JPH09281388A - レンズ系 - Google Patents

レンズ系

Info

Publication number
JPH09281388A
JPH09281388A JP8115228A JP11522896A JPH09281388A JP H09281388 A JPH09281388 A JP H09281388A JP 8115228 A JP8115228 A JP 8115228A JP 11522896 A JP11522896 A JP 11522896A JP H09281388 A JPH09281388 A JP H09281388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
positive
object side
gradient index
lens system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8115228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3548331B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Nagaoka
利之 永岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP11522896A priority Critical patent/JP3548331B2/ja
Priority to US08/825,134 priority patent/US5973850A/en
Publication of JPH09281388A publication Critical patent/JPH09281388A/ja
Priority to US09/372,113 priority patent/US6160669A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3548331B2 publication Critical patent/JP3548331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0035Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having three lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/004Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having four lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/006Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element at least one element being a compound optical element, e.g. cemented elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/0065Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element having a beam-folding prism or mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/0065Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element having a beam-folding prism or mirror
    • G02B13/007Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element having a beam-folding prism or mirror the beam folding prism having at least one curved surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1425Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being negative
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0087Simple or compound lenses with index gradient
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/34Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/22Telecentric objectives or lens systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/12Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only
    • G02B9/14Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only arranged + - +

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明はレンズ枚数が2〜4枚程度で諸収
差が良好に補正された小型のレンズ系を提供することを
目的とする。 【構成】 本発明のレンズ系は、少なくとも1枚の正
レンズと少なくとも1枚の負レンズよりなる前群と、少
なくとも1枚の正レンズよりなる後群とからなり、後群
中に少なくとも1枚半径方向に軸対称な屈折率分布レン
ズを有し、この屈折率分布レンズの屈折率分布等を適切
な値に定めることにより発明の目的を達成するようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビデオカメラやテ
レビ電話その他に用いられるレンズ系で、ラジアル型屈
折率分布レンズを用いたレンズ系に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、CCD等の固体撮像素子を用いた
ビデオカメラやテレビ電話の普及に伴いそれらに用いら
れる比較的画角の広いレンズ系には、より一層の小型化
のためや製作コストの引下げのために、レンズ枚数を削
減することが求められている。
【0003】一方、レンズ系は撮像素子の高画素化に伴
い高性能化が求められている。
【0004】一般にこれらに用いられる高い光学性能を
有するレンズ系の従来例として、例えば特開平7−18
1376号公報に記載されたレンズ系が知られている。
しかし、この従来例は、高い光学性能を達成するために
10枚〜12枚のレンズが用いられている。
【0005】また、所望の高い光学性能を維持したまま
レンズ枚数を削減するためにラジアル型屈折率分布レン
ズを用い、これにより3枚のレンズにて構成した従来例
として、特開平5−134172号公報あるいは特開平
6−230273号公報に記載されたレンズ系が知られ
ている。
【0006】しかし、上記の従来例は銀塩カメラに用い
るためのレンズ系であり、射出瞳位置が像面に極めて近
く、軸外光線が像面へほぼテレセントリックな入射にな
っていないため、固体撮像素子を用いたレンズ系に適用
すると周辺光量が不足する。
【0007】また、ラジアル型屈折率分布レンズを用い
3枚のレンズで構成したレンズ系の従来例として、特開
平7−159697号公報に記載されたレンズ系が知ら
れている。しかしこの従来例は、顕微鏡対物レンズにラ
ジアル型屈折率分布レンズを適用したもので、画角が狭
い。
【0008】また、比較的広画角なレンズ系で、像面へ
のテレセントリック入射を考慮した従来例として特開平
4−97309号公報に記載されたレンズ系が知られて
いる。しかし、この従来例は、屈折率分布レンズの光軸
上と周辺部とでの屈折率差が極めて大であるため、屈折
率分布レンズ素材の作製が困難である。
【0009】また、2枚〜5枚のレンズで構成したレン
ズ系の従来例として、特開昭52−29238号公報、
特開平5−107471号公報に記載されたレンズ系が
知られている。これら従来例は、内視鏡対物レンズにラ
ジアル型屈折率分布レンズを用いた例であるが、歪曲収
差が極めて大きい。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、レンズ枚数
が2〜4枚程度であって、諸収差が良好に補正された小
型のレンズ系を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のレンズ系は、少
なくとも1枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズよ
りなる前群と、少なくとも1枚の正レンズよりなる後群
とよりなり、前記後群中に少なくとも1枚半径方向に軸
対称な屈折率分布を有する下記式(a)にて表わされる
ラジアル型屈折率分布レンズを用い、下記条件(1)、
(4)を満足することを特徴とするものである。
【0012】 Nλ(r)=N0 λ+N1 λr2 +N2 λr4 +・・・ (a) (1) 1/V1 <1/V0 (4) −0.5<N1 ×f2 <−0.01 ただし、rは光軸から半径方向への距離、Nλ(r)は
波長λの距離rの点での屈折率、Ni λは波長λの2i
次の屈折率分布係数、V0 ,Vi は下記式で表わされる
値、fはレンズ系全系の焦点距離である。
【0013】 V0 =(N0d−1)/(N0F−N0C) (c) Vi =Nid/(NiF−NiC) (d) 上記式においてN0d,N0F,N0Cは夫々d線,F線,C
線に対する光軸上の屈折率、Nid,NiF,NiCは夫々D
線,F線,C線に対する2i次の分布係数である。
【0014】尚、本発明においては、基準波長をd線と
しており、特に波長λの指定のない限りNi 等はd線に
対するものを表わしている。
【0015】本発明の第1の構成のレンズ系は、前記の
ように負の屈折力の前群と正の屈折力の後群とよりな
り、後群に少なくとも1枚のラジアル型屈折率分布レン
ズを用いたレトロフォーカスタイプのレンズ系である。
CCD等の固体撮像素子を用いた比較的広い画角のレン
ズ系を達成するためには、レトロフォーカスタイプのレ
ンズ系が用いられる。しかし、レトロフォーカスタイプ
のレンズ系は、広角化やテレセントリックな入射には有
利であるが、その反面レンズの屈折力配置が非対称であ
るため軸外収差の補正が難しい欠点を有している。特
に、2枚〜4枚の少ない枚数のレンズで構成する場合、
倍率の色収差が補正不足となる傾向にあり、良好な結像
性能を達成することが困難である。この倍率の色収差を
良好に補正するためには、後群に少なくとも1枚のラジ
アル型屈折率分布レンズを用いることが望ましい。
【0016】ラジアル型屈折率分布レンズは、半径方向
に軸対称な屈折率分布を持ち、これによりレンズ媒質中
で光線を屈折させることが可能であり、均質レンズに比
較して収差補正の自由度が大である。なかでも色収差の
補正に優れた特徴を持つことが知られている。
【0017】ここで、上記式(a)にて表わされる屈折
率分布レンズによる倍率の色収差LTCは、次の式
(b)で表わされる。
【0018】 LTC=K(φS /V0 +φm /V1 ) (b) ただし、Kは軸外光線の光線高および最終近軸光線角度
に依存する定数、φS はラジアル型屈折率分布レンズの
面の薄肉の屈折力、φm は媒質の屈折力である。
【0019】また、媒質の屈折力は下記式(e)で近似
されることが知られている。
【0020】 φm ≒−2N1G (e) ただし、tG はラジアル型屈折率分布レンズのレンズ厚
である。
【0021】式(b)より第2項のV1 を変化させるこ
とにより色収差の発生量を所望の値にすることが可能で
ある。そこで、ラジアル型屈折率分布レンズと同じ屈折
力φh を持つ均質レンズと比較して色収差の発生量を小
さくするためには式(b)より次の式を満足する必要が
ある。
【0022】φS /V0 +φm /V1 <φh /V0 上記式は、左辺がラジアル型屈折率分布レンズを表し、
右辺が均質レンズを表し、φh は均質レンズの屈折力で
あり、均質レンズのアッベ数はラジアル型屈折率分布レ
ンズの光軸上のアッベ数V0 と等しいと仮定している。
また同じ屈折力のラジアル型屈折率分布レンズと均質レ
ンズとを比較しているので、下記の式となる。
【0023】φh =φS +φm 上記の2式から、次の式が得られる。
【0024】 φS /V0 +φm /V1 <φS /V0 +φm /V0 この式より、前記の条件(1)が導かれる。
【0025】条件(1)は、同じ屈折力の均質レンズと
比較してラジアル型屈折率分布レンズにより発生する色
収差を小さくするための必要条件である。
【0026】本発明のレンズ系で問題となる倍率の色収
差を補正するためには、条件(1)を満足するラジアル
型屈折率分布レンズに正の屈折力を持たせ、これを正の
屈折力の後群に配置することが望ましい。このような構
成にすれば、正の屈折力の後群で発生する倍率の色収差
を小さくし、レンズ系全体での倍率の色収差を良好に補
正することが可能になる。
【0027】もし、この条件(1)を満足しないと倍率
の色収差が補正不足になる。
【0028】倍率の色収差を補正するためには、ラジア
ル型屈折率分布レンズに負の屈折力を持たせてこれを負
の屈折力の前群に用いることも考えられる。しかし、負
レンズで発生する色収差が小さくなるとレンズ系全系で
の軸上色収差が補正不足になり好ましくない。
【0029】また、式(b)より色収差を良好に補正す
るためには、媒質の屈折力φm をある程度大にする必要
がある。そのためには、式(e)よりN1 を大にするか
レンズ厚tG を厚くする必要がある。しかし、tG の値
を極端に大にするとレンズが厚くなりレンズの全長が長
くなる。そのために、本発明レンズ系においては、N1
が下記条件(2)を満足することが望ましい。
【0030】 (2) −2<N1 ×f2 <−0.005 屈折率分布レンズが上記条件(2)を満足すると、レン
ズを極端に厚くせずに媒質の屈折力を大きくして倍率の
色収差を良好に補正することが可能になる。もし、条件
(2)の上限の−0.005を超えると倍率の色収差が
補正不足になる。また下限の−2を超えると倍率の色収
差が補正過剰になる。
【0031】また、本発明のレンズ系において、より高
い結像性能を必要とするシステムに用いる場合には条件
(3)を満足することが望ましい。
【0032】(3) −1<N1 ×f2 <−0.01 この条件(3)を満足すれば、倍率の色収差を良好に補
正し得る。
【0033】条件(3)の上限の−0.01を超えると
倍率の色収差が補正不足になる。又下限の−1を超える
と倍率の色収差が補正過剰になり、高い性能が要求され
るシステムに用いる場合は、倍率の色収差の補正が不十
分である。
【0034】また、本発明のレンズ系において、レンズ
枚数が2枚〜4枚程度と少ないために、画角の広いレン
ズ系を達成しようとすると正のペッツバール和が大にな
り像面が物体側に倒れる傾向になる。これを補正するた
めラジアル型屈折率分布レンズを用いて上記収差を補正
することを考えた。
【0035】ラジアル型屈折率分布レンズで発生するペ
ッツバール和PTZは、下記式(f)にて近似される。
【0036】 PTZ=φS /N0 +φm /N0 2 (f) 上記式(f)において、第2項の分母に2乗が掛かって
いるので、同じ屈折力の均質レンズと比較してペッツバ
ール和の値を小さくすることが可能である。ただし、媒
質の屈折力φm が小さいとペッツバール和の補正効果は
十分に得られない。そのため、本発明では、上記条件
(2)を満足すると、媒質の屈折力が十分に大になり、
ペッツバール和を良好に補正することが可能になる。つ
まり、前記条件(2)は、倍率の色収差を補正し得るこ
とに加えてペッツバール和をも良好に補正するための条
件でもある。
【0037】もし、条件(2)の上限の−0.005を
超えるとペッツバール和が補正不足になり、像面が物体
側に倒れる。また下限の−2を超えるとペッツバール和
が補正過剰になり像面が物体から遠ざかる方向に倒れ
る。
【0038】又、ペッツバール和を一層良好に補正する
ためには、上記条件(3)を満足することが望ましい。
【0039】条件(3)の上限の−0.01を超える
と、ペッツバール和が補正不足になり像面が物体側に倒
れる。もし下限の−1を超えるとペッツバール和が補正
過剰になり、像面が物体から遠ざかる方向に倒れてくる
ため好ましくない。
【0040】また、本発明のレンズ系を広い画角で高い
結像性能を必要とするシステムに用いる場合は、条件
(3)を満足することが望ましい。
【0041】更に倍率の色収差を良好に補正するために
は下記条件(4)を満足することが望ましい。
【0042】 (4) −0.5<N1 ×f2 <−0.02 条件(4)の上限の−0.02を超えると倍率の色収差
あるいはペッツバール和が補正不足になり好ましくな
い。また、下限の−0.5を超えるとペッツバール和あ
るいは倍率色収差が補正過剰になり像面が物体側から遠
ざかる方向に倒れるため好ましくない。
【0043】また、レトロフォーカスタイプのレンズ系
で、特に倍率の色収差をより少ないレンズ枚数で良好に
補正するためには、前群を1枚の正レンズと1枚の負レ
ンズで構成することが望ましい。前群をこのように構成
すると、2枚のレンズであるにも拘らずこの群で発生す
る倍率の色収差を少なくすることが可能であり、高い結
像性能を有するレンズ系を達成することが出来る。
【0044】また、レトロフォーカスタイプのレンズ系
で、特にレンズ枚数が少なく極めて安価なレンズ系を達
成するためには前群を負レンズ1枚にて構成することが
望ましい。又後群には、諸収差の補正に勝れているラジ
アル型屈折率分布レンズを用いれば、前群が負レンズ1
枚であってもレンズ系の諸収差を良好に補正することが
可能になる。
【0045】また、レトロフォーカスタイプのレンズ系
で、特に、歪曲収差をより少ないレンズ枚数で良好に補
正するためには、前群を負レンズ2枚にて構成すること
が望ましい。前群を2枚の負レンズで構成すれば、前群
の負の屈折力を2枚の負レンズに分配することが可能に
なり、前群で発生する負の樽型の歪曲収差を小さく出来
る。
【0046】また、レトロフォーカスタイプのレンズ系
で、特にレンズ枚数の少ない極めて安価なレンズ系を達
成するためには、後群をラジアル型屈折率分布レンズ1
枚で構成することが望ましい。ラジアル型屈折率分布レ
ンズを用いれば、後群が1枚のレンズであっても諸収差
を良好に補正することが出来、レンズ枚数の少ないレン
ズ系を達成し得る。
【0047】また、本発明のレトロフォーカスタイプの
レンズ系に、画素ピッチの細かい撮像素子を用いてより
高性能な撮像レンズ系を達成するためには、後群はレン
ズ2枚で構成しそのうちの少なくとも1枚がラジアル型
屈折率分布レンズであることが望ましい。この場合、後
群をラジアル型屈折率分布レンズ1枚で構成することも
可能であるが、諸収差をより良好に補正して一層高い結
像性能を有するレンズ系を得るためには、更に1枚のレ
ンズを用いることが望ましい。
【0048】また、本発明のレンズ系の第1の構成であ
るレトロフォーカスタイプ以外のタイプのレンズ系で
は、次のような構成(第2の構成)のレンズ系とするこ
とも可能である。即ち、本発明の第2の構成のレンズ系
は、複数枚のレンズにて構成されたレンズ系中にラジア
ル型屈折率分布レンズを少なくとも1枚用い、絞りを最
も物体側に配置した構成である。
【0049】CCD等の撮像素子又は光ファイバー束等
を撮像面に配置した光学系の場合、周辺減光を防止する
ために、軸外光線の像面への入射をほぼテレセントリッ
クな入射にすることが望ましい。そのために、本発明の
第2の構成のように、絞りをレンズ系の最も物体側に配
置すればほぼテレセントリックな入射にすることが容易
になる。その上、このように絞りを最も物体側に配置す
れば、レトロフォーカスタイプのレンズ系に比較してレ
ンズ配置の非対称性に起因する倍率の色収差や歪曲収差
の補正が比較的容易になるというメリットもある。しか
し、レトロフォーカスタイプのレンズ系と比べれば広角
化しにくい。そのために、本発明の第2の構成のレンズ
系は、2ω=50°〜65°程度以下の画角のレンズ系
として用いるのが望ましい。更にこの第2の構成のレン
ズ系に、前記のように諸収差の補正に優れているラジア
ル型屈折率分布レンズを用いれば、特に諸収差を良好に
補正することが出来る。
【0050】また絞りを最も物体側に配置すれば、絞り
がレンズ系中に配置されている場合と比較すると偏心に
強いと云うメリットがある。絞りの前後にレンズがある
と、前後のレンズ枠の偏心が問題になるが、絞りが最も
物体側に配置されていれば、このような枠偏心は問題に
ならない。
【0051】また、本発明の第2の構成は、正レンズで
発生する倍率の色収差の補正が困難である。これを良好
に補正するためには、ラジアル型屈折率分布レンズが前
記条件(1)を満足することが望ましい。前述のよう
に、条件(1)を満足するとラジアル型屈折率分布レン
ズの色収差の発生量が小になり、レンズ系全系での倍率
の色収差を良好に補正し得る。もし条件(1)を満足し
ないと全系での倍率の色収差が補正不足になる。
【0052】また、本発明の第2の構成のレンズ系は、
レトロフォーカスタイプのレンズ系の前群のように強い
負の屈折力の成分を持たないために、特にレンズ系全系
で正のペッツバール和が大になる傾向を有する。
【0053】そのため、この第2の構成のレンズ系は、
前記条件(2)を満足することが望ましい。この条件
(2)を満足すれば媒質の屈折力が十分に大になり、ペ
ッツバール和を良好に補正することが可能になる。もし
条件(2)の上限値の−0.005を超えるとペッツバ
ール和が補正不足になり、像面が物体側に倒れるため好
ましくない。また、下限値の−2を超えるとペッツバー
ル和が補正過剰になり像面が物体から遠ざかる方向に倒
れるため好ましくない。また前述のように、この条件
(2)を満足すれば倍率の色収差を良好に補正する上で
も好ましい。
【0054】次に本発明のレンズ系の第3の構成は、前
群を正レンズ1枚にて構成し、後群を少なくとも1枚の
ラジアル型屈折率分布レンズを用いた構成にしたもので
ある。
【0055】この第3の構成は、前述の第2の構成に比
較的近い構成であって、絞りよりも物体側に正レンズを
1枚配置した点が第2の構成との主たる相違点である。
【0056】前述のように、本発明のレンズ系は、軸外
光線の像面への入射がほぼテレセントリックな構成であ
り、又諸収差が良好に補正されていることを目的として
いる。又収差補正において特に画角が広い場合に問題に
なる軸外収差の補正が重要である。
【0057】本発明の第3の構成のように、絞りより物
体側に正レンズを1枚配置すれば、レンズ枚数が少ない
にも拘らず、特に全系の非対称性が緩和され、倍率の色
収差や歪曲収差などの軸外収差を良好に補正することが
出来る。更に、レンズ系の比較的物体側である第1レン
ズの像側に絞りが配置されているために、像面へのテレ
セントリック入射を容易に達成し得る。更に諸収差を良
好に補正するためには、ラジアル型屈折率分布レンズを
用いることが望ましい。
【0058】また本発明の第3の構成のレンズ系は、レ
トロフォーカスタイプのレンズ系と比較すると広角化が
やや行ないにくい構成である。そのため2ω=50°〜
65°程度以下の画角の仕様で用いることが望ましい。
【0059】また、本発明の第3の構成において、絞り
よりも像側に配置したラジアル型屈折率分布レンズにお
いて倍率の色収差を良好に補正するためには、条件
(1)を満足することが望ましい。前述のように条件
(1)を満足すれば倍率の色収差を良好に補正すること
が可能である。もし条件(1)を満足しないと倍率の色
収差が補正不足になる。
【0060】また、本発明の第3の構成のレンズ系は、
レトロフォーカスタイプのレンズ系の前群のように強い
負の屈折力成分を持たないために、特にレンズ系全系で
正のペッツバール和が大になる傾向にある。そのためこ
れを補正するためラジアル型屈折率分布レンズが条件
(2)を満足することが望ましい。この条件(2)を満
足すれば媒質の屈折力が十分大きな値になりペッツバー
ル和を良好に補正することが可能である。もし、条件
(2)の上限値の−0.005を超えるとペッツバール
和が補正不足になり像面が物体側に倒れるため好ましく
ない。また下限値の−2を超えるとペッツバール和が補
正過剰になり像面が物体から遠ざかる方向に倒れるため
好ましくない。又前述の通り、条件(2)を満足すれば
倍率の色収差を良好に補正する上でも好ましい。
【0061】本発明の第2の構成又は第3の構成のレン
ズ系において歪曲収差を良好に補正するためには、絞り
よりも像側に少なくとも2枚の正レンズを用いて正の屈
折力を分散させることが望ましい。又本発明の第2の構
成又は第3の構成のレンズ系において倍率の色収差を良
好に補正するためには、絞りより像側に少なくとも1枚
の正レンズと少なくとも1枚の負レンズを用いることが
望ましい。
【0062】本発明の第4の構成のレンズ系は、レンズ
系中に少なくとも1面の反射面と少なくとも1枚のラジ
アル型屈折率分布レンズを用いたものである。
【0063】カメラ本体の小型化と高性能化の要求を満
足するためにレンズ系の全系を短くし、かつ高い結像性
能を達成することは極めて困難である。しかしレンズ系
の一部に反射面を用いれば、高い結像性能を維持したま
ま極めて小型のレンズ系を達成することが可能である。
【0064】図51は、本発明のレンズ系を適用し得る
電子撮像カメラの一例を示す図で、(A)は模式的に表
わしたもの、(B)はレンズ系の断面図、(C)は反射
面を用いずに(B)のレンズ系をカメラに適用した場合
又(D)は反射面を用いて適用した場合を示す。これら
図において、1は物体から見たレンズ系、2はレンズ系
の光軸、3は像面、4は各レンズ、5は枠、6は反射面
である。又図においてxはカメラの奥行き方向、yはカ
メラの長さ方向、tはレンズの全長を示している。
【0065】近年、背広やシャツのポケットに入れられ
る程度の小型サイズのカメラの要求が高く、特に薄型
化、つまり図51の(A)のx方向の長さを短くするこ
とが望まれている。しかし、高い結像性能を持つ光学系
を達成するにはレンズ全長は長くなる傾向にあり、小型
化と高性能化の両立は極めて困難である。そのため、こ
の第4の構成では、反射面を用いて光路を曲げてカメラ
の薄型化の要求を満足するようにした。例えば、図51
(B)に示す全長tのレンズ系を反射面を用いずに、図
51(A)のカメラに適用する場合、図51(C)に示
すようにレンズ系がカメラのx方向に収まり切らず、カ
メラ本体から飛び出てしまう。そこで、図51(D)に
示すように反射面6をレンズ系の一部に用いて、光路を
折り曲げることにより、カメラのx方向にレンズ系がは
み出すことなく収納することを可能にした。
【0066】また、本発明のレンズ系の第4の構成にお
いて、倍率の色収差を良好に補正するためには、ラジア
ル型屈折率分布レンズが条件(1)を満足することが望
ましい。この条件(1)を満足すれば倍率の色収差を良
好に補正することが可能である。もし条件(1)を満足
しないと色収差が補正不足になり好ましくない。
【0067】また本発明のレンズ系の第4の構成におい
てペッツバール和および倍率の色収差を良好に補正する
ためには条件(2)を満足することが望ましい。この第
4の構成において条件(2)を満足すれば屈折率分布レ
ンズの媒質の屈折力が十分大きな値になりペッツバール
和および色収差を良好に補正できる。もし条件(2)の
上限値の−0.005を超えるとペッツバール和が補正
不足になり像面が物体側に倒れかかるかあるいは倍率の
色収差が補正不足になり好ましくない。もし条件(2)
の下限値の−2を超えるとペッツバール和が補正過剰に
なり像面が物体から遠ざかる方向に倒れ好ましくない。
【0068】次に、本発明の第1乃至第4の構成におい
て、倍率の色収差を一層良好に補正するためには、ラジ
アル型屈折率分布レンズが次の条件(5)を満足するこ
とが望ましい。
【0069】(5) 1/V1 <0.012 前述のようにラジアル型屈折率分布レンズが条件(1)
を満足すれば同じ屈折力の均質レンズと比較して色収差
の発生量を小さくすることが可能であるが、V1 の値が
0 の値に近いと色収差補正効果が小さくなる。そのた
め条件(5)を満足することが望ましい。もし条件
(5)を満足しないと倍率の色収差が補正不足になるた
め好ましくない。
【0070】また、本発明の上記各構成のレンズ系に画
素ピッチの細かい撮像素子を用いてより高性能撮像レン
ズ系を達成するためには、ラジアル型屈折率分布レンズ
が下記条件(6)を満足することが望ましい。
【0071】 (6) −0.2<1/V1 <0.007 もし、条件(6)において上限値の0.007を超える
とレンズ系全系の倍率の色収差が補正不足になるため好
ましくない。又下限値の−0.2を超えると全系の倍率
の色収差が補正過剰になり好ましくない。
【0072】また、本発明の前記各構成(第1乃至第4
の構成)のレンズ系において、ラジアル型屈折率分布レ
ンズが前記条件(1)を満足すれば同じ屈折力の均質レ
ンズと比較して色収差の発生量を少なくすることが可能
である。しかし、本発明のレンズ系において画角の広い
レンズ系を達成する場合に、倍率の色収差を良好に補正
するためには、ラジアル型屈折率分布レンズの媒質で色
収差を多少補正過剰にすることが望ましい。そのため、
下記条件(7)を満足することが好ましい。
【0073】(7) −0.1<1/V1 <0 上記条件(7)を満足すればラジアル型屈折率分布レン
ズの媒質で発生する色収差がやや補正過剰になり、レン
ズ系全系では倍率の色収差を良好に補正することが可能
である。もし条件(7)において、上限値の0を超える
と全系での倍率の色収差が補正不足になり好ましくな
い。又下限値の−0.1を超えると全系での倍率の色収
差が補正過剰になるため好ましくない。
【0074】また、本発明の上記各構成のレンズ系にお
いて、倍率の色収差あるいはペッツバール和を良好に補
正するためには条件(2)を満足することが望ましい。
しかし、画素ピッチの細かい撮像素子を用いた高精細画
像システムに用いられる場合、ラジアル型屈折率分布レ
ンズが下記条件(8)を満足することが望ましい。
【0075】 (8) −0.4<N1 ×f2 <−0.05 もし、条件(8)の上限値の−0.05を超えると倍率
の色収差およびペッツバール和が補正不足になるため好
ましくない。又、もし条件(8)の下限値の−0.4を
超えると倍率の色収差が補正過剰になるため好ましくな
い。
【0076】また、本発明の上記各構成のレンズ系にお
いてラジアル型屈折率分布レンズが極端に厚くなるとフ
レアーや透過率の低下の原因になることがある。そのた
め、本発明の各構成のレンズ系のラジアル型屈折率分布
レンズが下記条件(9)を満足することが望ましい。
【0077】(9) 0.5<tG /f<10 ただしtG はラジアル型屈折率分布レンズのレンズ厚で
ある。
【0078】もし、条件(9)の下限値の0.5を超え
るとラジアル型屈折率分布レンズの媒質の屈折力が弱く
なり倍率の色収差が補正不足になり好ましくない。ま
た、上限値の10を超えると上記屈折率分布レンズのレ
ンズ厚が大になりフレアーや透過率が低下し好ましくな
い。
【0079】また、本発明の各構成のレンズ系におい
て、ラジアル型屈折率分布レンズをその分布を表わす式
の4次の分布係数N2 を適切な値にすることにより球面
収差やコマ収差の発生量をコントロール出来る。そのた
め、本発明の各構成のレンズ系で、画角が広い時に問題
になるコマ収差を良好に補正するためには、ラジアル型
屈折率分布レンズが下記条件(10)を満足することが
望ましい。
【0080】 (10) −0.5<N2 ・f4 <0.5 もし、条件(10)の下限値の−0.5を超えるとコマ
収差が補正不足になり好ましくない。又上限値の0.5
を超えるとコマ収差が補正過剰になるため好ましくな
い。
【0081】また、本発明の上記各構成のレンズ系をよ
り高い結像性能が要求されるシステムに適用する場合、
上記条件(10)の代りに次の条件(11)を満足する
ことが望ましい。
【0082】 (11) −0.3<N2 ・f4 <0.3 もし、条件(11)の下限値の−0.3を超えるとコマ
収差が補正不足になり又上限値の0.3を超えるとコマ
収差が補正過剰になり、いずれの場合も十分に高い結像
性能が得られなくなるため好ましくない。
【0083】本発明の上記各構成のレンズ系は、撮像装
置や各種測定機器等に用いられ、又内視鏡対物レンズ系
にも適用し得る。
【0084】また、本発明の各構成のレンズ系におい
て、均質レンズあるいはラジアル型屈折率分布を特定波
長成分をカットするローパスフィルターやハンドカット
フィルターの効果を持つ光学素子で構成することによっ
て小型で安価な撮像レンズ系を実現することが可能であ
る。
【0085】例えばCCDは、赤外波長域に感度がある
ため、撮像素子としてこれを用いる場合、赤外波長成分
をカットフィルターをレンズ系中に配置する必要があ
る。そのため、前記のように、例えばラジアル型屈折率
分布レンズに、赤外波長成分をカットする機能を持たせ
れば、新たに赤外カットフィルターを用いずに済み、小
型化およびコスト削減を達成し得る。
【0086】また、本発明の各構成のレンズ系におい
て、均質レンズあるいはラジアル型屈折率分布レンズの
少なくとも1面を非球面にすれば諸収差を更に良好に補
正することが可能である。また屈折率分布レンズに非球
面を設ける場合、樹脂やプラスチック、ガラス、液体等
の透明体を接着あるいは密着させて非球面を形成でき
る。又精研削により屈折率分布レンズを非球面加工する
ことも可能である。
【0087】また、本発明の各構成のレンズ系におい
て、特に歪曲収差やコマ収差を良好に補正するために
は、絞りよりも物体側に用いたラジアル型屈折率分布レ
ンズの像側の面を凸面形状にし、光軸から周辺に行くに
したがって屈折率が小さくなるような屈折率分布にする
ことが望ましい。このような構成にすれば、光軸から周
辺に行くにしたがって面での屈折力が弱くなり、この面
で発生する歪曲収差およびコマ収差を良好に補正するこ
とが可能になる。
【0088】また、本発明の各構成のレンズ系におい
て、特に軸外収差を良好に補正するためには、レンズ系
中に少なくとも1枚凹面が絞りの側を向いたメニスカス
レンズを用いることが望ましい。又このメニスカスレン
ズは、絞りより物体側の前群に用いる場合には負の屈折
力を持たせ、絞りより像側の後群に用いる場合には正の
屈折力を持たせることが望ましい。
【0089】本発明のレンズ系は、画角が広いため、絞
りより物体側は負レンズで発生する軸外収差が絞りより
像側では正レンズで発生する軸外収差の補正が困難であ
る。そのために、これら収差を良好に補正するために
は、前記の通りのメニスカスレンズを用いることが望ま
しい。又メニスカスレンズは高い精度の加工が困難な場
合があり、特に両面の曲率半径の絶対値が小さい場合に
は困難である。そのため、比較的加工が容易な凹平形状
のレンズと平凸形状のレンズとを平面で接着あるいは密
着させてメニスカス形状のレンズとすれば、製作が容易
であり、曲率の大きいメニスカスレンズを容易に作り得
る。
【0090】また、本発明の上記各構成のレンズ系にお
いて、倍率の色収差を一層良好に補正するためには、レ
ンズ系中に少なくとも1組の接合レンズを用いることが
望ましい。特に接合レンズを絞りより像側に配置すれば
倍率の色収差をより良好に補正することが可能になる。
【0091】また、安価なレンズ系にするためには、ラ
ジアル型屈折率分布レンズが1枚であることが望まし
い。
【0092】また、前述のようにレンズ系中に反射面を
1面設ければレンズ系を小型になし得る。
【0093】また、レンズ研磨の加工コストを安くし
て、より安価なレンズ系にするためには、少なくとも1
枚のレンズの少なくとも1面が平面形状であることが望
ましい。
【0094】また本発明のレンズ系において、一部のレ
ンズ又はレンズ系全体を光軸に沿って移動させて、至近
距離物点へのフォーカシングを行なうことができる。
【0095】また、本発明の上記構成のレンズ系におい
て、絞りよりも物体側の前群を少なくとも1枚の正レン
ズと、少なくとも1枚の負レンズで構成する時、特に前
群で発生する倍率の色収差を良好に補正するためには下
記条件(12)を満足することが望ましい。
【0096】(12) νp /νn <0.95 たたし、νp ,νn は夫々前群の正レンズおよび負レン
ズのアッベ数である。
【0097】もし、条件(12)を満足しないと全系で
の倍率の色収差が補正不足になり十分良好に補正し得な
い。
【0098】また本発明の前記各構成のレンズ系をより
高い結像性能を要するシステムに適用する場合は、前記
条件(10)に加えて下記条件(13)を満足すること
が望ましい。
【0099】(13) νp /νn <0.75 もし、条件(13)を満足しないとレンズ系の倍率の色
収差が補正不足になり、高い結像性能が要求されるシス
テムに適用する場合は補正が不十分であり好ましくな
い。
【0100】また、本発明の上記各構成のレンズ系にお
いて、特にペッツバール和を良好に補正するためにはレ
ンズ系中に少なくとも1枚の正レンズと少なくとも1枚
の負レンズとを用い、下記条件(14)を満足するよう
にすることが望ましい。
【0101】(14) 1<Np /Nn ただしNp は少なくとも1枚の正レンズの屈折率、Nn
は少なくとも1枚の負レンズの屈折率である。
【0102】条件(14)を満足すれば正のペッツバー
ル和を良好に補正し得る。条件(14)を満足しないと
ペッツバール和が補正不足になり像面が物体側へ倒れる
ので好ましくない。
【0103】また、本発明の上記各構成のレンズ系を比
較的画角の広いレンズ系とする場合にペッツバール和を
良好に補正するためには、条件(14)の代りに条件
(15)を満足することが望ましい。
【0104】(15) 1.1<Np /Nn もし、条件(15)を満足しないとペッツバール和が補
正不足になる。
【0105】また、本発明の上記構成のレンズ系におい
て、前群に少なくとも1枚の正レンズを有する場合、レ
ンズ系全系の倍率の色収差を良好に補正するためには、
前群中の少なくとも1枚の正レンズに、下記条件(1
6)を満足するような比較的高分散なガラスを用いるこ
とが望ましい。
【0106】(16) νp <50 ただしνp は前群中の少なくとも1枚の正レンズのアッ
ベ数である。
【0107】条件(16)を満足すれば全系の倍率の色
収差を良好に対することが出来る。この条件(16)を
満足しないと全系での倍率の色収差が補正不足になり好
ましくない。
【0108】また、倍率の色収差を更に良好に補正する
ためには、条件(16)に加えて下記条件(17)を満
足することが望ましい。
【0109】(17) νp <42 もし、条件(17)を満足しないと、レンズ系全系での
倍率色収差が補正不足になり、好ましくない。
【0110】又、本発明では、屈折率分布素材が持つ触
媒の屈折率変化を式(a)で表わす2乗式で近似してい
る。そこで、式(a)以外の式で表わされている屈折率
分布素材の場合でも、これを式(a)で近似して、本発
明のレンズ系に適用することは可能である。本発明のレ
ンズ系は、特許請求の範囲の各請求項に記載されている
ものに限ることなく、実質的に各クレームに記載された
構成を満足していれば良い。
【0111】
【発明の実施の形態】次に本発明のレンズ系の実施の形
態を各実施例にもとづいて詳細に説明する。
【0112】本発明の各実施例のレンズ系は、図1乃至
図50に示す構成で次のデーターを有するものである。 実施例1 f=2.27mm,Fナンバー=2.8 ,IH=1.85mm,2ω=79.0° r1 =3.5530 d1 =1.0000 n1 =1.84666 ν1 =23.78 r2 =7.2949 d2 =0.1000 r3 =2.5193 d3 =0.6844 n2 =1.88300 ν2 =40.78 r4 =0.7524 d4 =0.8850 r5 =∞ d5 =0.3000 r6 =∞(絞り) d6 =0.0500 r7 =-6.6704 d7 =0.6000 n3 =1.49700 ν3 =81.61 r8 =-1.2025 d8 =0.1000 r9 =∞ d9 =4.7630 n4 (屈折率分布レンズ) r10=-3.1659 d10=0.1000 r11=∞ d11=0.7500 n5 =1.48749 ν5 =70.21 r12=∞ d12=1.1900 r13=∞(像) 屈折率分布レンズ N0123 d線 1.65000 -1.7533 ×10-2 2.4961×10-3 7.0121×10-5 C線 1.64567 -1.7575 ×10-2 2.4961×10-3 7.0121×10-5 F線 1.66011 -1.7436 ×10-2 2.4961×10-3 7.0121×10-5 1/V0 =2.22×10-2,1/V1 =-0.80 ×10-2,N1 ・f2 =-0.090 tG /f=2.10,N2 ・f4 =0.066,νp /νn =0.58 Np /Nn =0.981 ,νp =23.78
【0113】実施例2 f=2.86mm,Fナンバー=2.8 ,像高=1.85mm,2ω=68.5° r1 =5.7537 d1 =0.8000 n1 =1.84666 ν1 =23.78 r2 =26.0340 d2 =0.1000 r3 =1.8606 d3 =0.7795 n2 =1.76182 ν2 =26.52 r4 =0.9682 d4 =0.5595 r5 =-4.2257 d5 =4.1244 n3 (屈折率分布レンズ) r6 =-2.7820 d6 =0.1000 r7 =5.4979 d7 =0.9000 n4 =1.61800 ν4 =63.39 r8 =-10.1657 d8 =0.7424 r9 =∞ d9 =0.7500 n5 =1.48749 ν5 =70.21 r10=∞ d10=1.1900 r11=∞(像) 屈折率分布レンズ N0123 d線 1.65000 -1.5265 ×10-2 2.0401×10-4 1.3920×10-4 C線 1.64567 -1.5314 ×10-2 2.0401×10-4 1.3920×10-4 F線 1.66011 -1.5150 ×10-2 2.0401×10-4 1.3920×10-4 (フォーカシング) 物点無限遠 物点50mm d2 0.1 0.9039 1/V0 =2.22×10-2,1/V1 =-1.07 ×10-2,N1 ・f2 =-0.125 tG /f=1.44,N2 ・f4 =0.014,νp /νn =0.90 Np /Nn =1.048 ,νp =23.78
【0114】実施例3 f=3.46mm,Fナンバー=2.8 ,像高=1.85mm,2ω=58.1° r1 =6.6606 d1 =1.0000 n1 =1.84666 ν1 =23.78 r2 =-135.2532 d2 =0.1000 r3 =43.7393 d3 =0.7000 n2 =1.81600 ν2 =46.62 r4 =2.0326 d4 =2.4197 r5 =∞(絞り) d5 =1.3352 r6 =∞ d6 =4.4721 n3 (屈折率分布レンズ) r7 =-4.1696 d7 =1.0000 r8 =∞ d8 =1.6000 n4 =1.51633 ν4 =64.15 r9 =∞ d9 =1.8180 n5 =1.51633 ν5 =64.15 r10=∞ d10=1.6000 r11=∞ d11=0.7500 n6 =1.48749 ν6 =70.21 r12=∞ d12=1.1887 r13=∞(像) 屈折率分布レンズ N0123 d線 1.70000 -1.0460 ×10-2 2.9333×10-4 1.6591×10-5 C線 1.69533 -1.0614 ×10-2 2.9333×10-4 1.6591×10-5 F線 1.71089 -1.0102 ×10-2 2.9333×10-4 1.6591×10-5 1/V0 =2.22×10-2,1/V1 =-4.89 ×10-2,N1 ・f2 =-0.125 tG /f=1.29,N2 ・f4 =0.042,νp /νn =0.51 Np /Nn =1.017 ,νp =23.78
【0115】実施例4 f=3.0mm ,Fナンバー=2.8 ,像高=1.85mm,2ω=65.0° r1 =7.5983 d1 =1.0000 n1 =1.84666 ν1 =23.78 r2 =164.7782 d2 =0.1000 r3 =17.0366 d3 =0.7000 n2 =1.78800 ν2 =47.38 r4 =1.9781 d4 =2.2073 r5 =∞(絞り) d5 =1.1207 r6 =∞ d6 =4.9793 n3 (屈折率分布レンズ) r7 =-3.8179 d7 =1.0000 r8 =∞ d8 =1.8180 n4 =1.51633 ν4 =64.15 r9 =∞ d9 =1.6000 r10=∞ d10=0.7500 n5 =1.48749 ν5 =70.21 r11=∞ d11=1.1906 r12=∞(像) 屈折率分布レンズ N0123 d線 1.70000 -1.1339 ×10-2 4.8463×10-4 3.7447×10-5 C線 1.69533 -1.1490 ×10-2 4.8463×10-4 3.7447×10-5 F線 1.71089 -1.0988 ×10-2 4.8463×10-4 3.7447×10-5 1/V0 =2.22×10-2,1/V1 =-4.43 ×10-2,N1 ・f2 =-0.102 tG /f=1.66,N2 ・f4 =0.039,νp /νn =0.50 Np /Nn =1.032 ,νp =23.78
【0116】実施例5 f=2.39mm,Fナンバー=2.8 ,像高=1.85mm,2ω=77.6° r1 =6.3059 d1 =1.0000 n1 =1.84666 ν1 =23.78 r2 =18.6365 d2 =0.1000 r3 =6.1423 d3 =0.7000 n2 =1.72916 ν2 =54.68 r4 =1.4183 d4 =1.5721 r5 =∞(絞り) d5 =0.5021 r6 =∞ d6 =4.1834 n3 (屈折率分布レンズ) r7 =-2.8211 d7 =2.0376 r8 =∞ d8 =0.7500 n4 =1.48749 ν4 =70.21 r9 =∞ d9 =1.1933 r10=∞(像) 屈折率分布レンズ N0123 d線 1.70000 -2.0804 ×10-2 1.5598×10-3 2.7535×10-4 C線 1.69533 -2.1050 ×10-2 1.5598×10-3 2.7535×10-4 F線 1.71089 -2.0229 ×10-2 1.5598×10-3 2.7535×10-4 (フォーカシング) 物点無限遠 物点50mm d4 1.5721 1.9210 1/V0 =2.22×10-2,1/V1 =-3.95 ×10-2,N1 ・f2 =-0.119 tG /f=1.75,N2 ・f4 =0.051,νp /νn =0.43 Np /Nn =1.068 ,νp =23.78
【0117】実施例6 f=2.64mm,Fナンバー=2.8 ,像高=1.85mm,2ω=68.1° r1 =4.9123 d1 =1.0000 n1 =1.84666 ν1 =23.78 r2 =18.2873 d2 =0.1000 r3 =4.6913 d3 =0.7000 n2 =1.77250 ν2 =49.60 r4 =1.4914 d4 =0.6000 r5 =∞ d5 =0.1000 r6 =-4.4328 d6 =7.4209 n3 (屈折率分布レンズ) r7 =-2.7924 d7 =1.9062 r8 =∞ d8 =0.7500 n4 =1.48749 ν4 =70.21 r9 =∞ d9 =1.1902 r10=∞(像) 屈折率分布レンズ N0123 d線 1.65000 -1.7286 ×10-2 1.5861×10-3 2.5037×10-4 C線 1.64567 -1.7331 ×10-2 1.5861×10-3 2.5037×10-4 F線 1.66011 -1.7181 ×10-2 1.5861×10-3 2.5037×10-4 1/V0 =2.22×10-2,1/V1 =-0.89 ×10-2,N1 ・f2 =-0.120 tG /f=2.81,N2 ・f4 =0.077,νp /νn =0.48 Np /Nn =1.042 ,νp =23.78
【0118】実施例7 f=2.96mm,Fナンバー=2.8 ,像高=1.85mm,2ω=66.7° r1 =6.4539 d1 =0.6000 n1 =1.84666 ν1 =23.78 r2 =∞ d2 =0.0500 r3 =1.5195 d3 =0.4000 n2 =1.69680 ν2 =55.53 r4 =1.0326 d4 =0.4303 r5 =∞(絞り) d5 =0.0200 r6 =-2.8717 d6 =4.8255 n3 (屈折率分布レンズ) r7 =-3.2719 d7 =0.8283 r8 =∞ d8 =0.7500 n4 =1.48749 ν4 =70.21 r9 =∞ d9 =1.1901 r10=∞(像) 屈折率分布レンズ N0123 d線 1.70000 -3.8291 ×10-2 -8.1824 ×10-5 -1.5300 ×10-5 C線 1.69533 -3.8331 ×10-2 -8.1824 ×10-5 -1.5300 ×10-5 F線 1.71089 -3.8198 ×10-2 -8.1824 ×10-5 -1.5300 ×10-5 1/V0 =2.22×10-2,1/V1 =-0.35 ×10-2,N1 ・f2 =-0.335 tG /f=1.63,N2 ・f4 =-0.006, νp /νn =0.43 Np /Nn =1.088 ,νp =23.78
【0119】実施例8 f=3.14mm,Fナンバー=2.0 ,像高=1.85mm,2ω=62.1° r1 =-19.6459(非球面)d1 =0.9000 n1 =1.83400 ν1 =37.17 r2 =-6.7757 d2 =0.0500 r3 =3.4584 d3 =0.8000 n2 =1.56907 ν2 =71.30 r4 =1.6265 d4 =1.2384 r5 =∞(絞り) d5 =1.2368 r6 =∞ d6 =2.2372 n3 (屈折率分布レンズ) r7 =-2.9732 d7 =1.6179 r8 =∞ d8 =0.7500 n4 =1.48749 ν4 =70.21 r9 =∞ d9 =1.1903 r10=∞(像) 非球面係数 A4 =-3.3410 ×10-3,A6 =1.7516×10-4,A8 =-8.3062 ×10-6 屈折率分布レンズ N0123 d線 1.80000 -2.0124 ×10-2 1.1965×10-3 3.4283×10-4 C線 1.79520 -2.0628 ×10-2 1.1965×10-3 3.4283×10-4 F線 1.81120 -1.8950 ×10-2 1.1965×10-3 3.4283×10-4 1/V0 =2.0 ×10-2,1/V1 =-8.33 ×10-2,N1 ・f2 =-0.198 tG /f=0.71,N2 ・f4 =0.116,νp /νn =0.52 Np /Nn =1.169 ,νp =37.17
【0120】実施例9 f=3.02mm,Fナンバー=2.8 ,像高=1.85mm,2ω=61.0° r1 =4.2701 d1 =0.8000 n1 =1.78470 ν1 =26.22 r2 =9.9483 d2 =0.0500 r3 =2.5823 d3 =0.6000 n2 =1.72600 ν2 =53.57 r4 =1.4322 d4 =0.7000 r5 =-22.0130 d5 =5.4365 n3 (屈折率分布レンズ) r6 =-2.3784 d6 =0.1200 n4 =1.51742 ν4 =52.42 r7 =-2.3784 (非球面)d7 =0.4964 r8 =∞ d8 =0.7500 n5 =1.48749 ν5 =70.21 r9 =∞ d9 =1.1894 r10=∞(像) 非球面係数 A4 =2.4484×10-2,A6 =-5.5068 ×10-3,A8 =2.1303×10-310=-2.4346 ×10-4 屈折率分布レンズ N012 d線 1.76000 -1.7605 ×10-2 -5.0256 × 10-5 C線 1.75562 -1.7605 ×10-2 -5.0256 × 10-5 F線 1.77023 -1.7606 ×10-2 -5.0256 × 10-5 (フォーカシング) 物点無限遠 物点50mm d8 0.4964 0.6684 1/V0 =1.92×10-2,1/V1 =0.64×10-4,N1 ・f2 =-0.161 tG /f=1.80,N2 ・f4 =-0.004, νp /νn =0.49 Np /Nn =1.034 ,νp =26.22
【0121】実施例10 f=3.07mm,Fナンバー=2.8 ,像高=1.85mm,2ω=65.0° r1 =-4.2073 d1 =0.6000 n1 =1.59551 ν1 =39.21 r2 =1.8362 d2 =0.3513 r3 =2.9430 d3 =0.7000 n2 =1.88300 ν2 =40.78 r4 =-3.4180 d4 =0.5383 r5 =∞(絞り) d5 =0.6832 r6 =-2.5795 d6 =5.0077 n3 (屈折率分布レンズ) r7 =-8.1779 d7 =0.1000 r8 =8.8570 d8 =0.8000 n4 =1.69680 ν4 =55.53 r9 =∞ d9 =0.7500 n5 =1.48749 ν5 =70.21 r10=∞ d10=1.1867 r11=∞(像) 屈折率分布レンズ N0123 d線 1.65000 -2.7276 ×10-2 4.8438×10-4 1.9531×10-4 C線 1.64567 -2.7317 ×10-2 4.8438×10-4 1.9531×10-4 F線 1.66011 -2.7183 ×10-2 4.8438×10-4 1.9531×10-4 (フォーカシング) 物点無限遠 物点50mm d2 0.3513 0.4332 1/V0 =2.22×10-2,1/V1 =-0.49 ×10-2,N1 ・f2 =-0.069 tG /f=1.63,N2 ・f4 =0.043,νp /νn =1.04 Np /Nn =1.180 ,νp =40.78
【0122】実施例11 f=3.07mm,Fナンバー=2.8 ,像高=1.85mm,2ω=64.8° r1 =-52.6988 d1 =0.6000 n1 =1.69680 ν1 =55.53 r2 =2.0260 d2 =1.2468 r3 =4.6995 d3 =0.6000 n2 =1.88300 ν2 =40.78 r4 =-3.9734 d4 =0.2442 r5 =∞(絞り) d5 =0.3406 r6 =-3.3187 d6 =7.9754 n3 (屈折率分布レンズ) r7 =-11.9444 d7 =0.1000 r8 =∞ d8 =0.7500 n4 =1.48749 ν4 =70.21 r9 =∞ d9 =1.1902 r10=∞(像) 屈折率分布レンズ N0123 d線 1.65000 -1.8001 ×10-2 8.0872×10-4 7.8852×10-5 C線 1.64567 -1.8047 ×10-2 8.0872×10-4 7.8852×10-5 F線 1.66011 -1.7892 ×10-2 8.0872×10-4 7.8852×10-5 1/V0 =2.22×10-2,1/V1 =-0.86 ×10-2,N1 ・f2 =-0.170 tG /f=2.60,N2 ・f4 =0.072,νp /νn =0.73 Np /Nn =1.110 ,νp =40.78
【0123】実施例12 f=2.59mm,Fナンバー=2.8 ,像高=1.85mm,2ω=75.8° r1 =4.9859 d1 =1.3500 n1 =1.77250 ν1 =49.60 r2 =2.7950 d2 =0.4000 r3 =2.6177 d3 =1.1000 n2 =1.77250 ν2 =49.60 r4 =1.2810 d4 =0.9427 r5 =∞(絞り) d5 =0.2000 r6 =6.0933 d6 =5.7745 n3 (屈折率分布レンズ) r7 =-2.8842 d7 =1.8214 r8 =∞ d8 =0.7500 n4 =1.48749 ν4 =70.21 r9 =∞ d9 =1.1901 r10=∞(像) 屈折率分布レンズ N0123 d線 1.70000 -1.4948 ×10-2 1.5592×10-3 4.2190×10-4 C線 1.69533 -1.5195 ×10-2 1.5592×10-3 4.2190×10-4 F線 1.71089 -1.4371 ×10-2 1.5592×10-3 4.2190×10-4 1/V0 =2.22×10-2,1/V1 =-5.51 ×10-2,N1 ・f2 =-0.100 tG /f=2.23,N2 ・f4 =0.070
【0124】実施例13 f=3.64mm,Fナンバー=2.8 ,像高=1.85mm,2ω=57.6° r1 =2.0342 d1 =0.8500 n1 =1.80518 ν1 =25.43 r2 =1.3259(非球面) d2 =0.4500 r3 =∞(絞り) d3 =0.2000 r4 =-10.0164 d4 =6.3071 n2 (屈折率分布レンズ) r5 =-3.6346 d5 =0.1000 r6 =-27.3485 d6 =1.0000 n3 =1.74100 ν3 =52.65 r7 =-9.9029 d7 =2.3402 r8 =∞ d8 =0.7500 n4 =1.48749 ν4 =70.21 r9 =∞ d9 =1.1901 r10=∞(像) 非球面係数 A4 =-6.9685 ×10-2,A6 =2.7911×10-1,A8 =-3.3381 ×10-1 屈折率分布レンズ N0123 d線 1.75000 -9.5571 ×10-3 5.7265×10-4 1.6340×10-5 C線 1.74550 -9.7013 ×10-3 5.7265×10-4 1.6340×10-5 F線 1.76050 -9.2207 ×10-3 5.7265×10-4 1.6340×10-5 1/V0 =2.0 ×10-2,1/V1 =-5.03 ×10-2,N1 ・f2 =-0.127 tG /f=1.73,N2 ・f4 =0.100 ,Np /Nn =0.964
【0125】実施例14 f=3.82mm,Fナンバー=2.8 ,像高=1.85mm,2ω=55° r1 =2.2577 d1 =0.7500 n1 =1.83400 ν1 =37.17 r2 =1.5259 d2 =0.4000 r3 =∞(絞り) d3 =0.2525 r4 =-11.0756 d4 =5.8515 n2 (屈折率分布レンズ) r5 =-3.1807 d5 =0.1000 r6 =5.8102 d6 =1.4245 n3 =1.83481 ν3 =42.72 r7 =4.2325 d7 =1.3322 r8 =∞ d8 =0.7500 n4 =1.48749 ν4 =70.21 r9 =∞ d9 =1.1903 r10=∞(像) 屈折率分布レンズ N0123 d線 1.65000 -1.3647 ×10-2 3.7226×10-4 8.7315×10-5 C線 1.64567 -1.3790 ×10-2 3.7226×10-4 8.7315×10-5 F線 1.66011 -1.3314 ×10-2 3.7226×10-4 8.7315×10-5 1/V0 =2.22×10-2,1/V1 =-3.49 ×10-2,N1 ・f2 =-0.199 tG /f=1.53,N2 ・f4 =0.079
【0126】実施例15 f=3.57mm,Fナンバー=2.8 ,像高=1.85mm,2ω=58.3° r1 =2.4980 d1 =0.7800 n1 =1.88300 ν1 =40.78 r2 =1.5033 d2 =0.7500 r3 =∞(絞り) d3 =0.2000 r4 =3.2307 d4 =0.6000 n2 =1.76182 ν2 =26.55 r5 =2.6645 d5 =0.3000 r6 =-38.9333 d6 =4.4475 n3 (屈折率分布レンズ) r7 =-3.0418 d7 =3.0516 r8 =∞ d8 =0.7500 n4 =1.48749 ν4 =70.21 r9 =∞ d9 =1.1900 r10=∞(像) 屈折率分布レンズ N0123 d線 1.68000 -1.7550 ×10-2 2.1285×10-4 3.5758×10-5 C線 1.67514 -1.7719 ×10-2 2.1285×10-4 3.5758×10-5 F線 1.69133 -1.7157 ×10-2 2.1285×10-4 3.5758×10-5 1/V0 =2.38×10-2,1/V1 =-3.20 ×10-2,N1 ・f2 =-0.224 tG /f=1.25,N2 ・f4 =0.035
【0127】実施例16 f=3.41mm,Fナンバー=2.8 ,像高=1.85mm,2ω=60.5° r1 =1.7346 d1 =0.7342 n1 =1.81600 ν1 =46.62 r2 =0.9887 d2 =0.4000 r3 =∞(絞り) d3 =0.2000 r4 =-39.6075 d4 =2.0388 n2 =1.72916 ν2 =54.68 r5 =-1.8409 d5 =0.3202 r6 =-2.6460 d6 =3.6440 n3 (屈折率分布レンズ) r7 =-3.7659 d7 =1.7547 r8 =∞ d8 =0.7500 n4 =1.48749 ν4 =70.21 r9 =∞ d9 =1.1926 r10=∞(像) 屈折率分布レンズ N0123 d線 1.68000 -1.7780 ×10-2 6.1714×10-4 9.9867×10-5 C線 1.67514 -1.7942 ×10-2 6.1714×10-4 9.9867×10-5 F線 1.69133 -1.7403 ×10-2 6.1714×10-4 9.9867×10-5 1/V0 =2.38×10-2,1/V1 =-3.03 ×10-2,N1 ・f2 =-0.207 tG /f=1.07,N2 ・f4 =0.083,Np /Nn =0.952
【0128】実施例17 f=3.81mm,Fナンバー=2.8 ,像高=1.85mm,2ω=55.5° r1 =10.6141 d1 =0.8000 n1 =1.56907 ν1 =71.30 r2 =2.7054 d2 =1.7762 r3 =∞(絞り) d3 =1.3145 r4 =∞ d4 =8.1554 n2 (屈折率分布レンズ) r5 =-5.5218 d5 =1.0000 r6 =∞ d6 =1.6000 n3 =1.51633 ν3 =64.15 r7 =∞ d7 =2.0200 n4 =1.51633 ν4 =64.15 r8 =∞ d8 =1.6000 r9 =∞ d9 =0.7500 n5 =1.48749 ν5 =70.21 r10=∞ d10=1.0009 r11=∞(像) 屈折率分布レンズ N0123 d線 1.70000 -7.3313 ×10-3 1.0613×10-4 2.9899×10-6 C線 1.69533 -7.4031 ×10-3 1.0613×10-4 2.9899×10-6 F線 1.71089 -7.1636 ×10-3 1.0613×10-4 2.9899×10-6 1/V0 =2.22×10-2,1/V1 =-3.27 ×10-2,N1 ・f2 =-0.106 tG /f=2.14,N2 ・f4 =0.022
【0129】実施例18 f=3.51mm,Fナンバー=2.8 ,像高=1.85mm,2ω=57.0° r1 =∞(絞り) d1 =0.1500 r2 =-4.2775 d2 =0.5000 n1 =1.88300 ν1 =40.78 r3 =-2.2363 d3 =0.3000 r4 =-1.6050 d4 =0.4000 n2 =1.62004 ν2 =36.26 r5 =2.5841 d5 =1.0000 n3 =1.88300 ν3 =40.78 r6 =-2.9650 d6 =0.2500 r7 =-2.2178 d7 =3.9757 n4 (屈折率分布レンズ) r8 =-3.5973 d8 =1.5185 r9 =∞ d9 =0.7500 n5 =1.48749 ν5 =70.21 r10=∞ d10=1.1900 r11=∞(像) 屈折率分布レンズ N0123 d線 1.65000 -2.0714 ×10-2 9.1885×10-4 1.6164×10-4 C線 1.64536 -2.0838 ×10-2 9.1885×10-4 1.6164×10-4 F線 1.66083 -2.0424 ×10-2 9.1885×10-4 1.6164×10-4 1/V0 =2.38×10-2,1/V1 =-2.0×10-2,N1 ・f2 =-0.255 tG /f=1.13,N2 ・f4 =0.139,Np /Nn =1.162
【0130】実施例19 f=3.34mm,Fナンバー=2.8 ,像高=1.85mm,2ω=59.2° r1 =∞(絞り) d1 =0.0500 r2 =8.3724 d2 =0.6000 n1 =1.77250 ν1 =49.60 r3 =-6.4998 (非球面)d3 =0.6004 r4 =-1.3705 d4 =3.0666 n2 (屈折率分布レンズ) r5 =-2.6175 d5 =0.0500 r6 =4.5221 d6 =0.4000 n3 =1.84666 ν3 =23.78 r7 =2.4448 d7 =1.7896 n4 =1.74100 ν4 =52.65 r8 =8.1154 d8 =0.5251 r9 =∞ d9 =0.7500 n5 =1.48749 ν5 =70.21 r10=∞ d10=1.1901 r11=∞(像) 非球面係数 A4 =-3.5905 ×10-2,A6 =1.6008×10-1,A8 =-4.3928 ×10-110=4.0592×10-1 屈折率分布レンズ N0123 d線 1.68000 -1.8152 ×10-2 6.6614×10-4 3.9599×10-4 C線 1.67566 -1.8152 ×10-2 6.6614×10-4 3.9599×10-4 F線 1.69013 -1.8152 ×10-2 6.6614×10-4 3.9599×10-4 1/V0 =2.13×10-2,1/V1 =0 ,N1 ・f2 =-0.202 tG /f=0.92,N2 ・f4 =0.083 ,Np /Nn =0.960
【0131】実施例20 f=3.38mm,Fナンバー=2.8 ,像高=1.85mm,2ω=60.4° r1 =∞(絞り) d1 =0.0500 r2 =36.0547 d2 =0.6000 n1 =1.88300 ν1 =40.78 r3 =-6.9767 d3 =0.7937 r4 =-1.6638 d4 =2.7522 n2 (屈折率分布レンズ) r5 =-2.5548 d5 =0.0500 r6 =4.7748 d6 =2.1000 n3 =1.77250 ν3 =49.60 r7 =-2.9710 d7 =0.5000 n4 =1.80518 ν4 =25.43 r8 =7.8073 d8 =0.3000 r9 =∞ d9 =0.7500 n5 =1.48749 ν5 =70.21 r10=∞ d10=1.1909 r11=∞(像) 屈折率分布レンズ N0123 d線 1.66000 -1.5683 ×10-2 1.9657×10-4 3.4070×10-4 C線 1.65479 -1.5699 ×10-2 1.9657×10-4 3.4070×10-4 F線 1.67216 -1.5647 ×10-2 1.9657×10-4 3.4070×10-4 (フォーカシング) 物点無限遠 物点50mm d8 0.3 0.5322 1/V0 =2.63×10-2,1/V1 =-3.33 ×10-2,N1 ・f2 =-0.179 tG /f=0.81,N2 ・f4 =0.026 , Np /Nn =1.043
【0132】実施例21 f=3.84mm,Fナンバー=2.8 ,像高=1.85mm,2ω=53.4° r1 =∞(絞り) d1 =0.2000 r2 =30.5251 d2 =1.0000 n1 =1.88300 ν1 =40.78 r3 =-4.4735 d3 =0.4950 r4 =-2.4236 d4 =4.7639 n2 =1.88300 ν2 =40.78 r5 =-4.0027 d5 =0.1500 r6 =6.5997 d6 =2.4181 n3 (屈折率分布レンズ) r7 =5.8898 d7 =0.8000 r8 =∞ d8 =0.7500 n4 =1.48749 ν4 =70.21 r9 =∞ d9 =1.1897 r10=∞(像) 屈折率分布レンズ N0123 d線 1.58000 -1.8284 ×10-2 2.1401×10-5 6.3733×10-5 C線 1.57665 -1.8520 ×10-2 2.1401×10-5 6.3733×10-5 F線 1.58781 -1.7735 ×10-2 2.1401×10-5 6.3733×10-5 1/V0 =1.92×10-2,1/V1 =-4.29 ×10-2,N1 ・f2 =-0.270 tG /f=0.63,N2 ・f4 =0.005
【0133】実施例22 f=3.52mm,Fナンバー=2.8 ,像高=1.85mm,2ω=56.5° r1 =∞(絞り) d1 =0.1000 r2 =-6.5217 d2 =0.5000 n1 =1.88300 ν1 =40.78 r3 =-3.3361 d3 =0.9532 r4 =-1.2433 d4 =1.3987 n2 =1.69895 ν2 =30.12 r5 =-1.9908 d5 =0.1000 r6 =-24.6308 d6 =3.6086 n3 (屈折率分布レンズ) r7 =-4.6261 d7 =1.8870 r8 =∞ d8 =0.7500 n4 =1.48749 ν4 =70.21 r9 =∞ d9 =1.1902 r10=∞(像) 屈折率分布レンズ N0123 d線 1.65000 -1.4474 ×10-2 3.6204×10-4 2.8814×10-5 C線 1.64536 -1.4691 ×10-2 3.6204×10-4 2.8814×10-5 F線 1.66083 -1.3967 ×10-2 3.6204×10-4 2.8814×10-5 1/V0 =2.38×10-2,1/V1 =-5.0×10-2,N1 ・f2 =-0.179 tG /f=1.03,N2 ・f4 =0.056 , Np /Nn =1.108
【0134】実施例23 f=3.94mm,Fナンバー=2.8 ,像高=1.85mm,2ω=50.5° r1 =∞(絞り) d1 =0.1000 r2 =55.2262 d2 =0.8000 n1 =1.88300 ν1 =40.78 r3 =-2.2743 d3 =0.3000 n2 =1.48749 ν2 =70.21 r4 =-27.3072 d4 =0.4000 r5 =-1.6944 d5 =4.4306 n3 (屈折率分布レンズ) r6 =-3.0741 d6 =2.2066 r7 =∞ d7 =0.7500 n4 =1.48749 ν4 =70.21 r8 =∞ d8 =1.1900 r9 =∞(像) 屈折率分布レンズ N0123 d線 1.65000 -2.0172 ×10-2 6.9356×10-4 1.4292×10-4 C線 1.64536 -2.0414 ×10-2 6.9356×10-4 1.4292×10-4 F線 1.66083 -1.9607 ×10-2 6.9356×10-4 1.4292×10-4 1/V0 =2.38×10-2,1/V1 =-4.0×10-2,N1 ・f2 =-0.313 tG /f=1.12,N2 ・f4 =0.167 , Np /Nn =1.266
【0135】実施例24 f=3.54mm,Fナンバー=2.8 ,像高=1.85mm,2ω=58.5° r1 =∞(絞り) d1 =0.2500 r2 =21.7410 d2 =1.1000 n1 =1.72916 ν1 =54.68 r3 =-5.6428 d3 =0.5703 r4 =-1.7834 d4 =4.2486 n2 (屈折率分布レンズ) r5 =-3.5184 d5 =0.2000 r6 =5.0043 d6 =3.0412 n3 =1.61800 ν3 =63.39 r7 =8.7136 d7 =0.7000 r8 =∞ d8 =0.7500 n4 =1.48749 ν4 =70.21 r9 =∞ d9 =1.1899 r10=∞(像) 屈折率分布レンズ N0123 d線 1.80000 -1.0965 ×10-2 1.2297×10-4 6.2864×10-5 C線 1.79538 -1.1070 ×10-2 1.2297×10-4 6.2864×10-5 F線 1.81077 -1.0721 ×10-2 1.2297×10-4 6.2864×10-5 1/V0 =1.92×10-2,1/V1 =-3.18 ×10-2,N1 ・f2 =-0.137 tG /f=1.20,N2 ・f4 =0.019
【0136】実施例25 f=3.58mm,Fナンバー=2.8 ,像高=1.85mm,2ω=55.5° r1 =∞(絞り) d1 =0.2000 r2 =∞ d2 =0.7500 n1 =1.81600 ν1 =46.62 r3 =-3.9540 d3 =0.4958 r4 =-1.8736 d4 =5.5165 n2 (屈折率分布レンズ) r5 =-3.6810 d5 =0.1000 r6 =8.7934 d6 =2.3198 n3 =1.88300 ν3 =40.78 r7 =5.9738 d7 =0.7000 r8 =∞ d8 =0.7500 n4 =1.48749 ν4 =70.21 r9 =∞ d9 =1.1892 r10=∞(像) 屈折率分布レンズ N0123 d線 1.80000 -1.5871 ×10-2 5.5386×10-4 6.2203×10-5 C線 1.79400 -1.6027 ×10-2 5.5386×10-4 6.2203×10-5 F線 1.81400 -1.5506 ×10-2 5.5386×10-4 6.2203×10-5 1/V0 =2.5 ×10-2,1/V1 =-3.28 ×10-2,N1 ・f2 =-0.203 tG /f=1.54,N2 ・f4 =0.091 ,Np /Nn =0.964
【0137】実施例26 f=3.79mm,Fナンバー=2.8 ,像高=1.85mm,2ω=53.3° r1 =∞(絞り) d1 =0.2693 r2 =-3.5315 d2 =0.3500 n1 =1.54814 ν1 =45.78 r3 =2.3618 d3 =0.8000 n2 =1.88300 ν2 =40.78 r4 =-2.7122 d4 =0.4000 r5 =-1.6259 d5 =5.2179 n3 (屈折率分布レンズ) r6 =-3.6461 d6 =1.1191 r7 =∞ d7 =0.7500 n4 =1.48749 ν4 =70.21 r8 =∞ d8 =1.1901 r9 =∞(像) 屈折率分布レンズ N0123 d線 1.65000 -1.8137 ×10-2 8.6479×10-4 6.6686×10-5 C線 1.64536 -1.8273 ×10-2 8.6479×10-4 6.6686×10-5 F線 1.66083 -1.7820 ×10-2 8.6479×10-4 6.6686×10-5 1/V0 =2.38×10-2,1/V1 =-2.5×10-2,N1 ・f2 =-0.261 tG /f=1.38,N2 ・f4 =0.178 ,Np /Nn =1.216
【0138】実施例27 f=4.0mm ,Fナンバー=2.8 ,像高=1.85mm,2ω=53.9° r1 =∞(絞り) d1 =0.2000 r2 =3.4310 d2 =0.7000 n1 =1.56732 ν1 =42.83 r3 =2.5037 d3 =1.0000 r4 =-1.8741 d4 =0.9000 n2 =1.83481 ν2 =42.72 r5 =-2.5404 d5 =0.1000 r6 =17.9021 d6 =5.7189 n3 (屈折率分布レンズ) r7 =-5.2222 d7 =2.5960 r8 =∞ d8 =0.7500 n4 =1.48749 ν4 =70.21 r9 =∞ d9 =1.1878 r10=∞(像) 屈折率分布レンズ N0123 d線 1.70000 -1.0383 ×10-2 6.8263×10-5 4.7678×10-6 C線 1.69562 -1.0475 ×10-2 6.8263×10-5 4.7678×10-6 F線 1.71021 -1.0170 ×10-2 6.8263×10-5 4.7678×10-6 1/V0 =2.08×10-2,1/V1 =-2.93 ×10-2,N1 ・f2 =-0.166 tG /f=1.43,N2 ・f4 =0.017
【0139】実施例28 f=4.02mm,Fナンバー=2.8 ,像高=1.85mm,2ω=52.9° r1 =∞(絞り) d1 =0.2000 r2 =3.0004 d2 =1.1000 n1 =1.84666 ν1 =23.78 r3 =1.9583 d3 =0.5500 r4 =-11.0859 d4 =6.0725 n2 (屈折率分布レンズ) r5 =-4.3117 d5 =0.2000 r6 =14.8211 d6 =1.0000 n3 =1.77250 ν3 =49.60 r7 =∞ d7 =2.1885 r8 =∞ d8 =0.7500 n4 =1.48749 ν4 =70.21 r9 =∞ d9 =1.1904 r10=∞(像) 屈折率分布レンズ N0123 d線 1.77000 -9.8448 ×10-3 -5.8562 ×10-5 -1.4079 ×10-5 C線 1.76422 -9.9688 ×10-3 -5.8562 ×10-5 -1.4079 ×10-5 F線 1.78347 -9.5555 ×10-3 -5.8562 ×10-5 -1.4079 ×10-5 1/V0 =2.5 ×10-2,1/V1 =-4.20 ×10-2,N1 ・f2 =-0.159 tG /f=1.51,N2 ・f4 =-0.015,Np /Nn =0.960
【0140】実施例29 f=3.67mm,Fナンバー=2.8 ,像高=1.85mm,2ω=57.2° r1 =∞(絞り) d1 =1.3500 r2 =-1.6203 d2 =1.0000 n1 =1.60311 ν1 =60.68 r3 =-2.5622 d3 =0.1000 r4 =17.5919 d4 =5.7571 n2 (屈折率分布レンズ) r5 =-4.7537 d5 =0.1000 r6 =11.3407 d6 =2.0606 n3 =1.80610 ν3 =40.95 r7 =7.3687 d7 =0.8000 r8 =∞ d8 =0.7500 n4 =1.48749 ν4 =70.21 r9 =∞ d9 =1.1887 r10=∞(像) 屈折率分布レンズ N0123 d線 1.68000 -1.0518 ×10-2 2.1212×10-4 1.6881×10-5 C線 1.67490 -1.0643 ×10-2 2.1212×10-4 1.6881×10-5 F線 1.69190 -1.0225 ×10-2 2.1212×10-4 1.6881×10-5 1/V0 =2.5 ×10-2,1/V1 =-3.98 ×10-2,N1 ・f2 =-0.142 tG /f=1.57,N2 ・f4 =0.038
【0141】実施例30 f=4.13mm,Fナンバー=2.8 ,像高=1.85mm,2ω=52.3° r1 =∞(絞り) d1 =1.8438 r2 =-2.9770 d2 =4.4968 n1 (屈折率分布レンズ) r3 =-3.9560 d3 =0.1000 r4 =4.1810 d4 =2.4922 n2 =1.61800 ν2 =63.39 r5 =4.3737 d5 =0.7000 r6 =7.5621 d6 =1.0000 n3 =1.65160 ν3 =58.52 r7 =9.3836 d7 =0.5500 r8 =∞ d8 =0.7500 n4 =1.48749 ν4 =70.21 r9 =∞ d9 =1.1884 r10=∞(像) 屈折率分布レンズ N0123 d線 1.60000 -1.1209 ×10-2 -1.1748 ×10-4 2.4238×10-5 C線 1.59538 -1.1344 ×10-2 -1.1748 ×10-4 2.4238×10-5 F線 1.61077 -1.0895 ×10-2 -1.1748 ×10-4 2.4238×10-5 1/V0 =2.56×10-2,1/V1 =-4.0×10-2,N1 ・f2 =-0.191 tG /f=1.09,N2 ・f4 =-0.034
【0142】実施例31 f=3.87mm,Fナンバー=2.8 ,像高=1.85mm,2ω=54.5° r1 =∞(絞り) d1 =1.0815 r2 =-28.3102 d2 =5.2277 n1 (屈折率分布レンズ) r3 =-3.5433 d3 =0.0500 r4 =-22.6176 d4 =0.9500 n2 =1.88300 ν2 =40.78 r5 =-4.0675 d5 =0.5000 n3 =1.62588 ν3 =35.70 r6 =5.4289 d6 =0.5000 r7 =∞ d7 =0.7500 n4 =1.48749 ν4 =70.21 r8 =∞ d8 =1.1942 r9 =∞(像) 屈折率分布レンズ N0123 d線 1.75000 -1.6544 ×10-2 1.1161×10-3 8.7929×10-5 C線 1.74392 -1.6742 ×10-2 1.1161×10-3 8.7929×10-5 F線 1.76419 -1.6081 ×10-2 1.1161×10-3 8.7929×10-5 1/V0 =2.70×10-2,1/V1 =-4.0×10-2,N1 ・f2 =-0.248 tG /f=1.35,N2 ・f4 =0.250 ,Np /Nn =1.158
【0143】実施例32 f=3.88mm,Fナンバー=2.8 ,像高=1.85mm,2ω=52.8° r1 =∞(絞り) d1 =1.3240 r2 =-34.3162 d2 =5.1194 n1 (屈折率分布レンズ) r3 =-3.3533 d3 =0.0500 r4 =-15.7193 d4 =0.4000 n2 =1.53172 ν2 =48.91 r5 =3.0343 d5 =1.0000 n3 =1.88300 ν3 =40.78 r6 =4.4906(非球面) d6 =0.5000 r7 =∞ d7 =0.7500 n4 =1.48749 ν4 =70.21 r8 =∞ d8 =1.1823 r9 =∞(像) 非球面係数 A4 =1.0615×10-2,A6 =-4.7062 ×10-3,A8 =1.3538×10-310=-1.7029 ×10-4 屈折率分布レンズ N0123 d線 1.74000 -1.4577 ×10-2 4.4708×10-4 2.1341×10-4 C線 1.73366 -1.4796 ×10-2 4.4708×10-4 2.1341×10-4 F線 1.75480 -1.4067 ×10-2 4.4708×10-4 2.1341×10-4 1/V0 =2.86×10-2,1/V1 =-5.0×10-2,N1 ・f2 =-0.219 tG /f=1.32,N2 ・f4 =0.101 ,Np /Nn =1.229
【0144】実施例33 f=4.24mm,Fナンバー=2.8 ,像高=1.85mm,2ω=49.5° r1 =∞(絞り) d1 =0.2000 r2 =-6.1182 d2 =8.0353 n1 (屈折率分布レンズ) r3 =-3.9652 d3 =0.1000 r4 =7.9186 d4 =1.0000 n2 =1.84666 ν2 =23.78 r5 =5.6744 d5 =0.3000 r6 =6.7751 d6 =0.9000 n3 =1.88300 ν3 =40.78 r7 =5.0200 d7 =0.6000 r8 =∞ d8 =0.7500 n4 =1.48749 ν4 =70.21 r9 =∞ d9 =1.1827 r10=∞(像) 屈折率分布レンズ N0123 d線 1.60000 -1.1573 ×10-2 2.1870×10-4 4.1983×10-5 C線 1.59625 -1.1560 ×10-2 2.1870×10-4 4.1983×10-5 F線 1.60875 -1.1605 ×10-2 2.1870×10-4 4.1983×10-5 1/V0 =2.08×10-2,1/V1 =0.39×10-2,N1 ・f2 =-0.208 tG /f=1.90,N2 ・f4 =0.071
【0145】実施例34 f=4.41mm,Fナンバー=2.8 ,像高=1.85mm,2ω=48.3° r1 =∞(絞り) d1 =0.1000 r2 =2.5363 d2 =0.6000 n1 =1.88300 ν1 =40.78 r3 =1.7360 d3 =0.5000 r4 =-9.9470 d4 =6.2667 n2 (屈折率分布レンズ) r5 =-3.7009 d5 =3.8629 r6 =∞ d6 =0.7500 n3 =1.48749 ν3 =70.21 r7 =∞ d7 =1.1897 r8 =∞(像) 屈折率分布レンズ N0123 d線 1.65000 -1.1811 ×10-2 4.3851×10-5 5.0237×10-6 C線 1.64536 -1.1919 ×10-2 4.3851×10-5 5.0237×10-6 F線 1.66083 -1.1558 ×10-2 4.3851×10-5 5.0237×10-6 1/V0 =2.38×10-2,1/V1 =-3.06 ×10-2,N1 ・f2 =-0.230 tG /f=1.42,N2 ・f4 =0.017
【0146】実施例35 f=4.11mm,Fナンバー=2.8 ,像高=1.85mm,2ω=52.1° r1 =∞(絞り) d1 =0.0500 r2 =-10.4215 d2 =0.7000 n1 =1.71999 ν1 =50.25 r3 =-3.8884 d3 =0.6652 r4 =-2.3624 d4 =10.2352 n2 (屈折率分布レンズ) r5 =17.3389 d5 =0.5000 r6 =∞ d6 =0.7500 n3 =1.48749 ν3 =70.21 r7 =∞ d7 =1.1901 r8 =∞(像) 屈折率分布レンズ N0123 d線 1.70000 -2.1513 ×10-2 1.8930×10-4 5.9305×10-7 C線 1.69500 -2.1465 ×10-2 1.8930×10-4 5.9305×10-7 F線 1.71167 -2.1625 ×10-2 1.8930×10-4 5.9305×10-7 1/V0 =2.38×10-2,1/V1 =0.74×10-2,N1 ・f2 =-0.363 tG /f=2.50,N2 ・f4 =0.054
【0147】実施例36 f=4.01mm,Fナンバー=2.8 ,像高=1.85mm,2ω=53.1° r1 =∞(絞り) d1 =0.2500 r2 =-5.9959 d2 =8.4514 n1 (屈折率分布レンズ) r3 =-4.0188 d3 =0.1000 r4 =-37.6735 d4 =0.8000 n2 =1.63980 ν2 =34.48 r5 =4.4714 d5 =0.7000 r6 =∞ d6 =0.7500 n3 =1.48749 ν3 =70.21 r7 =∞ d7 =1.1885 r8 =∞(像) 屈折率分布レンズ N0123 d線 1.75000 -1.8608 ×10-2 5.6704×10-4 4.6884×10-5 C線 1.74550 -1.8607 ×10-2 5.6704×10-4 4.6884×10-5 F線 1.76050 -1.8611 ×10-2 5.6704×10-4 4.6884×10-5 1/V0 =2.0 ×10-2,1/V1 =0.002 ×10-2,N1 ・f2 =-0.299 tG /f=2.11,N2 ・f4 =0.145
【0148】実施例37 f=4.37mm,Fナンバー=2.8 ,像高=1.85mm,2ω=49.7° r1 =∞(絞り) d1 =0.2000 r2 =-4.1250 d2 =4.8867 n1 (屈折率分布レンズ) r3 =-8.7362 d3 =0.6500 r4 =-5.4661 d4 =1.0000 n2 =1.81600 ν2 =46.62 r5 =-3.5559 d5 =3.3703 r6 =∞ d6 =0.7500 n3 =1.48749 ν3 =70.21 r7 =∞ d7 =1.1884 r8 =∞(像) 屈折率分布レンズ N0123 d線 1.75000 -1.8462 ×10-2 9.1003×10-4 1.5212×10-4 C線 1.74550 -1.8545 ×10-2 9.1003×10-4 1.5212×10-4 F線 1.76050 -1.8269 ×10-2 9.1003×10-4 1.5212×10-4 1/V0 =2.0 ×10-2,1/V1 =-1.50 ×10-2,N1 ・f2 =-0.353 tG /f=1.12,N2 ・f4 =0.332
【0149】実施例38 f=3.48mm,Fナンバー=2.8 ,像高=1.85mm,2ω=57.7° r1 =∞ d1 =0.6000 n1 =1.88300 ν1 =40.78 r2 =-7.3094 d2 =0.0500 r3 =∞(絞り) d3 =1.2030 r4 =-1.5102 d4 =2.6779 n2 (屈折率分布レンズ) r5 =-2.4601 d5 =0.0500 r6 =4.3486 d6 =2.3000 n3 =1.73400 ν3 =51.49 r7 =-2.9908 d7 =0.5000 n4 =1.78470 ν4 =26.22 r8 =7.9176 d8 =0.4000 r9 =∞ d9 =0.7500 n5 =1.48749 ν5 =70.21 r10=∞ d10=1.1833 r11=∞(像) 屈折率分布レンズ N0123 d線 1.66000 -1.7096 ×10-2 5.9455×10-5 3.4671×10-4 C線 1.65479 -1.7113 ×10-2 5.9455×10-5 3.4671×10-4 F線 1.67216 -1.7056 ×10-2 5.9455×10-5 3.4571×10-4 (フォーカシング) 物点無限遠 物点200mm d2 0.05 0.4068 1/V0 =2.63×10-2,1/V1 =-0.33 ×10-2,N1 ・f2 =-0.207 tG /f=0.77,N2 ・f4 =0.009 ,Np /Nn =1.055 ,νp =40.78
【0150】実施例39 f=3.15mm,Fナンバー=2.8 ,像高=1.85mm,2ω=62.9° r1 =9.0969 d1 =0.7000 n1 =1.84666 ν1 =23.78 r2 =-30.0731 d2 =1.0005 r3 =∞(絞り) d3 =0.5934 r4 =-1.4531 d4 =2.4469 n2 (屈折率分布レンズ) r5 =-2.3769 d5 =0.0500 r6 =3.1021(非球面) d6 =1.5652 n3 =1.69680 ν3 =55.53 r7 =8.8986 d7 =0.5000 r8 =∞ d8 =0.7500 n4 =1.48749 ν4 =70.21 r9 =∞ d9 =1.1901 r10=∞(像) 非球面係数 A4 =1.0406×10-3,A6 =-1.1767 ×10-3,A8 =1.6092×10-410=-1.2601 ×10-5 屈折率分布レンズ N0123 d線 1.64000 -1.7068 ×10-2 -8.2755 ×10-5 -2.6214 ×10-5 C線 1.63543 -1.7273 ×10-2 -8.2755 ×10-5 -2.6214 ×10-5 F線 1.65067 -1.6590 ×10-2 -8.2755 ×10-5 -2.6214 ×10-5 1/V0 =2.38×10-2,1/V1 =-4.0×10-2,N1 ・f2 =-0.169 tG /f=0.78,N2 ・f4 =-0.008,νp =23.78
【0151】実施例40 f=3.5mm ,Fナンバー=2.8 ,像高=1.85mm,2ω=53.8° r1 =-21.4456 d1 =0.8000 n1 =1.84666 ν1 =23.78 r2 =-4.9066 d2 =0.5000 r3 =∞(絞り) d3 =0.5199 r4 =-1.7092 d4 =5.2494 n2 (屈折率分布レンズ) r5 =-3.0713 d5 =0.0500 r6 =7.3000 d6 =2.3809 n3 =1.88300 ν3 =40.78 r7 =4.9758 d7 =0.6000 r8 =∞ d8 =0.7500 n4 =1.48749 ν4 =70.21 r9 =∞ d9 =1.1897 r10=∞(像) 屈折率分布レンズ N0123 d線 1.64000 -1.8357 ×10-2 5.0858×10-4 1.7243×10-4 C線 1.63543 -1.8578 ×10-2 5.0858×10-4 1.7243×10-4 F線 1.65067 -1.7843 ×10-2 5.0858×10-4 1.7243×10-4 1/V0 =2.38×10-2,1/V1 =-4.0×10-2,N1 ・f2 =-0.225 tG /f=1.50,N2 ・f4 =0.076 ,Np /Nn =0.981 ,νp =23.78
【0152】実施例41 f=3.48mm,Fナンバー=2.8 ,像高=1.85mm,2ω=59.3° r1 =-5.9937 d1 =0.6000 n1 =1.84666 ν1 =23.78 r2 =-3.4547 d2 =0.2000 r3 =∞(絞り) d3 =0.3000 r4 =-2.1601 d4 =0.4000 n2 =1.45600 ν2 =90.31 r5 =6.4339 d5 =0.2000 r6 =5.3428 d6 =4.5554 n3 (屈折率分布レンズ) r7 =-3.0070 d7 =1.7836 r8 =∞ d8 =0.7500 n4 =1.48749 ν4 =70.21 r9 =∞ d9 =1.1900 r10=∞(像) 屈折率分布レンズ N0123 d線 1.64000 -1.1984 ×10-2 8.5081×10-4 3.1225×10-4 C線 1.63543 -1.2356 ×10-2 8.5081×10-4 3.1225×10-4 F線 1.65067 -1.1117 ×10-2 8.5081×10-4 3.1225×10-4 1/V0 =2.38×10-2,1/V1 =-10.03×10-2,N1 ・f2 =-0.145 tG /f=1.31,N2 ・f4 =0.125 ,Np /Nn =1.268 ,νp =23.78
【0153】実施例42 f=3.2mm ,Fナンバー=2.8 ,像高=1.85mm,2ω=63.8° r1 =25.4222 d1 =0.8000 n1 =1.78470 ν1 =26.30 r2 =-14.6679 d2 =1.4043 r3 =∞(絞り) d3 =0.3674 r4 =-1.9719 d4 =3.5687 n2 =1.83481 ν2 =42.72 r5 =-3.0383 d5 =0.1500 r6 =3.6203 d6 =2.4626 n3 (屈折率分布レンズ) r7 =4.9906 d7 =0.8000 r8 =∞ d8 =0.7500 n4 =1.48749 ν4 =70.21 r9 =∞ d9 =1.1901 r10=∞(像) 屈折率分布レンズ N0123 d線 1.58000 -1.5694 ×10-2 -3.3988 ×10-4 4.2259×10-5 C線 1.57665 -1.5882 ×10-2 -3.3988 ×10-4 4.2259×10-5 F線 1.58781 -1.5257 ×10-2 -3.3988 ×10-4 4.2259×10-5 1/V0 =1.92×10-2,1/V1 =-3.98 ×10-2,N1 ・f2 =-0.161 tG /f=0.77,N2 ・f4 =-0.036,νp =26.3
【0154】実施例43 f=3.85mm,Fナンバー=2.8 ,像高=1.85mm,2ω=50.5° r1 =-7.9783 d1 =0.8000 n1 =1.74100 ν1 =52.65 r2 =-3.5855 d2 =0.4932 r3 =∞(絞り) d3 =0.4000 r4 =-1.7848 d4 =7.7391 n2 (屈折率分布レンズ) r5 =-3.9369 d5 =3.1567 r6 =∞ d6 =0.7500 n3 =1.48749 ν3 =70.21 r7 =∞ d7 =1.1906 r8 =∞(像) 屈折率分布レンズ N0123 d線 1.60000 -1.3899 ×10-2 2.1744×10-4 3.2896×10-5 C線 1.59617 -1.3959 ×10-2 2.1744×10-4 3.2896×10-5 F線 1.60894 -1.3760 ×10-2 2.1744×10-4 3.2896×10-5 1/V0 =2.13×10-2,1/V1 =-1.43 ×10-2,N1 ・f2 =-0.206 tG /f=2.01,N2 ・f4 =0.048 ,νp =52.65
【0155】実施例44 f=3.61mm,Fナンバー=2.8 ,像高=1.85mm,2ω=58.0° r1 =-3.4861 d1 =0.8000 n1 =1.77250 ν1 =49.60 r2 =-3.3510 d2 =0.1500 r3 =58.9888 d3 =0.7000 n2 =1.88300 ν2 =40.78 r4 =-9.9727 d4 =0.4195 r5 =∞(絞り) d5 =0.4000 r6 =-2.0492 d6 =8.7675 n3 (屈折率分布レンズ) r7 =∞ d7 =0.7500 n4 =1.48749 ν4 =70.21 r8 =∞ d8 =1.1918 r9 =∞(像) 屈折率分布レンズ N0123 d線 1.60000 -2.5898 ×10-2 2.4990×10-4 1.5312×10-5 C線 1.59640 -2.5862 ×10-2 2.4990×10-4 1.5312×10-5 F線 1.60840 -2.5981 ×10-2 2.4990×10-4 1.5312×10-5 1/V0 =2.0 ×10-2,1/V1 =0.46×10-2,N1 ・f2 =-0.338 tG /f=2.43,N2 ・f4 =0.042 ,νp =40.78
【0156】実施例45 f=3.5mm ,Fナンバー=2.8 ,像高=1.85mm,2ω=59.6° r1 =6.4658 d1 =0.9000 n1 =1.72916 ν1 =54.68 r2 =1.9642 d2 =1.0000 r3 =∞ d3 =1.8004 n2 =1.52542 ν2 =55.78 r4 =∞(反射面) d4 =2.4999 n3 =1.52542 ν3 =55.78 r5 =3.2080 d5 =1.2553 r6 =∞(絞り) d6 =1.5226 r7 =∞ d7 =10.1277 n4 (屈折率分布レンズ) r8 =∞ d8 =0.7500 n5 =1.48749 ν5 =70.21 r9 =∞ d9 =1.1900 r10=∞(像) 屈折率分布レンズ N012 d線 1.67000 -9.1652 ×10-3 6.7452×10-5 C線 1.66553 -9.2010 ×10-3 6.7452×10-5 F線 1.68042 -9.0817 ×10-3 6.7452×10-5 (フォーカシング) 物点無限遠 物点100mm d2 1.0 1.1694 1/V0 =2.22×10-2,1/V1 =-1.30 ×10-2,N1 ・f2 =-0.112 tG /f=2.89,N2 ・f4 =0.010 ,νp /νn =1.02 Np /Nn =0.882 ,νp =55.78
【0157】実施例46 f=3.0mm ,Fナンバー=2.8 ,像高=1.85mm,2ω=64.2° r1 =15.6924 d1 =0.7000 n1 =1.77250 ν1 =49.60 r2 =2.6149(非球面) d2 =2.8443 r3 =∞(反射面) d3 =2.5448 r4 =-8.8540 d4 =0.8000 n2 =1.84666 ν2 =23.78 r5 =84.7224 d5 =0.8027 r6 =∞(絞り) d6 =1.0477 r7 =-15.7620 d7 =16.8990 n3 (屈折率分布レンズ) r8 =-141.4639 d8 =1.0000 r9 =∞ d9 =0.7500 n4 =1.48749 ν4 =70.21 r10=∞ d10=1.1900 r11=∞(像) 非球面係数 A4 =-6.6412 ×10-3,A6 =4.1496×10-4,A8 =-2.0583 ×10-4 屈折率分布レンズ N012 d線 1.70000 -6.4846 ×10-3 6.6853×10-5 C線 1.69400 -6.5041 ×10-3 6.6853×10-5 F線 1.71400 -6.4392 ×10-3 6.6853×10-5 1/V0 =2.86×10-2,1/V1 =-0.02 ×10-2,N1 ・f2 =-0.058 tG /f=5.63,N2 ・f4 =0.005 ,νp /νn =0.45 Np /Nn =1.042 ,νp =23.78
【0158】実施例47 f=5.18mm,Fナンバー=2.8 ,像高=1.85mm,2ω=44.4° r1 =-6.0804 d1 =2.5000 n1 =1.52542 ν1 =55.78 r2 =∞(反射面) d2 =2.5000 n2 =1.52542 ν2 =55.78 r3 =-5.9753 d3 =1.2000 r4 =∞(絞り) d4 =1.0000 r5 =∞ d5 =18.3846 n3 (屈折率分布レンズ) r6 =∞ d6 =4.0000 r7 =∞(反射面) d7 =3.5000 r8 =∞ d8 =0.7500 n4 =1.48749 ν4 =70.21 r9 =∞ d9 =1.1489 r10=∞(像) 屈折率分布レンズ N012 d線 1.60000 -5.0000 ×10-3 1.2259×10-6 C線 1.59710 -4.9964 ×10-3 1.2259×10-6 F線 1.60677 -5.0083 ×10-3 1.2259×10-6 1/V0 =1.61×10-2,1/V1 =0.24×10-2,N1 ・f2 =-0.134 tG /f=3.55,N2 ・f4 =0.0009
【0159】実施例48 f=5.0mm ,Fナンバー=2.8 ,像高=1.85mm,2ω=42.6° r1 =∞(絞り) d1 =0.5000 r2 =33.5152 d2 =3.2126 n1 =1.74100 ν1 =52.65 r3 =∞(反射面) d3 =3.5126 n2 =1.74100 ν2 =52.65 r4 =9.2424 d4 =0.4000 r5 =∞ d5 =5.1185 n3 (屈折率分布レンズ) r6 =∞ d6 =0.3287 r7 =∞ d7 =0.7500 n4 =1.48749 ν4 =70.21 r8 =∞ d8 =1.1931 r9 =∞(像) 屈折率分布レンズ N012 d線 1.67000 -1.5280 ×10-2 2.8237×10-5 C線 1.66553 -1.5346 ×10-2 2.8237×10-5 F線 1.68042 -1.5126 ×10-2 2.8237×10-5 1/V0 =2.22×10-2,1/V1 =-1.44 ×10-2,N1 ・f2 =-0.382 tG /f=1.02,N2 ・f4 =0.018
【0160】実施例49 f=3.25mm,Fナンバー=2.8 ,像高=1.85mm,2ω=62.8° 前群が反射面のみの場合 f=6.31mm,Fナンバー=2.8 ,像高=1.85mm,2ω=34° r1 =6.9669 d1 =1.0000 n1 =1.69680 ν1 =55.53 r2 =2.4193(非球面) d2 =1.2000 r3 =-67.8885 d3 =2.8884 n2 =1.52542 ν2 =55.78 r4 =∞(反射面) d4 =3.8741 n3 =1.52542 ν3 =55.78 r5 =5.6750(非球面) d5 =1.9707 r6 =∞(絞り) d6 =1.3980 r7 =∞ d7 =13.1793 n4 (屈折率分布レンズ) r8 =∞ d8 =0.7500 n5 =1.48749 ν5 =70.21 r9 =∞ d9 =1.1887 r10=∞(像) 非球面係数 (第2面) A4 =-3.3290 ×10-3,A6 =8.0505×10-4,A8 =-2.8153 ×10-4 (第5面) A4 =-2.6838 ×10-4,A6 =3.7978×10-4,A8 =0 屈折率分布レンズ N012 d線 1.67000 -8.1099 ×10-3 1.0747×10-5 C線 1.66553 -8.1110 ×10-3 1.0747×10-5 F線 1.68042 -8.1073 ×10-3 1.0747×10-5 1/V0 =2.22×10-2,1/V1 =-0.05 ×10-2,N1 ・f2 =-0.086 tG /f=4.06,N2 ・f4 =0.012 ,νp /νn =1.00 Np /Nn =0.899 ,νp =55.78 ただしr1 ,r2 ,・・・ はレンズ各面の曲率半径、d
1 ,d2 ,・・・ は各レンズの肉厚およびレンズ間隔、n
1 ,n2 ,・・・ は各レンズのd線の屈折率、ν1 ,ν
2 ,・・・ は各レンズのアッベ数である。
【0161】実施例1乃至実施例17は本発明の第1の
構成のレンズ系で、以下詳しく述べる通りのレンズ系で
ある。
【0162】実施例1は、図1に示すレンズ構成で、物
体側より順に、正レンズ、負レンズ、正レンズ、正レン
ズよりなる。つまり、物体側より順に凹面を像側に向け
たメニスカス形状の正レンズと凹面を像側に向けたメニ
スカス形状の負レンズとよりなる前群と、絞りSと凹面
を物体側に向けたメニスカス形状の正レンズと平凸形状
の正レンズからなる後群とで構成されている。そして、
後群の像側の平凸レンズがラジアル型屈折率分布レンズ
であるレトロフォーカスタイプのレンズ系である。また
図1に示す光線LAは軸上光線、光線LBは軸外光線、
平板CはCCDやCDM等の撮像素子の保護ガラスであ
り、Sは明るさ絞り、SFはフレアー絞りである。
【0163】この実施例1は、前群に負レンズと正レン
ズを1枚づつ用い、後群にはラジアル型屈折率分布レン
ズを用いて、少ないレンズ枚数にも拘らず特に、倍率の
色収差が良好に補正されている。また最も像側面を凸面
形状として比較的容易に軸外光線を像面へほぼテレセッ
ントリック入射させることを可能にした。
【0164】また、実施例1は、軸外光線高の高い最も
物体側のレンズを正レンズにしたことにより、つまり前
群を物体側より順に、正レンズと負レンズにて構成する
ことにより、レンズ系全系の非対称性を緩和して少ない
レンズ枚数にて倍率の色収差および歪曲収差を良好に補
正している。また、後群を正レンズの2枚で構成して正
の屈折力を二つに分けて諸収差の発生量を少なくした。
また、後群の軸外光線高が高くなる像側のレンズをラジ
アル型屈折率分布レンズにして軸外収差をより良好に補
正している。また軸外のフレアー成分をカットするため
のフレアー絞りSF が明るさ絞りSの物体側に設けられ
ている。
【0165】この実施例1は、ラジアル型屈折率分布レ
ンズの片側の面を平面とし研磨を容易にしてコストを削
減した例である。また、レトロフォーカスタイプのレン
ズ系は、レンズ系全系の正レンズで発生する軸上色収差
および球面収差を前群の凹レンズで補正している。
【0166】実施例1の無限遠物点の収差状況は、図5
3に示す通りであり、レンズ枚数が4枚と少ないにも拘
らず諸収差が良好に補正されている。
【0167】実施例2は図2に示す構成で、物体側より
順に、正レンズ、負レンズ、正レンズ、正レンズ、つま
り、物体側より順に、凹面を像側に向けたメニスカス形
状の正レンズと凹面を像側に向けたメニスカス形状の負
レンズからなる前群と、凹面を物体側に向けたメニスカ
ス形状の正レンズと両凸の正レンズからなる後群とで構
成され、後群の物体側のレンズがラジアル型屈折率分布
レンズである。また、明るさ絞りSは、、ラジアル型屈
折率分布レンズ中の物体側の面から0.3648mmの位
置に設けられている。また、軸外のフレアー成分をカッ
トするためのフレアー絞りSF が、ラジアル型屈折率分
布レンズ中の物体側の面から0.9648mmの位置に設
けられている。
【0168】実施例2においては、ラジアル型屈折率分
布レンズの径を小さくして作製コストを安価にするため
に後群の物体側に配置している。屈折率分布レンズの径
が小さくなれば屈折率分布を付与する時間を短く出来、
作製コストを安価にできる。また、明るさ絞りをラジア
ル型屈折率分布レンズ中に配置して、このレンズを通過
する軸外光線の光線高を低くしてこのレンズの径を小さ
くすることを可能にした。又、最も像側のレンズを両凸
形状にしてその両面に正の屈折力を分けて、特に軸外収
差を良好に補正している。
【0169】この実施例のように、物体側より順に、正
レンズと負レンズの前群で構成したレトロフォーカスタ
イプのレンズ系は、特に広角化に適している。
【0170】また、実施例2のレンズ系は、第1レンズ
を物体側に繰り出すことにより至近距離物体へのフォー
カシングを行なっている。ただし、レンズ系全体を物体
側に繰り出すいわゆる全体繰り出しにより至近距離物体
へのフォーカシングを行なうこともできる。
【0171】実施例2の無限遠物点および50mmの物点
の収差状況は、夫々図54,図55に示す通りである。
この収差図から、レンズ枚数が4枚と少ないにも拘らず
諸収差が良好に補正されていることがわかる。
【0172】実施例3は、図3に示すように、物体側よ
り順に正レンズ、負レンズ、正レンズ、つまり物体側よ
り順に、両凸レンズの正レンズと凹面を像側に向けたメ
ニスカス形状の負レンズの前群と絞りSと平凸の正レン
ズからなる後群とにて構成され、後群のレンズがラジア
ル型屈折率分布レンズである。又平行平面板F1 ,F2
は特定の波長成分をカットする2種類のフィルターであ
る。これら平行平面板のうち、F1 は赤外カットフィル
ター、F2 はローパスフィルターである。
【0173】実施例3のレンズ系は前群を物体側より順
に正レンズと負レンズにて構成したことにより倍率の色
収差および歪曲収差を良好に補正することを可能にし
た。また、後群は、ラジアル型屈折率分布レンズ1枚に
て構成したが、条件(1),(2)を満足するようにし
て、特に倍率の色収差およびペッツバール和を良好に補
正した。
【0174】また、軸外光線を像面へほぼテレセントリ
ック入射させるために、後群の正レンズの像側の面を凸
面形状にした。そのため、この面でのコマ収差の発生量
が大になる傾向になるがこのレンズをラジアル型屈折率
分布レンズにして更に条件(2)を満足することにより
コマ収差を良好に補正している。
【0175】また、ラジアル型屈折率分布レンズの片側
の面を平面にしたことにより研磨に要するコストを削減
した。
【0176】実施例3の無限遠物点の収差状況は、図5
6に示す通りで、3枚の少ないレンズ枚数で諸収差が良
好に補正されている。
【0177】実施例4は、図4に示す通りで、物体側よ
り順に、正レンズ、負レンズ、正レンズよりなり、実施
例3とほぼ同じ構成である。つまり、物体側より順に凹
面を像側に向けたメニスカス形状の正レンズと凹面を像
側へ向けたメニスカス形状の負レンズの前群と、絞りS
と、平凸の正レンズとよりなる後群とにて構成されてい
る。そして後群のレンズがラジアル型屈折率分布レンズ
である。また、平行平面板F2 は特定の波長成分をカッ
トするフィルターである。
【0178】実施例4は、少なくとも1枚のレンズに特
定の波長成分をカットするためのフィルター機能を持た
せ、実施例3と比べてフィルター1枚減らした例であ
る。例えばラジアル型屈折率分布レンズに赤外波長成分
をカットする機能を持たせることにより、実施例3と比
較して赤外カットフィルターを省きコストを削減し又全
長を短くした例である。
【0179】実施例4の収差状況は、図57に示す通り
である。
【0180】実施例5は、図5に示す構成で、物体側よ
り順に、正レンズ、負レンズ、正レンズよりなる実施例
3とほぼ同様の構成である。つまり、物体側より順に、
凹面を像側に向けたメニスカス形状の正レンズと凹面を
像側に向けたメニスカス形状の負レンズの前群と、明る
さ絞りSと、平凸正レンズからなる後群とで構成され、
後群のレンズがラジアル型屈折率分布レンズである。
【0181】この実施例5は、少なくとも1枚のレンズ
に特定の波長成分をカットするためのフィルター機能を
持たせることによって、実施例3と比較してフィルター
を2枚減らし小型化およびコストの削減を達成した例で
ある。
【0182】実施例5は、絞りよりも物体側の前群を物
体側に繰り出すことにより至近距離物体へのフォーカシ
ングを行なっている。
【0183】この実施例5の無限遠物点,50mmの物点
の収差状況は、夫々図58,図59に示す通りである。
【0184】実施例6は、図6に示す通りで、物体側よ
り順に、正レンズと負レンズと正レンズとよりなる。つ
まり、物体側より順に、凹面を像側に向けたメニスカス
形状の正レンズと凹面を像側に向けたメニスカス形状の
負レンズとよりなる前群と、平凸レンズからなる後群と
で構成され、後群のレンズがラジアル型屈折率分布レン
ズである。また、明るさ絞りSはラジアル型屈折率分布
レンズの物体側の面から2.1619mmの位置に設けら
れている。
【0185】実施例6は、明るさ絞りをラジアル型屈折
率分布レンズ内部に設けたことにより、ラジアル型屈折
率分布レンズの径を小にし、作製コストを下げた。ま
た、ラジアル型屈折率分布レンズ内部に明るさ絞りを設
けることは、レンズ系の非対称性を緩和する効果があ
り、軸外収差を補正する上で効果的である。例えば、実
施例6の様に、明るさ絞りをレンズ内部に設ける場合、
図6の(B)に拡大して示すように、レンズ外周部から
光軸に向かって切り込みを入れることにより、実際に製
作することが出来る。更に、切り込み部分で光線を遮断
できるように黒色塗料をこの切り込み部分に塗るか、あ
るいは切り込み面を梨地状にすることが望ましい。ま
た、明るさ絞りをレンズ内部に設ける他の方法として、
レンズを二つに切断してその断面に絞りを設けてから再
び切断面を接着または密着させることにより製作するこ
ともできる。この方法は、レンズ中にフレアー絞りを設
ける場合にも適用できる。
【0186】また、ラジアル型屈折率分布レンズを例え
ばゾルゲル法で作製する場合、作製過程で絞りを設ける
ことも出来る。
【0187】実施例6の収差状況は、図60に示す通り
である。
【0188】実施例7は、図7に示す通りで、物体側か
ら順に正レンズ、負レンズ、正レンズで構成されてい
る。つまり、物体側より順に、凸平形状の正レンズと凹
面を像側に向けたメニスカス形状の負レンズよりなる前
群と、凹面を物体側に向けたメニスカス形状の正レンズ
からなる後群とより構成され、後群のレンズがラジアル
型屈折率分布レンズである。この実施例7は、ラジアル
型屈折率分布レンズの光軸と周辺との屈折率差を大にし
てレンズ厚を薄くして小型化を図った例である。またラ
ジアル型屈折率分布レンズの物体側の面に明るさ絞りが
設けられている。この実施例のようにレンズ面に絞りを
設けるためには、例えば、図7の(B)に示すように薄
板Dをレンズ面に接着あるいは密着させて形成する。ま
たレンズ面に絞りを設ける方法として、レンズ面を梨地
状にするかあるいは黒色塗料を塗布することによって作
製し得る。
【0189】実施例7の無限物点の収差状況は、図61
に示す通りである。
【0190】実施例8は、図8示す通り、物体側より順
に正レンズ、負レンズ、正レンズで構成されている。つ
まり、物体側より順に、凹面を物体側に向けたメニスカ
ス形状の正レンズと凹面を像側に向けたメニスカス形状
の負レンズとの前群と、明るさ絞りSと、平凸レンズの
正レンズからなる後群とにて構成され、後群のレンズが
ラジアル型屈折率分布レンズである。
【0191】また、この実施例8は第1レンズに非球面
を用いて特に歪曲収差を良好に補正している。この非球
面等本発明で用いる非球面の形状は、下記の式にて表わ
されれる。
【0192】上記式は、z軸をx軸方向にとり、y軸を
光軸と直角方向にとったもので、rは光軸上の曲率半
径、A2iは非球面係数である。
【0193】この実施例8の無限遠物点の収差状況は、
図62に示す通りである。
【0194】実施例9は、図9に示す通りの構成のレン
ズ系で、物体側より順に、正レンズ、負レンズ、正レン
ズで構成される。つまり、物体側より順に、凹面を像側
に向けたメニスカス形状の正レンズと、凹面を像側に向
けたメニスカス形状の負レンズとの前群と、凹面を物体
側に向けたメニスカス形状の正レンズからなる後群とに
より構成されていて、後群のレンズがラジアル型屈折率
分布レンズである。また、明るさ絞りSは、ラジアル型
屈折率分布レンズの物体側の面から像側へ1.2232
mmの位置に設けられている。
【0195】また、ラジアル型屈折率分布レンズの像側
の面を光軸から半径方向に行くにしたがって正の屈折力
が弱くなる形状の非球面にし、これによって特にこの面
で発生するコマ収差および歪曲収差を良好に補正した例
である。
【0196】またこの実施例9では、非球面形状の透明
体Tをラジアル型屈折率分布レンズに接着あるいは密着
させて前述の非球面効果を得るようにしている。この透
明体Tは、樹脂、プラスチック、ガラス、結晶又は液体
等で作製されたものである。またラジアル型屈折率分布
レンズの面形状を直接非球面としてもほぼ同様の効果が
得られる。
【0197】本発明のレンズ系に非球面を適用して特に
コマ収差あるいは歪曲収差を補正する場合、絞りよりも
物体側のレンズに適用する場合、光軸から周辺に行くに
したがって負の屈折力が弱くなるような形状が望まし
い。また絞りよりも像側に適用する場合、光軸から周辺
に行くにしたがって正の屈折力が弱くなるような形状が
望ましい。
【0198】この実施例9のレンズ系は、全系を物体側
に繰り出すことにより至近距離物へのフォーカシングを
行っている。
【0199】この実施例9の無限遠物点、50mmの物点
の収差状況は、図63,図64に示す通りである。
【0200】実施例10は、図10に示す通り、物体側
より順に、負レンズ、正レンズ、正レンズ、正レンズに
て構成されている。つまり、物体側より順に両凹の負レ
ンズと両凸の正レンズとよりなる前群と、明るさ絞りS
と、凹面を物体側に向けたメニスカス形状の正レンズ
と、凸平の正レンズからなる後群で構成され、後群の物
体側のレンズがラジアル型屈折率分布レンズである。
【0201】実施例10は、前群に1枚の負レンズと1
枚の正レンズを用い又後群にはラジアル型屈折率分布レ
ンズを用いて、少ない枚数であるにも拘らず特に倍率の
色収差を良好に補正するようにした。また前群を、物体
側より順に負レンズと正レンズにて構成することにより
広角化に有利な構成にした。また軸外光線LB の光線高
の高い第1レンズを負レンズにしたことにより倍率の色
収差の補正の比較的困難な構成であるが、ラジアル型屈
折率分布レンズが条件(1)を満足することにより倍率
の色収差を良好に補正している。
【0202】また後群のラジアル型屈折率分布レンズの
像側の面を凸面にして比較的容易に軸外光線を像面へほ
ぼテレセントリックに入射させることを可能にした。こ
れに加えてこのラジアル型屈折率分布レンズが条件
(2)を満足することによりコマ収差および歪曲収差を
良好に補正している。つまり、条件(2)を満足すれば
凸面の屈折率が光軸から周辺に行くにしたがって小さく
なるため、この面で発生するコマ収差および歪曲収差を
良好に補正することが可能である。また実施例10は、
最も像側のレンズの像側の面が平面であり、この面に保
護ガラスCを接着することが可能である。また最も像側
のレンズを保護ガラスとして保護ガラスCを省略するこ
とも可能である。
【0203】また実施例10は、最も物体側の負レンズ
を物体側に繰り出すことにより至近距離物体にフォーカ
シングを行なう。
【0204】この実施例10の無限遠物点、50mmの物
点の収差状況は、図65,図66に示す通りである。こ
の収差図からわかるように、レンズ枚数が4枚と少ない
にも拘らず諸収差が良好に補正されている。
【0205】実施例11は、図11に示す構成で、物体
側より順に負レンズ、正レンズ、正レンズで構成されて
いる。つまり、物体側より順に、両凹の負レンズと両凸
の正レンズとからなる前群と、明るさ絞りSと、凹面を
物体側に向けたメニスカス形状の正レンズ1枚からなる
後群とよりなり、後群のレンズがラジアル型屈折率分布
レンズである。
【0206】実施例11は、前群を物体側より順に、負
レンズと正レンズとにて構成したことにより広角化に有
利な構成である。また、後群に条件(1)、条件(2)
を満足するラジアル型屈折率分布レンズを用いてレンズ
枚数が3枚であるにも拘らず、諸収差が良好に補正され
ている。
【0207】また、前群に少なくとも1枚の負レンズを
用い、後群が正の屈折力を持ついわゆるレトロフォーカ
スタイプのレンズ系で小型化を達成するためには、次の
条件(18)を満足することが望ましい。
【0208】(18) 1<tG /f<6 もし、条件(18)の下限値1を超えると媒質の屈折力
が弱くなり、倍率の色収差が補正不足になるため好まし
くない。また、上限値の6を超えるとレンズが厚くな
り、レンズ系の全長が長くなるため好ましくない。
【0209】実施例11の無限遠物点の収差状況は、図
67に示す通りでレンズ枚数が3枚と少ないにも拘らず
収差が良好に補正されている。
【0210】実施例12は、図12に示すように、物体
側より順に、負レンズと負レンズと正レンズとで構成さ
れている。つまり、物体側より順に、凹面を像側に向け
たメニスカス形状の負レンズと凹面を像側に向けたメニ
スカス形状の負レンズからなる前群と、明るさ絞りS
と、両凸形状の正レンズの後群とからなり、後群のレン
ズがラジアル型屈折率分布レンズである。
【0211】この実施例12は、前群を2枚の負レンズ
にて構成したことにより両レンズに負の屈折力を分配し
て画角が広いにも拘わらず軸外収差を良好に補正してい
る。
【0212】この実施例12の無限遠物点の収差状況
は、図68に示す通りである。
【0213】実施例13は、図13に示す通り、物体側
より順に負レンズ、正レンズ、正レンズで構成されてい
る。つまり、物体側より順に、凹面を像側に向けたメニ
スカス形状の負レンズの前群と、明るさ絞りSと、凹面
を物体側に向けたメニスカス形状の正レンズと、凹面を
物体側に向けたメニスカス形状の正レンズよりなる後群
とにて構成され、後群の物体側のレンズがラジアル型屈
折率分布レンズである。また第1レンズの像側の面が光
軸から半径方向に行くにしたがい負の屈折力が弱くなる
非球面であり、この非球面により歪曲収差を補正してい
る。
【0214】この実施例13は、前群が負レンズ1枚で
あるが、後群にラジアル型屈折率分布レンズを用いて諸
収差を良好に補正している。
【0215】実施例13の無限遠物点の収差状況は、図
69に示す通りである。
【0216】実施例14は、図14に示す通り、物体側
より順に負レンズと正レンズと負レンズとにて構成され
ている。つまり、物体側より順に、凹面を像側に向けた
メニスカス形状の負レンズの前群と、明るさ絞りSと、
凹面を物体側に向けたメニスカス形状の正レンズと凹面
を像側に向けたメニスカス形状の負レンズの後群とから
なり、後群の物体側のレンズがラジアル型屈折率分布レ
ンズである。
【0217】この実施例14は、最も像側のレンズを負
レンズにしてレンズ系全系の非対称性を緩和して軸外収
差を良好に補正している。
【0218】実施例14の無限遠物点の収差状況は、図
70に示す通りである。
【0219】実施例15は、図15に示すもので、物体
側より順に、負レンズと負レンズと正レンズで構成され
ている。つまり、物体側より順に凹面を像側に向けたメ
ニスカス形状の負レンズの前群と明るさ絞りSと凹面を
像側に向けたメニスカス形状の負レンズと凹面を物体側
に向けたメニスカス形状の正レンズの後群とよりなり、
後群の像側のレンズがラジアル型屈折率分布レンズであ
る。この実施例15は、後群中に負レンズを用いてレン
ズ系全系の非対称性を緩和して軸外収差を良好に補正し
ている。また、ラジアル型屈折率分布レンズを最も像側
に配置して倍率の色収差、歪曲収差を良好に補正した。
【0220】この実施例15の無限遠物点の収差状況
は、図71に示す通りである。
【0221】実施例16は図16に示すもので、物体側
より順に、負レンズと正レンズと正レンズで構成されて
いる。つまり、物体側より順に、凹面を像側に向けたメ
ニスカス形状の負レンズの前群と明るさ絞りSと凹面を
物体側に向けたメニスカス形状の正レンズと凹面を物体
側に向けたメニスカス形状の正レンズの後群とから構成
され、後群の像側にレンズがラジアル型屈折率分布レン
ズである。実施例16は後群を正レンズ2枚で構成して
屈折力を分散し諸収差を良好に補正している。
【0222】実施例16の無限遠物点の収差状況は、図
72に示す通りである。
【0223】実施例17は図17に示す通り、物体側よ
り順に、負レンズと正レンズとで構成されている。つま
り、物体側より順に、凹面を像側に向けたメニスカス形
状の負レンズの前群と明るさ絞りSと平凸形状の正レン
ズの後群とからなり、後群のレンズがラジアル型屈折率
分布レンズである。
【0224】この実施例17はレンズ枚数が2枚と少な
いにも拘わらず、後群にラジアル型屈折率分布レンズを
用いて諸収差を良好に補正した安価なレンズ系を達成し
た。
【0225】実施例17の無限遠物点の収差状況は、図
73に示す通りである。
【0226】実施例18乃至実施例37は、いずれも絞
りをレンズ系の物体側に設けた本発明の第2の構成のレ
ンズ系で、これら実施例の詳しい内容は、次に述べる通
りである。
【0227】実施例18は図18に示すもので、物体側
より順に、正レンズと負レンズと正レンズと正レンズで
構成されている。つまり、物体側より順に、明るさ絞り
と凹面を物体側に向けた正レンズ、両凹形状の負レンズ
と両凸形状の正レンズからなる接合レンズと凹面を物体
側に向けたメニスカス形状の正レンズからなり、最も像
側のレンズがラジアル型屈折率分布レンズである。
【0228】実施例18は明るさ絞りを物体側に配置し
て軸外光線の像面への略テレセントリック入射を容易に
した例である。また、条件(1)を満足するラジアル型
屈折率分布レンズを用いたことにより倍率の色収差を良
好に補正している。また、特にペッツバール和を良好に
補正するためにラジアル型屈折率分布レンズが条件
(2)を満足するようにしている。また、接合レンズの
両レンズが条件(14)を満足し、これによりペッツバ
ール和をより良好に補正している。また、ラジアル型屈
折率分布レンズをメニスカス形状とし面のパワーを弱く
したことで特にペッツバール和を良好に補正している。
また、このラジアル型屈折率分布レンズが凹面を絞り側
に向けたメニスカス形状にして軸外収差を良好に補正す
ることを可能としている。
【0229】実施例18の無限遠物点の収差状況は、図
74に示す通りである。
【0230】実施例19は図19に示すものであり、物
体側より順に、正レンズと正レンズと負レンズと正レン
ズで構成されたレンズ系である。つまり、物体側より順
に、明るさ絞りと両凸の正レンズ、凹面を物体側に向け
たメニスカス形状の正レンズと凹面を像側に向けたメニ
スカス形状の負レンズと凹面を像側に向けたメニスカス
形状の正レンズとよりなる接合レンズにて構成され、第
2レンズがラジアル型屈折率分布レンズである。また、
第1レンズの物体側の面は非球面である。実施例19で
は軸外光線高の高い最も像側に接合レンズを配置するこ
とにより特に倍率の色収差を良好に補正している。
【0231】実施例19の無限遠物点の収差状況は、図
75に示す通りである。
【0232】実施例20は図20に示す通りであり、物
体側より順に、正レンズ、正レンズ、正レンズ、負レン
ズで構成されている。つまり、物体側より順に、明るさ
絞りと両凸の正レンズと凹面を物体側に向けたメニスカ
ス形状の正レンズおよび両凸形状の正レンズと両凹形状
の負レンズとを接合した接合レンズからなり、第2レン
ズがラジアル型屈折率分布レンズである。
【0233】また、負レンズを最も像側に配置して倍率
の色収差をより良好に補正した例である。
【0234】また、実施例20はレンズ全系を物体側に
繰り出すことにより至近距離物体へのフォーカシングを
行なっている。
【0235】実施例20の無限遠物点、50mmの物点の
収差状況は、夫々図76,図77に示す通りである。
【0236】実施例21は図21に示す通りであり、物
体側より順に、正レンズと正レンズと正レンズで構成さ
れている。つまり、物体側より順に、明るさ絞りと両凸
の正レンズと凹面を物体側に向けたメニスカス形状の正
レンズと凹面を像面側に向けたメニスカス形状の正レン
ズにて構成したレンズ系で最も像側の正レンズがラジア
ル型屈折率分布レンズである。
【0237】実施例21の無限遠物点の収差状況は、図
78に示す通りである。
【0238】実施例22は図22に示す構成のものであ
り、物体側より順に正レンズ、負レンズ、正レンズにて
構成されている。つまり、物体側より順に、明るさ絞り
と凹面を物体側に向けたメニスカス形状の正レンズと凹
面を物体側に向けたメニスカス形状の負レンズと凹面を
物体側に向けたメニスカス形状の正レンズとにて構成さ
れ、最も像側のレンズがラジアル型屈折率分布レンズで
ある。
【0239】実施例22の無限遠物点の収差状況は、図
79に示すものである。
【0240】実施例23は図23に示す通りであり、物
体側より順に正レンズ、負レンズ、正レンズにて構成さ
れている。つまり、物体側より順に、明るさ絞りと両凸
の正レンズと凹面の物体側に向けたメニスカス形状の負
レンズとを接合した接合レンズと凹面を物体側に向けた
メニスカス形状の正レンズとにて構成し、最も像側のレ
ンズがラジアル型屈折率分布レンズである。また、接合
レンズにて主にペッツバール和を良好に補正している。
【0241】実施例23の無限遠物点の収差状況は、図
80に示す通りである。
【0242】実施例24は図24に示す通りであり、物
体側より順に、正レンズ、正レンズ、正レンズで構成さ
れている。つまり、物体側より順に、明るさ絞りと両凸
の正レンズと凹面を物体側に向けたメニスカス形状の正
レンズと凹面を像側に向けたメニスカス形状の正レンズ
にて構成し第2レンズがラジアル型屈折率分布レンズで
ある。
【0243】実施例24の無限遠物点の収差状況は、図
81に示す通りである。
【0244】実施例25は図25に示す通りであり、物
体側より順に、正レンズ、正レンズ、負レンズで構成さ
れている。つまり、物体側より順に、明るさ絞りと平凸
の正レンズと凹面を物体側に向けたメニスカス形状の正
レンズと凹面を像側に向けたメニスカス形状の負レンズ
からなり、第2レンズがラジアル型屈折率分布レンズで
ある。
【0245】実施例25の無限遠物点の収差状況は、図
82に示す通りである。
【0246】実施例26は図26に示す通りで、物体側
より順に、負レンズ、正レンズ、正レンズで構成されて
いる。つまり、物体側より順に、明るさ絞りと両凹の負
レンズと両凸の正レンズとよりなる接合レンズと凹面を
物体側に向けたメニスカス形状の正レンズにて構成さ
れ、最も像側のレンズがラジアル型屈折率分布レンズで
ある。この実施例26は条件(1)および条件(2)を
満足することによりレンズ枚数が3枚と少ないにも拘わ
らず諸収差を良好に補正した例である。また、接合レン
ズにて主としてペッツバール和を良好に補正している。
【0247】実施例26の無限遠物点の収差状況は、図
83に示す通りである。
【0248】実施例27は図27に示す通りで、物体側
より順に、負レンズと負レンズと正レンズとで構成され
ている。つまり、物体側より順に、明るさ絞りと凹面を
像側に向けたメニスカス形状の負レンズと凹面を物体側
に向けたメニスカス形状の負レンズと両凸形状の正レン
ズとにて構成されたレンズ系で、最も像側のレンズがラ
ジアル型屈折率分布レンズである。
【0249】実施例27の無限遠物点の収差状況は、図
84に示す通りである。
【0250】実施例28は図28に示す通りであり、物
体側より順に、負レンズと正レンズと正レンズとで構成
されている。つまり、物体側より順に、明るさ絞りと凹
面を像側に向けたメニスカス形状の負レンズと凹面を物
体側に向けたメニスカス形状の正レンズと凸平形状の正
レンズからなり、第2レンズがラジアル型屈折率分布レ
ンズである。
【0251】実施例28の無限遠物点の収差状況は、図
85に示す通りである。
【0252】実施例29は図29に示す通りであり、物
体側より順に、負レンズと正レンズと負レンズとより構
成されている。つまり、物体側より順に、明るさ絞りと
凹面を物体側に向けたメニスカス形状の負レンズと両凸
形状の正レンズと凹面を像側に向けたメニスカス形状の
負レンズからなり、第2レンズがラジアル型屈折率分布
レンズである。
【0253】実施例29の無限遠物点の収差状況は、図
86に示す通りである。
【0254】実施例30は図30に示す通りであり、物
体側より順に、正レンズと正レンズと正レンズとで構成
されている。つまり、物体側より順に、明るさ絞りと凹
面を物体側に向けたメニスカス形状の正レンズと凹面を
像側に向けたメニスカス形状の正レンズと凹面を像側に
向けたメニスカス形状の正レンズにて構成され、最も物
体側のレンズがラジアル型屈折率分布レンズである。
【0255】実施例30の無限遠物点の収差状況は、図
87に示す通りである。
【0256】実施例31は図31に示すものであり、物
体側より順に、正レンズ、正レンズ、負レンズで構成さ
れている。つまり、物体側より順に、明るさ絞りと凹面
を物体側に向けたメニスカス形状の正レンズと凹面を物
体側に向けたメニスカス形状の正レンズと両凹の負レン
ズからなる接合レンズで構成され最も物体側のレンズが
ラジアル型屈折率分布レンズである。また、接合レンズ
では主にペッツバール和を良好に補正している。
【0257】実施例31の無限遠物点の収差状況は、図
88に示すものである。
【0258】実施例32は図32に示すものであり、物
体側より順に、正レンズと負レンズと正レンズとで構成
されている。つまり、物体側より順に、明るさ絞りと凹
面を物体側に向けたメニスカス形状の正レンズと、両凹
形状の負レンズと凹面を像側に向けたメニスカス形状の
正レンズとを接合した接合レンズで構成され、最も物体
側のレンズがラジアル型屈折率分布レンズである。ま
た、最も像側のレンズの像側の面が非球面形状となって
いる。また、接合レンズは主としてペッツバール和を良
好に補正するためのものである。
【0259】実施例32の無限遠物点の収差状況は、図
89に示すものである。
【0260】実施例33は図33に示すものであり、物
体側より順に、正レンズと負レンズと負レンズとで構成
されている。つまり、物体側より順に、明るさ絞りと凹
面を物体側に向けたメニスカス形状の正レンズと凹面を
像側に向けたメニスカス形状の負レンズと凹面を像側に
向けたメニスカス形状の負レンズからなる接合レンズで
構成され最も物体側のレンズがラジアル型屈折率分布レ
ンズである。
【0261】実施例33の無限遠物点の収差状況は、図
90に示すものである。
【0262】実施例34は図34に示すものであり、物
体側より順に、負レンズと正レンズとにて構成されてい
る。つまり、物体側より順に、明るさ絞りと凹面を像側
に向けたメニスカス形状の負レンズと凹面を物体側に向
けたメニスカス形状の正レンズで構成され最も像側のレ
ンズがラジアル型屈折率分布レンズである。実施例34
は、条件(1),条件(2)を満足するラジアル型屈折
率分布レンズを用いて、レンズ枚数が2枚と少ないにも
拘わらず諸収差を良好に補正している。
【0263】実施例34の無限遠物点の収差状況は、図
91に示すものである。
【0264】実施例35は図35に示すものであり、物
体側より順に、正レンズと正レンズとにて構成されてい
る。つまり、物体側より順に、明るさ絞りと凹面を物体
側に向けたメニスカス形状の正レンズと両凹形状の正レ
ンズで構成され最も像側のレンズがラジアル型屈折率分
布レンズである。この実施例35は、ラジアル型屈折率
分布レンズの面形状が負レンズの形状となっており、こ
れにより主にペッツバール和を良好に補正している。
【0265】実施例35の無限遠物点の収差状況は、図
92に示すものである。
【0266】実施例36は図36に示すものであり、物
体側より順に、正レンズと負レンズとで構成されてい
る。つまり、物体側より順に、明るさ絞りと凹面を物体
側に向けたメニスカス形状の正レンズと両凹形状の負レ
ンズで構成され最も物体側のレンズがラジアル型屈折率
分布レンズである。
【0267】実施例36の無限遠物点の収差状況は、図
93に示すものである。
【0268】実施例37は図37に示すものであり、物
体側より順に、正レンズと正レンズとにて構成されてい
る。つまり、物体側より順に、明るさ絞りと凹面を物体
側に向けたメニスカス形状の正レンズと凹面を物体側に
向けたメニスカス形状の正レンズで構成されたレンズ系
で、最も物体側のレンズがラジアル型屈折率分布レンズ
である。
【0269】実施例37の無限遠物点の収差状況は、図
94に示すものである。
【0270】実施例38乃至実施例44は、いずれも本
発明の第3の構成のレンズ系で、夫々次に述べるような
構成である。
【0271】実施例38は図38に示す構成のものであ
り、物体側より順に、正レンズ、正レンズ、正レンズ、
負レンズにて構成されている。つまり、物体側より順
に、平凸形状の正レンズと明るさ絞りと凹面を物体側に
向けたメニスカス形状の正レンズおよび両凸形状の正レ
ンズと両凹形状の負レンズとよりなる接合レンズとにて
構成され、第2レンズがラジアル型屈折率分布レンズで
ある。実施例38は前群を正レンズ1枚で構成したこと
によって、特に倍率の色収差および歪曲収差等の軸外収
差を良好に補正している。また、前群の正レンズが条件
(16)を満足することにより倍率の色収差を良好に補
正している。また、接合レンズは主にレンズ全系の倍率
の色収差を良好に補正するものである。
【0272】また、第1レンズを物体側に繰り出すこと
により至近距離物体へのフォーカシングを行なってい
る。
【0273】実施例38の無限遠物点、200mmの物点
の収差状況は、夫々図95,図96に示す通りである。
【0274】実施例39は図39に示すものであり、物
体側より順に、正レンズと正レンズと正レンズにて構成
されている。つまり、物体側より順に、両凸形状の正レ
ンズと明るさ絞りと凹面を物体側に向けたメニスカス形
状の正レンズと凹面を像側に向けた正レンズとより構成
され、第2レンズがラジアル型屈折率分布レンズであ
る。また、第3レンズの物体側の面に非球面が用いられ
ている。
【0275】また、本発明のレンズ系において、この実
施例のように前群が正レンズ1枚で構成される場合ある
いは明るさ絞りが最も物体側にある場合には、より小型
のレンズ系を達成するにはラジアル型屈折率分布レンズ
が下記の条件(19)を満足することが望ましい。
【0276】(19) 0.5<tG /f<4 もし、条件(19)の下限値の0.5を超えると、屈折
率分布レンズの媒質の屈折力が弱くなり倍率の色収差が
補正不足となるため好ましくない。また、上限値の4を
超えるとレンズが厚くなりレンズ全長が長くなるため好
ましくない。
【0277】実施例39の無限遠物点の収差状況は、図
97に示す通りである。
【0278】実施例40は図40に示すものであり、物
体側より順に、正レンズと正レンズと負レンズとで構成
されている。つまり、物体側より順に、凹面を物体側に
向けたメニスカス形状の正レンズと明るさ絞りSと凹面
を物体側に向けたメニスカス形状の正レンズと凹面を像
側に向けたメニスカス形状の負レンズよりなり、第2レ
ンズがラジアル型屈折率分布レンズである。
【0279】実施例40の無限遠物点の収差状況は、図
98に示す通りである。
【0280】実施例41は図41に示すものであり、物
体側より順に、正レンズと負レンズと正レンズとにより
構成されている。つまり、物体側より順に、凹面を物体
側に向けたメニスカス形状の正レンズと明るさ絞りと両
凹形状の負レンズ両凸形状の正レンズとにて構成され、
最も像側のがラジアル型屈折率分布レンズである。
【0281】この実施例ではラジアル型屈折率分布レン
ズを両凸形状としたことによって、光軸と周辺での屈折
率差を小さくしラジアル型屈折率分布レンズ素材の作製
を容易とした例である。
【0282】実施例41の無限遠物点の収差状況は、図
99に示す通りである。
【0283】実施例42は図42に示すものであり、物
体側より順に正レンズと正レンズと正レンズとで構成さ
れている。つまり、物体側より順に、両凸形状の正レン
ズと明るさ絞りSと凹面を物体側に向けたメニスカス形
状の正レンズと、凹面を物体側に向けた正レンズよりな
り、最も像側のレンズがラジアル型屈折率分布レンズで
ある。
【0284】実施例42の無限遠物点の収差状況は、図
100に示す通りである。
【0285】実施例43は図43に示すものであり、物
体側より順に正レンズと正レンズとにて構成されてい
る。つまり、物体側より順に、凹面を物体側に向けたメ
ニスカス形状の正レンズと明るさ絞りSと凹面を物体側
に向けたメニスカス形状の正レンズとにて構成され、最
も像側のレンズがラジアル型屈折率分布レンズである。
この実施例43では、条件(1),条件(2)を満足す
るラジアル型屈折率分布レンズを用いてレンズ枚数が2
枚であるにもかかわらず諸収差を良好に補正している。
【0286】実施例43の無限遠物点の収差状況は、図
101に示す通りである。
【0287】実施例44は図44に示すものであり、物
体側より順に正レンズと正レンズと正レンズとで構成さ
れている。つまり、物体側より順に、凹面を物体側に向
けたメニスカス形状の正レンズと両凸形状の正レンズと
明るさ絞りと凹平形状の正レンズよりなり、最も像側の
レンズがラジアル型屈折率分布レンズである。
【0288】実施例44は、前記実施例43と比較して
前群を正レンズ2枚で構成して屈折力を分配し、レンズ
全系で諸収差をより良好に補正した例である。
【0289】実施例44の無限遠物点の収差状況は、図
102に示す通りである。
【0290】実施例45乃至実施例49は、いずれもレ
ンズ系中に反射面を設けたもので本発明の第4の構成の
レンズ系で、夫々次に述べる通りの構成である。
【0291】実施例45は図45に示すものであり、物
体側より順に、負レンズと正レンズと正レンズとにて構
成されている。つまり、物体側より順に、凹面を像側に
向けた負レンズと反射面Rを有する正レンズと明るさ絞
りSと両平面で正の屈折力を有するラジアル型屈折率分
布レンズにて構成されている。
【0292】実施例45は反射面Rを用いて図50で示
した様にx方向に薄型のレンズ系を達成した例である。
【0293】また、反射面を用いた場合はレンズ全長に
多少ゆとりがあるため、レンズ全系での非対称性が緩和
される。少なくとも1面の反射面を用いる場合に倍率の
色収差を良好に補正するためには、ラジアル型屈折率分
布レンズが条件(20)を満足することが望ましい。
【0294】 (20) −0.02<1/V1 <0.01 もし、条件(20)の上限値の0.01を超えると倍率
の色収差が補正不足となる。また、下限値の−0.02
を超えると倍率の色収差が補正過剰となるため好ましく
ない。
【0295】また、レンズ系中に少なくとも1面の反射
面を用いる場合に倍率の色収差およびペッツバール和を
良好に補正するためには、ラジアル型屈折率分布レンズ
が条件(21)を満足することが望ましい。
【0296】 (21) −0.3<N1 ×f2 <−0.03 もし、条件(21)の上限値の−0.03を超えると、
倍率の色収差およびペッツバール和が補正不足になるた
め好ましくない。また、もし下限値の−0.3を超えて
しまうとペッツバール和が補正過剰となるため好ましく
ない。
【0297】また、この実施例45は、ラジアル型屈折
率分布レンズが両平面の形状であるため、偏芯に強く加
工性に優れたレンズ系である。また、第1レンズを光軸
上で物体側に移動させることにより至近距離物点へのフ
ォーカシングを可能としている。また、ラジアル型屈折
率分布レンズを撮像素子の保護ガラス1と接着すること
も可能である。また、ラジアル型屈折率分布レンズで保
護ガラスを代用し保護ガラスCを省くことも可能であ
る。
【0298】また、反射面とレンズ作用を有する透明体
はプラスチック、ガラス、結晶、液体等の透明体を用い
て作製することが可能である。
【0299】また、反射面を用いた場合は用いない場合
と比較して像面位置で物体像が反転するがこの反転像は
電気的に補正することが可能である。例えば、メモリー
上に電気的に蓄えられた反転像を反対側から読み出すこ
とにより補正することができる。
【0300】実施例45の無限遠物点,100mmの物点
の収差状況は、夫々図103,図104に示す通りであ
る。
【0301】実施例46は図46に示すものであり、物
体側より順に、負レンズと正レンズと正レンズとにて構
成されている。つまり、物体側より順に凹面を像側に向
けた負レンズと反射面Rと両凸形状の正レンズと絞りS
と凹面を物体側に向けたメニスカス形状の正レンズから
なり、最も像側のレンズがラジアル型屈折率分布レンズ
である。また、第1レンズの像側の面を非球面にしたこ
とにより、特に歪曲収差を良好に補正している。
【0302】実施例46では反射面Rを用いて図51で
示した様に薄型のレンズ系を達成した例である。
【0303】また、少なくとも1面の反射面を用いる場
合に良好な結像性能達成するにはラジアル型屈折率分布
レンズが条件(22)を満足することが望ましい。
【0304】(22) 2<tG /f<7
【0305】条件(22)を満足すればラジアル型屈折
率分布レンズ内部の透過率やフレアを悪化させずに倍率
の色収差を良好に補正することが可能である。もし、条
件(22)の下限値の2を超えると倍率の色収差が補正
不足となる。また、上限値の7を超えるとフレアや透過
率の悪化が問題となるため好ましくない。
【0306】実施例46の無限遠物点の収差状況は、図
105に示す通りである。
【0307】実施例47は図47に示すものであり、物
体側より順に負レンズと正レンズにて構成されている。
つまり、物体側より順に、反射面Rを有する両凹形状の
負レンズと絞りSと両平面のラジアル型屈折率分布レン
ズと反射面R1 からなるものである。実施例47では最
も像側のレンズの像側に反射面R1 を設けたことにより
撮像面と物体面とを平行にした例である。
【0308】また、本発明のレンズ系で少なくとも1面
の反射面を有する場合により高い結像性能を要するシス
テムに適用する場合は、ラジアル型屈折率分布レンズが
条件(23)を満足することが望ましい。
【0309】 (23) −0.1<N2 ・f4 <0.1 もし、条件(23)の下限値の−0.1を超えるとコマ
収差が補正不足になるため好ましくない。また、上限値
の0.1を超えるとコマ収差が補正過剰になるため好ま
しくない。
【0310】実施例47の無限遠物点の収差状況は、図
106に示す通りである。
【0311】実施例48は図48に示すものであり、物
体側より順に、正レンズと正レンズとにて構成されてい
る。つまり、物体側より順に明るさ絞りSと反射面Rを
有する両凸形状の正レンズと絞りと両平面のラジアル型
屈折率分布レンズからなるものである。実施例48は絞
りを反射面よりも物体側に配置して絞り機構の作製が容
易となっている。
【0312】実施例48の無限遠物点の収差状況は、図
107に示す通りである。
【0313】実施例49は図49に示すもので、物体側
より順に、負レンズと正レンズと正レンズで構成されて
いる。つまり、物体側より順に凹面を像側に向けた負レ
ンズと反射面Rを有する正レンズと絞りと両平面で正の
屈折力を有するラジアル型屈折率分布レンズからなるも
のである。また、第1レンズの像側の面を非球面とした
ことで特に歪曲収差を良好に補正した例である。
【0314】また、実施例49は、レンズ系をマスター
レンズ部分Mと交換レンズ部分Aとにて構成される。例
えば、絞りよりも物体側の交換レンズ部分Aを図50に
示すように反射面Rのみのものと切り換えることによっ
て、極めて容易に2焦点レンズ系を達成できる。また、
複数の交換レンズ部分を用いれば複数焦点レンズ系を達
成できる。また、マスターレンズ部分Mは全て共通で用
いることができるので、安価に実現することが可能であ
る。また、交換レンズ部分Aの屈折力をほぼ0とし、後
群へは略アフォーカルな光線が入射するようにしてい
る。
【0315】また、交換レンズ部分の切り替え手段とし
ては例えば図52(A)、(B)に示す方法がある。図
52は本発明のレンズ系カメラ等の撮像装置に用いた場
合を示し、物体側から撮像装置を見た場合の断面図であ
る。図中11は撮像装置の枠、12は光軸、13はマス
ターレンズ部分、14および15は交換レンズAおよび
交換レンズB、6は交換レンズA,Bの切り替え機構で
ある。図52(A)はマスターレンズと交換レンズAが
組み合わされたレンズ系を示している。また、図52
(B)は切り換え機構16を上方に移動させてマスター
レンズと交換レンズ15を組み合わせたレンズ系を達成
した状態を示している。このように交換レンズを切り換
えることによって2焦点レンズ系を実現できる。
【0316】また、別な手段として例えば図52
(C)、(D)、(E)に示すような方法もある。図5
2(C)は本発明のレンズ系をカメラ等の撮像装置に用
いた場合を示し、物体側から撮像装置を見た場合を示し
ている。図52(C)、(D)、(E)中11は撮像装
置の枠、12は光軸、13はマスターレンズ部分、1
4,15,16,17は交換レンズA,B,C,D、1
8は交換レンズA,B,C,Dの切り替え機構、19は
反射面、20は切り替え機構18の回転軸である。図5
2(D)はマスターレンズと交換レンズAが組み合わさ
れたレンズ系を示し、また、図52(E)は切り換え機
構18を回転軸10を中心に90°回転させてマスター
レンズと交換レンズBを組み合わせてレンズ系を達成し
た状態を示している。このように交換レンズを切り換え
て4焦点レンズ系を実現し得る。
【0317】実施例49の無限遠部点の収差状況は、図
108,図109に示す通りである。
【0318】以上説明した本発明のレンズ系は、特許請
求の範囲に記載したレンズ系以外に次に記載するものも
本発明の目的を達成し得るレンズ系である。
【0319】(1) 物体側より順に正レンズと負レンズ
で構成された前群と、少なくとも1枚の正レンズで構成
された後群とよりなり、半径方向に軸対称な屈折率分布
を有するラジアル型屈折率分布レンズを前記後群中に少
なくとも1枚用い、下記の条件(6)を満足することを
特徴としたレンズ系。
【0320】 (6) −0.2<1/V1 <0.007 (2) 前群が1枚の正レンズと1枚の負レンズで構成さ
れ、後群が2枚の正レンズで構成され、半径方向に軸対
称な屈折率分布を有するラジアル型屈折率分布レンズを
前記後群中に1枚用いたことを特徴とするレンズ系。
【0321】(3) 複数枚のレンズで構成され、1枚の
レンズが半径方向に軸対称な屈折率分布を有するラジア
ル型屈折率分布レンズであり、絞りが最も物体側に配置
され、条件(1)を満足することを特徴としたレンズ
系。
【0322】(4) 正レンズ1枚の前群と少なくとも1
枚の正レンズを含む後群よりなり、半径方向に軸対称な
屈折率分布を有するラジアル型屈折率分布レンズを前記
後群に少なくとも1枚用いたことを特徴としたレンズ
系。
【0323】(5) 前記の(4)に記載されたレンズ系
で、前群と後群との間に絞りを配置したことを特徴とす
るレンズ系。
【0324】(6) 少なくとも1面の反射面と半径方向
に軸対称な屈折率分布を有するラジアル型屈折率分布レ
ンズとを含み、条件(1)を満足することを特徴とした
レンズ系。
【0325】(7) 半径方向に軸対称な屈折率分布を有
するラジアル型屈折率分布レンズを少なくとも1まい含
み、該ラジアル型屈折率分布レンズの少なくとも1面が
非球面形状であることを特徴としたレンズ系。
【0326】(8) レンズ系中に少なくとも1枚の半径
方向に軸対称な屈折率分布を有するラジアル型屈折率分
布レンズと、少なくとも1面の反射面を有する光学素子
を有し、前記光学素子の少なくとも1面がレンズ作用を
持つ面であることを特徴とするレンズ系。
【0327】(9) レンズ系中に半径方向に軸対称な屈
折率分布を有するラジアル型屈折率分布レンズを少なく
とも1枚含む複数枚のレンズで構成され、マスターレン
ズ部分と交換レンズ部分とよりなり、交換レンズ部分は
異なる光学特性を有する複数のレンズ群で構成され、マ
スターレンズ部分に対応する様に、前記交換レンズ部分
の各レンズ群が切り替わることを特徴としたレンズ系。
【0328】(10) 物体側より順に負レンズと絞りと正
レンズで構成され、正レンズが半径方向に軸対称な屈折
率分布を有するラジアル型屈折率分布レンズであり、条
件(5)を満足することを特徴としたレンズ系。
【0329】(11) 物体側より順に負レンズと負レンズ
と絞りと正レンズで構成され、正レンズが半径方向に軸
対称な屈折率分布を有するラジアル型屈折率分布レンズ
であることを特徴とするレンズ系。
【0330】(12) 物体側より順に負レンズと絞りと正
レンズと正レンズで構成され物体側の正レンズが半径方
向に軸対称な屈折率分布を有するラジアル型屈折率分布
レンズであり、条件(1)を満足することを特徴とする
レンズ系。
【0331】(13) 物体側より順に負レンズと絞りと正
レンズと負レンズで構成され、正レンズが半径方向に軸
対称な屈折率分布を有するラジアル型屈折率分布レンズ
であることを特徴とするレンズ系。
【0332】(14) 物体側より順に負レンズと絞りと負
レンズと正レンズで構成され、正レンズが半径方向に軸
対称な屈折率分布を有するラジアル型屈折率分布レンズ
であることを特徴とするレンズ系。
【0333】(15) 物体側より順に負レンズと絞りと正
レンズと正レンズで構成され像側の正レンズが半径方向
に軸対称な屈折率分布を有するラジアル型屈折率分布レ
ンズであり、条件(2)を満足することを特徴とするレ
ンズ系。
【0334】(16) 物体側より順に絞りと負レンズと正
レンズで構成され正レンズが半径方向に軸対称な屈折率
分布を有するラジアル型屈折率分布レンズであることを
特徴とするレンズ系。
【0335】(17) 物体側より順に絞りと正レンズと正
レンズで構成され像側の正レンズが半径方向に軸対称な
屈折率分布を有するラジアル型屈折率分布レンズである
ことを特徴とするレンズ系。
【0336】(18) 物体側より順に絞りと正レンズと負
レンズで構成され正レンズが半径方向に軸対称な屈折率
分布を有するラジアル型屈折率分布レンズであることを
特徴とするレンズ系。
【0337】(19) 物体側より順に絞りと正レンズと正
レンズで構成され物体側の正レンズが半径方向に軸対称
な屈折率分布を有するラジアル型屈折率分布レンズであ
り、条件(1)を満足することを特徴とするレンズ系。
【0338】(20) 物体側より順に絞りと正レンズと正
レンズと正レンズで構成され最も像側の正レンズが半径
方向に軸対称な屈折率分布を有するラジアル型屈折率分
布レンズであることを特徴とするレンズ系。
【0339】(21) 物体側より順に絞りと正レンズと負
レンズと正レンズで構成され像側の正レンズが半径方向
に軸対称な屈折率分布を有するラジアル型屈折率分布レ
ンズであることを特徴とするレンズ系。
【0340】(22) 物体側より順に絞りと正レンズと正
レンズと正レンズで構成され2番目の正レンズが半径方
向に軸対称な屈折率分布を有するラジアル型屈折率分布
レンズであることを特徴とするレンズ系。
【0341】(23) 物体側より順に絞りと正レンズと正
レンズと負レンズで構成され像側の正レンズが半径方向
に軸対称な屈折率分布を有するラジアル型屈折率分布レ
ンズであることを特徴とするレンズ系。
【0342】(24) 物体側より順に絞りと負レンズと正
レンズと正レンズで構成され像側の正レンズが半径方向
に軸対称な屈折率分布を有するラジアル型屈折率分布レ
ンズであることを特徴とするレンズ系。
【0343】(25) 物体側より順に絞りと負レンズと負
レンズと正レンズで構成され前記正レンズが半径方向に
軸対称な屈折率分布を有するラジアル型屈折率分布レン
ズであることを特徴とするレンズ系。
【0344】(26) 物体側より順に絞りと負レンズと正
レンズと正レンズで構成され物体側の正レンズが半径方
向に軸対称な屈折率分布を有するラジアル型屈折率分布
レンズであることを特徴とするレンズ系。
【0345】(27) 物体側より順に絞りと負レンズと正
レンズと負レンズで構成され正レンズが半径方向に軸対
称な屈折率分布を有するラジアル型屈折率分布レンズで
あることを特徴とするレンズ系。
【0346】(28) 物体側より順に絞りと正レンズと正
レンズと正レンズで構成され最も物体側の正レンズが半
径方向に軸対称な屈折率分布を有するラジアル型屈折率
分布レンズであることを特徴とするレンズ系。
【0347】(29) 物体側より順に絞りと正レンズと正
レンズと負レンズで構成され物体側の正レンズが半径方
向に軸対称な屈折率分布を有するラジアル型屈折率分布
レンズであることを特徴とするレンズ系。
【0348】(30) 物体側より順に絞りと正レンズと負
レンズと正レンズで構成され物体側の正レンズが半径方
向に軸対称な屈折率分布を有するラジアル型屈折率分布
レンズであることを特徴とするレンズ系。
【0349】(31) 物体側より順に絞りと正レンズと負
レンズと負レンズで構成され正レンズが半径方向に軸対
称な屈折率分布を有するラジアル型屈折率分布レンズで
あることを特徴とするレンズ系。
【0350】(32) 物体側より順に正レンズと絞りと正
レンズで構成され像側の正レンズが半径方向に軸対称な
屈折率分布を有するラジアル型屈折率分布レンズであ
り、条件(2)を満足することを特徴とするレンズ系。
【0351】(33) 物体側より順に正レンズと絞りと正
レンズと正レンズ構成され2番目の正レンズが半径方向
に軸対称な屈折率分布を有するラジアル型屈折率分布レ
ンズであることを特徴とするレンズ系。
【0352】(34) 物体側より順に正レンズと絞りと正
レンズと負レンズで構成され像側の正レンズが半径方向
に軸対称な屈折率分布を有するラジアル型屈折率分布レ
ンズであることを特徴とするレンズ系。
【0353】(35) 物体側より順に正レンズと絞りと負
レンズと正レンズで構成され像側の正レンズが半径方向
に軸対称な屈折率分布を有するラジアル型屈折率分布レ
ンズであることを特徴とするレンズ系。
【0354】(36) 物体側より順に正レンズと絞りと正
レンズと正レンズで構成され最も像側の正レンズが半径
方向に軸対称な屈折率分布を有するラジアル型屈折率分
布レンズであることを特徴とするレンズ系。
【0355】(37) 前記の(1),(2),(4),(5),(7),(8),
(9),(10),(11),(13),(14),(15),(16),(17),(18),(20),
(21),(22),(23),(24),(25),(26),(27),(28),(29),(30),
(31),(32),(33),(34),(35) 又は(36)の項に記載された
レンズ系で条件(1)を満足するレンズ系。
【0356】(1) 1/V1 <1/V0 (38) 前記の(1),(2),(3),(4),(5),(6),(7),(8),(9),(1
0),(11),(12),(13),(14),(16),(17),(18),(19),(20),(2
1),(22),(23),(24),(25),(26),(27),(28),(29),(30),(3
1),(33),(34),(35) 又は(36)の項に記載されたレンズ系
で条件(2)を満足するレンズ系。
【0357】 (2) −2<N1 ×f2 <−0.005 (39) 前記の(1),(2),(3),(4),(5),(6),(7),(8),(9),(1
0),(11),(12),(13),(14),(16),(17),(18),(19),(20),(2
1),(22),(23),(24),(25),(26),(27),(28),(29),(30),(3
1),(33),(34),(35) 又は(36)の項に記載されたレンズ系
で条件(3)を満足することを特徴とするレンズ系。
【0358】 (3) −1<N1 ×f2 <−0.01 (40) 前記の(1),(2),(3),(4),(5),(6),(7),(8),(9),(1
0),(11),(12),(13),(14),(16),(17),(18),(19),(20),(2
1),(22),(23),(24),(25),(26),(27),(28),(29),(30),(3
1),(33),(34),(35) 又は(36)の項に記載されたレンズ系
で条件(4)を満足することを特徴とするレンズ系。
【0359】 (4) −0.5<N1 ×f2 <−0.02 (41) 特許請求の範囲の請求項1又は2あるいは前記の
(1),(2),(3),(4),(5),(6),(7),(8),(9),(11),(12),(1
3),(14),(15),(16),(17),(18),(19),(20),(21),(22),(2
3),(24),(25),(26),(27),(28),(29),(30),(31),(32),(3
3),(34),(35)又は(36)の項に記載されたレンズ系で下記
条件(5)を満足することを特徴とするレンズ系。
【0360】(5) 1/V1 <0.012 (42) 特許請求の範囲の請求項1又は2あるいは前記の
(2),(3),(4),(5),(6),(7),(8),(9),(10),(11),(12),(1
3),(14),(15),(16),(17),(18),(19),(20),(21),(22),(2
3),(24),(25),(26),(27),(28),(29),(30),(31),(32),(3
3),(34),(35) 又は(36)の項に記載されたレンズ系で下
記条件(6)を満足することを特徴とするレンズ系。
【0361】 (6) −0.2<1/V1 <0.007 (43) 特許請求の範囲1,2,3又は4あるいは前記の
(1),(2),(3),(4),(5),(6),(7),(8),(9),(10),(11),(1
2),(13),(14),(15),(16),(17),(18),(19),(20),(21),(2
2),(23),(24),(25),(26),(27),(28),(29),(30),(31),(3
2),(33),(34),(35) 又は(36)の項に記載されているレン
ズ系で、下記条件(7)を満足することを特徴とするレ
ンズ系。
【0362】(7) −0.1<1/V1 <0 (44) 特許請求の範囲1,2,3又は4あるいは前記の
(1),(2),(3),(4),(5),(6),(7),(8),(9),(10),(11),(1
2),(13),(14),(15),(16),(17),(18),(19),(20),(21),(2
2),(23),(24),(25),(26),(27),(28),(29),(30),(31),(3
2),(33),(34),(35) 又は(36)の項に記載されているレン
ズ系で、下記条件(8)を満足することを特徴とするレ
ンズ系。
【0363】 (8) −0.4<N1 ×f2 <−0.05 (45) 特許請求の範囲の請求項1,2,3又は4あるい
は前記の(1),(2),(3),(4),(5),(6),(7),(8),(9),(10),
(11),(12),(13),(14),(15),(16),(17),(18),(19),(20),
(21),(22),(23),(24),(25),(26),(27),(28),(29),(30),
(31),(32),(33),(34),(35) 又は(36)に記載されている
レンズ系で、下記条件(9)を満足することを特徴とす
るレンズ系。
【0364】(9) 0.5<tG /f<10 (46) 特許請求の範囲の請求項1,2,3又は4あるい
は前記の(1),(2),(3),(4),(5),(6),(7),(8),(9),(10),
(11),(12),(13),(14),(15),(16),(17),(18),(19),(20),
(21),(22),(23),(24),(25),(26),(27),(28),(29),(30),
(31),(32),(33),(34),(35) 又は(36)に記載されている
レンズ系で、下記条件(10)を満足することを特徴と
するレンズ系。
【0365】 (10) −0.5<N2 ×f4 <0.5 (47) 特許請求の範囲の請求項1,2,3又は4あるい
は前記の(1),(2),(3),(4),(5),(6),(7),(8),(9),(10),
(11),(12),(13),(14),(15),(16),(17),(18),(19),(20),
(21),(22),(23),(24),(25),(26),(27),(28),(29),(30),
(31),(32),(33),(34),(35) 又は(36)に記載されている
レンズ系で、下記条件(11)を満足することを特徴と
するレンズ系。
【0366】 (11) −0.3<N2 ×f4 <0.3 (48) 特許請求の範囲の請求項1,2,3又は4あるい
は前記の(1),(2),(3),(4),(5),(6),(7),(8),(9),(10),
(11),(12),(13),(14),(15),(16),(18),(21),(23),(24),
(25),(26),(27),(29),(30),(31),(34) 又は(35)の項に
記載されたレンズ系で、下記条件(12)を満足するこ
とを特徴とするレンズ系。
【0367】(12) νp /νn <0.95 (49) 特許請求の範囲の請求項1,2,3又は4あるい
は前記の(1),(2),(3),(4),(5),(6),(7),(8),(9),(10),
(11),(12),(13),(14),(15),(16),(18),(21),(23),(24),
(25),(26),(27),(29),(30),(31),(34) 又は(35)の項に
記載されたレンズ系で下記条件(13)を満足すること
を特徴とするレンズ系。
【0368】(13) νp /νn <0.75 (50) 特許請求の範囲の請求項1,2,3又は4あるい
は前記の(1),(2),(3),(4),(5),(6),(7),(8),(9),(10),
(11),(12),(13),(14),(15),(16),(18),(21),(23),(24),
(25),(26),(27),(29),(30),(31),(34) 又は(35)の項に
記載されたレンズ系で下記条件(14)を満足すること
を特徴とするレンズ系。
【0369】(14) 1<Np /Nn (51) 特許請求の範囲の請求項1,2,3又は4あるい
は前記の(1),(2),(3),(4),(5),(6),(7),(8),(9),(10),
(11),(12),(13),(14),(15),(16),(17),(21),(23),(24),
(25),(26),(27),(29),(30),(31),(34) 又は(35)の項に
記載されたレンズ系で下記条件(15)を満足すること
を特徴とするレンズ系。
【0370】(15) 1.1<Np /Nn (52) 特許請求の範囲の請求項3又は4あるいは前記の
(1),(2),(4),(5),(6),(7),(8),(9),(32),(33),(34),(3
5) 又は(36)の項に記載されたレンズ系で下記条件(1
6)を満足することを特徴とするレンズ系。
【0371】(16) νp <50 (53) 特許請求の範囲の請求項1,3又は4あるいは前
記の(1),(2),(3),(4),(5),(6),(7),(8),(9),(32),(33),
(34),(35) 又は(36)の項に記載されたレンズ系で下記条
件(17)を満足することを特徴とするレンズ系。
【0372】(17) νp <42 (54) 特許請求の範囲の請求項1,2,3又は4あるい
は前記の(1),(2),(3),(4),(5),(6),(7),(8),(9),(10),
(11),(12),(13),(14),(15),(16),(17),(18),(19),(20),
(21),(22),(23),(24),(25),(26),(27),(28),(29),(30),
(31),(32),(33),(34),(35) 又は(36)に記載されている
レンズ系で、下記条件(18)を満足することを特徴と
するレンズ系。
【0373】(18) 1<tG /f<6 (55) 特許請求の範囲の請求項1,2,3又は4あるい
は前記の(1),(2),(3),(4),(5),(6),(7),(8),(9),(10),
(11),(12),(13),(14),(15),(16),(17),(18),(19),(20),
(21),(22),(23),(24),(25),(26),(27),(28),(29),(30),
(31),(32),(33),(34),(35) 又は(36)に記載されている
レンズ系で、下記条件(19)を満足することを特徴と
するレンズ系。
【0374】(19) 0.5<tG /f<4 (56) 特許請求の範囲の請求項1,2,3又は4あるい
は前記の(1),(2),(3),(4),(5),(6),(7),(8),(9),(10),
(11),(12),(13),(14),(15),(16),(17),(18),(19),(20),
(21),(22),(23),(24),(25),(26),(27),(28),(29),(30),
(31),(32),(33),(34),(35) 又は(36)に記載されている
レンズ系で、下記条件(20)を満足することを特徴と
するレンズ系。
【0375】 (20) −0.02<1/V1 <0.01 (57) 特許請求の範囲の請求項1,2,3又は4あるい
は前記の(1),(2),(3),(4),(5),(6),(7),(8),(9),(10),
(11),(12),(13),(14),(15),(16),(17),(18),(19),(20),
(21),(22),(23),(24),(25),(26),(27),(28),(29),(30),
(31),(32),(33),(34),(35) 又は(36)に記載されている
レンズ系で、下記条件(21)を満足することを特徴と
するレンズ系。
【0376】 (21) −0.3<N1 ×f2 <−0.03 (58) 特許請求の範囲の請求項1,2,3又は4あるい
は前記の(1),(2),(3),(4),(5),(6),(7),(8),(9),(10),
(11),(12),(13),(14),(15),(16),(17),(18),(19),(20),
(21),(22),(23),(24),(25),(26),(27),(28),(29),(30),
(31),(32),(33),(34),(35) 又は(36)に記載されている
レンズ系で、下記条件(22)を満足することを特徴と
するレンズ系。
【0377】(22) 2<tG /f<7 (59) 特許請求の範囲の請求項1,2,3又は4あるい
は前記の(1),(2),(3),(4),(5),(6),(7),(8),(9),(10),
(11),(12),(13),(14),(15),(16),(17),(18),(19),(20),
(21),(22),(23),(24),(25),(26),(27),(28),(29),(30),
(31),(32),(33),(34),(35) 又は(36)に記載されている
レンズ系で、下記条件(23)を満足することを特徴と
するレンズ系。
【0378】 (3) −0.1<N2 ×f4 <0.1 (60) 特許請求の範囲の請求項1,2,3又は4あるい
は前記の(1),(2),(3),(4),(5),(6),(7),(8),(9),(10),
(11),(12),(13),(14),(15),(16),(17),(18),(19),(20),
(21),(22),(23),(24),(25),(26),(27),(28),(29),(30),
(31),(32),(33),(34),(35) 又は(36)に記載されたレン
ズ系でレンズ系中に用いられるラジアル型屈折率分布レ
ンズは1枚であることを特徴とするレンズ系。
【0379】(61) 特許請求の範囲の請求項1,2,3
又は4あるいは前記の(1),(2),(3),(4),(5),(6),(7),
(8),(9),(10),(11),(12),(13),(14),(15),(16),(17),(1
8),(19),(20),(21),(22),(23),(24),(25),(26),(27),(2
8),(29),(30),(31),(32),(33),(34),(35) 又は(36)に記
載されたレンズ系で少なくとも1枚のレンズが特定の波
長成分をカットする機能を持つことを特徴とするレンズ
系。
【0380】(62) 特許請求の範囲の請求項1,2,3
又は4あるいは前記の(1),(2),(3),(4),(5),(6),(7),
(8),(9),(10),(11),(12),(13),(14),(15),(16),(17),(1
8),(19),(20),(21),(22),(23),(24),(25),(26),(27),(2
8),(29),(30),(31),(32),(33),(34),(35) 又は(36)に記
載されているレンズ系でラジアル型屈折率分布レンズが
特定の波長成分をカットする機能を持つことを特徴とす
るレンズ系。
【0381】(63) 特許請求の範囲の請求項1,2,3
又は4あるいは前記の(1),(2),(3),(4),(5),(6),(7),
(8),(9),(10),(11),(12),(13),(14),(15),(16),(17),(1
8),(19),(20),(21),(22),(23),(24),(25),(26),(27),(2
8),(29),(30),(31),(32),(33),(34),(35) 又は(36)の項
に記載されたレンズ系でラジアル型屈折率分布レンズの
像側の面を凸面形状としたことを特徴とするレンズ系。
【0382】(64) 特許請求の範囲の請求項1,2,3
又は4あるいは前記の(1),(2),(3),(4),(5),(6),(7),
(8),(9),(10),(11),(12),(13),(14),(15),(16),(17),(1
8),(19),(20),(21),(22),(23),(24),(25),(26),(27),(2
8),(29),(30),(31),(32),(33),(34),(35) 又は(36)の項
に記載されたレンズ系で、少なくとも1枚、凹面が絞り
側に向いたメニスカス形状のレンズを用いることを特徴
とするレンズ系。
【0383】(65) 特許請求の範囲の請求項1,2,3
又は4あるいは前記の(1),(2),(3),(4),(5),(6),(7),
(8),(9),(10),(11),(12),(13),(14),(15),(16),(17),(1
8),(19),(20),(21),(22),(23),(24),(25),(26),(27),(2
8),(29),(30),(31),(32),(33),(34),(35) 又は(36)の項
に記載されたレンズ系で、接合後の形状がメニスカス形
状となるように、少なくとも2枚のレンズを接着あるい
は密着させた接合レンズを少なくとも1枚用いたことを
特徴とするレンズ系。
【0384】(66) 特許請求の範囲の請求項1,2,3
又は4あるいは前記の(1),(2),(3),(4),(5),(6),(7),
(8),(9),(10),(11),(12),(13),(14),(15),(16),(17),(1
8),(19),(20),(21),(22),(23),(24),(25),(26),(27),(2
8),(29),(30),(31),(32),(33),(34),(35) 又は(36)に記
載されたレンズ系で、少なくとも1組の接合レンズを用
いたことを特徴とするレンズ系。
【0385】(67) 特許請求の範囲の請求項1,2,3
又は4あるいは前記の(1),(2),(3),(4),(5),(6),(7),
(8),(9),(10),(11),(12),(13),(14),(15),(16),(17),(1
8),(19),(20),(21),(22),(23),(24),(25),(26),(27),(2
8),(29),(30),(31),(32),(33),(34),(35) 又は(36)の項
に記載されたレンズ系で、少なくとも1枚のレンズの少
なくとも1面が非球面形状であることを特徴とするレン
ズ系。
【0386】(68) 特許請求の範囲の請求項1,2,3
又は4あるいは前記の(1),(2),(3),(4),(5),(6),(7),
(8),(9),(10),(11),(12),(13),(14),(15),(16),(17),(1
8),(19),(20),(21),(22),(23),(24),(25),(26),(27),(2
8),(29),(30),(31),(32),(33),(34),(35) 又は(36)の項
に記載されたレンズ系で、非球面を樹脂、プラスチッ
ク、ガラスあるいは液体からなる透明体を接着あるいは
密着させて作製したことを特徴とするレンズ系。
【0387】(69) 特許請求の範囲の請求項1,2,3
又は4あるいは前記の(1),(2),(3),(4),(5),(6),(7),
(8),(9),(10),(11),(12),(13),(14),(15),(16),(17),(1
8),(19),(20),(21),(22),(23),(24),(25),(26),(27),(2
8),(29),(30),(31),(32),(33),(34),(35) 又は(36)の項
に記載されたレンズ系で、非球面を精研削で作製したこ
とを特徴とするレンズ系。
【0388】(70) 特許請求の範囲の請求項1,2,3
又は4あるいは前記の(1),(2),(3),(4),(5),(6),(7),
(8),(9),(10),(11),(12),(13),(14),(15),(16),(17),(1
8),(19),(20),(21),(22),(23),(24),(25),(26),(27),(2
8),(29),(30),(31),(32),(33),(34),(35) 又は(36)に記
載されたレンズ系で、ラジアル型屈折率分布レンズが両
平面の形状であることを特徴とするレンズ系。
【0389】(71) 特許請求の範囲の請求項1,2,3
又は4あるいは前記の(1),(2),(3),(4),(5),(6),(7),
(8),(9),(10),(11),(12),(13),(14),(15),(16),(17),(1
8),(19),(20),(21),(22),(23),(24),(25),(26),(27),(2
8),(29),(30),(31),(32),(33),(34),(35) 又は(36)の項
に記載されたレンズ系で、レンズ系中に少なくとも1面
の反射面を用いたことを特徴とするレンズ系。
【0390】(72) 特許請求の範囲の請求項1,2,3
又は4あるいは前記の(1),(2),(3),(4),(5),(6),(7),
(8),(9),(10),(11),(12),(13),(14),(15),(16),(17),(1
8),(19),(20),(21),(22),(23),(24),(25),(26),(27),(2
8),(29),(30),(31),(32),(33),(34),(35) 又は(36)の項
に記載されたレンズ系で、レンズ系中に少なくとも1面
が平面形状であるレンズを少なくとも1枚用いたことを
特徴とするレンズ系。
【0391】(73) 特許請求の範囲の請求項1,2,3
又は4あるいは前記の(1),(2),(3),(4),(5),(6),(7),
(8),(9),(10),(11),(12),(13),(14),(15),(16),(17),(1
8),(19),(20),(21),(22),(23),(24),(25),(26),(27),(2
8),(29),(30),(31),(32),(33),(34),(35) 又は(36)の項
に記載されたレンズ系で、前群が物体側より順に負レン
ズと正レンズで構成されたことを特徴とするレンズ系。
【0392】(74) 特許請求の範囲の請求項1,2,3
又は4あるいは前記の(1),(2),(3),(4),(5),(6),(7),
(8),(9),(10),(11),(12),(13),(14),(15),(16),(17),(1
8),(19),(20),(21),(22),(23),(24),(25),(26),(27),(2
8),(29),(30),(31),(32),(33),(34),(35) 又は(36)の項
に記載されたレンズ系で、撮像装置に用いることを特徴
とするレンズ系。
【0393】(75) 特許請求の範囲の請求項1,2,3
又は4あるいは前記の(1),(2),(3),(4),(5),(6),(7),
(8),(9),(10),(11),(12),(13),(14),(15),(16),(17),(1
8),(19),(20),(21),(22),(23),(24),(25),(26),(27),(2
8),(29),(30),(31),(32),(33),(34),(35) 又は(36)の項
に記載されたレンズ系で、内視鏡対物レンズに用いるこ
とを特徴とするレンズ系。
【0394】(76) 特許請求の範囲の請求項1,2,3
又は4あるいは前記の(1),(2),(3),(4),(5),(6),(7),
(8),(9),(10),(11),(12),(13),(14),(15),(16),(17),(1
8),(19),(20),(21),(22),(23),(24),(25),(26),(27),(2
8),(29),(30),(31),(32),(33),(34),(35) 又は(36)に記
載されたレンズ系で、測定器に用いることを特徴とする
レンズ系。
【0395】
【発明の効果】本発明のレンズ系は、レンズ枚数が2〜
4枚程度と極めて少なくコンパクトであってしかも諸収
差が良好に補正されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の断面図
【図2】本発明の実施例2の断面図
【図3】本発明の実施例3の断面図
【図4】本発明の実施例4の断面図
【図5】本発明の実施例5の断面図
【図6】本発明の実施例6の断面図
【図7】本発明の実施例7の断面図
【図8】本発明の実施例8の断面図
【図9】本発明の実施例9の断面図
【図10】本発明の実施例10の断面図
【図11】本発明の実施例11の断面図
【図12】本発明の実施例12の断面図
【図13】本発明の実施例13の断面図
【図14】本発明の実施例14の断面図
【図15】本発明の実施例15の断面図
【図16】本発明の実施例16の断面図
【図17】本発明の実施例17の断面図
【図18】本発明の実施例18の断面図
【図19】本発明の実施例19の断面図
【図20】本発明の実施例20の断面図
【図21】本発明の実施例21の断面図
【図22】本発明の実施例22の断面図
【図23】本発明の実施例23の断面図
【図24】本発明の実施例24の断面図
【図25】本発明の実施例25の断面図
【図26】本発明の実施例26の断面図
【図27】本発明の実施例27の断面図
【図28】本発明の実施例28の断面図
【図29】本発明の実施例29の断面図
【図30】本発明の実施例30の断面図
【図31】本発明の実施例31の断面図
【図32】本発明の実施例32の断面図
【図33】本発明の実施例33の断面図
【図34】本発明の実施例34の断面図
【図35】本発明の実施例35の断面図
【図36】本発明の実施例36の断面図
【図37】本発明の実施例37の断面図
【図38】本発明の実施例38の断面図
【図39】本発明の実施例39の断面図
【図40】本発明の実施例40の断面図
【図41】本発明の実施例41の断面図
【図42】本発明の実施例42の断面図
【図43】本発明の実施例43の断面図
【図44】本発明の実施例44の断面図
【図45】本発明の実施例45の断面図
【図46】本発明の実施例46の断面図
【図47】本発明の実施例47の断面図
【図48】本発明の実施例48の断面図
【図49】本発明の実施例49の断面図
【図50】本発明の実施例49の他の例の断面図
【図51】本発明のレンズ系を電子撮像カメラに組込ん
だ時の模式図
【図52】本発明のマスターレンズと交換レンズとより
なるレンズ系で交換レンズの交換手段を示す図
【図53】実施例1の無限遠物点の収差曲線図
【図54】実施例2の無限遠物点の収差曲線図
【図55】実施例2の50mmの物点の収差曲線図
【図56】実施例3の無限遠物点の収差曲線図
【図57】実施例4の無限遠物点の収差曲線図
【図58】実施例5の無限遠物点の収差曲線図
【図59】実施例5の50mmの物点の収差曲線図
【図60】実施例6の無限遠物点の収差曲線図
【図61】実施例7の無限遠物点の収差曲線図
【図62】実施例8の無限遠物点の収差曲線図
【図63】実施例9の無限遠物点の収差曲線図
【図64】実施例9の50mmの物点の収差曲線図
【図65】実施例10の無限遠物点の収差曲線図
【図66】実施例10の50mmの物点の収差曲線図
【図67】実施例11の無限遠物点の収差曲線図
【図68】実施例12の無限遠物点の収差曲線図
【図69】実施例13の無限遠物点の収差曲線図
【図70】実施例14の無限遠物点の収差曲線図
【図71】実施例15の無限遠物点の収差曲線図
【図72】実施例16の無限遠物点の収差曲線図
【図73】実施例17の無限遠物点の収差曲線図
【図74】実施例18の無限遠物点の収差曲線図
【図75】実施例19の無限遠物点の収差曲線図
【図76】実施例20の無限遠物点の収差曲線図
【図77】実施例20の50mmの物点の収差曲線図
【図78】実施例21の無限遠物点の収差曲線図
【図79】実施例22の無限遠物点の収差曲線図
【図80】実施例23の無限遠物点の収差曲線図
【図81】実施例24の無限遠物点の収差曲線図
【図82】実施例25の無限遠物点の収差曲線図
【図83】実施例26の無限遠物点の収差曲線図
【図84】実施例27の無限遠物点の収差曲線図
【図85】実施例28の無限遠物点の収差曲線図
【図86】実施例29の無限遠物点の収差曲線図
【図87】実施例30の無限遠物点の収差曲線図
【図88】実施例31の無限遠物点の収差曲線図
【図89】実施例32の無限遠物点の収差曲線図
【図90】実施例33の無限遠物点の収差曲線図
【図91】実施例34の無限遠物点の収差曲線図
【図92】実施例35の無限遠物点の収差曲線図
【図93】実施例36の無限遠物点の収差曲線図
【図94】実施例37の無限遠物点の収差曲線図
【図95】実施例38の無限遠物点の収差曲線図
【図96】実施例38の200mmの物点の収差曲線図
【図97】実施例39の無限遠物点の収差曲線図
【図98】実施例40の無限遠物点の収差曲線図
【図99】実施例41の無限遠物点の収差曲線図
【図100】実施例42の無限遠物点の収差曲線図
【図101】実施例43の無限遠物点の収差曲線図
【図102】実施例44の無限遠物点の収差曲線図
【図103】実施例45の無限遠物点の収差曲線図
【図104】実施例45の100mmの物点の収差曲線図
【図105】実施例46の無限遠物点の収差曲線図
【図106】実施例47の無限遠物点の収差曲線図
【図107】実施例48の無限遠物点の収差曲線図
【図108】実施例49の無限遠物点の収差曲線図
【図109】実施例49の他の例の無限遠物点の収差曲
線図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも1枚の正レンズと少なくとも1
    枚の負レンズを有する前群と、少なくとも1枚の正レン
    ズを有する後群とよりなり、前記後群中に半径方向に軸
    対称な屈折率分布を有するラジアル型屈折率分布レンズ
    を少なくとも1枚有し、下記条件(1)、(4)を満足
    するレンズ系。 (1) 1/V1 <1/V0 (4) −0.5<N1 ×f2 <−0.01 ただし、fはレンズ系全系の焦点距離、N1 は屈折率分
    布係数、V0 およびV1 は下記の式で与えられるラジア
    ル型屈折率分布レンズの分散を表わす値である。 V0 =(N0d−1)/(N0F−N0C) V1 =N1d/(N1F−N1C) 上記式でN0d,N0F,N0Cは夫々d線、F線、C線に対
    する光軸上の屈折率、N1d,N1F,N1Cは夫々d線、F
    線、C線に対する2次の分散係数である。
  2. 【請求項2】複数のレンズにて構成され最も物体側に明
    るさ絞りが配置されているレンズ系で、レンズ系中に半
    径方向に軸対称な屈折率分布を有するラジアル型屈折率
    分布レンズを少なくとも1枚有し、下記条件(1)、
    (2)を満足するレンズ系。 (1) 1/V1 <1/V0 (2) −2<N1 ×f2 <−0.005 ただし、fはレンズ系全系の焦点距離、N1 は屈折率分
    布係数、V0 およびV1 は下記の式で与えられるラジア
    ル型屈折率分布レンズの分散を表わす値である。 V0 =(N0d−1)/(N0F−N0C) V1 =N1d/(N1F−N1C) 上記式でN0d,N0F,N0Cは夫々d線、F線、C線に対
    する光軸上の屈折率、N1d,N1F,N1Cは夫々d線、F
    線、C線に対する2次の分散係数である。
  3. 【請求項3】正レンズ1枚よりなる前群と、明るさ絞り
    と、少なくとも1枚の正レンズよりなる後群とよりな
    り、前記後群中に半径方向に軸対称な屈折率分布を有す
    るラジアル型屈折率分布レンズを少なくとも1枚有する
    レンズ系。
  4. 【請求項4】複数のレンズよりなり少なくとも1面の反
    射面を設けたレンズ系で、レンズ系中に半径方向に軸対
    称な屈折率分布を有するラジアル型屈折率分布レンズを
    少なくとも1枚有するレンズ系。
JP11522896A 1996-04-15 1996-04-15 レンズ系 Expired - Fee Related JP3548331B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11522896A JP3548331B2 (ja) 1996-04-15 1996-04-15 レンズ系
US08/825,134 US5973850A (en) 1996-04-15 1997-03-19 Lens system
US09/372,113 US6160669A (en) 1996-04-15 1999-08-11 Lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11522896A JP3548331B2 (ja) 1996-04-15 1996-04-15 レンズ系

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004067021A Division JP2004163986A (ja) 2004-03-10 2004-03-10 レンズ系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09281388A true JPH09281388A (ja) 1997-10-31
JP3548331B2 JP3548331B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=14657530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11522896A Expired - Fee Related JP3548331B2 (ja) 1996-04-15 1996-04-15 レンズ系

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5973850A (ja)
JP (1) JP3548331B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1039315A2 (en) * 1999-03-19 2000-09-27 Nippon Sheet Glass Co. Ltd. Optics using a gradient index lens
JP2004004566A (ja) * 2002-03-25 2004-01-08 Konica Minolta Holdings Inc 撮像レンズ,これを備える撮像装置、撮像ユニット及び撮像ユニットを備える携帯端末
JP2004325713A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Canon Inc 対物レンズ
JP2004341501A (ja) * 2003-04-22 2004-12-02 Olympus Corp 結像光学系及びそれを用いた電子機器
JP2005084273A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Seiko Precision Inc 絞り構造体およびこれを備えた複合レンズ装置
US7035018B2 (en) 2003-03-10 2006-04-25 Fujinon Corporation Imaging lens
JP2006209028A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Konica Minolta Opto Inc 広角レンズ系
JP2009181131A (ja) * 2009-03-24 2009-08-13 Olympus Corp 結像光学系及びそれを用いた撮像装置
CN110908097A (zh) * 2019-12-24 2020-03-24 协益电子(苏州)有限公司 光学镜头、摄像光学装置及车载监控摄像头
CN112904582A (zh) * 2021-02-19 2021-06-04 南昌欧菲光电技术有限公司 光学镜组、光学模组及设备
CN114252973A (zh) * 2020-09-21 2022-03-29 新巨科技股份有限公司 四片式红外单波长投影镜片组
CN115113365A (zh) * 2022-05-23 2022-09-27 江西晶超光学有限公司 光学系统、镜头模组和电子设备

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10333034A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Olympus Optical Co Ltd 光学系
JPH116960A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Olympus Optical Co Ltd レンズ系および撮像装置
JPH11223767A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Fuji Photo Optical Co Ltd 複写用結像レンズおよび複写用装置
JP3485503B2 (ja) * 1999-09-09 2004-01-13 株式会社エンプラス 撮像レンズ
JP2001128038A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Canon Inc 撮像ユニットおよびこれを備えた装置、テレビ電話、携帯端末、コンピュータ、車載カメラ、監視カメラ、内視鏡
JP2003241082A (ja) * 2002-02-20 2003-08-27 Fuji Photo Optical Co Ltd ローコストな単焦点レンズ
JP4383107B2 (ja) * 2003-07-04 2009-12-16 オリンパス株式会社 対物光学系
JP2007272055A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Olympus Corp 撮像機器
EP1927877A1 (de) * 2006-08-10 2008-06-04 MEKRA Lang GmbH & Co. KG Weitwinkelobjektiv und Weitwinkelkamera
JP4947700B2 (ja) * 2006-09-21 2012-06-06 富士フイルム株式会社 広角撮像レンズ、撮像装置、およびカメラモジュール
TWM314337U (en) * 2007-01-08 2007-06-21 Genius Electronic Optical Co Ltd Imaging lens set
CN101566720B (zh) * 2008-04-24 2011-11-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 取像镜头
JP2013250339A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014149481A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Fujifilm Corp 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5229238A (en) * 1975-08-30 1977-03-04 Olympus Optical Co Ltd Inside-view mirror objective optical system
JP2836691B2 (ja) * 1988-09-16 1998-12-14 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズ
US5157550A (en) * 1989-10-26 1992-10-20 Olympus Optical Co., Ltd. Vari-focal lens system
JPH0442110A (ja) * 1990-06-08 1992-02-12 Olympus Optical Co Ltd 不均質媒質を用いたレンズ
JP3032896B2 (ja) * 1990-08-15 2000-04-17 オリンパス光学工業株式会社 結像レンズ
US5268792A (en) * 1991-05-20 1993-12-07 Eastman Kodak Company Zoom lens
US5416639A (en) * 1991-06-29 1995-05-16 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
US5359456A (en) * 1991-10-15 1994-10-25 Olympus Optical Co., Ltd. Objective lens system for endoscopes
JPH05107471A (ja) * 1991-10-15 1993-04-30 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡対物レンズ
JP3389255B2 (ja) * 1991-11-13 2003-03-24 オリンパス光学工業株式会社 不均質媒質を用いたレンズ系
US5268791A (en) * 1991-11-13 1993-12-07 Olympus Optical Co., Ltd. Lens system using graded refractive index lens component
JP3242451B2 (ja) * 1992-06-22 2001-12-25 オリンパス光学工業株式会社 顕微鏡対物レンズ
JPH06230273A (ja) * 1993-02-03 1994-08-19 Olympus Optical Co Ltd レンズ
JPH07159697A (ja) * 1993-12-10 1995-06-23 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡対物レンズ
JP3540349B2 (ja) * 1993-12-21 2004-07-07 オリンパス株式会社 バックフォーカスの長い広角レンズ

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1039315A3 (en) * 1999-03-19 2001-02-28 Nippon Sheet Glass Co. Ltd. Optics using a gradient index lens
EP1039315A2 (en) * 1999-03-19 2000-09-27 Nippon Sheet Glass Co. Ltd. Optics using a gradient index lens
JP2004004566A (ja) * 2002-03-25 2004-01-08 Konica Minolta Holdings Inc 撮像レンズ,これを備える撮像装置、撮像ユニット及び撮像ユニットを備える携帯端末
US7035018B2 (en) 2003-03-10 2006-04-25 Fujinon Corporation Imaging lens
JP4623993B2 (ja) * 2003-04-22 2011-02-02 オリンパス株式会社 結像光学系及びそれを用いた電子機器
JP2004341501A (ja) * 2003-04-22 2004-12-02 Olympus Corp 結像光学系及びそれを用いた電子機器
JP2004325713A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Canon Inc 対物レンズ
JP4510402B2 (ja) * 2003-04-24 2010-07-21 キヤノン株式会社 対物レンズ及び光学機器
JP2005084273A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Seiko Precision Inc 絞り構造体およびこれを備えた複合レンズ装置
JP2006209028A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Konica Minolta Opto Inc 広角レンズ系
JP2009181131A (ja) * 2009-03-24 2009-08-13 Olympus Corp 結像光学系及びそれを用いた撮像装置
CN110908097A (zh) * 2019-12-24 2020-03-24 协益电子(苏州)有限公司 光学镜头、摄像光学装置及车载监控摄像头
CN114252973A (zh) * 2020-09-21 2022-03-29 新巨科技股份有限公司 四片式红外单波长投影镜片组
CN112904582A (zh) * 2021-02-19 2021-06-04 南昌欧菲光电技术有限公司 光学镜组、光学模组及设备
CN115113365A (zh) * 2022-05-23 2022-09-27 江西晶超光学有限公司 光学系统、镜头模组和电子设备
CN115113365B (zh) * 2022-05-23 2023-12-15 江西欧菲光学有限公司 光学系统、镜头模组和电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3548331B2 (ja) 2004-07-28
US6160669A (en) 2000-12-12
US5973850A (en) 1999-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3548331B2 (ja) レンズ系
EP2490061B1 (en) Imaging lens, camera and personal digital assistant
JP5510634B2 (ja) 広角レンズ、及び、この広角レンズを有する光学機器
US10437026B2 (en) Zoom lens system, imaging apparatus, and method for zooming the zoom lens system
EP2336815B1 (en) Retrofocus Objective Lens System with four lenses and Imaging Apparatus
EP1577695B1 (en) Zoom lens system
US7961409B2 (en) Zoom lens system, optical apparatus, and method for zooming
JP4914136B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5072075B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置および携帯情報端末装置
JP5544834B2 (ja) 広角レンズ、及び、この広角レンズを有する光学機器
EP2071379A1 (en) Macro lens of the telephoto type having three lens groups and front focusing, method for its manufacture
JP3573575B2 (ja) 光学系
EP1870760A1 (en) Retrofocus type of zoom lens having four lens groups
JPH0980304A (ja) 対物レンズ
EP1970742B1 (en) Close-up lens, imaging apparatus , and method for focusing close-up lens
JPH11295598A (ja) 回折光学素子を用いたズームレンズ
JP2006227040A (ja) ズームレンズ
JP4690052B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
US6865031B2 (en) Imaging lens system and image taking apparatus using the same
JP2007212636A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP4902179B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4624730B2 (ja) ズームレンズ及びそれを搭載した撮像装置
JP4929902B2 (ja) 単焦点レンズと、これを有する撮像装置
JP2004163986A (ja) レンズ系
JP4653456B2 (ja) ズームレンズおよび情報装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040416

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees