JP2006330575A - 撮像レンズ - Google Patents

撮像レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2006330575A
JP2006330575A JP2005157298A JP2005157298A JP2006330575A JP 2006330575 A JP2006330575 A JP 2006330575A JP 2005157298 A JP2005157298 A JP 2005157298A JP 2005157298 A JP2005157298 A JP 2005157298A JP 2006330575 A JP2006330575 A JP 2006330575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
image
imaging lens
imaging
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005157298A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Isono
雅史 磯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2005157298A priority Critical patent/JP2006330575A/ja
Publication of JP2006330575A publication Critical patent/JP2006330575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 高解像度の固体撮像素子用として良好な光学性能を有する、低コストで小型の撮像レンズを提供する。
【解決手段】 固体撮像素子に像を形成するための撮像レンズであって、物体側から順に、物体側に凸面を向けたメニスカス形状を有する負の第1レンズL1と、開口絞りSTと、像面側に凸面を向けたメニスカス形状を有する正の第2レンズL2と、で構成され、条件式:-0.27<f2/f1<-0.13(f1:第1レンズL1の焦点距離、f2:第2レンズL2の焦点距離)を満足する。
【選択図】 図1

Description

本発明は撮像レンズに関するものであり、更に詳しくは被写体の映像を固体撮像素子で取り込むデジタル入力機器(デジタルカメラ,カメラ付き携帯電話等)に適した、高性能でコンパクトな撮像レンズに関するものである。
近年、携帯電話やテレビ電話等に搭載するための撮像レンズ装置の需要が著しく高まってきている。撮像レンズ装置は、搭載される機器の小型化の要望に応えるため、機器の限られたスペースに搭載される必要がある。このことから、撮像レンズ装置の軽量・小型化が強く要望されている。また、組み込まれるCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサー等の固体撮像素子にも、約30万画素〜100万画素以上の高解像度が求められている。高解像度化を達成するにはレンズ枚数を増やしていくのが通常であるが、機器の小型化や低コスト化の要望から、レンズ枚数はできるだけ少なくする必要がある。
上記のような要望に対し、物体側から順に負レンズと開口絞りと正レンズとで構成されたレンズ2枚構成の固体撮像素子用撮像レンズが、特許文献1〜10等で提案されている。
特開平5−341185号公報 特開2000−35533号公報 特開2000−321489号公報 特開2001−174701号公報 特開2001−183578号公報 特開2002−267928号公報 実用新案登録第3096461号公報 特開2004−20996号公報 特開2004−212614号公報 特開2004−271991号公報
しかし、特許文献1〜10に記載されているレンズ2枚構成の撮像レンズでは、100万画素以上の高解像度を達成することができない。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであって、その目的は、高解像度の固体撮像素子用として良好な光学性能を有する、低コストで小型の撮像レンズを提供することにある。
上記目的を達成するために、第1の発明の撮像レンズは、固体撮像素子に像を形成するための撮像レンズであって、物体側から順に、物体側に凸面を向けたメニスカス形状を有する負の第1レンズと、開口絞りと、像面側に凸面を向けたメニスカス形状を有する正の第2レンズと、で構成され、以下の条件式(1)を満足することを特徴とする。
-0.27<f2/f1<-0.13 …(1)
ただし、
f1:第1レンズの焦点距離、
f2:第2レンズの焦点距離、
である。
第2の発明の撮像レンズは、上記第1の発明において、以下の条件式(2)及び(3)を満足することを特徴とする。
1.6<(r1+r2)/(r1−r2)<8.6 …(2)
1.08<(r4+r5)/(r4−r5)<1.52 …(3)
ただし、
r1:第1レンズの物体側の面の曲率半径、
r2:第1レンズの像面側の面の曲率半径、
r4:第2レンズの物体側の面の曲率半径、
r5:第2レンズの像面側の面の曲率半径、
である。
第3の発明の撮像レンズは、上記第1又は第2の発明において、以下の条件式(4)を満足することを特徴とする。
0.1<Tair/Tall<0.16 …(4)
ただし、
Tair:第1レンズの像面側の面から第2レンズの物体側の面までの軸上空気間隔、
Tall:第1レンズの物体側の面から第2レンズの像面側の面までの軸上厚み、
である。
第4の発明の撮像レンズは、上記第1〜第3のいずれか1つの発明において、以下の条件式(5)を満足することを特徴とする。
ν2−ν1>15 …(5)
ただし、
ν1:第1レンズのアッベ数、
ν2:第2レンズのアッベ数、
である。
第5の発明の撮像レンズは、上記第1〜第4のいずれか1つの発明において、前記第1レンズ及び第2レンズの全てのレンズ面が非球面で構成されていることを特徴とする。
第6の発明の撮像レンズは、上記第1〜第5のいずれか1つの発明において、前記第1レンズ及び第2レンズがプラスチックレンズであることを特徴とする。
第7の発明の撮像レンズは、上記第1〜第6のいずれか1つの発明において、前記第1レンズ及び第2レンズが均質素材で構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、第1レンズと第2レンズとのパワー関係等が適切に設定されているため、レンズ2枚構成において良好な像面性能を得ることができる。したがって、高解像度の固体撮像素子用として良好な光学性能を有する、低コストで小型の撮像レンズを実現することができる。そして、本発明に係る撮像レンズを携帯電話搭載のカメラやデジタルカメラ等のデジタル入力機器に用いれば、当該機器の高性能化,高機能化,低コスト化及びコンパクト化に寄与することができる。
以下、本発明に係る撮像レンズの実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。図1〜図3に、第1〜第3の実施の形態のレンズ構成をそれぞれ光学断面で示す。各実施の形態の撮像レンズはいずれも、固体撮像素子(例えばCCD)に対して光学像を形成する撮像用(例えばデジタルカメラ用)の単焦点レンズである。そして、物体側から順に、物体側に凸面を向けたメニスカス形状を有する負の第1レンズL1と、開口絞りSTと、像面側に凸面を向けたメニスカス形状を有する正の第2レンズL2と、で構成されており、その像面側には、光学的ローパスフィルター等に相当する平行平面板状のガラスフィルターGFが配置されている。また、レンズ2枚構成においてすべてのレンズ面は非球面から成っている。なお、各レンズ構成図(図1〜図3)中、ri(i=1,2,3,...)が付された面は物体側から数えてi番目の面(riに*印が付された面は非球面)であり、di(i=1,2,3,...)が付された軸上面間隔は物体側から数えてi番目の軸上面間隔である。
各実施の形態では、負・正のレンズ2枚構成において適切なパワー(焦点距離の逆数で定義される量),面形状等の設定により、小型化及び低コスト化を達成しながら、高解像度の固体撮像素子用撮像レンズとして良好な光学性能を実現している。そして、各実施の形態に係る撮像レンズをデジタルカメラ,カメラ付き携帯電話,テレビ電話等の映像機器に撮影レンズ系として用いれば、当該映像機器の高性能化,高機能化,低コスト化及びコンパクト化を達成することができる。撮像レンズの小型化及び低コスト化とのバランスをとりながら、高い光学性能を達成するために設定すべき条件を以下に説明する。
まず、各実施の形態の撮像レンズが満足すべき条件式、つまり各実施の形態のようなタイプの撮像レンズにおいて満たすことが望ましい条件式を説明する。ただし、以下に説明する全ての条件式を同時に満たす必要はなく、個々の条件式を光学構成に応じてそれぞれ単独に満足すれば、対応する作用・効果を達成することは可能である。もちろん、複数の条件式を満足する方が、光学性能,小型化,製造・組立等の観点からより望ましいことはいうまでもない。また、条件式が適用される撮像レンズのタイプは、物体側から順に、負・開口絞り・正のレンズ2枚構成であるが、好ましくは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負の第1レンズと、開口絞りと、像面側に凸面を向けた正の第2レンズと、のレンズ2枚構成である。さらに、第1レンズとしては物体側に凸面を向けたメニスカス形状を有する負レンズが好ましく、第2レンズとしては像面側に凸面を向けたメニスカス形状を有する正レンズが好ましい。
以下の条件式(1)を満足することが望ましい。
-0.27<f2/f1<-0.13 …(1)
ただし、
f1:第1レンズの焦点距離、
f2:第2レンズの焦点距離、
である。
条件式(1)は、第1レンズと第2レンズの焦点距離比に関して好ましい条件範囲を規定している。この条件式(1)を満たすことにより、像面性能を向上させることが可能となる。条件式(1)の条件範囲を外れると、ペッツバール和が正又は負に大きくなり、像面湾曲の補正が困難になってしまう。
