JPH0258463A - 通信システム - Google Patents
通信システムInfo
- Publication number
- JPH0258463A JPH0258463A JP20827788A JP20827788A JPH0258463A JP H0258463 A JPH0258463 A JP H0258463A JP 20827788 A JP20827788 A JP 20827788A JP 20827788 A JP20827788 A JP 20827788A JP H0258463 A JPH0258463 A JP H0258463A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- caller
- calling party
- calling
- name
- telephone system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明はI SDN網に接続される電話システムに関す
るものである。
るものである。
[従来の技術]
ISDN網に接続される電話システムにおいては、相手
電話装置よりの呼び出しがある時には、接続に先立ち「
着呼要求」コマンドを受は取る。
電話装置よりの呼び出しがある時には、接続に先立ち「
着呼要求」コマンドを受は取る。
この「着呼要求」には発呼者番号や発サブアドレス番号
等が含まれる。このため、従来はこの「着呼要求」に含
まれるこれら通知された番号を表示器に表示する等して
、応答者に発信元の番号を通知していた。
等が含まれる。このため、従来はこの「着呼要求」に含
まれるこれら通知された番号を表示器に表示する等して
、応答者に発信元の番号を通知していた。
[発明が解決しようとしている課題]
しかし、上記従来例では発信元相手の番号が知らされる
だけであり、具体的に誰からの電話なのかは、発信元番
号が誰かを記憶している場合しか解らなかった。
だけであり、具体的に誰からの電話なのかは、発信元番
号が誰かを記憶している場合しか解らなかった。
[課題を解決するための手段]
本発明は上述の課題を解決するために成されたもので、
上述の課題を解決する一手段として以下の構成を備える
。
上述の課題を解決する一手段として以下の構成を備える
。
即ち、I SDN網に接続される電話システムにおいて
、発呼者番号情報に対応する発呼者名情報を記憶する記
憶手段と、ISDN網よりの着信要求中の発呼者番号情
報を検出する発呼者番号検出手段と、前記記憶手段を参
照して該発呼者番号検出手段の検出発呼者番号情報に対
応する発呼者名情報を検索する検索手段と、該検索手段
の検索発呼者名を出力する出力手段とを備える。
、発呼者番号情報に対応する発呼者名情報を記憶する記
憶手段と、ISDN網よりの着信要求中の発呼者番号情
報を検出する発呼者番号検出手段と、前記記憶手段を参
照して該発呼者番号検出手段の検出発呼者番号情報に対
応する発呼者名情報を検索する検索手段と、該検索手段
の検索発呼者名を出力する出力手段とを備える。
[作用]
以上の構成において、応答者が発信相手の電話番号が誰
の番号かを記憶していなくても、発信元を認識すること
ができ、例えば知らない相手からの電話を受信しなくす
るようにすることもできる。
の番号かを記憶していなくても、発信元を認識すること
ができ、例えば知らない相手からの電話を受信しなくす
るようにすることもできる。
[実施例]
以下、図面を参照して本発明に係る一実施例を詳細に説
明する。
明する。
[第1実施例]
第1図は本発明に係る一実施例の構成図であり、図中、
100は主装置、11〜14は主装置100に接続され
た内線電話機端末であり、主装置100とは信号線21
〜24を介して接続されている。又、31.32はIS
DN回線網に接続されているISDN回線である。
100は主装置、11〜14は主装置100に接続され
た内線電話機端末であり、主装置100とは信号線21
〜24を介して接続されている。又、31.32はIS
DN回線網に接続されているISDN回線である。
本実施例においては、説明の簡略化のため、I SDN
回線は2回線、内線は4回線の場合を例に説明を行なう
、しかし本実施例″Iま以上の回線数に限定されるもの
ではない。
回線は2回線、内線は4回線の場合を例に説明を行なう
、しかし本実施例″Iま以上の回線数に限定されるもの
ではない。
主装置100において、lは内蔵された第3図、第4図
に示すプログラム等に従い本実施例全体の制御を司る制
御部、2,3はISDNトランク回路、4はISDN回
線網と内線電話機間の通話路制御を行なう交換処理部、
5はISDN回線より送られる「着呼要求」コマンドに
含まれる発呼者番号と該発呼者番号に対応する発呼者名
を対応付けて記憶する発呼者テーブルを記憶するととも
に、交換処理等に使用されるメモリ、6〜9は内線トラ
ンク回路、10はオペレーション部である。
に示すプログラム等に従い本実施例全体の制御を司る制
御部、2,3はISDNトランク回路、4はISDN回
線網と内線電話機間の通話路制御を行なう交換処理部、
5はISDN回線より送られる「着呼要求」コマンドに
含まれる発呼者番号と該発呼者番号に対応する発呼者名
を対応付けて記憶する発呼者テーブルを記憶するととも
に、交換処理等に使用されるメモリ、6〜9は内線トラ
ンク回路、10はオペレーション部である。
次にメモリ5中の発呼者テーブルの詳細を第2図を参照
して説明する。
して説明する。
本実施例の発呼者テーブルは、更に発呼者番号テーブル
50、発サブアドレステーブル60、発呼者名テーブル
70より構成されている。発呼者番号テーブル50は発
呼者番号とそれに属する発サブアドレスを結びつけるテ
ーブルであり、発サブアドレステーブル60は発サブア
ドレスと発呼者名を結びつけるテーブルである。
50、発サブアドレステーブル60、発呼者名テーブル
70より構成されている。発呼者番号テーブル50は発
呼者番号とそれに属する発サブアドレスを結びつけるテ
ーブルであり、発サブアドレステーブル60は発サブア
ドレスと発呼者名を結びつけるテーブルである。
場合によっては、発サブアドレステーブル60を経由せ
ず、発呼者番号テーブル50から直接呼音名テーブル7
0を参照するようにしてもよい。
ず、発呼者番号テーブル50から直接呼音名テーブル7
0を参照するようにしてもよい。
なお1.この発呼者テーブルは主装置100内にもって
も、内線電話機側にもってもよいが、本実施例では主装
置100内にもつ例を説明する。
も、内線電話機側にもってもよいが、本実施例では主装
置100内にもつ例を説明する。
以上の構成を端える本実施例の動作を第3図、第4図の
フローチャートを参照して以下説明する。
フローチャートを参照して以下説明する。
まず、第3図を参照して本実施例の発呼者テーブル登録
処理を説明する。本実施例においては、装置の電源が投
入された場合等、システムを起動する場合に第3図の発
呼者テーブル登録処理を行なう。
処理を説明する。本実施例においては、装置の電源が投
入された場合等、システムを起動する場合に第3図の発
呼者テーブル登録処理を行なう。
まずステップSlでオペレーション部10より「発呼者
番号」及び必要数のr発すブアドレス」を入力し、続い
てステップS2で必要数の「発呼者名」を入力する。ス
テップS3で以上の入力が正しいか否かを確認し、人力
を訂正する場合には再びステップS1よりの入力処理を
行なう。
番号」及び必要数のr発すブアドレス」を入力し、続い
てステップS2で必要数の「発呼者名」を入力する。ス
テップS3で以上の入力が正しいか否かを確認し、人力
を訂正する場合には再びステップS1よりの入力処理を
行なう。
ここで入力が正しい場合にはステップS4で登録許可を
入力する。制御部1はこの登録許可が入力されるとステ
ップS5に進み、発呼者番号テーブル50の発呼者番号
個数51を参照し、未登録領域の先頭番地を割り出す。
入力する。制御部1はこの登録許可が入力されるとステ
ップS5に進み、発呼者番号テーブル50の発呼者番号
個数51を参照し、未登録領域の先頭番地を割り出す。
そして入力されたr発呼者番号」を発呼者番号領域52
に書込み、続いて発サブアドレステーブル6oの発サブ
アドレス個数61より発サブアドレステーブル6oの未
登録領域の先頭アドレスを割り出す、そして、割り出し
た発サブアドレステーブル6oの未登録領域先頭アドレ
スを発呼者番号テーブル5oの先に書込んだ発呼者番号
領域52に続いた領域に発呼者番号に対応する発サブア
ドレステーブルアドレス53として書込む。続くステッ
プS6で入力された「発サブアドレス」を発サブアドレ
ステーブル60の発サブアドレス領域62に書込み、発
呼者名テーブル70のデータ長から発呼者名テーブル7
0の未登録領域の先頭アドレスを割り出し、発サブアド
レステーブル60の先に書込んだ発サブアドレス領域6
2に続く発呼者名テーブルアドレス領域63に書込む。
に書込み、続いて発サブアドレステーブル6oの発サブ
アドレス個数61より発サブアドレステーブル6oの未
登録領域の先頭アドレスを割り出す、そして、割り出し
た発サブアドレステーブル6oの未登録領域先頭アドレ
スを発呼者番号テーブル5oの先に書込んだ発呼者番号
領域52に続いた領域に発呼者番号に対応する発サブア
ドレステーブルアドレス53として書込む。続くステッ
プS6で入力された「発サブアドレス」を発サブアドレ
ステーブル60の発サブアドレス領域62に書込み、発
呼者名テーブル70のデータ長から発呼者名テーブル7
0の未登録領域の先頭アドレスを割り出し、発サブアド
レステーブル60の先に書込んだ発サブアドレス領域6
2に続く発呼者名テーブルアドレス領域63に書込む。
そして、ステップS7で発呼者名テーブル70の未登録
領域の先頭より人力された「発呼者名Jを書込む。
領域の先頭より人力された「発呼者名Jを書込む。
これで各テーブルへの必要データの書込みが終了したた
め、ステップS8で発呼者番号テーブル50の発呼者番
号個数を更新し、発サブアドレステーブル60の発サブ
アドレステーブル60の発サブアドレス個数を更新し、
発呼者名テーブル70のデータ長を更新し、発呼者テー
ブルへの登録を終了する。
め、ステップS8で発呼者番号テーブル50の発呼者番
号個数を更新し、発サブアドレステーブル60の発サブ
アドレステーブル60の発サブアドレス個数を更新し、
発呼者名テーブル70のデータ長を更新し、発呼者テー
ブルへの登録を終了する。
ステップS9で続いて次の発呼者番号の登録を行なうか
否かを調べ、続いて発呼者番号の登録を行なう場合には
ステップS1に戻り、次の発呼者番号、発呼者名の入力
を続行する。
否かを調べ、続いて発呼者番号の登録を行なう場合には
ステップS1に戻り、次の発呼者番号、発呼者名の入力
を続行する。
一方、発呼者番号の入力が終了した場合には登録処理を
終了する。第2図にはこのようにして2つの発呼者番号
、及び発呼者名が登録されている例を示している。
終了する。第2図にはこのようにして2つの発呼者番号
、及び発呼者名が登録されている例を示している。
次に、このようにして登録されたの本実施例の通話路制
御を第4図を参照して説明する。
御を第4図を参照して説明する。
まず、ステップSIOのシステム立ち上げ処理を行なう
。なお、ここで上述したメモリ5中の発呼者テーブルの
登録処理を合わせて行なってもよい。そして続くステッ
プSll、ステップS12でISDN網から着信要求が
来るか又は接続内線電話機11〜14からの発呼要求が
来るのを監視する。
。なお、ここで上述したメモリ5中の発呼者テーブルの
登録処理を合わせて行なってもよい。そして続くステッ
プSll、ステップS12でISDN網から着信要求が
来るか又は接続内線電話機11〜14からの発呼要求が
来るのを監視する。
ここで、内線電話機11〜14のいずれかからの発呼要
求が来た場合にはステップS12よりステップS13に
進み、公知の発呼処理を行ない、必要な通話を行なう。
求が来た場合にはステップS12よりステップS13に
進み、公知の発呼処理を行ない、必要な通話を行なう。
そして通話が終了すると再びステップSllに戻る。
一方、ISDN1121からの「着信要求」がくると、
制御部l及び交換処理部4の処理はステップSllより
ステップS15に進み、I SDN網からの「着信要求
j中に「発呼者番号」、「発サブアドレス」が含まれて
いるか否かを確認する。
制御部l及び交換処理部4の処理はステップSllより
ステップS15に進み、I SDN網からの「着信要求
j中に「発呼者番号」、「発サブアドレス」が含まれて
いるか否かを確認する。
「発呼者番号」、「発サブアドレス」が含まれていない
場合にはステップS16に進み、信号線21〜24を介
して内線電話機11〜14の表示器より「着呼要求」が
きたが、「発呼者番号」、「発サブアドレス」が送られ
てこないことを表示して報知しステップS25に進む。
場合にはステップS16に進み、信号線21〜24を介
して内線電話機11〜14の表示器より「着呼要求」が
きたが、「発呼者番号」、「発サブアドレス」が送られ
てこないことを表示して報知しステップS25に進む。
なお、この報知は表示器ではなく、スピーカ等よりの区
別のつく音響信号の出力であってもよい。そして内線電
話機11〜14はこれらの報知を行なうとともにリンガ
−等を鳴らしてオペレータに応答を促すことになる。
別のつく音響信号の出力であってもよい。そして内線電
話機11〜14はこれらの報知を行なうとともにリンガ
−等を鳴らしてオペレータに応答を促すことになる。
「着信要求」中に「発呼者番号」、「発サブアドレス」
が含まれている場合には、ステップS15よりステップ
S17に進み、メモリ5に記憶されている発呼者テーブ
ルに「着信要求」中に含まれている「発呼者番号」、「
発サブアドレス」が登録されているか否かを検索する。
が含まれている場合には、ステップS15よりステップ
S17に進み、メモリ5に記憶されている発呼者テーブ
ルに「着信要求」中に含まれている「発呼者番号」、「
発サブアドレス」が登録されているか否かを検索する。
ここでは最初に発呼者番号テーブル50を検索し、この
発呼者番号テーブル50に「着信要求」中に含まれる「
発呼者番号Jが登録されていない場合には、ステップS
18よりステップS19に進み、「着呼要求」を受け、
「発呼者番号」、「発サブアドレス」を受は取ったが、
発呼者テーブル中に登録された「発呼者番号」と「発呼
者名」ではなく、発呼者が誰だかわからない旨を信号線
21〜24を介して内線電話機11〜14に報知し、内
線電話tffill−14はその旨を音や表示で応答者
に知らせる。なお、この時、表示器より発呼者番号を表
示するよう制御し、応答者に発呼者番号を通知してもよ
い。そして内線電話機11〜14はこれらの報知を行な
うとともにリンガ−等を鳴らしてオペレータに応答を促
しステップS25に進む。
発呼者番号テーブル50に「着信要求」中に含まれる「
発呼者番号Jが登録されていない場合には、ステップS
18よりステップS19に進み、「着呼要求」を受け、
「発呼者番号」、「発サブアドレス」を受は取ったが、
発呼者テーブル中に登録された「発呼者番号」と「発呼
者名」ではなく、発呼者が誰だかわからない旨を信号線
21〜24を介して内線電話機11〜14に報知し、内
線電話tffill−14はその旨を音や表示で応答者
に知らせる。なお、この時、表示器より発呼者番号を表
示するよう制御し、応答者に発呼者番号を通知してもよ
い。そして内線電話機11〜14はこれらの報知を行な
うとともにリンガ−等を鳴らしてオペレータに応答を促
しステップS25に進む。
ステップS18で「着呼要求」中の「発呼者番号」が発
呼者番号テーブル50に登録されている番号であ、つた
場合にはステップS20に進み、発呼者番号テーブル5
0の発呼者番号領域に続いて登録されている発呼者番号
に対応する発サブアドレステーブルアドレス63を読み
込み、発サブアドレステーブル6o内の対応領域に登録
されている発サブアドレス62中に「着呼要求」中の「
発サブアドレス」が登録されているか否かを検索する。
呼者番号テーブル50に登録されている番号であ、つた
場合にはステップS20に進み、発呼者番号テーブル5
0の発呼者番号領域に続いて登録されている発呼者番号
に対応する発サブアドレステーブルアドレス63を読み
込み、発サブアドレステーブル6o内の対応領域に登録
されている発サブアドレス62中に「着呼要求」中の「
発サブアドレス」が登録されているか否かを検索する。
「発サブアドレス」が発サブアドレステーブル60に登
録されていない場合にはステップS20よりステップS
21に進み、接続内線電話機中の着信可能な全ての電話
機に受信発呼者番号で特定される全ての発信者名を送出
し、表示器に表示させステップS25に進む。この時、
発呼者番号テーブル゛50より直接当該発呼者名テーブ
ルを検索可能に構成している場合には直ちに送出すべき
発呼者名を検索できる。そして内線電話機11〜14は
これらの報知を行なうとともにリンガ−等を鳴らしてオ
ペレータに応答を促すことになる。
録されていない場合にはステップS20よりステップS
21に進み、接続内線電話機中の着信可能な全ての電話
機に受信発呼者番号で特定される全ての発信者名を送出
し、表示器に表示させステップS25に進む。この時、
発呼者番号テーブル゛50より直接当該発呼者名テーブ
ルを検索可能に構成している場合には直ちに送出すべき
発呼者名を検索できる。そして内線電話機11〜14は
これらの報知を行なうとともにリンガ−等を鳴らしてオ
ペレータに応答を促すことになる。
発サブアドレステーブル60の発サブアドレス62に受
信1発サブアドレス」が登録されている場合にはステッ
プS20よりステップS23に進み、検索した発サブア
ドレス62に続いて登録されている発呼者名テーブルア
ドレス63を読み、そのアドレスで特定される発呼者名
テーブル70の発呼者名情報(データ長、漢字コード等
)を読み出し、発サブアドレスで指定された内線電話機
のみにサーチした発信者名情報を送出し、当該電話機の
表示器より表示させ応答者に報知してステップS25に
進む。そして内線電話機11〜14はこれらの報知を行
なうとともにリンガ−等を鳴らしてオペレータに応答を
促すことになる。
信1発サブアドレス」が登録されている場合にはステッ
プS20よりステップS23に進み、検索した発サブア
ドレス62に続いて登録されている発呼者名テーブルア
ドレス63を読み、そのアドレスで特定される発呼者名
テーブル70の発呼者名情報(データ長、漢字コード等
)を読み出し、発サブアドレスで指定された内線電話機
のみにサーチした発信者名情報を送出し、当該電話機の
表示器より表示させ応答者に報知してステップS25に
進む。そして内線電話機11〜14はこれらの報知を行
なうとともにリンガ−等を鳴らしてオペレータに応答を
促すことになる。
ステップS25では内線電話機よりの応答(例えば電話
機の送受話器がオフフックされたか)があったかを監視
する。応答があり、内線トランク回路6〜9でこれを検
知するとその旨が制御部lに報知され、制御部1はステ
ップS26の処理に進む。そして、応答のあった内線電
話機と「着信要求」のあったISDN回線とに通話路を
設定し、呼を通話状態とする。そしてステップS27で
通話が終了し切断要求が発生されるのを監視し、切断要
求が発生されたら・ステップS28に進み、通話中であ
ったr SDN回線及び通話中であつた内線とを切断復
旧して処理を終了する。その後は再びステップSllに
戻ることになる。
機の送受話器がオフフックされたか)があったかを監視
する。応答があり、内線トランク回路6〜9でこれを検
知するとその旨が制御部lに報知され、制御部1はステ
ップS26の処理に進む。そして、応答のあった内線電
話機と「着信要求」のあったISDN回線とに通話路を
設定し、呼を通話状態とする。そしてステップS27で
通話が終了し切断要求が発生されるのを監視し、切断要
求が発生されたら・ステップS28に進み、通話中であ
ったr SDN回線及び通話中であつた内線とを切断復
旧して処理を終了する。その後は再びステップSllに
戻ることになる。
[他の実施例]
以上の説明においては、発呼者テーブルを各内線電話機
共通のものとしたが、本発明は以上の例に限るものでは
なく、発呼者テーブルを各内線電話機共通のものと、各
内線電話機専用のものとを用意し、内線電話機共通の発
呼者テーブル内に登録されている発呼者から着呼要求が
あった場合、もしくは、どの内線電話機専用の発呼者テ
ーブル内にも発呼者番号がない場合には、主装置100
が全ての内線電話機に対して着呼要求(呼出し)をする
、そして、主装置100は、特定の内線電話機専用の発
呼者テーブル内に登録されている発呼者から着呼要求が
あった場合には、(該専用発呼者テーブルに対応する内
線電話機と異なる「発サブアドレス」を受信していても
、もしくは「発サブアドレス」を受信していなくても)
該内線電話機に着呼要求(呼出し)をし、該着呼要求を
受けた内線電話機は、発呼者名を音や表示により応答者
に通知する。即ち、発呼者判別情報を、内線番号情報で
ある発サブアドレスの代用にしてしまう。
共通のものとしたが、本発明は以上の例に限るものでは
なく、発呼者テーブルを各内線電話機共通のものと、各
内線電話機専用のものとを用意し、内線電話機共通の発
呼者テーブル内に登録されている発呼者から着呼要求が
あった場合、もしくは、どの内線電話機専用の発呼者テ
ーブル内にも発呼者番号がない場合には、主装置100
が全ての内線電話機に対して着呼要求(呼出し)をする
、そして、主装置100は、特定の内線電話機専用の発
呼者テーブル内に登録されている発呼者から着呼要求が
あった場合には、(該専用発呼者テーブルに対応する内
線電話機と異なる「発サブアドレス」を受信していても
、もしくは「発サブアドレス」を受信していなくても)
該内線電話機に着呼要求(呼出し)をし、該着呼要求を
受けた内線電話機は、発呼者名を音や表示により応答者
に通知する。即ち、発呼者判別情報を、内線番号情報で
ある発サブアドレスの代用にしてしまう。
以上説明したように本実施例によれば、発呼者番号を単
に応答者に報知するだけでなく、発呼者の氏名等で応答
者に通知することができる。このため、応答者はすぐに
発呼者が誰だか認識でき、適切な対応を取ることができ
るという効果がある。
に応答者に報知するだけでなく、発呼者の氏名等で応答
者に通知することができる。このため、応答者はすぐに
発呼者が誰だか認識でき、適切な対応を取ることができ
るという効果がある。
また、発呼者情報によって、応答すべき応答者がある程
度判断できる(発サブアドレスが判断できる)ので、例
え発サブアドレスがなくても、発呼者に関わり合いのな
い人が応答してしまい、その後、発呼者の望む人へ転送
するという手間も省ける効果がある。
度判断できる(発サブアドレスが判断できる)ので、例
え発サブアドレスがなくても、発呼者に関わり合いのな
い人が応答してしまい、その後、発呼者の望む人へ転送
するという手間も省ける効果がある。
[発明の効果]
以上説明したように本発明によれば、発呼者番。
号のみでなく、発呼者名等を応答者に通知することがで
き、応答者は発呼者が誰だか認識して適切な対応を取る
ことができるという効果がある。
き、応答者は発呼者が誰だか認識して適切な対応を取る
ことができるという効果がある。
第1図は本発明に係る一実施例のブロック構成図、
第2図は不実施例の発呼者テーブルの詳細構成を示す図
、 第3図は本実施例の発呼者テーブル登録処理を示すフロ
ーチャート、 第4図は本実施例の通話制御処理を示すフローチャート
である。 図中、1・・・制御部、2,3・・・ISDNI−ラン
ク回路、4・・・交換処理部、5・・・メモリ、6〜9
・・・内線トランク回路、1o・・・オペレーション部
、11〜14・・・内線電話機端末、21〜24・・・
信号線、31.32・・・ISDN回線、5o・・・発
呼者番号テーブル、60・・・発サブアドレステーブル
、7゜・・・発呼者名テーブル、100・・・主装置で
ある。 特許出願人 キャノン 株式会社 、t′、L−“、1 代理人 弁理士 大塚康徳(他]名)(′
、 第3図は本実施例の発呼者テーブル登録処理を示すフロ
ーチャート、 第4図は本実施例の通話制御処理を示すフローチャート
である。 図中、1・・・制御部、2,3・・・ISDNI−ラン
ク回路、4・・・交換処理部、5・・・メモリ、6〜9
・・・内線トランク回路、1o・・・オペレーション部
、11〜14・・・内線電話機端末、21〜24・・・
信号線、31.32・・・ISDN回線、5o・・・発
呼者番号テーブル、60・・・発サブアドレステーブル
、7゜・・・発呼者名テーブル、100・・・主装置で
ある。 特許出願人 キャノン 株式会社 、t′、L−“、1 代理人 弁理士 大塚康徳(他]名)(′
Claims (6)
- (1)ISDN網に接続される電話システムにおいて、
発呼者番号情報に対応する発呼者名情報を記憶する記憶
手段と、ISDN網よりの着信要求中の発呼者番号情報
を検出する発呼者番号検出手段と、前記記憶手段を参照
して該発呼者番号検出手段の検出発呼者番号情報に対応
する発呼者名情報を検索する検索手段と、該検索手段の
検索発呼者名を出力する出力手段とを備えることを特徴
とする電話システム。 - (2)出力手段は検索手段の検索発呼者名を接続端末装
置に送出し、該接続端末装置より応答者に出力すること
を特徴とする請求項第1項記載の電話システム。 - (3)接続端末装置に発呼者名を表示する表示手段を備
え、該表示手段に発呼者名を表示出力することを特徴と
する請求項第2項記載の電話システム。 - (4)記憶手段は電話装置本体に備えられていることを
特徴とする請求項第1項記載の電話システム。 - (5)記憶手段は電話装置本体に接続されている端末装
置に備えられていることを特徴とする請求項第1項記載
の電話システム。 - (6)出力手段は検索手段が発呼者名を検索できない時
には検索時と異なる出力を行なうことを特徴とする請求
項第1項記載の電話システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63208277A JP2664947B2 (ja) | 1988-08-24 | 1988-08-24 | 通信システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63208277A JP2664947B2 (ja) | 1988-08-24 | 1988-08-24 | 通信システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0258463A true JPH0258463A (ja) | 1990-02-27 |
JP2664947B2 JP2664947B2 (ja) | 1997-10-22 |
Family
ID=16553575
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63208277A Expired - Fee Related JP2664947B2 (ja) | 1988-08-24 | 1988-08-24 | 通信システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2664947B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0270161A (ja) * | 1988-09-06 | 1990-03-09 | Nec Corp | 着信通知方式 |
JPH0349459A (ja) * | 1989-07-18 | 1991-03-04 | Nec Corp | 電子式ボタン電話装置 |
US5121423A (en) * | 1989-07-13 | 1992-06-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Communication unit comprising caller identification function and caller identifying method in a digital communication network |
WO2002052817A1 (fr) * | 2000-12-26 | 2002-07-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Telephone et telephone sans fil |
US6567508B2 (en) | 1997-06-18 | 2003-05-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication device |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021087304A (ja) * | 2019-11-28 | 2021-06-03 | セイコーエプソン株式会社 | アクチュエーター駆動装置、及びアクチュエーター駆動装置の制御方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56164658A (en) * | 1980-05-21 | 1981-12-17 | Hitachi Ltd | Informing system for name of caller |
JPH01170253A (ja) * | 1987-12-25 | 1989-07-05 | Daini Denden Kk | 発信者識別符号転送方式 |
JPH01180168A (ja) * | 1988-01-12 | 1989-07-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 構内電話交換装置 |
-
1988
- 1988-08-24 JP JP63208277A patent/JP2664947B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56164658A (en) * | 1980-05-21 | 1981-12-17 | Hitachi Ltd | Informing system for name of caller |
JPH01170253A (ja) * | 1987-12-25 | 1989-07-05 | Daini Denden Kk | 発信者識別符号転送方式 |
JPH01180168A (ja) * | 1988-01-12 | 1989-07-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 構内電話交換装置 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0270161A (ja) * | 1988-09-06 | 1990-03-09 | Nec Corp | 着信通知方式 |
US5121423A (en) * | 1989-07-13 | 1992-06-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Communication unit comprising caller identification function and caller identifying method in a digital communication network |
JPH0349459A (ja) * | 1989-07-18 | 1991-03-04 | Nec Corp | 電子式ボタン電話装置 |
US6567508B2 (en) | 1997-06-18 | 2003-05-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication device |
WO2002052817A1 (fr) * | 2000-12-26 | 2002-07-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Telephone et telephone sans fil |
US6748075B2 (en) | 2000-12-26 | 2004-06-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Telephone and cordless telephone |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2664947B2 (ja) | 1997-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09186763A (ja) | キーホンシステムにおける放棄呼発信者識別表示方法 | |
JP3501623B2 (ja) | 送信装置 | |
JPH0258463A (ja) | 通信システム | |
JPH10164210A (ja) | 携帯電話機 | |
JP3377904B2 (ja) | 電話装置 | |
JP3900020B2 (ja) | 通信端末装置 | |
JPH02159859A (ja) | 自動車電話移動機の着信表示制御装置 | |
JP3270078B2 (ja) | 電話機 | |
JP3339830B2 (ja) | 通信端末装置 | |
JP3127755B2 (ja) | 電話装置 | |
JPH09284378A (ja) | 電話番号検索装置 | |
JP2000138741A (ja) | 携帯電話機 | |
JPH10243079A (ja) | コードレス電話システムの携帯端末 | |
JPH08317064A (ja) | 電子交換システム | |
JPH09116612A (ja) | 電話機の電話番号表示及び登録方法 | |
JP2541422B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2000196735A (ja) | 移動体電話装置 | |
JP2676939B2 (ja) | インターカム付電話装置および電話機 | |
JPH07245645A (ja) | 電話装置 | |
JPH0235856A (ja) | 電話機 | |
JPH02135847A (ja) | 音声応答認識自動ダイヤル電話機 | |
JP2004064487A (ja) | ネーム・ディスプレイ電話機 | |
JPH11164008A (ja) | 着信端末機 | |
JPH0282744A (ja) | 電話機の短縮ダイアル装置 | |
JPH01321760A (ja) | 電話装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |