JPH09214066A - 一体化レーザ・ベース光源 - Google Patents

一体化レーザ・ベース光源

Info

Publication number
JPH09214066A
JPH09214066A JP9011035A JP1103597A JPH09214066A JP H09214066 A JPH09214066 A JP H09214066A JP 9011035 A JP9011035 A JP 9011035A JP 1103597 A JP1103597 A JP 1103597A JP H09214066 A JPH09214066 A JP H09214066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
laser
light
optical sensor
intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9011035A
Other languages
English (en)
Inventor
Richard R Baldwin
リチャード・アール・ボールドウイン
Scott W Corzine
スコット・ダブリュ・コルツィン
William D Holland
ウイリアム・ディー・ホーランド
Leif Eric Larson
レイフ・エリック・ラーソン
David M Sears
デイヴィッド・エム・シアーズ
Michael R T Tan
マイケル・アール・ティー・タン
Shih-Yuan Wang
シー−ユアン・ウオン
T Yuen Albert
アルバート・ティー・ユエン
Tao Zhang
タオ・ツァン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24399899&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH09214066(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JPH09214066A publication Critical patent/JPH09214066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02257Out-coupling of light using windows, e.g. specially adapted for back-reflecting light to a detector inside the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0262Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices
    • H01S5/0264Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices for monitoring the laser-output
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02218Material of the housings; Filling of the housings
    • H01S5/02234Resin-filled housings; the housings being made of resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02255Out-coupling of light using beam deflecting elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/42Arrays of surface emitting lasers
    • H01S5/423Arrays of surface emitting lasers having a vertical cavity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡単で精度の良い出力光強度制御レーザ・ベー
ス光源を提供する。 【解決手段】強度を制御された出力光ビームを発生する
一体化レーザ・ベース光源であり、パッケージと、放射
光ビームを放射する発光面を備えるレーザと、入射する
光ビームの強度を表す電気信号を発生する光センサ手段
と、放射光ビームをある部分と残りの部分に分割するビ
ーム分割手段が含まれている。前記残りの部分が出力光
ビームであり、ビーム分割手段が、回折、散乱、及び、
透過の少なくとも1つによって、放射ビームの一部を光
センサ手段に向ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザ・ベースの光源
に関するものであり、とりわけ、強度を制御された光を
発生するレーザ・ベースの光源に関するものである。
【0002】
【従来の技術】レーザは、レーザ・プリンタ及び光通信
リンクを含む多くの民生用製品及び産業用製品におい
て、光源として用いられている。レーザ・プリンタの場
合、レーザの光出力を変調して、光導電性ドラムの選択
的放電が行われる。光通信リンクの場合、レーザの光出
力を変調して、デジタル情報信号の状態が表される。被
変調光出力を生じるレーザは、例えば、光ディスクへの
デジタル情報信号の書き込みにも用いられる。以上の及
びその他の用途において、高速でレーザの光出力を変調
する必要があるので、通常、単純にレーザをオン/オフ
することによる光出力の変調は除外される。代わりに、
レーザの光出力は、高輝度状態と低輝度状態の間で変調
されるが、これは、通常、レーザのしきい値レベルをほ
んの少し超えるだけである。しかし、下記の開示では低
輝度状態は、レーザ電流がしきい値電流未満またはゼロ
にまで減少するゼロ輝度状態を含むものとみなされる。
【0003】レーザの光出力が、高輝度状態と低輝度状
態の間で変調される場合、2つの輝度状態の少なくとも
一方における光強度が、明確に定義されなければならな
い。例えば、レーザ・プリンタに応用する場合、低輝度
状態がゼロ輝度状態を超えると、低輝度状態の光強度
は、光導電性ドラムの放電しきい値未満にとどまらなけ
ればならない。さらに、光ビームによって放電される光
導電性ドラムのスポット・サイズが、光ビームの強度に
よって決まるので、一貫したライン幅を確保するには、
高輝度状態におけるレーザの強度も定義しなければなら
ない。光通信リンクに応用する場合、変調速度、従っ
て、データ伝送速度を最高にするため、高輝度状態と低
輝度状態との間の差は、比較的小さくすることが可能で
ある。光通信リンクの受信機によって2つの輝度状態を
互いに区別できるようにするには、両輝度状態における
光強度を正確に定義しなければならない。
【0004】所定のレーザ電流に関して半導体レーザに
よって発生する光強度は、主として、レーザの温度によ
って決まる。エージングは、二次的な要素である。レー
ザの温度は、部分的には、レーザを流れる電流、すなわ
ち、レーザ電流の大きさ及びデューティ・サイクルによ
って決まる。レーザのデューティ・サイクルは、レーザ
を変調するデジタル入力信号によって決まる。レーザ・
プリンタの場合、レーザは、高輝度状態の光を連続して
発生することによって、「充填領域」を生成し、低輝度
状態の光を連続して発生することによって、余白及び縁
のような白領域を生成する。一般的な半導体レーザの熱
時定数は、極めて迅速で、約10のピクセルを印刷する
のに必要な時間とほぼ同じ程度である。従って、レーザ
の光出力が、例えば、温度の上層につれて増大する場
合、レーザの温度、従って、光出力は、充填領域を印刷
する間に着実に増大する(この結果、印刷の密度及びラ
イン幅が増すことになる)。一方、白領域に印刷される
垂直方向に分離された狭いラインは、レーザ温度が低す
ぎる結果として、レーザからの光出力が不十分になるた
め、不鮮明すぎる印刷になりがちである。
【0005】レーザによって生じる光の強度変動のため
に、レーザ・プリンタ、光通信リンク、または、他のレ
ーザ・ベース装置の性能が損なわれるのを阻止するた
め、制御システムを用いて、レーザ電流を変動させるこ
とにより、光の強度が高輝度状態または低輝度状態にお
ける所定のレベルに維持されるようにするか、あるい
は、光の強度が、温度及びレーザの経年変化に関係な
く、高輝度状態において第1の所定のレベルに維持さ
れ、低輝度状態において第2の所定のレベルに維持され
るようにすることが望ましい。
【0006】図1には、強度を制御された光を発生する
既知のレーザ光源10の一部が示されている。レーザ光
源10の場合、エッジ発光レーザ12が、ヘッダ16か
ら突き出したポスト14に取り付けられる。容器17が
ヘッダ16に取り付けられて、通常、ヘッダとハーメチ
ック・シールを形成する。この容器には、レーザ12が
発生した光ビーム18を放出する窓19を設けることが
可能である。通常、反射された光ビーム18の一部が窓
によってレーザ12に戻されるのを阻止するため、該窓
には、反射防止層21のコーティングが施される。
【0007】エッジ発光レーザ12は、ガリウム砒素の
ような適正な半導体の構造を生成することによって形成
される。エッジ発光レーザ12は、ヘッダ16の電気的
に分離された通路(不図示)を通る導体30、及び、導
体30をレーザ12のメタライゼーション層(不図示)
に接続するボンディング・ワイヤ31を介して外部電源
から供給される電流に応答し、光ビーム18を放射す
る。エッジ発光レーザ12は、へき開エッジ20の約
0.1μm幅のごく狭いアパーチャから光ビーム18を
放射し、また、へき開エッジ20の反対側のへき開エッ
ジ26からも二次光ビーム24を放射する。
【0008】エッジ発光レーザ12によって発生する光
の強度を制御しなければならない用途では、光センサ2
8は、二次光ビーム24によって直接照射されるように
位置決めされたヘッダ16に取り付けられる。光センサ
28は、一般に、シリコン、ガリウム砒素、または、イ
ンジウム・ガリウム砒素によるフォトダイオードであ
り、そのタイプは、レーザ12が発生する光の波長によ
って決まる。光センサ28の電気出力は、ヘッダの電気
的に分離された通路(不図示)を通る導体32、及び、
導体32を光センサ28のメタライゼーション層(不図
示)に接続するボンディング・ワイヤ33によってパッ
ケージの外側に送り出される。
【0009】導体32は、制御回路34にも接続されて
いる。制御回路は、入力端子36を介してデジタル入力
信号も受信する。デジタル入力信号の状態によって、制
御回路が、レーザ12を駆動して、高輝度状態と低輝度
状態のいずれの光ビームを放射させるのかが決まる。制
御回路34は、高輝度状態と低輝度状態の一方または両
方で光センサの電気出力の所定値が得られるように、導
体30及び31を介してレーザ12に送られる電流を制
御する。光センサ28の出力のこの所定の値は、それぞ
れの輝度状態において所定の強度を有する二次光ビーム
24に対応する。二次光ビーム24の強度は、一次光ビ
ーム18の強度とほぼ線形の関係をなすため、好都合な
ことには、二次光ビーム24の強度をモニタする光セン
サによって、一次光ビーム18の強度を許容しうる精度
で制御することが可能になる。
【0010】最近になって、垂直空洞面発光レーザ(V
CSEL)が導入された。こうしたレーザは、半導体基
板に堆積された半導体層構造をなすように形成されてお
り、エッジ発光レーザのように、装置のへき開エッジの
約0.1μm幅の極めて狭い領域からではなく、構造の
面の一部から光を放射する。VCSELによれば、エッ
ジ発光レーザに比べて性能面で多くの利点が得られる。
例えば、VCSELは、本質的に、エッジ発光レーザよ
りもはるかに対称性に優れた光ビームを発生する。結果
として、VCSELからの光は、エッジ発光レーザから
の光に比べて、レーザ・プリンタまたは光通信リンクの
光学系により有効に結合することが可能になる。結合効
率が増すことによって、VCSELを動作させるパワー
を低くして、所定の光強度を得ることが可能になる。し
かし、VCSELは、一般に、エッジ発光レーザが放射
する2つの光ビームの代わりに、単一の光ビームを放射
する。従って、ただ単純に、図1に示す構成においてエ
ッジ発光レーザ12の代わりにVCSELを用いるだけ
では、強度を制御した光を発生するVCSELベースの
光源を作り出すことはできない。VCSELによって生
じる光の強度をモニタするための代替構成が必要にな
る。
【0011】この問題に関して可能性のある解決策が、
G.Hasnian et al.,Monolith
ic Integration of Photodi
ode with Vertical Cavity
Surface Emitted Laser,27
ELECTRONICS LETTERS 18,p.
1630(1991)に解説されている。この場合、p
−i−nフォトダイオードが、上面発光VCSELのp
タイプ・ミラー領域に成長させられる。この構成によれ
ば、優れたモニタ性能が得られるが、フォトダイオード
の層を得るために、追加エピタキシャル層を被着させな
ければならないので、また、フォトダイオードのパター
ン形成のために、追加エッチング・プロセスが必要にな
るので、製造プロセスの複雑さが増すことになる。さら
に、エッチング・プロセスによって、層のエッジが該構
成の信頼性及び精度を損なう可能性のある汚染物にさら
されたままになる。
【0012】本出願の譲受人に譲渡された米国特許出願
第08/332,231号には、VCSELによって生
じる光の強度をモニタするための代替構成のいくつかに
関する記載がある。これらのうち第1の構成の場合、シ
ョットキ構造が、VCSELが形成される層構造の上部
面に光検出器として形成される。この構成の場合も、た
とえp−i−nフォトダイオードに必要とされる追加層
の数が少なくなるにせよ、VCSELの層構造に追加層
を被着させることが必要になる。
【0013】第2の構成の場合、フォトダイオードが、
VCSELが形成される層構造内にVCSELに隣接し
て形成される。光は、層構造内において、VCSELの
発光層と光検出器の間で横方向に送られる。光検出器に
加えられる逆バイアス(VCSELが受ける順バイアス
と逆の)に応答して光検出器を流れる電流の大きさは、
VCSELの発光層における光の強度を表している。こ
の構成によれば、VCSELの発光層における光の強度
をモニタする構造的に単純な方法が得られるが、発光層
における光の強度とVCSELによって実際に放射され
る光ビームの強度との関係が明確に定義されないので、
強度のモニタ精度が許容し得ない可能性がある。
【0014】
【解決すべき課題】従って本発明の目的は簡単で精度の
良い出力光強度制御レーザ・ベース光源を提供すること
にある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、強度が
制御された出力光ビームを発生する一体化レーザ・ベー
ス光源が得られる。この光源には、パッケージ、レー
ザ、光センサ、及び、ビーム分割器が含まれている。ビ
ーム分割器は、レーザ及び光センサと共に、パッケージ
内に取り付けられる。レーザは、放射ビームとして光を
放射する唯一無二の発光面を備えている。光センサは、
それに入射する光エネルギの強度を表した電気信号を発
生する。ビーム分割器は、放射光ビームをある部分と残
りの部分に分割し、残りの部分が出力光ビームになる。
ビーム分割器は、回折、散乱、または、透過によって、
放射光ビームを光センサに向ける働きをする。
【0016】ビーム分割器は、放射光ビームの一部を回
折または散乱によって光センサに向け、放射光ビームの
残りの部分を出力光ビームとして透過することが可能で
ある。
【0017】パッケージには、レーザ及び光センサが取
り付けられ、容器が取り付けられるヘッダを含むことが
可能である。この容器によって、ビーム分割器を放射光
ビーム内に支持することが可能になる。
【0018】容器には、半透明の窓を含むことが可能で
あり、パッケージには、さらに、ヘッダと半透明の窓の
間に、容器によってされる介挿体を含むことが可能であ
る。介挿体には、ビーム分割器が形成される面を含むこ
とが可能である。代替案として、容器に、散乱によって
ビーム分割器の働きをするつや消し加工部分を備えた半
透明の窓を含むことが可能である。
【0019】ビーム分割器は、透過によって、放射光ビ
ームの一部を光センサに向けることが可能である。この
実施例の場合、レーザ及び光センサは、パッケージ内に
おいて、ビーム分割器がなければ、放射光ビームによっ
て光センサの受光面が照射されることになる位置に取り
付けられる。ビーム分割器には、放射光ビームとの入射
角が非ゼロになるように、レーザと光センサの受光面と
の間に取り付けられた部分反射素子が含まれている。こ
の部分反射素子によって、放射光ビームの一部は光セン
サに対して透過され、放射光ビームの残りの部分は出力
光ビームとして反射される。
【0020】部分反射素子は、光センサの受光面によっ
て支持することが可能であり、光センサは、受光面と放
射光ビームとの入射角が非ゼロになるように取り付ける
ことが可能である。
【0021】レーザは、レーザ・アレイをなす複数のレ
ーザの1つとすることが可能であり、光センサには、セ
ンサ・アレイをなす複数の光センサを含むことが可能で
ある。センサ・アレイをなす光センサは、それぞれ、レ
ーザ・アレイをなすレーザの1つから放射される光ビー
ムによって照射されるように配列される。
【0022】本発明によれば、さらに、強度が制御され
た出力光ビームを発生する、ヘッダ、ヘッダに取り付け
られたポスト及びプラットフォーム、レーザ、光セン
サ、及び、部分反射素子を含む一体化レーザ光源が得ら
れる。ポストは、ヘッダに対してほぼ垂直に配置された
レーザ取り付け面を備えている。レーザは、放射光ビー
ムを放射する唯一無二の発光面を備えている。レーザ
は、その発光面がレーザ取り付け面に対してほぼ平行に
なるように、ポストのレーザ取り付け面に取り付けられ
る。プラットフォームは、センサ取り付け面を備えてお
り、センサ取り付け面が放射光ビームによって照射され
るヘッダ上の位置に取り付けられる。光センサは、それ
に入射する光エネルギの強度を表した電気信号を発生
し、プラットフォームのセンサ取り付け面に取り付けら
れる。部分反射素子は、レーザと光センサの受光面の間
において、放射光ビームとの入射角が非ゼロになるよう
に取り付けられる。部分反射素子は、放射光ビームの一
部を光センサに対して透過し、放射光ビームの残りの部
分を出力光ビームとして反射する。
【0023】部分反射素子は、光センサの受光面によっ
て支持することが可能であり、センサ取り付け面は、放
射光ビームとの入射角が非ゼロになるように配置するこ
とが可能である。部分反射素子は、光センサの受光面と
一体化することが可能である。
【0024】さらに、本発明によれば、強度が制御され
た出力光ビームを発生する、レーザ及び光センサが形成
される半導体層構造を含む、一体化レーザ・ベース光源
が得られる。レーザは、放射光ビームとして、層構造の
露出面の一部から唯一無二の光ビームを放出する。光セ
ンサは、それに入射する光エネルギの強度を表した電気
信号を発生する。光源には、半導体層構造の露出面上に
おいて、レーザと補助レーザ構造の間に延びる薄膜導波
管を含むカップラも含まれている。カップラは、放射光
ビームの一部を光センサに結合し、放射光ビームの残り
の部分を出力光ビームとして送り出す。
【0025】カップラには、さらに、放射光ビーム内に
配置された逆回折素子を含むことも可能である。逆回折
素子は、放射光ビームの一部を逆回折して、光学導波管
に送り込む。光導波管には、クラッド層及びコア層を含
むことも可能である。クラッド層は、層構造の露出面の
一部に被着させられ、レーザと補助レーザ構造の間に延
びる。コア層は、クラッド層と露出面の一部の上に被着
させられ、クラッド層を越えて延び、レーザ及び補助レ
ーザ構造をカバーする。レーザをカバーするコア層の一
部の面に、逆回折素子が形成される。
【0026】半導体層構造には、補助レーザと、第2の
補助レーザ構造を形成することが可能である。補助レー
ザは、補助レーザ放射光ビームを放射する。レーザ及び
補助レーザは、アレイを構成する。カップラは、さら
に、補助放射光ビームを第2の補助レーザ構造に結合
し、第2の補助光センサが、補助放射光ビームの一部の
強度を表した補助電気信号を発生する。
【0027】光源には、さらに、光センサによって生じ
た電気信号に応答して、レーザに供給されるレーザ電流
に制御を加え、レーザに放射光ビームを発生させる働き
をする制御回路を含むことも可能である。該制御回路
は、さらに、レーザ電流に制御を加えて、光センサによ
って生じる電気信号を、出力光ビームの所定の最大強度
に対応する所定の最大値に制限する働きが可能である。
【0028】ビーム分割器には、放射光ビームと出力光
ビームの強度比を決定する素子を含むことが可能であ
る。レーザによって生じる放射光ビームは、その強度に
依存したS/N比有する。放射光ビームのS/N比がし
きい値レベルを超える強度が、所定の最大強度を超える
可能性がある。この場合、ビーム分割器は、放射光ビー
ムを分割し、その大部分が光センサに向けられるように
することが可能である。こうして放射光ビームを分割す
ることによって、放射光ビーム(従って、出力光ビー
ム)のS/N比がしきい値レベルを超えるまで向上し、
出力光ビームの強度が所定の最大強度未満まで低下す
る。
【0029】
【実施例】本発明による一体化レーザ・ベース光源は、
共通のパッケージに取り付けられたレーザ及び光センサ
を備えている。レーザは、レーザ電流に応答して、放射
光ビームを発生する。カップラは、パッケージ内の放射
光ビームに照射される位置にも取り付けられる。カップ
ラは、放射光ビームの一部を光センサに結合し、また、
放射光ビームの残りの部分を出力光ビームとして透過す
る。光センサは、カップラによって光センサに結合され
る放射光ビームの一部の強度を表した電気信号を発生す
る。カップラによって光センサに結合される光は、放射
光ビームの一部であるため、光センサによって発生する
電気信号は、放射光ビーム及び出力光ビームの強度も表
している。光センサによって生じた電気信号が供給され
ると、適合する制御回路によって、レーザ電流が制御を
受け、光センサによって生じる電気信号が、所定の強度
を有する出力光ビームに対応する所定の値に保持され
る。
【0030】後述する各種実施例において、1つ以上の
面における部分反射、後方散乱、逆回折、及び、透過に
ついて明らかにされる。レーザ及び光センサが、共通
面、または、同軸をなすように重ねられた2つの直交面
に取り付けられる構成、または、互いに他の構成をなす
ように取り付けられる構成についても解説される。他の
例の場合、レーザ及び光センサは、共通層構造に形成さ
れる。本開示における「光」の意味には、レーザによっ
て発生することが可能な他の形態の電磁エネルギが含ま
れるものと解釈されたい。
【0031】次に、図2Aに関連して、強度を制御され
た光を発生するレーザ・ベース光源の第1の実施例10
0について説明を行うことにする。図1に関連して上述
のエッジ発光レーザに用いられたパッケージにわずかに
修正を加えたバージョンを利用する、この第1の実施例
の場合、垂直空洞面発光レーザ(VCSEL)がパッケ
ージ105のヘッダ103に取り付けられている。VC
SEL101は、発光面109から放射光ビーム107
を放射する。光センサ111が、VCSEL101に隣
接してヘッダ103に取り付けられたポスト113に取
り付けられている。カップラ114が、パッケージ10
5に取り付けられており、VCSELによって生じる放
射光ビーム107の一部を反射光ビーム117として光
センサ111に結合し、放射光ビーム107の残りの部
分を出力光ビーム119として透過する。
【0032】パッケージ105は、ヘッダ103に取り
付けられた容器106によって仕上がっている。この容
器は、通常、ヘッダ103に溶接されて、ハーメチック
・シールを形成する。該容器には、光源から出た出力光
ビーム119を通す窓108を含むことが可能である。
この窓が、出力光ビーム119の一部が反射されて、V
CSEL101に戻るのを阻止するため、該窓には、反
射防止層110のコーティングが施される。
【0033】この第1の実施例の場合、平面ビーム分割
器115が、カップラ114の働きを行い、放射光ビー
ム107の一部を反射光ビーム117として光センサ1
11に結合し、光ビーム107の残りの部分を出力光ビ
ーム119として透過する。光センサ111は、平面ビ
ーム分割器115によって放射光ビーム107から分割
された反射光ビーム117の強度を表す電気信号を発生
する。平面ビーム分割器は、光センサ111に送り込ま
れることになる、反射光ビーム117として光ビーム1
07の一定部分を反射し、放射光ビーム107の残りの
部分を出力光ビーム119として透過するので、光セン
サ111によって生じる電気信号は、光源100によっ
て放射される出力光ビーム119の強度も表しており、
従って、VCSELベースの光源100によって生じる
出力光ビーム119の強度を制御するのに適している。
【0034】図2Fには、VCSELを通る電流のさま
ざまな値において、サンプルVCSELが生じる放射光
ビーム107の強度と、出力光ビーム119の強度と、
反射光ビーム117に応答して、光センサ111が発生
する出力電流との間の関係が示されている。光センサに
よって発生する出力電流が、出力光ビーム119の強度
に追随するのは明らかである。
【0035】VCSELベースの光源100において、
VCSEL101は、基板123に数十層をなす半導体
材料(まとめて参照番号121で表示)をエピタキシャ
ル成長させて得られる層構造に導電性領域をパターン形
成し、2つの導電性ミラー層の間に挟まれた発光層が生
じるようにして形成される。層構造については、米国特
許出願第08/330,033号に詳細な記述があり、
参考までにその開示が組み込まれているが、後掲の図8
A及び8Bに関連してある程度詳細に説明される。
【0036】基板123は、その多くが当該技術におい
て既知の適合するチップ取り付け技法を用いて、パッケ
ージ105のヘッダ103と電気的及び物理的に接触す
るように取り付けられる。第2の電気接点が、ヘッダ1
03の電気的に分離された通路(不図示)を通る導体1
25によってVCSEL101に対して形成される。導
体125は、ボンディング・ワイヤ126によってVC
SEL101のメタライゼーション層(不図示)に接続
される。VCSEL101は、制御回路127によって
供給され、導体125及び126を介してVCSELに
送られる電流に応答し、放射光ビーム107を発生す
る。しきい値と飽和値の間の電流の場合、光ビーム10
7の強度は、電流にほぼ比例する(図2F)。
【0037】光センサ111は、シリコン、ガリウム砒
素、インジウム・ガリウム砒素、または、他の適合する
材料で形成される従来のフォトダイオード構造を備えて
いることが望ましい。望ましい材料は、光ビーム117
の波長によって決まる。太陽電池のような他の適合する
光検知素子を光センサ111に用いることも可能であ
る。光センサは、その多くが当該技術において既知の適
合する取り付け技法を用いて、ポスト113に取り付け
られる。
【0038】光センサ111は、物理的及び電気的にポ
ストに接触するように取り付けられるが、代替案とし
て、ポストから電気的に分離することも可能である。ヘ
ッダ103の電気的に分離された通路(不図示)を通る
導体129によって、光センサに対するもう1つの電気
接点が形成される。導体129は、ボンディング・ワイ
ヤ130によって光センサ111のメタライゼーション
層(不図示)に接続される。適合する回路要素(不図
示)によって、光センサ111に逆バイアスがかけら
れ、反射光ビーム117の強度によって決まる光センサ
からの出力電流が、導体129及び130を介して制御
回路127に送られる。
【0039】光センサ111からの出力電流及び入力端
子128を介して受信するデジタル入力信号に応答し
て、制御回路127が、高輝度状態と低輝度状態の一方
または両方において出力光ビーム119が所定のレベル
に維持されるように、VCSEL101に流れる電流を
制御する。制御回路127の回路構成は、従来のもので
あり、ここでは説明しない。制御回路は、パッケージ1
05内に取り付けることが可能であり、この場合、ボン
ディング・ワイヤ126及び130が、制御回路に接続
されており、導体125及び129を用いて、入力信号
及び電力がパッケージ105内のヘッダ103に取り付
けられた制御回路に転送される。制御回路は、光センサ
111またはVCSEL101と一体化することも可能
である。
【0040】光センサ111には、放射光ビーム107
から取り出された反射光ビーム117が光センサに入射
する、受光面131が含まれている。図2Aに示す実施
例の場合、光センサは、受光面131がVCSEL10
1の発光面109と非平行になるようにして、ポスト1
13に取り付けられる。
【0041】第1の実施例の場合、平面ビーム分割器1
15には、放射光ビーム107の経路に取り付けられた
基板116が含まれている。基板116は2つの平行
面、すなわち、ビーム分割面133と非反射面139を
備えている。ビーム分割面133は、VCSEL101
によって発生した放射光ビーム107の一部を反射光ビ
ームとして反射し、放射光ビームの残りの部分を出力光
ビーム119として透過する。ひとつの実施例の場合、
約2平方mmで、厚さ約200μmのオプチカル・フラ
ットが、基板として用いられた。代替材料として、水晶
またはプラスチックを平面ビーム分割器に用いることも
可能である。
【0042】平面ビーム分割器115は、ポスト113
の平面からポストの高さにほぼ等しい距離離れて溝13
5が形成されたヘッダ103に取り付けられる。平面ビ
ーム分割器115は、さらに、非反射面139とビーム
分割面133の間のエッジ137が溝135に係合し、
エッジ137から遠位の非反射面の一部がポスト113
に支持されるようにして取り付けられる。ポスト113
に対する溝135の実際の位置は、平面ビーム分割器1
15のビーム分割面133からの反射ビーム117が、
光センサ111の中心に入射するように設定される。平
面ビーム分割器115は、適合する接着剤、あるいは、
ヘッダ103及び/またはポスト113に取り付けられ
たクリップ(不図示)によって所定位置に保持される。
溝135は、省略することが可能であり、これによっ
て、修正を施されていないポスト・タイプのヘッダの利
用が可能になる。
【0043】光源100の光学的構成については、図2
Bにより詳細に示されている。図2Bには、ヘッダ10
3の一部に取り付けられたVCSEL101、図2Aに
示すようにヘッダ103に取り付けられた、ポスト11
3の一部に取り付けられた光センサ111、及び、VC
SEL101が発生した放射光ビーム107の一部を反
射ビーム117として光センサ111に結合し、放射ビ
ーム107の放射ビーム107の残りの部分を出力光ビ
ーム119として透過する平面ビーム分割器115の一
部が示されている。
【0044】ビーム分割器115による透過及び反射の
制御のため、基板116の非反射面139に適合する反
射防止層141の被着が施される。非反射面は、VCS
EL101及び光センサ111に隣接した基板面であ
る。反射防止層に適した材料、及び、VCSEL101
によって発生する放射光ビーム107の波長に基づいて
反射防止層の厚さを決めるための手順は、当該技術にお
いて既知のところであり、従って、ここでは説明しな
い。反射防止層141は、平面分割器の非反射面139
における放射光ビーム107の反射を最小限に抑える。
結果として、放射光ビームは、非反射面及び基板116
を通って、ビーム分割面133に達し、放射光ビームの
一部が、光ビーム117として反射され、放射光ビーム
の残りの部分が、出力光ビーム119として透過され
る。上述の実施例の場合、反射防止層141は省略され
た。
【0045】代替案として、VCSEL101及び光セ
ンサ111に隣接した基板116の面をビーム分割面と
して利用することも可能である。この場合、反射防止層
は、VCSEL及び光センサから遠位の基板面に形成し
て、出力光ビーム119の透過を最大にすることが可能
である。しかし、この代替構成の場合、さらに詳細に後
述するように、基板を吸光性にすることによって光セン
サの受光面131からVCSEL101に反射する光を
減衰させることができない。
【0046】反射光ビーム117として平面ビーム分割
器115によって反射される放射光ビーム107の一部
は、ビーム分割面133の反射率によって決まる。制御
回路127によって、出力光ビームにノイズを持ち込む
ことなく、出力光ビームの強度を制御できるようにする
ため、反射されるべき光ビーム部分は、装置100の効
率(反射ビーム117が出力光ビーム119から外れる
ための)と光センサ111の電気出力のS/N比との按
配に依存する。光センサ111の出力が、制御回路12
7の動作によって、出力光ビームのS/N比が劣化する
のを阻止するのに十分なS/N比になることを保証する
ため、反射光ビームの強度は、光センサ111の感度に
関して十分に高くなければならない。
【0047】用途によっては、ガラス・空気境界の反射
率が4%であれば、放射光ビーム107の強度及び光検
出器111の感度が、両方とも、光センサ111からの
出力信号に所望のS/N比をもたらすのに十分に高い場
合がある。しかし、多くの一般的な用途においては、反
射光ビーム117の強度が放射光ビーム107の強度の
10〜20%の範囲であることが必要とされる。さら
に、出力光ビーム119の強度が低い用途の場合、十分
な強度を備えた反射光ブームを得るには、20%を超え
る反射率が必要になる。用途によっては、ガラス・空気
境界の4%の反射率でも、反射が強すぎるという場合も
ある。従って、平面ビーム分割器115のビーム分割面
133に反射制御層143を被着させることによって、
ビーム分割面133の反射率が決められ、反射光ビーム
117と出力光ビーム119との強度比が設定される。
反射制御層に適した材料、及び、放射光ビーム107の
所望の一部を反射するため、反射制御層の厚さを決める
手順については、当該技術において周知のところであ
り、ここでは説明しない。
【0048】もう1つの要素を利用して、ビーム分割面
133の反射率を決定することも可能である。用途によ
っては、目の安全のために、出力光ビーム119の最大
強度を制限しなければならない。この最大強度は、一部
のレーザが、最高のS/N比で放射光ビームを発生する
強度より低い場合もある。こうした状況の場合、反射制
御層143は、比較的反射率の高いビーム分割面133
を形成するように設計することが可能である。この結
果、そのS/N比が最高またはそれに近い値になる強度
で放射光ビーム107を発生するように、VCSEL1
01を動作させることが可能になる。ビーム分割面の反
射率は、出力光ビームの強度の設定が安全基準を楽々と
満たす強度になるように選択される。ビーム分割面は、
放射光ビームの大部分を光センサ111に向けて反射
し、放射光ビームの残りのわずかな部分を出力光ビーム
として透過する。その強度が低下するにもかかわらず、
ビーム分割面によって、放射光ビームと放射光ビームの
ノイズが、両方とも等しく減衰されるので、出力光ビー
ムのS/N比は放射光ビームとほぼ同じになる。このタ
イプの光源の場合、反射制御層によって、用途しだい
で、反射率が80%を超えるビーム分割面が得られる可
能性がある。
【0049】出力光ビームの強度は、ビーム分割面によ
る反射によってだけでなく、基板116に吸光性材料を
用いることによっても、放射光ビームの強度に対して低
下させることが可能である。
【0050】この実施例、及び、本開示に記載の全ての
実施例において、制御回路127による光ビーム119
の強度の正確な制御は、一方における放射光ビーム10
7ともう一方における反射光ビーム117及び出力光ビ
ーム119との間の伝達関数が固定されたカップラ11
4によって左右される。ガラス・空気境界、水晶・空気
境界、または、プラスチック・空気境界、あるいは、メ
タライゼーションが施された反射制御層をコーティング
した前記境界といった境界である、カップラのビーム分
割面の反射率は、放射光ビームの偏光方向によって決ま
るので、VCSEL101は、伝達関数が固定されたカ
ップラが得られるように、偏光方向が限定された放射光
ビームを発生する。さもなければ、放射光ビームの偏光
方向の変動によって、カップラの伝達関数が変化するこ
とになる。偏光方向の変化によってカップラの伝達関数
が変化すると、制御回路が放射光ビーム(従って、出力
光ビーム)の強度に不要な変化を与える。偏光方向が限
定された放射光ビームを発生することの可能なVCSE
L構造については、後掲の図5A及び図5Bに関連して
簡単に後述する。さらに、あるいは、代わりに、カップ
ラのビーム分割面上の反射制御層として、一連の誘電体
層を用いることも可能である。こうしたビーム分割面の
伝達関数は、放射光ビームの偏光方向とはほとんど無関
係である。
【0051】光センサ111は、受光面131上に被着
した反射防止層145を備えている。反射防止層145
は、光センサ111による検出効率を最大にし、かつ、
光センサの受光面によって反射される逆ビーム147の
強度を最小限に抑える。図2Bには、分かりやすくする
ため、光ビーム117及び107から横方向にオフセッ
トした逆ビーム147が示されているが、実際には、逆
ビーム147は、反射光ビーム117及び放射光ビーム
107の光路に沿ってVCSEL101に戻る。これら
の光路に沿って、逆ビームは、平面ビーム分割器115
のビーム分割面133によって部分的に反射される。逆
ビーム147は、VCSEL101によって生じる放射
光ビーム107と波長は同じであるが、位相が異なり、
従って、例えば、放射光ビーム107のS/N比を劣化
させるなどの、VCSELの性能を損なう可能性を有し
ている。逆ビーム147の強度を最小限に抑えることに
よって、VCSEL101の性能を損なう能力が低下す
る。
【0052】VCSEL101の性能を損なう逆ビーム
147の能力は、平面ビーム分割器115の基板116
に吸光性ガラスを用いることによってさらに低下させる
ことが可能である。こうした追加予防措置の必要は、光
センサ111の受光面131及び平面ビーム分割器のビ
ーム分割面133の反射率、及び、該光ビームによる外
乱に対するVCSELの妨害感受性を含む、いくつかの
要素によって決まる。
【0053】平面ビーム分割器115は、また、出力光
ビーム119の反射(例えば、出力光ビームが結合され
る光ファイバの面からの反射)に備わったVCSEL1
01の性能を損なう能力も低下させる。平面ビーム分割
器のビーム分割面133は、出力光ビーム119の反射
の一部を反射するので、VCSEL101に到達する出
力光ビーム119の反射強度を低下させる。基板116
に吸光性のガラスを用いることによって、VCSEL1
01に到達する出力光ビーム119の反射強度がさらに
低下する。
【0054】逆ビーム147のVCSEL101の性能
を損なう能力は、図2C〜図2Eに示すように、反射光
ビーム117が非ゼロの入射角で受光面131に入射す
るように光センサ111を取り付けることによって低下
させることも可能である。反射光ビーム117が非ゼロ
の入射角で受光面に入射するように光センサを取り付け
ることによって、逆ビーム147Aは、光学系を通っ
て、光ビーム107及び117の光路とは異なる光路を
戻ることになる。結果として、逆ビームの大部分が、ほ
んの数ミクロンしかない活性領域149の外においてV
CSEL101に入射するので、光センサによる反射後
にVCSELの活性領域に戻る逆ビームの強度は、大幅
に低下する。
【0055】図2Cに示す光源100Aの場合、光セン
サ111に対する反射光ビームの入射角は、センサを取
り付けるポスト113Aの一部がヘッダ103に対して
垂直にならないように、ヘッダに対してポストを曲げる
ことによって増大する。図2Dに示す実施例の光源10
0Bの場合、光センサ111に対する反射光ビーム11
7の入射角は、無修正のポスト113に取り付けられた
角度つきパッド151に光センサ111を取り付けるこ
とによって増大する。図2Eに示す実施例の光源100
Cの場合、反射光ビームが、無修正のポスト113に取
り付けられた光センサ111に非ゼロの入射角で入射す
るように、平面ビーム分割器115Aは、45゜とは異
なる角度で取り付けられる。
【0056】図2B〜図2Eには、平面ビーム分割器1
15の面133及び139において、放射光ビーム10
7がいかに屈折するかも示されている。この屈折の結
果、VCSEL101がパッケージ105の光学軸に取
り付けられる場合、出力光ビーム119は、光学軸に対
して横方向にシフトした位置から放射される。このシフ
トは、その物理的軸が光学軸上にくるようにして、パッ
ケージ105が取り付けられ、出力光ビームが、やは
り、光学軸上に位置する別のコンポーネントに結合され
る場合には、とりわけ問題になる可能性がある。物理的
軸から適正にオフセットした位置においてヘッダ103
にVCSELを取り付けることによって、出力光ビーム
119をパッケージ105の物理的軸に戻すことが可能
である。
【0057】図3Aには、VCSEL101によって生
じる放射光ビーム107の一部を反射光ビーム117と
して光センサ111に結合し、放射光ビーム107の残
りの部分を出力光ビーム119として透過するカップラ
114として、立方ビーム分割器215が用いられた、
本発明による第2の実施例である光源200が示されて
いる。図3Aにおいて、図2Aに関連して上述のものと
同じ構成要素については同じ参照番号で表示されてお
り、ここでは、説明を繰り返さない。
【0058】VCSEL101によって生じる放射光ビ
ーム107は、ゼロの入射角で立方ビーム分割器215
に入射し、出射するので、ビーム分割器によって屈折す
ることはない。従って、VCSELがパッケージ105
の物理的軸上に取り付けられている場合、出力光ビーム
119は、この軸上に放射される。
【0059】立方ビーム分割器215のビーム分割面2
53の反射率は、ビーム分割面によって反射されて、反
射光ビーム117を発生する放射光ビーム107の量を
決定する金属または誘電体層である、反射制御層によっ
て制御される。ビーム分割面253の反射率は、反射光
ビーム117と出力光ビーム119との間における強度
比の設定が、図2Aに関して上述のところと同様になる
ように選択される。
【0060】図3Aに示す実施例の場合、立方ビーム分
割器215は、面255を光センサ111の受光面13
1に取り付けることによって装着される。このために屈
折率整合セメントを利用して、ビーム分割器と光センサ
の間の境界における反射を最小限に抑えることが望まし
い。ビーム分割器の面255、257、及び、259に
は、反射によってVCSEL101に戻される光の強度
を最小限に抑えるため、反射防止コーティング(不図
示)が施される。
【0061】図3Bには、本発明による光源の第2の実
施例に関する変形である光源250の一部が示されてい
る。VCSEL101、光センサ111、及び、立方ビ
ーム分割器215の構成をさらに詳細に示すことができ
るように、図3Bから、ヘッダ103の一部を除くパッ
ケージ105が省略されている。パッケージ、及び、導
体125及び129に対するボンディング・ワイヤ12
6及び130の接続は、図3Aに示されているのと同じ
である。
【0062】図3Bに示す変形の場合、ヘッダ103
は、標準的なヘッダであり、上述の実施例に用いられて
いるポスト113が欠けている。VCSEL101は、
図2Aに関連して上述のようにヘッダ103に取り付け
られている。立方ビーム分割器215の面257は、V
CSEL101の発光面109に取り付けられ、光セン
サ111は、ビーム分割器の面255に取り付けられて
いる。ビーム分割器は、VCSELに取り付けられ、光
センサは、できれば屈折率整合セメントを用いてビーム
分割器に取り付けられる。反射によってVCSEL10
1に戻される光の強度を最小限に抑えるため、面25
5、257、及び、259には、反射防止層のコーティ
ングを施すことが望ましい。ボンディング・ワイヤ26
1によって、光センサ111の背面とヘッダ103の間
に電気的接続が施される。
【0063】図3A及び図3Bに示す光源の場合、面2
55が面257及び259に直交しないようにして、立
方ビーム分割器215を組み立てることによって、反射
光ビーム117と面255及び光センサ111の受光面
231の両方との間において非ゼロの入射角を得ること
が可能になる。代替案として、ビーム分割面253が放
射光ビーム107に対して45゜とは異なる角度をなす
ようにして、立方ビーム分割器を組み立てることによっ
て、面255及び光センサ111の受光面131に対し
て非ゼロの入射角を得ることが可能になる。入射角が非
ゼロになると、面255または受光面131によって反
射される光が、図2C〜図2Eに関して上述のところと
同様に、その活性領域外においてVCSEL101に入
射する。
【0064】本発明による光源の第3の実施例に関する
いくつかの変形が、図4A〜図4Gにおいて示されてい
る。図4A〜図4Gには、図2A及び図2Bに示すもの
と同じ構成要素が同じ参照番号を用いて表示されてい
る。第3の実施例の場合、標準的な(ポストのない)ヘ
ッダが利用され、光センサがヘッダに取り付けられ、V
CSELが、発光面が光センサの受光面とほぼ平行にな
るようにして、光センサに隣接して取り付けられる。パ
ッケージによって支持される面は、反射または後方散乱
によって、VCSELが発生する放射光ビームの一部の
方向を転換して、光センサに戻し、光センサが出力光ビ
ームの強度をモニタできるようにする。
【0065】VCSEL及び光センサは、互いに同軸を
なすようにヘッダに取り付けることもできるし、あるい
は、ヘッダに並べて取り付けることも可能である。VC
SEL及び光センサに独立したチップが用いられる場
合、これらのチップは、一般に、0.2〜1mmだけ離
して配置される。代替案として、VCSEL及び光セン
サは、共通の半導体材料に形成することが可能であり、
この場合、素子間の離隔距離は、上述の距離より短くす
ることが可能である。しかし、素子間における電気的及
び熱的クロストークを低減するためには、離隔距離は
0.1mmを超えることが望ましい。
【0066】図2Aに関連して上述のところと同様に、
VCSELと光センサとの電気的接続が行われる。光セ
ンサの電気出力は、図2Aに示す制御回路127と同様
の制御回路に送られるが、図面の簡略化のため、図4A
〜図4Gの図面から省略されている。制御回路は、やは
り、図2Aに関連して上述のように、高輝度状態におい
て、または、低輝度状態において、または、高輝度状態
及び低輝度状態の両方において、VCSELに送られる
電流に制御を加える。
【0067】図4Aには、本発明による光源の第3の実
施例に関する第1の変形である光源300が示されてい
る。光源300において、VCSEL101及び光セン
サ111は、パッケージ105のヘッダ103に並べて
取り付けられる。パッケージの容器106には、修正さ
れた窓303が取り付けられている。修正窓303は、
角度つき部分305を支持しており、該部分は、カップ
ラ314Aの働きをして、VCSEL101によって生
じた放射光ビーム107の一部を反射光ビーム117と
して光センサ111に戻し、放射光ビーム107の残り
の部分を出力光ビーム119として透過する。角度つき
部分305は、窓303内において放射光ビーム107
のほぼ中心にくるように配置される。角度つき部分は、
放射光ビーム107に対して、面307によって反射さ
れる反射光ビーム117が光センサ111に入射する角
度をなすように設定された、ほぼ平面で、平行な面30
7及び309を備えている。角度つき部分305を含む
窓303は、水晶、ガラス、または、他の適合する材料
の成形物またはプレス成形物である。代替実施例の場
合、修正窓303を省略し、角度つき部分305を容器
106によって直接支持することも可能である。
【0068】角度つき部分305には、図2Aに関連し
て上述のように、その反射率が反射光ビーム117と出
力光ビーム119の相対的強度を決定するように選択さ
れている金属または誘電体層である、反射制御層311
のコーティングを施すことが可能である。面307の真
性反射率によって所望の強度が得られる用途の場合、反
射制御層311の省略が可能である。
【0069】図4Bには、標準窓108を備える標準容
器106を用いた、第2の変形である光源320が示さ
れている。これら標準部品は、図4Aに示す修正窓を備
えた容器よりも低コストである。容器106には、介挿
体321が取り付けられている。その他の点では、図4
Bに示す変形320の構造と図4Aに示す変形とは同じ
ものであり、これ以上の説明は加えない。介挿体321
には、角度つき部分323が含まれており、該部分は、
カップラ314Bの働きをして、VCSEL101によ
って生じた放射光ビーム107の一部を反射光ビーム1
17として光センサ111に戻し、放射光ビーム107
の残りの部分を出力光ビーム119として透過する。角
度つき部分323は、介挿体321内において放射光ビ
ーム107のほぼ中心にくるように配置される。角度つ
き部分は、放射光ビーム107に対して、面325によ
って反射される反射光ビーム117が光センサ111に
入射する角度をなすように設定された、ほぼ平面で、平
行な面325及び327を備えている。介挿体321
は、水晶、ガラス、または、他の適合する材料の成形物
またはプレス成形物である。
【0070】角度つき部分323の面325には、図2
Aに関連して上述のように、その反射率が反射光ビーム
117と出力光ビーム119の相対的強度を決定するよ
うに選択されている金属または誘電体層である、反射制
御層329のコーティングを施すことが可能である。面
325の真性反射率によって所望の強度が得られる用途
の場合、反射制御層329の省略が可能である。
【0071】窓108には、窓108と介挿体321の
間に生じる多重反射を阻止し、窓が出力光ビームの一部
を反射して、VCSEL101に戻すのを阻止するた
め、反射防止層110のコーティングを施すことが望ま
しい。
【0072】図4Cには、パッケージ105の窓341
がボール・レンズ343を支持する、第3の変形である
光源340が示されている。ボール・レンズ343の凸
面345は、カップラ314Cの働きをして、VCSE
L101によって生じた放射光ビーム107の一部を反
射光ビーム117として光センサ111に戻し、放射光
ビーム107の残りの部分を出力光ビーム119として
透過する。放射光ビーム107は、VCSEL101か
ら放射されると、わずかに発散する。従って、光ビーム
の外側部分は、ボール・レンズのビーム分割面345に
非ゼロの入射角で入射し、光学軸に対して角度をなして
ビーム分割面345によって反射される。例えば、放射
光ビーム107の外側部分347は、反射光ビーム11
7が光センサ111に入射する角度でビーム分割面34
5によって反射される。
【0073】ボール・レンズ343の凸面345をカッ
プラとして用いることによって、いくつかの利点が得ら
れる。放射光ビーム107に対してゼロの入射角をなす
ように配置されるのは、凸面の無限小セグメントだけで
ある。従って、凸面によって、光センサ111の受光面
及び凸面による反射光ビーム117の反射後、VCSE
L101に戻される逆光ビームの強度が最小限に抑えら
れる。また、反射光ビーム117は、凸面から発散する
ので、VCSELに対する光センサの位置決めに要求さ
れる精度要件が緩和される。
【0074】窓341及びボール・レンズ343は、ガ
ラス、水晶、プラスチック、及び、その他の適合する材
料による成形物またはプレス成形物とすることが可能で
ある。ボール・レンズは、サファイアから造ることも可
能である。代替実施例の場合、窓を省略し、ボール・レ
ンズを容器106によって直接支持することも可能であ
る。もう1つの代替実施例の場合、ボール・レンズの凸
面の代わりに、球面または放物面レンズの凸面を凸状ビ
ーム分割面345として用いることが可能である。
【0075】ボール・レンズ343のビーム分割面34
5には、反射制御層349、すなわち、面345の反射
率を決める、従って、図2Aに関連して上述のように、
反射光ビーム117と出力光ビーム119との相対的強
度を決める金属または誘電体層のコーティングを施すこ
とが可能である。ビーム分割面の反対側にあるボール・
レンズの面346には、反射防止層348のコーティン
グを施すことが望ましい。
【0076】図4Cに示す実施例の場合、反射光ビーム
117の一部だけしか光検出器111に入射しない。反
射光ビームの残りは、ヘッダ103及びVCSEL10
1によって吸収または反射される。図4Dに示す第4の
変形である光源350の場合、大面積センサ351がヘ
ッダ103に取り付けられ、VCSEL101が、光学
軸の中心にくるのが望ましい光センサ351の受光面3
53の中心に取り付けられて、VCSEL/光センサ・
アセンブリ361を形成する。VCSEL101及びト
ラック417(図5A)によってカバーされていない受
光面353の部分が、反射光ビーム117の大部分を捕
捉し、結果として、光センサは、図4Cに示す変形に比
べて、所定の強度の反射光ビームに対するS/N比が高
い電気信号を発生することになる。VCSEL/光セン
サ・アセンブリ361の詳細については、図5A及び5
Bに関連して以下で述べることにする。
【0077】VCSEL/光センサ・アセンブリ361
は、光センサ351の背面の導電層407(図5B)が
ヘッダ103と物理的及び電気的に接触するようにして
取り付けられる。大面積センサ351の電気出力は、導
体129とボンディング・パッド411の間に接続され
たボンディング・ワイヤ130によって導体129に接
続される。VCSEL101の電流は、導体125と導
電層419の間に接続されたボンディング・ワイヤ12
6によって導体125から接続される。VCSELの電
気回路は、ボンディング・ワイヤ355の一方の端部を
ボンディング・パッド415に接続することによって完
成する。図4Dには、ヘッダ103に接続されたボンデ
ィング・ワイヤ355のもう一方の端部が示されてい
る。代替案として、VCSEL回路は、ボンディング・
ワイヤ355のもう一方の端部を、ヘッダ103の絶縁
通路(不図示)を通る追加導体(不図示ではあるが、導
体125及び129と同様)に接続することによって、
光センサ回路から電気的に分離することが可能である。
上述の点を除けば、図4Dに示す光源350は、図4C
に関して上述のものと同様であり、これ以上の説明は行
わない。
【0078】図4Hは、図4Dに示す実施例によって生
じる出力光ビーム119内に取り付けられた大面積光検
出器の出力と対照して作図された光センサ351の出力
電流を示すグラフである。図4Hには、光センサ351
の出力と出力光ビーム内に取り付けられた光検出器の出
力との間におけるほぼ線形の関係が示されており、光セ
ンサ351の出力が出力光ビーム119の強度を正確に
表していることが分かる。
【0079】用途によっては、図4Dに示す実施例のよ
うに、ボール・レンズ343と容器106の窓を一体化
しないほうが望ましい場合もある。というのも、ボール
・レンズの中心が放射光ビーム107にくるように、こ
うした構成のコンポーネントを正確に位置決めすること
が必要になるためである。図4Eには、本発明によるレ
ーザ・ベースの光源の第3の実施例に関する第5の変形
である、光源500が示されている。この光源は、主と
して、光通信リンクに用いることを意図したものであ
る。図4Eの場合、図4Dに関連して上述の構成要素と
同様の構成要素は、同じ参照番号で表示されており、こ
こでは説明を繰り返さない。
【0080】光源500の場合、パッケージ501は、
光学軸を形成する軸に沿って配置されたノーズ部分50
2と、本体部分504を備えている。ノーズ部分には、
光学軸と同軸をなすようにボア503が形成されてい
る。ボアは、光学軸に対する光ファイバ(不図示)の側
方位置を形成し、光学軸上の固定位置に光ファイバの端
部を配置するようにして光ファイバを収容するため、精
密な寸法が付与されている。
【0081】本体部分504には、正確に光学軸に中心
が位置し、ボール・レンズ543を収容する寸法が付与
された空洞507が含まれている。ボール・レンズは、
肩511と係合するまで空洞に押し込まれる。これによ
って、光学軸上におけるボール・レンズの横方向及び軸
方向の位置が正確に決まる。通路505によって、空洞
507とボア503が光学的に接続される。本体部分5
04の空洞507によって、光学軸上におけるボール・
レンズ543の正確な位置決めが行われ、空洞とノーズ
部分502のボア503とが連係して、光ファイバ、ボ
ール・レンズ、及び、光学軸間における固定位置関係が
確定する。
【0082】ボール・レンズ543の凸状ビーム分割面
545には、反射制御層549、すなわち、面545の
反射率を決める、従って、図2Aに関連して上述のよう
に、反射光ビーム117と出力光ビーム119との相対
的強度を決める金属または誘電体層のコーティングを施
すことが可能である。ビーム分割面の反対側にあるボー
ル・レンズの面546には、反射防止層548のコーテ
ィングを施すことが望ましい。ボール・レンズ543の
代わりに、凸状面が、光学軸に対し垂直にアライメント
がとれるようにして放射光ビーム107内に取り付けら
れた、球面または放物面レンズを用いることも可能であ
る。
【0083】パッケージ501の本体部分504は、レ
ーザ/光センサ・サブアセンブリ513を収容する。レ
ーザ/光センサ・サブアセンブリは、容器106の窓1
08が、図4Bに示す窓と同様の標準的な窓である点を
除けば、図4Dに示す光源と同様であり、光学軸に対し
てほぼ垂直に配置された平面の平行面を備えている。窓
108には、反射防止層110のコーティングを施すこ
とが望ましい。
【0084】レーザ/光センサ・サブアセンブリ513
は、パッケージ501の本体部分504に対してすきま
ばめを施されているので、本体部分においてレーザ/光
センサ・サブアセンブリの横方向と軸方向の位置調整が
可能である。レーザ/光センサ・サブアセンブリ513
は、リング状の接着剤519によって本体部分504内
の所定位置に保持される。
【0085】アセンブリの際、接着剤519の硬化前
に、出力光ビーム119の強度を最大にするため、光学
軸に対して軸方向と横方向の両方において、レーザ/光
センサ・サブアセンブリ513の位置が能動的に調整さ
れる。レーザ/光センサ・サブアセンブリの位置が最適
になると、接着剤を硬化させて、レーザ/光センサ・サ
ブアセンブリが本体部分504内の所定位置に固定され
る。パッケージ501内におけるレーザ/光センサ・サ
ブアセンブリの位置を最適にすると、光センサ351上
におけるVCSEL101の位置決め公差及びヘッダ1
03上におけるVCSEL/光センサ・アセンブリ36
1の位置決め公差にもかかわらず、VCSEL101が
パッケージの光学軸上に位置決めされる。上記の点を除
けば、レーザ/光センサ・サブアセンブリ513の構造
は、図4Dに関連して上述のものと同じであり、従っ
て、ここでは説明を繰り返さない。
【0086】図4Eに示す光源500の場合、VCSE
L101によって生じた放射光ビーム107が、光学軸
に沿って進むにつれて、光学軸から発散し、この結果、
放射光ビーム107の一部が、非ゼロの入射角でボール
・レンズ543に入射することになる。ボール・レンズ
543は、カップラ514の働きをして、VCSEL1
01によって生じる放射光ビーム107の一部を反射光
ビーム117として光センサ351に戻し、放射光ビー
ム107の残りの部分を出力光ビーム119として透過
する。反射光ビーム117は、光センサ351に入射
し、光センサによって反射光ビームの強度を表す電気信
号が発生する。図2Aに関連して上述のものと同様の制
御回路(不図示)が、光センサによって生じる電気信号
に応答して、VCSEL101に送られる電流に制御を
加え、高輝度状態と低輝度状態の一方または両方におい
て出力光ビーム119の強度を制御する。図4Eに示す
光源500の代替構成の場合、VCSEL及び光センサ
は、図4Cに示す構成と同様の構成で、ヘッダに並べて
取り付けることが可能である。別の代替実施例の場合、
容器106を省略することが可能である。
【0087】VCSELによって生じる光ビームの一部
は、図4F及び4Gに示す第3の実施例に関する第6と
第7の変形におけるように、後方散乱によって光センサ
に結合することも可能である。図4F及び図4Gに示す
変形の場合、図4A及び図4Dに関連して上述のものと
同じ構成要素は、同じ参照番号で表示されているので、
ここでは説明を繰り返さない。
【0088】図4F及び図4Gに示す光源の場合、標準
的なヘッダ103および容器106が用いられている
が、容器の窓601には、カップラ614として散乱部
分603を含むことが可能である。カップラは、VCS
EL101によって生じた放射光ビーム107の一部を
散乱光605として光センサ111または351に戻
し、放射光ビーム107の残りの部分を出力光ビーム1
19として透過する。ある実施例では、散乱部分603
は、窓601の面607をつや消し加工することによっ
て形成された。代替案として、窓の面の1つに弱い回折
格子(不図示)を形成することにより、窓601によっ
て、あるいは、他の手段によって光を散乱させることが
可能である。VCSEL101から遠位の窓601の面
には、反射防止層610のコーティングを施すことが望
ましい。図4Fに示す光源の場合、VCSEL101及
び光センサ111は、図4Aに関連して上述のように、
ヘッダ103に並べて取り付けられる。図4Gに示す光
源の場合、VCSEL101は、図4Dに関連して上述
のように、大面積光センサの中心に取り付けられる。
【0089】すぐ前で説明した変形のどちらかに修正を
加えて、図4Bに示す修正装置の介挿体321を利用
し、図4Bに示す窓付き容器のような標準窓付き容器を
利用することも可能である。修正介挿体の角度つき部分
323は、放射光ビーム107に対する入射角がゼロに
なるように角度がつけられ、散乱部分は、角度つき部分
の面325に形成される。散乱部分に向かい合った修正
介挿体の面には、図4Bに示す反射防止層330と同様
の反射防止層のコーティングを施すのが望ましい。
【0090】次に、図5A及び図5Bを参照して、図4
D、図4E、及び、図4Gに関連して上述の実施例に用
いられているVCSEL/光センサ・アセンブリ361
について説明する。大面積センサ351の場合、基板4
01は、シリコン、ガリウム砒素等のような半導体材料
である。望ましい実施例の場合、基板は、約1.5平方
ミリメートルのシリコンである。領域403は、基板4
01における受光面353の下に形成される。領域40
3は、基板とは逆の導電性を備えている。基板の受光面
には、絶縁層405が配置され、基板の反対側の面に
は、導電層407が配置されている。望ましい実施例の
場合、絶縁層は、二酸化珪素の層であり、導電層407
は、アルミニウムまたは金の層である。メタライゼーシ
ョン層409は、絶縁層405の開口部を介して領域4
03と接触し、領域403と絶縁層の面上のボンディン
グ・パッド411を接続する。ボンディング・パッド4
11と導電層407との間に逆バイアスがかかると、電
流が受光面353に入射する光の強度に比例して流れ
る。取り付けパッド413は、受光面353の中心にお
いて絶縁層上に配置され、トラック417によってボン
ディング・パッド415に接続される。望ましい実施例
の場合、メタライゼーション層409、取り付けパッド
413、ボンディング・パッド411及び415、及
び、トラック417が、単一メタライゼーション工程で
形成された。
【0091】VCSEL101は、基板/ミラー構造4
23の対向する面上に配置された導電層419及び42
1を備えている。望ましい実施例の場合、基板/ミラー
構造423は、約0.5平方ミリメートルである。基板
/ミラー構造については、図8A及図び8Bに関連し
て、以下でさらに詳述する。VCSEL101によって
生じる光は、導電層419の発光ポート425を通って
デバイスを出る。VCSEL101は、適合するチップ
取り付け技法を用いて、取り付けパッド413の中心に
取り付けられるので、導電層421は、取り付けパッド
と物理的及び電気的に接触する。望ましい実施例の場
合、このために導電性エポキシ接着剤が利用された。
【0092】図6A及び図6Bには、本発明によるレー
ザ・ベースの光源の第4の実施例700が示されてい
る。図6A及び6Bの場合、図2Aに関連して上述の構
成要素と同じ構成要素は、同じ参照番号で表示されてい
る。第4の実施例の場合、カップラ714は、光センサ
の面に形成されたビーム分割層である。カップラは、透
過によって放射光ビームの一部を光センサに結合し、放
射光ビームの残りの部分を出力光ビームとして反射す
る。
【0093】図6A及び図6Bに示す光源700の場
合、図2Aに示す実施例に用いられているポスト・タイ
プのヘッダと同様のポスト・タイプのヘッダ103が用
いられる。しかし、この実施例の場合、VCSEL10
1は、ポスト113に取り付けられ、ヘッダ103とほ
ぼ平行な放射光ビーム107を放射する。角度つき面7
03を含むプラットフォーム701は、角度つき面がV
CSEL101に面するようにして、ヘッダ103に取
り付けられる。このプラットフォームは、VCSEL1
01によって生じる放射光ビーム107が角度つき面7
03の中心に入射するように、寸法が付与され、ヘッダ
に取り付けられる。
【0094】光センサ111は、プラットフォーム70
1の角度つき面の、放射光ビーム107が受光面131
の中心に入射する位置に取り付けられる。ビーム分割層
705は、光センサ111の面に配置され、カップラ7
14の働きをする。カップラは、図6Bに示すように、
VCSEL101によって生じる放射光ビーム107の
一部を透過光ビーム717として光センサ111に結合
し、放射光ビーム107の残りの部分を出力光ビーム1
19として反射する。角度つき面703は、放射光ビー
ム107の方向に対して、ビーム分割面705によって
反射される出力光ビーム119がヘッダ103にほぼ垂
直な方向に放射することになる角度をなすように設定す
ることが望ましい。ある実施例の場合、角度つき面70
3は、放射光ビーム107に対して約45゜の角度がつ
けられた。出力光ビーム119は、容器106の窓10
8を通ってパッケージ105を出る。窓には、出力光ビ
ームの一部を反射してVCSEL101に戻すのを阻止
するため、反射防止層110のコーティングを施すこと
が可能である。
【0095】ビーム分割層705によって透過される放
射光ビーム107の一部である透過光ビーム717は、
光センサ111の受光面131に入射する。光センサ
は、図2Aに関連して上述のところと同様にして、透過
光ビーム717の強度を表した電気信号を発生する。上
述のものと同様の制御回路が、光センサによって生じる
電気信号に応答し、VCSEL101に送られる電流に
制御を加えて、高輝度状態と低輝度状態の一方または両
方において、出力光ビーム119の強度を決めることが
可能である。
【0096】ビーム分割層705の反射率は、透過光ビ
ーム717と出力光ビーム119の間において所望の強
度比が得られるように選択される。出力光ビーム119
のS/N比が、ビーム分割面の反射率を比較的低くする
ことによって向上し、VCSEL101によって生じる
放射光ビーム107の大部分が、上述のように出力光ビ
ームとして反射されない用途の場合、光センサの受光面
131には、ビーム分割層705の下に吸光層(不図
示)が含まれる。吸光層は、透過光ビーム717による
光センサ111の飽和を阻止し、出力光ビーム119の
強度が透過光ビーム717を反射する受光面131によ
って増強されるのを阻止する。
【0097】光センサ111の受光面に配置されたビー
ム分割層705の代替案として、VCSEL101と光
センサ111の間に、ビーム分割器を非ゼロの入射角で
配置することが可能である。図2Aに示す平面ビーム分
割器115と同様のビーム分割器を用いることが可能で
ある。ビーム分割器は、放射光ビームの一部を透過光ビ
ームとして光センサに透過し、放射光ビームの残りの部
分を出力光ビームとして反射する。ビーム分割器は、光
センサの受光面によって支持することもできるし、ある
いは、光センサとは関係なく、ヘッダによって支持する
ことも可能である。後者の場合、光センサは、受光面が
透過光ビームとほぼ垂直になるように取り付けることが
可能である。
【0098】VCSEL101と光センサ111とをし
っかりと結合することによって、この実施例はVCSE
LアレイをなすVCSELの強度制御に特に適したもの
になる。図2A〜図2E、図3A、図3B、図4A、及
び、図4Bに示す実施例は、VCSELアレイをなすV
CSELの強度制御にも適している。図6Cには、2素
子VCSELアレイを例示した、VCSELのアレイと
共に用いられる、図6A及び図6Bに示す実施例の適応
構造720が示されている。図6Cに示すレーザ・ベー
ス光源720の場合、VCSEL711及び713は、
ポストに取り付けられた共通層構造に並べて形成されて
いる。後掲の図8Bにおいて示される2つのVCSEL
がこのために用いられる。代替案として、ポスト113
に2つの個別VCSELを並べて取り付けることも可能
である。ボンディング・ワイヤ715及び716と導体
719及び721によって、それぞれ、VCSELに対
して別個の電気接続が行われる。
【0099】個別光センサをプラットフォーム701の
角度つき面703に並べて取り付けることはできるが、
図面には、一体化光センサ・アレイ723が示されてい
る。光センサの場合、通常、VCSELアレイにおける
VCSELの数(図6Cには例として2つが示されてい
る)と等しい数の光センサが、共通基板に形成される。
共通ビーム分割層705が、光センサ・アレイの面上に
形成される。ボンディング・ワイヤ725及び727と
導体729及び731によって、それぞれ、光センサの
素子に対する個別の電気接続がなされる。光センサ・ア
レイ723における各光センサの電気出力は、上述のよ
うにして、光センサに入射する放射光ビームを発生す
る、VCSELの光出力を制御するために用いられる。
【0100】次に、図7に関連して、本発明によるレー
ザ・ベースの光源の第5の実施例800について説明す
る。第5の実施例の場合、VCSEL及び光センサは、
VCSELの発光面が光センサの発光面にほぼ平行にな
るようにして、ヘッダに並べて取り付けられ、複数面
が、VCSELによって生じる放射光ビームの一部を光
センサに結合し、放射光ビームの残りの部分を出力光ビ
ームとして送り出すカップラとして用いられる。図7に
示す実施例の場合、図2Aに示すものに対応する構成要
素は、同じ参照番号で表示されており、ここでは説明を
繰り返さない。
【0101】VCSEL101及び光センサ111は、
反射防止層110を含むことが望ましい窓が設けられた
容器106内に納められたヘッダ103に並べて取り付
けられている。平面ビーム分割器815及びリフレクタ
818は、VCSEL101が生じた放射光ビーム10
7の一部を反射光ビーム117として光センサ111に
結合し、放射光ビームの残りの部分を出力光ビーム11
9として透過するカップラ814を構成する。
【0102】平面ビーム分割器815には、部分的に反
射性であって、VCSEL101によって生じた放射光
ビーム107の一部を反射光ビームとしてリフレクタ8
18の反射面に向かって反射するビーム分割面821が
含まれている。ビーム分割面は、また、VCSELによ
って生じた放射光ビーム107の残りの部分を出力光ビ
ーム119として透過する。反射光ビームは、反射面8
23に達するまで、ヘッダ103とほぼ平行に進行す
る。反射面823は、部分的に反射性であり、ビーム分
割面から受けた反射光ビーム117を光センサ111に
反射する。光センサは、反射光ビームに応答して、その
大きさが反射光ビームの強度によって決まる出力電流を
発生する。反射面の反射率をほぼ100%まで高めるた
め、メタライゼーション層829がリフレクタ818の
反射面に配置される。ほとんどの用途において、図2A
に関連して上述のように、ビーム分割面の反射率を反射
光ビーム117及び出力光ビーム119の所望の強度が
得られる値に設定するため、平面ビーム分割器815の
ビーム分割面821に反射制御層839の被着が施され
る。
【0103】ある実施例の場合、カップラ814を構成
する平面ビーム分割器815及びリフレクタ818とし
て、互いに、及び、ヘッダに対してセメント接合される
2つの小さなガラスのオプチカル・フラットを利用する
ことが可能である。平面ビーム分割器及びリフレクタ
は、互いに直交するように、ただし、反射光ビーム11
7を非ゼロの入射角で光センサ111に送り込むため、
ヘッダ103に対して135゜と45゜とはわずかに異
なる角度をなすように取り付けることが望ましい。この
結果、光センサの受光面131における反射光ビームの
反射がVCSEL101に戻されるのが阻止される。オ
プチカル・フラットには、カップラのアセンブル前に、
反射制御層839及びメタライゼーション層829のコ
ーティングが施される。VCSEL101及び光センサ
111は、同じ半導体材料に組み込むことが可能であ
る。例えば、図8A及び8Bに示す層構造803に形成
されたVCSEL及び追加レーザ構造を用いることが可
能である。
【0104】図8A及び図8Bには、本発明の第6の実
施例が示されている。第5の実施例と同様、本発明によ
る光源の第6の実施例は、複数面を用いて、放射光ビー
ムの一部を光センサに結合する。しかし、第6の実施例
の場合、VCSELと光センサの両方が形成された半導
体層構造上に形成される薄膜光学導波管が、カップラと
して用いられる。これにより、製造時におけるVCSE
L及び光センサに対するカップラのアライメントが簡単
にとれるようになる。
【0105】図8A及び図8Bには、本発明によるレー
ザ・ベース光源の第6に実施例である光源900が示さ
れている。図8A及び図8Bには、それぞれ、層構造8
03の露出面809の図、及び、露出面809に隣接し
た層構造803の一部の略断面図が示されている。この
層構造の細部については、その開示が参考までに本書に
組み込まれている、米国特許出願第08/551,30
2号に記載がある。該層構造は、図7に示すパッケージ
105とほぼ同様のパッケージ(不図示)のヘッダ(不
図示)に取り付けられた基板(不図示)に形成される。
ヘッダ、パッケージ、及び、層構造803に形成される
素子間の接続、及び、パッケージの導体は、図面の簡略
化のため、図8A及び8Bから省略されている。
【0106】VCSEL801及び追加レーザ構造81
1は、層構造803における導電率の低い領域865に
よって、及び、該層構造の露出面809に形成される電
極851及び853によって層構造803に形成され
る。追加層構造は、構造的にはVCSELと同様であ
り、電気的には、導電率の低い領域によってVCSEL
から分離されている。VCSELの電極851は、VC
SELが放射光ビーム907を放射する発光ポート87
1と境界をなしている。追加レーザ構造の電極853
は、追加レーザ構造が光ビーム917を受ける受光ポー
ト825と境界をなしている。
【0107】一般に、追加レーザ構造811及びVCS
EL801は、層構造803において、ほぼ100μm
ほどの距離だけ物理的に離れている。VCSEL801
に通るレーザ電流を駆動する電位と逆の極性の逆バイア
スが加えられると、追加レーザ構造811は光センサの
働きをする。
【0108】図8A及び図8Bに示す光源900の場
合、弱い回折格子911を組み込んだ薄膜導波管901
は、カップラ914の働きをし、VCSEL801によ
って生じた放射光ビーム907を光ビーム917として
追加レーザ構造811に結合する。追加レーザ構造は、
逆バイアス下において光センサの働きをする。カップラ
914は、放射光ビーム907の残りの部分を出力光ビ
ーム919として透過する。
【0109】薄膜光導波管901の場合、VCSEL8
01と追加レーザ構造811の間において、層構造80
3の露出面809の一部に第1のクラッド層903の被
着が施される。コア層905が、第1のクラッド層に、
さらに、VCSELの発光ポート871及び追加レーザ
構造の受光ポート825にかぶせられる。このコア層
は、第1のクラッド層よりも屈折率が高い。VCSEL
の発光ポートにかぶせられるコア層には、弱い回折格子
911が含まれている。第2のクラッド層909が、第
1のクラッド層903及び追加レーザ構造811の受光
ポート825にかぶさったコア層905の一部にかぶせ
られる。第2のクラッド層には、光学導波管901の外
部からの迷光が入射し、追加レーザ構造によって検出さ
れるのを阻止する、メタライゼーション層913のコー
ティングを施すのが望ましい。
【0110】出力光ビーム919の強度と追加レーザ構
造811の受光ポート825が受ける光ビーム917の
強度との間に一定の関係を確保するため、VCSEL8
01が、偏光方向が固定された放射光ビーム807を発
生するか、あるいは、光学導波管901の面915及び
921が、偏光方向とは無関係な反射を生じなければな
らない。図8Aに示す実施例の場合、VCSELの発光
ポート871は、楕円形であり、これによって、VCS
ELは、偏光方向が固定された放射光ビームを発生す
る。発光ポート及び/またはコア領域867を楕円形ま
たは他の回転非対称形状にすることによって、放射光ビ
ームの偏光方向が非対称形状の大きい方の次元方向と一
致するように固定される。
【0111】光源900は、第2のクラッド層909を
省略することによって簡略化することが可能である。こ
の場合、回折格子911の外側において、コア層905
にメタライゼーション層913の被着を施すのが望まし
い。
【0112】薄膜光学導波管901の層は、それぞれ、
層構造803の露出面809に液体プラスチックの層を
回転塗布し、プラスチック層を焼成し、さらに、マスク
及びエッチング・プロセスを利用して、プラスチック層
に光学導波管の層を形成することによって形成される。
このプロセスは、光学導波管の各層毎に1度ずつ実施さ
れる。コア層に用いられるプラスチックは、屈折率が2
つのクラッド層に用いられるものより大きい。ある実施
例の場合、層構造の面に回転塗布されるプラスチック
は、デュポン社よりPoly−guideTMのブランド
名で販売されているポリイミドであった。弱い回折格子
911は、選択的エッチング・プロセスによってコア層
905に形成された。弱い回折格子911は、放射光ビ
ーム907の一部を追加レーザ構造811に向かって逆
回折する。反射光ビーム907の残りの部分は、回折さ
れずに、出力光ビーム919として回折格子911を通
過する。
【0113】光ビーム917は、回折格子911から光
学導波管901を通り、コア層905に沿って追加レー
ザ構造811に向かい、コア層を横切って、コア層と第
1のクラッド層903との間の境界915に向かって進
む。弱い回折格子911のピッチは、光ビーム917
が、境界の臨界角を超える角度で境界に入射する角度を
なして回折されるように設計されている。結果として、
光ビーム917は、境界において全内反射し、コア層9
05を横切って、コア層と第2のクラッド層909の境
界921に達するまで戻り、そこで、もう1度全内反射
を生じる。光ビーム917は、追加レーザ構造811の
受光ポート825に達するまで、コア/クラッド層境界
915及び921で反射を繰り返して、光学導波管に沿
って進む。第1のクラッド層は、受光ポート825をカ
バーしないので、光ビーム917は、受光ポートに入射
する。
【0114】受光ポート825に入射する光ビーム91
7によって、光ビーム917の強度を表す出力電流が、
ライン835で略示の導体を介して追加レーザ構造81
1に流れる。制御回路827は、追加レーザ構造の出力
電流に応答し、ライン833で略示の導体を介してVC
SEL801に電流を送る。この電流によって、VCS
ELは、追加レーザ構造からの出力電流が高輝度状態と
低輝度状態の一方または両方において所定の値に維持さ
れることになる強度を備えた、放射光ビーム907を発
生する。これは、図2Aに関連して上述のように、それ
ぞれ、高輝度状態、または、低輝度状態、または、高輝
度状態と低輝度状態の両方において、所定の強度を有す
る出力光ビーム919に対応する。
【0115】制御回路827には、追加レーザ構造81
1に特有の出力電流に対する非線形光強度を補償する回
路要素を含むことが可能である。制御回路には、さら
に、高輝度状態における出力光ビーム919の強度を、
追加レーザ構造811の所定の最大出力電流に対応す
る、所定の最大強度に制限する回路要素を含むことが可
能である。
【0116】強度を制御されたVCSELアレイは、非
導電層865と、電極851及び853が形成される層
にパターン形成し、VCSEL801と同様の複数VC
SEL及び追加レーザ構造811と同様の複数追加レー
ザ構造を形成することによって、共通層構造に作製する
ことが可能である。さらに、光学導波管901を構成す
る層にパターン形成することによって、それぞれが、V
CSELの1つによって生じた放射光ビームの一部を隣
接するレーザ構造に結合する、複数光学導波管を形成す
ることが可能である。
【0117】本開示では、本発明の実施例について詳述
したが、言うまでもなく、本発明は、解説の実施例その
ままに限定されるものではなく、付属の請求項に定義さ
れた本発明の範囲内において、さまざまな修正を加える
ことが可能である。以下に本発明の実施態様のいくつか
を列記する。 (実施態様1)強度を制御された出力光ビーム(11
9、919)を発生する一体化レーザ・ベース光源(6
00、620、700、720、900)において、パ
ッケージ(105)と、光ビームが放射光ビーム(10
7、907)として放射される唯一無二の発光面(例え
ば、109)を備えるレーザ(101、801)と、入
射する光ビームの強度を表した電気信号を発生する光セ
ンサ手段(111、811)と、放射光ビームをある部
分(117、717、917)と残りの部分に分割する
ビーム分割手段(614、714、914)とが含まれ
ており、前記残りの部分が出力光ビームであり、ビーム
分割手段が、レーザ及び光センサ手段と共にパッケージ
内に取り付けられ、回折、散乱、及び、透過の少なくと
も1つによって、放射ビームの一部を光センサ手段に導
くことを特徴とする、光源。
【0118】(実施態様2)ビーム分割手段(614、
914)が、回折及び散乱の一方によって放射光ビーム
の一部を光センサ手段(111、811)に向け、出力
光ビームとして放射光ビームの残りの部分を透過するこ
とを特徴とする、実施態様1に記載の光源。 (実施態様3)パッケージに、容器(106)及びヘッ
ダ(103)が含まれており、前記容器がヘッダに取り
付けられていることと、レーザ及び光センサ手段が、ヘ
ッダに取り付けられていることと、ビーム分割手段が、
容器によって放射光ビーム内に支持されていることを特
徴とする、実施態様1または2に記載の光源。
【0119】(実施態様4)パッケージに、容器(10
6)及びヘッダ(103)が含まれており、前記容器が
ヘッダに取り付けられていることと、容器に半透明の窓
(108)が含まれていることと、パッケージに、さら
に、ヘッダと半透明の窓の間において、容器によって支
持された介挿体(321)が含まれていることと、介挿
体にビーム分割手段が形成された面が含まれていること
を特徴とする、実施態様1または2に記載の光源。 (実施態様5)パッケージに、容器(106)及びヘッ
ダ(103)が含まれており、前記容器がヘッダに取り
付けられていることと、ヘッダにレーザ及び光センサ手
段が取り付けられていることと、容器に、つや消し加工
部分(603)を備える半透明の窓(601)が含まれ
ていることと、つや消し加工部分が、散乱によってビー
ム分割手段の働きをすることを特徴とする、実施態様1
または2に記載の光源。
【0120】(実施態様6)光センサに、受光面(13
1)が含まれていることと、パッケージ内において、ビ
ーム分割手段がなければ、反射光ビームが受光面を照射
することになる位置に、レーザ及び光センサ手段が取り
付けられることと、ビーム分割手段(714)に、放射
光ビームの一部(717)を光センサ手段に向けて透過
し、放射光ビームの残りの部分を出力ビームとして反射
する部分反射手段(705)が含まれていることと、前
記部分反射手段が、放射光ビームとの入射角が非ゼロに
なるように、レーザと光センサ手段の受光面の間に取り
付けられることを特徴とする、実施態様1に記載の光
源。 (実施態様7)部分反射手段が、光センサ手段の受光面
によって支持されることと、光センサ手段が、受光面と
放射光ビームとの入射角が非ゼロになるように取り付け
られることを特徴とする、実施態様6に記載の光源。
【0121】(実施態様8)パッケージに、ヘッダ(1
03)と、ヘッダに取り付けられ、ヘッダにほぼ垂直に
配置されたレーザ取り付け面を含み、発光面がレーザ取
り付け面にほぼ平行になるようにして、レーザがレーザ
取り付け面に取り付けられる、ポスト(113)と、セ
ンサ取り付け面(703)を備え、センサ取り付け面が
放射光ビーム(107)によって照射されるヘッダの位
置に取り付けられる、プラットフォーム(701)が含
まれていることと、センサ取り付け面に、光センサ手段
(111)が取り付けられることと、ビーム分割手段
(714)に、放射光ビームの一部(717)を光セン
サ手段に対して透過し、放射光ビームの残りの部分を出
力光ビーム(119)として反射する部分反射手段(7
05)が含まれており、前記部分反射手段が、放射光ビ
ームと非ゼロの入射角をなすように、レーザと光センサ
手段の受光面(131)との間に取り付けられているこ
とを特徴とする、実施態様6または7に記載の一体化レ
ーザ・ベース光源。
【0122】(実施態様9)レーザが、レーザ・アレイ
をなす複数のレーザ(711、713)の1つであるこ
とと、光センサ手段に、センサ・アレイ(723)をな
す複数の光センサが含まれ、センサ・アレイをなす光セ
ンサが、それぞれ、レーザ・アレイをなすレーザの1つ
からの放射光ビームによって照射されるように配列され
ていることを特徴とする、実施態様6、7、または、8
に記載の光源。 (実施態様10)レーザ及び光センサ手段が、露出面
(809)を含む共通の半導体層構造(803)に形成
されることと、ビーム分割手段(914)に、半導体層
構造の露出面上においてレーザと光センサ手段の間に延
び、その面(921)に、放射光ビーム(907)の一
部(917)を逆回折して、光学導波管に送り込む逆回
折手段(911)が形成されている、薄膜光学導波管
(901)が含まれていることと、前記逆回折手段が放
射光ビーム内に配置されていることを特徴とする、実施
態様1または2に記載の一体化レーザ・ビーム光源。
【0123】(実施態様11)光学導波管に、露出面の
一部に配置され、レーザと補助レーザ構造の間に延びる
クラッド層(903)と、クラッド層及び露出面の一部
に配置され、クラッド層を越えて延び、レーザ及び補助
レーザ構造をカバーするコア層(905)が含まれるこ
とと、逆回折手段が、レーザをカバーするコア層の一部
の面に形成されることを特徴とする、実施態様10に記
載の光源。 (実施態様12)レーザ(101、801)が、レーザ
電流に応答して、放射光ビームを発生することと、光源
に、さらに、光センサ手段(111、811)によって
生じた電気信号に応答し、レーザ電流を制御する制御手
段(127、827)が含まれていることを特徴とす
る、先行実施態様の任意の1つに記載の光源。
【0124】(実施態様13)制御手段が、光センサ手
段によって発生する電気信号を、出力光ビームの所定の
最大強度に対応する所定の最大値に制限することを特徴
とする、実施態様12に記載の光源。 (実施態様14)ビーム分割手段が、さらに、放射光ビ
ームの一部と出力光ビームの強度比を決定することを特
徴とする、先行実施態様の任意の1つに記載の光源。 (実施態様15)レーザによって生じる放射光ビーム
が、強度とS/N比を備えており、S/N比が強度によ
って決まることと、レーザがしきい値レベルを超えるS
/N比の放射光ビームを発生する強度が、所定の最大強
度を超えることと、ビーム分割手段が、放射光ビームを
分割することによって、放射光ビームの大部分が、光セ
ンサに向けられ、出力光ビームのS/N比がしきい値レ
ベルを超えるまで向上し、出力光ビームの強度が所定の
最大強度未満まで低下するようにすることを特徴とす
る、先行実施態様の任意の1つに記載の光源。
【図面の簡単な説明】
【図1】エッジ発光レーザをベースにした、強度が制御
される光を発生する既知の一体化光源の側面図である。
【図2A】強度が制御される光を発生する、本発明によ
る一体化レーザ・ベース光源の第1の実施例に関する側
面図である。
【図2B】図2Aに示す本発明による一体化レーザ・ベ
ース光源の実施例の光学構成に関するより詳細な図であ
る。
【図2C】図2Aに示す本発明による一体化レーザ・ベ
ース光源の実施例において、光センサによる反射光ビー
ムの反射後にレーザに入射する光を減衰させるための第
1の代替構造を示す図である。
【図2D】図2Aに示す本発明による一体化レーザ・ベ
ース光源の実施例において、光センサによる反射光ビー
ムの反射後にレーザに入射する光を減衰させるための第
2の代替構造を示す図である。
【図2E】図2Aに示す本発明による一体化レーザ・ベ
ース光源の実施例において、光センサによる反射光ビー
ムの反射後にレーザに入射する光を減衰させるための第
3の代替構造を示す図である。
【図2F】図2Aに示す本発明による一体化レーザ・ベ
ース光源の実施例において、VCSELを通る電流のさ
まざまな値で、サンプルVCSELが生じる光ビームの
強度、出力光ビームの強度、及び、反射光ビームに応答
して光センサが生じる出力電流との間の関係を示すグラ
フである。
【図3A】本発明による一体化レーザ・ベース光源の第
2の実施例に関する側面図である。
【図3B】図3Aに示す本発明による一体化レーザ・ベ
ース光源の実施例に関する変形の詳細図である。
【図4A】本発明による一体化レーザ・ベース光源の第
3の実施例に関する第1の変形の側面図である。
【図4B】本発明による一体化レーザ・ベース光源の第
3の実施例に関する第2の変形の側面図である。
【図4C】本発明による一体化レーザ・ベース光源の第
3の実施例に関する第3の変形の側面図である。
【図4D】本発明による一体化レーザ・ベース光源の第
3の実施例に関する第4の変形の側面図である。
【図4E】本発明による一体化レーザ・ベース光源の第
3の実施例に関する第5の変形の側面図である。
【図4F】本発明による一体化レーザ・ベース光源の第
3の実施例に関する第6の変形の側面図である。
【図4G】本発明による一体化レーザ・ベース光源の第
3の実施例に関する第7の変形の側面図である。
【図4H】図4Dに示す変形によって生じる出力光ビー
ム内に取り付けられた大面積光検出器の出力と対照して
作図された光検出器の出力電流を示すグラフである。
【図5A】それぞれ、図4D、図4E、及び、図4Gに
示す変形に用いられたVCSEL/光センサ・アセンブ
リの平面図である。
【図5B】それぞれ、図4D、図4E、及び、図4Gに
示す変形に用いられたVCSEL/光センサ・アセンブ
リの断面図である。
【図6A】本発明による一体化レーザ・ベース光源の第
4の実施例に関する側面図である。
【図6B】本発明による一体化レーザ・ベース光源の第
4の実施例の光学構成に関する詳細図である。
【図6C】レーザ・アレイによる動作に適応する、本発
明による一体化レーザ・ベース光源の第4の実施例に関
する平面図である。
【図7】本発明による一体化レーザ・ベース光源の第5
の実施例に関する側面図である。
【図8A】それぞれ、本発明による一体化レーザ・ベー
ス光源の第6の実施例に関する平面図である。
【図8B】それぞれ、本発明による一体化レーザ・ベー
ス光源の第6の実施例に関する断面図である。
【符号の説明】
100 レーザ・ベース光源 101 VCSEL 103 ヘッダ 105 パッケージ 106 容器 107 放射光ビーム 108 窓 109 発光面 111 光センサ 113 ポスト 114 カップラ 115 平面ビーム分割器 116 基板 117 反射光ビーム 119 出力光ビーム 123 基板 125 導体 126 導体 127 制御回路 128 入力端子 129 導体 130 ボンディング・ワイヤ 131 受光面 133 ビーム分割面 135 溝 137 エッジ 139 非反射面 141 反射防止層 143 反射制御層 147 逆ビーム 200 光源 215 立方ビーム分割器 253 ビーム分割面 261 ボンディング・ワイヤ 300 光源 303 窓 305 角度つき部分 311 反射制御層 314A カップラ 314B カップラ 314C カップラ 320 光源 321 介挿体 323 角度つき部分 329 反射制御層 340 光源 341 窓 343 ボール・レンズ 345 ビーム分割面 348 反射防止層 350 光源 351 光センサ 353 受光面 355 ボンディング・ワイヤ 361 VCSEL/光センサ・アセンブリ 401 基板 405 絶縁層 407 導電層 409 メタライゼーション層 411 ボンディング・ワイヤ 413 取り付けパッド 417 トラック 419 導電層 421 導電層 423 基板/ミラー構造 500 光源 501 パッケージ 502 ノーズ部分 503 ボア 504 本体部分 505 通路 507 空洞 509 ボール・レンズ 511 肩 513 レーザ/光センサ・サブアセンブリ 514 カップラ 519 接着剤 543 ボール・レンズ 548 反射防止層 549 反射制御層 601 窓 603 散乱部分 605 散乱光 610 反射防止層 614 カップラ 700 光源 701 プラットフォーム 705 ビーム分割層 711 VCSEL 713 VCSEL 714 カップラ 715 ボンディング・ワイヤ 716 ボンディング・ワイヤ 717 透過光ビーム 719 導体 720 光源 721 導体 723 一体化光センサ・アレイ 725 ボンディング・ワイヤ 727 ボンディング・ワイヤ 729 導体 731 導体 800 光源 801 VCSEL 803 層構造 811 追加レーザ構造 814 カップラ 815 ビーム分割器 818 リフレクタ 821 ビーム分割面 823 反射面 825 受光ポート 829 メタライゼーション層 839 反射制御層 851 電極 853 電極 871 発光ポート 900 光源 901 薄膜導波管 903 第1のクラッド層 905 コア層 907 放射光ビーム 909 第2のクラッド層 911 回折格子 915 コア/クラッド層境界 919 出力光ビーム 921 コア/クラッド層境界
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウイリアム・ディー・ホーランド アメリカ合衆国カリフォルニア州マウンテ ン・ビュー,ピルグリム アヴェニュー 1765 (72)発明者 レイフ・エリック・ラーソン アメリカ合衆国カリフォルニア州ミルピタ ス, シングリー ストリート 604 (72)発明者 デイヴィッド・エム・シアーズ アメリカ合衆国カリフォルニア州ロス・ゲ イトス, ブラック ロード 20632 (72)発明者 マイケル・アール・ティー・タン アメリカ合衆国カリフォルニア州メンロー パーク, コットン ストリート 315 (72)発明者 シー−ユアン・ウオン アメリカ合衆国カリフォルニア州パロアル ト, エンシナ グランデ 766 (72)発明者 アルバート・ティー・ユエン アメリカ合衆国カリフォルニア州クパチー ノ, ローズブラッサム ドライブ 814 (72)発明者 タオ・ツァン アメリカ合衆国カリフォルニア州マウンテ ン・ビュー,ホイッツ ウエイ 112

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】強度を制御された出力光ビームを発生する
    一体化レーザ・ベース光源において、 パッケージと、 光ビームが放射光ビームとして放射される唯一無二の発
    光面を備えるレーザと、 入射する光ビームの強度を表した電気信号を発生する光
    センサ手段と、 放射光ビームをある部分と残りの部分に分割するビーム
    分割手段とが含まれており、前記残りの部分が出力光ビ
    ームであり、ビーム分割手段が、レーザ及び光センサ手
    段と共にパッケージ内に取り付けられ、回折、散乱、及
    び、透過の少なくとも1つによって、放射ビームの一部
    を光センサ手段に導くことを特徴とする、 光源。
JP9011035A 1996-01-25 1997-01-24 一体化レーザ・ベース光源 Pending JPH09214066A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US599,504 1996-01-25
US08/599,504 US5809050A (en) 1996-01-25 1996-01-25 Integrated controlled intensity laser-based light source using diffraction, scattering and transmission

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09214066A true JPH09214066A (ja) 1997-08-15

Family

ID=24399899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9011035A Pending JPH09214066A (ja) 1996-01-25 1997-01-24 一体化レーザ・ベース光源

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5809050A (ja)
EP (1) EP0786838B1 (ja)
JP (1) JPH09214066A (ja)
DE (1) DE69700605D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004072072A (ja) * 2002-06-10 2004-03-04 Nichia Chem Ind Ltd 半導体レーザ装置
JP2011233549A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Ricoh Co Ltd 光デバイス、光走査装置及び画像形成装置
JP2012151441A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Ricoh Co Ltd 光デバイス、光走査装置及び画像形成装置

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1051067A (ja) * 1996-04-29 1998-02-20 Motorola Inc 垂直空洞面放出レーザ用反射型パワ−監視システム
US6027256A (en) * 1997-02-07 2000-02-22 Coherent, Inc. Composite laser diode enclosure and method for making the same
US6061374A (en) * 1997-02-07 2000-05-09 Coherent, Inc. Laser diode integrating enclosure and detector
CA2297898A1 (en) * 1997-07-25 1999-02-04 Cielo Communications, Inc. Semiconductor laser power monitoring arrangements and method
WO1999005728A1 (en) 1997-07-25 1999-02-04 Nichia Chemical Industries, Ltd. Nitride semiconductor device
DE19735925A1 (de) * 1997-08-08 1999-02-25 Siemens Ag Optische Sendeeinrichtung
US5943357A (en) * 1997-08-18 1999-08-24 Motorola, Inc. Long wavelength vertical cavity surface emitting laser with photodetector for automatic power control and method of fabrication
JP3792040B2 (ja) * 1998-03-06 2006-06-28 松下電器産業株式会社 双方向光半導体装置
DE19838350B4 (de) 1998-08-14 2004-04-15 Infineon Technologies Ag Optische Sendeeinrichtung
EP1047970B1 (en) 1998-08-31 2014-10-29 FLIR Systems Trading Belgium BVBA Diffractive vertical cavity surface emitting laser power monitor and system
US6588949B1 (en) 1998-12-30 2003-07-08 Honeywell Inc. Method and apparatus for hermetically sealing photonic devices
JP3770014B2 (ja) 1999-02-09 2006-04-26 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子
KR100683877B1 (ko) 1999-03-04 2007-02-15 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 질화물 반도체 레이저소자
WO2000057522A1 (en) * 1999-03-19 2000-09-28 Cielo Communications, Inc. Vcsel power monitoring system using plastic encapsulation techniques
US6272988B1 (en) 1999-04-14 2001-08-14 Heidelberger Druckmaschinen Ag Device for cleaning bearer surfaces on rotating cylinders
US6233263B1 (en) * 1999-06-04 2001-05-15 Bandwidth9 Monitoring and control assembly for wavelength stabilized optical system
US7009692B2 (en) * 1999-08-06 2006-03-07 Lumenis Inc. Arrangement for monitoring the power delivery of a photon channeling element
US6580739B1 (en) 1999-09-02 2003-06-17 Agility Communications, Inc. Integrated opto-electronic wavelength converter assembly
US6624000B1 (en) 1999-09-02 2003-09-23 Agility Communications, Inc. Method for making a monolithic wavelength converter assembly
US6600845B1 (en) * 1999-10-18 2003-07-29 Digital Optics Corporation Integrated parallel transmitter
US6792178B1 (en) 2000-01-12 2004-09-14 Finisar Corporation Fiber optic header with integrated power monitor
DE10003087A1 (de) * 2000-01-25 2001-09-13 Infineon Technologies Ag Anordnung für ein optoelektronisches Sende- und Empfangsmodul
US6888169B2 (en) * 2000-09-29 2005-05-03 Optical Communication Products, Inc. High speed optical subassembly with ceramic carrier
US6526076B2 (en) 2000-12-15 2003-02-25 Agilent Technologies, Inc. Integrated parallel channel optical monitoring for parallel optics transmitter
TW499049U (en) * 2001-08-03 2002-08-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Light source assembly
US6549687B1 (en) * 2001-10-26 2003-04-15 Lake Shore Cryotronics, Inc. System and method for measuring physical, chemical and biological stimuli using vertical cavity surface emitting lasers with integrated tuner
US6903379B2 (en) * 2001-11-16 2005-06-07 Gelcore Llc GaN based LED lighting extraction efficiency using digital diffractive phase grating
US7061025B2 (en) 2003-03-10 2006-06-13 Mccolloch Lawrence R Optoelectronic device packaging assemblies and methods of making the same
US6888988B2 (en) 2003-03-14 2005-05-03 Agilent Technologies, Inc. Small form factor all-polymer optical device with integrated dual beam path based on total internal reflection optical turn
US6836578B2 (en) * 2003-04-14 2004-12-28 Lake Shore Cryotronics, Inc. System and method for measuring physical stimuli using vertical cavity surface emitting lasers with integrated tuning means
KR100531416B1 (ko) * 2003-09-17 2005-11-29 엘지.필립스 엘시디 주식회사 Sls 장비 및 이를 이용한 실리콘 결정화 방법
US7403640B2 (en) * 2003-10-27 2008-07-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for employing an object-oriented motion detector to capture images
US7693197B2 (en) * 2003-10-31 2010-04-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Laser scanning apparatuses, laser scanning methods and article manufacture
DE10354780A1 (de) 2003-11-21 2005-06-30 Schott Ag Refraktiv-diffraktive Hybridlinse, insbesondere zur Strahlformung von Hochleistungsdiodenlasern
US7165896B2 (en) 2004-02-12 2007-01-23 Hymite A/S Light transmitting modules with optical power monitoring
US7333684B2 (en) * 2004-03-25 2008-02-19 Integrated Crystal Technology Incorporated Stack-integrated package of optical transceiver for single core full duplex fiber communications
US7250590B2 (en) * 2004-07-16 2007-07-31 Infineon Technologies Fiber Optics Gmbh Optoelectronic arrangement and a method for controlling the output power of a transmission component
US7286581B2 (en) * 2004-08-20 2007-10-23 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte Ltd Self-monitoring light emitting apparatus
US7850374B2 (en) 2005-01-14 2010-12-14 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Optical transmitter module with an integrated lens and method for making the module
US7767947B2 (en) * 2005-09-20 2010-08-03 Downing Jr John P Semiconductor light source with optical feedback
JP2008124428A (ja) * 2006-10-19 2008-05-29 Seiko Epson Corp 光源装置及び画像表示装置
JP2008244101A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Canon Inc モニタリング方法およびモニタリング機能を有するvcselアレイ
US7889993B2 (en) * 2007-08-17 2011-02-15 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd Optical transceiver module having a front facet reflector and methods for making and using a front facet reflector
TW200947895A (en) * 2008-05-08 2009-11-16 Truelight Corp Tri-wavelength bi-directional fiber communication system
TWI362769B (en) 2008-05-09 2012-04-21 Univ Nat Chiao Tung Light emitting device and fabrication method therefor
US9019999B2 (en) * 2009-09-04 2015-04-28 Spectralus Corporation Efficient and compact visible microchip laser source with periodically poled nonlinear materials
US8483571B2 (en) 2010-06-30 2013-07-09 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Optical beam splitter for use in an optoelectronic module, and a method for performing optical beam splitting in an optoelectronic module
US8502452B2 (en) 2010-07-28 2013-08-06 Usl Technologies, Llc High-stability light source system and method of manufacturing
KR102452484B1 (ko) * 2017-08-11 2022-10-11 삼성전자주식회사 발광소자 패키지 및 발광소자 패키지 모듈
CN110275381B (zh) * 2019-06-26 2021-09-21 业成科技(成都)有限公司 结构光发射模组及应用其的深度感测设备
US11631963B2 (en) * 2019-09-18 2023-04-18 Freedom Photonics Llc Optical device with coating for operation in multiple environments
JP7075016B2 (ja) * 2019-10-18 2022-05-25 日亜化学工業株式会社 光源装置
WO2021083487A1 (en) * 2019-10-28 2021-05-06 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Laser system and method for driving a laser system
JP2021190463A (ja) * 2020-05-26 2021-12-13 日亜化学工業株式会社 発光装置
CN113013722A (zh) * 2021-02-09 2021-06-22 北京航空航天大学 一种小型化激光器模组

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58153388A (ja) * 1982-03-09 1983-09-12 Toshiba Corp 半導体レ−ザ出力光モニタ−方法
JPS6086887A (ja) * 1983-10-19 1985-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レ−ザ装置
JPS6088486A (ja) * 1983-10-20 1985-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レ−ザ装置
FR2581768B1 (fr) * 1985-05-10 1987-09-04 Thomson Csf Composant optoelectrique bidirectionnel formant coupleur optique
EP0226868B1 (de) * 1985-12-10 1992-11-25 Siemens Aktiengesellschaft Integriert-optischer Multiplex-Demultiplex-Modul für die optische Nachrichtenübertragung
JPS62269374A (ja) * 1986-05-16 1987-11-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体レ−ザ装置
JPS6384184A (ja) * 1986-09-29 1988-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レ−ザ装置
JPH01256189A (ja) * 1988-04-06 1989-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザー
JPH0290585A (ja) * 1988-09-27 1990-03-30 Nec Corp レーザ装置
JPH02106989A (ja) * 1988-10-17 1990-04-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
JPH02165684A (ja) * 1988-12-20 1990-06-26 Toshiba Corp 半導体レーザ装置
JPH0324783A (ja) * 1989-06-22 1991-02-01 Ricoh Co Ltd 半導体レーザ装置
JPH0376033A (ja) * 1989-08-17 1991-04-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
JPH03189935A (ja) * 1989-12-20 1991-08-19 Hitachi Ltd 半導体レーザとそれを用いた光情報装置
JPH04199890A (ja) * 1990-11-29 1992-07-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
JPH05164925A (ja) * 1991-12-16 1993-06-29 Sharp Corp 光集積回路、光ピックアップおよび光情報処理装置
JP2908657B2 (ja) * 1992-05-18 1999-06-21 株式会社リコー 半導体レーザアレイ記録装置
JPH05327122A (ja) * 1992-05-20 1993-12-10 Nec Corp 半導体レーザ装置
US5247167A (en) * 1992-08-06 1993-09-21 International Business Machines Corporation Multiple beam power monitoring system and method with radiation detection and focusing means of overlapping beams
JPH06209138A (ja) * 1993-01-08 1994-07-26 Seiko Epson Corp 光素子およびその製造方法およびその実装方法
JPH06216406A (ja) * 1993-01-14 1994-08-05 Sony Corp 光送信器
JPH079698A (ja) * 1993-06-21 1995-01-13 Ricoh Co Ltd マルチビーム光源装置
US5579328A (en) * 1995-08-10 1996-11-26 Northern Telecom Limited Digital control of laser diode power levels

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004072072A (ja) * 2002-06-10 2004-03-04 Nichia Chem Ind Ltd 半導体レーザ装置
JP4645008B2 (ja) * 2002-06-10 2011-03-09 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ装置
JP2011233549A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Ricoh Co Ltd 光デバイス、光走査装置及び画像形成装置
JP2012151441A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Ricoh Co Ltd 光デバイス、光走査装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0786838A3 (en) 1997-10-08
US5809050A (en) 1998-09-15
DE69700605D1 (de) 1999-11-18
EP0786838B1 (en) 1999-10-13
EP0786838A2 (en) 1997-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09214066A (ja) 一体化レーザ・ベース光源
EP0786836B1 (en) Laser-based light source
EP0786837B1 (en) Integrated laser-based light source
US5761229A (en) Integrated controlled intensity laser-based light source
US6081638A (en) Fiber optic header with integrated power monitor
US7042015B2 (en) Semi-transparent power monitor integrated with a light producing module
US6205274B1 (en) Fiber optic header for an edge emitting laser
US7502566B2 (en) Light-emitting module
US7418208B2 (en) Optoelectronic transceiver for a bidirectional optical signal transmission
US6692979B2 (en) Methods of fabricating optoelectronic IC modules
US20070183718A1 (en) Optical module
US6674948B2 (en) Optoelectronic IC module
US20030053510A1 (en) Flip-chip assembly for optically-pumped lasers
US6097521A (en) Optoelectronic module for bidirectional optical data transmission
US7429725B2 (en) Optical assembly with optical transmitting and receiving functions
JP2002171023A (ja) 集積化光素子及び半導体レーザモジュール並びに光送信機
US20030031218A1 (en) VCSEL structure and method of making same
US6991381B2 (en) Emission module for an optical signal transmission
USRE38280E1 (en) Optoelectronic module for bidirectional optical data transmission
JP2008250007A (ja) 光電子回路基板
JPH10215020A (ja) 一体化レーザ・ベース光源
WO1999005758A1 (en) Semiconductor laser power monitoring arrangements and method
JP2000156510A (ja) 光半導体素子および光半導体素子の製造方法ならびに光電子装置
US20060215726A1 (en) Integrated optical detector in semiconductor reflector
CN109991702B (zh) 具有双透镜系统和监测用光电二极管的光学组件

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070705