JP2009298874A - エポキシ基含有アクリル系樹脂水分散体および水系硬化性樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ基含有アクリル系樹脂水分散体および水系硬化性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009298874A
JP2009298874A JP2008152778A JP2008152778A JP2009298874A JP 2009298874 A JP2009298874 A JP 2009298874A JP 2008152778 A JP2008152778 A JP 2008152778A JP 2008152778 A JP2008152778 A JP 2008152778A JP 2009298874 A JP2009298874 A JP 2009298874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy group
meth
group
containing acrylic
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008152778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009298874A5 (ja
Inventor
Koichi Sato
弘一 佐藤
Kazuaki Masuda
一明 枡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP2008152778A priority Critical patent/JP2009298874A/ja
Publication of JP2009298874A publication Critical patent/JP2009298874A/ja
Publication of JP2009298874A5 publication Critical patent/JP2009298874A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】水系において貯蔵安定性に優れたエポキシ基含有アクリル系樹脂水分散体、および、経時後においても耐水性および耐溶剤性の低下を極めて小さくした樹脂膜を形成することができる水系硬化性樹脂組成物を提供すること。
【解決手段】本発明のエポキシ基含有アクリル系樹脂水分散体は、共重合成分とノニオン性乳化剤とを含み、該共重合成分が、エポキシ基含有(メタ)アクリルモノマーと、炭素原子数4以上の有機基を側鎖として有する(メタ)アクリルモノマーを20質量%以上と、を含む。
【選択図】なし

Description

本発明は、エポキシ基含有アクリル系樹脂水分散体および水系硬化性樹脂組成物に関する。
近年の環境への配慮から、比較的熱に弱いプラスチック基材等に対する被覆材料としては、比較的低温で造膜可能な水系ラッカー材が使用されている。このようなラッカー材の多くは、充分な硬化性の確保のため、含まれるバインダー成分に、例えば、低温硬化が可能であり、付加反応により非揮散硬化系にすることが可能なエポキシ基を有するものが用いられている。
しかしながら、バインダー成分に含まれるエポキシ基は反応性が高く、水系においては、エポキシ基がすぐに水と反応するため貯蔵安定性が良くなく、エポキシ基が開環してその数が減少していくことが知られている。(例えば、非特許文献1参照のこと。)
従って、エポキシ基を含有する水系ラッカー材は、貯蔵安定性が低く、経時によって得られる膜の耐水性や耐溶剤性が低下するという問題がある。
マクマリー著,伊東、児玉訳,「マクマリー有機化学(中)」,第1版,第1刷,株式会社東京化学同人,1987年10月12日,p.645
本発明は、水系において貯蔵安定性に優れたエポキシ基含有アクリル系樹脂水分散体、および、経時後においても耐水性および耐溶剤性の低下が極めて小さい樹脂膜を形成することができる水系硬化性樹脂組成物を提供することである。
本発明のエポキシ基含有アクリル系樹脂水分散体は、共重合成分とノニオン性乳化剤とを含み、該共重合成分が、エポキシ基含有(メタ)アクリルモノマーと、炭素原子数4以上の有機基を側鎖として有する(メタ)アクリルモノマーを20質量%以上と、を含む。好ましい実施形態においては、分散体のエポキシ当量は200〜1400であり、かつ、上記共重合成分中の上記炭素原子数4以上の有機基を側鎖として有する(メタ)アクリルモノマーの含有量は30質量%以上である。好ましい実施形態においては、上記共重合成分は、炭素原子数4未満の有機基を側鎖として有する(メタ)アクリルモノマーを10質量%以下の割合でさらに含む。好ましい実施形態においては、上記炭素原子数4以上の有機基および/または上記炭素原子数4未満の有機基の炭素原子は、窒素原子および/または酸素原子で置換されている。
本発明の別の局面によれば、水系硬化性樹脂組成物が提供される。この水系硬化性樹脂組成物は、上記のエポキシ基含有アクリル系樹脂水分散体と、カルボキシル基含有樹脂と、アンモニアおよび/または1級アミンとを含む。好ましい実施形態においては、上記エポキシ基含有アクリル系樹脂水分散体および/またはカルボキシル基含有樹脂は、水酸基を有する。好ましい実施形態においては、上記水系硬化性樹脂組成物は、さらに硬化剤として、メラミン樹脂、ポリイソシアネート化合物、オキサゾリン系化合物およびポリカルボジイミド化合物からなる群から選択される少なくとも1つを含む。
本発明のさらに別の局面によれば、水性塗料組成物が提供される。この水性塗料組成物は、上記の水系硬化性樹脂組成物を含む。好ましい実施形態においては、上記水性塗料組成物は、下塗り塗料として用いられる。
本発明の別の実施形態によるエポキシ基含有アクリル系樹脂水分散体は、エポキシ基含有(メタ)アクリルモノマーと炭素原子数4以上の有機基を側鎖として有する(メタ)アクリルモノマーを20質量%以上とを含む共重合成分を、ノニオン性乳化剤存在下で乳化重合して得られる。
本発明のエポキシ基含有アクリル系樹脂水分散体は、共重合成分に含まれる炭素原子数4以上の有機基を側鎖として有する(メタ)アクリルモノマーの含有量が20質量%以上であるので、貯蔵安定性に優れている。これは、いわゆる炭化水素鎖の長いモノマーの含有量を所定量以上とすることで、長い炭化水素鎖が反応性官能基であるエポキシ基を保護して、水との開環反応によるエポキシ基の消失を防止していると考えられる。1つの実施形態においては、本発明のエポキシ基含有アクリル系樹脂水分散体は、炭素原子数4未満の有機基を側鎖として有する(メタ)アクリルモノマーを10質量%以下の割合で含み得る。このような炭化水素鎖の短いモノマーを用いることにより、当該分散体を硬化性樹脂組成物に適用した場合に得られる膜の物性を調整し、かつ、硬化性樹脂組成物を塗布した際の得られる膜と被塗装物との密着性を向上することができる。しかも、このような炭化水素鎖の短いモノマーの含有量を所定量以下とすることにより、上記の炭化水素鎖の長いモノマーのエポキシ基保護機能に悪影響を与えることを防止することができるので、貯蔵安定性を低下させることもない。
また、本発明の水系硬化性樹脂組成物は、上記のエポキシ基含有アクリル系樹脂水分散体を含んでいるので、経時によるエポキシ基の消失が少なく、経時後、形成した樹脂膜の耐水性および耐溶剤性の低下が極めて少ない。
エポキシ基含有アクリル系樹脂水分散体
本発明のエポキシ基含有アクリル系樹脂水分散体は、共重合成分とノニオン性乳化剤とを含む。上記共重合成分は、エポキシ基含有(メタ)アクリルモノマーと、炭素原子数4以上の有機基を側鎖として有する(メタ)アクリルモノマーを20質量%以上と、を含む。
上記エポキシ基含有(メタ)アクリルモノマーは、特に限定されない。例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、2−メチルグリシジル(メタ)アクリレート等を挙げることができる。上記共重合成分中の上記エポキシ基含有(メタ)アクリレートの含有量は、好ましくは10〜80質量%であり、さらに好ましくは30〜70質量%である。含有量が10質量%未満であると、上記エポキシ基含有アクリル系樹脂水分散体を硬化性樹脂組成物に用いて塗布した場合、得られる膜の耐水性および耐溶剤性が低下するおそれがある。含有量が80質量%を超えると、水分散体の貯蔵安定性が低下する恐れがある。
上記炭素原子数4以上の有機基を側鎖として有する(メタ)アクリルモノマーは、エポキシ基含有アクリル系樹脂水分散体のエポキシ基を保護する役割を担うものであると考えられる。このような(メタ)アクリルモノマーは、側鎖の有機基の炭素原子数が4以上であれば特に限定されない。上記有機基の炭素原子は、窒素原子および/または酸素原子で置換されていてもよい。実質的には、上記有機基の炭素原子数は30以下である。炭素原子数が30を超えると、水分散体の貯蔵安定性が低下する恐れがある。
上記炭素原子数4以上の有機基を側鎖として有する(メタ)アクリルモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸iso−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルおよび(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸t−ブチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボロニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニル等の直鎖状または分岐型、あるいは、脂環式の硬化性官能基を有さない(メタ)アクリルモノマー;(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチルおよび(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチルのε−カプロラクトン付加物等の水酸基含有(メタ)アクリルモノマー;N−n−ブトキシメチルアクリルアミド等のアミド基含有(メタ)アクリルモノマー;スチレン等を挙げることができる。このような炭素原子数4以上の有機基を側鎖として有する(メタ)アクリルモノマーとしては、上記エポキシ基含有(メタ)アクリルモノマーは含まれない。
上記共重合成分中の上記炭素原子数4以上の有機基を側鎖として有する(メタ)アクリルモノマーの含有量は、20質量%以上である。含有量が20質量%未満であると、得られる水分散体の貯蔵安定性が不十分である場合がある。含有量は好ましくは30質量%以上である。含有量の上限は特に設定されない。含有量は、実質的には90質量%以下であり、好ましくは70質量%以下である。
好ましくは、上記共重合成分は、炭素原子数4未満の有機基を側鎖として有する(メタ)アクリルモノマーをさらに含み得る。このようなモノマーは、エポキシ基含有アクリル系樹脂水分散体を硬化性樹脂組成物に適用した場合に得られる膜の物性を調整する役割を担うものとして機能すると考えられる。このような(メタ)アクリルモノマーは、側鎖の有機基の炭素原子数が4未満であれば特に限定されない。上記有機基の炭素原子は、窒素原子および/または酸素原子で置換されていてもよい。上記炭素原子数4未満の有機基を側鎖として有する(メタ)アクリルモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチルおよび(メタ)アクリル酸iso−プロピル等の硬化性官能基を有しない(メタ)アクリルモノマー;(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル等の水酸基含有(メタ)アクリルモノマー;ニトリル系モノマー等を挙げることができる。このような炭素原子数4未満の有機基を側鎖として有する(メタ)アクリルモノマーとしては、上記エポキシ基含有(メタ)アクリルモノマーは含まれない。
上記共重合成分中の上記炭素原子数4未満の有機基を側鎖として有する(メタ)アクリルモノマーの含有量は、好ましくは10質量%以下である。含有量が10質量%を超えると得られる水分散体の貯蔵安定性が不十分である場合がある。含有量はさらに好ましくは7質量%以下である。
上記共重合成分は、α−オレフィン(例えば、エチレン、プロピレン等)、ビニルエステル(例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等)、ジエン(ブタジエン、イソプレン等)等をさらに含むことができる。
本発明のエポキシ基含有アクリル系樹脂水分散体に含まれる乳化剤は、水分散体の水中での安定性を確保するために必要である。エポキシ基の安定性の観点から、ノニオン性であることが必須である。このようなノニオン性乳化剤としては特に限定されない。例えば、HLB値が12〜19の乳化剤が挙げられる。このようなノニオン性乳化剤は、好ましくは反応性乳化剤である。具体的には、ニューコール710、ニューコール723およびニューコール740(いずれも、日本乳化剤社製、HLBは順に13.6、16.6、17.9)等を挙げることができる。上記HLB値は、質量分率に基づくグリフィン式である、HLB=20×(MH/M)(MHは親水部の分子量、Mは乳化剤全体の分子量)で示される。上記ノニオン性乳化剤は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明においては、ノニオン性乳化剤として、HLBが12〜14のものと17〜19のものとを併用することが好ましい。併用することで、水分散体の貯蔵安定性が向上する。
本発明のエポキシ基含有アクリル系樹脂水分散体中の上記ノニオン性乳化剤の含有量は水分散体固形分中の2〜15質量%であることが好ましい。上記含有量が2質量%未満であると水分散体の安定性が低下するおそれがある。含有量が15質量%を超えると、水分散体を硬化性樹脂組成物に適用した場合、得られる樹脂膜の耐水性が低下する恐れがある。含有量はさらに好ましくは5〜10質量%である。
本発明のエポキシ基含有アクリル系樹脂水分散体は、エポキシ当量が200以上、1400以下であることが好ましい。上記エポキシ当量が200未満であると、水分散体を硬化性樹脂組成物に適用した場合に反応性が高すぎ、貯蔵安定性が低下するおそれがある。エポキシ当量が1400を超えると、硬化性が不充分となる恐れがある。上記エポキシ当量として、さらに好ましくは、200以上、700以下である。
本発明のエポキシ基含有アクリル系樹脂水分散体の製造方法としては特に限定されない。例えば、上記エポキシ基含有(メタ)アクリルモノマー、炭素原子数4以上の有機基を側鎖として有する(メタ)アクリルモノマー、および、上記ノニオン性反応乳化剤を分散体原料として、重合開始剤および連鎖移動剤等を用いた任意の適切な乳化重合法により得ることができる。
本発明のエポキシ基含有アクリル系樹脂水分散体は、そのpHが好ましくは5〜9である。水分散体のpHを5〜9に調整することによって、貯蔵安定性をさらに向上させることができる。水分散体のpHは、例えば、アンモニアおよび/または1級アミンを含有させることにより、制御することができる。上記1級アミンとしては、例えば、アミノメチルプロパノール、モノイソプロパノールアミン、3−アミノ−1−プロパノール等を挙げることができる。
水系硬化性樹脂組成物
本発明の水系硬化性樹脂組成物は、上述のエポキシ基含有アクリル系樹脂水分散体、カルボキシル基含有アクリル樹脂、および、アンモニアおよび/または1級アミンを含む。上記カルボキシル基含有アクリル樹脂は、例えば、カルボキシル基含有(メタ)アクリルモノマーおよびその他のアクリルモノマーを樹脂原料として含んでいる。上記カルボキシル基含有(メタ)アクリルモノマーとしては特に限定されない。具体的には、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等を挙げることができる。上記その他のアクリルモノマーとしては特に限定されない。例えば、上述の水系硬化性樹脂組成物のところで述べた様々な(メタ)アクリルモノマー等を挙げることができる。
上記カルボキシル基含有アクリル樹脂は、上記樹脂原料を、任意の適切な方法(例えば、重合開始剤等を用いた溶液重合)で重合することによって得ることができる。
本発明の水系硬化性樹脂組成物において、上記カルボキシル基含有アクリル樹脂と上記エポキシ基含有アクリル系樹脂水分散体との樹脂固形分比は、10/90〜90/10であることが好ましい。上記範囲外であると、塗布した場合、得られる樹脂膜の耐水性および耐溶剤性が低下する恐れがある。樹脂固形分比は、さらに好ましくは60/40〜40/60である。
本発明の水系硬化性樹脂組成物は、アンモニアおよび/または1級アミンを含んでいる。これらは、上記カルボキシル基含有アクリル樹脂を水性化するために用いられるものである。上記1級アミンとしては特に限定されない。例えば、エポキシ基含有アクリル系樹脂水分散体のところで述べたものを挙げることができる。なお、上述のエポキシ基含有アクリル系樹脂水分散体がアンモニアおよび/または1級アミンを含む場合は、そのアンモニアおよび/または1級アミンを、上記カルボキシル基含有アクリル樹脂を水性化するためのものとして用いることができる。
本発明の水系硬化性樹脂組成物に含まれる上記アンモニアおよび/または1級アミンの含有量は特に限定されない。含有量は、例えば、上記カルボキシル基含有アクリル樹脂の有するカルボキシル基に対して80〜120%の中和率となる量である。
また、本発明の水系硬化性樹脂組成物は、pHが5〜9に調整されていることが好ましい。上記pHの範囲外であると、組成物の貯蔵安定性が低下する恐れがある。このようなpH範囲には、上記アンモニアおよび/または1級アミンの含有量を調整することによって制御することができる。
さらに、本発明の水系硬化性樹脂組成物は、エポキシ基含有アクリル系樹脂水分散体および/またはカルボキシル基含有アクリル樹脂が水酸基を有していることが好ましい。水酸基を有することにより、優れた付着性を有する樹脂膜を得ることができる。上記樹脂組成物の水酸基価としては特に限定されない。水酸基価は、例えば、20〜100である。
本発明の水系硬化性樹脂組成物は、さらに、硬化剤を含んでいることが好ましい。上記硬化剤としては、特に限定されない。硬化剤としては、例えば、メラミン樹脂、ポリイソシアネート化合物、オキサゾリン系化合物およびポリカルボジイミド化合物が挙げられる。上記ポリイソシアネート化合物としては、例えば、脂肪族、脂環族、芳香族−脂肪族、芳香族、水素添加されたポリイソシアネート化合物が挙げられる。ポリイソシアネート化合物のイソシアネート基はブロックされていてもよい。オキサゾリン系化合物としては、例えば、2個以上の2−オキサゾリン基を有するオキサゾリン類またはオキサゾリン基含有重合体が挙げられる。ポリカルボジイミド化合物としては、例えば、親水化変性されたカルボジイミド化合物が挙げられる。これらの硬化剤は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。硬化剤は市販品を使用してもよい。メラミン樹脂の市販品の具体例としては、サイメル325、サイメル211(何れも商品名、日本サイテックインダストリーズ社製)、ユーバン20N60(三井化学社製)が挙げられる。ポリイソシアネート化合物の市販品の具体例としては、バイヒジュールVPLS2186(住友バイエルウレタン社製)が挙げられる。オキサゾリン系化合物の市販品の具体例としては、エポクロスWS−500(日本触媒社製)が挙げられる。ポリカルボジイミド化合物の市販品の具体例としては、カルボジライトE−02、同V−02(日清紡社製)が挙げられる。
水性塗料組成物
本発明の水性塗料組成物は、上述の水系硬化性樹脂組成物を含む。さらに、本発明の水性塗料組成物は、目的に応じて任意の適切な顔料および/または塗料用添加剤を含んでもよい。
なお、本発明の水性塗料組成物は被塗装物に対して付着性に優れているので、プライマーや下塗り塗料として用いることができる。
このようなプライマーや下塗り塗料は、その上に同じまたは別の塗料を塗り重ねて用いることができる。
以下、実施例で本発明を詳細に説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。なお、特に断りがなければ、部数は質量部を示すものとする。
実施例1 エポキシ基含有アクリル系樹脂水分散体1
撹拌機、温度計、滴下ロート、還流冷却器、および窒素導入菅などを備えた通常のアクリル系樹脂エマルション製造用の反応容器に、脱イオン水150部を仕込み、撹拌しながら75℃に昇温した。メタクリル酸グリシジル50.0部、アクリル酸2−エチルヘキシル30部およびメタクリル酸n−ブチル20部からなるアクリルモノマー混合液と、脱イオン水80部と、ニューコール710(日本乳化剤社製ノニオン系反応乳化剤、HLB=13.6)5.0部およびニューコール740(日本乳化剤社製ノニオン系反応乳化剤、HLB=17.9)5.0部からなる乳化剤混合液とを混合し、ホモジナイザーによって乳化して、プレ乳化液を作製した。引き続き、作製したプレ乳化液を反応容器中に3時間にわたって撹拌しながら滴下した。また、プレ乳化液の滴下と並行して、重合開始剤としてAPS(過硫酸アンモニウム)0.3部を水30部に溶解した水溶液を、滴下速度を一定に保ちながら、プレ乳化液の滴下終了時まで反応容器中に滴下した。プレ乳化液の滴下終了後、さらに80℃で1時間反応を継続し、その後冷却してエポキシ基含有アクリル系樹脂水分散体1を得た。得られた水分散体1の不揮発分は30質量%であった。
実施例2〜6および比較例1〜3 エポキシ基含有アクリル系樹脂水分散体2〜9
実施例1のアクリルモノマー混合液および乳化剤に代えて、各々、表1に従って配合したアクリルモノマー混合液および乳化剤を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、エポキシ基含有アクリル系樹脂水分散体2〜9を得た。得られた水分散体2〜9の不揮発分はいずれも30質量%であった。
Figure 2009298874
<評価試験1>
実施例1〜6および比較例1〜3によって得られたエポキシ基含有アクリル系樹脂水分散体1〜9に対して、40℃に設定された恒温槽で10日間保管した後、エポキシ基をJIS K 7236に準拠して定量し、エポキシ基の設計量に対する残存率を算出したところ、エポキシ基含有アクリル系樹脂水分散体1〜6は90%以上であったが、エポキシ基含有アクリル系樹脂水分散体7および8は70%未満であり、エポキシ基含有アクリル系樹脂水分散体9は70%以上90%未満であった。
製造例1 カルボキシル基含有アクリル樹脂
実施例1と同様の反応容器にジプロピレングリコールメチルエーテル23.9部及びプロピレングリコールメチルエーテル16.1部を加え、窒素気流中で混合攪拌しながら120℃に昇温した。次いで、アクリル酸エチル54.5部、メタクリル酸メチル12.5部、アクリル酸2−ヒドロキシエチル14.7部、スチレン10.0部、メタクリル酸8.5部のアクリルモノマー混合液とジプロピレングリコールメチルエーテル10.0部、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート2.0部からなる開始剤溶液とを3時間にわたり並行して反応容器に滴下した。滴下終了後、0.5時間同温度で熟成を行った。
さらに、ジプロピレングリコールメチルエーテル5.0部及びt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート0.3部からなる開始剤溶液を0.5時間にわたり反応容器に滴下した。滴下終了後、1時間同温度で熟成を行った。次いで、脱溶剤装置により、減圧下(70Torr)110℃で溶剤を16.1部留去した後、脱イオン水187.2部及びAMP−90(ダウケミカル社製アミノメチルプロパノール)9.8部を加えて、不揮発分は31質量%、数平均分子量が27,000、固形分酸価56.2mgKOH/g、水酸基価70、中和率100%のカルボキシル基含有アクリル樹脂を得た。
実施例7 水系硬化性樹脂組成物1
実施例1で得られたエポキシ基含有アクリル系樹脂水分散体1 30.0部、製造例1で得られたカルボキシル基含有アクリル樹脂20.0部およびウレタン会合型増粘剤0.3部を混合し充分に攪拌して水系硬化性樹脂組成物1を得た。
実施例8〜14および比較例4〜6 水系硬化性樹脂組成物2〜11
表2に従い、実施例7で用いたエポキシ基含有アクリル系樹脂水分散体1に代えて、各々のエポキシ基含有アクリル系樹脂水分散体を用いたこと、ならびに、実施例12〜14においては各々硬化剤を配合したこと以外は、実施例1と同様にして、水系硬化性樹脂組成物2〜11を得た。
<評価試験2>
実施例7〜14および比較例4〜6で得られた水系硬化性樹脂組成物1〜11を、ガラス板に20ミルのドクターブレードで塗布した後、100℃で60分間乾燥させて樹脂膜を形成した試験板を得た。水系硬化性樹脂組成物1〜11および得られた樹脂膜に対して以下の試験を行い評価した。評価結果は表2に示した。
(1)貯蔵安定性
得られた水系硬化性樹脂組成物1〜11を、40℃に設定された恒温槽で10日間保管した後、各組成物の粘度を評価した。評価基準は以下のとおりとした。
○:増粘せず流動性が高い
×:増粘しており流動性が低い
(2)耐水性
得られた試験板を40℃に設定された恒温水槽に24時間浸漬した後、引き上げて、表面の水分を軽く拭き取り、樹脂膜の状態を目視にて評価した。評価基準は以下のとおりとした。
○:樹脂膜に異常が見られない
×:樹脂膜に膨潤、変色、溶解等の異常が見られる
(3)耐溶剤性試験
得られた試験板上の樹脂膜を、キシレンを浸したガーゼによって10往復ラビングし、ラビング後の樹脂膜を目視にて観察した。評価基準は以下のとおりとした。
○:樹脂膜に異常が見られない
×:樹脂膜に膨潤、変色、溶解等の異常が見られる
Figure 2009298874
評価試験1の結果から明らかなように、本発明のエポキシ基含有アクリル系樹脂水分散体は、経時でおいても安定であり、水媒体中であってもエポキシ基の消失を極力抑制できていることがわかった。しかしながら、本発明に含まれないエポキシ基含有アクリル系樹脂水分散体は、経時においては、水媒体中ではエポキシ基の消失が早く進行することがわかった。
また、表2から明らかなように、本発明の水系硬化性樹脂組成物は、経時においても増粘せず、得られる樹脂膜の耐水性および耐溶剤性も良好であったが、本発明でない水性硬化性樹脂組成物は、貯蔵安定性と樹脂膜の耐水性および耐溶剤性との両立が困難であった。
本発明は、プラスチック材等に対する被覆材料として用いることができる。

Claims (10)

  1. 共重合成分とノニオン性乳化剤とを含み、
    該共重合成分が、エポキシ基含有(メタ)アクリルモノマーと、炭素原子数4以上の有機基を側鎖として有する(メタ)アクリルモノマーを20質量%以上と、を含む
    エポキシ基含有アクリル系樹脂水分散体。
  2. エポキシ当量が200〜1400であり、かつ、前記共重合成分中の前記炭素原子数4以上の有機基を側鎖として有する(メタ)アクリルモノマーの含有量が30質量%以上である、請求項1に記載のエポキシ基含有アクリル系樹脂水分散体。
  3. 前記共重合成分が、炭素原子数4未満の有機基を側鎖として有する(メタ)アクリルモノマーを10質量%以下の割合でさらに含む、請求項1または2に記載のエポキシ基含有アクリル系樹脂水分散体。
  4. 前記炭素原子数4以上の有機基および/または前記炭素原子数4未満の有機基の炭素原子が、窒素原子および/または酸素原子で置換されている、請求項3に記載のエポキシ基含有アクリル系樹脂水分散体。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載のエポキシ基含有アクリル系樹脂水分散体と、カルボキシル基含有樹脂と、アンモニアおよび/または1級アミンとを含む、水系硬化性樹脂組成物。
  6. 前記エポキシ基含有アクリル系樹脂水分散体および/またはカルボキシル基含有樹脂が水酸基を有する、請求項5に記載の水系硬化性樹脂組成物。
  7. さらに硬化剤として、メラミン樹脂、ポリイソシアネート化合物、オキサゾリン系化合物およびポリカルボジイミド化合物からなる群から選択される少なくとも1つを含む、請求項5または6に記載の水系硬化性樹脂組成物。
  8. 請求項5から7のいずれか1つに記載の水系硬化性樹脂組成物を含む、水性塗料組成物。
  9. 下塗り塗料として用いられる、請求項8に記載の水性塗料組成物。
  10. エポキシ基含有(メタ)アクリルモノマーと炭素原子数4以上の有機基を側鎖として有する(メタ)アクリルモノマーを20質量%以上とを含む共重合成分を、ノニオン性乳化剤存在下で乳化重合して得られる、エポキシ基含有アクリル系樹脂水分散体。
JP2008152778A 2008-06-11 2008-06-11 エポキシ基含有アクリル系樹脂水分散体および水系硬化性樹脂組成物 Pending JP2009298874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008152778A JP2009298874A (ja) 2008-06-11 2008-06-11 エポキシ基含有アクリル系樹脂水分散体および水系硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008152778A JP2009298874A (ja) 2008-06-11 2008-06-11 エポキシ基含有アクリル系樹脂水分散体および水系硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009298874A true JP2009298874A (ja) 2009-12-24
JP2009298874A5 JP2009298874A5 (ja) 2011-04-28

Family

ID=41546105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008152778A Pending JP2009298874A (ja) 2008-06-11 2008-06-11 エポキシ基含有アクリル系樹脂水分散体および水系硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009298874A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011232451A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光導波路用塗布液、光導波路および電子機器
JP2013100421A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Sekisui Chem Co Ltd エポキシ樹脂硬化用微粒子、エポキシ樹脂硬化用微粒子の製造方法、及び、感光性水系エポキシ樹脂組成物
CN105348438A (zh) * 2015-10-12 2016-02-24 宁波南海化学有限公司 一种含环氧基、羟基和酸酐三官能团的高分子聚合物及其制备方法和应用

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62135570A (ja) * 1985-12-05 1987-06-18 インペリアル・ケミカル・インダストリ−ズ・ピ−エルシ− 水性塗料
JPH03157445A (ja) * 1989-11-13 1991-07-05 Kanebo N S C Kk エポキシ樹脂エマルジヨン組成物およびその製法
JPH05508174A (ja) * 1990-03-29 1993-11-18 エス.シー.ジョンソン アンド サン,インコーポレーテッド 架橋可能な表面塗膜とその製造方法
JPH0925449A (ja) * 1995-07-07 1997-01-28 Nippon Paint Co Ltd 常温硬化型水性塗料組成物
JPH11131016A (ja) * 1997-10-29 1999-05-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 水系コーティング組成物
JP2000080236A (ja) * 1998-07-01 2000-03-21 Mitsui Chemicals Inc 水性分散体組成物及びその製造法
JP2000129068A (ja) * 1998-10-23 2000-05-09 Daicel Chem Ind Ltd エマルジョン組成物及びその製造方法
JP2001064569A (ja) * 1999-06-24 2001-03-13 Toyobo Co Ltd 被覆用組成物及び表面被覆材料
JP2002115678A (ja) * 2000-10-04 2002-04-19 Tochigi Fuji Ind Co Ltd ルーツ式流体機械
JP2002173871A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Nippon Carbide Ind Co Inc 繊維加工用架橋型樹脂水性分散液。
JP2003000236A (ja) * 2001-06-18 2003-01-07 Toyobo Co Ltd エステラーゼの安定化方法
JP2005220241A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Asahi Kasei Chemicals Corp 水系硬化性組成物

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62135570A (ja) * 1985-12-05 1987-06-18 インペリアル・ケミカル・インダストリ−ズ・ピ−エルシ− 水性塗料
JPH03157445A (ja) * 1989-11-13 1991-07-05 Kanebo N S C Kk エポキシ樹脂エマルジヨン組成物およびその製法
JPH05508174A (ja) * 1990-03-29 1993-11-18 エス.シー.ジョンソン アンド サン,インコーポレーテッド 架橋可能な表面塗膜とその製造方法
JPH0925449A (ja) * 1995-07-07 1997-01-28 Nippon Paint Co Ltd 常温硬化型水性塗料組成物
JPH11131016A (ja) * 1997-10-29 1999-05-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 水系コーティング組成物
JP2000080236A (ja) * 1998-07-01 2000-03-21 Mitsui Chemicals Inc 水性分散体組成物及びその製造法
JP2000129068A (ja) * 1998-10-23 2000-05-09 Daicel Chem Ind Ltd エマルジョン組成物及びその製造方法
JP2001064569A (ja) * 1999-06-24 2001-03-13 Toyobo Co Ltd 被覆用組成物及び表面被覆材料
JP2002115678A (ja) * 2000-10-04 2002-04-19 Tochigi Fuji Ind Co Ltd ルーツ式流体機械
JP2002173871A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Nippon Carbide Ind Co Inc 繊維加工用架橋型樹脂水性分散液。
JP2003000236A (ja) * 2001-06-18 2003-01-07 Toyobo Co Ltd エステラーゼの安定化方法
JP2005220241A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Asahi Kasei Chemicals Corp 水系硬化性組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011232451A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光導波路用塗布液、光導波路および電子機器
JP2013100421A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Sekisui Chem Co Ltd エポキシ樹脂硬化用微粒子、エポキシ樹脂硬化用微粒子の製造方法、及び、感光性水系エポキシ樹脂組成物
CN105348438A (zh) * 2015-10-12 2016-02-24 宁波南海化学有限公司 一种含环氧基、羟基和酸酐三官能团的高分子聚合物及其制备方法和应用
CN105348438B (zh) * 2015-10-12 2019-01-29 宁波南海化学有限公司 一种含环氧基、羟基和酸酐三官能团的高分子聚合物及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8119729B2 (en) Aqueous secondary polymer dispersions for the production of coatings
KR100786046B1 (ko) 수분산형 아크릴계 수지 조성물
JP2006249432A (ja) 反応性希釈剤を有するコポリマー水性分散体
WO2008072689A1 (ja) ポリオレフィン樹脂分散組成物およびその製造方法
CN108707442A (zh) 粘合剂组合物及粘合片
WO2015171412A1 (en) Two-component water-based compositions that produce high gloss polyurethane coatings with good appearance
JP2007321148A (ja) 向上した耐ブロッキング性を有する水性コポリマー分散体
JP2009298874A (ja) エポキシ基含有アクリル系樹脂水分散体および水系硬化性樹脂組成物
CN107011834A (zh) 粘合剂组合物、粘合构件、光学构件、及电子构件
KR100558749B1 (ko) 점착제 조성물 및 점착제 시트
JP7339257B2 (ja) 水性塗料組成物
JP7193266B2 (ja) 変性ポリオレフィン樹脂、水性分散体、及びプライマー
JP5099320B2 (ja) ビニル変性エポキシ樹脂水性物、その製造方法および水性被覆剤
CA2234377C (en) Aqueous coating composition
JP4506146B2 (ja) 粘着剤組成物および粘着シート
JP4615690B2 (ja) 水性樹脂エマルジョン組成物
WO2017153350A1 (en) Process for preparing an aqueous binder composition and protective coating made therefrom
JP2004526828A (ja) 高固形分アクリル樹脂
US20060052561A1 (en) Chemically Inert Pressure Sensitive Adhesive Having Improved Adhesion, Process For It's Manufacture, And Use Thereof
JP2007517097A (ja) 低溶媒ヒドロキシ官能性分散体
CN109312010B (zh) 水性树脂分散体的制造方法
JP2009155397A (ja) クリヤー塗料組成物
JP2016003252A (ja) 振動減衰材用樹脂組成物
JP4748347B2 (ja) 水性粘着剤組成物、その製造方法及び粘着製品
JP5831606B2 (ja) 塗料用熱硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130109