JP3027034B2 - 電話番号の登録部を有する通信装置 - Google Patents

電話番号の登録部を有する通信装置

Info

Publication number
JP3027034B2
JP3027034B2 JP3230802A JP23080291A JP3027034B2 JP 3027034 B2 JP3027034 B2 JP 3027034B2 JP 3230802 A JP3230802 A JP 3230802A JP 23080291 A JP23080291 A JP 23080291A JP 3027034 B2 JP3027034 B2 JP 3027034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone number
registration
memory
party
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3230802A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0548705A (ja
Inventor
敏幸 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP3230802A priority Critical patent/JP3027034B2/ja
Publication of JPH0548705A publication Critical patent/JPH0548705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3027034B2 publication Critical patent/JP3027034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電話機やファクシミリ
装置等の通信装置に関し、発信する際にその都度ダイヤ
ルキーにより相手番号をダイヤルしなくとも、登録番地
を押下するだけで発信することができるように、数件の
相手方電話番号を登録しておくことのできる登録部を有
する通信装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5は従来のこのような通信装置の内部
構成を示すブロック図、図6は従来の登録操作を説明す
るフローチャート、図7は装置動作を説明するフローチ
ャートである。図5において、1は着信を検出するため
の着信検出回路、2はこの着信検出回路1により着信を
検出されたことを受けて、これを利用者に報知すべく呼
び出し音等をスピーカ3より送出させる鳴音回路、4は
この呼び出し音により利用者がこれを着信すべく送受話
器5を取ることにより着信を制御する着信制御回路であ
る。6は発信する時に相手方の電話番号等を入力するた
めのダイヤルキーであり、ここではプッシュボタン型と
なっていて、後述する登録部から発信を指示する場合の
登録部発信キー(*マークのキー)6aも備えられてい
る。7は登録機能キーで、前記ダイヤルキー6により発
信する相手方の電話番号を予め登録しておきたい時に操
作する。
【0003】また、8はダイヤルキー6により発信指示
のあった電話番号を発信する発信制御回路、9は送受話
器5の図示せぬ本体からの着脱によりオン/オフして回
線の接断を行うフックスイッチ、10は着信先が送受話
器5を取ってフックスイッチ9がオフ状態となった時に
通話可能状態とする通話回路である。そして、11は登
録機能キー7とダイヤルキー6とにより、電話番号の登
録が指示された場合に、この電話番号を記憶しておくた
めの登録部であり、この登録部11は前記発信制御回路
8と接続されており、記憶された電話番号の発信が指示
されると、この登録部11から発信制御回路8の制御に
より所定の電話番号が発信できるようになっている。
【0004】上述した構成による電話番号の登録操作手
順を、図6のフローチャートに基づいて説明する。な
お、以下に示す記号Sは処理ステップを示す。電話番号
を電話機に記憶させて登録する場合は、まず、登録機能
キー7を押下すると(S1)、登録部11は登録可能状
態となり、ダイヤルキー6からの登録情報の入力をまつ
(S2)。ダイヤルキー6の押下によりまず登録番地、
つまりどの番地に登録するのかが、数字により入力され
ると(S3)、登録部11における該当登録番地が検索
され、この後、電話番号がやはりダイヤルキー6の押下
により利用者によって入力されると(S4)、この電話
番号の情報は登録部11へと送られて、前記S3にて指
示した所定の登録番地に収容され、電話番号は登録され
る(S5)。
【0005】登録機能キー7の押下が判断され(S
6)、ここで押下が確認されなければ、引き続き別の番
号の登録が行われるものと見なされ、S3に戻る。ま
た、押下が確認されれば、登録操作は終了となる。これ
により、登録部11は登録可能状態から、次に示す登録
番号発信可能状態となる。
【0006】発信を行う場合は、まず利用者が送受話器
5を装置本体から取り外すと、フックスイッチ9がオフ
状態となり、発信が確認されて(S7)、この後、登録
部11からの発信を指示する*マークの付いた登録発信
キー6aを押下するか(S8)、あるいは相手の電話番
号の押下をダイヤルキー6の数字キーにより電話番号を
押下するか(S9)により、ダイヤル発信か、登録部1
1からの発信かが判断される。S8において、登録発信
キー6aを押下されずにS9にてダイヤルキー6による
数字の入力、つまり直接電話番号の入力が行われれば、
ダイヤル発信であると判断され(S10)、発信制御回
路8により電話番号を送出し、相手を呼び出す(S1
1)。呼び出された相手方が送受話器5を取ってフック
スイッチ9がオフになったか否かにより着信の確認が行
われる(S12)。
【0007】S12にて、相手方の着信が確認される
と、発信元と着信先とは通話回路12により通話状態と
なり(S13)、つぎにどちらか一方のフックスイッチ
9がオン状態となったことが確認されるまで通話が継続
される(S14)。そして、このS13においてフック
スイッチ9のオン、つまり送受話器5が装置本体に戻さ
れたて装着されたことが確認されると通話は遮断されて
終了し(S15)、電話回線は開放されて(S16)、
発信動作は終了となる。
【0008】また、前記S8において、ダイヤルキー6
による数字の入力ではなく、登録発信キー6aの押下が
確認されると、ダイヤル発信ではなく登録部11からの
登録番号発信であると判断され、登録部11は発信可能
状態となり(S17)、発信先の電話番号を収容してい
る登録番地の入力をまつ。利用者により、引き続き登録
番地の入力がダイヤルキー6より行われると、発信制御
回路8により登録部11の該当する登録番地に記憶され
ている登録番号を捜し出し、これを送出して相手方を呼
び出し(S18)、この後は上述したS10へと戻り、
相手先の呼び出しを行い、以下終了まで同様の動作とな
る。
【0009】このように従来の電話番号の登録は、利用
者が登録しようとする電話番号があると、これを登録す
べく登録機能キー7を押下し、登録しようとしている相
手先の電話番号を順次ダイヤルキー6により入力してい
き、再度登録機能キー7を押下することで登録を完了し
ていた。そして、登録したい番号が多数ある場合も、そ
の電話番号の全ての分を上記操作を繰り返し行って登録
を行っていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述した
従来の技術において、電話番号の登録を行う場合は、発
信時の操作や着信時の操作とは関係なく、全く別に登録
のための番号登録操作により、登録時の独自の操作手順
でダイヤルキーにより電話番号を登録しなければならな
いという問題があった。そして、この登録操作は、新規
登録でも、再登録でも同様の手順の操作が必要であり、
かつ、登録番号を間違えて入力したような場合は、再度
の入力操作を行う必要があり、手間がかかるばかりか、
間違ったままの番号を登録してしまてしまう場合もあ
り、このような場合は相手先の迷惑にもなり、信頼性に
欠けるという問題も生じて、技術的に満足できるもので
はなかった。
【0011】本発明は上述した問題点を解決するために
なされたものであり、電話番号の登録操作において、そ
の電話番号をその都度入力しなければならない等の面倒
な手間をかけなくとも登録を可能とし、かつ登録しよう
とする相手先の電話番号を間違えることなく確実に登録
できるようにして、操作性に優れ、かつ信頼性ある電話
番号の登録部を有する通信装置を提供することを目的と
するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
本発明は、相手方から発信された信号の着信により送受
話器が外されることで相手方との通話を可能な状態に
る着信制御手段と、相手方への発信を検出して相手方と
の通話を可能な状態にする発信制御手段と、発信時に相
の電話番号を入力するダイヤルキー、及びこのダイ
ヤルキーにて入力される相手の電話番号を登録指示す
る登録機能キーと、電話番号を記憶して登録する登録部
とを備えて成る電話番号の登録部を有する通信装置にお
いて、着信時に送られてきた相手方の電話番号を記憶す
る第1のメモリと、発信に前記ダイヤルキーにより入
力された相手方の電話番号を記憶する第2のメモリと、
記登録機能キーより電話番号の登録が指示されると、
前記第1のメモリと第2のメモリにそれぞれ記憶されて
いる電話番号を表示部に表示し、そのうちの選択された
電話番号を前記登録部に登録するように制御するメモリ
制御回路とを設けたことを特徴とする。
【0013】
【作用】上述した構成によれば、相手側からの発信を着
信した場合は、その相手方の電話番号は全て第1のメモ
リに記憶され、当方より発信した場合は、その発信時に
ダイヤルキーにて入力した相手方の電話番号が、第2の
メモリに記憶される。これにより着信時の相手方の全電
話番号、そして発信時における発信相手先の電話番号も
全て、一旦記憶されることになる。従って、相手方の電
話番号を登録する場合は、登録機能キーを押下すること
でメモリ制御回路を制御して、第1のメモリ及び第2の
メモリに収容されている多数の電話番号を呼び出し、登
録が指示されたものだけを、登録部へと移して、登録す
る。このため、登録時に登録したい相手方の電話番号
を、その都度入力する必要がなく、また、登録する電話
番号が多量にあるような場合も、第1のメモリと第2の
メモリに記憶さ た情報を検索していき、該当する電話
番号に対して登録指示すれば良いので、登録操作が容易
となり、かつ入力間違いも無くなって、信頼性ある登録
結果が得られる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明
する。図1は電話機あるいはファクシミリ装置の内部構
成を示す制御系のブロック図、図2は本実施例における
着信時の動作フローチャト、図3は同じく発信時におけ
る動作フローチャート、そして図4は登録操作時の動作
フローチャートである。まず、図1において、1は着信
検出回路、2は鳴音回路、3はスピーカ、4は着信制御
回路、5は送受話器、6はダイヤルキー、6aは登録発
信キー、7は登録機能キー、8は発信制御回路、9はフ
ックスイッチ、10は通話回路、11は登録部であり、
これらは従来において述べたものとほぼ同様のものであ
るので、従来と同一の符号を付し、その説明は省略す
る。
【0015】12は着信制御回路4に接続して設けた第
1のメモリ、13は発信制御回路8と接続して設けた第
2のメモリであり、前記第1のメモリ12には着信制御
回路4にて着信を確認した場合に、この着信した時の発
信相手方の電話番号を一旦、全て記憶しておき、また第
2のメモリ13は、当方より発信した場合の発信先、つ
まり着信されるべき相手方の電話番号を、やはり一旦全
て記憶しておくものである。14はこの第1のメモリ1
2と第2のメモリ13とに接続して設けたメモリ制御回
で、登録部11もこのメモリ制御回路14に接続され
ており、本実施の形態では第1のメモリ12および第2
のメモリ13に記憶された多数の電話番号のうち、利用
者により登録すべきと指示されたものを、メモリ制御回
路14を介して登録部11に登録するものとしている
【0016】上述した構成による本実施例の電話番号の
登録操作手順を、図2〜図4の動作フローチャートを用
いて以下に説明する。まず、図2において先方より発信
があり、これを着信検出回路1が検出し確認すると、鳴
音回路2を介してスピーカ3より呼び出し音を送出す
る。そして、この呼び出し音に応じて周囲にいた利用者
が送受話器5を取ってフックスイッチ9がオフとなる
と、着信が確認される(SA1)。この着信した信号に
より相手電話番号を受信したか否かが着信検出回路1に
より検出され(SA2)、電話番号の受信を確認した場
合は着信制御回路4により第1のメモリ12に受信した
電話番号を収容する(SA3)。この後、通話は可能な
状態となる(SA )。また、SA2において、相手の
電話番号が受信できなかった場合は、メモリへの収容は
できないので、そのまま通話状態となり、フックスイッ
チ9がオン状態となるまで通話は継続され(SA5)、
フックスイッチ9のオンが検出されると通話を終了し
(SA6)、回線は開放される(SA7)。
【0017】次に、図3による発信の場合においては、
利用者が送受話器5を装置本体から取り外すと、フック
スイッチ9がオフ状態となり、発信が確認されて(SB
1)、この後、登録発信キー6aを押下するか(SB
2)、あるいは相手の電話番号の押下をダイヤルキー6
の数字キーにより電話番号を押下するか(SB3)によ
り、ダイヤル発信か、複数の電話番号を記憶登録してい
る登録部11からの発信かが判断される。SB2におい
て登録発信キー6aが押下されず、SB3にてダイヤル
キー6による数字の入力、つまり直接電話番号の入力が
行われれば、ダイヤル発信であると判断され(SB
4)、入力された相手方の電話番号を第2のメモリ13
へと収容する(SB5)。
【0018】この後、発信制御回路8によりSB3にて
入力された電話番号を送出し、相手を呼び出す(SB
6)。呼び出された相手方が送受話器5を取ってフック
スイッチ9がオフになったか否かにより着信の確認が行
われる(SB7)。SB7にて、相手方の着信が確認さ
れると、発信元と着信先とは通話回路12により通話状
態となり(SB8)、つぎにどちらか一方のフックスイ
ッチ9がオン状態となったことが確認されるまで通話が
継続される(SB9)。そして、このSB9においてフ
ックスイッチ9のオン、つまり送受話器5が装置本体に
戻されて装着されたことが確認されると通話は遮断され
て終了し(SB10)、電話回線は開放されて(SB1
1)、発信動作は終了となる。
【0019】また、前記SB2において、ダイヤルキー
6による数字の入力ではなく、登録発信キー6aの押下
が確認されると、ダイヤル発信ではなく登録部11から
の登録番号発信であると判断され(SB12)、登録部
11は発信可能状態となり、発信先の電話番号を収容し
ている登録番地の入力をまつ。利用者により、引き続き
登録番地の入力がダイヤルキー6より行われると(SB
13)、発信制御回路8は第3のメモリ15内に記憶さ
れている複数の電話番号の番地から、該当する登録番地
を捜し出すと(SB14)、SB6へと戻り、この登録
番地に記憶されている電話番号を発信制御回路8より送
出して相手方を呼び出し、以降の動作は回線開放まで同
様にして行われる。
【0020】このようにして、着信した場合においては
その発信元の電話番号を、発信した場合にも発信相手、
つまり着信されるべき相手方の電話番号を、着信および
発信が行われる都度、全てを、発信時は第1のメモリ1
2へ、また着信の場合は第2のメモリ13へと一旦収容
し、この状態で、以下に示す図4による登録操作を行
う。まず登録を行おうとする時は、登録機能キー7を押
下する(SC1)。これにより、登録部11は登録可能
状態となり、ダイヤルキー6からの登録情報の入力をま
つ(SC2)。ダイヤルキー6の押下によりまず登録番
地、つまりどの番地に登録するのかが、数字により入力
されると(SC3)、登録部11における該当登録番地
が検索される。
【0021】この後、所定の制御キーを押下するか(S
C4)、あるいは引き続きダイヤルキー6より登録すべ
き電話番号の入力操作が利用者によって行われるか(S
C5)により、前記着信時に第1のメモリ12に収容さ
れている電話番号、及び発信時に第2のメモリ13に収
容されている電話番号を参照するか否かを指示すること
ができる。従って、このSC4にてメモリ内の情報の参
照を指示する制御キーが押下されず、SC5にて登録す
べき電話番号の入力が行われれば、第1及び第2のメモ
リ12,13に収容している電話番号の参照は不要であ
ると判断され(SC6)、ここで入力された電話番号は
メモリ制御回路14により登録部11へと送られ(SC
6)、前記SC3にて指示した所定の登録番地に収容さ
れ、電話番号は登録される(SC7)。
【0022】また、前記SC4にてメモリ内の情報の参
照を指示する制御キーの押下が確認されると、第1及び
第2のメモリ12,13に収容している電話番号の参照
が必要であると判断され(SC8)、図示せぬ表示部に
収納されている電話番号が表示される(SC9)。前記
制御キー等を操作することにより順次収容されている電
話番号の中から所望の電話番号の検索を行う(SC1
0)。所望の電話番号が検索されたことを利用者が確認
した後、これを登録する場合は登録機能キー7を押下
し、この押下が確認されると(SC11)、検索された
電話番号は発信制御回路8により第1あるいは第2のメ
モリ12,13から登録部11へと送られ、前記SC3
にて指示した所定の登録番地に収容され、登録される
(SC12)。
【0023】また、前記SC11において登録機能キー
7の押下が確認されなければ登録しないと判断されて別
の番号の登録が行われるものと見なされ、SC2に戻
る。登録機能キー7の押下が確認されて登録部11へ登
録されると、登録操作は終了となり、再度、登録操作を
行う場合は、SC2へと戻り、上述した手順を繰り返
す。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、
信時に送られてきた相手方の電話番号を記憶する第1の
メモリと、発信に前記ダイヤルキーにより入力され
手方の電話番号を記憶する第2のメモリと、前記登録
機能キーより電話番号の登録が指示されると、前記第1
のメモリと第2のメモリにそれぞれ記憶されている電話
番号を表示部に表示し、そのうちの選択された電話番号
を前記登録部に登録するよう制御するメモリ制御回路と
を設けた構成としているため、相手方から発信されて着
信した場合はその相手方の電話番号を第1のメモリに、
また発信した場合はその発信時に入力した相手方の電話
番号が第2のメモリに全て記憶されることになる。
【0025】そして、登録を行う場合は、登録したい相
手方の電話番号を、これら第1および第2のメモリから
呼び出して参照し、所望の相手方の情報を検索して、こ
れを登録指示すれば、登録部に登録することができるこ
とになる。このため、登録する相手の電話番号を発信時
や着信時の操作とは別に1つづつ入力する必要がなくな
るので登録操作は容易となり、また、登録する電話番号
が多量にあるような場合も、第1のメモリと第2のメモ
リに記憶された情報を検索していき、該当する電話番号
に対して登録指示すれば良いので、その操作性の向上は
さらに効果を増すことになる。また、登録する電話番号
は、第1のメモリ及び第2のメモリにすでに記憶されて
いる電話番号であるために、登録操作時におけるダイヤ
ルキーからの入力間違いは無くなり、信頼性ある登録結
果を得られるという効果もある。更に、第1のメモリと
第2のメモリを設けて着信時の相手方の電話番号と、発
信時の相手方の電話番号とを分けて記憶するようにして
いるため、例えば、発信時に対応する第2のメモリに記
憶されている電話番号を登録部に登録する前に着信があ
った場合でも、着信した電話番号は第1のメモリに記憶
でき、これにより任意の時間を選んで登録を行うことが
できるので、登録の自由度が保証されるという効果も得
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】通信装置の内部構成を示す制御系のブロック図
である。
【図2】本実施例の着信時における動作フローチャトで
ある。
【図3】本実施例の発信時における動作フローチャート
である。
【図4】本実施例の登録操作時における動作フローチャ
ートである。
【図5】従来の電話機やファクシミリ装置の内部構成を
示すブロック図である。
【図6】従来の登録動作を説明するフローチャートであ
る。
【図7】従来の発信動作を説明するフローチャートであ
る。
【符号の説明】
4 着信制御回路 6 ダイヤルキー 7 登録機能キー 8 発信制御回路 9 フックスイッチ 11 登録部 12 第1のメモリ 13 第2のメモリ 14 メモリ制御回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04M 1/274 H04M 1/57

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相手方から発信された信号の着信により
    送受話器が外されることで相手方との通話を可能な状態
    する着信制御手段と、相手方への発信を検出して相手
    方との通話を可能な状態にする発信制御手段と、発信時
    に相手方の電話番号を入力するダイヤルキー、及びこの
    ダイヤルキーにて入力される相手の電話番号を登録指
    示する登録機能キーと、電話番号を記憶して登録する登
    録部とを備えて成る電話番号の登録部を有する通信装置
    において、着信時に送られてきた 相手方の電話番号を記憶する第1
    のメモリと、 発信に前記ダイヤルキーにより入力された相手方の電
    話番号を記憶する第2のメモリと、 記登録機能キーより電話番号の登録が指示されると、
    前記第1のメモリと第2のメモリにそれぞれ記憶されて
    いる電話番号を表示部に表示し、そのうちの選択された
    電話番号を前記登録部に登録するよう制御するメモリ制
    御回路とを設けたことを特徴とする電話番号の登録部を
    有する通信装置。
JP3230802A 1991-08-19 1991-08-19 電話番号の登録部を有する通信装置 Expired - Fee Related JP3027034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3230802A JP3027034B2 (ja) 1991-08-19 1991-08-19 電話番号の登録部を有する通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3230802A JP3027034B2 (ja) 1991-08-19 1991-08-19 電話番号の登録部を有する通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0548705A JPH0548705A (ja) 1993-02-26
JP3027034B2 true JP3027034B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=16913505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3230802A Expired - Fee Related JP3027034B2 (ja) 1991-08-19 1991-08-19 電話番号の登録部を有する通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3027034B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3646393B2 (ja) 1996-02-29 2005-05-11 三菱電機株式会社 デジタル無線電話機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0548705A (ja) 1993-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20010058785A (ko) 이동무선 통신단말기에서 발신자 정보 표시방법
KR20000047524A (ko) 휴대폰에서 전화번호 검색 및 다이얼링방법
JP3027034B2 (ja) 電話番号の登録部を有する通信装置
JP3162269B2 (ja) 呼設定情報自動送出方法およびその装置
JP2000078628A (ja) 通話相手の情報管理装置
JPH0258463A (ja) 通信システム
EP1617636A2 (en) Method for executing an additional service in a wireless terminal
JP2696960B2 (ja) モデム内蔵電話機
JPH11196039A (ja) 発呼信号出力機能付き携帯端末装置及び発呼信号受信部付き電話機
JP3147362B2 (ja) 電子電話帳付き端末装置
JP3255438B2 (ja) 電話装置
JPH08317064A (ja) 電子交換システム
JPH0888678A (ja) 電話通信に於けるダイヤル方法
JPH05236077A (ja) 通信端末装置
KR100235468B1 (ko) 간이교환전화시스템에서 다이얼링 오조작시 재다이얼링 방법
JP2001086247A (ja) 着信転送システムとその交換装置、及び構内交換システム
JPS63303553A (ja) 自動ダイヤル制御方式
JPH11136354A (ja) 送信元別通信対応装置
JPH01296792A (ja) ボタン電話装置
JPH10200621A (ja) リダイヤル機能付き電話機
JPH03283856A (ja) 電話帳機能付き多機能電話機
JPH04312058A (ja) ボタン電話装置
JPS6386693A (ja) キ−テレホン装置
JPH0289443A (ja) 通信端末装置
JPH0263353A (ja) 再ダイヤル禁止機能付電話機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees