JPH09245870A - リテーナ付きコネクタ - Google Patents

リテーナ付きコネクタ

Info

Publication number
JPH09245870A
JPH09245870A JP8056524A JP5652496A JPH09245870A JP H09245870 A JPH09245870 A JP H09245870A JP 8056524 A JP8056524 A JP 8056524A JP 5652496 A JP5652496 A JP 5652496A JP H09245870 A JPH09245870 A JP H09245870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retainer
locking position
connector
housing
temporary locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8056524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3120725B2 (ja
Inventor
Riichi Sakurai
利一 櫻井
Izumi Suzuki
泉 鈴木
Hitoshi Okumura
均 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP08056524A priority Critical patent/JP3120725B2/ja
Priority to EP97104148A priority patent/EP0795934A3/en
Priority to CN97104550A priority patent/CN1169044A/zh
Priority to US08/816,655 priority patent/US5797772A/en
Publication of JPH09245870A publication Critical patent/JPH09245870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3120725B2 publication Critical patent/JP3120725B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4361Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion
    • H01R13/4362Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion comprising a temporary and a final locking position

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 仮係止位置にある搬送途中で異物等にぶつか
ったりして本係止位置へと変化してしまうことがあっ
た。 【解決手段】 ハウジング10に対して仮係止位置から
本係止位置へと変移可能に保持されるリテーナ30を備
える場合において、ロック片34を備えることによりリ
テーナ30が勝手に仮係止位置から本係止位置へと変移
しないようにしたため、搬送途中などに異物などにぶつ
かって仮係止位置から本係止位置へと変移してしまわな
いようにすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リテーナ付きコネ
クタに関し、特に、端子金具の二重係止を図るリテーナ
を備えたコネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のリテーナ付きコネクタと
して、図10〜図12に示すものが知られている。ハウ
ジング1は略矩形箱形に形成され、前後方向に貫通する
端子金具収容室2を複数形成されている。また、ハウジ
ング1の上面にはリテーナ挿入口3を形成してあり、格
子板状のリテーナ4を挿入可能となっている。リテーナ
4における挿入方向後端側の側面には二つの仮係止爪5
と本係止爪6とが形成されており、リテーナ挿入口3の
縁部の板材3aに対して仮係止爪5と本係止爪6とがそ
れぞれ係止可能となっている。すなわち、仮係止爪5だ
けがリテーナ挿入口3内に入り込んだ時点では板材3a
を仮係止爪5と本係止爪6とで挟み込む状態となり、こ
の位置で仮係止位置となる。そして、端子金具収容室2
に端子金具を収容したらリテーナ4を押し込む。する
と、本係止爪6が板材3aを越えて裏側に係止し、本リ
テーナ4は抜け止めされる。なお、リテーナ4の仮係止
位置では端子金具収容室2に端子金具を収容したり取り
出したりすることができ、本係止位置まで押し込むと端
子金具は引き抜けなくなる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のリテー
ナ付きコネクタにおいては、リテーナ4を仮係止位置と
してハウジング1とともに端子金具の装着作業現場まで
搬送されることがあるが、この間に異物等にぶつかった
りしてリテーナ4が本係止位置へと変化してしまうこと
があり、端子金具の装着作業現場では治具などを利用し
てリテーナ4を仮係止位置へ戻さなければならないとい
う課題があった。
【0004】本発明は、上記課題にかんがみてなされた
もので、搬送中に仮係止位置から本係止位置へと変化し
てしまわないようにすることが可能なリテーナ付きコネ
クタの提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1にかかる発明は、端子金具を収容して保持
する端子金具収容室を有するハウジングと、このハウジ
ングに対して仮係止位置と本係止位置で保持可能である
とともに同仮係止位置で上記端子金具の脱着を許容する
とともに上記本係止位置で上記端子金具を抜け止めする
リテーナと、上記リテーナの上記仮係止位置から上記本
係止位置への移動を禁止するロック片とを具備する構成
としてある。
【0006】また、請求項2にかかる発明は、請求項1
に記載のリテーナ付きコネクタにおいて、上記ハウジン
グは、上記リテーナが挿入可能なリテーナ挿入口を備え
て同リテーナを挿入して保持するとともに、上記ロック
片は、上記リテーナの挿入方向後端にて押し込み動作可
能に支持された可撓片を備えて形成して構成してある。
さらに、請求項3にかかる発明は、請求項2に記載のリ
テーナ付きコネクタにおいて、上記可撓片は、押し込み
方向先端で支持されるとともに同押し込み方向に対して
略直角に撓め動作可能に形成され、通常時は同可撓片に
形成した当接突起が上記リテーナ挿入口の開口端部分に
当接して挿入不能となるとともに、撓め動作時には同リ
テーナ挿入口の開口端部分から退避して挿入可能に構成
してある。
【0007】
【作用】上記のように構成した請求項1にかかる発明に
おいては、リテーナがハウジングの仮係止位置にある
間、ロック片はリテーナの仮係止位置から上記本係止位
置への移動を禁止しており、搬送途中であっても本係止
位置へと移動してしまうこともない。そして、端子金具
収容室を端子金具内に収容させた同リテーナを本係止位
置へと移動させるときにはロック片にて禁止を解除して
移動させる。
【0008】また、上記のように構成した請求項2にか
かる発明においては、ハウジングに形成したリテーナ挿
入口に対してリテーナを挿入せしめるが、通常であれ
ば、このリテーナの挿入方向後端を押し込むようにして
挿入させる。しかるに、このリテーナの後端にはロック
片である可撓片が押し込み動作可能に支持されており、
リテーナの後端を押し込めば自ずから同可撓片を押し込
み動作させて本係止位置への移動を許容する。
【0009】さらに、上記のように構成した請求項3に
かかる発明においては、搬送時などは可撓片の当接突起
がリテーナ挿入口の開口端部分に当接し、当該リテーナ
を仮係止位置から本係止位置へと移動させるのを禁止し
ている。可撓片は押し込み方向先端で支持されているの
で後端側は押し込み方向に対して略直角方向に撓め動作
可能となり、当接突起と反対の側に斜めに押し下げると
当接突起はリテーナ挿入口の開口端部分から退避し、さ
らに押し下げられているのでリテーナはより奥の本係止
位置へと移動する。
【0010】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、リテーナ
が勝手に仮係止位置から本係止位置へと移動してしまわ
ないようにすることにより、端子装着作業現場での煩雑
さを解消することが可能なリテーナ付きコネクタを提供
することができる。また、請求項2にかかる発明によれ
ば、リテーナ挿入口へ概ねリテーナを押し入れる動作で
ロック片の解除も同時に行われるので、ロック片の解除
のための作業が増えることを防止できる。
【0011】さらに、請求項3にかかる発明によれば、
可撓片を押し込み方向に対して略直角方向へ押し込める
ように撓み動作可能とするだけであり、実質的に押し込
み動作でロック片の解除が可能となり、構成を簡易にす
ることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面にもとづいて本発明の
実施形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態にか
かるリテーナ付きコネクタを分解斜視図により示してお
り、図2は仮係止位置を斜視図により示しており、図3
は同仮係止位置を断面図により示している。
【0013】同図において、略矩形箱形に形成されたハ
ウジング10には前後方向に貫通してそれぞれ雌側端子
金具20を収容可能な複数の端子金具収容室11が形成
されており、各端子金具収容室11の内部前方寄り底面
部分には同雌側端子金具20の底面に形成した係止孔2
1に入り込んで係止可能な樹脂ランス12を形成してあ
る。ハウジング10には下面側中程に前後方向に配向し
た溝状の凹部13を形成してあり、当該凹部13内では
前方側で連結されて後方へ延設されたロッキングアーム
14を形成してある。従って、上記端子金具収容室11
はこの凹部13部分を避けるようにして上下方向及び幅
方向に形成されている。
【0014】本実施例においては、このような雌側のコ
ネクタハウジングであるが、端子金具を収容して保持す
る端子金具収容室を有するハウジングであれば、雄側で
あっても雌側であっても構わない。ハウジング10には
各端子金具収容室11を前後方向に横切るとともに上面
に開口するリテーナ挿入口15を備えており、概ね格子
状に形成されたリテーナ30を挿入可能となっている。
リテーナ30は各端子金具収容室11を横切りながらリ
テーナ挿入口15に挿入可能であり、各端子金具収容室
11と概ね一致する位置に窓31を形成して各端子金具
収容室11が塞がらないようになっている。ここにおい
て、リテーナ30はリテーナ挿入口15内における最下
端まで挿入された本係止位置とこれよりもわずかに浮き
上がった位置での仮係止位置とで保持可能であり、仮係
止位置では各端子金具収容室11はほぼ全開しているも
のの本係止位置では天井面がわずかに落ち込み、雌側端
子金具20の凹部22に入り込んで抜け止めを図るよう
になっている。
【0015】すなわち、リテーナ30の両側面部分の下
端には前後に分割された二股状に形成されてそれぞれ外
方に突出する係止爪32a,33aを形成した係止片3
2,33を備えているとともに、この係止片32,33
に対応してリテーナ挿入口15の内側側面部分の下端に
は前方側と後方側とにそれぞれわずかに上下方向に高さ
を異ならせて係止突起15a,15bを形成してある。
これにより、リテーナ30をリテーナ挿入口15に挿入
していったときに前方側の係止爪32aだけが前方側の
やや高い位置の係止突起15aを乗り越え、後方側の係
止爪33aが後方側のやや低い位置の係止突起15bに
突き当たった状態で、上方にも下方にも移動できなくな
り、仮係止位置となる。また、この状態からさらに押し
込めば後方側の係止爪33aも係止突起15bを乗り越
え、本係止位置となる。本係止位置ではリテーナ30の
下端がリテーナ挿入口15の底面に突き当たり、それ以
上は下方に移動できなくなる。
【0016】本実施形態においては、このような格子状
のリテーナ30を端子金具収容室11を横切るようにし
て配置せしめるようになっているが、少なくとも二つの
位置に保持されて一方の位置では端子金具の脱着を許容
するとともに他方の位置では端子金具の抜け止めを図る
ようなものであればよい。リテーナ30の上端中央後面
側にはロック片34を形成してある。このロック片34
はリテーナ30と一体的に形成されているが、下端で連
結されて前後方向に対する可撓性を備えており、上端に
は指をかけて前方へ倒し込むことができるように指掛け
部34aを形成してある。また、この指掛け部34aの
根本側であって後面側に対面する部分には係止用の突起
34bを形成してあり、同突起34bはロック片34が
撓められていない状態ではリテーナ挿入口15における
後方側の開口縁部15cに突き当たるとともに、ロック
片34を前方側へ撓めたときには同開口縁部15cから
待避して突き当たらないように形成されている。
【0017】また、図4に拡大して示すように、開口縁
部15cの上面と突起34bの下面とは概ね挿入方向に
直交しており、当接時には用意に乗り越えられないよう
になっているとともに、仮係止位置で突起34bは開口
縁部15cに突き当たるようになっている。このため、
ロック片34を操作しない限り、リテーナ30は仮係止
位置から本係止位置への移動を禁止されていることにな
る。なお、指掛け部34a後面側に向かって斜め下方に
延設されてリテーナ挿入口15とラップするものの、ハ
ウジング10におけるこのラップ部分をえぐって凹部1
6を形成してある。従って、リテーナ30を仮係止位置
まで挿入したときには指掛け部34aは同凹部16に入
りかけており、異物などに突き当たり難くなっている。
【0018】本実施形態においては、ロック片34がリ
テーナ30と一体的に形成されているが、リテーナ30
の仮係止位置から本係止位置への移動を禁止するもので
ありさえすればよく、必ずしもリテーナ30の側でなく
てもハウジング10の側に形成することもできる。しか
しながら、押し込まれるリテーナ30の側に形成してお
くことにより、リテーナ30の側だけを操作すればよい
ので片手で操作できるようになる。
【0019】ロック片34自体は前後方向に可撓性を有
しているもののこのロック片34自体はリテーナ30の
挿入方向後端に形成されているので、斜めに押し下げる
ように押し込めばその分力である前方側と下方側との成
分によってロック片34の解除とリテーナ30の押し込
みとが同時に行われる。本実施形態においては、リテー
ナ30における挿入方向に対する後端側に形成していわ
ゆる押し込み動作可能となっているが、少なくともロッ
クが解除できるようになっていればよい。ただし、この
ような押し込み動作によってロックが解除されることに
より、一動作でロックの解除と押し込み動作とが可能と
なって操作性が向上する。
【0020】むろん、かかる押し込み動作としては本実
施形態のように前端側でリテーナ本体と連結して後端が
可撓性を有する自由端となるものに限らず、種々の変更
例が可能であり、回転軸で支持されて回動動作によって
ロックさせたりロック解除させたりするようにしても良
い。ただし、押し込み方向の先端側で支持する構成はリ
テーナ30とロック片34とを一体的に形成しつつ押し
込み動作が可能となって構成を簡易にすることができ
る。
【0021】なお、このような先端側で支持する構成と
しては、図5に示すように、ロック片34を幅方向に撓
むように形成しつつハウジング10の開口縁部15cに
は撓めた位置で突起34bが入り込めるような逃げ溝1
5c1を形成しておくこともできる。しかしながら、後
面側や前面側に対面する構成の場合には指掛け部34a
を広くでき、丈夫にできる。次に、上記構成からなる本
実施形態の動作を説明する。リテーナ30をリテーナ挿
入口15に挿入していき、係止片32の突起32aがリ
テーナ挿入口15の側の係止突起15aを乗り越えた状
態が仮係止位置であり、このときには図2〜図4に示す
ようにロック片34の突起34bが開口縁部15cに突
き当たっている。この状態では突起34bの平面部分と
開口縁部15cの平面部分とが突き当たっているので、
搬送途中などにリテーナ30を押し込もうとする力が作
用しても押し込まれることはない。この際、指掛け部3
4aは凹部16に入りかけているため、異物が直に指掛
け部34aに当接して押し込んでしまうこともない。し
かるに、雌側端子金具20を挿入した後、ロック片34
をやや前方側に向けて斜め下方に向けて押し込むと、そ
の前方側の分力によって図6及び図7に示すようにロッ
ク片34は前方に撓められ、突起34bが開口縁部15
cから外れるとともに、下方側の分力によって図8及び
図9に示すようにロック片34は下方に押し込まれ、仮
係止位置から本係止位置へと変移する。なお、開口縁部
15cは板状に形成されて裏面に空間が形成されている
ため、本係止位置ではロック片34の突起34bは同空
間内に入り込んで係止している。
【0022】このように、ハウジング10に対して仮係
止位置から本係止位置へと変移可能に保持されるリテー
ナ30を備える場合において、ロック片34を備えるこ
とによりリテーナ30が勝手に仮係止位置から本係止位
置へと変移しないようにしたため、搬送途中などに異物
などにぶつかって仮係止位置から本係止位置へと変移し
てしまわないようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかるリテーナ付きコネ
クタの分解斜視図である。
【図2】同リテーナ付きコネクタにてリテーナが仮係止
位置にある状態の斜視図である。
【図3】同リテーナ付きコネクタにてリテーナが仮係止
位置にある状態の断面図である。
【図4】同リテーナ付きコネクタの部分拡大断面図であ
る。
【図5】変形例にかかるリテーナ付きコネクタの斜視図
である。
【図6】同リテーナ付きコネクタにてリテーナを押し込
む過程の斜視図である。
【図7】同リテーナ付きコネクタの断面図である。
【図8】同リテーナ付きコネクタにてリテーナが本係止
位置にある状態の斜視図である。
【図9】同リテーナ付きコネクタの断面図である。
【図10】従来のリテーナ付きコネクタの斜視図であ
る。
【図11】同リテーナ付きコネクタにてリテーナが仮係
止位置にある状態の一部破断背面図である。
【図12】同リテーナ付きコネクタにてリテーナが本係
止位置にある状態の一部破断背面図である。
【符号の説明】
10…ハウジング 11…端子金具収容室 15…リテーナ挿入口 15c…開口縁部 15c1…逃げ溝 20…雌側端子金具 30…リテーナ 32,33…係止片 32a,33a…係止爪 34…ロック片 34b…突起

