JPH09216271A - スチレン系樹脂シート - Google Patents

スチレン系樹脂シート

Info

Publication number
JPH09216271A
JPH09216271A JP8022640A JP2264096A JPH09216271A JP H09216271 A JPH09216271 A JP H09216271A JP 8022640 A JP8022640 A JP 8022640A JP 2264096 A JP2264096 A JP 2264096A JP H09216271 A JPH09216271 A JP H09216271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
styrene
weight
less
jis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8022640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3469982B2 (ja
Inventor
Yasuo Okumura
泰男 奥村
Hiroyuki Yanai
宏之 柳井
Shinji Ueno
真治 植野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP02264096A priority Critical patent/JP3469982B2/ja
Publication of JPH09216271A publication Critical patent/JPH09216271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3469982B2 publication Critical patent/JP3469982B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ひねり性、減容性をもつスチレン系樹脂組成
物のシ−トを提供すること。 【解決手段】 本発明はスチレン系樹脂組成物をTダイ
を用い引き落とし比2以上15以下で押し出すことによ
り得られる(1)JISK6734法による125℃、
2時間のMDの寸法変化率が−20%以下、TDの寸法
変化率が±5%以下、(2)JIS K7127法によ
る厚み0.25mmシ−トの引っ張り破断伸度のMDと
TDの比が1.5倍以上、(3)JIS K5400法
による厚み0.25mmシ−トのデュポン衝撃強度が10
kg・cm以下であるスチレン系樹脂シ−ト。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】食品等の包装容器の廃棄時お
よび回収時にかさ張らずに容易に減容できるシ−トに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来よりスチレン系樹脂は成形性、剛性
および耐衝撃性などの物性バランスが優れており食品等
各種の包装容器に用いられている。これらの包装容器は
使用後、樹脂原料として再生処理あるいは焼却処理によ
るエネルギ−転換としての再生により有効利用をはかる
ために、消費者等より回収されている。しかしながら、
上記のスチレン系樹脂組成物からなる包装容器は、回収
の際に押し潰したり、丸めたり、引き裂いたりして容器
を小さくして回収するが、ひねり性、減容性が悪い為に
回収しづらい欠点があった。なお、ここで言うひねり
性、減容性とは、包装容器を折り曲げたりひねったりし
た後、容易に回復しないこと示す。
【0003】そこで、特開平7−90160号公報には
スチレン系樹脂組成物にタルク等の無機フィラ−を添加
させることにより減容性を発現させる方法が提案されて
いる。しかしながら、スチレン系樹脂組成物にタルク等
の無機フィラ−を添加させる為にフィルム、シ−トおよ
びその包装容器は、剛性が強すぎたり、不透明となるこ
となど、商品価値が半減してしまう欠点を有している。
【0004】また、ひねり性、減容性特に引き裂き強度
を低減させる方法としてフィルム、シ−トおよび容器成
形時に1軸延伸をかけることが知られている。しかし、
この方法では、1軸延伸成形装置、インフレ−ション成
形装置、ブロ−成形装置等が必用であり、通常のフィル
ム、シ−ト成形機および成形条件では製造できない欠点
を有している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、この様な従
来の技術の欠点を改善するためになされたものであり、
ひねり性、減容性をもつスチレン系樹脂組成物シ−トを
提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】スチレン系樹脂組成物を
Tダイを用い引き落とし比が2以上15以下で押出すこ
とにより得られる(1)JIS K6734法による1
25℃、2時間のMDの寸法変化率が−20%以下、T
Dの寸法変化率が±5%以下、かつ(2)JIS K7
127法による厚み0.25mmシ−トの引っ張り破断
伸度のMDとTDの比が1.5倍以上、かつ(3)JI
S K5400法による厚み0.25mmシ−トのデュ
ポン衝撃強度が10kg・cm以下であるスチレン系樹
脂シ−トにより容易に解決される。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明のスチレン系樹脂シートの
基材樹脂としては透明スチレン系樹脂(I)、スチレン
−ブタジエン共重合体(II)、スチレン−ブタジエン
共重合体(III)の混合物、ゴム変性ポリスチレン樹
脂(IV)の混合物があげられる。ここで、(II)は
スチレン含量の多い、(III)はスチレン含量の少な
いスチレン−ブタジエン共重合体を示す。
【0008】前記の透明スチレン系樹脂(I)としては
スチレン、o−、m−及びp−メチルスチレン、p−エ
チルスチレン、p−イソプロピルスチレン、ブチルスチ
レン、p−第3級ブチルスチレンなどのアルキルスチレ
ン類、メチルスチレン、エチルスチレンなどのα−アル
キルスチレン類などの単独重合体あるいは共重合体があ
げられる、また前記単量体と共重合が可能なものとして
は、アクリロニトリル、メチル(メタ)アクリレ−ト、
無水マレイン酸等も挙げられる。
【0009】透明スチレン系樹脂(I)の製法は特に制
限は無く、公知の重合方法より適宜選択し得る。
【0010】スチレン−ブタジエン共重合体(II)、
(III)としては有機リチウム触媒による重合で得ら
れるいわゆる溶液重合SBRであれば特に制限は無く、
ブロック共重合体でも、ランダム共重合体でもよく、ま
たその構造がリニア−状でもスタ−状でもかまわない。
【0011】スチレン−ブタジエン共重合体(II)の
スチレン含量は65〜90重量%、スチレン−ブタジエ
ン共重合体(III)のスチレン含量は20〜60重量
%であることが必要である。
【0012】(II)のスチレン含量が65重量%未満
の場合、得られるシートの透明性が低下する。90重量
%をこえる場合、耐衝撃性が不十分である。
【0013】(III)のスチレン含量が20重量%未
満の場合混合ムラが発生する、透明性が低下するなどの
問題がある。60重量%をこえる場合、耐衝撃性が不十
分である。
【0014】ゴム変性ポリスチレン(IV)としては2
〜10重量%のゴム成分の存在下、公知の重合法で得ら
れるものであれば特に制限は無い。ゴム成分としては、
例えば1種またはそれ以上の共役1,3−ジエン例えば
ブタジエン、イソプレン、2−クロロ−1,3ブタジエ
ン、1−クロロ−1,3ブタジエン、ピペリンなどの任
意のゴム重合体等があげられる。
【0015】さらに本発明のシートの透明性を損なうこ
と無く、減容性を改良するためには(I)、(II)、
(III)、(IV)の混合比は 成分(I) ;20〜80重量%、好ましくは40〜80重量% 成分(II) ; 5〜60重量%、好ましくは30〜60重量% 成分(III);10〜30重量%、好ましくは10〜20重量% 成分(IV) ; 0〜 5重量%、好ましくは0〜4重量% でなくてはならない。
【0016】成分(I)が20重量%より少ない場合、
シートの腰がない。80重量%をこえる場合は腰が強す
ぎて、耐衝撃性が不足する。
【0017】成分(II)が5重量%より少ない場合、
透明性が低下し、60重量%をこえる場合はコスト高く
なり不利である。
【0018】成分(III)が10重量%より少ない場
合、耐衝撃性が低下し、30重量%をこえる場合は混合
不良、ゲル発生、シートの腰不足などの問題が発生す
る。
【0019】成分(IV)が5重量%をこえる場合は耐
衝撃性は向上するが、白濁して透明性に劣る。
【0020】本発明のシ−ト押出し時の引き落とし比は
2以上15以下で、好ましくは2倍以上10以内でなく
てはならない。ここで、引き落とし比とはTダイのリッ
プ開度を押出され得られたフィルム、シート厚みで割っ
た値をいう。
【0021】引き落とし比が15倍以上であると得られ
るシートは非常に脆くなり実用に耐えない。また、2倍
以内であると、十分なひねり性、減容性が発現しない。
【0022】本発明に用いられるシート押出製造機は特
に制限されるものでは無く、単軸押出機、二軸押出機な
どより任意に選択すればよいが、L/Dが25〜35の
ものが好ましい。また、樹脂温度は、スチレン系樹脂が
Tダイで押出しが可能な180〜250℃の範囲で、さ
らに好ましくは190〜220℃の範囲が好適である。
Tダイはコートハンガーダイ、フィッシュテールダイ、
ストレートマニホールドダイなどいずれであっても構わ
ない。フィルム押出し時にはキャストロール、シ−ト押
出し時にはキャストロール、タッチロールを用いるこ
と、更に、その表面が鏡面状であることが好ましい。そ
の為にクロム等のめっき処理が施されているものを用い
るのが望ましい。このキャストロール、タッチロールの
表面温度は40〜100℃の間に保つ事が望ましく、さ
らに、好ましくは50〜80℃である。 本発明におけ
るシートの引取速度は15〜60m/min.の範囲でシート
の幅および押出機の能力によって生産性の良好な速度が
選ばれる。さらに、シート厚みは10〜800μmの範
囲が好適であるが、用途により任意に選択可能である。
【0023】前記条件で得られたシートは(1)JIS
K6734法による125℃、2時間のMDの寸法変
化率が−20%以下、好ましくは、−10℃以上−20
℃以下、かつ、TDの寸法変化率が±5%以下、好まし
くは±3%以下、(2)JIS K7127法による厚
み0.25mmシ−トの引っ張り破断伸度のMDとTD
の比が1.5倍以上、好ましくは、2倍以上、(3)J
IS K5400法による厚み0.25mmシ−トのデ
ュポン衝撃強度が10kg・cm以下、好ましくは6k
g・cm以下にあるものである。
【0024】MDの寸法変化率が20%以上、TDの寸
法変化率が±5%以上であるとシートは非常に脆くなり
実用に耐えない。また、容器成形が非常に困難で、容器
が変形することがある。更に、引っ張り破断伸度のMD
とTDの比が1.5倍未満にあるものは十分なひねり
性、減容性を示さない。また、デュポン衝撃強度が10
kg・cm以上の値を示すものは、反発弾性が強いため
に十分なひねり性、減容性を示さない。
【0025】透明スチレン系樹脂(I)とスチレン−ブ
タジエン共重合体(II)(III)との混合物、さら
にこの混合物とゴム変性ポリスチレン樹脂(VI)との
混合物を上記条件で押出すことにより得られたシートの
TEM(透過型電子顕微鏡)観察をおこなうと、透明ス
チレン系樹脂がマトリックスとなり、ドメインのスチレ
ン−ブタジエン共重合体がミクロに相分離しており、更
にドメインのスチレン−ブタジエン共重合体が、MD
(シ−ト押出方向)に大きく配向していることが分かっ
た。
【0026】このシートを用い落錘衝撃強度を測定する
と、その破壊状態は脆性破壊を示し、さらにデュポン衝
撃強度を測定すると、その亀裂割れ方向がシ−トに対し
てTD(シ−ト幅方向)に走ることがわかった。つま
り、ここで得られたシ−トを押し潰したり、丸めたりし
て容器を小さくして回収するする際に、シ−トのTDに
ミクロのクラックが入り弾性を示さないためひねり性、
減容性が発現するものと思われる。
【0027】本発明の減容シートの外観改良、遮光性を
付与する為に、酸化チタン、カ−ボンブラック等を添加
しても良く、更に分散剤、無機、有機顔料、充填剤、安
定剤、帯電防止剤等を混入しても、また、離型剤、防曇
剤等を塗布しても良くこれら発明効果は阻害されるもの
ではない。
【0028】また、上記のシ−トを包装容器に成形する
方法としては真空成形、熱板成形する方法等が挙げら
れ、特に制限は無い。
【0029】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明
する。表1に示す特性評価方法は次のとおりである。 1.折り曲げ回復性 シ−トをTDに1.5cm×11cmに打ち抜き、内側
に180度折り曲げ、30g/cm2 の荷重を室温下15時
間かけ、荷重を取り去った直後、1時間後の折り曲げ回
復の角度を測定した。 ○:20度未満 △:20度以上30度未満 ×:30度以上 2.引っ張り破断伸度(TD/MDの比) JIS K7127法によるシ−トのMD,TDの引っ
張り破断伸度値を求め、TDの伸度値をMDの伸度値で
除した値。 3.寸法変化率(%):JIS K6734法に準拠 4.デュポン衝撃強度(kg・cm):JIS K54
00に準拠 5.ヘ−ズ(%):JIS K7105法に準拠 6.座屈回復性 シ−ト単発真空成形試験機(浅野研究所)にかけ容器
(縦10×横150 ×深さ50mm)に成形し,その成形容器の
上に5kgの荷重を室温下15時間のせ、荷重を取り除い
た時の成形容器の中央部分の高さを測定した。 ○:1.5cm未満 △:1.5cm以上〜3.5cm未満 ×:3.5cm以上 ここで使用したスチレン系樹脂組成物は、透明スチレン
樹脂(I)としてG14K(新日鐵化学製)、スチレン
−ブタジエン共重合体樹脂(II)としてアサフレクス
815(旭化成製、スチレン含量83%)、スチレン−
ブタジエン共重合体樹脂(III)としてタフプレン1
26(旭化成製、スチレン含量40%)、ゴム変性ポリ
スチレン樹脂(IV)としてE580(住友化学製)で
ある。(実施例1〜5)表 1に示した配合比と下記の
条件(バレル温度200〜220℃、コートハンガーダ
イを使用、L/Dが32の単軸押出機、厚み0.25m
m、キャストロ−ル温度80℃、タッチロ−ル温度を8
0℃、引き落とし比を3、シ−ト引取り速度20m/
分)によって得られたシートの特性を評価した。表 1
に示す。 (比較例1)引き落とし比を1としたこと以外は実施例
1と同様に操作した。 (比較例2〜3)各成分の配合比を表1に示したとうり
にしたこと以外は実施例1と同様に操作した。 (比較例4)各成分の配合比を表1に示した比率で混合
した組成物を押出し機からシート状に押出し、縦および
横にそれぞれ2.5倍に延伸(2軸延伸温度125℃)
して0.25mmの2軸延伸シ−トを得た。
【0030】比較例1〜4のシ−トを用い特性を評価し
た結果、表の比較例に示す通り特性値のすべてを満足す
るものは得られていない。
【0031】
【表1】
【0032】
【発明の効果】スチレン系樹脂組成物を特定の条件下で
押し出し、特定の物性を示すシ−トは廃棄時および回収
時にかさ張らずに容易に減容できるものである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スチレン系樹脂組成物をTダイを用い引き
    落とし比が2以上15以下で押出すことにより得られる
    (1)JIS K6734法による125℃、2時間の
    MDの寸法変化率が−20%以下、TDの寸法変化率が
    ±5%以下、かつ(2)JIS K7127法による厚
    み0.25mmシ−トの引っ張り破断伸度のMDとTD
    の比が1.5倍以上、かつ(3)JIS K5400法
    による厚み0.25mmシ−トのデュポン衝撃強度が1
    0kg・cm以下であるスチレン系樹脂シ−ト。
  2. 【請求項2】スチレン系樹脂組成物が透明スチレン系樹
    脂(I)、スチレン含量が65重量%〜90重量%であ
    るスチレン−ブタジエン共重合体(II)、スチレン含
    量が20重量%〜60重量%であるスチレン−ブタジエ
    ン共重合体(III)およびゴム変性ポリスチレン樹脂
    (IV)との混合物である請求項1記載のスチレン系樹
    脂シ−ト。
  3. 【請求項3】各成分(I)、(II)、(III)、
    (IV)の混合比が 成分(I) ;20〜80重量% 成分(II) ; 5〜60重量% 成分(III);10〜30重量% 成分(IV) ; 0〜 5重量% である請求項2記載のスチレン系樹脂シ−ト。
JP02264096A 1996-02-08 1996-02-08 スチレン系樹脂シートのひねり性及び減容性を改善する方法 Expired - Fee Related JP3469982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02264096A JP3469982B2 (ja) 1996-02-08 1996-02-08 スチレン系樹脂シートのひねり性及び減容性を改善する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02264096A JP3469982B2 (ja) 1996-02-08 1996-02-08 スチレン系樹脂シートのひねり性及び減容性を改善する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09216271A true JPH09216271A (ja) 1997-08-19
JP3469982B2 JP3469982B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=12088447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02264096A Expired - Fee Related JP3469982B2 (ja) 1996-02-08 1996-02-08 スチレン系樹脂シートのひねり性及び減容性を改善する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3469982B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001098085A (ja) * 1999-07-27 2001-04-10 Daicel Chem Ind Ltd 合成樹脂シート
JP2010185087A (ja) * 1999-07-27 2010-08-26 Daicel Chem Ind Ltd 合成樹脂シート
JP2015007255A (ja) * 2014-10-01 2015-01-15 株式会社カネカ アクリル系樹脂フィルム
JP2015151474A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 大塚包装工業株式会社 シートおよびこれを用いた容器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001098085A (ja) * 1999-07-27 2001-04-10 Daicel Chem Ind Ltd 合成樹脂シート
JP2010185087A (ja) * 1999-07-27 2010-08-26 Daicel Chem Ind Ltd 合成樹脂シート
JP4681680B2 (ja) * 1999-07-27 2011-05-11 ダイセル化学工業株式会社 合成樹脂シート
JP4700776B2 (ja) * 1999-07-27 2011-06-15 ダイセル化学工業株式会社 合成樹脂シート
JP2015151474A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 大塚包装工業株式会社 シートおよびこれを用いた容器
JP2015007255A (ja) * 2014-10-01 2015-01-15 株式会社カネカ アクリル系樹脂フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3469982B2 (ja) 2003-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008517093A (ja) 改良されたゴム変性モノビニリデン芳香族ポリマー及びそれから製造された成形物品
JP3469982B2 (ja) スチレン系樹脂シートのひねり性及び減容性を改善する方法
JPH11255851A (ja) 線状ブロック共重合体及び樹脂組成物
JPH06279546A (ja) スチレン系樹脂延伸シート
JP4681680B2 (ja) 合成樹脂シート
JP5390437B2 (ja) 二軸延伸スチレン系樹脂シートおよびその成形体
JP3516347B2 (ja) 樹脂組成物
JP5209854B2 (ja) 二軸延伸スチレン系樹脂シート
JP2001105489A (ja) スチレン系樹脂シートおよびその製造方法
JP3192253B2 (ja) 樹脂組成物
JP2881699B2 (ja) 延伸多層シート
JP2019210437A (ja) スチレン系共重合体及びその成形品、シート
WO2008023400A1 (fr) Feuille de résine styrénique et bande de support gaufrée
JP7390854B2 (ja) 樹脂組成物、および、成形体
JP7085933B2 (ja) スチレン系樹脂シートおよび成形品
JP2001064411A (ja) 二軸延伸ポリスチレン系樹脂シート及びそれを用いた容器
JP7002264B2 (ja) 二軸延伸シートおよびその成形品
JP4080267B2 (ja) 二軸延伸スチレン系樹脂シート
JP4721714B2 (ja) スチレン系熱収縮性多層フィルム
JP2000351860A (ja) ゴム変性ポリスチレン樹脂組成物からなるフィルム
JP4700776B2 (ja) 合成樹脂シート
JP3363192B2 (ja) スチレン系樹脂組成物
JP2006342231A (ja) 樹脂シート並びに成形品
JP2023124817A (ja) ポリスチレン系樹脂シート及び包装体
JP2824787B2 (ja) スチレン系樹脂二軸延伸積層シート

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees