JPH09223882A - 電装用放熱器 - Google Patents
電装用放熱器Info
- Publication number
- JPH09223882A JPH09223882A JP5412796A JP5412796A JPH09223882A JP H09223882 A JPH09223882 A JP H09223882A JP 5412796 A JP5412796 A JP 5412796A JP 5412796 A JP5412796 A JP 5412796A JP H09223882 A JPH09223882 A JP H09223882A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- front side
- folded
- plate
- heating element
- radiator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
Abstract
ト化する。 【解決手段】 正面に発熱体aを装着する背面板2の左
右両端を正面側に筒状に折り曲げて上下方向の放熱用の
筒状部3を形成するとともに、さらに筒状部3の折り返
し端側を背面板2の正面側に接触せしめて折り返す折り
返し部4を形成し、上記筒状部3の周壁に通風用のスリ
ット12aを形成する。折り返し部4は背面板2の正面
側に沿って形成するとともに、折り返し部4と背面板2
とを一体的に固着するとともに、折り返し部4の折り返
し端6を背面板2の正面側に対して起立せしめて放熱用
の起立板とした。
Description
体部品等の放熱を行うために該基板上等に設置される放
熱器に関する。
に示すようにアルミ製の背面板51に対して、蛇腹状に
折り曲げ形成した筒状体52を固着し、その下方に発熱
体aを固着したものが知られており、その下部両側には
回路基板に差し込み固定するための脚ピン55を備えた
ブラケット状の脚座54が取り付けられている。
るには、背面板51の表面上方に左右方向のレール状の
突条53を突設するとともに、筒状体52の基端部には
上記突条53と嵌合し合うかしめ用スリット50が形成
され、突条53の突出した表面を押圧変形(かしめ)す
ることにより筒状体52を背面板51と固定していた。
圧して表面側に突出形成させたかしめピン(リベット)
56に対して、L字形断面の脚座54の一辺に穿設され
たピン孔57を嵌合し、該ピン56の突出端をかしめて
背面板51側に一体固定するものである。58は脚座5
4の位置決めピンである。
り曲げ形成され、該脚座54に対して脚板55a付の脚
ピン55が共かしめにより一体固着されたものを示して
いる。
の放熱器は、下部の発熱体aの熱を主に筒状体52内の
空気上昇によって放熱するものであるが、背面板51と
筒状体52が別形成である点、両者の固定にかしめ作業
等を伴う点及び背面板51にかしめ部を必要とし板厚も
厚くする必要がある等、成形コストも高くなる等の欠点
がある。その他全体の体積も大きくなるために放熱特性
も悪い等の問題がある。
めの本発明の放熱器は、第1に正面に発熱体aを装着す
る背面板2の左右両端を正面側に筒状に折り曲げて上下
方向の放熱用の筒状部3を形成するとともに、さらに筒
状部3の折り返し端側を背面板2の正面側に接触せしめ
て折り返す折り返し部4を形成し、上記筒状部3の周壁
に通風用のスリット12aを形成してなることを特徴と
している。
沿って形成するとともに、折り返し部4と背面板2とを
一体的に固着してなることを特徴としている。
板2の正面側に対して起立せしめて放熱用の起立板とし
たことを特徴としている。
の左右両端を正面側に筒状に折り曲げて上下方向の放熱
用の筒状部3を形成するとともに、さらに筒状部3の周
壁の端部を背面板2の正面側に沿う方向に折り返して左
右両側より押圧端26を形成し、該押圧端26と背面板
2との間に発熱体aを挾持する取付スペース9を形成す
るとともに、上記左右の折り返し端6を正面側に膨出せ
しめて取付スペース19内で発熱体aを正面側及び左右
側面側より抱持するように形成したことを特徴としてい
る。
右のコーナーを挿入係止せしめる係止孔27を形成した
ことを特徴としている。
し、この例では放熱器1全体が1枚の薄肉(例えば1m
m)のアルミ板をプレス成形したものであり、背面板2
の左右両側端は共に正面側に折り曲げて上下方向の筒状
部3を形成している。そして筒状部3の周壁端側は背面
板2の正面側に沿った谷状の折り返し部4を形成し、該
折り返し部4の背面側は背面板2の表面に接するように
沿っており、さらに左右の折り返し端6は折り返し部4
の内側において正面側に起立し、両者間に一定の間隔を
介して上下方向の溝状部を形成している。
は、筒状部3とは切り離された側板7がそれぞれ正面に
向かって折り曲げられて起立しており、さらにその下方
の背面板2の左右端には正面視L字形断面の脚座8が一
体的に折り曲げ形成され、放熱器1の両側方向に突出す
るピン座8aが形成されている。
は、両側より側板7及び脚座8に囲まれた発熱体a等の
取付スペース9が形成されており、ピン座8aには上下
方向に貫通されて下面側に延びるピン11が回路基板差
し込み用の脚として挿通固定されている。
上下高さを約3等分する位置にスリット12a,12b
が形成され、該スリットにより放熱特性が良くなるよう
に構成されている。発熱体aは背面板2に穿設されたビ
ス孔13にビス固定しても良いが、図1に示すように左
右の側板7,7において内側より形成された半抜部(凹
部)16に両端を挿入係止した板ばね14によって弾力
的に押圧固定することもできる。
るには、図3(A)〜(C)に示すようにピン座8aに
穿設されたピン孔22にピン11を嵌合し、該ピン11
の上下(表裏)突出端より、筒状のパンチ(ポンチ)1
0a,10bを外挿するとともに、該パンチ10a,1
0bをプレス等によって突き合わせ方向に押圧する。
位置にはパンチ10a,10bの先端面形状に対応した
リング状の凹凸が形成され、ピン回りの板肉が圧縮され
てピン11を外周より押圧固定するかしめ部17が形成
される。かしめ加工を1個のパンチを用いて行い、ピン
座8aの片面にだけかしめ部17を形成することも可能
であるが、図示の方法による方がピンの固定が安定す
る。
側は背面板2の正面に沿って接触するだけでなく、この
例では固着部18において一体的に固着されている。固
着部18は図4に示すように凹部23aを有する受型2
3上に背面板2と折り返し部4とを受板及び当板として
載置し、上記凹部23aの上から先端に押抜部24aを
有するパンチ(ポンチ)24を下降させて両板を押圧す
ることによって共かしめ形成される。
パンチ24と受型23の凹凸により、左右(又は上下)
両側だけが切り抜かれて重なった状態で受部2aと嵌入
部4aが形成されて半抜き状態となり、上記嵌入部4a
が受板(2)側の打抜孔2bに押圧嵌合して両者が一体
的に共かしめにより固着されるものである。
うに他の基板21面にその背面側を取り付け固定するこ
とも可能で、この場合基板21表面に図5(A)のかし
めピン56に相当するものを突設し、これを背面板2の
ピン孔に嵌合してその突出端をかしめ固定することによ
り固着部19を形成して行うことが可能である。このケ
ースでは背面板2の背面に突出物を形成しない事が望ま
しい。
は背面板2の左右両側にスリット12a付の筒状部3を
形成した点は前記の例と共通するが、以下の点において
相違がある。
折り返し部4が背面板2の正面に近接及び固定されず、
C型の筒状部を形成し、折り返し部4の内側の端部はさ
らに正面側に膨出すように折り曲げ形成されて押圧部2
6となっている。
平面視台形状又は円弧状に折り曲げられた周壁をもつ発
熱体の取付スペース9が形成され、該取付スペース9内
に下方より発熱体aが挿入され、弾力的に且つ抱持状に
挾持される構造である。また左右の押圧部26には左右
相対応して長方形の係止孔27が窓状に形成され、この
係止孔27に直方体形状の発熱体aの正面側の左右コー
ナーが係止され、上下動及び左右動共に規制される構造
となっている。
の符号で示す部分は、前述した例のものと同一の機能を
備えた部分であり、説明を省略する。
ば、放熱用筒状部を有する放熱器の背面板と筒状部を金
属板で一体形成できるので製造工程も簡単で低コストと
なるほか、筒状部と折り返し部又は折り返し端によって
発熱体の放熱特性が向上する。
では、折り返し部から背面板への放熱性が向上し、折り
返し端を正面側に起立させたものでは放熱面積が増大す
ることによって放熱特性が向上する。
するものでは、発熱体の保持が簡単で且つ安定するほ
か、折り返し端による放熱も良くなり、発熱体係止孔を
設けたものでは両性能共にさらに向上する効果がある。
ある。
拡大断面図である。
す側面及び正面の拡大断面図である。
示す斜視図である。
器を示す斜視図,平断面図及び縦断面図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 正面に発熱体(a)を装着する背面板
(2)の左右両端を正面側に筒状に折り曲げて上下方向
の放熱用の筒状部(3)を形成するとともに、さらに筒
状部(3)の折り返し端側を背面板(2)の正面側に接
触せしめて折り返す折り返し部(4)を形成し、上記筒
状部(3)の周壁に通風用のスリット(12a)を形成
してなる電装用放熱器。 - 【請求項2】 折り返し部(4)を背面板(2)の正面
側に沿って形成するとともに、折り返し部(4)と背面
板(2)とを一体的に固着してなる請求項1の電装用放
熱器。 - 【請求項3】 折り返し部(4)の折り返し端(6)を
背面板(2)の正面側に対して起立せしめて放熱用の起
立板とした請求項1又は2の電装用放熱器。 - 【請求項4】 正面に発熱体(a)を装着する背面板
(2)の左右両端を正面側に筒状に折り曲げて上下方向
の放熱用の筒状部(3)を形成するとともに、さらに筒
状部(3)の周壁の端部を背面板(2)の正面側に沿う
方向に折り返して左右両側より押圧端(26)を形成
し、該押圧端(26)と背面板(2)との間に発熱体
(a)を挾持する取付スペース(9)を形成するととも
に、上記左右の押圧端(26)を正面側に膨出せしめて
取付スペース(19)内で発熱体(a)を正面側及び左
右側面側より抱持するように形成した電装用放熱器。 - 【請求項5】 押圧端(26)に発熱体(a)の正面側
の左右のコーナーを挿入係止せしめる係止孔(27)を
形成した請求項4の電装用放熱器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5412796A JP3771311B2 (ja) | 1996-02-17 | 1996-02-17 | 電装用放熱器 |
US08/801,472 US5901781A (en) | 1996-02-17 | 1997-02-18 | Heat radiator for electronic parts |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5412796A JP3771311B2 (ja) | 1996-02-17 | 1996-02-17 | 電装用放熱器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09223882A true JPH09223882A (ja) | 1997-08-26 |
JP3771311B2 JP3771311B2 (ja) | 2006-04-26 |
Family
ID=12961936
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5412796A Expired - Fee Related JP3771311B2 (ja) | 1996-02-17 | 1996-02-17 | 電装用放熱器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3771311B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2806154A1 (fr) * | 1999-12-07 | 2001-09-14 | Sunonwealth Electr Mach Ind Co | Dispositif de rayonnement de chaleur et procede de fabrication d'un boitier du dispositif de rayonnement de chaleur |
-
1996
- 1996-02-17 JP JP5412796A patent/JP3771311B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2806154A1 (fr) * | 1999-12-07 | 2001-09-14 | Sunonwealth Electr Mach Ind Co | Dispositif de rayonnement de chaleur et procede de fabrication d'un boitier du dispositif de rayonnement de chaleur |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3771311B2 (ja) | 2006-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5983995A (en) | Radiator | |
JP2930134B2 (ja) | 電子的な回路装置のケーシング | |
JP2000113803A (ja) | 自動車用大電流ヒューズ | |
JP2590046B2 (ja) | 接続具の取付構成体 | |
JPH0616433Y2 (ja) | 接続具の取付け構成体 | |
JPH09223882A (ja) | 電装用放熱器 | |
JPH09225562A (ja) | 金属片へのピン取付構造及び方法 | |
JPH037956Y2 (ja) | ||
JP6636363B2 (ja) | 取付部材の取付構造および電子制御装置の取付構造 | |
JPH07183677A (ja) | 放熱装置 | |
JPH0960617A (ja) | アルミ板と板金の結合部材及び結合方法 | |
JPH07321262A (ja) | ハイブリッドicの固定金具 | |
JP2007305809A (ja) | トランスの取り付け構造 | |
JP2760009B2 (ja) | Icソケット | |
JPH0616432Y2 (ja) | 接続具の取付け構成体 | |
JP3194559B2 (ja) | コネクタ固定具及びコネクタ | |
JPH0714684U (ja) | 発熱電子部品の実装構造 | |
JPS6120776Y2 (ja) | ||
JP2003133681A (ja) | 半導体装置取付具および半導体装置取付構造 | |
TWI555463B (zh) | 散熱器及其製造方法 | |
JP2953105B2 (ja) | 正特性発熱装置 | |
JPH0636587Y2 (ja) | 放熱体 | |
JPH0311914Y2 (ja) | ||
JPH0429567Y2 (ja) | ||
JP3584882B2 (ja) | 端子金具及び端子金具の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20050816 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20060110 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060209 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 5 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 7 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140217 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |