JPH0925449A - 常温硬化型水性塗料組成物 - Google Patents

常温硬化型水性塗料組成物

Info

Publication number
JPH0925449A
JPH0925449A JP19619995A JP19619995A JPH0925449A JP H0925449 A JPH0925449 A JP H0925449A JP 19619995 A JP19619995 A JP 19619995A JP 19619995 A JP19619995 A JP 19619995A JP H0925449 A JPH0925449 A JP H0925449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin
aqueous
coating composition
average molecular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19619995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3982847B2 (ja
Inventor
Tsunetaka Hisai
常敬 久井
Kazutaka Hashigaki
和香 橋垣
Yoshiki Tachibana
佳樹 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP19619995A priority Critical patent/JP3982847B2/ja
Publication of JPH0925449A publication Critical patent/JPH0925449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3982847B2 publication Critical patent/JP3982847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐水性、貯蔵安定性、平滑性及び耐候性に優
れ、下地が荒れている基材に塗布する場合であっても溶
剤型塗料と同程度の光沢を得ることができる常温硬化型
水性塗料組成物を提供する。 【解決手段】 酸価が15〜80mgKOH/gであ
り、重量平均分子量が5千〜5万である共重合体樹脂
(A)5〜36重量%(固形分)、エポキシ当量が30
0〜5000であり、重量平均分子量が2万〜12万で
ある樹脂水性分散体(B)1〜25重量%(固形分)、
及び、顔料(C)からなる常温硬化型水性塗料組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、常温硬化型水性塗
料組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】建築、屋外建造物等を塗装するにあたっ
ては、従来から主に溶剤型塗料が使用されていた。溶剤
型塗料は、造膜時に溶剤が揮散して公害、衛生面等に問
題があることから、近年溶剤型塗料から水性塗料への移
行が目立っている。しかしながら、これまでの水性塗料
は、エマルジョン樹脂を主成分としており、高分子樹脂
が粒子状に水に分散した形態をとっているので、造膜後
のフロー性が悪く、塗膜の光沢を得にくい欠点を有して
いた。
【0003】特開昭59−27969号公報には、フロ
ー性を上げ、光沢を出すために、エマルジョン樹脂の分
子量を低下させた水性塗料組成物が開示されている。し
かし、この水性塗料組成物は、スレート、セメント等、
下地の凹凸や吸い込みのある基材に塗布した場合、得ら
れる塗膜の光沢が充分に満足できるものではなかった。
【0004】特開平5−302037号公報には、樹脂
水性分散体、顔料、カルボニル基含有共重合体樹脂、及
び、ヒドラジン誘導体を含有してなる架橋性水性顔料分
散液が開示されている。しかし、この技術では、フロー
性は改善されるものの、光沢は満足できるものではなか
った。特公平5−263034号公報には、アクリル系
共重合体ラテックス、水溶性アクリル樹脂からなる水性
分散体組成物及び熱硬化性樹脂を配合してなる水性塗料
が開示されている。しかし、この水性塗料は、金属用、
プラスチック用等の塗料としては高光沢感を得ることが
できるが、スレート、セメント等、下地の凹凸や吸い込
みのある基材では、高光沢感が得られなかった。
【0005】また、特開平6−73308号公報には、
グリシジル基含有単量体とエチレン性不飽和単量体とか
らなる共重合体が、アミノ基含有単量体とエチレン性不
飽和単量体とからなる共重合体により被覆保護されてい
る二重構造微粒子からなる一成分系水性プライマー組成
物が開示されている。しかし、この技術では、二重構造
微粒子のコア部とシェル部のポリマーの分子量がほとん
ど同じであるので、微粒子表面の柔軟性が悪いため、塗
膜の平滑性が得られず、高光沢感が得られない問題点が
あった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記に鑑
み、耐水性、貯蔵安定性、平滑性及び耐候性に優れ、下
地が荒れている基材に塗布する場合であっても溶剤型塗
料と同程度の光沢を得ることができる常温硬化型水性塗
料組成物を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、常温硬
化型水性塗料組成物を、酸価が15〜80mgKOH/
gであり、重量平均分子量が5千〜5万である共重合体
樹脂(A)5〜36重量%(固形分)、エポキシ当量が
300〜5000であり、重量平均分子量が2万〜12
万である樹脂水性分散体(B)1〜25重量%(固形
分)、及び、顔料(C)により構成するところに存す
る。以下に本発明を詳述する。
【0008】本発明の常温硬化型水性塗料組成物の第一
成分は、共重合体樹脂(A)である。上記共重合体樹脂
(A)を構成するモノマーとしては特に限定されず、例
えば、スチレン、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチ
ル、メタクリル酸、メタクリル酸メチル等を挙げること
ができる。これらは、単独で使用してもよく、2種以上
を併用してもよい。
【0009】上記共重合体樹脂(A)は、酸価が15〜
80mgKOH/gである。15mgKOH/g未満で
あると、酸化チタン等の顔料の分散状態が不良となり、
その結果光沢が低下し、80mgKOH/gを超える
と、光沢が低下し、耐水フクレが発生するので、上記範
囲に限定される。好ましくは、20〜45mgKOH/
gである。
【0010】上記酸価は、これまで多用されていた顔料
分散樹脂の酸価(通常、150〜200mgKOH/
g)に比較して極めて低い。後に詳述するように、本発
明の常温硬化型水性塗料組成物は、共重合体樹脂
(A)、樹脂水性分散体(B)及び顔料(C)より構成
され、かつ、共重合体樹脂(A)を多量に使用すること
を特徴とする。従来の酸価の高い顔料分散樹脂を用いた
場合は、顔料の近傍が局在的に親水化し、そのため、耐
水性を低下させる。一方、本発明の常温硬化型水性塗料
組成物では、共重合体樹脂(A)の酸価を低下させるこ
とにより、耐水性の低下の原因となる上記のような現象
を防止し、かつ、硬化後の塗膜強度の向上により、従来
以上の塗膜性能を達成した点に特徴がある。
【0011】上記共重合体樹脂(A)は、重量平均分子
量が、5千〜5万である。5千未満であると、水に不溶
となり、顔料分散が不良となり、5万を超えると、粘度
が高くなり、塗料化が不可能になるので、上記範囲に限
定される。好ましくは、8千〜2万である。
【0012】上記共重合体樹脂(A)の含有量は、水性
塗料組成物中、固形分として、5〜36重量%である。
5重量%未満であると、顔料が分散できなくなり、36
重量%を超えると、得られる水性塗料組成物の塗料化が
不可能となるので、上記範囲に限定される。より好まし
くは、10〜30重量%である。
【0013】本発明の常温硬化型水性塗料組成物の第二
成分は、樹脂水性分散体(B)である。上記樹脂水性分
散体(B)を調製するためのモノマーとしては特に限定
されず、例えば、スチレン、アクリル酸、アクリル酸ブ
チル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸メ
チル等を挙げることができる。これらは、単独で使用し
てもよく、2種以上を併用してもよい。
【0014】上記樹脂水性分散体(B)は、エポキシ当
量が300〜5000である。300未満であると、貯
蔵安定性が低下し、5000を超えると、耐候性が悪く
なるので、上記範囲に限定される。好ましくは、500
〜3000である。
【0015】上記樹脂水性分散体(B)は、重量平均分
子量が2万〜12万である。2万未満であると、耐水フ
クレが発生し、12万を超えると、光沢が低下するの
で、上記範囲に限定される。好ましくは、3万〜10万
である。
【0016】上記樹脂水性分散体(B)の含有量は、水
性塗料組成物中、固形分として、1〜25重量%であ
る。1重量%未満であると、光沢が低下し、25重量%
を超えると、ハケで塗装したときの平滑性が低下するの
で、上記範囲に限定される。好ましくは、10〜20重
量%である。
【0017】本発明において、上記共重合体樹脂(A)
と上記樹脂水性分散体(B)とを配合する際、その配合
比率[(A)/(B)]は、20/80〜99/1が好
ましい。[(A)/(B)]が20/80未満である
と、光沢が低下し、99/1を超えると、得られる水性
塗料組成物の塗料化が不可能となる。より好ましくは、
25/75〜50/50である。
【0018】本発明において、上記樹脂水性分散体
(B)は、コア部(内層)及びシェル部(外層)からな
る多層構造を有するものが好ましい。上記多層構造は、
例えば、以下のような方法で得ることができる。水性媒
体及び乳化剤からなる混合物に、エポキシ基含有単量
体、アクリル系単量体及び連鎖移動剤からなる乳化液を
添加して乳化重合させ、更に、アクリル系単量体及び連
鎖移動剤からなる乳化液を滴下して乳化重合させる。
【0019】上記水性媒体としては特に限定されず、例
えば、ブチルセロソルブ、ブチルカビトール、テキサノ
ール等を挙げることができる。上記乳化剤としては特に
限定されず、例えば、エマルゲン950(花王社製)等
のノニオン系乳化剤等を挙げることができる。
【0020】上記エポキシ基含有単量体としては特に限
定されず、例えば、グリシジルアクリレート、グリシジ
ルメタクリレート等を挙げることができる。これらは単
独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。上記
アクリル系単量体としては特に限定されず、例えば、ス
チレン、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、モ
ノ酢酸グリコール等を挙げることができる。これらは単
独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。上記
連鎖移動剤としては特に限定されず、例えば、過硫酸カ
リウム、過硫酸ナトリウム等を挙げることができる。
【0021】上記コア部の重量平均分子量は、8万〜1
5万が好ましい。8万未満であると、耐水フクレが発生
し、15万を超えると、光沢が低下する。より好ましく
は、10万〜15万である。上記シェル部の重量平均分
子量は、2万〜8万が好ましい。2万未満であると、耐
水フクレが発生し、8万を超えると、光沢が低下する。
より好ましくは、3万〜5万である。上記コア部と上記
シェル部の重量平均分子量の差は、7万以上が好まし
い。7万未満であると、樹脂表面の柔軟性が低下して、
コア/シェル型多層構造体とする効果を得にくくなる。
【0022】このように、シェル部の重量平均分子量を
コア部の重量平均分子量よりも小さくすることにより、
樹脂の表面が軟らかくなり、樹脂間の隙間を埋めること
ができ、塗装後の表面を平滑にし、良好な光沢を得るこ
とができる。
【0023】上記コア部と上記シェル部の重量比は、
(コア部の重量)/(シェル部の重量)=1/9〜9/
1が好ましい。コアの重量比が1/9未満であると、耐
水フクレが発生し、耐候性が低下し、9/1を超える
と、光沢が低下する。より好ましくは、1/3〜3/1
である。
【0024】本発明の常温硬化型水性塗料組成物におい
ては、色彩等を付与する目的のために顔料(C)を含有
させる。上記顔料(C)としては特に限定されず、例え
ば、二酸化チタン、酸化鉄、フタロシアニンブルー等の
着色顔料;炭酸カルシウム、硫酸バリウム等の体質顔
料;アルミ粉、マイカフレーク等の光輝剤等を挙げるこ
とができる。上記顔料(C)の含有量は、常温硬化型水
性塗料組成物中、固形分として1〜70重量%が好まし
い。1重量%未満であると、隠蔽性が悪くなり、70重
量%を超えると、光沢が低下し、塗料の粘度が高くな
る。より好ましくは、20〜60重量%である。なお、
上記重量%は、顔料重量濃度(PWC)を意味する。P
WCは、以下の計算式により求めることができる。 PWC={(顔料総重量)/(塗料中の全固形分の重
量)}×100
【0025】本発明において、常温硬化型水性塗料組成
物は、上記顔料(C)をあらかじめ共重合体樹脂(A)
と混合し、分散して顔料ペーストとした後、樹脂水性分
散体(B)を混合して得ることができる。このようにす
ると、耐水性、貯蔵安定性、平滑性及び耐候性に優れ、
下地が荒れている基材に塗布する場合であっても溶剤型
塗料と同程度の光沢を得ることができる。
【0026】本発明の常温硬化型水性塗料組成物には、
必要に応じて、通常の水性塗料組成物に配合することが
できる各種の添加剤を適宜配合していてもよい。上記添
加剤としては特に限定されず、例えば、増粘剤、消泡
剤、可塑剤、造膜助剤等を挙げることができる。
【0027】本発明の常温硬化型水性塗料組成物の構成
上の特徴は、上に詳述したように、特定の共重合体樹脂
(A)と特定の樹脂水性分散体(B)とをブレンドして
使用するところにある。本発明がその特有の効果を奏す
る理由は定かではないが、コア・シェル型の上記樹脂水
性分散体(B)は変形しやすい軟らかい表面部分を有す
るので、樹脂水性分散体(B)及び共重合体樹脂(A)
が、顔料(C)の粒子間の隙間を埋めることにより、塗
料表面を平滑にして光沢が付与されるものと思われる。
本発明の常温硬化型水性塗料組成物は、ビル等の建築
物、鉄橋等の建造物等の外装、貨物、電車等の外装及び
内装、扉等の塗装に極めて良好に使用することができ
る。
【0028】
【実施例】以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるもの
ではない。
【0029】共重合体(アクリル)樹脂の合成 合成例1 温度調節器、いかり型攪拌器、還流冷却器、温度計、窒
素導入管及び滴下ロートを備えた反応容器にブチルセロ
ソルブ60重量部を仕込み、125℃に昇温してから表
1に示す配合組成の混合物を3時間かけて徐々に滴下し
て反応させ、滴下終了後、30分間、125℃に維持し
た後、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート
1重量部とブチルセロソルブ10重量部との混合物を3
0分かけて滴下した。1時間、125℃に維持して反応
を行った。反応終了後、反応生成物に25%アンモニア
水6重量部、水69重量部を加えてカルボキシル基含有
共重合体樹脂水溶液250重量部を得た。この共重合体
樹脂水溶液は、不揮発成分40重量%、平均分子量1.
5万、固形分換算で酸価45mgKOH/gを有する透
明な溶液であった。
【0030】合成例2〜7 表1に示す配合組成に従って、合成例1と同様にして共
重合体樹脂水溶液を得た。得られた共重合体樹脂水溶液
の不揮発分、酸価及び平均分子量を表1に示した。
【0031】
【表1】
【0032】樹脂水性分散体の調製 調製例1 温度調節器、いかり型攪拌器、還流冷却器、温度計及び
窒素導入管を備えた反応容器内に、水80重量部、エマ
ルゲン950(花王社製、ノニオン系乳化剤)2重量部
を添加した後、加温して温度70℃とした。この状態
で、表2に示す各モノマーからなる乳化液の5%と過硫
酸カリウム0.5重量部を水4重量部に溶解したものを
添加した。次に、残りの乳化液を2時間かけて滴下ロー
トを用いて滴下反応させ、0.5時間の完結反応を行っ
た。冷却後、これにアンモニア水(25%)2重量部添
加して、濃度50%、pH8.5、エポキシ当量284
0、重量平均分子量3万の共重合体樹脂水性分散体を得
た。
【0033】調製例2〜5 表2に示す配合組成に従って、調製例1と同様にして乳
化重合させ、同様の後処理をして共重合体樹脂水性分散
体を得た。表2に生成樹脂液のエポキシ当量と重量平均
分子量を記載した。エポキシ当量 エポキシ基1個を得るのに必要とする樹脂水性分散体の
固形分量である。分子量測定法 ポリスチレン換算GPC法により、共重合体樹脂及び樹
脂水性分散体の分子量を測定した。なお、樹脂水性分散
体が多層構造である場合、コア部及びシェル部の分子量
はそれぞれ単独では測定できないので、コア部及びシェ
ル部を調製するときと同一の配合組成でそれぞれ重合し
て得た単一構造の樹脂水性分散体の重量平均分子量を、
コア部及びシェル部の分子量とした。
【0034】比較調製例1 温度調節器、いかり型攪拌器、還流冷却器、温度計及び
窒素導入管を備えた反応容器内に、水80重量部、レベ
ノールWZ(花王社製、アニオン系乳化剤)2重量部を
添加した後、加温して温度70℃とした。この状態で、
表2に示す各モノマーからなる乳化液の5%と過硫酸カ
リウム0.5重量部を水4重量部に溶解したものを添加
した。次に、残りのモノマー乳化液を4時間かけて滴下
反応させ、2時間の完結反応を行った。冷却後、これに
アンモニア水(25%)2重量部を添加した。このよう
にして樹脂水性分散体を作製した。上記のようにして得
られた樹脂水性分散体は、濃度50%、pH8.5であ
った。また、このポリマーの重量平均分子量は20万以
上であった。
【0035】比較調製例2 グリシジルメタクリレートを用いなかったこと以外は、
調製例1と同様にして樹脂水性分散体を得た。 比較調製例3 連鎖移動剤(n−ドデシルメルカプタン)を0.1重量
部に変更したこと以外は、調製例1と同様にして樹脂水
性分散体を得た。 比較調製例4 表2に示す配合組成に従って、調製例1と同様にして樹
脂水性分散体を得た。
【0036】
【表2】
【0037】調製例6 温度調節器、いかり型攪拌器、還流冷却器、温度計及び
窒素導入管を備えた反応容器内に、水70重量部、エマ
ルゲン950(花王社製、ノニオン系乳化剤)2重量部
を添加した後、加温して温度70℃とした。この状態
で、表3に示す各モノマー及び連鎖移動剤からなる乳化
液Aの5%と過硫酸カリウム0.2重量部を水4重量部
に溶解したものを添加した。次に、残りの乳化液Aを2
時間かけて滴下ロートを用いて乳化重合させ、0.5時
間の完結反応を行った。更に、表3に示す各モノマー、
連鎖移動剤からなる乳化液B及び過硫酸カリウム0.3
重量部を水10重量部に溶解した液を2時間かけて滴下
ロートを用いて乳化重合させ、1時間の完結反応を行っ
た。冷却後、アンモニア水2重量部を添加した。
【0038】調製例7〜9、比較調製例5 表3に示す配合組成に従って、調製例6と同様にして樹
脂水性分散体を得た。得られた樹脂のエポキシ当量、重
量平均分子量及び生成樹脂水性分散体の不揮発分を表3
に示した。
【0039】
【表3】
【0040】実施例1 合成例1で得た共重合体樹脂水溶液250重量部、エチ
レングリコール10重量部、水50重量部、アンモニア
水(濃度25%)1重量部、消泡剤(サンノプコ社製、
SN デフォーマー315)2重量部、酸化チタン(石
原産業社製、CR−97)240重量部及び水を配合
し、ボールミルで混合、分散を行って、不揮発分61%
の顔料ペーストを調整した。得られた顔料ペーストに樹
脂水性分散体553重量部、テキサノール20重量部、
3%ヒドロキシエチルセルロース水溶液10重量部を混
合して塗料を調製した。この塗料の顔料重量濃度(PW
C)は、44%であった。 実施例2〜15、比較例1〜7 表4〜6に示す配合組成に従って、実施例1と同様にし
て塗料を得た。
【0041】
【表4】
【0042】
【表5】
【0043】
【表6】
【0044】塗板作成方法 得られた塗料をJIS A 5403(石綿スレート)
に規定するフレキシブル板(縦10cm、横15cm、
厚さ0.4cm)上に200μmのフィルムアプリケー
ターで塗布し、室温で7日間乾燥させて試験片を作成し
た。塗膜光沢 JIS K 5400の7.6の鏡面光沢度により、6
0°と20°を測定した。耐水性 試験片を、40℃の脱イオン水に浸漬し、24時間後に
取り出し、塗膜の外観とブリスターの発生の有無を評価
した。評価基準は、以下の通りである。 ◎:非常に良好 ○:良好 □:やや良好 △:普通 ×:不良
【0045】貯蔵安定性 塗料を20℃及び40℃で保存し、30日間経過後の粘
度(KU値)を測定して、粘度変化状態を調べた。粘度
測定は、JIS K 5400の4.5.2のストーマ
ー粘度計で行った。 ◎:粘度変化が+2KU以内 ○:粘度変化が+3〜10KU △:粘度変化が+11〜20KU ×:粘度変化が+21KU以上、又は、ゲル化したもの
【0046】平滑性 塗料をガラス板上に乾燥後の膜厚が約100μmになる
ようにハケで塗布して20℃の空気中で放置して乾燥さ
せた塗膜のハケ目を目視により調べ、評価した。評価基
準は、以下の通りである。 ○:平滑性が極めてよい △:平滑性が若干劣る ×:平滑性が劣る
【0047】ハケ洗浄性 水性塗料用すじかいバケ(穂の寸法長さ約4.5cm、
幅約3.0cm、厚さ約2.0cm)を使用し、塗料に
1時間ハケを浸漬し、20℃で10分間放置した後、水
道水で充分洗浄し、ハケに付着した塗料(塗膜)の量を
評価した。評価基準は、以下の通りである。 ◎:完全に塗料(塗膜)が付着していない ○:ほとんど塗料(塗膜)が付着していない △:少し塗料(塗膜)が残る ×:穂の半分以上に塗料(塗膜)が残る促進耐候性 JIS K 5400の9.8.1のサンシャインカー
ボンアーク灯式により、1000時間照射した後、塗膜
の外観と光沢を評価した。評価基準は、以下の通りであ
る。 ◎:非常に良好 ○:良好 □:やや良好 △:普通 ×:不良 結果を表7〜9に示した。
【0048】
【表7】
【0049】
【表8】
【0050】
【表9】
【0051】
【発明の効果】本発明の常温硬化型水性塗料組成物は上
述の構成よりなるので、耐水性、貯蔵安定性、平滑性及
び耐候性に優れ、下地が荒れている基材に塗布する場合
であっても溶剤型塗料と同程度の光沢を得ることがで
き、ビル等の建築物、鉄橋等の建造物等の外装、貨物、
電車等の外装及び内装、扉等の塗装等の塗料として好適
に使用することができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸価が15〜80mgKOH/gであ
    り、重量平均分子量が5千〜5万である共重合体樹脂
    (A)5〜36重量%(固形分)、エポキシ当量が30
    0〜5000であり、重量平均分子量が2万〜12万で
    ある樹脂水性分散体(B)1〜25重量%(固形分)、
    及び、顔料(C)からなることを特徴とする常温硬化型
    水性塗料組成物。
  2. 【請求項2】 樹脂水性分散体(B)が、コア部及びシ
    ェル部からなる多層構造を有するものであり、前記コア
    部の重量平均分子量が、8万〜15万であり、前記シェ
    ル部の重量平均分子量が、2万〜8万である請求項1記
    載の常温硬化型水性塗料組成物。
  3. 【請求項3】 コア部及びシェル部の重量比が、(コア
    部の重量)/(シェル部の重量)=1/9〜9/1であ
    る請求項2記載の常温硬化型水性塗料組成物。
  4. 【請求項4】 顔料(C)の含有量が、常温硬化型水性
    塗料組成物中、1〜70重量%である請求項1、2又は
    3記載の常温硬化型水性塗料組成物。
  5. 【請求項5】 顔料(C)を共重合体樹脂(A)に分散
    させた後、樹脂水性分散体(B)を混合して調製される
    請求項1、2、3又は4記載の常温硬化型水性塗料組成
    物。
JP19619995A 1995-07-07 1995-07-07 常温硬化型水性塗料組成物 Expired - Lifetime JP3982847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19619995A JP3982847B2 (ja) 1995-07-07 1995-07-07 常温硬化型水性塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19619995A JP3982847B2 (ja) 1995-07-07 1995-07-07 常温硬化型水性塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0925449A true JPH0925449A (ja) 1997-01-28
JP3982847B2 JP3982847B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=16353848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19619995A Expired - Lifetime JP3982847B2 (ja) 1995-07-07 1995-07-07 常温硬化型水性塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3982847B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001234109A (ja) * 2000-02-21 2001-08-28 Dainippon Ink & Chem Inc 水性顔料分散体、ならびに水性記録液
JP2005509078A (ja) * 2001-11-12 2005-04-07 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 可剥性塗料としてのエマルションポリマー
JP2007045873A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Dainippon Ink & Chem Inc 水性ワニス組成物及び該組成物を用いる両面印刷方法
JP2008150442A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Toyobo Co Ltd コーティング組成物、積層体及びフレキシブルフラットケーブル
JP2009298874A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Nippon Paint Co Ltd エポキシ基含有アクリル系樹脂水分散体および水系硬化性樹脂組成物
JP2010024456A (ja) * 2009-10-08 2010-02-04 Mitsubishi Rayon Co Ltd 水性被覆組成物
JP2013245332A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Kansai Paint Co Ltd 無機建材用多成分系水性シーラー組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001234109A (ja) * 2000-02-21 2001-08-28 Dainippon Ink & Chem Inc 水性顔料分散体、ならびに水性記録液
JP2005509078A (ja) * 2001-11-12 2005-04-07 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 可剥性塗料としてのエマルションポリマー
JP2007045873A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Dainippon Ink & Chem Inc 水性ワニス組成物及び該組成物を用いる両面印刷方法
JP2008150442A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Toyobo Co Ltd コーティング組成物、積層体及びフレキシブルフラットケーブル
JP2009298874A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Nippon Paint Co Ltd エポキシ基含有アクリル系樹脂水分散体および水系硬化性樹脂組成物
JP2010024456A (ja) * 2009-10-08 2010-02-04 Mitsubishi Rayon Co Ltd 水性被覆組成物
JP2013245332A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Kansai Paint Co Ltd 無機建材用多成分系水性シーラー組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3982847B2 (ja) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8496996B2 (en) Method of forming a brilliant multi-layered coating film
JP3435469B2 (ja) 水性塗料組成物
JPH0739557B2 (ja) コーティング組成物用レオロジーコントロール剤
JP3982847B2 (ja) 常温硬化型水性塗料組成物
US4164488A (en) Aqueous thermosetting acrylic enamel
JP2950495B2 (ja) 水性塗料用二酸化チタン顔料、水性塗料用二酸化チタン顔料の製造方法および水性塗料組成物
JP2006117798A (ja) 水性塗料組成物
JP2000086968A (ja) 塗料用樹脂組成物
JP3482701B2 (ja) 水分散性のアクリル系グラフト共重合体、製造方法および水性塗料
JP2004256577A (ja) ポリオレフィン基材用水性塗料樹脂組成物
JP2001342201A (ja) 樹脂エマルジョンの製造法、塗料組成物および塗装方法
JPS63137969A (ja) 塗料組成物
JP2004000947A (ja) プラスチック素材の塗膜形成方法および塗装物品
JPS6328112B2 (ja)
JP7291862B1 (ja) 水系塗料組成物及び建築外壁の改修工法
JPH11343449A (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2015164992A (ja) 水性塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2649559B2 (ja) 非水分散型樹脂組成物
JP2001072916A (ja) 塗料組成物
JPH11343428A (ja) 塩化ビニリデン系エマルジョン及び下塗り用水性樹脂組成物
JP3978738B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JPS598772A (ja) つや消し塗料組成物
JPH062790B2 (ja) 非水分散型樹脂組成物の製造方法
JPH0753841B2 (ja) 塗料組成物
JPH11349865A (ja) 陽極析出型電着塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070703

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term