JPH09227445A - アクリル酸及びそのエステルを製造する方法及び装置 - Google Patents

アクリル酸及びそのエステルを製造する方法及び装置

Info

Publication number
JPH09227445A
JPH09227445A JP9001839A JP183997A JPH09227445A JP H09227445 A JPH09227445 A JP H09227445A JP 9001839 A JP9001839 A JP 9001839A JP 183997 A JP183997 A JP 183997A JP H09227445 A JPH09227445 A JP H09227445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic acid
solvent
crystallization
column
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9001839A
Other languages
English (en)
Inventor
Otto Machhammer
マッハハマー オットー
Toni Dockner
ドックナー トーニ
Gerd-Juergen Engert
エンゲルト ゲルト−ユルゲン
Theo Proll
プロル テオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7782625&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH09227445(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH09227445A publication Critical patent/JPH09227445A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C51/43Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of the physical state, e.g. crystallisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 阻害要因である二次成分を除去し、異なる等
級のアクリル酸を必要に応じて非常に柔軟に供給するこ
とができるアクリル酸又はエステルの製造方法を提供す
ること 【解決手段】 (a)プロペン及び/又はアクロレイン
からアクリル酸への気相接触酸化を行って、アクリル酸
を含む気体反応生成物を得る工程と、(b)該反応生成
物の溶剤吸収を行う工程と、(c)アクリル酸が負荷さ
れた該溶剤を蒸留して、粗製アクリル酸及び溶剤を得る
工程と、(d)結晶化によって該粗製アクリル酸を精製
する工程と、(e)場合により、該結晶アクリル酸をエ
ステル化する工程と、を含むことを特徴とするアクリル
酸及び/又はエステルの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アクリル酸及びエ
ステルを製造する方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】アクリル酸は、重要な基本化学薬品であ
る。アクリル酸は、その非常に反応し易い二重結合及び
酸官能性のために、特にポリマー製造用モノマーとして
使用するのに好適である。製造されるアクリル酸モノマ
ーの量の大部分は、エステル化後に重合されて、例え
ば、アクリレート系接着剤、分散液、又は塗料となる。
製造されるアクリル酸モノマーのうちの少量だけが、直
接重合されて、例えば、超吸収剤(superabsorbents)
となる。一般に、アクリル酸の直接重合には、高純度モ
ノマーが必要であるが、アクリレートへ変換するための
アクリル酸は、それ程純粋である必要はない。
【0003】アクリル酸は、200〜400℃の温度に
おいてアクロレインを介して2段階で固体触媒上で分子
状酸素によりプロペンを気相不均一接触酸化することに
よって得られることがよく知られている(例えば、独国
特許DE−A 19 62 431号、独国特許DE−A
29 43 707号、独国特許DE−C 1 20550
2号、欧州特許EP−A 257 565号、欧州特許E
P−A 253 409号、独国特許DE−B 22 51
364号、欧州特許EP−A 117 146号、英国
特許GB−C 1 450 986号、及び欧州特許EP
−A 293224号を参照されたい)。使用される触
媒は、例えばモリブデン、クロム、バナジウム、又はテ
ルルなどの元素の酸化物をベースとする酸化物多成分触
媒である。
【0004】独国特許DE−C 21 36 396号に
は、75重量%のジフェニルエーテルと25重量%のジ
フェニルとの混合物を用いた向流吸収による、プロペン
又はアクロレインの接触酸化で得られる反応気体からの
アクリル酸の除去が開示されている。更に、独国特許D
T−A 24 49 7800号には、向流吸収に先だっ
て、直接凝縮器(急冷装置)中で溶剤を一部蒸発させる
ことによって熱い反応気体を冷却することが開示されて
いる。この段階及びこれ以降の工程での問題は、装置中
で固体が生成することであり、これによってプラントの
利用効率が減少する。独国特許DE−A 43 08 0
87号に従えば、ジフェニルエーテルとジフェニルとの
比較的非極性な溶剤混合物に、例えばジメチルフタレー
トなどの極性溶剤を0.1〜25重量%の量で添加する
ことによって、こうした固体の量を減少させることがで
きる。
【0005】他の既存の方法には、上述したような、ア
クリル酸を含む反応生成物の高沸点溶剤混合物中への吸
収の他に、アクリル酸及び接触酸化の過程で一緒に形成
される反応水の全体的凝縮が含まれる。その結果、アク
リル酸水溶液が得られるが、共沸剤を用いて蒸留するこ
とによって(独国特許DE−C 34 29 391号、
日本国特許JA 11 24 766号、同JA 71 1
8 766号、同JA71 18 966−R号、同JA
71 18968−R号、同JA−72 41885号を
参照されたい)又は抽出工程によって(独国特許DE−
A 2 164767号、日本国特許J5 81 40−0
39号、同J4 80 91 013号を参照された
い)、その溶液を更に処理することができる。欧州特許
EP−A551 111号では、気相接触酸化により得
られるアクリル酸と副生物との混合物を、吸収塔中で水
と接触させ、その結果生じた水溶液を、極性低沸点化合
物(例えば水又は酢酸)と共沸混合物を形成する溶剤の
存在下で蒸留する。独国特許DE−C 23 23 32
8号には、アクリル酸のエステル化の際に生じる水性廃
液、又はプロペン若しくはアクロレインの酸化によるア
クリル酸の製造の際に生じるアクリル酸水溶液から、有
機溶剤の特定の混合物を用いた抽出によってアクリル酸
を除去することが記載されている。
【0006】上述したアクリル酸の製造方法のタイプと
関係なく、こうした方法で得られるアクリル酸の質は、
一般にそれを重合して販売可能な製品を作れる程十分な
ものではない。後続のポリアクリル酸生成処理はいずれ
も、特に酢酸、プロピオン酸、及びアルデヒドから成る
気相接触酸化副生物によって阻害される。AGHC(ア
ミノグアニジン炭酸水素塩)又はNH2NH2を用いた化
学的前処理(例えば、欧州特許EP−A 270 999
号、ポルトガル国特許PT−78 759−A、同PT
81 876−A、米国特許US−37 25 208−
Sを参照されたい)及び更なる蒸留処理工程(低沸点化
合物蒸留及びアクリル酸精製)によるアルデヒドの除去
が公知となっている。こうして精製されたアクリル酸
は、例えば超吸収剤の製造に好適である。エステル化の
後、蒸留によってアクリレートからアクリル酸を除去す
ることも公知である。
【0007】こうしたアクリル酸を、ポリアクリル酸製
造の直接の出発原料としては使用せず世界中の粗製酸の
生産の大部分がそうであるようにエステル化を次の処理
の前に行ったとしても、上述の共存成分(酢酸、プロピ
オン酸、及びアルデヒド)による妨害を受ける。
【0008】従って、後続のアクリル酸の処理操作は実
際上すべてが同じ共存成分、即ち、酢酸、プロピオン
酸、及びアルデヒドによる妨害を受けることになる。ア
クリル酸の蒸留には、高温負荷がかかり、それに伴って
アクリル酸の二量体、オリゴマー、又はポリマー形成傾
向が強まるために問題がある。似たような沸点を有する
共存成分(特にプロピオン酸)は、アクリル酸の蒸留の
際に分離させることができない(アクリル酸の沸点は1
41.6℃、プロピオン酸の沸点は140.9℃であ
る)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
の阻害要因である二次成分を除去し、異なる等級のアク
リル酸を必要に応じて非常に柔軟に供給することができ
るアクリル酸又はエステルの製造方法を提供することで
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】プロペン及び/又はアク
ロレインの気相接触酸化、続く溶剤への吸収、及びアク
リル酸/溶剤混合物の蒸留によって得られる粗製のアク
リル酸を、動的及び静的分別結晶化により精製すると、
この目的が達成されることが見出された。
【0011】従って、本発明は、(a)プロペン及び/
又はアクロレインからアクリル酸への気相接触酸化を行
って、アクリル酸を含む気体反応生成物を得る工程と、
(b)該反応生成物の溶剤吸収を行う工程と、(c)該
反応生成物が負荷された溶剤を塔中で蒸留して、粗製ア
クリル酸及び溶剤を得る工程と、(d)結晶化によって
該粗製アクリル酸を精製する工程と、(e)場合によ
り、該結晶アクリル酸をエステル化する工程と、を含む
ことを特徴とするアクリル酸及び/又はエステルの製造
方法を提供する。
【0012】本発明はまた、本発明の方法を実施するた
めの装置をも提供する。本発明の好ましい実施態様は、
対応する従属形式請求項中で規定されている。
【0013】
【発明の実施の形態】
工程(a):本発明に従うと、分子状酸素を用いたプロ
ペン及び/又はアクロレインの気相接触酸化によるアク
リル酸の生成を、公知の方法、特に上述の引用文献中に
記載されている方法に従って実施できる。200〜40
0℃でこの反応を行うことが好ましい。使用する不均一
触媒は、モリブデン、クロム、バナジウム、及び/又は
テルルの酸化物をベースとする酸化物多成分触媒である
ことが好ましい。
【0014】プロペンのアクリル酸への転化は、かなり
発熱的である。反応気体には、出発原料及び生成物の他
に、希釈気体、例えば、循環気体(以下を参照された
い)、空気中の窒素、及び/又は水蒸気など、が含まれ
ることが有利であり、従って、反応熱の極く一部が反応
気体へ吸収されるに過ぎない。使用する反応器の性質
は、原理的にはいかなる制約をも受けないが、酸化触媒
を充填した管束熱交換器を使用するのが最も普通であ
る。なぜなら、このタイプの装置を使用すると、反応で
生じた熱のほとんどの部分を、対流及び放射によって冷
却された管壁へ逃がすことができるからである。
【0015】しかしながら、工程(a)では、純粋なア
クリル酸が得られるのではなく、アクリル酸の他に、共
存成分として未転化のアクロレイン及び/又はプロペ
ン、水蒸気、一酸化炭素、二酸化炭素、窒素、酸素、酢
酸、プロピオン酸、ホルムアリデヒド、他のアルデヒ
ド、及び無水マレイン酸を実質的に含んでなる気体混合
物が得られる。反応生成物であるこの混合物には、通
常、それぞれ全反応混合物を規準として、0.05〜1
重量%のプロペン及び0.05〜1重量%のアクロレイ
ン、0.01〜2重量%のプロパン、1〜20重量%の
水蒸気、0.05〜15重量%の炭素酸化物、10〜9
0重量%の窒素、0.05〜5重量%の酸素、0.05
〜2重量%の酢酸、0.01〜2重量%のプロピオン
酸、0.05〜1重量%のホルムアルデヒド、0.05
〜2重量%のアルデヒド、並びに0.01〜0.5重量
%の無水マレイン酸が含まれる。
【0016】工程(b):工程(b)には、溶剤を用い
た吸収による、反応気体からのアクリル酸及び共存成分
の一部の除去が含まれる。本発明において、好適な溶剤
としては、特に高沸点溶剤はすべて、好ましくは160
℃を越える沸点を有する溶剤、が含まれる。特に好適な
のは、ジフェニルエーテルとビフェニルとの混合物、中
でも市販されている75重量%のジフェニルエーテルと
25重量%のビフェニルとの混合物である。
【0017】本明細書において、高沸点化合物、中沸点
化合物、及び低沸点化合物という用語、並びにそれに対
応する高沸点の、中沸点の、低沸点のという形容詞はそ
れぞれ、アクリル酸よりも高い沸点を有する化合物(高
沸点化合物)、アクリル酸とほぼ同じ沸点を有する化合
物(中沸点化合物)、及びアクリル酸よりも低い沸点を
有する化合物(低沸点化合物)を示すものとする。
【0018】工程(a)から得られる熱い反応気体を、
吸収に先だって、好適な装置(例えば直接凝縮器又は急
冷装置)の中で溶剤を部分的に蒸発させることによって
冷却するのが有利である。この目的に好適な装置として
は、ベンチュリ洗浄器、気泡塔、又はスプレー凝縮器が
挙げられる。工程(a)の反応気体中の高沸点共存成分
は、凝縮させて非蒸発性溶剤にする。更に、溶剤の部分
的蒸発は、溶剤の清浄工程となる。本発明の実施態様に
おいては、蒸発させていない溶剤の放出流、好ましくは
吸収塔へ送る物質流の1〜10%、を取り出して溶剤清
浄工程にかける。この工程には、溶剤を蒸留して、高沸
点共存成分を含んでなる残留物を残す処理が含まれる。
必要なら更に濃縮してから、この残留物を廃棄処理(例
えば焼却処理)することができる。こうした溶剤蒸留
は、溶剤流中の重質化合物(heavyboilers)の濃度が過
度に高くなるのを防ぐ働きをする。
【0019】吸収は向流吸収塔中で行われるが、この吸
収塔にはバルブプレート又は二重フロープレート(dual
flow plates)が装着されているとともに、(蒸発させ
ていない)溶剤の下降流による処理を施すことが好まし
い。気体反応生成物及び蒸発させたいかなる溶剤をも、
塔の底部へ誘導し、続いて吸収温度まで冷却する。この
冷却は、冷却サイクル(即ち、塔からの熱い溶剤の取り
出し、熱交換器中での冷却、及び取り出し位置よりも高
い塔の位置への再導入)によって行うのが有利である。
こうした冷却サイクルを行うと、アクリル酸の他に、
低、高、及び中沸点共存成分、並びに蒸発させた溶剤が
凝縮される。反応気体流を吸収温度まで冷却させたらす
ぐに、実際の吸収を行って、反応気体中に残存するアク
リル酸残分及び低沸点共存成分の一部をも吸収させる。
【0020】工程(a)の残存する未吸収反応気体を更
に冷却して、その反応気体中の低沸点共存成分のうちの
凝縮可能な部分(特に、水、ホルムアルデヒド、及び酢
酸)を凝縮によって分離することが可能である。これ以
降は、この凝縮物を酸性水と呼ぶ。残存する気体流(こ
れ以降は、循環気体と呼ぶ)は、主に、窒素、炭素酸化
物、及び未転化出発原料から成る。循環気体を、希釈気
体として部分的に反応段階へ再循環させることが好まし
い。
【0021】アクリル酸、高及び中沸点共存成分、並び
に低沸点共存成分の少量部分を充填してなる溶剤流は、
工程(b)で使用される塔の底部から取り出されるとと
もに、本発明の好ましい実施態様においては、脱離処理
にまわされる。この脱離は、塔(バルブプレート又は二
重フロープレートを装着するだけでなく、不規則又は規
則充填物を具備することが好ましい)中でストリッピン
グガスの存在下で行うのが有利である。ストリッピング
ガスとして任意の不活性な気体又は気体混合物を使用で
きるが、空気及び窒素の混合物又は循環気体を使用する
のが好ましい。なぜなら、後者は、溶剤の一部を蒸発さ
せる過程を介して工程(a)で得られるからである。脱
離工程においては、工程(a)に先だって取り出される
循環気体の一部を用いて、充填溶剤から低沸点化合物の
大部分を除去する。脱離工程を介して相当な量のアクリ
ル酸もまた除去されるので、この流れ(これ以降、スト
リップ循環気体と呼ぶ)を廃棄せずに、例えば、溶剤の
部分的蒸発を起こさせる段階へ、又は吸収塔へ再循環さ
せるのが経済的である。ストリッピングガスは、循環気
体の一部であるので、このガスには依然としてかなりの
量の低沸点化合物が含まれる。ストリッピングガスから
低沸点化合物を除去した後に、そのガスを塔へ導入する
と、脱離塔の性能を向上させることができる。技術的に
は、以下に述べる工程(c)で回収される溶剤を用い
て、向流洗浄塔中でストリッピングガスを清浄化するこ
とによって、こうした向上を図るのが有利である。
【0022】アクリル酸が充填され、実際上低沸点化合
物が含まれない溶剤流を、次に、脱離塔の底部から取り
出すことができる。
【0023】工程(c):工程(c)においては、蒸留
によって、中沸点成分及び低沸点共存成分の最終残分と
共にアクリル酸が溶剤から分離されるが、この蒸留に対
して、原理的には任意の蒸留塔を使用することができ
る。シーブプレート(例えば、金属製の二重フロープレ
ート又は十字流シーブプレート)を備えた塔を使用する
のが好ましい。塔の精留部分ではアクリル酸が蒸留さ
れ、溶剤及び中沸点共存成分(例えば無水マレイン酸な
ど)から分離される。アクリル酸中の低沸点化合物含量
を減らすために、塔の精留部分を長くしたり、塔から側
流としてアクリル酸を取り出すのが有利である。このア
クリル酸を、これ以降ではその純度に関係なく粗製アク
リル酸と呼ぶ。
【0024】次に、塔頂部において、低沸点化合物に富
んだ流れを、部分的に凝縮させてから取り出す。しかし
ながら、この流れには依然としてアクリル酸が含まれて
いるので、廃棄せずに、吸収工程(b)へ再循環させる
のが有利である。
【0025】塔の底部においては、溶剤(低沸点化合物
が含まれず、しかもアクリル酸もほとんど含まれない)
を取り出して、主として向流洗浄塔(ここでは工程
(b)のストリッピングガスを清浄化する)へ再循環さ
せ、低沸点化合物をストリッピングガスから洗浄除去で
きるようにすることが好ましい。次に、アクリル酸がほ
とんど含まれないこの溶剤を、吸収塔へ供給する。
【0026】本発明の好ましい実施態様においては、酸
性水(アクリル酸を溶液中に依然として含有する可能性
がある)を、ほとんどアクリル酸を含まない少量の溶剤
流で抽出処理する。この酸性水抽出では、アクリル酸の
一部を溶剤へ抽出して酸性水から回収する。その戻りの
酸性水を用いて溶剤流から極性の中沸点成分を抽出し、
溶剤サイクルにおけるこうした成分の堆積を回避する。
こうして得られる、低及び中沸点化合物から成る酸性水
の流れを濃縮することも可能であり、こうした濃縮処理
は、特に環境保護要件が課せられる場合に必要となる。
この濃縮処理によって、米国有害廃棄物法の厳しい要件
を満たすことが可能となる。
【0027】工程(c)で得られる粗製アクリル酸に
は、それぞれ粗製アクリル酸を規準として、好ましくは
98〜99.8重量%、特に98.5〜99.5重量%
のアクリル酸、及び好ましくは0.2〜2重量%、特に
0.5〜1.5重量%の不純物(例えば、酢酸、アルデ
ヒド、無水マレイン酸など)が含まれる。純度の要件が
それ程厳しくない場合には、必要に応じてこのアクリル
酸を使用してエステル化することも可能である。
【0028】工程(d):工程(d)においては、工程
(c)から得られる粗製アクリル酸を、結晶化によっ
て、好ましくは動的及び静的結晶化を組み合わせた分別
結晶化によって、更に精製する。使用する動的又は静的
結晶化のタイプは、何ら特別な制約を受けることはな
い。
【0029】静的結晶化(例えば、米国特許US 3 5
97 164号及びフランス国特許FR 2 668 94
6号)では、自然対流だけで液相を移動させるが、動的
結晶化では、強制対流によって液相を移動させる。後者
においては、完全封入型(fully filled)装置中で強制
流の形をとるか(独国特許DE 26 06 364号を
参照されたい)、又は冷却壁に細流(trickle)若しく
は流下(falling)薄膜を適用する(独国特許DT 1
769 123号及び欧州特許EP 218 545号)
ことができる。
【0030】本発明に従って、精製の対象となる粗製ア
クリル酸を液相として晶折装置へ導入し、次に、導入さ
れた液相とは組成が異なる固相を冷却面に凝固させるの
が好ましい。使用したアクリル酸のうちの所定量(50
〜80%、特に60〜70%の範囲内が有利である)が
凝固したらすぐに、残りの液相を分離除去する。残存相
をポンプで汲み出したり、又は流出させることによって
分離除去するのが有利である。この結晶化工程に続い
て、例えば、いわゆる結晶層の洗浄(独国特許DE 3
708 709号を参照されたい)、又はいわゆる発
汗、即ち不純結晶領域の部分的融解除去、などの精製工
程を更に行うことができる。工程全体の精製効果を高め
るには、結晶工程に続いて発汗工程を行うのが有利であ
る。
【0031】動的及び静的結晶化を、それぞれ1段階又
は2段階以上で行うことができる。ここでは向流原理に
従って多段処理を施すのが有利であり、その際、各段階
の結晶化に続いて、結晶生成物を残留物から分離し、そ
れよりも一つ純度の高い段階へ供給するとともに、結晶
残留物をそれよりも1つ純度の低い段階へ供給する。通
常、粗製アクリル酸溶液供給物よりも純度の高い結晶生
成物を生じる段階をすべて精製段階と呼び、一方、それ
以外の段階をストリッピング段階と呼ぶ。
【0032】複数の段階を同一の晶析装置内で順次処理
して、それぞれの段階ごとの留分(結晶化生成物及び残
留融成物又は結晶化残留物)を容器中へ保存する処理を
中間に介在させることが有利である。生成物の損失を最
小限に抑えるために、高い結晶化収率が求められてい
る。しかしながら、達成しうる最大の収率は、アクリル
酸とその共存成分との共融点の位置により制約を受け
る。結晶化中に共融組成に達する場合、アクリル酸及び
対応する不純物/共存成分の分離はそれ以上行われな
い。異なる純度のアクリル酸を用いて結晶化を試みたと
ころ、共融組成より低い不純物濃度においてさえ、動的
結晶化では密着性の弱い結晶層が得られるにすぎないこ
とが分かった。従って、欧州特許EP 0 616 99
8号に記載されているように、動的結晶化の残留融成物
に、更に静的結晶化処理を施すことが提案される。静的
結晶化では、非常にゆっくりと層形成が行われるため、
良好な層の密着を生じ、これに伴い良好な精製効果が得
られる。この静的段階は、上述した向流原理に従って工
程全体へ統合化される。即ち、最高純度の静的結晶化生
成物を、最低純度の動的結晶化生成物を生じる段階へ供
給し、最低純度の動的結晶化残留融成物を、静的結晶化
によって最高純度の結晶を生じる段階へ供給する。
【0033】動的結晶化を、完全封入型装置中で、又は
流下若しくは細流薄膜を利用して行うのが有利である。
これら2つの方法は、特に迅速でしかも効率がよい。必
要となる結晶化段階の数は、どの程度の純度が要求され
るかに依存し、その数の決定は容易に行える。結晶化を
開始する前に、結晶核層を凝固させるのが有利である。
【0034】工程(e):必要なら、工程(d)で得ら
れる純粋なアクリル酸を、公知の方法に従ってエステル
化する。
【0035】方法及び装置を、図面を参照して説明す
る。この図面は本発明の好ましい実施態様を示してい
る。
【0036】この図面において、図1は、本発明に従っ
た方法のブロック図を表し、図2は、本発明に従った装
置の相互接続を表している。
【0037】図1を参照すると、循環気体(本質的に
は、窒素、炭素酸化物、及び未転化出発原料から成る)
が圧縮されてプロペン及び空気と共に反応器へ供給され
る。この反応器では、プロペンからアクロレインへの不
均一接触酸化が行われる。生じた中間反応気体へ更に空
気を供給して、第2の反応器中でアクロレインの不均一
接触酸化を行うことが可能である。
【0038】こうして得られたアクリル酸を含む熱い気
体反応生成物を、吸収工程に先だって、直接凝縮器K9
中での溶剤の部分的蒸発により冷却するとともに、反応
生成物中の高沸点共存成分を凝縮させて非蒸発性溶剤と
する。直接凝縮器K9からの放出流に溶剤蒸留処理を施
し、溶剤を留去して高沸点共存成分を残す。後者を更に
濃縮してから廃棄処理(例えば焼却処理)することがで
きる。
【0039】塔K10へ(蒸発させていない)溶剤の下
降流を送る。一方、蒸発させた溶剤及び気体反応生成物
を塔K10の底部へ導入し、次に吸収温度まで冷却す
る。この冷却は、冷却サイクル(図示されていない)に
よって実施される。蒸発させた溶剤だけでなく、アクリ
ル酸並びにすべての高及び中沸点共存成分もまた凝縮さ
れてこうした冷却サイクルへ送られる。反応気体流全体
を吸収温度まで冷却させた後で、実際の吸収を行う。反
応気体中に残存するアクリル酸残分及び低沸点共存成分
の一部をも吸収させる。次に、図1の酸性水急冷で示さ
れるように、未吸収の残存反応気体を更に冷却して、低
沸点共存成分のうちの凝縮可能な部分を気体流から分離
することが可能である。従って、これ以降ではこの凝縮
物を酸性水と呼ぶ。次に、残りの気体流(即ち循環気
体)の一部を、希釈気体として図1の反応工程へ戻すこ
とができる。
【0040】アクリル酸及び共存成分が負荷された溶剤
を塔K10の底部から取り出して、脱離塔K20へ供給
する。脱離塔において、酸化段階から取り出された循環
気体の一部を用いて、充填溶剤から最大量の低沸点化合
物を除去する。相当量のアクリル酸もまた除去されるの
で、この流れを、例えば直接凝縮器K9へ再循環させ
る。
【0041】塔K20の脱離性能を向上させるために、
ストリッピングガス中に存在する低沸点化合物を除去し
てからそのガスを塔K20へ導入する。技術的には、下
記の塔K30から回収される溶剤を使用して、向流洗浄
塔K19中でストリッピングガスを清浄化することによ
ってこうした処理を行うのが有利である。
【0042】次の処理工程においては、アクリル酸が充
填されており、しかも実際上低沸点化合物を含まない溶
剤流を、脱離塔K20の底部から取り出して蒸留塔K3
0へ供給する。この蒸留塔は、シーブプレート型塔であ
ることが好ましい。高沸点溶剤及び中沸点共存成分(例
えば無水マレイン酸)は凝縮されて塔K30の底部へ送
られる。塔K30の上部で取り出されるアクリル酸は依
然としてかなりの量の低沸点共存成分を含んでいるの
で、更に塔K30の精留部分を長くしたり、塔から側流
としてアクリル酸を取り出すことによってこうした低沸
点化合物含量を減らすのが有利である。このアクリル酸
を粗製アクリル酸と呼ぶ。
【0043】蒸留塔K30の上部で取り出される軽質分
に富んだ流れには依然としてアクリル酸が含まれている
ので、この流れを吸収塔K10へ再循環させるのが有利
である。
【0044】蒸留塔K30の底部で取り出される溶剤
(低沸点化合物が含まれず、またアクリル酸もほとんど
含まれていない)をほとんど向流洗浄塔K19へ供給
し、上述したように、脱離塔K20へ送られるストリッ
ピングガス流から低沸点化合物を洗浄除去することが可
能である。次に、アクリル酸をほとんど含まない溶剤を
吸収塔K10へ供給する。蒸留塔K30の底部からアク
リル酸をほとんど含まない少量の放出流を取り出して、
酸性水(依然として溶液中にアクリル酸を含有する)の
抽出処理に利用する。この酸性水抽出において、アクリ
ル酸の一部が酸性水から回収されるとともに、それとは
反対の方向に、酸性水が溶剤放出流からすべての極性成
分を抽出する。生じた酸性水を予め蒸発させてから焼却
することができる。
【0045】次に、蒸留塔K30の側流から得られる粗
製アクリル酸に、動的結晶化及び静的結晶化の処理を施
す。また、所望のアクリル酸純度要件に依っては、動的
結晶化だけを実行すれば十分なときもある。動的結晶化
は、完全封入管を用いるか又は流下薄膜を利用するかの
いずれかで行われる。結晶化段階の数は、所望のアクリ
ル酸純度の関数として変化する。動的晶析装置が熱交換
器として作製されていることが好ましい。必要なら、次
に、生じた純粋アクリル酸をアルコールでエステル化し
て所望のアクリレートを形成することができる。
【0046】従って、本発明の方法には以下の利点があ
る。
【0047】・動的及び静的結晶化を併用することによ
って収量損失が小さくなる。
【0048】・結晶化によってプロピオン酸を分離でき
るので、酸又はエステルの質が良くなる。プロピオン酸
は、アクリル酸エステルの製造段階でエステル化されて
悪臭のあるプロピオネートとなることもあり、それ故、
いかなる場合においても最終生成物中に存在するのは望
ましくないだろう。
【0049】・アルデヒドを除去するために化学試薬を
添加する必要がない。
【0050】・更に酸を処理してエステルとする際にア
セテート蒸留の必要がない。
【0051】・エステル化段階でのアルコールの消費量
が少なくなる。
【0052】以下の実施例により本発明の好ましい実施
態様を説明する。
【0053】小型プラントで1時間あたり426gのア
クリル酸を製造した。装置の相互接続、流速、及び利用
した操作パラメータは図2に示される通りである。この
図には、図1の分離工程が、図1と同一の記号を付けた
装置を用いて示されている。アクロレインを介した空気
によるプロペンの酸化を、直径26mm、触媒床の長さ
が2.5mの2つの連続した反応管中で実行した。第1
の管には、欧州特許EP 575 897号に記載されて
いるような表面含浸触媒を充填し、また第2の反応管に
は、欧州特許EP 609 750号に記載されているよ
うな表面含浸触媒を入れた。塔K10、K20、及びK
30には、鏡面仕上げ又はサーモスタット付きの直径5
0mmの実験塔を用いた。直接凝縮器K9にはベンチュ
リ洗浄機を用いた。塔K10及びK20へ5mmの金属
コイルを充填した。蒸留塔K30へ金属製のシーブプレ
ート(二重フロープレート)を充填した。シーブプレー
トの孔によって泡の層が形成できるようにした。
【0054】動的結晶化 完全封入管を使用して、独国特許DE−A 26 06
364号(BASF)に記載されているような晶析装置
中で動的結晶化を行った。晶析装置に関するデータは以
下の通りであった。
【0055】・2流路。但し、1流路あたり1つの管
(内径26mm)を備える。
【0056】・管の長さ5m。
【0057】・スピード制御機能付き渦巻ポンプを一次
回路ポンプ(primary-circuit pump)に使用。
【0058】・一次側のプラント容量は約11リット
ル。
【0059】・凝固率は約45%(凝固率=結晶化生成
物の質量/粗製融成物の質量)。
【0060】・段容器(stage vessel)4個。但し、各
容器の容量は100リットル。
【0061】・冷凍装置、及び熱交換器を介した4バー
ルの蒸気によるプラント温度制御。
【0062】工程管理システムを介してプラントを制御
した。また1段階に対するプログラムシーケンスは以下
の通りであった。
【0063】1.一次回路への充填。
【0064】2.一次回路からの排出及び結晶核層の凝
固。
【0065】3.融点より約2℃低い温度まで温度を上
昇させる。
【0066】4.結晶化が始まるまで一次回路へ充填す
る。
【0067】5.結晶化させる(温度プログラム)。
【0068】6.結晶化が終了したら残留融成物を汲み
取る。
【0069】7.温度を上昇させて結晶層を融解する。
【0070】8.融解させた結晶化生成物を汲み取る。
【0071】9.新しい段階を開始する。
【0072】温度、圧力、及び容積流量は、操作される
段階に依存する。
【0073】静的層結晶化 この目的のために使用したプラントは、内径80mm、
長さ1mのガラス製管型晶析装置であった。晶析装置の
温度を、ガラス製のジャケットを介して制御した。晶析
装置への充填量を2.0〜5.0リットル(可変)で変
化させた。プラントの温度を、プログラム化サーモスタ
ットを介して制御した。凝固率(発汗後)は約50%で
あった。1段階に対するプログラムシーケンスは、以下
の通りであった。
【0074】1.晶析装置への充填。
【0075】2.内容物が融解温度より約1K高い温度
となるように装置の温度を調節する。
【0076】3.結晶化させる(温度プログラム)。
【0077】4.結晶化が終了した後、残留融成物を排
出する。
【0078】5.発汗させる(温度プログラム)。
【0079】6.結晶化生成物を融解除去する。
【0080】7.新しい段階を開始する。
【0081】温度は、操作される段階に依存する。
【0082】
【実施例】
実施例1 426g/hの粗製アクリル酸を蒸留塔K30の側流か
ら取り出した。その品質を以下の表1に示した。
【0083】実施例2 実施例1に述べた粗製アクリル酸を、上述の動的結晶化
段階の1つで精製した。純度99.95%(重量単位)
の純粋アクリル酸が得られ、プロピオン酸含量は51p
pm(重量単位)、酢酸含量は345ppm(重量%単
位)であった。この精製段階の結晶化残留物を更に3回
の動的結晶化段階及び2回の静的結晶化段階で処理し
た。こうして得られた純粋アクリル酸の純度を、以下の
表に示す。
【0084】
【表1】
【0085】表から分かるように、動的及び静的結晶化
を併用すると、非常に純粋なアクリル酸が得られる。特
に、プロピオン酸含量(アクリル酸エステルの製造の際
に悪臭のあるプロピオネートを生じることがある)は、
その初期値の1/4まで減少した。これを蒸留によって
実現することは、たとえコストを極端に高くしても不可
能であったであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に従った方法のブロック図を表
している。
【図2】図2は、本発明に従った装置の相互接続を表し
ている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 51/25 2115−4H C07C 51/25 51/43 2115−4H 51/43 69/54 69/54 Z // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (72)発明者 ゲルト−ユルゲン エンゲルト ドイツ連邦共和国 ルートヴィッヒスハー フェン ミューラウシュトラーセ 4 (72)発明者 テオ プロル ドイツ連邦共和国 バート デュルクハイ ム ローベルト−シュトルツ−シュトラー セ 4

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)プロペン及び/又はアクロレイン
    からアクリル酸への気相接触酸化を行って、アクリル酸
    を含む気体反応生成物を得る工程と、(b)前記気体反
    応生成物の溶剤吸収を行う工程と、(c)前記気体反応
    生成物が負荷された前記溶剤を塔中で蒸留して、粗製ア
    クリル酸及び前記溶剤を得る工程と、(d)結晶化によ
    って前記粗製アクリル酸を精製する工程と、(e)場合
    により、前記結晶アクリル酸をエステル化する工程と、
    を含むことを特徴とするアクリル酸及び/又はエステル
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 以下の順に、 ・気相接触反応用の少なくとも1つの反応器と、 ・吸収塔と、 ・蒸留塔と、 ・少なくとも1つの動的晶析装置及び少なくとも1つの
    静的晶析装置と、 ・少なくとも1つの中間保存容器と、を備えることを特
    徴とするアクリル酸を製造する装置。
JP9001839A 1996-01-12 1997-01-09 アクリル酸及びそのエステルを製造する方法及び装置 Withdrawn JPH09227445A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19600955A DE19600955A1 (de) 1996-01-12 1996-01-12 Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure und deren Ester
DE19600955.3 1996-01-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09227445A true JPH09227445A (ja) 1997-09-02

Family

ID=7782625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9001839A Withdrawn JPH09227445A (ja) 1996-01-12 1997-01-09 アクリル酸及びそのエステルを製造する方法及び装置

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5817865A (ja)
EP (1) EP0784046B2 (ja)
JP (1) JPH09227445A (ja)
KR (1) KR970059159A (ja)
CN (1) CN1102140C (ja)
BR (1) BR9703320A (ja)
CA (1) CA2194900A1 (ja)
CZ (1) CZ6397A3 (ja)
DE (2) DE19600955A1 (ja)
DK (1) DK0784046T3 (ja)
ID (1) ID15827A (ja)
MY (1) MY117845A (ja)
SG (1) SG65631A1 (ja)
TW (1) TW409119B (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1088576A1 (en) 1999-09-29 2001-04-04 Nippon Shokubai Co., Ltd. Liquid withdrawing tray for purification column, purification column and method for purification
US6380427B1 (en) 1997-07-30 2002-04-30 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Process for purification of (meth)acrylic acid
JP2002539104A (ja) * 1999-03-06 2002-11-19 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト アクリル酸の製造法
JP2003523968A (ja) * 2000-01-27 2003-08-12 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト (メタ)アクリル酸の精製法
US6927268B2 (en) 2000-06-21 2005-08-09 Nippon Shokubai Co., Ltd. Production process for water-absorbent resin
JP2007510636A (ja) * 2003-11-04 2007-04-26 アルケマ フランス ガス材料の酸化で得られる(メタ)アクリル酸の精製方法
JP2007284445A (ja) * 2007-06-27 2007-11-01 Nippon Shokubai Co Ltd アクリル酸の製造方法
US7307132B2 (en) 2002-05-13 2007-12-11 Basf Aktiengesellschaft Method for producing low-odor hydrogel-forming polymers
JP2008506653A (ja) * 2004-07-15 2008-03-06 ストックハウゼン ゲーエムベーハー (メタ)アクリル酸の製造方法
US7381839B2 (en) 2006-01-20 2008-06-03 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for producing acrylic acid
US7514581B2 (en) 2006-01-20 2009-04-07 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for purifying and producing acrylic acid
JP2009520747A (ja) * 2005-12-22 2009-05-28 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アクリル酸を形成するためのプロピレンの不均一触媒部分気相酸化の方法
JP2010503692A (ja) * 2006-09-15 2010-02-04 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド アクリル酸の生成方法
US7732635B2 (en) 2006-04-07 2010-06-08 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for producing organic acid
WO2010074177A1 (ja) 2008-12-26 2010-07-01 株式会社日本触媒 アクリル酸の製造方法
WO2010090143A1 (ja) * 2009-02-03 2010-08-12 株式会社日本触媒 (メタ)アクリル酸の製造方法
JP2010180136A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Nippon Shokubai Co Ltd アクリル酸結晶の融解方法
JP2011006354A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Nippon Shokubai Co Ltd (メタ)アクリル酸の製造方法
WO2011125623A1 (ja) 2010-03-31 2011-10-13 株式会社日本触媒 グリセリン脱水用触媒、ならびに、この触媒を用いたアクロレインの製造方法、アクリル酸の製造方法、および親水性樹脂の製造方法
WO2012091114A1 (ja) 2010-12-28 2012-07-05 株式会社日本触媒 アクリル酸および/またはそのエステルおよびその重合体の製法
EP2505577A1 (en) 2003-06-05 2012-10-03 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of (meth)acrylic acid
JP2012533609A (ja) * 2009-07-22 2012-12-27 アルケマ フランス グリセロールからバイオ資源起源のアクリル酸を製造する方法
WO2014002886A1 (ja) 2012-06-27 2014-01-03 株式会社日本触媒 (メタ)アクリル酸の製造方法、及び、親水性樹脂の製造方法
JP2015517999A (ja) * 2012-04-11 2015-06-25 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー バイオベースアクリル酸の粗及び氷アクリル酸への精製
WO2018216699A1 (ja) * 2017-05-25 2018-11-29 株式会社日本触媒 (メタ)アクリル酸の製造方法

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19740252A1 (de) 1997-09-12 1999-03-18 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure und Methacrylsäure
DE19754155A1 (de) * 1997-12-05 1999-06-10 Basf Ag Verfahren zum Kühlen von heißen Gasen
DE19814375A1 (de) * 1998-03-31 1999-10-07 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure und Acrylsäureestern
DE19814387A1 (de) * 1998-03-31 1999-10-07 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure und Acrylsäureestern
DE19838817A1 (de) * 1998-08-26 2000-03-02 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlichen Gewinnung von (Meth)acrylsäure
DE60000708T2 (de) * 1999-06-28 2003-07-24 Rohm & Haas Verfahren zur Herstellung von (Meth)acrylsäure
FR2798382B1 (fr) 1999-09-14 2001-10-26 Atofina Procede de purification de l'acide acrylique obtenu par oxydation du propylene et/ou de l'acroleine
FR2799386B1 (fr) * 1999-10-12 2001-12-28 Befs Prokem Procede de purification de produits organiques par cristallisation fractionnee a vitesse de circulation variable
JP3938646B2 (ja) 2000-01-14 2007-06-27 株式会社日本触媒 アクリル酸の製造方法
US6888025B2 (en) * 2000-02-14 2005-05-03 Nippon Shokubai, Co. Ltd. Method for absorbing acrylic acid and method for purifying acrylic acid
JP2001226320A (ja) * 2000-02-14 2001-08-21 Nippon Shokubai Co Ltd アクリル酸の捕集方法およびアクリル酸の精製方法
DE10026407A1 (de) 2000-05-29 2001-12-06 Basf Ag Verfahren der diskontinuierlichen kristallisativen Reinigung von Roh-Acrylsäure
JP4871441B2 (ja) 2000-08-07 2012-02-08 株式会社日本触媒 反応器のスタートアップ方法
DE10138150A1 (de) * 2001-08-03 2003-02-13 Basf Ag Verfahren zur Herstellung wasserabsorbierender Harze
DE10138630A1 (de) * 2001-08-13 2003-02-27 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Rein-(Meth)acrylsäure und Methacrylsäureestern
KR100464165B1 (ko) * 2002-05-02 2005-01-03 재원산업 주식회사 메탄올의 정제방법
US20040143149A1 (en) * 2002-08-02 2004-07-22 Decourcy Michael Stanley Method for reducing nitrogen oxide emissions in industrial process
US20040104108A1 (en) * 2002-12-03 2004-06-03 Mason Robert Michael High capacity purification of thermally unstable compounds
JP3957298B2 (ja) * 2003-06-05 2007-08-15 株式会社日本触媒 アクリル酸の製造方法
JP4580151B2 (ja) * 2003-06-05 2010-11-10 株式会社日本触媒 アクリル酸の製造方法
KR101175371B1 (ko) * 2003-08-06 2012-08-20 바스프 에스이 하나 이상의 유기 화합물의 연속 불균일 촉매적 기체상부분 산화 수행 방법
EP1512417B1 (en) * 2003-09-02 2013-06-19 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water-absorbent resin composition
JP4920183B2 (ja) 2003-09-19 2012-04-18 株式会社日本触媒 吸水剤
JP2005247731A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Mitsubishi Chemicals Corp (メタ)アクリル酸組成物及びその製造方法
JP4428144B2 (ja) * 2004-05-31 2010-03-10 三菱化学株式会社 (メタ)アクリル酸エステルの保存方法
DE102005019911A1 (de) * 2005-04-27 2006-11-02 Basf Ag Verfahren der rektifikativen Auftrennung einer Acrylsäure und/oder Methacrylsäure enthaltenden Flüssigkeit
US7649111B2 (en) 2005-07-25 2010-01-19 Saudi Basic Industries Corporation Catalyst for the oxidation of a mixed aldehyde feedstock to methacrylic acid and methods for making and using same
US7649112B2 (en) 2005-07-25 2010-01-19 Saudi Basic Industries Corporation Integrated plant for producing 2-ethyl-hexanol and methacrylic acid and a method based thereon
US7851397B2 (en) 2005-07-25 2010-12-14 Saudi Basic Industries Corporation Catalyst for methacrolein oxidation and method for making and using same
US7732367B2 (en) 2005-07-25 2010-06-08 Saudi Basic Industries Corporation Catalyst for methacrolein oxidation and method for making and using same
CN100410228C (zh) * 2006-01-27 2008-08-13 中国石油集团工程设计有限责任公司 丙烯酸共沸精制并回收乙酸工艺
DE102007014603A1 (de) 2007-03-23 2008-09-25 Basf Se Verfahren des Transports einer aus einem Lagerbehälter entnommenen flüssigen Monomerenphase im Tank eines Tankwagens oder eines Tankschiffs
DE102007014606A1 (de) * 2007-03-23 2008-09-25 Basf Se Verfahren zur Lagerung einer unter den Bedingungen der Lagerung flüssigen Monomerenphase
FR2948366B1 (fr) * 2009-07-22 2012-08-17 Arkema France Procede de fabrication d'acide acrylique bio-ressource a partir de glycerol
US8921257B2 (en) 2011-12-02 2014-12-30 Saudi Basic Industries Corporation Dual function partial oxidation catalyst for propane to acrylic acid conversion
US8722940B2 (en) 2012-03-01 2014-05-13 Saudi Basic Industries Corporation High molybdenum mixed metal oxide catalysts for the production of unsaturated aldehydes from olefins
US10093551B2 (en) * 2014-09-23 2018-10-09 Basf Se Process and plant for treatment of secondary components obtained in acrolein and/or (meth)acrylic acid production
CN106715380B (zh) * 2014-10-07 2020-12-15 Lg化学株式会社 通过丙烷部分氧化反应连续制备丙烯酸的方法和设备
EP3214067A1 (de) * 2016-03-03 2017-09-06 Basf Se Verfahren zur aufreinigung von cyclohexanpolycarbonsäureestern
JP2019172665A (ja) 2018-03-28 2019-10-10 三菱ケミカル株式会社 不飽和カルボン酸エステルの製造方法
CN108707072A (zh) * 2018-05-10 2018-10-26 宜兴丹森科技有限公司 丙烯酸组合物的纯化方法
EP3907211A1 (en) * 2020-05-08 2021-11-10 Sulzer Management AG A process and apparatus for preparing a purified styrene composition from styrene containing feedstock

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT697511A (ja) * 1962-06-11
US3198750A (en) * 1962-12-26 1965-08-03 Standard Oil Co Mixed antimony oxide-uranium oxide oxidation catalyst
US3251899A (en) * 1962-06-11 1966-05-17 Standard Oil Co Process for the dehydrogenation of olefins
US3473238A (en) 1966-04-05 1969-10-21 Scott Paper Co Rotary cylinder dryer
AT279547B (de) 1967-04-14 1970-03-10 Buchs Metallwerk Ag Verfahren und Vorrichtung zur Trennung oder Reinigung schmelzflüssiger, flüssiger oder gelöster Stoffe durch fraktioniertes Kristallisieren
FR1555614A (ja) 1967-09-05 1969-01-31
US3437690A (en) * 1967-11-21 1969-04-08 Eastman Kodak Co Vapor phase process for preparing unsaturated aliphatic aldehydes and monocarboxylic acids
NL6918448A (ja) * 1968-12-16 1970-06-18
JPS4924898B1 (ja) * 1970-12-26 1974-06-26
BE786398A (fr) * 1971-07-21 1973-01-18 Basf Ag Procede de preparation de l'acide acrylique anhydre
US3725208A (en) * 1971-08-20 1973-04-03 Nippon Kayaku Kk Process for purification of acrylic acid from aldehydes by distillation with a reagent
DE2251364B2 (de) * 1971-10-22 1975-07-03 Asahi Glass Co. Ltd., Tokio Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure bzw. Methacrylsäure aus Acrolein bzw. Methacrolein
DE2309657A1 (de) * 1973-02-27 1974-09-12 Basf Ag Verfahren zur herstellung von carbonsaeuren oder dicarbonsaeureanhydriden
DE2323328C2 (de) * 1973-05-09 1982-04-01 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Abtrennung von Acrylsäure aus einer angesäuerten wäßrigen Butanol-Acrylsäure-Veresterungsablauge
DE2449780B2 (de) * 1974-10-19 1980-06-12 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zum Abtrennen schwer- oder nichtfluchtiger Nebenprodukte der Propylen- und/oder Acroleinoxidation von den fur die Absorbtion der Acrylsäure aus den Reaktionsgasen verwendeten Losungsmitteln
DE2606364B2 (de) 1976-02-18 1981-07-30 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Stofftrennung aus einem flüssigen Gemisch durch fraktionierte Kristallisation
US4230888A (en) 1977-12-15 1980-10-28 Standard Oil Company (Ohio) Process for purification of acrylic acid by fractional crystallization
US4267386A (en) * 1978-11-13 1981-05-12 Celanese Corporation Olefin oxidation catalyst
US4224187A (en) * 1978-11-13 1980-09-23 Celanese Corporation Olefin oxidation catalyst and process for its preparation
EP0117146B1 (en) * 1983-02-22 1986-12-30 The Halcon Sd Group, Inc. Conversion of propane to acrylic acid
GB2146636B (en) * 1983-08-11 1987-02-04 Nippon Catalytic Chem Ind Process for producing acrylic acid
PT78759B (en) 1984-06-18 1986-07-14 Badische Corp Improved process for removing carbonyl impurities from acrylic acid
CH667816A5 (de) 1985-10-09 1988-11-15 Sulzer Ag Kristallisationsvorrichtung und deren verwendung.
PT81876B (en) 1986-01-20 1987-05-05 Badische Corp Method for the continuous treatment or acrylic acid for the production of acrylic esters
CA1299193C (en) * 1986-07-17 1992-04-21 Gordon Gene Harkreader Anhydrous diluents for the propylene oxidation reaction to acrolein and acrolein oxidation to acrylic acid
CA1305178C (en) * 1986-08-21 1992-07-14 Gordon Gene Harkreader Anhydrous diluent process for the propylene oxidation reaction to acrolein and acrolein oxidation to acrylic acid
DE3641996A1 (de) 1986-12-09 1988-06-16 Basf Ag Verfahren zum abtrennen von aldehyden aus (alpha),(beta)-olefinisch ungesaettigten carbonsaeuren
AU606160B2 (en) * 1987-05-27 1991-01-31 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co. Ltd. Process for production of acrylic acid
FR2668946B1 (fr) 1990-11-09 1993-01-08 Befs Technologies Sa Dispositif pour la purification de tout produit cristallisable.
TW295580B (ja) 1992-01-09 1997-01-11 Nippon Catalytic Chem Ind
DE4220859A1 (de) 1992-06-25 1994-01-05 Basf Ag Multimetalloxidmassen
DE4302991A1 (de) 1993-02-03 1994-08-04 Basf Ag Multimetalloxidmassen
DE4308087C2 (de) * 1993-03-13 1997-02-06 Basf Ag Verfahren zur Abtrennung von Acrylsäure aus den Reaktionsgasen der katalytischen Oxidation von Propylen und/oder Acrolein
TW305830B (ja) * 1993-03-26 1997-05-21 Sulzer Chemtech Ag

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6380427B1 (en) 1997-07-30 2002-04-30 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Process for purification of (meth)acrylic acid
JP2002539104A (ja) * 1999-03-06 2002-11-19 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト アクリル酸の製造法
JP4673483B2 (ja) * 1999-03-06 2011-04-20 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アクリル酸の製造法
US6372944B1 (en) 1999-09-29 2002-04-16 Nippon Shokubai Co., Ltd. Liquid withdrawing tray for purification column, purification column, and method for purification
EP1088576A1 (en) 1999-09-29 2001-04-04 Nippon Shokubai Co., Ltd. Liquid withdrawing tray for purification column, purification column and method for purification
JP2003523968A (ja) * 2000-01-27 2003-08-12 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト (メタ)アクリル酸の精製法
US6927268B2 (en) 2000-06-21 2005-08-09 Nippon Shokubai Co., Ltd. Production process for water-absorbent resin
US7238743B2 (en) 2000-06-21 2007-07-03 Nippon Shokubai Co., Ltd. Production process for water-absorbent resin
US7307132B2 (en) 2002-05-13 2007-12-11 Basf Aktiengesellschaft Method for producing low-odor hydrogel-forming polymers
EP2505577A1 (en) 2003-06-05 2012-10-03 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of (meth)acrylic acid
JP2007510636A (ja) * 2003-11-04 2007-04-26 アルケマ フランス ガス材料の酸化で得られる(メタ)アクリル酸の精製方法
JP2008506653A (ja) * 2004-07-15 2008-03-06 ストックハウゼン ゲーエムベーハー (メタ)アクリル酸の製造方法
JP2009520747A (ja) * 2005-12-22 2009-05-28 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アクリル酸を形成するためのプロピレンの不均一触媒部分気相酸化の方法
US7381839B2 (en) 2006-01-20 2008-06-03 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for producing acrylic acid
US7514581B2 (en) 2006-01-20 2009-04-07 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for purifying and producing acrylic acid
US7732635B2 (en) 2006-04-07 2010-06-08 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for producing organic acid
JP2010503692A (ja) * 2006-09-15 2010-02-04 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド アクリル酸の生成方法
JP2007284445A (ja) * 2007-06-27 2007-11-01 Nippon Shokubai Co Ltd アクリル酸の製造方法
WO2010074177A1 (ja) 2008-12-26 2010-07-01 株式会社日本触媒 アクリル酸の製造方法
US8404887B2 (en) 2008-12-26 2013-03-26 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for producing acrylic acid
WO2010090143A1 (ja) * 2009-02-03 2010-08-12 株式会社日本触媒 (メタ)アクリル酸の製造方法
JP2010180136A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Nippon Shokubai Co Ltd アクリル酸結晶の融解方法
US8680330B2 (en) 2009-02-03 2014-03-25 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for producing (meth) acrylic acid
JP2011006354A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Nippon Shokubai Co Ltd (メタ)アクリル酸の製造方法
JP2012533609A (ja) * 2009-07-22 2012-12-27 アルケマ フランス グリセロールからバイオ資源起源のアクリル酸を製造する方法
WO2011125623A1 (ja) 2010-03-31 2011-10-13 株式会社日本触媒 グリセリン脱水用触媒、ならびに、この触媒を用いたアクロレインの製造方法、アクリル酸の製造方法、および親水性樹脂の製造方法
EP2886193A2 (en) 2010-03-31 2015-06-24 Nippon Shokubai Co., Ltd. Catalyst for glycerin dehydration, and process for producing acrolein, process for producing acrylic acid, and process for producing hydrophilic resin each using the catalyst
WO2012091114A1 (ja) 2010-12-28 2012-07-05 株式会社日本触媒 アクリル酸および/またはそのエステルおよびその重合体の製法
JP2015517999A (ja) * 2012-04-11 2015-06-25 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー バイオベースアクリル酸の粗及び氷アクリル酸への精製
WO2014002886A1 (ja) 2012-06-27 2014-01-03 株式会社日本触媒 (メタ)アクリル酸の製造方法、及び、親水性樹脂の製造方法
WO2018216699A1 (ja) * 2017-05-25 2018-11-29 株式会社日本触媒 (メタ)アクリル酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5817865A (en) 1998-10-06
MY117845A (en) 2004-08-30
EP0784046B1 (de) 2001-03-28
EP0784046A1 (de) 1997-07-16
CN1165808A (zh) 1997-11-26
KR970059159A (ko) 1997-08-12
EP0784046B2 (de) 2005-04-06
CZ6397A3 (cs) 1998-04-15
DK0784046T3 (da) 2001-04-30
BR9703320A (pt) 1999-01-05
ID15827A (id) 1997-08-14
CA2194900A1 (en) 1997-07-13
TW409119B (en) 2000-10-21
DE59703206D1 (de) 2001-05-03
MX9700316A (es) 1997-07-31
DE19600955A1 (de) 1997-07-17
SG65631A1 (en) 1999-06-22
CN1102140C (zh) 2003-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09227445A (ja) アクリル酸及びそのエステルを製造する方法及び装置
US5831124A (en) Purification of acrylic acid and methacrylic acid
EP1484308B1 (en) Method for production of acrylic acid
US7151194B2 (en) Method for production of acrylic acid
KR101477491B1 (ko) 아크릴산의 제조방법
KR100564192B1 (ko) 아크릴산 및 메타크릴산의 제조 방법
EP1116709B1 (en) Method for producing acrylic acid
US4110370A (en) Method of separating high-boiling or non-volatile materials
KR20010072021A (ko) 아크릴산의 제조 방법
MXPA06010637A (es) Utilizacion del calor de reaccion del acido acetico en otras plantas de procesamiento.
JPS6035328B2 (ja) アクリル酸及びアクロレインの製出法
JPH11100343A (ja) アクロレインを含む気体流れの精製のためのプラント
CA1149414A (en) Acrylic acid recovery with recycle quench
US6051736A (en) Preparation of (meth)acrylic acid
JPH1180077A (ja) メタクリル酸メチルの製造方法
KR101092275B1 (ko) 기체 기질의 산화에 의해 발생한 (메트) 아크릴 산의 정제방법
JP3832868B2 (ja) アクリル酸の精製法
JP2002544206A (ja) 3,4−エポキシ−1−ブテンの回収方法
MXPA97000316A (en) Preparation of acrylic acid and this

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040406