JPH07191669A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH07191669A
JPH07191669A JP5333758A JP33375893A JPH07191669A JP H07191669 A JPH07191669 A JP H07191669A JP 5333758 A JP5333758 A JP 5333758A JP 33375893 A JP33375893 A JP 33375893A JP H07191669 A JPH07191669 A JP H07191669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
musical tone
portamento
musical
generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5333758A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Yasunaga
浩之 安永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland Corp
Original Assignee
Roland Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland Corp filed Critical Roland Corp
Priority to JP5333758A priority Critical patent/JPH07191669A/ja
Publication of JPH07191669A publication Critical patent/JPH07191669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】簡便な手法で、しかも聴感上違和感のないポル
タメントを実現する。 【構成】途中で音高の跳躍を許容したポルタメント処理
を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポルタメントの機能を
備えた電子楽器に関する。
【0002】
【従来の技術】近年電子楽器が広く用いられており、そ
れらの電子楽器の中に、発音中の楽音の音高を第1の音
高から第2の音高へとなめらかに変化させるポルタメン
トの機能を備えたものがある。図7は、電子楽器におけ
る複数の各音高域と各音高域内の音高の楽音の発生に用
いられるPCM楽音波形との対応を示した図である。
【0003】図の横軸の1,2,……,5は各音高域を
表わし、A,B,……,Eは波形メモリに格納された各
楽音波形に基づいて生成される楽音の音域を表わしてい
る。太線の領域(例えば楽音波形Dの場合のd1の領
域)はその楽音波形を用いて実用に耐え得る楽音を発生
することのできる音高域、細線の領域(例えば楽音波形
Dの場合のd2,d3の領域)は、その楽音波形を用い
てその音高の楽音を一応発生させることはできるもの
の、実用に耐えない音色の楽音が再生される領域、細線
からも外れた領域(例えば楽音波形Dの場合のd4,d
5の領域)は、その楽音波形を用いてその音高の楽音を
生成することが、折返しノイズの発生などのためにもは
や物理的に不可能な領域を表わしている。
【0004】このように互いに異なる複数の楽音波形
(この例ではA,B,……,Eの5つの楽音波形)を用
意しておいて各音高域1,2,……,5に各楽音波形
A,B,……,Eを割り当て、発音しようとする楽音の
音高が含まれる音高域に応じた楽音波形が選択され、選
択された楽音波形を用いてその音高の楽音が生成され
る。図7に示すように、各音高域毎に異なる楽音波形を
用いて楽音を生成するように構成された電子楽器におい
て、楽音をある音高から次の音高へポルタメントでなめ
らかに移行する場合、音高差が小さい場合はそのまま同
じ楽音波形を用いて音高を変化させることが可能である
が、音高差が大きい場合楽音の生成に用いる楽音波形を
切り換える必要がある。これを実現するにあたり、従来
いくつかの手法が知られている。
【0005】図8は、音高差が大きい場合のポルタメン
トの波形選択の態様を示した図である。図8(A)は、
ポルタメント開始時の楽音Pp の音高よりもポルタメン
ト終了時の楽音PN の音高の方が高い場合のポルタメン
ト実現手法の一例を示したものであり、ポルタメント開
始時t1に、楽音Pp の生成に用いていた楽音波形から
音色の悪化を無視して楽音PN の生成に用いられる楽音
波形に切り換え、楽音P N の生成に用いる楽音波形を用
いて、楽音PN の音高に達するまで音高をなめらかに変
化させるものである。
【0006】図8(B)は、ポルタメント開始時の楽音
P の音高の方が高く、ポルタメント楽音PN の音高の
方が低い場合の一例である。楽音波形は、通常、音高の
低い方の音は、少なくとも折返しノイズは発生しないた
め、音色の劣化を無視すれば、比較的広い音高域に亘っ
て楽音を生成することが可能であり、この例は、ポルタ
メント開始時の楽音Pp の生成に用いていた楽音波形を
そのまま用いてポルタメント終了時の楽音PN の音高ま
で音高を下げたことを示している。
【0007】図8(C)は、音高とともに、楽音PP
音色から楽音PN の音色へと、音色もなめらかに変化さ
せるために、時刻t2 から時刻t3 までの間、楽音PP
に対応する音高域の楽音波形を用いて生成した楽音と楽
音PN に対応する音高域の楽音波形を用いて生成した楽
音とを順次比率を変更しながらミキシングする、いわゆ
るクロスフェードを行うことを示している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このように、音高差の
大きい場合のポルタメントを実現する手法としていくつ
かの手法が知られているが、例えば図8に示す手法の場
合、以下に示す問題がある。すなわち、図8(A)に示
すように時刻t1 で楽音波形を切り換えると、その切り
換えの瞬間に音色が大きく変化し、ポルタメントに要求
されるなめらかな変化とは相入れない耳障りな違和感を
感じさせるという問題がある。また、図8(B)に示す
ようにポルタメント開始時の楽音PN の波形のみを用い
てポルタメントを実行すると、ポルタメント終了時の楽
音PN の音色がその音高の本来の音色とはかなり相違す
る場合がある。図示のようにポルタメントが終了した直
後に、ポルタメント終了時の音高の楽音PN を再度発音
させた場合、今度はその楽音P N の音高に適合した楽音
波形が用いられるため、同じ音高の楽音でありながら音
色が大きく相違する楽音が生成され、その時点で違和感
を感じさせることになる。
【0009】図8(C)に示すように、クロスフェード
の手法を採用すると、1つの楽音の生成のために2つの
楽音波形を用いた2つの楽音生成処理が必要となり、処
理が複雑化し、また音色を順次滑らかに切り換えるため
には、その切り換えの都度合成前の2つの楽音波形の位
相合わせが必要となるなど、実際の電子楽器に適用する
には困難が多いという問題がある。
【0010】また、上述したようなPCM方式を採用し
た電子楽器以外の電子楽器の場合であっても、デジタル
制御方式の音源では音高変化が段階状となり、特に短い
時間で音高が大きく変化する場合は、その途中の音高の
段階状の変化が聞き取れてしまい、ポルタメント本来の
なめらかな音高変化とは相入れない聴感を与えてしまう
という問題がある。
【0011】本発明は、上記事情に鑑み、簡便な手法で
聴感上違和感を与えないポルタメントが実現された電子
楽器を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の第1の電子楽器は、 (1_1)生成中の楽音の音高を第1の音高から第2の
音高に向かって変化させるポルタメントを指示するポル
タメント指示手段 (1_2)第1の音高の楽音を生成している途中におい
て、ポルタメント指示手段により、生成中の楽音の音高
を第1の音高から第2の音高に向かって変化させるポル
タメントが指示された場合に、生成中の楽音の音高を、
所定の第3の音高まで時間経過に伴って順次変化させ、
生成中の楽音の音高が第3の音高まで変化した所定の時
点で、生成中の楽音の音高を、所定の第4の音高に音高
の不連続を許容して遷移させ、上記所定の時点以降の時
間経過に伴って、生成中の楽音の音高を、第2の音高ま
で順次変化させるポルタメント制御手段を備えたことを
特徴とする。
【0013】また、上記目的を達成する本発明の第2の
電子楽器は、 (2_1)複数の音高域内の楽音の生成をそれぞれ分担
する複数の楽音波形が記憶されたメモリ (2_2)生成中の楽音の音高を第1の音高から第2の
音高に向かって変化させるポルタメントを指示するポル
タメント指示手段 (2_3)上記複数の楽音波形のうち第1の音高域を分
担する第1の楽音波形を用いてその第1の音高域内の第
1の音高の楽音を生成している途中において、ポルタメ
ント指示手段により、生成中の楽音の音高を、第1の音
高から、上記複数の楽音波形のうち上記第1の楽音波形
とは異なる第2の楽音波形が分担する第2の音高域内の
第2の音高に向かって変化させるポルタメントが指示さ
れた場合に、生成中の楽音の音高を、第1の音高域内の
所定の第3の音高まで時間経過に伴って順次変化させ、
生成中の楽音の音高が第3の音高まで変化した所定の時
点で、生成中の楽音の音高を、第2の音高域内の所定の
第4の音高に音高の不連続を許容して遷移させ、上記所
定の時点以降の時間経過に伴って、生成中の楽音の音高
を、上記第2の音高まで順次変化させるポルタメント制
御手段を備えたことを特徴とする。
【0014】
【作用】上記本発明の第1および第2の電子楽器では、
途中に音高を飛躍させて変化させるので、飛躍部分を除
き1回あたりの音高の変化幅は小さくなり、変化が滑ら
かになる。このため階段状の変化は耳障りでなくなる。
なお途中で飛躍部分は1回だけあるもののこれは耳障り
には聞えない。
【0015】以下に、本発明の第2の電子楽器について
図1を用いてさらに説明する。尚、本発明の第1の電子
楽器は、複数の楽音波形による音高域の分担を要件とし
ない点が第2の電子楽器と異なるが、ここでは第2の電
子楽器の説明で、第1の電子楽器の説明と第2の電子楽
器の説明との双方を代表させることとする。図1(A)
はポルタメント開始時の楽音PN の音高(第1の音高)
よりもポルタメント終了時の楽音PN の音高(第2の音
高)の方が高い場合を示しており、図1(B)は、ポル
タメント開始時の楽音PN の音高(第1の音高)よりも
ポルタメント終了時の楽音PN の音高(第2の音高)の
方が低い場合を示している。
【0016】楽音PP が発音している途中でポルタメン
ト指示手段により楽音PN の音高が指示されると、楽音
P の生成に用いられていた楽音波形を用いて、所定の
時点to で第3の音高に至るように、音高が楽音PN
音高側に順次変化し、その時点to で、音高の不連続を
許容して、楽音PN の生成に用いられる楽音波形が用い
られて、楽音PN の音高よりも楽音PP の音高側に寄っ
た第4の音高の楽音が生成され、その時点to 以降、そ
の音高が、楽音PN の音高に達するまで順次変化する。
【0017】このような音高の不連続があっても聴感上
違和感はなく、途中で音高の跳躍があっても楽音の音高
が十分になめらかに変化しているという聴感を与えるこ
とができる。しかもクロスフェードなどの煩雑な経過音
の処理は不要となり、また時点to における2つの楽音
はもともとピツチが異なっているため、位相合わせも不
必要となる。このように、本発明によれば、処理が大幅
に簡略化でき、しかも発音される波形は実用に耐える音
色の音高域のみで実現することもでき、このように簡便
な手法で聴感上の違和感のないポルタメントが実現す
る。
【0018】本発明は、例えばバイオリンなど、かなり
離れた二音高間をゆっくりとした速さで移動可能な楽器
の場合や、いわゆるアナログ・シンセサイザにおける、
例えばサイレンの音のような非常にゆっくりとしたポル
タメントには適さないが、そのような特殊なポルタメン
ト以外のポルタメントには極めて有効である。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。図
2は、本発明の電子楽器の一実施例の構成を表わすブロ
ック図である。図2に示す電子楽器10は、発音指示手
段11,音高指示手段12,音色指示手段13,音源1
4,およびポルタメント制御部15から構成されてい
る。
【0020】発音指示手段11は、通常は鍵盤の押鍵に
よるが、息圧を検出するセンサを備えたいわゆるブレス
・コントローラを用い、息圧の上昇,下降を検出しても
よい。発音指示手段11が鍵盤の押鍵による場合、発音
開始指示はすべての鍵が離鍵状態である時に任意の鍵を
押鍵する事で発生し、任意の鍵が押鍵された状態でさら
なる押鍵があっても発音開始指示は発生されず、すべて
の鍵が離鍵されたときに発音終了指示が発生する。
【0021】また、音高指示手段12は、通常はやはり
鍵盤の押鍵によることが多いが、例えば管楽器を模擬し
たような形状をもった、いわゆるウインド・コントロー
ラのキー操作等であってもよい。音高指示手段12が鍵
盤の押鍵による場合、音高の指定が変化する度に音高情
報が発生し、複数の鍵が押下された場合には押下の度に
最も後に押下された鍵の音高情報が発生し、その鍵が離
鍵され他の鍵の押下が続いている場合は残りの押下され
ている鍵のうち任意の選択方法(最高音など)による特
定鍵の音高情報を発生する。なお最初の押鍵(全ての鍵
が離鍵状態である時に任意の鍵を押鍵)が成された場合
には音高指示が発生された直後に発音指示が発生する。
【0022】また、音色指示手段13は、特に限定され
るものではなく、例えば各操作ボタンと対応させその操
作ボタンを操作することにより、ピアノ,ストリング
ス,トランペット等の各音色を選択する通常の音色指示
手段でよい。音源14も特に限定されるものではない
が、図7を用いて説明したような、各音高域内の音高の
楽音の生成に用いる複数の楽音波形を備えた音源が用い
られる。
【0023】なお、各楽音波形A〜Eは音高指示によっ
て指示される音高が属する各音高域1〜5に対応して選
択されるものであるが、図7に示されるように担当する
音高域を越えて、音高の高い側、低い側に、少なくとも
2半音づつ実用的な音色の楽音を生成することができ
る。ポルタメント制御部15は、後述する図4〜図6の
処理を実行するCPU等によって構成されており、この
ポルタメント制御部15では、発音指示手段11からの
発音指示と、音高指示手段12からの音高指示とに基づ
いて、発音指示手段11から発音開始指示が入力されて
おり、かつ発音終了指示が入力される以前に新たな音高
指示があった場合に、ポルタメントの処理が実行され
る。ポルタメント制御部15からは、後述するように、
音源14に向かって、ポルタメント用の発音,消音指令
や音高変更指令が発せられる。
【0024】図3は、図2に示すポルタメント制御部1
5内部のメモリに格納されたテーブルを表わした図であ
る。図3(A)は、音高が順次滑らかに、かつ順次上昇
の速度を増しながら2半音上昇するカーブ、図3(B)
は、音高が、2半音低い状態からなめらかに、かつ順次
上昇の速度を下げながら上昇するカーブを表わしてい
る。図3(A),(B)に示すカーブは、後述するよう
に、ポルタメントを実行する際の、それぞれ、ポルタメ
ントの前半部分,後半部分の音高の変更に用いられる。
【0025】図4は、発音指示があったときに起動され
る割り込みルーチンのフローチャートであり、図2に示
すポルタメント制御部15の一部を構成するものであ
る。発音指示手段11により、発音指示(発音開始指示
と発音終了指示との双方を含む)があると、図4に示す
ルーチンが起動され、先ずステップ4_1において、今
回このルーチンが起動される原因となった発音指示が、
発音開始指示であるか発音終了指示であるかが判定され
る。発音開始指示であった場合はステップ4_2に進み
発音中フラグがオンされ、このルーチンを抜ける。また
発音終了指示であった場合はステップ4_3に進み発音
中フラグがオフされ、このルーチンを抜ける。
【0026】また、発音指示手段11による発音指示
は、ポルタメント制御部15への入力(図4に示すルー
チンの起動)とは別に音源14にも入力され、音源14
では入力された発音指示が発音開始指示であるか発音終
了指示であるかに応じて、発音開始処理が実行されもし
くは発音終了処理が実行される。発音開始指示に従って
発音される楽音の音色は、音色指示手段13によってあ
らかじめプリセットされている。また、そのときに発音
される楽音の音高は、その発音開始指示の直前に音高指
示手段13から入力された音高である。すなわち、音源
14では、音高指示が入力された場合にはその音高のみ
を記憶し、発音開始指示が入力された時に記憶されてい
た音高の楽音の発音開始処理を行う。なお、発音開始に
際しては音高指示によって指示された音高の属する音高
域に応じた楽音波形が選択される。また、音源14は音
高指示に対応する音高で発音を行うものであるが、ポル
タメント制御部15から音高変更指令が供給された時に
は、音高指示に対応する音高を音高変更指令に基づいて
変更して発音する。
【0027】図5は、音高指示があったときに起動され
る割り込みルーチンのフローチャートであり、図4に示
すルーチン及び後述する図6に示すルーチンとともに、
図2に示すポルタメント制御部15の一部を構成するも
のである。音高指示手段12から音高が入力されると、
図5に示すルーチンが起動され、先ず、ステップ5_1
において、発音中フラグのオン,オフが判定される。発
音中フラグがオフの場合は、ステップ5_2に進み、そ
れまで記憶されていた旧音高に代えて、入力された新音
高が記憶される。
【0028】ステップ5_1において発音中フラグがオ
ンであると判定された場合は、ステップ5_3に進み、
今回入力された新音高と、今まで記憶された旧音高との
差が演算され、ステップ5_4に進み、旧音高に代わっ
て新音高が記憶される。次にステップ5_5に進み、ス
テップ5_3で求めた音高差の絶対値が4半音以上であ
るか、それとも4半音以内であるかが判定される。これ
は、図3に示すテーブルが2半音を基準として設定され
ていることと関連し、図3(A),(B)の2つのテー
ブルの音高を合わせた、4半音以上であるか否かに応じ
て処理を分けるためである。
【0029】ステップ5_5で音高差の絶対値が4半音
以上であると判定された場合は、ステップ5_6に進
み、音高差が正のときはスケールが1.0、音高差が負
のときはスケールが−1.0に設定され、ステップ5_
8に進む。またステップ5_7で音高差の絶対値が4半
音以内であると判定された場合は、ステップ5_7に進
み、スケールが(1半音を1.0とした音高差)/4に
設定され、ステップ5_8に進む。
【0030】ステップ5_8では、テーブル参照アドレ
スが0に初期設定され、テーブル参照アドレスの歩進量
が、 歩進量=(タイマー割り込みの周期×テーブルサイズ)/ポルタメントタイム ……(1) に設定される。
【0031】ここで、(1)式中の「テーブルサイズ」
は、前半部用カーブテーブルのテーブルサイズと後半部
用カーブテーブルのテーブルサイズとを加算したもので
あり、また「ポルタメントタイム」はポルタメントに要
する時間を規定するものであって、固定値でもよく、ま
たは任意に設定された値であってもよい。なお、式
(1)は原理を示したものであって、実際の歩進量は式
(1)で求めた値に適当な係数を乗算した値である。ま
た、(タイマー割り込みの周期×テーブルサイズ)の項
は固定値であるので予め演算して求めておいてもよく、
さらにポルタメントタイムも固定の場合には式(1)の
結果が固定値となるので歩進量そのものを予め演算して
求めておいてもよい。
【0032】ステップ5_8ではさらにポルタメントフ
ラグが「前音処理中」に設定される。ここで、テーブル
参照アドレスは、図6に示すタイマー割り込みのルーチ
ンの中で、図3に示すテーブルのどのアドレスの音高を
参照するかを示すものであり、歩進量は、図6に示すタ
イマー割り込みルーチンが起動される毎に、テーブル参
照アドレスを更新するアドレス幅を示すものである。し
たがって歩進量は、タイマー割り込みの周期が長いとき
は大きな値を有し、音高が細かく設定されておりテーブ
ルサイズが大きいときは大きな値を有し、ポルタメント
に要する時間(ポルタメントタイム)が長いときは小さ
な値を有する。またポルタメントフラグは、ポルタメン
トの前半の楽音(前音)を生成している過程にあるか、
ポルタメントの後半の楽音(次音)を生成している過程
にあるか、あるいは、ポルタメントが行われていないか
(オフ)の3値を表わすフラグである。尚、電源投入時
は、このフラグは「オフ」に初期化される。
【0033】この実施例では、図5に示す割り込みルー
チンが起動される原因となった音高指示が入力された時
点で、楽音が既に発音中(ステップ5_1)であったこ
とをもってポルタメントの開始の指示とみなし、ポルタ
メントフラグが「前音処理中」に設定されるのである。
図6は、所定の時間間隔毎に起動されるタイマー割り込
みルーチンのフローチャートである。
【0034】このルーチンが起動されると、先ずステッ
プ6_1において、ポルタメントフラグが、「前音処理
中」であるか、「次音処理中」であるか、それともオフ
であるかが判定される。ポルタメントフラグがオフの場
合は、ポルタメントの処理は不要でありなにもせずにこ
のルーチンを抜ける。ポルタメントフラグが「前音処理
中」であると判定された場合はステップ6_2に進み、
図3(A)に示す前半部用のカーブテーブルの、テーブ
ル参照アドレス(図5のステップ5_8参照)に格納さ
れた値を読み出し、その値にスケール(図5のステップ
5_6,5_7参照)が掛け算され、音高変更量とされ
る。すなわち、音高差が4半音以上あるときはテーブル
から読み出された値がそのまま(音高差が正の場合)も
しくはその読み出された値が反転されて(音高差が負の
場合)用いられ、音高差が4半音に満たないときは、テ
ーブルから読み出された値がその音高差に応じて圧縮し
て用いられる。
【0035】ステップ6_2で音高変更量が求められる
と、ステップ6_3に進み、発音中の楽音の音高を、そ
の音高変更量だけ変更することを求める音高変更指令が
音源14に送られる。音源14では、この音高変更指令
に基づいて、現在発音中の楽音の音高が、その音高変更
量だけ変更される。このときに音源14で生成される楽
音の音高は、前音に相当する音高指示によって指定され
る音高を音高変更指令によって指令される量だけ変更し
たものであり、このときに音源14で生成に用いられる
楽音波形は前音の音高指示によって指定される音高の属
する音高域のものである。
【0036】ステップ6_4では、現在のテーブル参照
アドレスが、図3(A)に示すテーブルの最終アドレス
にまで到達したか否かが判定され、未到達の場合はステ
ップ6_5に進み、テーブル参照アドレスが歩進量(図
5のステップ5_8参照)だけインクリメントされる。
図6のルーチンが起動される所定時間間隔毎に「前音」
について以上の処理が繰り返され、それにより音高がな
めらかに変化し、テーブル参照アドレスが最終アドレス
に到達すると、今度は、ステップ6_4を経由してステ
ップ6_6に進み、音源14に向けて前音の発音を停止
するよう発音停止指令が発せられる。音源14では、こ
の発音停止指令を受けて、前音の発音が、雑音が発生し
ない範囲、例えば10〜20msec.程度ですみやか
に停止される。
【0037】次にステップ6_7で、図3(B)に示
す、後半用のテーブルの参照のために、テーブル参照ア
ドレスが0に戻され、ステップ6_8でポルタメントフ
ラグが「次音処理中」に設定され、ステップ6_9で、
音源14に向けてレガート奏法の発音として次音を発音
するよう、発音開始指令が発せられる。このとき、音源
14は新たな音高(「次音」の音高)指示を既に受けて
いるので、その音高に応じた波形が選択される。
【0038】ここでレガート奏法の発音とするのは、次
音の発音の先頭にアタック部が存在すると、音高のなめ
らかな変化というポルタメントの聴感に反することにな
るからである。音源14では、この発音開始指令を受け
て、ゆっくりと立ち上がるように次音の発音が開始され
る。ステップ6_11では、図3(B)に示す後半部用
のカーブテーブルが参照され、「前音」に関するステッ
プ6_2と同様に音高変更量が求められ、ステップ6_
12ではステップ6_3と同様に音源14に向けて音高
変更指令が発せられ、音源部14ではこの音高変更指令
を受けて発音中の楽音の音高が変更される。ただし、実
際には次音の発音開始指令(6_9)と音高変更指令
(6_12)は時を置かず実行されるので、変更された
音高で発音が始まったのと同じ効果をもたらす。またこ
のときに音源14で生成される楽音の音高は、次音の音
高指示によって指定される音高を音高変更指令によって
指定される量だけ変更したものであり、このときに音源
14で生成に用いられる楽音波形は次音の音高指示によ
って指定される音高の属する音高域のものである。この
とき、ポルタメントの開始時の音高とポルタメント終了
時の音高との差が4半音を超えている場合、音高が跳躍
することになる。なお、ステップ5_8の歩進量を求め
る処理により、音高が飛躍する/しないに関わらず、ポ
ルタメントに要する時間は一定となる。
【0039】ステップ6_13ではテーブル参照アドレ
スがテーブルの最終アドレスに到達したか否かが判定さ
れ、最終アドレスに到達していない場合は、このルーチ
ンを抜ける。このルーチンが次に起動されると、ステッ
プ6_1でポルタメントフラグが「次音処理中」である
と判定されてステップ6_10に進み、ステップ6_1
0でテーブル参照アドレスが歩進量(図5のステップ5
_8参照)だけインクリメントされる。
【0040】以下同様にして、次音について音高が順次
変更され、テーブル参照アドレスがテーブルの最終アド
レスに到達すると、ステップ6_13を経由した後ステ
ップ6_14に進み、ポルタメントフラグがオフされ
る。このように、上記実施例では、4半音を超えて離れ
た音高間でポルタメントが実行された場合に、その途中
で音高が跳躍する。
【0041】ここで、従来技術に説明したもの(特に図
8(A),(B))ではポルタメント時の1つの波形が
受け持つ音高変化幅が大きいので音色の劣化が激しくな
る(図8(A),(B)ではポルタメントによる音高変
化幅全てに渡って同じ波形で音高を変化させている)
が、本実施例では1つの波形が受持つ音高変化幅が小さ
く(2半音)、実用に耐える範囲の音高域でしか音高を
変化させていないので音色の劣化が小さくなるという効
果がある。
【0042】尚、上記実施例は、音源14では、楽音の
生成に用いる楽音波形は、その楽音波形が担当する音高
域を超えて、音高の高い側,低い側双方に、少なくとも
2半音ずつ実用的な音色の楽音を生成することができる
ものであることを前提とした実施例であるが、その楽音
波形毎に実用的な音色の楽音を生成することのできる領
域の幅がそれぞれ異なる場合は、図3に示すようなテー
ブルを、その楽音波形に応じて作成しておいてもよい。
【0043】また、前半部用カーブテーブルと後半部用
カーブテーブルのサイズは等しくなくてもよい。カーブ
の形も任意でよく、対称である必要もない。音高変化の
範囲も異なっていてよい。変化の範囲が異なる場合、図
5の(5_5)における「4半音」及び(5_7)にお
ける「音高差/4」の「4」をいずれも両テーブルの音
高変化幅(半音を1とした絶対値)の和に読み変える。
【0044】さらに、指定された音色によってポルタメ
ント特性を異ならせてもよい。そのため、サイズ、形
状、音高変化範囲の異なる複数のカーブテーブルを用意
しておき、指定された音色によって適したものを選択す
るようにしてもよい。その場合、特定の音色に関しては
前半部または後半部の処理を省略してもよい。その場
合、(1)式及び図5、(5_8)中の歩進量の式にお
いて、処理を省略する方のテーブルサイズ=0とする。
また、図5の(5_5)における「4半音」、及び(5
_7)における「音高差/4」の「4」を、処理を行う
方のテーブルの音高変化幅(半音を1とした絶対値)に
読み変える。また、前半部の処理を省略する場合は、図
6の(6_2),(6_3),(6_4),(6_5)
を省略すればよく、後半部の処理を省略する場合は、
(6_10),(6_11),(6_12),(6_1
3)を省略すればよい。
【0045】また、上記実施例では楽音が既に発音中で
あった時に新たな音高指示が入力されたことを条件にポ
ルタメントを行うようにしたが、随時ポルタメントを行
うようにしてもよい。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の電子楽器
は、途中で音高の跳躍を許容したポルタメント処理を行
うものであり、この跳躍を許容したことから経過音の処
理等が不要となり、簡便な手法でしかも聴感上違和感の
ないポルタメントが実現する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるポルタメントの説明図である。
【図2】本発明の電子楽器の一実施例の構成を表わすブ
ロック図である。
【図3】図2に示すポルタメント制御部内部のメモリに
格納されたテーブルを表わした図である。
【図4】発音指示があったときに起動される割り込みル
ーチンのフローチャートである。
【図5】音高指示があったときに起動される割り込みル
ーチンのフローチャートである。
【図6】所定の時間間隔毎に起動されるタイマー割り込
みルーチンのフローチャートである。
【図7】音高域と、各音高域内の音高の楽音の発生に用
いられるPCM楽音波形との対応を示した図である。
【図8】音高差が大きい場合のポルタメントの波形選択
の態様を示した図である。
【符号の説明】
10 電子楽器 11 発音指示手段 12 音高指示手段 13 音色指示手段 14 音源 15 ポルタメント制御部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生成中の楽音の音高を第1の音高から第
    2の音高に向かって変化させるポルタメントを指示する
    ポルタメント指示手段と、 第1の音高の楽音を生成している途中において、前記ポ
    ルタメント指示手段により、生成中の楽音の音高を該第
    1の音高から第2の音高に向かって変化させるポルタメ
    ントが指示された場合に、生成中の楽音の音高を、所定
    の第3の音高まで時間経過に伴って順次変化させ、生成
    中の楽音の音高が該第3の音高まで変化した所定の時点
    で、生成中の楽音の音高を、所定の第4の音高に音高の
    不連続を許容して遷移させ、前記所定の時点以降の時間
    経過に伴って、生成中の楽音の音高を、前記第2の音高
    まで順次変化させるポルタメント制御手段とを備えたこ
    とを特徴とする電子楽器。
  2. 【請求項2】 複数の音高域内の楽音の生成をそれぞれ
    分担する複数の楽音波形が記憶されたメモリと、 生成中の楽音の音高を第1の音高から第2の音高に向か
    って変化させるポルタメントを指示するポルタメント指
    示手段と、 前記複数の楽音波形のうち第1の音高域を分担する第1
    の楽音波形を用いて該第1の音高域内の第1の音高の楽
    音を生成している途中において、前記ポルタメント指示
    手段により、生成中の楽音の音高を、該第1の音高か
    ら、前記複数の楽音波形のうち前記第1の楽音波形とは
    異なる第2の楽音波形が分担する第2の音高域内の第2
    の音高に向かって変化させるポルタメントが指示された
    場合に、生成中の楽音の音高を、前記第1の音高域内の
    所定の第3の音高まで時間経過に伴って順次変化させ、
    生成中の楽音の音高が該第3の音高まで変化した所定の
    時点で、生成中の楽音の音高を、前記第2の音高域内の
    所定の第4の音高に音高の不連続を許容して遷移させ、
    前記所定の時点以降の時間経過に伴って、生成中の楽音
    の音高を、前記第2の音高まで順次変化させるポルタメ
    ント制御手段とを備えたことを特徴とする電子楽器。
JP5333758A 1993-12-27 1993-12-27 電子楽器 Pending JPH07191669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5333758A JPH07191669A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5333758A JPH07191669A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 電子楽器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07191669A true JPH07191669A (ja) 1995-07-28

Family

ID=18269635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5333758A Pending JPH07191669A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07191669A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009042387A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Roland Corp 電子楽器
JP2009053432A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Casio Comput Co Ltd ポルタメント制御装置およびポルタメント制御処理プログラム
JP2009063602A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Roland Corp 電子楽器
EP3373289A1 (en) * 2017-03-09 2018-09-12 Casio Computer Co., Ltd. Electronic musical instrument, musical sound generating method, and storage medium

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009042387A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Roland Corp 電子楽器
JP2009053432A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Casio Comput Co Ltd ポルタメント制御装置およびポルタメント制御処理プログラム
JP2009063602A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Roland Corp 電子楽器
EP3373289A1 (en) * 2017-03-09 2018-09-12 Casio Computer Co., Ltd. Electronic musical instrument, musical sound generating method, and storage medium
US10304436B2 (en) 2017-03-09 2019-05-28 Casio Computer Co., Ltd. Electronic musical instrument, musical sound generating method, and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04330495A (ja) 自動伴奏装置
JP3266149B2 (ja) 演奏ガイド装置
JP3358292B2 (ja) 電子楽器
CN108573689B (zh) 电子乐器、乐音发生方法及记录介质
JPH07191669A (ja) 電子楽器
JP3840692B2 (ja) カラオケ装置
JP3398554B2 (ja) 自動アルペジオ演奏装置
JPH0720866A (ja) 電子楽器
JP4070315B2 (ja) 波形再生装置
JP3047879B2 (ja) 演奏ガイド装置、演奏ガイド用演奏データ作成装置および記憶媒体
JP2660462B2 (ja) 自動演奏装置
JP4835434B2 (ja) 演奏パターン再生装置及びそのコンピュータプログラム
JP4214845B2 (ja) 自動アルペジオ装置および同装置に適用されるコンピュータプログラム
JP2578327B2 (ja) 自動演奏装置
JP3499672B2 (ja) 自動演奏装置
JP4668371B2 (ja) 音信号発生装置
JPH10319961A (ja) 発音タイミング制御装置
JP4186855B2 (ja) 楽音制御装置及びプログラム
JP2526032Y2 (ja) 電子楽器
JP2779880B2 (ja) ハイポジション演奏効果が得られる電子楽器
JP4040181B2 (ja) 波形再生装置
JP3296248B2 (ja) 楽音演奏装置
JP4218566B2 (ja) 楽音制御装置及びプログラム
JPH0926787A (ja) 音色制御装置
JP2004347705A (ja) 電子楽器