以下の条件式(1a)を満足することが更に望ましい。
-0.26<f2/f1<-0.16 …(1a)
この条件式(1a)は、上記条件式(1)が規定している条件範囲のなかでも、上記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。
以下の条件式(2)を満足することが望ましい。
1.6<(r1+r2)/(r1−r2)<8.6 …(2)
ただし、
r1:第1レンズの物体側の面の曲率半径、
r2:第1レンズの像面側の面の曲率半径、
である。
条件式(2)は、第1レンズの形状に関して好ましい条件範囲を規定している。条件式(2)の下限を越えると、物体側面の曲率が緩くなるため、歪曲収差の補正が困難になってしまう。逆に、条件式(2)の上限を越えると、物体側面の曲率がきつくなるため、球面収差やコマ収差の補正が困難になってしまう。
以下の条件式(2a)を満足することが更に望ましい。
2.7<(r1+r2)/(r1−r2)<6.5 …(2a)
この条件式(2a)は、上記条件式(2)が規定している条件範囲のなかでも、上記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。
以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
1.08<(r4+r5)/(r4−r5)<1.52 …(3)
ただし、
r4:第2レンズの物体側の面の曲率半径、
r5:第2レンズの像面側の面の曲率半径、
である。
条件式(3)は、第2レンズの形状に関して好ましい条件範囲を規定している。条件式(3)の下限を越えると、物体側面の曲率が緩くなるため、歪曲収差の補正が困難になってしまう。逆に、条件式(3)の上限を越えると、物体側面の曲率がきつくなるため、球面収差やコマ収差の補正が困難になってしまう。
以下の条件式(3a)を満足することが更に望ましい。
1.08<(r4+r5)/(r4−r5)<1.5 …(3a)
この条件式(3a)は、上記条件式(3)が規定している条件範囲のなかでも、上記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。
以下の条件式(4)を満足することが望ましい。
0.1<Tair/Tall<0.16 …(4)
ただし、
Tair:第1レンズの像面側の面から第2レンズの物体側の面までの軸上空気間隔、
Tall:第1レンズの物体側の面から第2レンズの像面側の面までの軸上厚み、
である。
条件式(4)は、第1,第2レンズ間の空気間隔と全系の厚みに関して好ましい条件範囲を規定している。条件式(4)の下限を越えると、収差補正には有利になるが、全長の増大を招いてしまう。逆に、条件式(4)の上限を越えると、全長の短縮には有利になるが、球面収差やコマ収差の補正が困難になってしまう。
以下の条件式(4a)を満足することが更に望ましい。
0.12<Tair/Tall<0.16 …(4a)
この条件式(4a)は、上記条件式(4)が規定している条件範囲のなかでも、上記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。
以下の条件式(5)を満足することが望ましい。
ν2−ν1>15 …(5)
ただし、
ν1:第1レンズのアッベ数、
ν2:第2レンズのアッベ数、
である。
条件式(5)は、軸上色収差に関して好ましい条件範囲を規定している。軸上色収差は非球面では補正することができないので、軸上色収差の補正には硝材の選択が必要となってくる。条件式(5)の条件範囲を外れると、軸上色収差が増大して、それを適切に補正することが困難になってしまう。
以下の条件式(5a)を満足することが更に望ましい。
ν2−ν1>20 …(5a)
この条件式(5a)は、上記条件式(5)が規定している条件範囲のなかでも、上記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。
各実施の形態のように、全てのレンズが非球面を有することが好ましく、全てのレンズ面が非球面であることが更に好ましい。第1レンズ及び第2レンズの全てのレンズ面を非球面で構成することは、球面収差,コマ収差及び歪曲収差の補正に大きな効果がある。また、第1レンズ及び第2レンズがプラスチックレンズであることが望ましい。第1,第2レンズを共にプラスチックレンズで構成することにより、大量生産が可能となり、安価な撮像レンズを実現することができる。また、プラスチックレンズは非球面化が容易であるため、収差補正上も有利である。
第1レンズ及び第2レンズは均質素材で構成されていることが望ましい。各実施の形態の撮像レンズは、入射光線を屈折作用により偏向させる屈折型レンズ(つまり、異なる屈折率を有する媒質同士の界面で偏向が行われるタイプのレンズ)のみで構成されているが、使用可能なレンズはこれに限らない。例えば、回折作用により入射光線を偏向させる回折型レンズ,回折作用と屈折作用との組み合わせで入射光線を偏向させる屈折・回折ハイブリッド型レンズ,入射光線を媒質内の屈折率分布により偏向させる屈折率分布型レンズ等を用いてもよい。ただし、媒質内で屈折率が変化する屈折率分布型レンズは、その複雑な製法がコストアップを招くため、本発明に係る撮像レンズでは第1,第2レンズとして共に均質素材レンズを用いることが望ましい。
開口絞りのほかに、不要光をカットするための光束規制板等を必要に応じて配置してもよい。また、プリズム類(例えば直角プリズム),ミラー類(例えば平面ミラー)等を光路中に配置することにより、その光学的なパワーを有しない面(例えば、反射面,回折面)で撮像レンズの前,後又は途中で光路を折り曲げて屈曲光学系{例えば、光軸を90°又は略90°折り曲げるようにして光束を反射させる光学系}を構成してもよい。その折り曲げ位置は必要に応じて設定すればよく、光路の適正な折り曲げにより、撮像レンズが搭載されるデジタル機器(デジタルカメラ等)の見かけ上の薄型化やコンパクト化を達成することが可能である。
各実施の形態の撮像レンズは、デジタルカメラや画像入力機能付きデジタル機器(例えばカメラ付き携帯電話)用の小型撮影光学系としての使用に適しており、これを光学フィルターや撮像素子と組み合わせることにより、被写体の映像を光学的に取り込んで電気的な信号として出力する撮像レンズ装置を構成することができる。撮像レンズ装置は、被写体の静止画撮影や動画撮影に用いられるカメラの主たる構成要素を成すものであり、例えば、物体(被写体)側から順に、物体の光学像を形成する撮像レンズと、光学的ローパスフィルター,赤外カットフィルター等の光学フィルターと、撮像レンズにより形成された光学像を電気的な信号に変換するCCD等の撮像素子と、で構成される。
カメラの例としては、デジタルカメラ;ビデオカメラ;監視カメラ;車載カメラ;テレビ電話用カメラ;ドアホーン用カメラ;パーソナルコンピュータ,モバイルコンピュータ,携帯電話,携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistant),これらの周辺機器(マウス,スキャナー,プリンター等),その他のデジタル機器等に内蔵又は外付けされるカメラが挙げられる。これらの例から分かるように、撮像レンズ装置を用いることによりカメラを構成することができるだけでなく、各種機器に撮像レンズ装置を搭載することによりカメラ機能を付加することが可能である。例えば、カメラ付き携帯電話等の画像入力機能付きデジタル機器を構成することが可能である。また、カメラ機能を実現する際には必要に応じた形態を採用することが可能である。例えば、ユニット化した撮像レンズ装置をカメラボディに対して着脱自在又は回動自在に構成してもよく、ユニット化した撮像レンズ装置を携帯情報機器(携帯電話,PDA等)に対して着脱自在又は回動自在に構成してもよい。
撮像素子としては、例えば複数の画素から成るCCDやCMOSセンサー等の固体撮像素子が用いられ、撮像レンズにより形成された光学像は固体撮像素子により電気的な信号に変換される。撮像レンズで形成されるべき光学像は、例えば、固体撮像素子の画素ピッチにより決定される所定の遮断周波数特性を有する光学的ローパスフィルターを通過することにより、電気的な信号に変換される際に発生するいわゆる折り返しノイズが最小化されるように、空間周波数特性が調整される。固体撮像素子で生成した信号は、必要に応じて所定のデジタル画像処理や画像圧縮処理等が施されて、デジタル映像信号としてメモリー(半導体メモリー,光ディスク等)に記録されたり、場合によってはケーブルを介したり赤外線信号に変換されたりして他の機器に伝送される。
なお、撮像レンズの最終面と固体撮像素子との間に配置される光学的ローパスフィルターは、各実施の形態ではガラスフィルターGFで構成されているが、使用されるデジタル入力機器に応じたものであればよい。例えば、所定の結晶軸方向が調整された水晶等を材料とする複屈折型ローパスフィルターや、必要とされる光学的な遮断周波数の特性を回折効果により達成する位相型ローパスフィルター等が適用可能である。
以上の説明から分かるように、上述した各実施の形態や後述する各実施例には以下の構成が含まれている。その構成により、良好な光学性能を有し低コストでコンパクトな撮像レンズ装置を実現することができ、カメラ,デジタル機器等への適用により、その高性能化,高機能化,低コスト化及びコンパクト化に寄与することができる。
(U1) 光学像を形成する撮像レンズと、その撮像レンズにより形成された光学像を電気的な信号に変換する撮像素子と、を備えた撮像レンズ装置であって、前記撮像レンズが、物体側から順に、物体側に凸面を向けたメニスカス形状を有する負の第1レンズと、開口絞りと、像面側に凸面を向けたメニスカス形状を有する正の第2レンズと、で構成され、前記条件式(1),(1a),(2),(2a),(3),(3a),(4),(4a),(5),(5a)のうちの少なくとも1つを満足することを特徴とする撮像レンズ装置。
(U2) 前記第1レンズ及び第2レンズが両面非球面レンズであることを特徴とする上記(U1)記載の撮像レンズ装置。
(U3) 前記第1レンズ及び第2レンズがプラスチックレンズであることを特徴とする上記(U1)又は(U2)記載の撮像レンズ装置。
(U4) 前記第1レンズ及び第2レンズが均質素材レンズであることを特徴とする上記(U1),(U2)又は(U3)記載の撮像レンズ装置。
(C1) 上記(U1),(U2),(U3)又は(U4)記載の撮像レンズ装置を備え、被写体の静止画撮影,動画撮影のうちの少なくとも一方に用いられることを特徴とするカメラ。
(C2) デジタルカメラ;ビデオカメラ;又はパーソナルコンピュータ,モバイルコンピュータ,携帯電話,携帯情報端末,若しくはこれらの周辺機器に内蔵又は外付けされるカメラであることを特徴とする上記(C1)記載のカメラ。
(D1) 上記(U1),(U2),(U3)又は(U4)記載の撮像レンズ装置を備えることにより、被写体の静止画撮影,動画撮影のうちの少なくとも一方の機能が付加されたことを特徴とするデジタル機器。
(D2) パーソナルコンピュータ,モバイルコンピュータ,携帯電話,携帯情報端末,又はこれらの周辺機器であることを特徴とする上記(D1)記載のデジタル機器。
以下、本発明を実施した撮像レンズを、コンストラクションデータ等を挙げて更に具体的に説明する。ここで挙げる実施例1〜3は、前述した第1〜第3の実施の形態にそれぞれ対応する数値実施例であり、第1〜第3の実施の形態を表すレンズ構成図(図1〜図3)は、対応する実施例1〜3のレンズ構成をそれぞれ示している。
各実施例のコンストラクションデータにおいて、ri(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi番目の面の曲率半径(mm)、di(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi番目の軸上面間隔(mm)を示しており、Ni(i=1,2,...),νi(i=1,2,...)は物体側から数えてi番目の光学要素のd線に対する屈折率(Nd),アッベ数(νd)を示している。また、fは全系の焦点距離(mm)、FNOはFナンバーである。表1に、各条件式規定のパラメータに対応するデータを各実施例について示す。
曲率半径riに*印が付された面は、非球面(非球面形状の屈折光学面、非球面と等価な屈折作用を有する面等)であり、非球面の面形状を表す以下の式(AS)で定義される。各実施例の非球面データを他のデータとあわせて示す(ただし、表記の無い係数は0である。)。
X(H)=(C0・H2)/{1+√(1-ε・C02・H2)}+Σ(Aj・Hj) …(AS)
ただし、式(AS)中、
X(H):高さHの位置での光軸AX方向の変位量(面頂点基準)、
H:光軸AXに対して垂直な方向の高さ、
C0:近軸曲率(=1/ri)、
ε:2次曲面パラメータ、
Aj:j次の非球面係数、
である。
図4〜図6は、実施例1〜実施例3に対応する収差図であり、図4〜図6中、(A)は球面収差図,(B)は非点収差図,(C)は歪曲収差図である{FNO:Fナンバー,Y':最大像高(mm)}。球面収差図において、実線dはd線、一点鎖線gはg線、二点鎖線cはc線に対する各球面収差量(mm)を表しており、破線SCは正弦条件不満足量(mm)を表している。非点収差図において、破線DMはメリディオナル像面(mm)、実線DSはサジタル像面(mm)をそれぞれ表している。また、歪曲収差図において実線はd線に対する歪曲(%)を表している。
《実施例1》
f=2.54,FNO=3.4
[曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数]
r1*= 1.201
d1= 0.932 N1=1.58340 ν1=30.23(L1)
r2*= 0.666
d2= 0.225
r3= ∞(ST)
d3= 0.108
r4*=-6.950
d4= 1.058 N2=1.53048 ν2=55.72(L2)
r5*=-0.804
d5= 1.567
r6= ∞
d6= 0.500 N3=1.51680 ν3=64.20(GF)
r7= ∞
[第1面(r1)の非球面データ]
ε= 0.14530×10,A4= 0.43805×10-2,A6= 0.10062×10-1
[第2面(r2)の非球面データ]
ε= 0.23853×10,A4= 0.18976×10-1,A6=-0.32337
[第4面(r4)の非球面データ]
ε=-0.59963×10,A4= 0.26982×10-1,A6= 0.64470
[第5面(r5)の非球面データ]
ε= 0.10372,A4=-0.11490,A6=-0.15561
《実施例2》
f=2.52,FNO=3.4
[曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数]
r1*= 1.046
d1= 0.729 N1=1.58340 ν1=30.23(L1)
r2*= 0.657
d2= 0.204
r3= ∞(ST)
d3= 0.113
r4*=-4.154
d4= 1.049 N2=1.53048 ν2=55.72(L2)
r5*=-0.811
d5= 1.594
r6= ∞
d6= 0.500 N3=1.51680 ν3=64.20(GF)
r7= ∞
[第1面(r1)の非球面データ]
ε= 0.15454×10,A4= 0.51267×10-2,A6= 0.28208×10-1
[第2面(r2)の非球面データ]
ε= 0.26197×10,A4= 0.36837×10-2,A6=-0.60610
[第4面(r4)の非球面データ]
ε=-0.13667×102,A4= 0.34632×10-1,A6= 0.10173×10
[第5面(r5)の非球面データ]
ε= 0.13334,A4=-0.11293,A6=-0.16050
《実施例3》
f=2.50,FNO=3.4
[曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数]
r1*= 1.238
d1= 1.019 N1=1.58340 ν1=30.23(L1)
r2*= 0.637
d2= 0.202
r3= ∞(ST)
d3= 0.100
r4*=-17.212
d4= 1.079 N2=1.53048 ν2=55.72(L2)
r5*= -0.791
d5= 1.490
r6= ∞
d6= 0.500 N3=1.51680 ν3=64.20(GF)
r7= ∞
[第1面(r1)の非球面データ]
ε= 0.14033×10,A4= 0.40015×10-2,A6= 0.81910×10-2,A8=-0.34741×10-2,A10= 0.22687×10-2
[第2面(r2)の非球面データ]
ε= 0.23157×10,A4=-0.19392×10-1,A6=-0.29019,A8= 0.33224×10,A10=-0.21089×102
[第4面(r4)の非球面データ]
ε=-0.36753×103,A4= 0.48048×10-1,A6= 0.14418×10,A8= 0.21762×10,A10=-0.27100×102
[第5面(r5)の非球面データ]
ε= 0.13026,A4=-0.94824×10-1,A6=-0.18275,A8=-0.27237×10-1,A10= 0.18565
Figure 2006330575
第1の実施の形態(実施例1)のレンズ構成図。 第2の実施の形態(実施例2)のレンズ構成図。 第3の実施の形態(実施例3)のレンズ構成図。 実施例1の収差図。 実施例2の収差図。 実施例3の収差図。
符号の説明
L1 第1レンズ
ST 開口絞り
L2 第2レンズ
GF ガラスフィルター
AX 光軸

Claims (7)

  1. 固体撮像素子に像を形成するための撮像レンズであって、物体側から順に、物体側に凸面を向けたメニスカス形状を有する負の第1レンズと、開口絞りと、像面側に凸面を向けたメニスカス形状を有する正の第2レンズと、で構成され、以下の条件式(1)を満足することを特徴とする撮像レンズ;
    -0.27<f2/f1<-0.13 …(1)
    ただし、
    f1:第1レンズの焦点距離、
    f2:第2レンズの焦点距離、
    である。
  2. 以下の条件式(2)及び(3)を満足することを特徴とする請求項1記載の撮像レンズ;
    1.6<(r1+r2)/(r1−r2)<8.6 …(2)
    1.08<(r4+r5)/(r4−r5)<1.52 …(3)
    ただし、
    r1:第1レンズの物体側の面の曲率半径、
    r2:第1レンズの像面側の面の曲率半径、
    r4:第2レンズの物体側の面の曲率半径、
    r5:第2レンズの像面側の面の曲率半径、
    である。
  3. 以下の条件式(4)を満足することを特徴とする請求項1又は2記載の撮像レンズ;
    0.1<Tair/Tall<0.16 …(4)
    ただし、
    Tair:第1レンズの像面側の面から第2レンズの物体側の面までの軸上空気間隔、
    Tall:第1レンズの物体側の面から第2レンズの像面側の面までの軸上厚み、
    である。
  4. 以下の条件式(5)を満足することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の撮像レンズ;
    ν2−ν1>15 …(5)
    ただし、
    ν1:第1レンズのアッベ数、
    ν2:第2レンズのアッベ数、
    である。
  5. 前記第1レンズ及び第2レンズの全てのレンズ面が非球面で構成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  6. 前記第1レンズ及び第2レンズがプラスチックレンズであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  7. 前記第1レンズ及び第2レンズが均質素材で構成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
JP2005157298A 2005-05-30 2005-05-30 撮像レンズ Pending JP2006330575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005157298A JP2006330575A (ja) 2005-05-30 2005-05-30 撮像レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005157298A JP2006330575A (ja) 2005-05-30 2005-05-30 撮像レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006330575A true JP2006330575A (ja) 2006-12-07

Family

ID=37552295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005157298A Pending JP2006330575A (ja) 2005-05-30 2005-05-30 撮像レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006330575A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007293284A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Hitachi Maxell Ltd 撮像レンズユニット
KR100862461B1 (ko) 2007-01-23 2008-10-08 삼성전기주식회사 초소형 촬상 광학계
CN102928967A (zh) * 2012-11-20 2013-02-13 无锡成电科大科技发展有限公司 具有像差校正防护罩的成像系统
CN103257431A (zh) * 2013-06-09 2013-08-21 深圳泰山在线科技有限公司 一种红外识别镜头光学成像系统
CN109932809A (zh) * 2019-04-18 2019-06-25 福建福光股份有限公司 大孔径高分辨率轻型安防监控红外镜头及其工作方法
WO2022022116A1 (zh) * 2020-07-29 2022-02-03 湖北华鑫光电有限公司 一种两镜片小直径大视场角的镜头

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007293284A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Hitachi Maxell Ltd 撮像レンズユニット
KR100862461B1 (ko) 2007-01-23 2008-10-08 삼성전기주식회사 초소형 촬상 광학계
CN102928967A (zh) * 2012-11-20 2013-02-13 无锡成电科大科技发展有限公司 具有像差校正防护罩的成像系统
CN103257431A (zh) * 2013-06-09 2013-08-21 深圳泰山在线科技有限公司 一种红外识别镜头光学成像系统
CN109932809A (zh) * 2019-04-18 2019-06-25 福建福光股份有限公司 大孔径高分辨率轻型安防监控红外镜头及其工作方法
CN109932809B (zh) * 2019-04-18 2024-01-12 福建福光股份有限公司 大孔径高分辨率轻型安防监控红外镜头及其工作方法
WO2022022116A1 (zh) * 2020-07-29 2022-02-03 湖北华鑫光电有限公司 一种两镜片小直径大视场角的镜头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3938143B2 (ja) 超広角光学系
JP4747645B2 (ja) 広角レンズ、及び、撮像装置
JP5915462B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP4821121B2 (ja) 広角レンズ系
JP4556382B2 (ja) 広角レンズ
JP4518836B2 (ja) 撮像レンズ系
JP5063434B2 (ja) 撮像レンズ
JP3695449B2 (ja) 撮像レンズ
JP6226369B2 (ja) 広角撮像レンズ
JP4720214B2 (ja) 撮像レンズ
JP2006243092A (ja) 広角レンズ
JP6005941B2 (ja) 撮像レンズ
JP3835398B2 (ja) 撮像レンズ
JP2007322656A (ja) 広角撮像レンズ
JP2002082284A (ja) 撮像レンズ装置
JP6001430B2 (ja) 撮像レンズ
JP4400193B2 (ja) 撮像レンズ
JPWO2017086052A1 (ja) 撮像レンズ
JP4207020B2 (ja) 撮像レンズ
JP2005316010A (ja) 撮像レンズ
JP2006330575A (ja) 撮像レンズ
JP2006098429A (ja) 撮像レンズ
JP4244958B2 (ja) 撮像レンズ
JP2005338234A (ja) 撮像レンズ
JP4442184B2 (ja) 撮像レンズ