JP2006209028A - 広角レンズ系 - Google Patents

広角レンズ系 Download PDF

Info

Publication number
JP2006209028A
JP2006209028A JP2005024517A JP2005024517A JP2006209028A JP 2006209028 A JP2006209028 A JP 2006209028A JP 2005024517 A JP2005024517 A JP 2005024517A JP 2005024517 A JP2005024517 A JP 2005024517A JP 2006209028 A JP2006209028 A JP 2006209028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens system
wide
angle
angle lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005024517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4821121B2 (ja
Inventor
Masatoshi Hirose
全利 廣瀬
Masafumi Isono
雅史 磯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2005024517A priority Critical patent/JP4821121B2/ja
Priority to US11/337,706 priority patent/US7304808B2/en
Priority to KR1020060008015A priority patent/KR100694720B1/ko
Priority to CNB2006100046693A priority patent/CN100389337C/zh
Publication of JP2006209028A publication Critical patent/JP2006209028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4821121B2 publication Critical patent/JP4821121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0035Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having three lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/06Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/12Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/02Diaphragms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 低コストかつコンパクトでありながら、光学性能が良好な、超広角の広角レンズ系を提供する。
【解決手段】 物体側から順に、両面が球面であり、物体側に凸面を向けたメニスカス形状である、ガラスで構成された負の第1レンズFL1と、像面側に凸面を向けたメニスカス形状である、プラスチックで構成された正の第2レンズFL2と、開口絞りSTと、像面側に凸面を向けたメニスカス形状である、プラスチックで構成された正の第3レンズFL3と、の3枚で構成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は小型の広角レンズ系に関するものである。更に詳しくは、テレビ電話、ドアホン、監視カメラ、車載カメラ等のデジタル撮像機器に適した、光学性能が良好で、低コストかつコンパクトな全画角170度程度の固体撮像素子用超広角レンズ系に関するものである。
固体撮像素子用の広角レンズ系は従来から知られている。例えば、下記の特許文献1や特許文献2には、3枚構成の広角レンズ系が記載されている。しかし、これら特許文献1及び2に記載の広角レンズ系は、全画角が120度程度であり、超広角領域を撮影するには画角が不十分である。
一方、下記の特許文献3には、全画角が170度程度の撮像領域を確保した超広角レンズ系が記載されている。しかしながら、特許文献3に記載の超広角レンズ系は、構成するレンズの枚数が8枚と非常に多く、構成も複雑で、レンズ全長も非常に長い。
特開平6−34879号公報 特開2001−337268号公報 特開2004−102162号公報
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、低コストかつコンパクトでありながら、光学性能が良好な、超広角の広角レンズ系を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の広角レンズ系は、物体側から順に、両面が球面であり、物体側に凸面を向けたメニスカス形状である、ガラスで構成された負の第1レンズと、像面側に凸面を向けたメニスカス形状である、正の第2レンズと、開口絞りと、像面側に凸面を向けたメニスカス形状である、正の第3レンズと、の3枚で構成されたことを特徴とする。
また、請求項2に記載の広角レンズ系は、物体側から順に、両面が球面であり、物体側に凸面を向けたメニスカス形状である、ガラスで構成された負の第1レンズと、少なくとも1面が非球面であり、プラスチックで構成された正の第2レンズと、開口絞りと、少なくとも1面が非球面であり、プラスチックで構成された正の第3レンズと、の3枚で構成されたことを特徴とする。
また、請求項3に記載の広角レンズ系は、請求項1または請求項2に記載の広角レンズ系において、以下の条件式(1)を満足することを特徴とする。
2W>150度 ・・・(1)
但し、
2W:全画角、
である。
また、請求項4に記載の広角レンズ系は、請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の広角レンズ系において、以下の条件式(2)を満足することを特徴とする。
1<T3/F<3.5 ・・・(2)
但し、
T3:第2レンズの軸上厚み、
F:全系の焦点距離、
である。
また、請求項5に記載の広角レンズ系は、請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の広角レンズ系において、以下の条件式(3)を満足することを特徴とする。
−0.5<F/F1<−0.1 ・・・(3)
但し、
F:全系の焦点距離、
F1:第1レンズの焦点距離、
である。
本発明によれば、低コストかつコンパクトでありながら、光学性能が良好な、超広角の広角レンズ系を提供することができる。
以下、本発明に係る広角レンズ系の実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。なお、本明細書において「パワー」とは、焦点距離の逆数で定義される量を表す。図1、図2に、第1及び第2実施形態の超広角レンズ系の構成をそれぞれ光学断面で示す。各実施形態はいずれも、固体撮像素子(例えばCCD)に対して光学像を形成する単焦点レンズであって、物体側から順に、負の第1レンズ(FL1)、正の第2レンズ(FL2)、開口絞り(ST)、及び負の第3レンズ(FL3)のレンズ3枚構成になっている。また第3レンズFL3の像側には、光学的ローパスフィルター等に相当する平行平面板状のガラスフィルター(GF)が配置されている。
更に詳しくは、第1レンズ(FL1)は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状で、負のパワーを有するガラスレンズである。第1レンズ(FL1)は、両面が球面である。最も物体側のレンズ面を凸面にすることにより、負レンズで発生する歪曲収差の補正が可能になる。また、最も物体側の第1レンズ(FL1)をガラスレンズで構成することにより、温度変化などの環境変化による性能劣化を少なくできる。さらには、第1レンズ(FL1)をガラス球面レンズで構成することにより、ガラス非球面レンズで構成するよりも安価に提供できる。
第2レンズ(FL2)及び第3レンズ(FL3)は、共に像側に凸面を向けたメニスカス形状で、正のパワーを有するプラスチックレンズである。第2レンズ(FL2)及び第3レンズ(FL3)の両面は非球面である。第2レンズ(FL2)や第3レンズ(FL3)を像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズで構成することにより、負の第1レンズ(FL1)で生じた諸収差を良好に補正することができる。また、第2レンズ(FL2)や第3レンズ(FL3)を少なくとも1面が非球面のプラスチックレンズとすることにより、球面のガラスレンズで構成するよりも大幅にレンズ枚数を少なくすることができる。そのため、レンズ全長を短くすることができるとともに、安価に提供することができる。
次に、各実施形態の広角レンズ系が満足すべき条件式範囲について説明する。ただし、以下に説明する全ての条件式を同時に満たす必要はなく、個々の条件式を光学構成に応じてそれぞれ単独に満足すれば、対応する作用・効果を達成することは可能である。もちろん、複数の条件式を満足する方が、光学性能,小型化,組立等の観点からより望ましいことはいうまでもない。
(条件式1)
2W>150度 ・・・(1)
但し、
2W:全画角、
である。
条件式(1)は、全画角に関する条件である。条件式(1)の範囲を越えると、広い範囲を撮像することができないため、超広角レンズ系として適さなくなる。
(条件式2)
1<T3/F<3.5 ・・・(2)
但し、
T3:第2レンズの軸上厚み、
F:全系の焦点距離、
である。
条件式(2)は、第2レンズ(FL2)に関して、レンズ系の全長と収差補正をバランスさせるための条件である。条件式(2)の下限を下回ると、レンズ系の全長を短くするためには有利になるが、収差(特に歪曲収差)と湾曲収差)の劣化が著しくなる。逆に、条件式(2)の上限を超えると、光学性能には有利であるが、レンズ系の全長が長くなってしまう。なお、次の条件式(2a)を満足すれば、更に望ましい。
1.5<T3/F<3 ・・・(2a)
(条件式3)
−0.5<F/F1<−0.1 ・・・(3)
但し、
F:全系の焦点距離、
F1:第1レンズの焦点距離、
である。
条件式(3)は、第1レンズ(FL1)に関して、レンズ系の全長と収差の補正とをバランスさせるための条件である。条件式(3)の下限を下回ると、レンズ系の全長を短くするためには有利になるが、歪曲収差の劣化が著しくなる。逆に、条件式(3)の上限を超えると、歪曲収差を補正するには有利であるが、レンズ系の全長が長くなってしまう。なお、次の条件式(3a)を満足すれば、更に望ましい。
−0.3<F/F1<−0.2 ・・・(3a)
以下、本発明を実施した撮像レンズを、コンストラクションデータ等を挙げて更に具体的に説明する。ここで挙げる実施例1〜2は、前述した第1及び第2実施形態にそれぞれ対応しており、第1及び第2実施形態を表すレンズ構成図(図1、図2)は、対応する実施例1〜2のレンズ構成をそれぞれ示している。各実施例のコンストラクションデータにおいて、ri(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi番目の面の曲率半径(mm)、di(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi番目の軸上面間隔(mm)を示しており、Σdは光学系の全長(mm)を示している。Ni(i=1,2,3,...),νi(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi番目の光学要素のd線に対する屈折率(Nd)、アッベ数(νd)を示している。全系の焦点距離(f,mm)及びFナンバー(FNO)を他のデータとあわせて示し、また、各条件式の対応値を表1に示す。
さらに、各実施例中、曲率半径riに*印が付された面は、非球面形状の屈折光学面であることを示し、非球面の面形状を表わす以下の式(AS)で定義されるものとする。各実施例の非球面データを他のデータとあわせて示す。
X(H)=(C・H2)/[1+√(1-ε・C2・H2)]+Σ(Ai・Hi) ・・・(AS)
ただし、式(AS)中、X(H):高さHの位置での光軸(AX)方向の変位量(面頂点基準)、H:光軸(AX)に対して垂直な方向の高さ、C:近軸曲率(=1/曲率半径)、ε:2次曲面パラメータ、Ai:i次の非球面係数、である。
図3、図4は、実施例1〜2に対応する収差図であり、各収差図中、(A)は球面収差図,(B)は非点収差図,(C)は歪曲収差図である。球面収差図において、実線(d)はd線、一点鎖線(g)はg線、二点鎖線(c)はc線に対する各球面収差量(mm)を表しており、破線(SC)は正弦条件不満足量(mm)を表している。また、球面収差図(A)の縦軸はFナンバー(FNO),非点収差図(B)及び歪曲収差図(C)の縦軸は最大像高Y' (mm)を表す。非点収差図において、破線(DM)はメリディオナル面でのd線に対する非点収差(mm)を表しており、実線(DS)はサジタル面でのd線に対する非点収差(mm)を表わしている。また、歪曲収差図において実線はd線に対する歪曲(%)を表している。
<実施例1>
f=2.097
FNO=2.8
[曲率半径][軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数]
r1=66.638
d1=1.053 N1=1.58913 ν1=61.25(FL1)
r2=4.898
d2=3.592
r3*=-6.435
d3=4.212 N2=1.52510 ν2=56.38(FL2)
r4*=-3.405
d4=1.169
r5=∞(ST)
d5=1.091
r6*=-21.168
d6=1.976 N3=1.52510 ν3=56.38(FL3)
r7*=-2.124
d7=1.000
r8=∞
d8=0.500 N4=1.51680 ν4=64.20(GF)
r9=∞
Σd=14.593
[第3面(r3)の非球面データ]
ε=1.0
A4=0.15045×10-2
A6=0.16607×10-3
A8=-0.40815×10-4
A10=0.21958×10-5
[第4面(r4)の非球面データ]
ε=1.0
A4=0.13444×10-1
A6=-0.16674×10-2
A8=0.18304×10-3
A10=-0.45788×10-6
[第6面(r6)の非球面データ]
ε=1.0
A4=-0.10863×10-1
A6=-0.16249×10-2
A8=0.88957×10-2
A10=-0.20908×10-2
[第7面(r7)の非球面データ]
ε=1.0
A4=0.12301×10-1
A6=0.24208×10-2
A8=-0.96666×10-3
A10=0.53821×10-3
<実施例2>
f=1.875
FNO=2.8
[曲率半径][軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数]
r1=30.486
d1=1.327 N1=1.72916 ν1=54.67(FL1)
r2=4.779
d2=3.677
r3*=-6.646
d3=4.633 N2=1.52510 ν2=56.38(FL2)
r4*=-3.158
d4=0.810
r5=∞(ST)
d5=1.195
r6*=-11.029
d6=1.978 N3=1.52510 ν3=56.38(FL3)
r7*=-1.971
d7=1.000
r8=∞
d8=0.400 N4=1.51680 ν4=64.20(GF)
r9=∞
Σd=15.019
[第3面(r3)の非球面データ]
ε=1.0
A4=0.54002×10-2
A6=-0.85537×10-3
A8=0.72417×10-4
A10=-0.27045×10-5
[第4面(r4)の非球面データ]
ε=1.0
A4=0.20553×10-1
A6=-0.57032×10-2
A8=0.13338×10-2
A10=-0.71240×10-4
[第6面(r6)の非球面データ]
ε=1.0
A4=-0.39253×10-2
A6=-0.57908×10-2
A8=0.13485×10-1
A10=-0.36536×10-2
[第7面(r7)の非球面データ]
ε=1.0
A4=0.15550×10-1
A6=0.64826×10-2
A8=-0.23296×10-2
A10=0.90055×10-3
また、各実施例の各条件式で規定されるパラメータに対応する値を次に示す。
Figure 2006209028
以上の実施例では、全ての光学機能面を屈折光学面で構成しているが、屈折光学面以外の面(例えば反射面や回折面)を用いても良い。
以上説明したように、本発明によれば、レンズ3枚構成で固体撮像素子用撮像レンズ系として良好な光学性能と、広い全画角を有し、低コストかつコンパクトな超広角レンズ系である。従って、テレビ電話、ドアホン、監視カメラ、車載カメラ等のデジタル撮像機器の撮影レンズ系に適用した場合、当該デジタル撮影機器の超広角化、高機能化、低コスト化、及びコンパクト化に寄与することができる。
第1実施形態(実施例1)のレンズ系のレンズ構成図。 第2実施形態(実施例2)のレンズ系のレンズ構成図。 実施例1のレンズ系の収差図。 実施例2のレンズ系の収差図。
符号の説明
FL1 ・・・第1レンズ
FL2 ・・・第2レンズ
ST ・・・開口絞り
FL3 ・・・第3レンズ
GF ・・・ガラスフィルター
AX ・・・光軸

Claims (5)

  1. 物体側から順に、
    両面が球面であり、物体側に凸面を向けたメニスカス形状である、ガラスで構成された負の第1レンズと、
    像面側に凸面を向けたメニスカス形状である、正の第2レンズと、
    開口絞りと、
    像面側に凸面を向けたメニスカス形状である、正の第3レンズと、
    の3枚で構成されたことを特徴とする広角レンズ系。
  2. 物体側から順に、
    両面が球面であり、物体側に凸面を向けたメニスカス形状である、ガラスで構成された負の第1レンズと、
    少なくとも1面が非球面であり、プラスチックで構成された正の第2レンズと、
    開口絞りと、
    少なくとも1面が非球面であり、プラスチックで構成された正の第3レンズと、
    の3枚で構成されたことを特徴とする広角レンズ系。
  3. 以下の条件式(1)を満足することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の広角レンズ系、
    2W>150度 ・・・(1)
    但し、
    2W:全画角、
    である。
  4. 以下の条件式(2)を満足することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の広角レンズ系、
    1<T3/F<3.5 ・・・(2)
    但し、
    T3:第2レンズの軸上厚み、
    F:全系の焦点距離、
    である。
  5. 以下の条件式(3)を満足することを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の広角レンズ系、
    −0.5<F/F1<−0.1 ・・・(3)
    但し、
    F:全系の焦点距離、
    F1:第1レンズの焦点距離、
    である。
JP2005024517A 2005-01-31 2005-01-31 広角レンズ系 Active JP4821121B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005024517A JP4821121B2 (ja) 2005-01-31 2005-01-31 広角レンズ系
US11/337,706 US7304808B2 (en) 2005-01-31 2006-01-23 Wide-angle lens system
KR1020060008015A KR100694720B1 (ko) 2005-01-31 2006-01-26 광각 렌즈 시스템
CNB2006100046693A CN100389337C (zh) 2005-01-31 2006-01-26 广角镜系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005024517A JP4821121B2 (ja) 2005-01-31 2005-01-31 広角レンズ系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006209028A true JP2006209028A (ja) 2006-08-10
JP4821121B2 JP4821121B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=36756251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005024517A Active JP4821121B2 (ja) 2005-01-31 2005-01-31 広角レンズ系

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7304808B2 (ja)
JP (1) JP4821121B2 (ja)
KR (1) KR100694720B1 (ja)
CN (1) CN100389337C (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006220691A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Nidec Copal Corp 撮像レンズ
JP2008158198A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2009145839A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Olympus Corp 魚眼レンズおよびそれを備えた撮像装置
WO2009139114A1 (ja) 2008-05-16 2009-11-19 パナソニック株式会社 広角レンズ
US7813056B2 (en) 2006-09-19 2010-10-12 Fujinon Corporation Imaging lens and camera system including the same lens
WO2012008312A1 (ja) * 2010-07-14 2012-01-19 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 対物光学系
KR101429899B1 (ko) * 2013-04-10 2014-08-13 주식회사 세코닉스 소형 광각 렌즈 시스템
WO2014192567A1 (ja) 2013-05-28 2014-12-04 ソニー株式会社 撮像レンズ、カメラモジュール、および撮像装置
US11163137B2 (en) * 2019-08-16 2021-11-02 Aac Optics Solutions Pte. Ltd. Camera optical lens

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4841928B2 (ja) * 2005-10-21 2011-12-21 富士フイルム株式会社 広角撮像レンズ
JP4841929B2 (ja) * 2005-10-21 2011-12-21 富士フイルム株式会社 広角撮像レンズ
JP4815319B2 (ja) * 2006-09-29 2011-11-16 富士フイルム株式会社 撮像レンズ及びこれを備えたカメラ装置
JP2009075315A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Konica Minolta Opto Inc 広角レンズ
TWI448723B (zh) * 2009-03-27 2014-08-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 紅外取像鏡頭
TWI427354B (zh) 2011-01-20 2014-02-21 Largan Precision Co 攝像用光學透鏡組
CN102890339B (zh) * 2011-07-18 2015-02-18 亚洲光学股份有限公司 用于投影机的变焦投影镜头
JP2014209190A (ja) * 2013-03-28 2014-11-06 日本電産サンキョー株式会社 広角レンズ
CN105988201B (zh) * 2015-04-08 2018-09-07 浙江舜宇光学有限公司 交互式镜头
CN104834157A (zh) * 2015-04-13 2015-08-12 南昌欧菲光电技术有限公司 摄像头模组及其装配结构
CN105954859A (zh) * 2016-07-19 2016-09-21 黄梅县云泰时代光学仪器有限公司 一种广角光学镜头
KR101988602B1 (ko) * 2017-09-14 2019-06-13 주식회사 나오텍 Tof용 렌즈조립체

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0497309A (ja) * 1990-08-15 1992-03-30 Olympus Optical Co Ltd 結像レンズ
JPH0634878A (ja) * 1992-07-17 1994-02-10 Konica Corp 超広角レンズ装置
JPH09281388A (ja) * 1996-04-15 1997-10-31 Olympus Optical Co Ltd レンズ系

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2109580U (zh) 1991-12-29 1992-07-08 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种广角光学镜头
JP3082997B2 (ja) * 1992-06-23 2000-09-04 キヤノン株式会社 広角レンズ
JPH0634879A (ja) 1992-07-17 1994-02-10 Konica Corp 広角レンズ装置
JPH07281089A (ja) * 1994-04-12 1995-10-27 Olympus Optical Co Ltd 撮影レンズ
JPH10104509A (ja) 1996-09-30 1998-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 広角レンズ群
JPH10170819A (ja) * 1996-12-16 1998-06-26 Kiyousera Opt Kk 撮影レンズ
JP3158071B2 (ja) 1997-04-25 2001-04-23 日本電産コパル株式会社 画像入力装置用レンズ
JP3983855B2 (ja) * 1997-07-31 2007-09-26 ペンタックス株式会社 撮影レンズ
JP2000019392A (ja) 1998-06-30 2000-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮影レンズ
JP4268323B2 (ja) 2000-03-23 2009-05-27 株式会社長野光学研究所 広角レンズ
JP2004053993A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Nidec Copal Corp ズームレンズ
US6844991B2 (en) * 2002-08-01 2005-01-18 Nikon Corporation Fisheye lens
JP4186560B2 (ja) 2002-09-12 2008-11-26 コニカミノルタオプト株式会社 超広角レンズ
JP3646717B2 (ja) 2003-02-04 2005-05-11 株式会社ニコン 複数の画面サイズに切り替え可能の魚眼レンズ
JP4333158B2 (ja) 2003-02-21 2009-09-16 コニカミノルタオプト株式会社 2焦点撮像レンズ
JP4747645B2 (ja) * 2005-04-11 2011-08-17 コニカミノルタオプト株式会社 広角レンズ、及び、撮像装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0497309A (ja) * 1990-08-15 1992-03-30 Olympus Optical Co Ltd 結像レンズ
JPH0634878A (ja) * 1992-07-17 1994-02-10 Konica Corp 超広角レンズ装置
JPH09281388A (ja) * 1996-04-15 1997-10-31 Olympus Optical Co Ltd レンズ系

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006220691A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Nidec Copal Corp 撮像レンズ
US7813056B2 (en) 2006-09-19 2010-10-12 Fujinon Corporation Imaging lens and camera system including the same lens
JP2008158198A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2009145839A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Olympus Corp 魚眼レンズおよびそれを備えた撮像装置
WO2009139114A1 (ja) 2008-05-16 2009-11-19 パナソニック株式会社 広角レンズ
US8451547B2 (en) 2008-05-16 2013-05-28 Panasonic Corporation Wide angle lens
WO2012008312A1 (ja) * 2010-07-14 2012-01-19 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 対物光学系
US8422150B2 (en) 2010-07-14 2013-04-16 Olympus Medical Systems Corp. Objective optical system
KR101429899B1 (ko) * 2013-04-10 2014-08-13 주식회사 세코닉스 소형 광각 렌즈 시스템
WO2014192567A1 (ja) 2013-05-28 2014-12-04 ソニー株式会社 撮像レンズ、カメラモジュール、および撮像装置
US11163137B2 (en) * 2019-08-16 2021-11-02 Aac Optics Solutions Pte. Ltd. Camera optical lens

Also Published As

Publication number Publication date
CN100389337C (zh) 2008-05-21
JP4821121B2 (ja) 2011-11-24
US7304808B2 (en) 2007-12-04
KR20060088033A (ko) 2006-08-03
US20060171042A1 (en) 2006-08-03
CN1821828A (zh) 2006-08-23
KR100694720B1 (ko) 2007-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4821121B2 (ja) 広角レンズ系
JP4747645B2 (ja) 広角レンズ、及び、撮像装置
JP3938143B2 (ja) 超広角光学系
JP5052144B2 (ja) 撮像レンズ
JP4744184B2 (ja) 超広角レンズ
JP6178944B1 (ja) 撮像レンズ
JP5084335B2 (ja) 撮像レンズ
JP2006243092A (ja) 広角レンズ
JP6014783B1 (ja) 撮像レンズ
JP2009008867A (ja) 撮像レンズ
JP6362294B1 (ja) 撮像レンズ
JP6711361B2 (ja) 撮像レンズ
JP2020056851A (ja) 撮像レンズ
JP2019184723A (ja) 撮像レンズ
JP2006330575A (ja) 撮像レンズ
JP2005338234A (ja) 撮像レンズ
JP2015161760A (ja) 撮像レンズ
JP2003098428A (ja) 単焦点レンズ
JP2020122829A (ja) 撮像レンズ
JP2006091638A (ja) 撮像レンズ
JP4857998B2 (ja) 撮像レンズ
JP4138498B2 (ja) レンズ
JP2000171700A (ja) 広角レンズ
JP2003195163A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP2004294829A (ja) 撮像レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110506

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4821121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350