JP2590046B2 - 接続具の取付構成体 - Google Patents

接続具の取付構成体

Info

Publication number
JP2590046B2
JP2590046B2 JP6056765A JP5676594A JP2590046B2 JP 2590046 B2 JP2590046 B2 JP 2590046B2 JP 6056765 A JP6056765 A JP 6056765A JP 5676594 A JP5676594 A JP 5676594A JP 2590046 B2 JP2590046 B2 JP 2590046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
valve holder
attached
piece
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6056765A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07245160A (ja
Inventor
恒助 高野
康一 新沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Denso Buhin Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Denso Buhin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Denso Buhin Co Ltd filed Critical Daiichi Denso Buhin Co Ltd
Priority to JP6056765A priority Critical patent/JP2590046B2/ja
Priority to US08/386,357 priority patent/US5558543A/en
Priority to CA002142404A priority patent/CA2142404C/en
Priority to KR1019950002886A priority patent/KR0143436B1/ko
Priority to GB9503556A priority patent/GB2287141B/en
Priority to DE19506365A priority patent/DE19506365C2/de
Priority to SG1995000039A priority patent/SG42453A1/en
Priority to CN95102473A priority patent/CN1077337C/zh
Publication of JPH07245160A publication Critical patent/JPH07245160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2590046B2 publication Critical patent/JP2590046B2/ja
Priority to HK98104063A priority patent/HK1004930A1/xx
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V17/00Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages
    • F21V17/06Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages the fastening being onto or by the lampholder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • F21V19/0005Fastening of light sources or lamp holders of sources having contact pins, wires or blades, e.g. pinch sealed lamp
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/06Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being coupling devices, e.g. connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/05Two-pole devices
    • H01R33/06Two-pole devices with two current-carrying pins, blades or analogous contacts, having their axes parallel to each other
    • H01R33/09Two-pole devices with two current-carrying pins, blades or analogous contacts, having their axes parallel to each other for baseless lamp bulb
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • H01R13/74Means for mounting coupling parts in openings of a panel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/965Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof holders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ウェッジベースバル
ブを接続具や耐熱性扁平ホルダを介して導電反射板と共
に被取付部材に取着したものに関する。
【0002】
【従来の技術】ウェッジベースバルブを用いた小型灯と
しては、従来、例えば実公昭53−1825号公報記載
のものが有った。この従来の技術は、ハウジングの開口
に位置するレンズと、ハウジングに取付けられたホルダ
と該ホルダに支持されたウェッジベースバルブとを備
え、前記ホルダは導電金属板をU形に弯曲して形成した
ホルダ本体と該本体と一体をなして前記U形とは逆の方
に延びるように形成した取付片とから成り、前記ハウジ
ングにはホルダ本体の嵌合凹部を形成すると共に、その
嵌合凹部の上下に中央片と左右の両側片とを間隔をおい
て対向突設し、前記ホルダ本体を前記ハウジングに形成
した嵌合凹部にはめ込んでホルダ本体のU形部を前記中
央片と両側片との間に挾持させ、この状態でホルダ本体
の取付片を接続用導電板と共にハウジングに固定したこ
とを特徴とする自動車用の室内小型灯である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記した従来の技術
は、室内灯ハウジングの一部に直接ウェッジベースバル
ブ部を形成し、接続具を挿着して室内灯としていたの
で、上記バルブ点灯に伴なう発熱で、バルブホルダが熱
変形してガタつきを生じたり、このガタつきを防ぐには
上記バルブホルダ部を大容積のハウジングと共に耐熱性
の樹脂で全体を成形すれば良いが、耐熱性樹脂は高価で
しかも成形し辛くコスト高になるという第1の問題点が
有る。
【0004】また、上記バルブホルダとか接続具回り部
材は構造複雑で、カシメなどの後加工が必要で、しかも
接続具の自動挿着を初めとして自動配線による室内灯の
自動組立が著しく困難であったし、光線反射板がないの
で、光利用効率が低いという問題点があった。
【0005】この発明は、前記した各問題点を除去する
ために、ウェッジベースバルブを比較的に小さい耐熱性
ホルダを介して比較的に大きい非耐熱性部材に取着可能
とすることで、安価かつ確実な耐熱構造を確保すると共
に、接続具のホルダ取付けを初めとして導電反射板を接
続具の一部として兼用することで、その実装と上記ホル
ダの被取付部材への実装とを自動化することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記したこの発明の目的
は、接続具を取付けたバルブホルダにバルブを取着して
使用するに当り、耐熱プラスチックでほぼ角筒枠状に成
形した絶縁基体の対向面に突起を突設し、また弾性導電
板をほぼU形に成形し一対の挟持片および側縁の立上り
基部を経て形成した差込み接続片をそれぞれ一体的に有
する2個の接続具をその挾持片の基部に形成した取付孔
で前記突起を介して前記対向面間にそれぞれ平行装着し
てバルブホルダを構成し、さらにこのバルブホルダの上
面に平置した導電反射板をその導電突片により前記接続
具の差込み接続片にきつく差込むことで、前記バルブホ
ルダの上面に導電反射板を定着するとともに、接続具に
導電反射板を経て通電可能としたことで達成できた。な
お、側辺の内側に側辺逃がし孔を存して対向片を形成し
てもよい。
【0007】
【作用】絶縁基体の上面に、その輪郭にマッチした取付
部を有する導電反射板をその導電突片の接続片に対する
差込みで定着できる。一つの接続具に1対の挟持片と差
込み接続片を有する差込み接続片とを一体形成すること
で、ウェッジベースバルブを1対の挟持片できつく抱え
込んで挟持使用でき、差込み接続片の一つに導電反射板
の導電突片を差込み、他の接続片にタブ端子やバスバー
を直接にきつく差込んで接続使用することができる。そ
して、バルブホルダ内の接続具自体は耐熱性絶縁基体で
囲まれているから、この基体を介し2個の接続具を導電
板や非耐熱絶縁板を問わず互換性よく実装できる。
【0008】請求項2では、絶縁基体の係止突片の外面
が被取付体の取着孔の縁辺間に圧入する際、前記側辺は
その弾力に抗して内側または側辺逃がし孔が狭くなる方
向に押し寄せた後、係止突片が取着孔の縁辺から外れる
ことで前記側辺が元に戻りパチンと一発係止により、バ
ルブホルダを被取付体にその取着孔で容易に装着でき
る。そして、この装着状態においては被取付体に対する
絶縁基体の上下方向の動きは一対の係止突片の対向鉤縁
がそれぞれ被取付体の上・下両面に当接しているから規
制され、ガタつくことがなく、また絶縁基体の水平動き
は被取付体の取着孔の周縁で規制されガタつかない。
【0009】また、バルブホルダの側辺の内側に側辺逃
がし孔を存して対向片を形成した場合は、側辺が撓み易
くなると共に、上記の孔を通る気流により、接続具側対
向片を空冷することができる。さらに、この発明では、
導電反射板に例えばその後部に張り出したバスバー等を
経て通電することでウェッジベースバルブ等を点灯でき
る。
【0010】
【実施例】実施例について図面を参照して説明する。先
ず、この発明の基本構成は、接続具を取付けたバルブホ
ルダにバルブを取着して使用する接続具の取付け構成体
を構成するに当り、66ナイロンのような耐熱性プラス
チックを図1のように凸字形角筒枠状に成形した絶縁基
体1 の左右両側辺3 の上下に対をなす係止突片2,2 の例
えば2対計4個を同図1のように周知の3方開閉金型な
どで成形する。
【0011】なお、必要に応じて基体1 の後面にも図4
のように上下に対向する係止突片2,2 を後面逃がし孔 2
aと共に形成し、基体後部を図4、図6のように被取付
体11の孔縁に弾力的に係止してもよい。そして、前記絶
縁基体1 の上下の対向面 1a,1aに図3のように突起4,
4 を突設するとともに、燐青銅などで作った弾性導電板
を図1のようにほぼU形に成形し一対の挟持片5,5 およ
び側縁立上り基部 6aを経て形成した眼鏡状の差込み接
続片6 をそれぞれ一体的に備えた2個の接続具7,7 を前
記絶縁基体1 内に図3〜図5のように挟着する。
【0012】すなわち、このときは、前記挾持片5,5 を
その弾力に抗してすぼませながら対向面 1a,1a間に入
れつつ接続片6 の立上り基部 6aを基体側溝 6bに挿入
し、接続片基部に形成した取付孔8,8 内に前記突起4,4
をパチンと弾力復帰で係入して前記接続具7,7 を基体対
向面 1a,1a間における両側にそれぞれ図3に示すよう
に装着してバルブホルダ9 を構成する。なお、上記接続
具7 として図1のように2条の打出しリブ 7a,7aを突
設したものを用いれば挾持弾力を強化できるし、放熱も
良くできる。
【0013】さらにこの発明では、前記接続具7 の差込
み接続片6 に挿入すべき導電突片P1 を下向きに備えた
図1、図6のような導電反射板Pを用意し、この反射板
Pの導電突片P1 を上記接続片6 に差し込み挿入固定す
ると同時に通電できる。また、反射板Pは、その両側に
下向きに備えた係止弾片P2,P2 でも絶縁基体1 の上面
に図3、図4および図7のように取着実装できる。な
お、上記実装においては、係止弾片P2 を省略して導電
突片P1 の接続片6に対する差込み定着またはネジ止め
や接着等で取着してもよい。
【0014】さらに、前記絶縁基体1 の平面輪郭よりも
僅かに大きい取着孔10とこの取着孔に連設した補助孔10
aとを図6に示すように形成した被取付体11に、前記バ
ルブホルダ9 を前記係止突片2,2 によりその斜面を利用
するなどして被取付体11に前記取着孔10で同図6および
前記各図に示すように取着してこの発明による接続具の
取付構成体を構成する。なお、係止突片2,2 のうちの上
側の突片を図8のように庇状の突片2 となし、この突片
2 に対向した下の突片2 とで図9のように被取付体11に
バルブホルダ9を取着してもよい。
【0015】次に、その使用例を説明する。図1のよう
な周知のウェッジベースバルブ12をその基部でバルブホ
ルダ9 内に図4の鎖線状態から同図実線および図3、図
5のように挿着するのであるが、このときには先ずバル
ブ12のリード部12a,12aで接続具7 の挾持片5,5 間を
これら各片の弾力に抗して押し広げながらバルブ基部12
bがホルダ段縁 9aに当るまで挿入することでバルブ12
をホルダ9 に導電反射板Pの下面と平行に前記各図のよ
うに挿着できる。
【0016】次いで、図2、図7のように被取付体11の
面に沿わせて配設してあるバスバー13の折曲部13aをバ
ルブホルダ9 の一方の接続具7 の差込み接続片6 にキツ
ク差し込むとともに、他方の接続片6 に前記のように予
じめ差込んである導電突片P1 を有する導電反射板Pに
その後部バスバーP3 を経て通電することでウェッジベ
ースバルブ12を点灯させることができる。なお、バルブ
ホルダ9 の前面部に図10のようなウェッジベースバル
ブ12などの丸味部分を嵌合して支持する支持部 9Aを形
成してもよい。さらに、前記側辺3 の内側から図11の
ように細長い側辺逃がし孔 3aを存して対向片 3bを形
成したものを図12、図13のように、被取付体11に前
記と同様取着し使用してもよい。
【0017】
【発明の効果】この発明は、以上のように構成したの
で、以下に記載の効果を奏する。接続具を取付けたバル
ブホルダにバルブを取着して使用するに当り、耐熱プラ
スチックでほぼ角筒枠状に成形した絶縁基体1 の対向面
1a,1aに突起4 を突設し、また弾性導電板をほぼU形
に成形し一対の挟持片5,5 および側縁の立上り基部 6a
を経て形成した差込み接続片6 をそれぞれ一体的に有す
る2個の接続具7,7 をその挾持片5,5 の基部に形成した
取付孔8 で前記突起4 を介して前記対向面1a,1a間に
それぞれ平行装着してバルブホルダ9 を構成し、さらに
このバルブホルダ9 の上面に平置した導電反射板Pをそ
の導電突片P1 により前記接続具7の差込み接続片6 に
きつく差込むことで、前記バルブホルダ9 の上面に導電
反射板Pを定着するとともに、接続具7 に導電反射板P
を経て通電可能となしたので、上記導電突片P1 を反射
板の定着と、接続片への通電用導体との両方に兼用で
き、部品点数の削減と反射板のバルブホルダに対する取
着実装を簡素化でき、組立ての自動化を促進できたとい
う工業的効果が有る。
【0018】さらに、この発明では、一つの反射板に反
射部と導電突片とを一体形成すると共に、一つの接続具
7 に1対の挾持片5,5 と差込み接続部を有する差込み接
続片6 とをそれぞれ一体形成したので、省スペース、省
資源的でコスト安に実施でき、しかもウェッジベースバ
ルブ等を1対の接続片5,5 できつく抱え込んで挟持使用
することができるとともに、差込み接続片6 の一つに導
電反射板Pの導電突片P1 を差込み、他の接続片6 にタ
ブ端子やバスバーを直接にきつく差込んで接続使用する
ことができるので、前記従来技術のものにおいて必要で
あった車製造現場でのカシメ用工具等が不要であり、し
たがって自動組立を実行でき、また自動車のエンジンル
ームのような狭所や暗所においても容易に接続作業が行
なえるという第2の効果も有る。
【0019】請求項2によれば、小容積のバルブホルダ
9 だけを高価な耐熱樹脂製とし、大形の被取付体11を安
価な樹脂製としてもランプ回りの耐熱要求を確保できる
から、前記従来技術のものよりも大幅なコストダウンが
実現でき、経済的であるし、絶縁基体1 の係止突片2 の
外面が被取付体11の取着孔10の縁辺間に係止突片2 の斜
面を利用するなどして圧入する際、前記側辺はその弾力
に抗して内方向に押し寄せた後、係止突片2 が取着孔10
の縁辺から外れることで前記側辺3 が元に戻りパチンと
1発係止により、バルブホルダ9 を被取付体11の取着孔
10内に容易に自動装着できるという効果を付加できた。
【0020】特に請求項2では、ウェッジベースバルブ
や扁平ヒューズ等の多数を狭所に集中的に実装する場
合、接続具の2個を取着済の絶縁基体1 をその係止突片
2,2 で被取付体11の取着孔10に頗る簡単にしかも整然と
配置実装でき、高密度実装が可能であるという効果も付
加できた。
【0021】請求項3によれば、側辺逃がし孔 3aをバ
ルブホルダ9 に設けたことにより、側辺3 をより一層撓
み易くでき、被取付体11にバルブホルダ9 を実装し易く
できると共に、上記の孔 3aを通る気流でバルブホルダ
9 に放熱効果を付加できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明装置の分解斜視図
【図2】この発明装置の切断平面図
【図3】図2のA−A線における断面図
【図4】図2のB−B線における断面図
【図5】図2のC−C線における断面図
【図6】この発明装置の組立途中を示す後方斜視図
【図7】図6に示すものの組立後の斜視図
【図8】係止突片の他の例を示す要部の斜視図
【図9】同上の係止例を示す部分断面図
【図10】バルブホルダの他の例を示す斜視図
【図11】図1に示すものの他の例を示す斜視図
【図12】図2に示すものの他の例を示す断面図
【図13】図12の断線における拡大断面図
【符号の説明】
P 導電反射板 P1 導電突片 P2 係止弾片 P3 一体化バスバー 1 絶縁基体 1a 対向面 2 係止突片 3 側辺 3a 側辺逃がし孔 3b 対向片 4 突起 5 挾持片 6 差込み接続片 7 接続具 8 取付孔 9 バルブホルダ 10 取着孔 11 被取付体 12 ウェッジベースバルブ

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接続具を取付けたバルブホルダにバルブ
    を取着して使用するものにおいて、耐熱プラスチックで
    ほぼ角筒枠状に成形した絶縁基体1 の対向面1a,1aに
    突起4 を突設し、また弾性導電板をほぼU形に成形し一
    対の挟持片5,5 および側縁の立上り基部 6aを経て形成
    した差込み接続片6 をそれぞれ一体的に有する2個の接
    続具7,7 をその挾持片5,5 の基部に形成した取付孔8 で
    前記突起4 を介して前記対向面 1a,1a間にそれぞれ平
    行装着してバルブホルダ9 を構成し、さらにこのバルブ
    ホルダ9 の上面に平置した導電反射板Pをその導電突片
    P1 により前記接続具7 の差込み接続片6 にきつく差込
    むことで、前記バルブホルダ9 の上面に導電反射板Pを
    定着するとともに、接続具7 に導電反射板Pを経て通電
    可能となした接続具の取付構成体。
  2. 【請求項2】 前記バルブホルダ9 を前記絶縁基体1 の
    側辺3,3 に形成した係止突片2,2 により被取付体11にそ
    の取着孔10の縁辺で取着してなる請求項1記載の接続具
    の取付構成体。
  3. 【請求項3】 接続具を取付けたバルブホルダにバルブ
    を取着して使用するものにおいて、耐熱プラスチックで
    ほぼ角筒枠状に成形した絶縁基体1 の幅方向の両側に前
    記側辺3 の内面からそれぞれ細長い側辺逃がし孔 3a,3
    aを存して対向片 3b,3bを形成するとともに、これら
    の対向片 3b,3b間における基体上下の対向面 1a,1a
    に突起4 を突設し、また弾性導電板をほぼU形に成形し
    一対の挟持片5,5 および側縁の立上り基部 6aを経て形
    成した差込み接続片6 をそれぞれ一体的に有する2個の
    接続具7,7 をその挾持片5,5 の基部に形成した取付孔8
    で前記突起4 を介して前記対向面 1a,1a間にそれぞれ
    平行装着してバルブホルダ9 を構成し、さらにこのバル
    ブホルダ9 の上面に平置した導電反射板Pをその導電突
    片P1 により前記接続具7 の差込み接続片6 にきつく差
    込むことで、前記バルブホルダ9 の上面に導電反射板P
    を定着するとともに、接続具7 に導電反射板Pを経て通
    電可能となした接続具の取付構成体。
JP6056765A 1994-03-02 1994-03-02 接続具の取付構成体 Expired - Lifetime JP2590046B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6056765A JP2590046B2 (ja) 1994-03-02 1994-03-02 接続具の取付構成体
US08/386,357 US5558543A (en) 1994-03-02 1995-02-09 Connector attachment component
CA002142404A CA2142404C (en) 1994-03-02 1995-02-13 Connector attachment component
KR1019950002886A KR0143436B1 (ko) 1994-03-02 1995-02-16 커넥터 설치구성체
GB9503556A GB2287141B (en) 1994-03-02 1995-02-22 An electrical connector assembly
DE19506365A DE19506365C2 (de) 1994-03-02 1995-02-23 Verbinderbefestigungsanordnung
SG1995000039A SG42453A1 (en) 1994-03-02 1995-03-01 Connector attachment component
CN95102473A CN1077337C (zh) 1994-03-02 1995-03-02 连接件的装配组件
HK98104063A HK1004930A1 (en) 1994-03-02 1998-05-12 An electrical connector assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6056765A JP2590046B2 (ja) 1994-03-02 1994-03-02 接続具の取付構成体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07245160A JPH07245160A (ja) 1995-09-19
JP2590046B2 true JP2590046B2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=13036595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6056765A Expired - Lifetime JP2590046B2 (ja) 1994-03-02 1994-03-02 接続具の取付構成体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5558543A (ja)
JP (1) JP2590046B2 (ja)
KR (1) KR0143436B1 (ja)
CN (1) CN1077337C (ja)
CA (1) CA2142404C (ja)
DE (1) DE19506365C2 (ja)
GB (1) GB2287141B (ja)
HK (1) HK1004930A1 (ja)
SG (1) SG42453A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5695367A (en) * 1994-09-30 1997-12-09 Daiichi Denso Buhin Co., Ltd. Connector attachment component
US5795179A (en) * 1995-09-29 1998-08-18 Golo Chang Company Limited Socket for energy-saving bulbs
JP3493907B2 (ja) * 1996-07-04 2004-02-03 住友電装株式会社 バルブソケット
GB2318223B (en) * 1996-10-09 1998-12-02 Harison Denki Co Ltd Socket for miniature lamp
FR2780487B1 (fr) * 1998-06-24 2000-10-13 Legrand Sa Sous-ensemble pour luminaire, et luminaire comportant un tel sous-ensemble
JP2001257040A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 自動車用電装部品及び自動車用内装ユニット
US6595668B2 (en) 2000-09-28 2003-07-22 Yazaki Corporation Lamp unit assembling method and lamp unit mounting structure
US7014510B2 (en) 2001-10-04 2006-03-21 Guide Corporation Wedge base sealed lamp socket
US7063575B2 (en) * 2001-10-04 2006-06-20 Guide Corporation Terminal alignment features for bulb sockets
JP4194828B2 (ja) * 2002-11-29 2008-12-10 豊田合成株式会社 Ledランプ
US6884118B2 (en) * 2003-06-13 2005-04-26 Christiana Industries, Llc Lead aligning terminal
US7021815B1 (en) * 2005-10-06 2006-04-04 Sun-Lite Sockets Industry Inc. Halogen lampholder
DE102007035593B4 (de) * 2007-07-30 2018-05-09 Ledvance Gmbh Elektrische Lampe mit einem Außenkolben, einem Tellerfuß und einer Einbaulampe
US7611376B2 (en) * 2007-11-20 2009-11-03 Tyco Electronics Corporation LED socket
ITUD20090125A1 (it) * 2009-06-26 2010-12-27 Automotive Lighting Rear Lamps Ital Ia S P A Portalampade per lampade in vetro e dispositivo di illuminazione e/o segnalazione comprendente tale portalampade
US7871301B1 (en) * 2009-09-19 2011-01-18 Chen-Sheng Yang Decorative light
US8562193B2 (en) 2010-11-11 2013-10-22 Automotive Lighting Italia S.P.A. Wedge-base bulb socket and automotive light for motor vehicles and similar provided with said socket
JP5981724B2 (ja) * 2012-01-26 2016-08-31 矢崎総業株式会社 バルブソケット及び照明装置
JP6241603B2 (ja) * 2013-12-11 2017-12-06 矢崎総業株式会社 照明装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5937924Y2 (ja) * 1976-03-26 1984-10-22 森電気株式会社 照明器具のソケツト取付装置
JPS6010435B2 (ja) * 1979-12-20 1985-03-16 株式会社東芝 光源装置の製造方法
US4624523A (en) * 1985-07-03 1986-11-25 Chrysler Motors Corporation Cantilevered redundant terminal
US5061872A (en) * 1985-10-22 1991-10-29 Kulka Thomas S Bulb construction for traffic signals and the like
CA1304058C (en) * 1988-01-26 1992-06-23 Shigeo Shioiri Illuminator having an easily replaceable light source unit
JPH025291U (ja) * 1988-06-22 1990-01-12
US4894027A (en) * 1989-02-23 1990-01-16 General Motors Corporation Lamp socket terminal
US5013961A (en) * 1989-04-24 1991-05-07 General Motors Corporation Common ground terminal for use with single filament and dual filament wedgebase lamp bulbs
DE3915688A1 (de) * 1989-05-13 1990-11-22 Leuchtenfabrik Hans Juergen Br Kaltlichtspiegelleuchte mit loesbarer halogenlampe
US5035655A (en) * 1989-07-18 1991-07-30 Phoenix Lighting Products Corporation Light bulb receptacle and method of assembly
US5035665A (en) * 1990-04-09 1991-07-30 Sheng Lin M Apparatus for making bubbles in multiple layers

Also Published As

Publication number Publication date
KR0143436B1 (ko) 1998-08-17
GB9503556D0 (en) 1995-04-12
CN1077337C (zh) 2002-01-02
DE19506365C2 (de) 2003-10-16
JPH07245160A (ja) 1995-09-19
HK1004930A1 (en) 1998-12-11
US5558543A (en) 1996-09-24
CA2142404A1 (en) 1995-09-03
DE19506365A1 (de) 1995-09-07
KR950028234A (ko) 1995-10-18
SG42453A1 (en) 1997-08-15
CA2142404C (en) 1999-12-07
GB2287141A (en) 1995-09-06
GB2287141B (en) 1997-11-19
CN1112300A (zh) 1995-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2590046B2 (ja) 接続具の取付構成体
JPH0737272Y2 (ja) 接続具の取付け構成体
KR970004157B1 (ko) 전기 부품용 커넥터
JPH0616433Y2 (ja) 接続具の取付け構成体
JPH0616431Y2 (ja) 接続具の取付け構成体
JPH0616432Y2 (ja) 接続具の取付け構成体
JP3467355B2 (ja) 無口金電球用ソケットおよび無口金電球装置ならびにこれを用いた照明装置
JPH0754929Y2 (ja) 接続具の取付構成体
JPH0737273Y2 (ja) 接続具の取付け構成体
JP2506850Y2 (ja) 接続具の取付構成体
JPH0626182U (ja) 接続具の取付構成体
JPH0719115Y2 (ja) 接続具の取付構成体
JPH0644047Y2 (ja) 接続具の取付け構成体
JPH0648775Y2 (ja) ランプの取付け構成体
JPH0648777Y2 (ja) ランプの取付け構成体
JPH081569Y2 (ja) 接続具の取付構成体
JPH0648776Y2 (ja) ランプの取付け構成体
JPH071744Y2 (ja) 接続具の取付構成体
JPH0633670Y2 (ja) 接続具の取付け構成体
JPH0635356Y2 (ja) 接続具の取付構成体
JPH07226273A (ja) 接続具の取付構成体
JPH0754930Y2 (ja) 接続具の取付構成体
JPH0730485U (ja) 接続具の取付構成体
JPH0644074U (ja) 接続具の取付け構成体
JPH0730484U (ja) 接続具の取付構成体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 17

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term