声の音声波形データが、フレーズや音節ある
いは小節などのように比較的長い任意の長さに区切られ
て、所定のピッチをもって記憶されている。
【0016】なお、理解を容易にするために、この実施
の形態においては、波形メモリ10には、「ローラン
ド」という歌声が、音節毎に「ロー」と「ランド」とに
区切られて記憶されているものとする。
【0017】鍵盤12は、押鍵する鍵が示す音高によ
り、波形メモリ10に記憶されている音声波形データの
再生ピッチを指定するものである。即ち、鍵盤12の押
鍵された鍵の示す音高で、音声波形データが再生される
ことになる。
【0018】制御部14は、鍵盤12の押鍵に応じて、
波形メモリ10から音声波形データを読み出しピッチ・
シフタ16に供給するとともに、音声波形データのピッ
チ変化量をピッチ・シフタ16に供給する。
【0019】ここで、ピッチ変化量とは、音声波形デー
タのピッチを検出することにより得られた音声波形デー
タのピッチと鍵盤12の押鍵により指定されたピッチと
の差とする。即ち、鍵盤12の押鍵により指定されたピ
ッチが「G」であり、音声波形データのピッチが「C」
である場合には、7半音分高くピッチ変化することを指
示するピッチ変化量をピッチ・シフタ16に供給する。
このように構成することにより、この電子楽器により最
終的に得られる音声波形のピッチは、鍵盤12の押鍵に
より指定されたピッチとなる。
【0020】制御部14による音声波形データのピッチ
検出は、制御部14が波形メモリ10から音声波形デー
タを読み出している間は随時行い、音声波形データのピ
ッチが変化した場合には、その都度新たなピッチ変化量
をピッチ・シフタ16に供給するものとする。
【0021】そして、制御部14は、鍵盤12を離鍵し
た場合に、波形メモリ10からの音声波形データの読み
出しを停止する。また、制御部14は、鍵盤12の押鍵
中に波形メモリ10から音声波形データの区切りの最後
まで音声波形データを読み出した場合にも、そこで音声
波形メモリ10からの波形データの読み出しを停止す
る。
【0022】さらに、制御部14は、鍵盤12の押鍵の
度に、その次の押鍵により読み出す音声波形データを次
の区切りのものに進める。
【0023】従って、鍵盤12の押鍵に応じて、音節毎
に「ロー」と「ランド」とに区切って波形メモリ10に
記憶された「ローランド」の音声波形データを読み出す
場合には、制御部14によって、最初の押鍵で「ロー」
の音声波形データが読み出され、次の押鍵で「ランド」
の音声波形データが読み出されることになる。
【0024】ピッチ・シフタ16は、制御部14から供
給された音声波形データのピッチを、制御部14から供
給されたピッチ変化量だけ変化させて出力する。そし
て、このピッチ・シフタ16は、音声波形の再生される
時間を一定に保ったまま、ピッチを変化させるものであ
る。
【0025】なお、ピッチ・シフタ16としては、例え
ば、特開昭60−159799号公報、特開昭60−1
84298号公報、特開昭62−65098号公報なら
びに特開昭63−174096号公報などに開示された
公知の技術を用いることができるので、詳細な説明は省
略する。特に、ピッチ・シフタ16として、特開昭62
−65098公報に開示された技術を適用した場合に
は、ファルマントを一定のままピッチのみを変えること
ができる。この場合には、ファルマントをユーザーの指
定により任意の量だけ移動できるようにするのが好まし
い。また、鍵盤12の押鍵の強さに応じて、ファルマン
トの移動量を変えるようにしてもよい。
【0026】以上の構成において、図2乃至図4に示す
フローチャートを参照しながら、制御部12により実行
される処理を詳細に説明する。
【0027】鍵盤12の押鍵があった場合には、図2に
示す押鍵処理ルーチンのフローチャートが起動され、波
形メモリ10から読み出す音声波形データを決定するこ
とになる(ステップS202)。この実施の形態におい
ては、鍵盤12の押鍵に応じて、「ロー」の音声波形デ
ータと「ランド」の音声波形データとが、「ロー」→
「ランド」の順序で読み出されることになる。即ち、最
初の押鍵では「ロー」の音声波形データを選択し、2回
目の押鍵では「ランド」の音声波形データを選択する。
【0028】次に、ステップS202で読み出すことに
決定された音声波形データの先頭部分のピッチを検出す
ることにより、鍵盤12の押鍵により指定したピッチと
当該音声波形データのピッチとの差をピッチ変化量とし
て、ピッチ・シフタ16に供給する(ステップS20
4)。これにより、鍵盤12の押鍵により指定したピッ
チで音声波形データが再生されることになり、鍵盤12
の押鍵により指定した音高の歌声の放音が行われる。
【0029】それから、音声波形データの読み出し位置
をステップS202で読み出すことに決定された音声波
形データの先頭に設定し、読み出しを開始することにな
る(ステップS206)。なお、実際に音声波形データ
を読み出す処理は、後述するサンプリング周期毎処理ル
ーチン(図4)により実行される。
【0030】次に、鍵盤12の離鍵があった場合には、
図3に示す離鍵処理ルーチンのフローチャートが起動さ
れ、音声波形データの読み出しを停止して消音する(ス
テップS302)。これにより、当該音声波形データの
再生が停止され、当該音声波形データに基づく歌声の放
音が停止される。
【0031】図4には、マイクロ・コンピュータに内蔵
されたタイマに管理されて固定のサンプリング周期毎に
起動する、サンプリング周期毎処理ルーチンが示されて
いる。このサンプリング周期毎処理ルーチンにより、音
声波形データの読み出しが行われる。
【0032】即ち、サンプリング周期毎処理ルーチンが
起動されると、まず、音声波形データの読み出し中であ
るか否か判断し(ステップS402)、音声波形データ
の読み出し中でないならば、そのままこのサンプリング
周期毎処理ルーチンを終了する。
【0033】一方、音声波形データの読み出し中である
ならば、音声波形データの最後であるか否かを判断し
(ステップS404)、音声波形データの最後であるな
らば、音声波形データの読み出しを停止し(ステップS
406)、サンプリング周期毎処理ルーチンを終了す
る。
【0034】一方、音声波形データの最後でないなら
ば、次のサンプルを読み出しピッチ・シフタ16に供給
する(ステップS408)。
【0035】次に、鍵盤12の従前の押鍵により指定さ
れたピッチと読み出し中の音声波形データの現在読み出
している位置のピッチとの差に基づいてピッチ変化量を
決定し、ピッチ・シフタ16へ供給して(ステップS4
10)、サンプリング周期毎処理ルーチンを終了する。
【0036】従って、この実施の形態によれば、鍵盤1
2の最初の押鍵が行われると、当該押鍵により読み出す
音声波形データとして「ロー」の音声波形データが決定
され(ステップS202)、当該音声波形データの読み
出しが行われることになり(ステップS206、サンプ
リング周期毎処理ルーチン)、「ロー」の歌声が放音さ
れる。そして、この最初の押鍵を離鍵して「ロー」の歌
声を消音した後に、鍵盤12の押鍵を行うと、当該押鍵
により読み出す音声波形データとして「ランド」の音声
波形データが決定され(ステップS202)、当該音声
波形データの読み出しが行われることになり(ステップ
S206、サンプリング周期毎処理ルーチン)、「ラン
ド」の歌声が放音される。
【0037】そして、この際に、読み出した音声波形デ
ータに関するピッチ変化量がピッチ・シフタ16に供給
され(ステップS204)また、サンプリング周期毎に
ピッチ変化量がピッチ・シフタ16へ供給されているの
で(ステップS410)、波形メモリに記憶されている
音声波形データの音高が、鍵盤12の押鍵によって指定
された音高に変化されて再生されることになる。従っ
て、「ローランド」という歌声を、鍵盤12の押鍵によ
って任意の音高に変化させることができる。
【0038】さらに、上記した実施の形態は、以下のよ
うに種々の変形を加えるようにしてもよい。
【0039】(1) コンパクト・ディスク(CD)あ
るいは自分の声などにより、歌声の音声波形データを切
れ目なしに録音し、録音された音声波形データを再生し
ながら、任意の区切りの箇所で所定のスイッチ(図示せ
ず)を操作することにより、区切りを任意に設定するこ
とができるようにしてもよい。
【0040】(2) モード切り換え可能として、上記
した実施の形態の音声波形データを波形メモリ10から
読み出すモードに加えて、音声波形データを波形メモリ
10から読み出すのではなくて、マイク(図示せず)か
らリアルタイムで歌声を入力し、この歌声を音声波形デ
ータとして読み出すモードを設けるようにしてしてもよ
い。新たに設けたモードでは、鍵盤12の押鍵を同時に
行うことにより、マイクからリアルタイムで入力した歌
声を、鍵盤12の押鍵により指定された音高で再生する
ことができる。
【0041】(3) ピッチ・シフタ16は単数に限ら
れることなしに、複数設けるようにしてもよい。そし
て、ピッチ・シフタを複数設けた場合には、ポリフォニ
ックな演奏が可能となる。例えば、鍵盤12の最初の押
鍵で「ロー」の音声波形データを押鍵により指定された
ピッチで再生しながら、次の押鍵で「ランド」の音声波
形データを押鍵により指定された別のピッチで再生する
ことができる。この場合には、制御部14は、上記した
処理に加えて、押鍵の度に当該押鍵に対応するピッチ変
化量および音声波形データを供給するピッチ・シフタを
選択する処理、所謂、アサイン処理を行うとともに、離
鍵の度に離鍵された鍵に対応して読み出されていた音声
波形データの読み出しを停止して消音する処理を行う必
要がある。なお、このときに、従前の押鍵によりそれま
でピッチ変化量および音声波形データを供給していたピ
ッチ・シフタには、引き続き同じピッチ変化量および音
声波形データを供給し続けるものとする。
【0042】(4) 鍵盤12の離鍵時に、音声波形デ
ータの読み出しを停止する代わりに、減衰エンベロープ
を付与し、読み出した波形の音量を徐々に減衰させるよ
うにしてもよい。そして、音量が減衰しきったり、ある
いは音声波形データを最後まで読み終わったら、読み出
しを停止する。
【0043】(5) 押鍵中あるいは離鍵中に音声波形
データの最後(区切りの最後)まで読み出した場合に
は、区切りの最後の所定区間の部分でループして音声波
形データを読み出すようにしてもよい。例えば、読み出
し位置を1周期分前に戻し、当該1周期をループ読み出
し(繰り返し読み出し)する。
【0044】(6) ステップS202で読み出す音声
波形データを決定する際に、読み出す音声波形データと
して押鍵の度毎に次の区切りの音声波形データを選択す
るのではなく、鍵盤12のある鍵を押鍵したままで別の
鍵を押鍵した場合、即ち、レガート演奏を行った場合に
は、読み出す音声波形データを次の区切りのものに進め
るのを止めてもよい。この場合には、従前の押鍵と同じ
音声波形データが別のピッチで再生されるようになる。
【0045】(7) ポリフォニックな演奏を行う場合
には、レガート演奏時には新たな押鍵に応じて読み出す
音声波形データを次の区切りのものに進めるとともに、
従前の押鍵に応じて読み出している音声波形データも次
の区切り、即ち、新たな押鍵に対応する音声波形データ
と同じ音声波形データとしてもよい。
【0046】(8) 音声波形データを次の区切りのも
のに進める処理を押鍵毎に応じて行うのではなく、フッ
トスイッチ操作などの押鍵以外の演奏操作に応じて行う
ようにしてもよい。あるいは、特定の鍵に通常の演奏機
能に代えて、この機能を割り当てるようにしてもよい。
【0047】(9) 音声波形データを読み出している
最中に当該音声波形データのピッチが変化しても、ピッ
チ変化量を更新しないようにしてもよい。この場合に
は、音声波形データの区切りの最初の時点で、供給した
ピッチ変化量がその後も使用されるようになるので、途
中でピッチの変わる1フレーズを1区切りとした場合
に、その区切りのなかでピッチが変化するようになる。
具体的には、上記した実施の形態においては、サンプリ
ング周期毎処理ルーチンのステップS410において、
サンプリング周期毎にピッチ変化量をピッチ・シフタ1
6へ供給するようにしたが、押鍵時においてピッチ変化
量をピッチ・シフタ16へ1回供給しているので(ステ
ップS204)、ステップS410におけるピッチ変化
量をピッチ・シフタ16へ供給する処理は省略してもよ
い。 (10) 音声波形データのピッチ検出を音声波形デー
タの読み出し時に行わずに、ピッチを予め検出し波形メ
モリ10に対応させて記憶しておくようにしてもよい。
制御部14は、音声波形データを読み出す場合に、その
音声波形データに対応するピッチ・データを読み出し、
これに基づいてピッチ変化量を決めるようにする。 (11) 波形メモリ10には、ピッチが変化しない、
即ち、固定ピッチの音声波形データを記憶するようにし
てもよい。この場合には、この固定ピッチと鍵盤12か
ら指定されるピッチからピッチ変化量を決定する。 (12) 音声波形データとして、複数の音韻のもの、
あるいは複数のスキャット(例えば、「ドバドバ」、
「デュデュデュ」など)を記憶しておき、押鍵の強さあ
るいは鍵域毎に音韻、スキャットを定義しておき、押鍵
の強さあるいは押鍵された鍵域に対応する音韻、スキャ
ットを読み出すようにしてもよい。あるいは、スイッチ
操作などで、音韻、スキャットを選択あるいは切り換え
するようにしてもよい。あるいは、特定の鍵に、通常の
演奏機能に代えて、この機能を割り当てるようにしても
よい。あるいは、いずれの音韻、スキャットを使用する
かを、自動演奏データに定義するようにしてもよい。 (13) 再生されるピッチを押鍵により絶対的に決定
するのではなく、相対的に決定するようにしてもよい。
この場合には、ピッチ変化量は、音声波形データのピッ
チとは無関係に、押鍵によってのみ決めればよい。 (14) 音声波形データのピッチが標準的な音階のピ
ッチからずれている場合には、再生される音のピッチが
標準的な音階に沿ったものとなるように、最も近いピッ
チ合わせ込むようにしてもよい。この場合には、その状
態を表示するのが好ましい。
【0048】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、多様な歌声を不自然さを与えることなく生
成することのできるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電子楽器の実施の形態の一例の全
体構成を示すブロック構成図である。
【図2】押鍵処理ルーチンのフローチャートである。
【図3】離鍵処理ルーチンのフローチャートである。
【図4】サンプリング周期毎処理ルーチンのフローチャ
ートである。
【符号の説明】
10 波形メモリ 12 鍵盤 14 制御部 16 ピッチ・シフタ 18 サウンド・システム

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の音声波形データを記憶している音
    声波形データ記憶手段と、 前記音声波形データ記憶手段から前記複数の音声波形デ
    ータのうちのいずれを読み出すかを指定する音声波形デ
    ータ指定手段と、 前記音声波形データ記憶手段からの前記音声波形データ
    の読み出しを、任意のタイミングで指示する読み出し指
    示手段と、 前記読み出し指示手段の指示に応じて、前記音声波形デ
    ータ指定手段により指定された前記音声波形データを所
    定の固定された読み出し速度で読み出す読み出し手段
    と、 音高を指定する音高指定手段と、 前記読み出し手段により読み出された前記音声波形デー
    タの音高を、前記音高指定手段により指定された音高に
    基づいて変化させる音高変化手段とを有することを特徴
    とする電子楽器。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電子楽器において、 前記音声波形データ記憶手段は、前記複数の音声波形デ
    ータを所定の順序により順序付けて記憶し、 前記音声波形データ指定手段は、前記読み出し指示手段
    による読み出し指示に応じて、指定する音声波形データ
    を次の順序の音声波形データに更新することを特徴とす
    る電子楽器。
  3. 【請求項3】 請求項1または2のいずれか1項に記載
    の電子楽器において、 単一の演奏操作に応じて、前記読み出し手段に対して前
    記音声波形データの読み出しを指示するとともに前記音
    高指定手段に対して音高の指定を指示する演奏操作手段
    とを有することを特徴とする電子楽器。
  4. 【請求項4】 請求項1、2または3のいずれか1項に
    記載の電子楽器において、 前記音高変化手段は、前記読み出し手段により読み出さ
    れた前記音声波形データの時間長を変化させずに音高を
    変化させることを特徴とする電子楽器。
  5. 【請求項5】 請求項1、2、3または4のいずれか1
    項に記載の電子楽器において、 前記音高変化手段は、前記音高指定手段により指定され
    た音高と一致するように、前記読み出し手段により読み
    出された前記音声波形データの音高を変化させることを
    特徴とする電子楽器。
  6. 【請求項6】 請求項1、2、3または4のいずれか1
    項に記載の電子楽器において、 前記音高変化手段は、前記読み出し手段により読み出さ
    れた前記音声波形データの音高と前記音高指定手段によ
    り指定された音高とに基づいて、前記読み出し手段によ
    り読み出された前記音声波形データの音高を変化させる
    ことを特徴とする電子楽器。
JP11716196A 1996-04-16 1996-04-16 電子楽器 Expired - Fee Related JP3645030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11716196A JP3645030B2 (ja) 1996-04-16 1996-04-16 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11716196A JP3645030B2 (ja) 1996-04-16 1996-04-16 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09281970A true JPH09281970A (ja) 1997-10-31
JP3645030B2 JP3645030B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=14704971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11716196A Expired - Fee Related JP3645030B2 (ja) 1996-04-16 1996-04-16 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3645030B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008083716A (ja) * 2007-11-12 2008-04-10 Casio Comput Co Ltd 楽音発生装置
JP2009009152A (ja) * 2003-04-22 2009-01-15 Yamaha Corp 音高補正装置およびプログラム
JP2019184936A (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 カシオ計算機株式会社 電子楽器、電子楽器の制御方法、及びプログラム
JP2019184935A (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 カシオ計算機株式会社 電子楽器、電子楽器の制御方法、及びプログラム
JP2020003816A (ja) * 2019-09-10 2020-01-09 カシオ計算機株式会社 電子楽器、電子楽器の制御方法、及びプログラム
JP2020013145A (ja) * 2019-09-10 2020-01-23 カシオ計算機株式会社 電子楽器、電子楽器の制御方法、及びプログラム
CN113012668A (zh) * 2019-12-19 2021-06-22 雅马哈株式会社 键盘装置及发音控制方法
WO2022208627A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06 ヤマハ株式会社 歌唱音出力システムおよび方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009009152A (ja) * 2003-04-22 2009-01-15 Yamaha Corp 音高補正装置およびプログラム
JP2008083716A (ja) * 2007-11-12 2008-04-10 Casio Comput Co Ltd 楽音発生装置
JP2019184936A (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 カシオ計算機株式会社 電子楽器、電子楽器の制御方法、及びプログラム
JP2019184935A (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 カシオ計算機株式会社 電子楽器、電子楽器の制御方法、及びプログラム
JP2020003816A (ja) * 2019-09-10 2020-01-09 カシオ計算機株式会社 電子楽器、電子楽器の制御方法、及びプログラム
JP2020013145A (ja) * 2019-09-10 2020-01-23 カシオ計算機株式会社 電子楽器、電子楽器の制御方法、及びプログラム
CN113012668A (zh) * 2019-12-19 2021-06-22 雅马哈株式会社 键盘装置及发音控制方法
CN113012668B (zh) * 2019-12-19 2023-12-29 雅马哈株式会社 键盘装置及发音控制方法
WO2022208627A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06 ヤマハ株式会社 歌唱音出力システムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3645030B2 (ja) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050257667A1 (en) Apparatus and computer program for practicing musical instrument
JPH04128796A (ja) 音楽再生装置
JP2001215979A (ja) カラオケ装置
JPH07140991A (ja) カラオケ装置
JP3645030B2 (ja) 電子楽器
JP3358292B2 (ja) 電子楽器
JP4038836B2 (ja) カラオケ装置
JP4123583B2 (ja) カラオケ装置
JPH05333890A (ja) カラオケ装置
JP4506147B2 (ja) 演奏再生装置及び演奏再生制御プログラム
JP4107212B2 (ja) 楽曲再生装置
JP4170525B2 (ja) 波形読出装置
JP3887957B2 (ja) カラオケ装置
JP4049465B2 (ja) 波形再生装置のピッチ制御装置
JP4668371B2 (ja) 音信号発生装置
JP4175744B2 (ja) 電子楽器
JP2000010572A (ja) 歌声発生装置およびカラオケ装置
JPH0413192A (ja) 電子楽器
JPH07191669A (ja) 電子楽器
JPH10143177A (ja) カラオケ装置
JP2007163815A (ja) レコーダ
JPH11352969A (ja) 電子楽器用サンプラー
JP4040181B2 (ja) 波形再生装置
JP4685298B2 (ja) 波形発生装置
JP4278733B2 (ja) 波形データの演奏制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees