JPH09223296A - 交通状況に関係する車両の経路誘導方法及び装置 - Google Patents

交通状況に関係する車両の経路誘導方法及び装置

Info

Publication number
JPH09223296A
JPH09223296A JP8314076A JP31407696A JPH09223296A JP H09223296 A JPH09223296 A JP H09223296A JP 8314076 A JP8314076 A JP 8314076A JP 31407696 A JP31407696 A JP 31407696A JP H09223296 A JPH09223296 A JP H09223296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
guidance
vehicle
data
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8314076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2876472B2 (ja
Inventor
Robert Schuessler
ローベルト・シユスレル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daimler Benz AG
Original Assignee
Daimler Benz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler Benz AG filed Critical Daimler Benz AG
Publication of JPH09223296A publication Critical patent/JPH09223296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2876472B2 publication Critical patent/JP2876472B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • G08G1/096811Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed offboard
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3446Details of route searching algorithms, e.g. Dijkstra, A*, arc-flags, using precalculated routes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3492Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments employing speed data or traffic data, e.g. real-time or historical
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • G08G1/096811Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed offboard
    • G08G1/096822Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed offboard where the segments of the route are transmitted to the vehicle at different locations and times
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096833Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route
    • G08G1/096844Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route where the complete route is dynamically recomputed based on new data
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096855Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver
    • G08G1/096861Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver where the immediate route instructions are output to the driver, e.g. arrow signs for next turn
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/10Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids
    • G09B29/106Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids using electronic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 交通状況に関係する車両の経路誘導方法及び
装置において、交通状況のデータが計算機を持つ誘導セ
ンタ1において評価される。誘導センタ計算機1aは、
開始データ、交通状況データ及び記憶されている道路網
データに関係して、最適な走行経路を一連の中間目標場
所の形で求めて、車両側ナビゲーシヨン装置3,4,5
が、交通状況に無関係な経路探索方法を用いて、最適な
走行経路の順次に続く区域を再現して、経路誘導指示を
与えることができるようにする。 【効果】 このシステムにより交通状況に関係する車両
の経路誘導が可能になり、費用のかかる経路最適化の役
割を誘導センタ計算機1aが引受け、車両側ナビゲーシ
ヨン計算機12は交通状況に無関係な経路探索の役割を
持ちさえすればよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の経路誘導のため
に使用される交通状況車両を誘導センタに準備してお
き、最適な走行経路を求めるために使用する、計算機に
より支援されかつ交通状況に関係する車両の経路誘導方
法、及びこの方法を実施するため準備されている交通状
況データにアクセスする誘導センタ計算機を持つ誘導セ
ンタと、ナビゲーシヨン計算機、このナビゲーシヨン計
算機により読出し可能な道路網メモリ、及びナビゲーシ
ヨン計算機に接続されるナビゲーシヨンセンサ装置を持
つ車両側ナビゲーシヨン装置と、誘導センタと車両側ナ
ビゲーシヨン装置との間のデータ通信区間とを有する、
車両の経路誘導装置に関する。
【0002】
【従来の技術】計算機により支援される車両の経路誘導
のため、既に種々のシステムが公知である。車両におい
て完全に独立で動作するナビゲーシヨンシステムでは、
ナビゲーシヨン計算機、これにより読出し可能な道路網
メモリ、及びナビゲーシヨン計算機に接続されるナビゲ
ーシヨンセンサ装置を持つナビゲーシヨン装置が車両側
に設けられている。ナビゲーシヨンセンサ装置を介し
て、ナビゲーシヨン計算機が現在の車両場所を求める。
目標場所の入力後にナビゲーシヨン計算機は、道路網メ
モリに記憶されている道路網に基いて、現任の車両場所
又は入力される出発場所と入力される目標場所との間の
最適な走行経路を求める。求められる最適な走行経路に
基いて、ナビゲーシヨン装置が適当な光又は音の経路誘
導情報を運転者のために出力する。このようなシステム
は例えばドイツ連邦共和国特許第3609288号明細
書に記載されている。類似のシステムが雑誌″IAA″
93:Elektronik fuer den Ve
rkehr″,Funkschau 24/1933,
Seite 60に記載されており、記憶されている道
路網データにおいて、1車線道路及び多年の工事現場の
ほかに、速度制限、一時停止標識又は規則的な停止も考
慮されている。
【0003】このように準定常的な道路網データのみに
基いて走行経路を求めて、曲り角等の光又は音により行
われる指示の形の適当な経路誘導情報を発生すること
は、例えば事故、工事現場又は渋滞の一時的な発生によ
るそのつどの実際の交通状況を考慮すると、最適ではな
い。従つて新しい努力が、動的な経路誘導システムの実
現、即ちそのつどの実際の交通状況を走行経路の決定に
関係させるようなシステムの実現に向けられている。
【0004】ドイツ連邦共和国特許出願公開第4301
875号明細書には、車両において完全に独立して動作
するナビゲーシヨンシステムが開示されており、運転者
は迂回すべき場所を入力でき、それからナビゲーシヨン
システムが、出発場所と目標場所との間で、これらの場
所を所望のように迂回する最適な走行経路を求める。
【0005】ドイツ連邦共和国特許第4214067号
明細書には、そのつど進む距離を自動的に規定しかつ車
載計算機においてこの距離を検出して所定の引取り場所
への物品の運搬を監視する方法が記載されており、各車
両に対して中央監視場所の計算機に、引取り場所を含む
個々の走行計画が記憶される。この走行計画はそれぞれ
の車載計算機へ伝送され、目標経路として記憶される。
車載計算機が、目標経路と実際経路との間の大きすぎる
偏差を検出すると、無線データ接続を介して中央計算機
へ通報し、それから中央計算機が予備走行計画を作成し
て、車載計算機へ伝送する。
【0006】ドイツ連邦共和国特許出願公開第4139
581号明細書には自動車用ナビゲーシヨン方法が開示
されており、出発場所及び目標場所についての情報が、
車両から誘導センタへ通信装置により伝送され、それか
ら誘導センタが最適な走行経路を求め、通信装置を介し
て適当な走行勧告を自動車へ伝送する。車両に場合によ
つては設けられるナビゲーシヨン装置は、誘導センタに
より求められる走行区間上におけるそれぞれの所在地を
表示するのに役立つ。
【0007】スイス国特許第545511号明細書に開
示されている車両ナビゲーシヨンシステムでは、経路計
算が同様に交通誘導センタのみにおいて行われ、このた
めに交通誘導センタは必要な出発場所及び目標場所の情
報を運転者から得る。交通誘導センタにより求められる
経路情報は、メモリ例えばマルチトラツクテープレコー
ダを持つ車両側パイロツト装置へ伝送されて、例えばテ
ープレコーダを進んだ走行区間の関数として巻戻すこと
によつて、走行区間上の運転者は、できるだけよい走行
経路についての必要な情報を連続して受ける。その際道
路網に存在する感知点は、例えば特定の色の比較的大き
い光数字で実際の道路網の対応する点によく見えるよう
に設けられている確認番号で、誘導センタ計算機に記憶
されている。情報提供のため計算機の運転者は、種々の
感知点の確認番号を記載されている道路カードを携行す
る。
【0008】最適な走行経路を誘導センタで求める別の
経路誘導システムは、シーメンス社により″Euros
cout″という名称で開発された。雑誌の寄稿″Ve
rkehrs−Management:Ein neu
er Schluesselmarkt″,Funks
chau 23/1993,Seiten 46ないし
50参照。このシステムでは、それぞれの車両装置と車
両により利用可能な道路網に沿つて設けられている送−
受信装置との間でデータ交換が行われ、これらの送−受
信装置は、誘導センタとデータ交換接続されている。誘
導センタにある計算機は、このデータ伝送区間を介して
それぞれの車両から、交通の流れについてデータを受
け、常に交通状況に関係して最適化される走行方向情報
を計算して送信し、これらの走行方向情報は、車両及び
走行経路に特有でないように、システムに関与するすべ
ての車両において、道路網側送−受信装置の各々の道路
網環境にそれぞれ関係している。それぞれの車両側端末
装置は、道路網メモリ及びナビゲーシヨンセンサ装置を
持つておらず、受信される走行方向データから既知の走
行目標への到達に関係するデータを選び出す処理装置を
持ち、この処理装置が、運転者を目標場所へ導く光又は
音の指示を運転者へ与える。
【0009】このようなシステムにおける別の可能性
は、センタに集められて存在する交通状況の情報を、い
わゆるGSM移動無線回路又はいわゆるRDS−TMC
交通無線チヤネルを介して、それぞれの車両側ナビゲー
シヨン装置へ伝送し、これから交通状況に関係する最適
な走行経路を求めることである。
【0010】現在の交通状況を付加的に考慮すると、走
行経路の決定に関与する車両側構成素子に一層高度の要
求が課される。即ち一方では、記憶されている道路網に
対して、得られるすべての交通状況情報を、記憶されて
いる道路網のそれぞれの位置に地理的に対応させること
ができるようにするため、標準化される形式の幾何学的
符号化が必要になる。他方では、それぞれ到来する交通
状況情報が実際の最適な走行経路用の結果に関して連続
的に評価され、経路最適化という複雑な課題が実時間で
解決されねばならないが、このためには高速のデータメ
モリ及び効率的な計算機が必要である。動的車両経路誘
導装置を持つ上述した公知のシステムでは、これらの要
求を車両側ナビゲーシヨン装置により完全に満たさねば
ならないが、このためには各車両のナビゲーシヨン装置
の比較的高い費用が必要である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の基礎となつて
いる技術的問題は、比較的僅かな費用でそのつどの実際
の交通状況を考慮する車両の経路誘導を可能にする、最
初にあげた種類の方法及び装置を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
方法に関して本発明によれば、車両に固有な開始データ
を誘導センタへ伝送し、開始データ、交通状況データ及
び記憶されている道路網データに関係して最適な走行経
路を求め、最適な走行経路上にある中間目標場所を誘導
センタにある計算機により求めて、それぞれ2つの順次
に続く中間目標場所の間にある最適な走行経路の各区域
を、車両側ナビゲーシヨン装置により、交通状況に無関
係な経路探索方法を用いて再現可能にし、中間目標場所
データを誘導センタから車両側ナビゲーシヨン装置へ伝
送し、それぞれ2つの順次に続く中間目標場所の間の最
適な走行経路の順次に続く区域を、交通状況に無関係な
経路探索方法を用いて、それぞれの中間目標場所をそれ
ぞれの走行経路区域の始点としかつ次の中間目標場所を
終点として、順次に求め、車両側ナビゲーシヨン装置に
より経路誘導指示を出す。また装置に関して本発明によ
れば、誘導センタ計算機により読出し可能な道路網メモ
リが誘導センタに設けられ、車両に固有な開始データ、
準備されている交通状況データ及び記憶されている道路
網データに関係して最適な走行経路を求め、かつそれぞ
れ2つの順次に続く中間目標場所の間にある最適な走行
経路の各区域が車両側ナビゲーシヨン装置により交通状
況に無関係な経路探索方法を用いて再現可能であるよう
に最適な走行経路上にある中間目標場所を求めるよう
に、誘導センタ計算機が構成され、データ通信区間が、
開始データを誘導センタへ伝送しかつ中間目標場所デー
タを誘導センタから車両側ナビゲーシヨン装置へ伝送す
るように構成され、車両側ナビゲーシヨン装置が、それ
ぞれ2つの順次に続く中間目標場所の間にある最適な走
行経路の順次に続く区域を、交通状況に無関係な経路探
索方法を用いて、それぞれの中間目標場所を始点としか
つ次の中間目標場所を終点として順次に求めて、経路誘
導指示を出すように、構成されている。
【0013】この方法及び装置では、システムに関与す
るすべての車両に対するそのつどの最適な走行経路は、
車両及び走行目標に対して固有に交通誘導センタにおい
て求められ、この目的のため誘導センタは適当な計算機
を備えている。走行経路を求めるこの計算機は誘導セン
タにあり、それぞれの車両にはないので、計算機を例え
ば大形計算設備として問題なく充分な大きさに構成し
て、関与するすべての車両に対して必要な走行経路決定
という課題を実時間で解決することができる。最適な走
行経路を求めた後、1つの可能性では、誘導センタ計算
機から経路誘導指示を出し、データ通信により車両へ伝
送させることが考えられるが、これは、例えば道路側経
路標識の形の費用がかかる通信インフラストラクチヤ
と、誘導センタとそれぞれの車両との間の多数の通信過
程を必要とする。従つて本発明によれば、車両側ナビゲ
ーシヨン装置の維持と、誘導センタ計算機による中間目
標場所の決定と車両側ナビゲーシヨン装置への中間目標
場所の伝送とが行われ、車両側ナビゲーシヨン装置は、
車両側ナビゲーシヨン計算機により実際の交通状況を考
慮する必要なく、中間目標場所及びそこに記憶されてい
る道路網に基いて、最適な走行経路を確実に再現するこ
とができる。従つてナビゲーシヨン計算機の能力を、道
路網のみに基く従来の走行経路決定に限定し、従つて車
両への設置に問題なく合わせて定めることができる。更
に経路誘導のため交通状況情報を車両へ伝送する必要が
なく、むしろこの交通状況情報は誘導センタ計算機にお
いて行われる中間目標場所の選択に含まれている。伝送
される中間目標場所に基いて車両側ナビゲーシヨン計算
機は、それぞれ2つの順次に続く中間目標場所の間にあ
つて交通状況に関係する最適な走行経路の個々の区域を
順次に、従つて結局誘導センタ計算機により前もつて求
められるこの最適な走行経路の全経過を再現することが
でき、その際誘導センタ計算機は経路誘導指示をそのつ
ど出す。それにより最適な走行経路を規定するすべての
データの代りに、中間目標場所データを伝送しさえすれ
ばよく、誘導センタから車両へ経路誘導指示を伝送する
必要はない。
【0014】請求項2による方法では、誘導センタから
それぞれの車両へ伝送すべきデータの量が、車両側ナビ
ゲーシヨン計算機により最適な走行経路を再現するのに
必要な中間目標場所の最小量のみを求めて伝送すること
によつて、最小にされる。
【0015】請求項3には、本発明の経路誘導方法によ
りそれぞれの車両の経路誘導過程を活動させる有利な方
法が示されている。
【0016】請求項5による車両の経路誘導装置では、
移動無線区間が誘導センタと関与する車両との間のデー
タ通信に役立つ。
【0017】本発明の好ましい実施例が図面に示されて
おり、以下これについて説明する。
【0018】
【実施例】図1には、経路計画に基いて、図3による方
法経過に従つて動作する装置の作用が示されている。経
路誘導は、二次元座標系に基いて図1に5つのx座標線
〜x及び5つのy座標線y〜yにより示され
かつ記憶されている道路網に基いている。図1の例で
は、座標(x,y)を持つ出発場所Sに車両があ
る。運転者は目標場所Zとして座標(x,y)を持
つ場所を示す。実線の交通状況を考慮することなく、記
憶されている道路網に沿つて出発場所Sと目標場所Zと
の間の幾何学的に最短又は最も速い経路として標準経路
探索方法から生ずる最適な走行経路として、図1に点線
で示す走行経路Rが得られるものと、仮定する。更に
交通状況に無関係な最適な走行経路Rに沿つて、2本
斜線により示される2つの経路区域A,Aの所に、
それぞれ交通障害があるものと仮定する。それにより幾
何学的に最短又は最も速い経路はもはや最も有利な走行
経路ではなく、交通状況に関係する最適な走行経路とし
て、図1に実線で示すような仮定経過を持つ変更経路R
が生ずる。交通状況に関係するこの最適な走行経路R
に沿つて、2つの本来的でない中間目標場所である出
発場所S及び目標場所Zのほかに、始点としてのそれぞ
れ1つの中間目標場所と終点としての次の中間目標場所
との間の幾何学的に最短又は最も速い接続の原理に従つ
て交通状況に無関係な順次の標準経路探索過程により交
通状況に関係する最適な走行経路Rを再現するために
必要な数の事実上の中間目標場所、図1の例では2つの
中間目標場所Zz1,Zz2が、出発場所Sと目標場所
Zとの間で求められる。このようにしてそれぞれ2つの
中間目標場所S,Zz1,Zz2,Zの間にあつて交通
状況に関係する最適な走行経路の個々の区域W
,Wを、記憶されている道路網及び中間目標場所
S,Zz1,Zz2,Zについてのデータに基いて、交
通状況に無関係に動作するため比較的簡単な車両ナビゲ
ーシヨンシステムにより、標準経路探索方法で順次に求
めることができ、それにより現在の交通状況を考慮する
最適な走行経路に沿つて、車両側ナビゲーシヨンシステ
ムの適当な経路誘導指示に支援されて、車両を所望の目
標場所Zへ導くことができる。
【0019】図2はこのような経路誘導に適した装置を
示している。この装置は誘導センタ計算機1aを持つ誘
導センタ1を含み、誘導センタ計算機1aは電子メモリ
1bへのアクセスを持ち、このメモリ1bには、基礎と
なる道路網のデータ、到来する交通障害通報についての
データ、及び使用事例に応じて別のデータが記憶されて
いる。誘導センタ1に設けられている別の従来の構成素
子は、簡単にするため図示してない。誘導センタ計算機
1aは、関与するすべての車両に対して、動的即ち交通
状況に関係する走行経路の決定を、実際の交通状況を考
慮して実時間で行うことができるように、構成されてい
る。
【0020】関与する各車両は、図2に破線ブロツクと
して示され、ナビゲータ3、ナビゲータ制御装置4及び
移動通信装置5から構成されるナビゲーシヨン装置を含
んでいる。ナビゲータ制御装置4は、ナビゲータ3にお
ける機能経過を制御し、別体のシステム単位として又は
ナビゲータ3と一体化されるシステム単位として選択的
に構成可能である。移動通信装置5及び移動無線区間6
を介して、各車両側ナビゲーシヨン装置は誘導センタ1
と両方向データ交換接続されている。ナビゲータ制御装
置4は、データ通信過程を処理する車両側装置を形成す
る通信プロセツサ8とデータのA/D又はD/A変換用
モデム9とインタフエース10とを介して移動通信装置
5に接続される制御プロセツサ装置7を含んでいる。更
にナビゲータ制御装置4は、運転者により入力される目
標場所Zに関するデータ、誘導センタ1によりそれぞれ
伝送される事実上の中間目標場所Zz1,Zz2につい
てのデータ、誘導センタ1の利用可能性についてのデー
タ及び誘導センタ1の接続構成のためのデータを記憶す
るためプロセツサ装置7に接続されるデータメモリ11
を持つている。
【0021】ナビゲータ3は、インタフエース13を介
してナビゲータ制御装置4のプロセツサ装置7に接続さ
れているナビゲーシヨン計算機12と、ナビゲーシヨン
計算機12によりアクセスされかつ車両の走行可能な道
路網を座標の形で記憶する道路網メモリ14とを含んで
いる。更にナビゲータ3は、現在の車両位置を求めるた
めのナビゲーシヨンセンサ装置15と、曲り角指示等の
ような経路誘導指示を光又は音で出力するため及び利用
者により例えば目標場所データを入力するための入出力
装置16を持つている。ナビゲーシヨン計算機12と制
御プロセツサ装置7との接続を介して、ナビゲーシヨン
計算機12は、ナビゲータ3及び道路網メモリ14に記
憶されている道路網の形式同一性についてのデータ、入
力される目標場所Z、出発場所Sとしての現在の車両位
置、場合によつてはナビゲータ3自体により発生される
か又は運転者により入出力装置16を介して入力されて
経路誘導過程を開始させる要求及び目標場所Zに達した
ことの情報についてのデータを、ナビゲータ制御装置4
へ伝送する。ナビゲータ制御装置4のプロセツサ装置7
は、これらのデータに基いて経路誘導過程を制御し、こ
の経路誘導過程は、特に個々の中間目標場所Zz1,Z
z2についてのデータをナビゲーシヨン計算機12へ順
次供給し、それぞれ2つの中間目標場所S,Zz1,Z
z2,Zの間の区域でナビゲーシヨン計算機12により
個々の標準経路探索過程を行うことを含んでいる。
【0022】図2による装置によつて実施可能な車両経
路誘導方法は、図3にその経過を示されており、この方
法経過は主として図3に破線で示すナビゲータ制御装置
4によつて制御される。方法経過の適当な個所で、一方
では、点で示すナビゲータ3とナビゲータ制御装置4と
のデータ通信過程が行われ、他方では、同様に点で示す
移動通信装置5を介して誘導センタ1とナビゲータ制御
装置4とのデータ通信過程が行われ、これらのデータ通
信過程はそれぞれ矢印によつて示されている。
【0023】開始段階20においてナビゲータ制御装置
4が、場合によつては経路誘導過程を行うための要求
を、ナビゲータ3又は誘導センタ1から受ける。誘導セ
ンタ1を介して経路誘導を利用可能な地域内又は道路網
上を車両が移動している時、このような経路誘導の活動
は種々のやり方で要求される可能性があり、場合によつ
ては複数の誘導センタが、車両の利用可能な道路網の地
域にわたつて大きい面積に分布して設けられるようにす
ることができる。経路誘導過程の要求の変形例として、
走行開始の際常に、又は走行中に規則正しい時間間隔
で、又は走行中に出来事に関係して、特に交通無線チヤ
ネルを介して走行経路に関係する交通情報が車両に到来
する場合、ナビゲータ3により自動的にこのような活動
を開始するか、又は走行中に出来事に関係して、走行経
路に関係する交通情報が誘導センタ1に到来する場合、
誘導センタ1によりこのような活動を開始するか、又は
そのつど運転者の要求に合わせてこのような活動を開始
することが、考慮される。ナビゲータ制御装置4は、誘
導センタ1による経路誘導の要求を、移動無線区間6及
び移動通信装置5を介して受ける。続く要求照会段階2
1において、経路誘導の要求の存在が確認されると、次
の段階22へ移行し、ここでナビゲータ3が、目標場所
Z、出発場所S、ナビゲータ3の形式及びその道路網メ
モリ14の形式確認についてのデータを、ナビゲータ3
から読込む。
【0024】続く段階23において、誘導センタ1の車
両経路誘導サービスが利用可能であるか否かが照会され
る。noの場合開始段階へ戻る。サービスが利用可能で
あると、誘導センタ1への接続が確立される(段階2
4)。次の段階25において、ナビゲータ3により前も
つて受信されている開始データ、即ち目標場所Z、出発
場所S、ナビゲータ3及び道路網メモリ14の形式につ
いてのデータが誘導センタ1へ伝送される。それから誘
導センタ計算機1aが、これらのデータ及び誘導センタ
1に準備されている交通状況データ及び記憶されている
道路網データを考慮して、図1について上述したよう
に、出発場所Sと目標場所Zとの間にあつて交通状況に
関係する現在の最適な走行経路を求める。更にそれぞれ
2つの順次に続く中間目標場所、S,Zz1,Zz2
Zの間で交通状況とは無関係に行われる標準経路探索過
程に基いて車両側ナビゲーシヨン計算機12により交通
状況に関係する最適な走行経路Rを区域毎に再現する
ため少なくとも必要とされる最小量の本来の中間目標場
所Zz1,Zz2が、誘導センタ計算機1aにより求め
られる。従つて本来の中間目標場所Zz1,Zz2のデ
ータは、出発場所Sと目標場所Zとの間の万一の交通障
害を迂回するための情報を潜在的に含んでいる。
【0025】その際誘導センタ計算機1aが、交通状況
に関係する最適な走行経路Rを求め、特に車両側で使
用されるナビゲータ3及び車両側でメモリ14に記憶さ
れている道路網のそれぞれの形式に合わせて本来の中間
目標場所Zz1,Zz2を選び、そのため適当な形式確
認データが誘導センタ計算機1aへ供給されることは明
らかである。誘導センタ計算機1aは、そのつど現在の
交通状況にとつて最も有利な走行経路を実時間で求め、
その際この最適な走行経路を規定する比較的多量のデー
タを誘導センタ1から関係する車両2へ伝送するのが不
要になり、その代りに次の段階26において、車両側ナ
ビゲーシヨン装置のために固有に求められる本来の中間
目標場所Zz1,Zz2のデータのみが車両2へ伝送さ
れ、そこでナビゲータ制御装置4により受信され、その
データメモリに記憶される。それからナビゲータ制御装
置4が誘導センタ1への接続を解消する(段階27)。
更にここで、誘導センタ1により行われた走行経路最適
化の費用を、移動無線区間6又は誘導センタ計算機1a
の利用度に関係して求めることができる。
【0026】次の段階28において、ナビゲータ制御装
置4がナビゲータ3を標準経路探索に切換える。この標
準経路探索では、ナビゲーシヨン計算機12が、それぞ
れ所定の始点と終点に基いて、交通状況に無関係な従来
の経路最適化原理に従つて、例えば道路網内で幾何学的
に最短の経路又は最短の走行時間の原理に従つて、高速
自動車道、幹線道路等のような種々の道路カテゴリーを
考慮して、中間にある最も有利な走行経路を求める。こ
のためナビゲータ3に、それぞれ次の中間目標場所Z
z1,Zz2,・・・,Zが、行うべき新しい標準経路
探索過程用の終点として規定される(段階29)。経路
誘導過程の第1の方法実行(ラン)では、これは第1の
事実上の中間目標場所Zz1であり、出発場所Sは始点
として役立つ。それぞれ次の実行では、以前の終点が始
点として役立ち、この始点に続く中間目標場所が新しい
終点として役立つ。それぞれ次の実行では、以前の終点
が始点として役立ち、この始点に続く中間目標場所が新
しい終点として役立つ。続いてナビゲータ3は、標準経
路探索により始点と終点との間の最も有利な経路を求
め、それにより交通状況に関係する最適な走行経路R
のそれぞれの区域W,W,・・・を再現する。更に
ナビゲータ3は、経路区域W,W・・・に対応する
光又は音の経路誘導指示を出し、これらの指示を運転者
のために出力する。
【0027】最適な走行経路Rのそれぞれの区域
,W,・・・を求めた後、ナビゲータ制御装置4
がナビゲータ3の状態データを評価し、その通信チヤネ
ルを介して、ナビゲータ3、誘導センタ1又は運転者か
らの目下の新しい経路誘導要求の万一の存在を検出する
(段階30)。新しい経路誘導の要求の存在が次の照会
段階31で確認されると、方法が段階22の前へ戻り、
この段階でナビゲータ制御装置4が、ナビゲータ3によ
り準備される開始データをナビゲータ3から読出す。新
しい経路誘導が要求されていないと、次の段階32にお
いて、標準経路探索過程のためナビゲーシヨン計算機1
2により終点として規定される中間目標場所へ車両が到
達したことを示す情報がナビゲータ3により受信されて
いるか否かが検査される。noの場合、状態及び要求の
検出段階30へ戻る。
【0028】車両が、経路誘導の指示に基いてナビゲー
タ3により走行される経路区域へ達し、即ち第1の方法
実行では第1の事実上の中間目標場所Zz1へ達し、第
2の方法実行では第2の事実上の中間目標場所Zz2
達し、以下同じように次の中間目標場所へ達し、これが
ナビゲータ3によりナビゲータ制御装置4へ通報される
と、終点が所定の目標場所Zに一致しているか否かが照
会される(段階33)。noの場合方法は、次の中間目
標場所を入力しかつ標準経路探索の次の実行を行うため
段階29の前へ戻り、この段階において、交通状況に関
係する最適な走行経路Rの次の区域W,W,・・
・を再現するために、以前の終点が始点として、また入
力される次の中間目標場所が新しい終点として機能を果
す。この経過は、最後にあげた段階33において、現在
の車両場所に相当する終点が運転者の所望する目標場所
Zであることが確認され、従つて最後の事実上の中間目
標場所Zz2と目標場所Zとの間にあつて交通状況に関
係する最適な走行経路Rの最後の区域がナビゲータ3
により再現され、対応する経路誘導指示が出されたこと
によつて、最後の方法実行において目標場所Zへ車両が
到達したことが確認されるまで、繰返される。それから
新しい目標場所の入力によつて、方法経過を再び開始す
ることができる。
【0029】好ましい実施例の以上の説明からわかるよ
うに、本発明による方法及び装置によつて、動的即ちそ
のつど現在存在する交通状況に関係する車両の経路誘導
が実現可能であり、このため車両側に従来のナビゲーシ
ヨン装置しか必要とせず、このナビゲーシヨン装置は、
標準経路探索方法を用いて、記憶されている道路網に基
いて始点と終点との間の最も有利な走行経路を、現在の
交通状況を考慮することなく求めることができさえすれ
ばよい。交通状況に関係する走行経路の費用のかかる決
定は、すべての関与する車両について1つ又は複数の誘
導センタへ移され、この誘導センタは、走行経路の最適
化の役割を実時間で問題なく実行できる充分な能力の計
算機を備えている。更に誘導センタ計算機は、存在する
車両側ナビゲーシヨン装置に合わされて、求められる最
適な走行経路上で出発場所と目標場所との間の中間目標
場所を求め、車両側ナビゲーシヨン装置により交通状況
に無関係で従つて費用のかからない経路探索方法を用い
て、最適な走行経路が再現され、その際誘導センタ計算
機は、なるべく最適な走行経路の再現に少なくとも必要
な中間目標場所のみを求めて、それぞれの車両へ伝送す
る。計算機側ナビゲーシヨン装置は、それから区域毎に
それぞれの中間目標場所の間の最適な走行経路を再現
し、対応する経路誘導指示を出し、従つてこれらの経路
誘導指示を誘導センタ計算機により発生してそれぞれの
車両へ伝送する必要がない。本発明により経路誘導の役
割を誘導センタと車両側ナビゲーシヨン装置とにこのよ
うに分配することにより、データ伝送費用が最小にな
り、車両側に設けられる従来のナビゲーシヨン計算機の
能力が利用され、交通状況に関係する走行経路最適化の
役割がナビゲーシヨン計算機に課されることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】交通状況に関係する経路誘導過程を示す走行経
路計画を示す概略図である。
【図2】交通状況に関係する車両の経路誘導装置のブロ
ツクダイヤグラムである。
【図3】図2の装置により実施可能な車両経路誘導方法
のプログラムの流れ図である。
【符号の説明】
1 誘導センタ 1a 誘導センタ計算機 2 車両 3,4,5 ナビゲーシヨン装置 R 最適な走行経路 S 出発場所 W,W・・・ 区域 Z 目標場所 S,Zz1,Zz2・・・Z 中間目標場所

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の経路誘導のために使用される交通
    状況データを誘導センタ(1)に準備しておき、最適な
    走行経路を求めるために使用する経路誘導方法におい
    て、 車両に固有な開始データを誘導センタ(1)へ伝送し、 開始データ、交通状況データ及び記憶されている道路網
    データに関係して最適な走行経路(R)を求め、最適
    な走行経路上にある中間目標場所(Zz1,Zz2,・
    ・・)を誘導センタ(1)にある計算機(1a)により
    求めて、それぞれ2つの順次に続く中間目標場所の間に
    ある最適な走行経路の各区域(W,W,・・・)
    を、車両側ナビゲーシヨン装置(3,4,5)により、
    交通状況に無関係な経路探索方法を用いて再現可能に
    し、 中間目標場所データを誘導センタ(1)から車両側ナビ
    ゲーシヨン装置(3,4,5)へ伝送し、 それぞれ2つの順次に続く中間目標場所の間の最適な走
    行経路(R)の順次に続く区域(W,W,・・
    ・)を、交通状況に無関係な経路探索方法を用いて、そ
    れぞれの中間目標場所(S,Zz1,Zz2・・・)を
    それぞれの走行経路区域の始点としかつ次の中間目標場
    所(Zz1,Zz2,・・・,Z)を終点として、順次
    に求め、車両側ナビゲーシヨン装置(3,4,5)によ
    り経路誘導指示を出すことを特徴とする、交通状況に関
    係する車両の経路誘導方法。
  2. 【請求項2】 誘導センタ(1)の計算機(1a)によ
    つて、車両側ナビゲーシヨン装置(3,4,5)により
    交通状況に無関係な経路探索方法を用いて交通状況に関
    係する最適な走行経路(R)を再現するために充分な
    中間目標場所(Zz1,Zz2,・・・)の最小量を求
    めて、車両側ナビゲーシヨン装置へ伝送することを特徴
    とする、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 走行開始の際又は規則正しい時間間隔で
    又は走行中の出来事に関係して車両側ナビゲーシヨン装
    置(3,4,5)により自動的に、又は走行中の出来事
    に関係して又は運転者の要求に応じて誘導センタ(1)
    により自動的に、経路誘導過程の活動を開始することを
    特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 準備されている交通状況データにアクセ
    スする誘導センタ計算機(1a)を持つ誘導センタ
    (1)と、 ナビゲーシヨン計算機(12)、このナビゲーシヨン計
    算機により読出し可能な道路網メモリ(14)、及びナ
    ビゲーシヨン計算機(12)に接続されるナビゲーシヨ
    ンセンサ装置(15)を持つ車両側ナビゲーシヨン装置
    (3,4,5)と、 誘導センタ(1)と車両側ナビゲーシヨン装置(3,
    4,5)との間のデータ通信区間(6)とを有するもの
    において、 請求項1ないし3の1つに記載の方法を実施するため、 誘導センタ計算機(1a)により読出し可能な道路網メ
    モリ(1b)が誘導センタ(1)に設けられ、 車両に固有な開始データ、準備されている交通状況デー
    タ及び記憶されている道路網データに関係して最適な走
    行経路(R)を求め、かつそれぞれ2つの順次に続く
    中間目標場所の間にある最適な走行経路の各区域
    (W,W,・・・)が車両側ナビゲーシヨン装置
    (3,4,5)により交通状況に無関係な経路探索方法
    を用いて再現可能であるように最適な走行経路上にある
    中間目標場所(Zz1,Zz2,・・・)を求めるよう
    に、誘導センタ計算機(1a)が構成され、 データ通信区間(6)が、開始データを誘導センタ
    (1)へ伝送しかつ中間目標場所データを誘導センタ
    (1)から車両側ナビゲーシヨン装置(3,4,5)へ
    伝送するように構成され、 車両側ナビゲーシヨン装置(3,4,5)が、それぞれ
    2つの順次に続く中間目標場所(S,Zz1,Zz2
    ・・・,Z)の間にある最適な走行経路(R)の順次
    に続く区域(W,W,・・・)を、交通状況に無関
    係な経路探索方法を用いて、それぞれの中間目標場所
    (S,Zz1,Zz2,・・・)を始点としかつ次の中
    間目標場所(Zz1,Zz2,・・・,Z)を終点とし
    て順次に求めて、経路誘導指示を出すように、構成され
    ていることを特徴とする、交通状況に関係する車両の経
    路誘導装置。
  5. 【請求項5】 データ通信区間が移動無線区間(6)に
    より形成されていることを特徴とする、請求項4に記載
    の装置。
JP8314076A 1995-10-25 1996-10-22 交通状況に関係する車両の経路誘導方法及び装置 Expired - Fee Related JP2876472B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19539641.3 1995-10-25
DE19539641A DE19539641C2 (de) 1995-10-25 1995-10-25 Verfahren und Einrichtung zur verkehrssituationsabhängigen Fahrzeugzielführung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09223296A true JPH09223296A (ja) 1997-08-26
JP2876472B2 JP2876472B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=7775692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8314076A Expired - Fee Related JP2876472B2 (ja) 1995-10-25 1996-10-22 交通状況に関係する車両の経路誘導方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5818356A (ja)
JP (1) JP2876472B2 (ja)
DE (1) DE19539641C2 (ja)
FR (1) FR2740594B1 (ja)
GB (1) GB2306738B (ja)
IT (1) IT1286355B1 (ja)

Families Citing this family (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19859080C5 (de) * 1998-12-21 2005-09-22 Robert Bosch Gmbh Navigationsverfahren und Navigationssystem für Fortbewegungsmittel
WO1996011380A1 (de) * 1994-10-07 1996-04-18 Mannesmann Ag Zieleingabe für navigationssystem
DE19644689A1 (de) * 1996-10-26 1998-04-30 Philips Patentverwaltung Navigationssystem für ein Landfahrzeug
JP3480242B2 (ja) * 1996-11-29 2003-12-15 トヨタ自動車株式会社 動的経路案内装置
US6009355A (en) 1997-01-28 1999-12-28 American Calcar Inc. Multimedia information and control system for automobiles
DE19724407A1 (de) * 1997-06-10 1998-12-17 Alsthom Cge Alcatel Verfahren zur Ermittlung von Streckendaten
DE19730452A1 (de) * 1997-07-16 1999-01-21 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Selektion von digitalen Verkehrsmeldungen
EP0899703B1 (en) 1997-08-25 2002-10-30 Texas Instruments France A navigational system
DE19738646A1 (de) * 1997-09-04 1999-03-11 Inst Automation Und Kommunikat Vorrichtung und Verfahren zur verteilten Verkehrszustandserfassung
US6085147A (en) * 1997-09-26 2000-07-04 University Corporation For Atmospheric Research System for determination of optimal travel path in a multidimensional space
DE19743932A1 (de) * 1997-10-04 1999-04-08 Volkswagen Ag Navigationssystem
DE19747230A1 (de) * 1997-10-25 1999-05-12 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Berücksichtigung ergänzender Verkehrsinformationen in einer fahrzeugfesten Zielführungseinrichtung
DE19810173A1 (de) * 1998-03-10 1999-10-07 Bosch Gmbh Robert Navigationssystem für Kraftfahrzeuge
US6202024B1 (en) * 1998-03-23 2001-03-13 Kabushikikaisha Equos Research Communicatory navigation system
US6377860B1 (en) * 1998-07-31 2002-04-23 Sun Microsystems, Inc. Networked vehicle implementing plug and play with javabeans
DE19844289C2 (de) * 1998-09-18 2000-08-03 Mannesmann Ag Verfahren und Vorrichtung zum Zuordnen von von einem fahrzeugseitigen Endgerät ermittelten Stützpunktinformationen
US6754485B1 (en) * 1998-12-23 2004-06-22 American Calcar Inc. Technique for effectively providing maintenance and information to vehicles
US6292743B1 (en) 1999-01-06 2001-09-18 Infogation Corporation Mobile navigation system
DE19900923A1 (de) * 1999-01-13 2000-07-20 Alcatel Sa Verkehrsleitsystem
EP1069404B1 (en) * 1999-01-28 2008-04-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method and apparatus for navigation
US6304816B1 (en) 1999-01-28 2001-10-16 International Business Machines Corporation Method and apparatus for automatic traffic conditions data collection using a distributed automotive computing system
US6427117B1 (en) 1999-07-14 2002-07-30 Kabushikikaisha Equos Research Navigation method, navigation system, and information communications apparatus used in the navigation system
DE19937372A1 (de) * 1999-08-12 2001-02-15 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Anforderung und zur Verarbeitung von Verkehrsmeldungen
US6611687B1 (en) * 1999-11-15 2003-08-26 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for a wireless telecommunication system that provides location-based messages
US6253146B1 (en) 1999-12-06 2001-06-26 At&T Corp. Network-based traffic congestion notification service
US6353795B1 (en) * 2000-02-01 2002-03-05 Infospace, Inc. Method and system for matching an incident to a route
DE10006314A1 (de) * 2000-02-12 2001-08-16 Lesswire Ag Mobile Informationsvorrichtung für eine Mobil-Kommunikationsumgebung
DE10010608A1 (de) * 2000-03-03 2001-09-06 Mannesmann Vdo Ag Navigationsverfahren mit geringer Datenmenge
US6615130B2 (en) * 2000-03-17 2003-09-02 Makor Issues And Rights Ltd. Real time vehicle guidance and traffic forecasting system
DE10016674A1 (de) * 2000-04-04 2001-10-18 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Ausgabe von Daten in einem Fahrzeug und Fahrerinformationsvorrichtung
US6697730B2 (en) 2000-04-04 2004-02-24 Georgia Tech Research Corp. Communications and computing based urban transit system
DE10028662A1 (de) * 2000-06-09 2001-12-13 Nokia Mobile Phones Ltd Routefinder
DE10028661A1 (de) 2000-06-09 2001-12-13 Nokia Mobile Phones Ltd Verfahren zur sinnvollen Nutzung von Stauzeiten
DE10030805A1 (de) * 2000-06-29 2002-01-10 Nokia Mobile Phones Ltd Verfahren und Mobilstation zur Wegführung
KR100353649B1 (ko) * 2000-08-18 2002-09-28 삼성전자 주식회사 무선망을 이용한 네비게이션 시스템 및 그에 의한 경로안내 방법
JP2002090163A (ja) * 2000-09-20 2002-03-27 Pioneer Electronic Corp ナビゲーション装置及びナビゲーション制御用プログラムがコンピュータで読取可能に記録された情報記録媒体
US6804524B1 (en) * 2000-11-21 2004-10-12 Openwave Systems Inc. System and method for the acquisition of automobile traffic data through wireless networks
JP2002170197A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Nec Corp 巡回経路案内方法、システム、装置およびプログラムを記録した記録媒体
GB2370460A (en) * 2000-12-21 2002-06-26 Nokia Mobile Phones Ltd Segmented route guidance
US20020173905A1 (en) * 2001-01-24 2002-11-21 Televigation, Inc. Real-time navigation system for mobile environment
US6615133B2 (en) * 2001-02-27 2003-09-02 International Business Machines Corporation Apparatus, system, method and computer program product for determining an optimum route based on historical information
US7079945B1 (en) * 2001-04-17 2006-07-18 Navteq North America, Llc Geographic database including data indicating wireless coverage and method and system for use thereof
US6526349B2 (en) * 2001-04-23 2003-02-25 Motorola, Inc. Method of compiling navigation route content
US6725156B2 (en) 2001-05-10 2004-04-20 Navigation Technologies Corp. Method and system for providing backup driving instructions with a navigation system
DE10123482B4 (de) * 2001-05-15 2010-08-26 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur stillen Zielführung eines Kraftfahrzeuges
US7221287B2 (en) 2002-03-05 2007-05-22 Triangle Software Llc Three-dimensional traffic report
DE10253135B4 (de) * 2002-11-14 2012-04-26 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Aufbereitung von Verkehrsinformationen
US7418338B2 (en) * 2002-12-24 2008-08-26 Navitime Japan Co., Ltd. Road information provision server, road information provision system, road information provision method, route search server, route search system, and route search method
US7254481B2 (en) * 2002-12-27 2007-08-07 Fujitsu Limited Action support method and apparatus
JP4255007B2 (ja) * 2003-04-11 2009-04-15 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス ナビゲーション装置、およびその旅行時間算出方法
EP1491858A1 (en) * 2003-06-27 2004-12-29 Harman Becker Automotive Systems GmbH Navigation method and system
WO2005013063A2 (en) 2003-07-25 2005-02-10 Landsonar, Inc. System and method for determining recommended departure time
JP2005135386A (ja) * 2003-10-08 2005-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd センタ装置、端末装置およびそれを用いた運転支援システム
US7671764B2 (en) * 2004-04-06 2010-03-02 Honda Motor Co., Ltd. Method and system for using traffic flow data to navigate a vehicle to a destination
US7680596B2 (en) * 2004-04-06 2010-03-16 Honda Motor Co., Ltd. Route calculation method for a vehicle navigation system
US7680594B2 (en) 2004-04-06 2010-03-16 Honda Motor Co., Ltd. Display method and system for a vehicle navigation system
DE102004019232B4 (de) * 2004-04-16 2006-04-06 Deutsche Post Ag Verfahren und Vorrichtung zum Befördern einer Vielzahl von physischen Objekten
US7959163B2 (en) * 2005-03-04 2011-06-14 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Suspension-related systems and methods
US7672680B1 (en) 2005-09-13 2010-03-02 Sprint Communications Company L.P. Web services architecture system and method
US8712650B2 (en) * 2005-11-17 2014-04-29 Invent.Ly, Llc Power management systems and designs
US8068981B2 (en) * 2006-05-26 2011-11-29 C.R.F. Societa Consortile Per Azioni Off-board navigation system for vehicles
US7629766B2 (en) * 2006-07-17 2009-12-08 Bbs Licensing, Inc. Adapter system for battery-powered tools
US7554440B2 (en) * 2006-07-25 2009-06-30 United Parcel Service Of America, Inc. Systems and methods for monitoring travel conditions
US9766087B2 (en) * 2007-05-04 2017-09-19 Ian Cummings Wireless client-server navigator traffic methods
US8099308B2 (en) 2007-10-02 2012-01-17 Honda Motor Co., Ltd. Method and system for vehicle service appointments based on diagnostic trouble codes
US9395196B2 (en) * 2008-06-30 2016-07-19 General Motors Llc Method and system of using turn-by-turn server based reroutes data to improve a navigation user interface
US11482058B2 (en) 2008-09-09 2022-10-25 United Parcel Service Of America, Inc. Systems and methods for utilizing telematics data to improve fleet management operations
CN102203810A (zh) 2008-09-09 2011-09-28 美国联合包裹服务公司 利用远程信息数据改善车队管理运作的系统和方法
US8068016B2 (en) * 2009-02-04 2011-11-29 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method and system for disseminating witness information in multi-hop broadcast network
US8619072B2 (en) 2009-03-04 2013-12-31 Triangle Software Llc Controlling a three-dimensional virtual broadcast presentation
US8982116B2 (en) 2009-03-04 2015-03-17 Pelmorex Canada Inc. Touch screen based interaction with traffic data
US9046924B2 (en) 2009-03-04 2015-06-02 Pelmorex Canada Inc. Gesture based interaction with traffic data
US8306741B2 (en) * 2009-06-09 2012-11-06 Alpine Electronics, Inc. Method and apparatus for navigation system using routing data created by remote navigation server
US8135804B2 (en) 2009-07-07 2012-03-13 Honda Motor Co., Ltd. Method for scheduling and rescheduling vehicle service appointments
WO2012065188A2 (en) 2010-11-14 2012-05-18 Triangle Software Llc Crowd sourced traffic reporting
DE102010063330A1 (de) * 2010-12-17 2012-06-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Komprimieren von Routendaten
US9953468B2 (en) 2011-03-31 2018-04-24 United Parcel Service Of America, Inc. Segmenting operational data
US9208626B2 (en) 2011-03-31 2015-12-08 United Parcel Service Of America, Inc. Systems and methods for segmenting operational data
US10850616B2 (en) * 2011-04-08 2020-12-01 Invently Automotive Inc. Using vehicle systems to generate a route database
CA2839866C (en) 2011-05-18 2021-04-13 Triangle Software Llc System for providing traffic data and driving efficiency data
US8954266B2 (en) * 2011-06-28 2015-02-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Providing routes through information collection and retrieval
US8781718B2 (en) 2012-01-27 2014-07-15 Pelmorex Canada Inc. Estimating time travel distributions on signalized arterials
SE537183C2 (sv) * 2012-05-03 2015-02-24 Scania Cv Ab Metod och system för reglering av fordon
US10223909B2 (en) 2012-10-18 2019-03-05 Uber Technologies, Inc. Estimating time travel distributions on signalized arterials
US8849561B2 (en) 2013-01-04 2014-09-30 International Business Machines Corporation Determining the location of an incident affecting traffic
US9805521B1 (en) 2013-12-03 2017-10-31 United Parcel Service Of America, Inc. Systems and methods for assessing turns made by a vehicle
US10309788B2 (en) 2015-05-11 2019-06-04 United Parcel Service Of America, Inc. Determining street segment headings
WO2018046134A1 (de) * 2016-09-12 2018-03-15 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Verfahren und system zur positionserfassung
US10252717B2 (en) 2017-01-10 2019-04-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular mitigation system based on wireless vehicle data
US10571291B2 (en) 2017-12-08 2020-02-25 Here Global B.V. Method, apparatus, and computer program product for traffic optimized routing
JP7183521B2 (ja) * 2018-11-30 2022-12-06 マツダ株式会社 経路候補設定システム及び経路候補設定方法
CN111861008A (zh) * 2020-07-22 2020-10-30 劢微机器人科技(深圳)有限公司 无人车及其路径规划方法、装置、可读存储介质
US11881064B2 (en) 2022-03-09 2024-01-23 Calamp Corp Technologies for determining driver efficiency

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61213718A (ja) * 1985-03-20 1986-09-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用ナビゲ−タ装置
JPS63187931A (ja) * 1987-01-30 1988-08-03 Sony Corp 経路情報送信方法
JPH022498A (ja) * 1988-06-10 1990-01-08 Oki Electric Ind Co Ltd 移動体通信システムにおける経路誘導方式

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH545511A (ja) * 1971-10-18 1974-01-31
EP0103847B1 (de) * 1982-09-16 1988-12-07 TELDIX GmbH Navigationshilfe für ein Fahrzeug
JPS61216098A (ja) * 1985-03-20 1986-09-25 日産自動車株式会社 車両用経路誘導装置
US5187510A (en) * 1987-04-30 1993-02-16 Nview Corporation Liquid crystal display for projection systems
US4954958A (en) * 1988-08-19 1990-09-04 Hacowie Corporation Directional information system
GB8826624D0 (en) * 1988-11-14 1988-12-21 Martell D K Traffic congestion monitoring system
US5025261A (en) * 1989-01-18 1991-06-18 Sharp Kabushiki Kaisha Mobile object navigation system
DE4008460A1 (de) * 1990-03-16 1991-09-19 Bosch Gmbh Robert Navigationssystem
US5182555A (en) * 1990-07-26 1993-01-26 Farradyne Systems, Inc. Cell messaging process for an in-vehicle traffic congestion information system
DE69129892T2 (de) * 1990-11-09 1999-03-18 Sumitomo Electric Industries Vorrichtung für eine günstige Route-Auswahl
KR920022001A (ko) * 1991-05-27 1992-12-19 프레데릭 얀 스미트 교통 정보 수집 방법 및 이 방법을 수행하기 위한 시스템
DE4139581C2 (de) * 1991-11-30 1999-01-07 Bayerische Motoren Werke Ag Navigationsverfahren für Kraftfahrzeuge
JP2679505B2 (ja) * 1992-01-22 1997-11-19 三菱電機株式会社 移動体用ナビゲーション装置
DE4214067C2 (de) * 1992-04-29 1995-08-31 Heinrich Wanko Verfahren zur Überwachung des Transports von Gütern zu vorbestimmten Abnahmestellen
JP2999339B2 (ja) * 1993-01-11 2000-01-17 三菱電機株式会社 車両用経路案内装置
US5543789A (en) * 1994-06-24 1996-08-06 Shields Enterprises, Inc. Computerized navigation system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61213718A (ja) * 1985-03-20 1986-09-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用ナビゲ−タ装置
JPS63187931A (ja) * 1987-01-30 1988-08-03 Sony Corp 経路情報送信方法
JPH022498A (ja) * 1988-06-10 1990-01-08 Oki Electric Ind Co Ltd 移動体通信システムにおける経路誘導方式

Also Published As

Publication number Publication date
FR2740594A1 (fr) 1997-04-30
ITRM960722A1 (it) 1997-01-23
GB2306738B (en) 1997-09-17
GB9621911D0 (en) 1996-12-11
US5818356A (en) 1998-10-06
DE19539641C2 (de) 2000-02-17
DE19539641A1 (de) 1997-04-30
GB2306738A (en) 1997-05-07
IT1286355B1 (it) 1998-07-08
FR2740594B1 (fr) 1998-12-18
JP2876472B2 (ja) 1999-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2876472B2 (ja) 交通状況に関係する車両の経路誘導方法及び装置
US6591172B2 (en) Automatic vehicle guidance system, control apparatus in automatic vehicle guidance system, automatic vehicle guidance method, and computer-readable data recorded medium in which automatic vehicle guidance system program is recorded
RU2737080C1 (ru) Система дистанционного управления транспортным средством и устройство дистанционного управления
CN112602128B (zh) 道路交通导航系统
CN102027324B (zh) 用于确定停车信息的设备和方法
CN108898824A (zh) 一种基于c-v2x的交叉口公交信号优先控制系统及控制方法
CN108039053A (zh) 一种智能网联交通系统
JPH02760B2 (ja)
JPH09508728A (ja) 交通システム
JP2001184593A (ja) 道路交通システム
JP7211490B2 (ja) 車両走行ルート制御システム、車両走行ルート制御装置及び車両走行ルート制御方法
JP4108435B2 (ja) 車両用情報処理装置
CN114170823A (zh) 车辆调配系统、车辆调配服务器及车辆调配方法
JP2020034378A (ja) 走行計画探索装置、走行計画探索方法、プログラム及び記憶媒体
JP2002286473A (ja) 推奨経路計算方法
JP2000331282A (ja) 信号機制御システム
CN107449436A (zh) 一种车队导航方法及系统
JP2021162954A (ja) 収容領域管理装置
JP2020034376A (ja) 自律走行制御装置、自律走行制御方法、プログラム及び記憶媒体
WO2022044486A1 (ja) 運転支援装置及びコンピュータプログラム
JP4301603B2 (ja) 自動車の駐車場情報提供方法
JP2004085328A (ja) ナビゲーション装置
JP2001330457A (ja) 車両経路配信方法
JP2000293572A (ja) 巡回経路設定システム,巡回経路設定方法,配車システムおよび配車方法
JP2020034374A (ja) 自律走行制御装置、自律走行制御方法、プログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees