JPH09238185A - デジタル無線電話機 - Google Patents

デジタル無線電話機

Info

Publication number
JPH09238185A
JPH09238185A JP8043510A JP4351096A JPH09238185A JP H09238185 A JPH09238185 A JP H09238185A JP 8043510 A JP8043510 A JP 8043510A JP 4351096 A JP4351096 A JP 4351096A JP H09238185 A JPH09238185 A JP H09238185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone number
information
number information
memory
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8043510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3646393B2 (ja
Inventor
Takashi Murata
隆司 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP04351096A priority Critical patent/JP3646393B2/ja
Priority to US08/728,359 priority patent/US6075984A/en
Priority to CN96121922A priority patent/CN1097886C/zh
Priority to CA002194018A priority patent/CA2194018C/en
Priority to IDP963982A priority patent/ID15811A/id
Publication of JPH09238185A publication Critical patent/JPH09238185A/ja
Priority to US09/535,804 priority patent/US6285872B1/en
Priority to US10/653,747 priority patent/USRE40417E1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3646393B2 publication Critical patent/JP3646393B2/ja
Priority to US11/502,579 priority patent/USRE40210E1/en
Priority to US11/589,954 priority patent/USRE40277E1/en
Priority to US11/980,694 priority patent/USRE44844E1/en
Priority to US11/980,695 priority patent/USRE41330E1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/57Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
    • H04M1/575Means for retrieving and displaying personal data about calling party
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27453Directories allowing storage of additional subscriber data, e.g. metadata
    • H04M1/2746Sorting, e.g. according to history or frequency of use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27453Directories allowing storage of additional subscriber data, e.g. metadata
    • H04M1/27457Management thereof, e.g. manual editing of data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/60Details of telephonic subscriber devices logging of communication history, e.g. outgoing or incoming calls, missed calls, messages or URLs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、デジタル移動無線通信システム等で
使用されるデジタル無線電話機に前記着信リダイヤル機
能を持たせるに際し、デジタル無線電話機が本来備えて
いるデジタル処理能力を最大限活かした高機能な着信リ
ダイヤル機能を備えたデジタル無線電話機を提供するこ
とを目的とする。 【解決手段】本発明に係るデジタル無線電話機において
は、制御情報を含む符号化デジタル信号により変調され
た無線信号を受信し、前記符号化デジタル信号を復調出
力する無線機部と、前記復調された符号化デジタル信号
から前記制御情報を復号する制御信号処理部と、前記復
号された制御情報に含まれる通話相手の電話番号情報の
有無を検出する電話番号情報検出手段と、前記電話番号
情報を記憶するメモリと、前記電話番号情報の着信時刻
を特定し時刻情報を出力する時刻情報管理手段と、前記
電話番号情報と前記時刻情報とを対応づけて前記メモリ
へ記録するメモリ管理手段とを備えたこものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばデジタル通
話方式を採用した自動車・携帯電話システムやPHS
(Personal Handyphone Syst
em)に代表されるデジタル移動無線通信システム等で
使用されるデジタル無線電話機に係り、特に着信した相
手先の電話番号(以下、「着信電話番号」という。)を
記憶でき、またその電話番号をもとに発呼出来る機能
(以下、「着信リダイヤル機能」という。)を持つデジ
タル無線電話機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図11は、例えば特開平5−14274
号公報に示された、従来の着信リダイヤル機能を持つア
ナログ無線電話機のシステム構成を示す。従来のこの種
の電話機は、着信した相手先の電話番号情報を複数の周
波数信号を重ね合わせたDTMF(Dual Tone
Multi Frequency)信号という形で、
アナログ音声信号とともに通信チャネルを用いた無線回
線を介して受信し、メモリに記録していた。
【0003】次に前記アナログ無線電話機の着信リダイ
ヤル機能に関わる動作について説明する。先ず制御チャ
ネルを用いてアンテナ6を介して受信された制御情報を
含む無線信号は、無線機部5にてベースバンド帯のアナ
ログ信号である制御信号として復調出力される。この復
調された制御信号は、デコーダ15によって制御情報が
復号され、マイクロコンピュータ10で処理され、無線
回線が確立される。次に通話チャネルを用いて同じくア
ンテナ6を介して受信された電話番号情報を含む無線信
号は、無線機部5にてベースバンド帯のアナログ信号で
あるDTMF信号として復調出力される。この復調され
たDTMF信号は、DTMFレシーバ16によって電話
番号情報が判定検出され符号化されて、マイクロコンピ
ュータ10での処理を経て、メモリ12に記録される。
一方、リダイヤルによる発呼の際には、マイクロコンピ
ュータ10によって先にメモリ12に記録された電話番
号情報が読み出され、エンコーダ17によって符号化さ
れ、無線機部5にて変調後、無線信号としてアンテナ6
より送信される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のアナログ無線電
話機における着信リダイヤル機能は以上のように構成さ
れているので、本来の電話機能を動作させるために必要
な構成とは別に、電話番号情報を検出するためのDTM
Fレシーバ等が必要となり、構成が複雑になるという問
題があった。また、着信リダイヤル機能の内容として
は、ただ単にメモリに記録された電話番号情報を用いて
リダイヤルするというものであり、ユーザサービスを考
慮した高機能・多機能化が図られていないという問題が
あった。
【0005】この発明は上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、デジタル移動無線通信システム
等で使用されるデジタル無線電話機に前記着信リダイヤ
ル機能を持たせるに際し、デジタル無線電話機が本来備
えているデジタル処理能力を最大限活かした高機能な着
信リダイヤル機能を備えたデジタル無線電話機を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係るデジタル
無線電話機においては、制御情報を含む符号化デジタル
信号により変調された無線信号を受信し、前記符号化デ
ジタル信号を復調出力する無線機部と、前記復調された
符号化デジタル信号から前記制御情報を復号する制御信
号処理部と、前記復号された制御情報に含まれる通話相
手の電話番号情報の有無を検出する電話番号情報検出手
段と、前記電話番号情報を記憶するメモリと、前記電話
番号情報の着信時刻を特定し時刻情報を出力する時刻情
報管理手段と、前記電話番号情報と前記時刻情報とを対
応づけて前記メモリへ記録するメモリ管理手段とを備え
たものである。
【0007】また、外線用および内線用として使用でき
るデジタル無線電話機において、制御情報を含む符号化
デジタル信号により変調された無線信号を受信し、前記
符号化デジタル信号を復調出力する無線機部と、前記復
調された符号化デジタル信号から前記制御情報を復号す
る制御信号処理部と、前記復号された制御情報に含まれ
る通話相手の電話番号情報の有無を検出する電話番号情
報検出手段と、前記電話番号情報が内線によるものか外
線によるものかを判定する内/外線判定手段と、この判
定結果に基づき、前記電話番号情報に外線発信情報を付
加し、新たな電話番号情報として出力する外線情報付加
手段と、この電話番号情報を記憶するメモリと、前記電
話番号情報の着信時刻を特定し時刻情報を出力する時刻
情報管理手段と、前記電話番号情報と前記時刻情報とを
対応づけて前記メモリへ記録するメモリ管理手段とを備
えたものである。
【0008】また、メモリ管理手段は、最も最近に着信
した電話番号情報からはじめ、所定の個数の電話番号情
報をメモリへ記録するようにしたものである。
【0009】また、メモリ管理手段は、着信した複数の
同一の電話番号情報の中から、最も最近に着信した電話
番号情報のみをメモリへ記憶するようにしたものであ
る。
【0010】また、操作信号を入力する操作部と、動作
上の各種情報を表示する表示部とを有し、メモリは、制
御情報に含まれる電話番号情報を記憶する第1の記憶部
と、操作部から入力される他の電話番号情報とこの電話
番号の識別情報とを対応づけて登録することが出来る第
2の記憶部とを有し、前記操作部からの操作により、前
記第1の記憶部に記録された電話番号情報をこの電話番
号に対応する第2の記憶部に記録された識別情報ととも
に、前記表示部に表示させるようにしたものである。
【0011】また、操作信号を入力する操作部と、動作
上の各種情報を表示する表示部とを有し、前記操作部か
らの操作により、メモリに記録された電話番号情報を、
前記表示部に最も最近に着信した電話番号情報からはじ
め、逐次循環表示させるようにしたものである。
【0012】また、メモリに記録された所定の電話番号
情報が表示部に表示されたとき、操作部からの操作によ
り前記電話番号情報による発呼処理がなされるようにし
たものである。
【0013】また、メモリは、制御情報に含まれる電話
番号情報を記憶する第1の記憶部と、操作部から入力さ
れる他の電話番号情報とこの電話番号の識別情報とを対
応づけて登録することが出来る第2の記憶部とを有し、
第1の記憶部に記録された所定の電話番号情報が表示部
に表示されたとき、操作部からの操作により前記所定の
電話番号情報を前記第2の記憶部に登録するようにした
ものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
発明の実施の形態1.ここでは、自営用(内線)および
公衆用(外線)の両システムに対応できるデジタル無線
電話機を対象に発明の具体的説明を行う。図1はこの発
明の一実施形態に係わるデジタル無線電話機のシステム
構成を示す。図において、1はデジタル無線電話機の使
用者が通話内容等の音声情報をアナログ音声信号として
入力するためのマイク、2は入力されたアナログ音声信
号をデジタル音声信号に変換するためのA/D変換器、
3はこのA/D変換器2の出力であるデジタル音声信号
を例えばVSELP(Vector Sum Exci
ted LinearPredictive Codi
ng)方式等のデータ圧縮符号化方式を用いて符号化処
理し符号化デジタル信号に変換し、またこの符号化デジ
タル信号を前記符号化とは逆の過程で復号化処理しデジ
タル音声信号に変換するための音声符・復号部、4は前
記音声符・復号部3からの符号化デジタル信号又は後述
する制御信号処理部9からの符号化デジタル信号のいず
れかの信号を切換え選択するためのスイッチ、5はこの
スイッチ4からの符号化デジタル信号をアンテナ6で送
信される無線信号に変換するための送信変調機能と前記
アンテナ6で受信された無線信号を符号化デジタル信号
に変換するための受信復調機能とを有する無線機部、7
は前記音声符・復号部3で復号化処理がされたデジタル
音声信号をアナログ音声信号に変換するためのD/A変
換器、8は音声情報をアナログ音声信号で出力するため
のスピーカ、9は前記無線機部5からの符号化デジタル
信号に含まれる制御情報を復号するとともに、後述する
メモリ12に記録された電話番号情報を符号化し符号化
デジタル信号として前記スイッチ4へ出力する制御信号
処理部、10は前記制御信号処理部9からの制御情報に
含まれる電話番号情報をその情報が受信された時刻に基
づきメモリ12に記録するとともに、後述する操作部1
1からの操作でメモリ12に記録された電話番号情報を
後述する表示部13に表示する等の処理を行うためのマ
イクロコンピュータ、11は例えばメモリ12から電話
番号情報を読み出し、発呼を行う等の操作情報を操作信
号として入力するための操作部、12は前記マイクロコ
ンピュータ10にて処理された電話番号情報を着信記録
情報として記憶するためのメモリ、13は操作情報及び
各種操作に応答したメッセージを表示するための表示
部、14はスイッチ4の切換タイミングを制御する制御
タイミング生成回路である。100は前記A/D変換器
2、音声符・復号部3、D/A変換器7で構成される音
声処理部である。
【0015】図2は図1に示したデジタル無線電話機の
システム構成の中で、特にマイクロコンピュータ12の
内部で実行される着信電話番号の記録処理に関わる機能
ブロック図である。図において40は制御信号処理部9
からの制御情報の中に電話番号情報の存在の有無を検出
する電話番号情報検出手段、50はこの電話番号情報が
存在する場合にその制御情報の受信時刻を例えば当該デ
ジタル無線電話機に備わる時計部(図示せず)からの時
刻に基づき特定し、時刻情報を出力する時刻情報管理手
段、70は前記電話番号情報が存在する場合にその電話
が内線によるものか外線によるものかを、例えば制御情
報に含まれる内/外線識別情報の検出によって識別・判
定する内/外線判定手段、80は電話が内線の場合には
前記制御情報中から電話番号情報を抽出後出力し、一方
電話が外線の場合には前記制御情報中から電話番号情報
を抽出後、外線発信情報を付加し、新たに電話番号情報
として出力する外線情報付加手段、60はこの外線情報
付加手段からの電話番号情報を、前記時刻情報管理手段
50からの時刻情報と対応づけてメモリ12へ着信記録
情報として記録するメモリ管理手段である。
【0016】図3は図2に示したマイクロコンピュータ
12の内部で実行される着信電話番号処理に関わる機能
ブロック図の中で、特にメモリ管理手段60の内部で実
行される細部の処理に関わる機能ブロック図である。図
において67は外線情報付加手段80からの電話番号情
報とすでにメモリ12に記録されている過去の電話番号
情報とを比較し、同じ情報の有無を検出する電話番号情
報比較手段であって、この比較を行うか否かは操作部1
3からの指示で設定される。61は電話番号情報比較手
段67からの出力結果(比較せず「全て記録」または比
較の結果「同一情報無し」)に基づき、メモリ12内に
着信した電話番号情報を新たに記録出来る空き領域が存
在するか否かを判定する空きメモリ判定手段、62は空
きメモリ判定手段61の判定結果(「空き無し」)また
は電話番号情報比較手段67からの出力結果(比較の結
果「同一情報有り」)に基づき、メモリ12へ記録され
ている着信記録情報のうち不要な情報(最も古い情報あ
るいは複数の同じ情報)を削除し、空き領域を確保する
とともに、残りの着信記録情報を新たに再書込する再記
録手段、63は空きメモリ判定手段61の判定結果
(「空き有り」)または再記録手段62からの出力結果
(「空き有り」)に基づき、メモリ12内の所定の領域
に電話番号情報を時刻情報と対応づけて着信記録情報と
して記録する記録手段である。
【0017】図4は着信電話番号の記録処理の動作を示
すフローチャートである。以下に図2に示した本実施形
態による動作を図3〜図4を参照しながら説明する。
【0018】先ずステップ401では電話番号情報検出
手段40により制御信号処理部9からの制御情報中に電
話番号情報が存在するか否かの検出が行われる。電話番
号情報が存在しない場合には処理は終了する。電話番号
情報が存在する場合には次のステップ402において内
/外線判定手段70にてこの電話が内線か外線かの識別
・判定が行われる。外線の場合には次のステップ403
において外線情報付加手段80にて制御情報中の電話番
号情報に外線識別情報(例えば外線発信番号としての数
字“0”)を付加し、電話番号情報として出力する。内
線の場合には外線情報付加手段80は制御情報から電話
番号情報を抽出し出力する。次にステップ404では時
刻情報管理手段50にて電話番号情報が着信した時刻を
特定する。次にステップ405では操作部11からの操
作により現在までに着信した複数の同じ着信電話番号に
対する処理を電話番号情報比較手段67に指示する。同
じ着信電話番号を全て登録する場合はステップ406に
移る。同じ着信電話番号のうち最新の着信電話番号のみ
を登録する場合は、ステップ410に移る。ステップ4
10では電話番号情報比較手段67にてメモリ12の中
の第1の記憶部である着信記録メモリ121中にすでに
登録されている過去の着信電話番号情報と最新の着信電
話番号情報とを比較し、同じ電話番号情報が無ければス
テップ406に移る。同じ電話番号情報が有ればステッ
プ411に移り、再記録手段63にて既に登録されてい
る過去の着信電話番号情報を着信記録メモリ121から
削除し、ステップ408に移る。ステップ406では空
きメモリ判定手段61により着信記録メモリ121中に
着信電話番号情報を新たに登録する場所が有るか無いか
を判定する。満杯でない場合には着信電話番号情報を時
刻情報とともに着信記録メモリ121に記録する。満杯
の場合には次のステップ407に移り、時刻情報が最も
古い電話番号情報を着信記録メモリ121から削除す
る。次のステップ408では、削除した着信記録メモリ
121の部分にその次に古い電話番号情報を繰り上げて
記録する。この操作を順次繰り返す。次のステップ40
9では、最終的に空いた着信記録メモリ121の部分に
最新の着信電話番号情報を時刻情報とともに記録し、処
理は終了する。図5は着信電話番号とその着信時刻の着
信記録メモリ121内での記憶構成を示す。図5に示さ
れるように着信電話番号はその着信時刻とセットになっ
て、各アドレス毎に着信記録メモリ121内に記憶され
ている。
【0019】図6は、着信記録メモリ121に記録され
た着信電話番号の表示処理の動作を示すフローチャート
である。以下にこの表示処理の動作を図3および図6を
用いて説明する。先ずステップ601において操作部1
1より着信電話番号の表示を指示する。次のステップ6
02ではメモリ記録判定手段66により着信記録メモリ
121に過去の着信電話番号情報が記録されているか否
かを判定する。記録されていない場合には、ステップ6
03においてスピーカ8より記録されていない旨を表す
警告音を鳴らすとともに、表示部13に警告表示を行
い、表示処理は終了する。記録されている場合には、ス
テップ604において着信記録読み出し手段64により
最も最近に着信した着信電話番号をその着信時刻ととも
に着信記録メモリ121より読み出し、表示部13に表
示する。次のステップ605では操作部11より表示を
終了する指示がされると表示処理は終了する。また他の
着信電話番号を表示させたい場合には次のステップ60
6において、操作部11より着信電話番号の表示の切換
操作を行うと、ステップ607において1件前あるいは
1件後というように着信電話番号の表示が切り替わる。
以下ステップ605に戻り、所望の着信電話番号表示が
行われるまでステップ605、606、607の処理が
繰り返される。図7は、記録された着信電話番号が5件
の場合について、上述の着信電話番号の表示の順番を示
したものである。操作部11からの指示に応じて繰り上
げ方向または繰り下げ方向に逐次循環されて表示され
る。なお、上記の表示処理(ステップ604、607)
では、表示の内容は着信記録メモリ121に記録されて
いる着信電話番号情報および着信時刻のみであったが、
後述する登録メモリ122に前記着信電話番号情報に対
応するメモリダイヤル情報が登録されている場合には、
前記着信電話番号情報の他に関連情報としてメモリダイ
ヤル情報中の付加情報(電話番号に対応する相手先の会
社名、名前等)を同時に表示するようにしても良い。こ
の場合にはステップ604、607では、着信記録読み
出し手段64に読み出された着信電話番号をキーワード
にして登録メモリ122内のメモリダイヤル情報を検索
し(検索手段は図示せず)、着信電話番号と同じ電話番
号が記録されていれば、それに対応する付加情報をメモ
リダイヤル読み出し手段68により読み出し、表示部1
3に表示することとなる。
【0020】図8は、着信記録メモリ121に記録され
た着信電話番号による着信リダイヤル処理の動作を示す
フローチャートである。以下にこの着信リダイヤル処理
の動作を図3および図8を用いて説明する。先ずステッ
プ801において操作部11からの指示により所望の着
信電話番号を表示部13に表示させる。この表示までの
処理の細部は図6で説明した表示処理と同じである。次
にステップ802では操作部11から着信リダイヤルの
指示を行うと、次のステップ803では着信記録読み出
し手段64にて読み出されている前記電話番号情報を制
御情報として制御信号処理部9を経て無線機部5から相
手電話へ送信し発呼を行う。
【0021】図9は、着信記録メモリ121に記録され
た着信電話番号のメモリダイヤル登録処理の動作を示す
フローチャートである。ここで一般的なメモリダイヤル
機能とは、よく利用する電話番号やこの電話番号に関連
する付加情報(相手の会社名、人名等)をメモリダイヤ
ル情報として前もってメモリに登録しておき、少ない操
作でもって目的の電話番号や付加情報を呼び出し、表
示、発呼等行うことができる機能である。登録の作業を
図3を用いて説明する。先ず、操作部11から通話相手
の電話番号を入力する。次に、登録手段65によりメモ
リ12内の第2の記憶部である登録メモリ122の所定
の領域に登録する。このとき前記電話番号には必要に応
じて通話相手の略称等を対応づけて登録することが可能
である。図10は登録メモリ122内の通話相手の電話
番号とこの電話番号に関連づけられた通話相手の略称の
記憶構成を示したものである。図10に示されるように
電話番号は略称とセットになって、各アドレス毎に登録
メモリ122に登録されている。以下に本発明によるメ
モリダイヤル登録処理の動作を図3および図9を用いて
説明する。先ずステップ901において操作部11から
の指示により所望の着信電話番号を表示部13に表示さ
せる。この表示までの処理の細部は図6で説明した表示
処理と同じである。次にステップ902では操作部11
からメモリダイヤル登録の指示を行うと、次のステップ
903では着信記録読み出し手段64にて読み出されて
いる前記電話番号情報を登録手段65を経て第2の記憶
部である登録メモリ122の所定の領域へ登録が行われ
る。
【0022】
【発明の効果】この発明は以上のように構成されている
ので、デジタル移動無線通信システム等で使用されるデ
ジタル無線電話機に前記電話番号を記憶する機能を持た
せるに際し、デジタル無線電話機が本来備えているデジ
タル処理能力を最大限活かし、特にメモリの効率的な管
理を図った、ユーザサービスを考慮した高機能・多機能
な着信リダイヤル機能を備えたデジタル無線電話機を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施形態によるデジタル無線電
話機のシステム構成を示すブロック図である。
【図2】 図1に示すこの発明の実施形態による着信電
話番号の記録処理に関わる機能ブロック図である。
【図3】 図2に示すこの発明の実施形態によるメモリ
管理手段内の細部処理に関わるブロック図である。
【図4】 この発明の着信電話番号の記録処理に関わる
フローチャートである。
【図5】 この発明の着信電話番号の記憶構成を説明す
るための図である。
【図6】 この発明の着信電話番号の表示処理に関わる
フローチャートである。
【図7】 この発明の着信電話番号の表示順序を説明す
るための図である。
【図8】 この発明の着信電話番号の着信リダイヤル処
理に関わるフローチャートである。
【図9】 この発明の着信電話番号のメモリダイヤル登
録処理に関わるフローチャートである。
【図10】 この発明のメモリダイヤル登録における電
話番号の記憶構成を説明するための図である。
【図11】 従来のデジタル無線電話機のシステム構成
を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 マイク 2 A/D変換器 3 音声符・復号部 4 スイッチ 5 無線機部 6 アンテナ 7 D/A変換器 8 スピーカ 9 制御信号処理部 10 マイクロコンピュータ 11 操作部 12 メモリ 13 表示部 14 制御タイミング生成回路 15 デコーダ 16 DTMFレシーバ 17 エンコーダ 40 電話番号情報検出手段 50 時刻情報管理手段 60 メモリ管理手段 61 空きメモリ判定手段 62 再記録手段 63 記録手段 64 着信記録読み出し手段 65 登録手段 66 メモリ記録判定手段 67 電話番号情報比較手段 68 メモリダイヤル読み出し手段 70 内/外線判定手段 80 外線情報付加手段 100、100a 音声処理部 121 第1の記憶部(着信記録メモリ) 122 第2の記憶部(登録メモリ) 13
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04Q 3/58 107 H04B 7/26 V

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制御情報を含む符号化デジタル信号によ
    り変調された無線信号を受信し、前記符号化デジタル信
    号を復調出力する無線機部と、前記復調された符号化デ
    ジタル信号から前記制御情報を復号する制御信号処理部
    と、前記復号された制御情報に含まれる通話相手の電話
    番号情報の有無を検出する電話番号情報検出手段と、前
    記電話番号情報を記憶するメモリと、前記電話番号情報
    の着信時刻を特定し時刻情報を出力する時刻情報管理手
    段と、前記電話番号情報と前記時刻情報とを対応づけて
    前記メモリへ記録するメモリ管理手段とを備えたことを
    特徴とするデジタル無線電話機。
  2. 【請求項2】 外線用および内線用として使用できるデ
    ジタル無線電話機において、制御情報を含む符号化デジ
    タル信号により変調された無線信号を受信し、前記符号
    化デジタル信号を復調出力する無線機部と、前記復調さ
    れた符号化デジタル信号から前記制御情報を復号する制
    御信号処理部と、前記復号された制御情報に含まれる通
    話相手の電話番号情報の有無を検出する電話番号情報検
    出手段と、前記電話番号情報が内線によるものか外線に
    よるものかを判定する内/外線判定手段と、この判定結
    果に基づき、前記電話番号情報に外線発信情報を付加
    し、新たな電話番号情報として出力する外線情報付加手
    段と、この電話番号情報を記憶するメモリと、前記電話
    番号情報の着信時刻を特定し時刻情報を出力する時刻情
    報管理手段と、前記電話番号情報と前記時刻情報とを対
    応づけて前記メモリへ記録するメモリ管理手段とを備え
    たことを特徴とするデジタル無線電話機。
  3. 【請求項3】 メモリ管理手段は、最も最近に着信した
    電話番号情報からはじめ、所定の個数の電話番号情報を
    メモリへ記録するようにしたことを特徴をする請求項1
    または2に記載のデジタル無線電話機。
  4. 【請求項4】 メモリ管理手段は、着信した複数の同一
    の電話番号情報の中から、最も最近に着信した電話番号
    情報のみをメモリへ記憶するようにしたことを特徴をす
    る請求項3に記載のデジタル無線電話機。
  5. 【請求項5】 操作信号を入力する操作部と、動作上の
    各種情報を表示する表示部とを有し、メモリは、制御情
    報に含まれる電話番号情報を記憶する第1の記憶部と、
    操作部から入力される他の電話番号情報とこの電話番号
    の識別情報とを対応づけて登録することが出来る第2の
    記憶部とを有し、前記操作部からの操作により、前記第
    1の記憶部に記録された電話番号情報をこの電話番号に
    対応する第2の記憶部に記録された識別情報とともに、
    前記表示部に表示させるようにしたことを特徴とする請
    求項3に記載のデジタル無線電話機。
  6. 【請求項6】 操作信号を入力する操作部と、動作上の
    各種情報を表示する表示部とを有し、前記操作部からの
    操作により、メモリに記録された電話番号情報を、前記
    表示部に最も最近に着信した電話番号情報からはじめ、
    逐次循環表示させるようにしたことを特徴とする請求項
    3に記載のデジタル無線電話機。
  7. 【請求項7】 メモリに記録された所定の電話番号情報
    が表示部に表示されたとき、操作部からの操作により前
    記電話番号情報による発呼処理がなされるようにしたこ
    とを特徴とする請求項6に記載のデジタル無線電話機。
  8. 【請求項8】 メモリは、制御情報に含まれる電話番号
    情報を記憶する第1の記憶部と、操作部から入力される
    他の電話番号情報とこの電話番号の識別情報とを対応づ
    けて登録することが出来る第2の記憶部とを有し、第1
    の記憶部に記録された所定の電話番号情報が表示部に表
    示されたとき、操作部からの操作により前記所定の電話
    番号情報を前記第2の記憶部に登録するようにしたこと
    を特徴とする請求項6に記載のデジタル無線電話機。
JP04351096A 1996-02-29 1996-02-29 デジタル無線電話機 Expired - Lifetime JP3646393B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04351096A JP3646393B2 (ja) 1996-02-29 1996-02-29 デジタル無線電話機
US08/728,359 US6075984A (en) 1996-02-29 1996-10-09 Digital radio telephone for a digital mobile radio communication system
CN96121922A CN1097886C (zh) 1996-02-29 1996-11-13 数字无线电话机
CA002194018A CA2194018C (en) 1996-02-29 1996-12-24 Digital radio telephone for a digital mobile radio communication system
IDP963982A ID15811A (id) 1996-02-29 1996-12-27 Telepon radio digital untuk sebuah sistim komunikasi radio bergerak digital
US09/535,804 US6285872B1 (en) 1996-02-29 2000-03-28 Digital radio telephone for a digital mobile radio communication system
US10/653,747 USRE40417E1 (en) 1996-02-29 2003-09-03 Digital radio telephone for a digital mobile radio communication system
US11/502,579 USRE40210E1 (en) 1996-02-29 2006-08-11 Digital radio telephone for a digital mobile radio communication system
US11/589,954 USRE40277E1 (en) 1996-02-29 2006-10-31 Digital radio telephone for a digital mobile radio communication system
US11/980,694 USRE44844E1 (en) 1996-02-29 2007-10-31 Digital radio telephone for a digital mobile radio communication system
US11/980,695 USRE41330E1 (en) 1996-02-29 2007-10-31 Digital radio telephone for a digital mobile radio communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04351096A JP3646393B2 (ja) 1996-02-29 1996-02-29 デジタル無線電話機

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003337091A Division JP2004080821A (ja) 2003-09-29 2003-09-29 デジタル無線電話機
JP2003337092A Division JP2004032816A (ja) 2003-09-29 2003-09-29 デジタル無線電話機
JP2003337090A Division JP3733963B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 デジタル無線電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09238185A true JPH09238185A (ja) 1997-09-09
JP3646393B2 JP3646393B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=12665743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04351096A Expired - Lifetime JP3646393B2 (ja) 1996-02-29 1996-02-29 デジタル無線電話機

Country Status (5)

Country Link
US (7) US6075984A (ja)
JP (1) JP3646393B2 (ja)
CN (1) CN1097886C (ja)
CA (1) CA2194018C (ja)
ID (1) ID15811A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000270056A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Kenwood Corp 移動体通信端末
JP2008172850A (ja) * 2008-04-04 2008-07-24 Kenwood Corp 移動体通信端末

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3646393B2 (ja) * 1996-02-29 2005-05-11 三菱電機株式会社 デジタル無線電話機
US6826169B1 (en) * 1996-12-20 2004-11-30 Fujitsu Limited Code multiplexing transmitting apparatus
US6711402B1 (en) * 1997-08-06 2004-03-23 Nortel Networks Ltd. Method and apparatus for displaying calling party information
JP3123988B2 (ja) * 1998-09-28 2001-01-15 埼玉日本電気株式会社 携帯電話機
US6628194B1 (en) 1999-08-31 2003-09-30 At&T Wireless Services, Inc. Filtered in-box for voice mail, e-mail, pages, web-based information, and faxes
US7020217B1 (en) * 1999-11-04 2006-03-28 Xm Satellite Radio, Inc. Satellite digital audio radio receiver with instant replay capability
WO2002023870A2 (en) * 2000-09-12 2002-03-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Communications device
WO2003081881A1 (fr) * 2002-03-25 2003-10-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Appareil de communication et procede permettant d'effacer l'historique de reception
FR2840146B1 (fr) * 2002-05-21 2004-09-10 France Telecom Systeme d'enregistrement/restitution de messages pour terminal de telephonie mobile et procede de gestion de l'espace memoire d'un systeme correspondant
AU2003250670A1 (en) * 2002-07-23 2004-02-09 Research In Motion Limited Data store management system and method for wireless devices
US7965822B2 (en) * 2005-09-28 2011-06-21 Siemens Enterprise Communications, Inc. Telephony dialing using speech recognition
US8170184B2 (en) * 2007-03-30 2012-05-01 Verint Americas, Inc. Systems and methods for recording resource association in a recording environment

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62204631A (ja) * 1986-03-05 1987-09-09 Toshiba Corp 不在着呼検出方式
JP2610266B2 (ja) 1987-06-25 1997-05-14 日本電信電話株式会社 通信端末装置
JPH01109851A (ja) 1987-10-22 1989-04-26 Nec Corp 電話機
JPH0226443A (ja) 1988-07-15 1990-01-29 Nec Corp 自動ダイヤル機能付電話機
JPH0385848A (ja) 1989-08-29 1991-04-11 Nec Corp 電話機
JPH03112245A (ja) 1989-09-27 1991-05-13 Canon Inc 電話器
JPH04560A (ja) 1990-04-17 1992-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報管理装置
JPH0468741A (ja) 1990-07-04 1992-03-04 Sanyo Electric Co Ltd 留守番電話機及びその着信判定方法
US5251250A (en) * 1990-09-12 1993-10-05 Alpine Electronics, Inc. Method of storing callers telephone numbers in during-absence automatic telephone answering state
JP2601001B2 (ja) 1990-09-12 1997-04-16 日本電気株式会社 無線電話装置
GB2251763B (en) * 1991-01-11 1995-06-21 Technophone Ltd Telephone apparatus with calling line identification
JPH04306038A (ja) 1991-01-23 1992-10-28 Nec Corp 留守番電話機
JPH04345349A (ja) * 1991-05-23 1992-12-01 Toshiba Corp 無線電話装置
JPH04345251A (ja) 1991-05-23 1992-12-01 Nec Commun Syst Ltd 通信端末装置
JPH0514274A (ja) * 1991-07-08 1993-01-22 Funai Denki Kenkyusho:Kk Dtmfレシーバ搭載無線通信端末装置
JPH0541735A (ja) 1991-08-06 1993-02-19 Ricoh Co Ltd 通信装置
JPH0548799A (ja) 1991-08-09 1993-02-26 Canon Inc フアクシミリ装置
JP3027034B2 (ja) 1991-08-19 2000-03-27 沖電気工業株式会社 電話番号の登録部を有する通信装置
JPH0591180A (ja) 1991-09-27 1993-04-09 Oki Electric Ind Co Ltd 通信支援システム
JPH05103076A (ja) 1991-10-09 1993-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 留守番電話装置
US5559860A (en) * 1992-06-11 1996-09-24 Sony Corporation User selectable response to an incoming call at a mobile station
JP3326206B2 (ja) 1992-08-07 2002-09-17 三洋電機株式会社 電話装置
JPH06252996A (ja) 1993-02-23 1994-09-09 Sony Corp 電話のリダイヤル装置
US5504805A (en) 1993-04-05 1996-04-02 At&T Corp. Calling number identification using speech recognition
JP3078177B2 (ja) * 1994-07-01 2000-08-21 三菱電機株式会社 無線装置
JPH08125720A (ja) * 1994-10-28 1996-05-17 Sony Corp 受信機
JP3646393B2 (ja) * 1996-02-29 2005-05-11 三菱電機株式会社 デジタル無線電話機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000270056A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Kenwood Corp 移動体通信端末
JP2008172850A (ja) * 2008-04-04 2008-07-24 Kenwood Corp 移動体通信端末

Also Published As

Publication number Publication date
USRE40277E1 (en) 2008-04-29
USRE40210E1 (en) 2008-04-01
CN1158520A (zh) 1997-09-03
CA2194018A1 (en) 1997-08-29
USRE41330E1 (en) 2010-05-11
USRE40417E1 (en) 2008-07-01
CA2194018C (en) 2005-12-06
USRE44844E1 (en) 2014-04-15
ID15811A (id) 1997-08-07
US6285872B1 (en) 2001-09-04
US6075984A (en) 2000-06-13
JP3646393B2 (ja) 2005-05-11
CN1097886C (zh) 2003-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE41330E1 (en) Digital radio telephone for a digital mobile radio communication system
US5697060A (en) Portable voice message terminal capable of transmitting pre-set text-based information
KR100377650B1 (ko) 휴대전화장치
KR100297247B1 (ko) 셀롤러전화기지국으로부터전송되는경보에사용자가선택적으로응답하는장치및방법
JP2002171332A (ja) 通信端末装置
JPH10257155A (ja) 送受話器とそれの作動方法
US6735457B1 (en) Automatic number capture
JP3733963B2 (ja) デジタル無線電話機
JP4277847B2 (ja) デジタル無線電話機
JP3925430B2 (ja) 電話装置
KR100574126B1 (ko) 전화번호 기억 방법 및 이동 통신 단말
JP2006081219A (ja) デジタル無線電話機
JP2004032816A (ja) デジタル無線電話機
JP2004080821A (ja) デジタル無線電話機
JP2006101547A (ja) デジタル無線電話機
JP3119698B2 (ja) コードレス電話機
JP4207057B2 (ja) 電話装置
JPH09149119A (ja) デジタル無線電話機
JP3798519B2 (ja) 無線通信端末
KR20000020442A (ko) 이동무선단말기의 디티엠에프 신호 수신방법
JP2785601B2 (ja) 無線選択呼出方式
JP2000134352A (ja) データ通信装置
JPH10117377A (ja) 移動通信システムの移動通信端末装置および基地局装置
KR20030026013A (ko) 이동 통신 단말기의 발신자 정보 안내 장치 및 그 방법
JPH0514274A (ja) Dtmfレシーバ搭載無線通信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050131

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term