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端子金具を収容して保持する端子金具収
    容室を有するハウジングと、 このハウジングに対して仮係止位置と本係止位置で保持
    可能であるとともに同仮係止位置で上記端子金具の脱着
    を許容するとともに上記本係止位置で上記端子金具を抜
    け止めするリテーナと、 上記リテーナの上記仮係止位置から上記本係止位置への
    移動を禁止するロック片とを具備することを特徴とする
    リテーナ付きコネクタ。
  2. 【請求項2】 上記請求項1に記載のリテーナ付きコネ
    クタにおいて、上記ハウジングは、上記リテーナが挿入
    可能なリテーナ挿入口を備えて同リテーナを挿入して保
    持するとともに、上記ロック片は、上記リテーナの挿入
    方向後端にて押し込み動作可能に支持された可撓片を備
    えて形成されていることを特徴とするリテーナ付きコネ
    クタ。
  3. 【請求項3】 上記請求項2に記載のリテーナ付きコネ
    クタにおいて、上記可撓片は、押し込み方向先端で支持
    されるとともに同押し込み方向に対して略直角に撓め動
    作可能に形成され、通常時は同可撓片に形成した当接突
    起が上記リテーナ挿入口の開口端部分に当接して挿入不
    能となるとともに、撓め動作時には同リテーナ挿入口の
    開口端部分から退避して挿入可能とすることを特徴とす
    るリテーナ付きコネクタ。
JP08056524A 1996-03-13 1996-03-13 リテーナ付きコネクタ Expired - Fee Related JP3120725B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08056524A JP3120725B2 (ja) 1996-03-13 1996-03-13 リテーナ付きコネクタ
EP97104148A EP0795934A3 (en) 1996-03-13 1997-03-12 Connector provided with a retainer
CN97104550A CN1169044A (zh) 1996-03-13 1997-03-13 一种设置有保持器的连接器
US08/816,655 US5797772A (en) 1996-03-13 1997-03-13 Connector provided with a retainer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08056524A JP3120725B2 (ja) 1996-03-13 1996-03-13 リテーナ付きコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09245870A true JPH09245870A (ja) 1997-09-19
JP3120725B2 JP3120725B2 (ja) 2000-12-25

Family

ID=13029511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08056524A Expired - Fee Related JP3120725B2 (ja) 1996-03-13 1996-03-13 リテーナ付きコネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5797772A (ja)
EP (1) EP0795934A3 (ja)
JP (1) JP3120725B2 (ja)
CN (1) CN1169044A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012176898A1 (ja) * 2011-06-24 2012-12-27 矢崎総業株式会社 コネクタ

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3304040B2 (ja) * 1996-05-30 2002-07-22 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 電気コネクタ組立体、及びそれに使用されるプラグコネクタ及びキャップコネクタ
JP3211672B2 (ja) * 1996-07-11 2001-09-25 住友電装株式会社 コネクタ
JP3324690B2 (ja) * 1997-03-26 2002-09-17 住友電装株式会社 コネクタ
DE19735168C2 (de) * 1997-08-14 2001-09-20 Amphenol Tuchel Elect Elektrischer Steckverbinder
JP3266095B2 (ja) * 1998-03-27 2002-03-18 住友電装株式会社 コネクタ
JP3700823B2 (ja) * 1999-06-21 2005-09-28 矢崎総業株式会社 二重係止コネクタ及びそのスペーサ検知方法
DE19934344A1 (de) * 1999-07-22 2001-01-25 Delphi Tech Inc Gehäuse für eine elektrische Verbindungsstelle
JP3463636B2 (ja) * 1999-12-13 2003-11-05 住友電装株式会社 コネクタ
JP3666358B2 (ja) * 2000-05-24 2005-06-29 住友電装株式会社 コネクタハウジング
JP2002042948A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP4089179B2 (ja) * 2001-06-06 2008-05-28 住友電装株式会社 コネクタ
JP3806924B2 (ja) * 2001-11-22 2006-08-09 住友電装株式会社 コネクタ
JP4072389B2 (ja) * 2002-07-11 2008-04-09 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ用ハウジング構造
JP4432797B2 (ja) * 2005-02-23 2010-03-17 住友電装株式会社 コネクタ
JP2006344538A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Tyco Electronics Amp Kk 電気コネクタ
US7527509B1 (en) * 2005-06-21 2009-05-05 Ideal Industries, Inc. Electrical disconnect with push-in connectors
EP1737084A3 (en) * 2005-06-21 2007-02-21 Ideal Industries Inc. Electrical disconnect with push-in connectors
US7727002B2 (en) * 2006-06-21 2010-06-01 Ideal Industries, Inc. Electrical disconnect with adjacent wire receptacle boxes
US7278890B1 (en) * 2006-07-26 2007-10-09 Delphi Technologies, Inc. Electrical connector with secondary lock
JP5181843B2 (ja) * 2008-06-03 2013-04-10 住友電装株式会社 コネクタ
JP5789494B2 (ja) * 2011-11-24 2015-10-07 矢崎総業株式会社 コネクタ及びコネクタの製造方法
JP5692421B1 (ja) * 2014-01-10 2015-04-01 第一精工株式会社 電気コネクタ
US9484660B2 (en) * 2014-11-13 2016-11-01 Tyco Electronics Corporation Electrical connector
JP6198793B2 (ja) * 2015-09-16 2017-09-20 矢崎総業株式会社 コネクタ
FR3088491B1 (fr) * 2018-11-12 2021-12-03 Raydiall Boitier de connecteur equipe d'un dispositif d'assurance de position de terminal de cable (tpa) ameliore
JP7042402B2 (ja) * 2018-12-27 2022-03-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP7236032B2 (ja) * 2019-08-07 2023-03-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP7365375B2 (ja) * 2021-04-22 2023-10-19 矢崎総業株式会社 コネクタ
CN113571940B (zh) * 2021-04-30 2023-08-11 安波福连接器系统(南通)有限公司 端子位置保持器、连接器以及连接器组件

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2541164Y2 (ja) * 1991-05-13 1997-07-09 住友電装株式会社 コネクタ
JP2602717Y2 (ja) * 1993-08-24 2000-01-24 日本エー・エム・ピー株式会社 ダブルロック型コネクタ
JP2601787Y2 (ja) * 1993-08-31 1999-12-06 日本エー・エム・ピー株式会社 コネクタ
JP2797923B2 (ja) * 1993-09-20 1998-09-17 住友電装株式会社 コネクタ
JP3218139B2 (ja) * 1994-02-28 2001-10-15 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 コネクタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012176898A1 (ja) * 2011-06-24 2012-12-27 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2013008572A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Yazaki Corp コネクタ
KR101458337B1 (ko) * 2011-06-24 2014-11-04 야자키 소교 가부시키가이샤 커넥터
US9083114B2 (en) 2011-06-24 2015-07-14 Yazaki Corporation Connector

Also Published As

Publication number Publication date
EP0795934A2 (en) 1997-09-17
EP0795934A3 (en) 1998-12-09
US5797772A (en) 1998-08-25
JP3120725B2 (ja) 2000-12-25
CN1169044A (zh) 1997-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09245870A (ja) リテーナ付きコネクタ
JP3093948B2 (ja) コネクタ
EP0975059B1 (en) Connector provided with a retainer
JP3405440B2 (ja) リテーナ付きコネクタ
JP3326069B2 (ja) 低挿入力コネクタ
JPH0574517A (ja) コネクタ
JP3852648B2 (ja) コネクタ
JP2001332335A (ja) コネクタハウジング
JP3312644B2 (ja) Lifコネクタ
JP3864592B2 (ja) 防水コネクタ
JP3123437B2 (ja) コネクタ
JP3856768B2 (ja) コネクタ
JPH0433667Y2 (ja)
JP3286195B2 (ja) ハウジングへのフロントホルダの係止構造
JPH0425817Y2 (ja)
JP2005166575A (ja) コネクタ
JP3013718B2 (ja) コネクタ
JP2767732B2 (ja) 接続端子の係止解除機構
JP2003068387A (ja) コネクタ
JP2021015720A (ja) レバー式コネクタ
JP3278398B2 (ja) コネクタ
JP3123436B2 (ja) コネクタ
JPH1092501A (ja) 二重係止コネクタ
JP3268988B2 (ja) ダブルロックコネクタ
JP3087658B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees