JPH09200605A - ディジタルビデオカメラ - Google Patents

ディジタルビデオカメラ

Info

Publication number
JPH09200605A
JPH09200605A JP8003647A JP364796A JPH09200605A JP H09200605 A JPH09200605 A JP H09200605A JP 8003647 A JP8003647 A JP 8003647A JP 364796 A JP364796 A JP 364796A JP H09200605 A JPH09200605 A JP H09200605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
output
line
ccd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8003647A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Ide
廣一 井出
Akio Kobayashi
昭男 小林
Hideshi Okada
秀史 岡田
Haruhiko Murata
治彦 村田
Atsushi Kobayashi
篤 小林
Fuji Ishigami
富士 石上
Yasuhiko Naito
靖彦 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sony Corp
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sony Corp filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP8003647A priority Critical patent/JPH09200605A/ja
Priority to US08/780,930 priority patent/US6304292B1/en
Priority to EP97100350A priority patent/EP0784397A3/en
Priority to KR1019970000585A priority patent/KR100414322B1/ko
Publication of JPH09200605A publication Critical patent/JPH09200605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14868CCD or CID colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/42Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by switching between different modes of operation using different resolutions or aspect ratios, e.g. switching between interlaced and non-interlaced mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/443Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by reading pixels from selected 2D regions of the array, e.g. for windowing or digital zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • H04N25/633Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current by using optical black pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2209/00Details of colour television systems
    • H04N2209/04Picture signal generators
    • H04N2209/041Picture signal generators using solid-state devices
    • H04N2209/042Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor
    • H04N2209/045Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor using mosaic colour filter
    • H04N2209/046Colour interpolation to calculate the missing colour values

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 A/D変換器46からの出力にCPU44で
設定したオフセット値を加算回路48で加算する。クラ
ンプレベル算出回路50は、通常速度撮影モード(第1
撮影モード)では各ライン信号の後縁8画素分のOBレ
ベルに基づいて、また4倍速撮影モード(第2撮影モー
ド)では各ライン信号の前縁2画素分のOBレベルに基
づいて、第1撮影モードのクランプレベルまたは第2撮
影モードのクランプレベルを算出する。加算回路48の
出力からクランプレベルを第1減算回路82で減算する
ことによってクランプする。第1減算画路82の出力を
ゼロクリップ回路84でゼロクリップした後、ローパス
フィルタ86を通し、さらに第2減算回路88において
同じオフセット値を減算する。 【効果】 4倍速撮影モードにおいても、黒浮きのない
映像信号を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はディジタルビデオカメ
ラに関し、特にたとえばモザイク型カラーフィルタある
いはストライプ型カラーフィルタを用いるCCDからの
撮像信号をディジタル的に処理して黒レベルをクランプ
する、ディジタルビデオカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】ディジタルビデオカメラにおいて簡単な
回路で黒レベルをクランプすることができる技術の一例
が、たとえば平成5年9月21日付で出願公開された特
開平5−244490号公報〔H04N 5/243,
5/16,5/335,9/04,9/72〕に開示さ
れている。
【0003】この従来技術は、CCD出力にオフセット
値を加算した後、CCD出力の後縁の光学的黒(Optica
l Black:OB)レベルに基づいて算出したクランプレベ
ルを減算し、再びそのオフセット値を減算することによ
って、入力部分でクランプするだけで黒浮きのない映像
信号を出力するものである。他方、平成7年8月11日
付で出願公開された特開平7−212657号公報〔H
04N 5/335〕において、たとえば2倍速または
4倍速等のN倍速の高速撮影を可能にする技術が開示さ
れている。この従来技術は、CCD出力の一部のみをカ
メラ信号として使用し、残りはドレインに掃き出すもの
である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって、後者の従
来技術に前者の従来技術のような方法をそのまま適用す
ることはできない。なぜなら、前者の従来技術で利用す
るCCD出力の後縁のOBレベルは後者の従来技術にお
いては掃き出されてしまうからである。それゆえに、こ
の発明の主たる目的は、高速撮影モードにおいても黒レ
ベルを確実にクランプすることができる、ディジタルビ
デオカメラを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、CCDイメ
ージャから出力される各ライン信号をすべて利用する第
1撮影モードと各ライン信号の前縁を含む一部のみを利
用する第2撮影モードとを切り換える操作手段、第1撮
影モードにおいてライン信号の後縁の第1所定期間を規
定する第1期間設定手段、第2撮影モードにおいてライ
ン信号の前縁の第2所定期間を規定する第2期間設定手
段、CCDからの各ライン信号をディジタル信号に変換
するA/D変換手段、第1所定期間または第2所定期間
においてA/D変換手段からのディジタル信号に基づい
てクランプレベルを算出するクランプレベル算出手段、
およびクランプレベルを基にライン信号をクランプする
クランプ手段を備えるディジタルビデオカメラである。
【0006】ディジタルビデオカメラは、さらにA/D
変換手段からのディジタル信号からクランプレベルを減
算する第1減算手段、A/D変換手段からのディジタル
信号および第1減算手段からのクランプされたディジタ
ル信号の一方に所定のオフセット値を加算する加算手
段、加算手段によって所定のオフセット値が加算された
ディジタル信号をゼロクリップするクリップ手段、クリ
ップ手段からのディジタル信号を処理するローパスフィ
ルタ手段、およびローパスフィルタ手段からのディジタ
ル信号から所定のオフセット値を減算する第2減算手段
を備える。
【0007】
【作用】相関2重サンプリング回路においてリセットノ
イズが除去されたCCDからの出力信号は、たとえば自
動利得制御回路によって適当な振幅に調整された後、A
/D変換手段によってディジタル信号に変換される。操
作手段は第1撮影モードとたとえば4倍速のような第2
撮影モードとを切り換える。たとえば後縁クランプタイ
ミング回路のような第1期間設定手段は第1撮影モード
において各ラインの後縁の光学的黒部分を含む第1所定
期間を規定し、たとえば前縁クランプタイミング回路の
ような第2期間設定手段は第2撮影モードにおいて各ラ
インの前縁の光学的黒部分を含む第2所定期間を規定す
る。
【0008】クランプレベル算出手段は、A/D変換手
段からのディジタル信号に基づいて、第1所定期間また
は第2所定期間中の光学的黒の平均値(OBレベル)を
各ライン毎に算出しかつその平均値から巡回型フィルタ
によってクランプレベルを算出する。このクランプレベ
ルがA/D変換手段からのディジタル信号から第1減算
手段によって減算され、したがってこのディジタル信号
がクランプされる。一方、加算手段がA/D変換手段と
第1減算手段との間または第1減算手段の後に設けら
れ、加算手段がA/D変換手段からのディジタル信号ま
たは第1減算手段からのクランプされたディジタル信号
に所定のオフセット値を加算する。その状態でクリップ
手段によってディジタル信号をゼロクリップすると、オ
フセットのためにランダムノイズの負の成分が残る。し
たがって、クリップ手段からのディジタル信号をローパ
スフィルタ手段に与え、かつその後第2減算手段によっ
て加算手段が加算したと同じオフセット値をローパスフ
ィルタ手段からのディジタル信号から減じると、光学的
黒部分がほぼゼロになり、したがって黒浮きを生じな
い。
【0009】
【発明の効果】この発明によれば、操作手段によって第
1撮影モードまたは第2撮影モードのいずれを設定して
もクランプレベルを算出できるので、A/D変換手段の
後にチャネル毎に1つのクランプ回路を設けるだけで、
黒レベルをクランプすることができる。しかも、加算手
段によって所定のオフセット値を加算した後ゼロクリッ
プしかつローパスフィルタ手段を通し、その後に同じオ
フセット値を第2減算手段で減じるようにしているの
で、光学的黒部分がほぼゼロレベルとなり、黒浮きを生
じることがない。
【0010】この発明の上述の目的,その他の目的,特
徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳
細な説明から一層明らかとなろう。
【0011】
【実施例】図1に示す第1実施例のディジタルビデオカ
メラ10は、固体撮像素子ユニット12を含み、この固
体撮像素子ユニット12は、図2に示すように、M個の
光電変換用フォトダイオード14および垂直転送CCD
16を含む。垂直転送CCD16は垂直駆動回路18に
よって駆動され、水平転送CCD20は水平駆動回路2
2によって駆動される。水平転送CCD20に並列にド
レイン24が配置されていて、このドレイン24は、高
速撮影時に不要な電荷を掃き出すために利用される。つ
まり、掃き出し制御ゲート26を通して水平転送CCD
20から送られた電荷が、ドレイン24から掃き出され
る。
【0012】なお、この実施例では、固体撮像素子ユニ
ット12には、図18(a)に示す補色のモザイクカラ
ーフィルタが装着され、フォトダイオード14から垂直
転送CCDに電荷を出力する際に、奇数フィールドでは
図18(b)のように、偶数フィールドでは図18
(c)のようにそれぞれ垂直2画素の電荷が混合される
ので、固体撮像ユニット12の垂直画素数は「480」
であるが、各フィールドにおいて実際に固体撮像ユニッ
トから出力されるライン数は「240」になる。ここ
で、図18の(c)、(d)のような撮像信号より映像
信号を作成する手法については、たとえば特開平6−4
6431号公報にも示されており説明を省略する。
【0013】通常速度撮影モード(第1撮影モード)で
は、このような固体撮像素子ユニット12は図3に示す
フィールド蓄積モードに従って勤作する。すなわち、1
フィールドに1回、垂直駆動回路18から垂直転送CC
D16に電荷読み出しパルスが供給され、フォトダイオ
ード14に蓄積された電荷が垂直転送CCD16に読み
出される。垂直転送CCD16は垂直転送パルスに従っ
て、1H(水平走査期間)に1回、1ライン分の電荷を
水平転送CCD20に転送する。水平転送CCD20
は、水平駆動回路22の所定周波数の水平転送クロック
に従って、1Hに1ライン分の電荷を出力する。
【0014】これに対して、図1の4倍速スイッチ28
が操作されたとき、すなわち、4倍速撮影の場合には、
図4に示すように、通常撮影時のCCD出力の内斜線で
示す左上1/4の領域からの出力が取り出されて使用さ
れる。詳しく述べると、4倍速撮影モード(第2撮影モ
ード)では、図5に示すように、電荷読み出しパルスは
1/4フィールドに1回、垂直転送CCD14に供給さ
れる。そして、垂直転送CCD16は、1/2Hに1個
ずつかつ1/4フィールド毎の水平ブランキング期間に
120個ずつ出力される水平転送パルスによって駆動さ
れる。したがって、水平転送CCD20には、1/2H
毎に1ライン分の電荷が転送される。つまり、水平転送
CCD20は先の通常速度撮影モードと同じ水平転送ク
ロックで駆動されるため、1ラインの前半の電荷を転送
し終わって後半の電荷が未だ残っているときに次のライ
ンの電荷が垂直転送CCD14から転送されてくること
になる。他方、そのとき掃き出しパルスが供給され、こ
の掃き出しパルスによって掃き出し制御ゲート26が開
かれる。したがって、1ラインの後半の電荷は、掃き出
し制御ゲート26を経てドレイン24から掃き出され
る。つまり、4倍速撮影モードにおいては、各ラインの
前半の電荷のみが水平転送CCD20から出力され、各
ラインの後半の電荷はドレイン24から掃き出される。
【0015】したがって、4倍速撮影モードでは、図4
に示すように、CCD画面の左上1/4の部分の画像が
水平方向に1/2に圧縮された8個の画像で1画面か構
成される。ここで、左右の画像は同一時間軸上の奇数ラ
インおよび偶数ラインでそれぞれ形成される画像であ
る。このようにして、固体撮像素子ユニット12は、4
倍速スイッチ28が操作されていないときには通常撮影
モードで動作し、4倍速スイッチ28が操作されている
ときは4倍速撮影モードで動作する。いずれの場合に
も、固体撮像素子ユニット12からのカメラ信号は、信
号処理回路30に与えられ、AGC,A/D変換,クラ
ンプ等の処理が施される。したがって、信号処理回路3
0からは、カラーカメラ信号が出力される。
【0016】信号処理回路30からのカラーカメラ信号
は、そのままスイッチ32の接点32aに与えられると
ともに、並び替え回路34を通して、スイッチ32の接
点32bに与えられる。スイッチ32は、4倍速スイッ
チ28に連動し、4倍速スイッチ28がオフのときは接
点32aに接続され、4倍速スイッチ28がオンされて
いるとき接点32bに接続される。したがって、スイッ
チ32からは、4倍速スイッチ28がオフのときには、
信号処理回路30からのカラーカメラ信号が出力され、
4倍速スイッチ28がオンのときには、並び替え回路3
4からのカラーカメラ信号が出力されることになる。
【0017】並び替え回路34は、図6に示すように、
8個のメモリa1,a2,b1,b2,c1,c2,d
1およびd2と、メモリ制御回路36とを含む。各メモ
リa1,a2,b1,b2,c1,c2,d1およびd
2は、1/8画面分のメモリであり、図4に示す8個の
領域A1,A2,B1,B2,C1,C2,D1および
D2の信号をそれぞれ記憶する。すなわち、メモリa
1,a2,b1,b2,c1,c2,d1およびd2の
書き込み時には、図7に示すように、ライトイネーブル
信号に応答して、最初の1/4フィールドではメモリa
1およびa2に1/2H毎に交互に信号が書き込まれ、
次の1/4フィールドではメモリb1およびb2に1/
2H毎に交互に信号が書き込まれ、以下同様にして、全
てのメモリa1,a2,b1,b2,c1,c2,d1
およびd2にカラーカメラ信号が書き込まれる。
【0018】そして、読み出し時には、図8に示すよう
に、リードイネーブル信号に応答して、最初の1/2フ
ィールド期間(前半フィールド)ではメモリa1,b
1,a2およびb2の順で操り返し読み出され、次の1
/2フィールド期間(後半フィールド)ではメモリc
1,d1,c2およびd2の順で操り返し読み出され
る。したがって、この並び替え回路34からは、図4
(C)に示すカラーカメラ信号が出力される。
【0019】図1のスイッチ32から出力されるカラー
カメラ信号は、記録回路(図示せず)に与えられるとと
もに、スイッチ38の接点38aおよび拡大回路40を
経てスイッチ38の接点38bに与えられる。拡大回路
40は、4倍速撮影モードにおいて、スイッチ32から
のカラーカメラ信号を水平方向および垂直方向にそれぞ
れ2倍に拡大する。そして、スイッチ38は、先のスイ
ッチ32と同様に、4倍速スイッチ28に連動する。し
たがって、4倍速スイッチ28がオフのときには、ビュ
ーファインダ(図示せず)には、スイッチ32からのカ
ラーカメラ信号がそのまま与えられ、4倍速スイッチ2
8がオンしているときには、ビューファインダには、ス
イッチ38から出力される拡大回路40によって拡大さ
れたカラーカメラ信号が与えられる。
【0020】ここまでで、ディジタルビデオカメラ10
の通常撮影モードすなわち第1撮影モードおよび4倍速
撮影モードすなわち第2撮影モードについて簡単に説明
した。以下には、信号処理回路30におけるクランプ処
理について説明する。図9に示すこの実施例の信号処理
回路30は、相関2重サンプリング回路(図示せず)に
おいてリセットノイズが除去された固体撮像素子ユニッ
ト12からの出力信号を受ける自動利得制御(AGC)
回路42を含み、このAGC回路42はCPU44から
たとえばPWM信号として与えられる利得制御信号に基
づいてAGC電圧を発生するAGC電圧発生回路(図示
せず)からのAGC電圧に応じて、固体撮像素子ユニッ
ト12からの出力信号を最適な振幅にしてA/D変換器
46に与える。A/D変換器46では、固体撮像素子ユ
ニット12からの出力信号をディジタル信号に変換し、
このディジタル信号が加算回路48およびクランプレベ
ル算出回路50に与えられる。
【0021】加算回路48では、CPU44から与えら
れるオフセット値を、A/D変換器46から出力される
ディジタル信号に加算する。このオフセット値は、好ま
しくは、AGC回路42に設定する利得の大きさに応じ
て設定する。たとえば、AGC回路42の利得が大きい
ときにはオフセット値を大きくし、逆のときにはオフセ
ット値を小さくする。
【0022】一方、クランプレベル算出回路50は、簡
単にいうと、図10に示す遮光エリアのうち、前縁OB
レベル検出エリアまたは後縁OBレベル検出エリアにお
ける光学的黒部分(OB)の各ライン毎の平均値(「O
Bレベル」と呼ぶ)を算出し、それに基づいてクランプ
レベルを算出する。具体的には、クランプレベル算出回
路50は、図11に示される。
【0023】図11を参照して、クランプレベル算出回
路50は、A/D変換器46からのたとえば8ビットの
ディジタル信号(入力データ)を受ける選択回路52を
含み、この選択回路52では、その入力データを1倍し
たもの(×1)または2倍したもの(×2)を選択的に
出力して加算回路54に与える。加算回路54には、ア
ンドゲート56を通して、選択回路58,60および6
2で選択されたデータが与えられる。アンドゲート56
は図12または図13に示す信号VSETによって制御
される。この信号VSETは図10に示す前縁OBレベ
ル検出エリアおよび後縁OBレベル検出エリアのそれぞ
れの始まりの奇数および偶数各1画素でのみローレベル
となる信号である。また、選択回路58および60は図
12または図13に示す信号HSETによって制御さ
れ、与えられたデータを1/2倍したもの(1/2)ま
たは1倍したもの(1)を選択的に出力する。この信号
HSETは図12または図13に示すように、図10に
示す前縁OBレベル検出エリアおよび後縁OBレベル検
出エリアの各ラインの始端の奇偶2画素分でローレベル
となる信号である。選択回路62は、信号ODD/EV
ENによって制御され、信号ODD/EVENがハイレ
ベルのとき選択回路58の出力を、ローレベルのとき選
択回路60の出力を、それぞれ選択して出力する。この
信号ODD/EVENは、図12または図13に示すよ
うに、CCDの奇数画素のときハイレベルとなり偶数画
素のときローレベルとなる信号である。
【0024】そして、加算回路54の出力は加算レジス
タ262に与えられる。この加算レジスタ262は奇数
用レジスタ64および偶数用レジスタ66を含み、加算
回路54の出力のうち奇数画素のデータが奇数用レジス
タ64に与えられ、偶数画素のデータが偶数用レジスタ
66に与えられる。奇数用レジスタ64および偶数用レ
ジスタ66からの出力は先に述べた2つの選択回路58
および60にそれぞれ与えられるとともに、クランプ値
レジスタ68に含まれる奇数用レジスタ70および偶数
用レジスタ72にそれぞれ与えられる。加算レジスタ2
62は加算回路54からの出力をラッチし、クランプ値
レジスタ68は加算レジスタ262からの出力をラッチ
する。ただし、加算レジスタ262の奇数用レジスタ6
4および偶数用レジスタ66からの出力は、それぞれ、
1/16されてクランプ値レジスタ68の奇数用レジス
タ70および偶数用レジスタ72にそれぞれラッチされ
る。
【0025】加算レジスタ262の奇数用レジスタ64
は信号CLKODDをラッチ信号として受け、偶数用レ
ジスタ66はCLKEVENをラッチ信号として受け
る。図12または図13に示すように、信号CLKOD
Dは奇数画素毎に出力されるクロックであり、信号CL
KEVENは偶数画素毎に出力されるクロックである。
そして、クランプ値レジスタ68の奇数用レジスタ70
および偶数用レジスタ72には、信号CLKHDが共通
のラッチタイミング信号として与えられる。信号CLK
HDは、各ライン毎に図10で示す右端の1画素におい
てのみハイレベルとなる信号である。
【0026】そして、クランプ値レジスタ68の奇数用
レジスタ70の出力および偶数用レジスタ72の出力が
選択回路74に与えられる。この選択回路74は先の選
択回路62と同様に、信号ODD/EVENによって制
御され、信号ODD/EVENがハイレベルのとき奇数
用レジスタ70の出力を、ローレベルのとき偶数用レジ
スタ72の出力を選択して出力する。
【0027】図12または図13に示す各タイミング信
号は、図1に示すタイミングジェネレータ76で作成さ
れる。すなわち、タイミングジェネレータ76の一部に
は、図14に示す前縁クランプタイミング回路78およ
び後縁クランプタイミング回路80が含まれ、前縁クラ
ンプタイミング回路78および後縁クランプタイミング
回路80は、ともに、マスタクロックCLKと水平同期
信号HDとを受け、図10および図15に示す前縁OB
レベル検出エリア(第2所定期間)および後縁OBレベ
ル検出エリア(第1所定期間)をそれぞれ規定する。
【0028】より詳しく述べると、前縁クランプタイミ
ング回路78は、適宜のゲート回路やROMデコーダで
構成され、マスタクロックCLKおよび水平同期信号H
Dに基づいて、前縁OBレベル検出エリアにおける各ラ
イン信号の奇数画素の2画素分および偶数画素の2画素
分の時間(第2所定期間)においてのみ図13に示すタ
イミング信号を出力する。
【0029】後縁クランプタイミング回路80も、同様
に、適宜のゲート回路やROMデコーダで構成され、マ
スタクロックCLKおよび水平同期信号HDに基づい
て、後縁OBレベル検出エリアにおける各ライン信号の
奇数画素の8画素分および偶数画素の8画素分の時間
(第1所定期間)においてのみ図12に示すタイミング
信号を出力する。
【0030】前縁クランプタイミング回路78および後
縁クランプタイミング回路80の出力信号が、4倍速ス
イッチ28に連動するスイッチ81によって切り換えら
れて出力される。したがって、クランプレベル算出回路
50は、タイミングジェネレータ76の前縁クランプタ
イミング回路78または後縁クランプタイミング回路8
0から出力されるタイミング信号に応答して動作する。
【0031】ここで、第1所定期間における図11のク
ランプレベル算出回路50の動作を説明する。まず奇数
画素について、8画素分のOBレベルを計算する。その
ために、クランプすべきラインのタイミングで選択回路
52が「×2」に選択される。したがって、入力データ
が1ビットシフトアップされ、結果的に入力の2倍のデ
ータがこの選択回路52から出力される。このとき、ア
ンドゲート56の制御入力である信号VSETが、図1
2に示すようにローレベルになるので、加算回路54の
出力は、選択回路52から出力される第1奇数画素のデ
ータの2倍のデータである。この2倍のデータが加算レ
ジスタ62の各レジスタ64および66に入力され、図
12に示す信号CLKODDに応じて、奇数用レジスタ
64にラッチされる。この奇数用レジスタ64にラッチ
されたデータが選択回路58に与えられる。選択回路5
8は、図12に示すローレベルの信号HSETに応じて
入力データを1倍したデータ二選択回路62に出力す
る。選択回路62は信号ODD/EVENがハイレベル
のとき、上側入力を選択しかつローレベルのとき下側入
力を選択するので、結果的に、選択回路62からは、選
択回路58からの1倍された奇数画素のデータがアンド
ゲート56に与えられる。すなわち、このときアンドゲ
ート56に入力されるデータは、第1奇数画素の2倍の
データである。
【0032】次の第2奇数画素のデータが入力されたと
き、選択回路52から再び2倍されたデータが加算回路
54に与えられる。このとき、信号VSETがハイレベ
ルであるため、アンドゲート56を通して第1奇数画素
の2倍のデータが加算回路54に与えられる。したがっ
て、加算回路54では、第1奇数画素の2倍のデータと
第2奇数画素の2倍のデータとを加算し、その加算結果
が加算レジスタ262の奇数用レジスタ64にラッチさ
れる。このような動作が、以後、第8奇数画素まで繰り
返され、結果的に、加算レジスタ262の奇数用レジス
タ64には、入力データが16倍されたデータがラッチ
されることになる。
【0033】ライン毎に画面の右端(終わり)でハイレ
ベルとなるラッチ信号CLKHD(図14)に応答し
て、加算レジスタ262の奇数用レジスタ64にラッチ
されたデータが1/16されて、すなわち4ビットシフ
トダウンされて、クランプ値レジスタ68の奇数用レジ
スタ70にラッチされる。したがって、選択回路74
が、信号ODD/EVENのハイレベルに応答して、奇
数用レジスタ70にラッチされた後縁OBレベル検出エ
リア(図10)の最初の1ラインの奇数8画素分のOB
レベルデータを出力する。
【0034】それ以降のラインすなわち第2ライン以降
では、選択回路52は「×1」を選択し、選択回路58
および60は最初の1画素のみ「l/2」を選択しそれ
に引き続く7画素のとき「1」を選択する。したがっ
て、加算レジスタ62からは、再び、16倍データが出
力され、それが「1/16」されることによって、ライ
ン毎の8画素分のOBレベルが選択回路74から出力さ
れることになる。すなわち、加算回路54から加算レジ
スタ262,選択回路58,60および62ならびにア
ンドゲート56を通る回路によって巡回型フィルタが構
成される。
【0035】ただし、この実施例では巡回型フィルタの
重み係数(k)は「1/2」に設定されているが、この
係数は0<k<1の範囲で任意に設定できる。すなわ
ち、係数(k)を設定することによって、最初のライン
のクランプレベルはOBレベルそのままの値となり、2
ライン目以降のクランプレベルは前ラインのクランプレ
ベルと新しく得られたOBレベルとの係数(k)の加重
平均となる。したがって、2ライン目以降のOB部分に
ノイズが含まれていたとしても、それが画像に対して与
える影響を1/k倍に軽減できる。
【0036】なお、奇数画素についてOBレベルを求め
かつクランプレベルを算出する動作のみを説明したが、
偶数画素についても、信号ODD/EVENがローレベ
ルとなることによって選択回路62および74が下側入
力を選択する点以外は、奇数画素のときと同様の動作を
行うので、ここでは重複する説明は省略する。いずれに
しても、図12の回路は奇数または偶数画素毎にクラン
プレベルを算出する。
【0037】次に、第2所定期間におけるクランプレベ
ル算出回路50の動作は、先に説明した第1所定期間に
おける動作と同様であるので、重複する説明は省略す
る。ただし、第2所定期間では、2画素分のOBレベル
を計算する。このようにしてクランプレベル算出回路5
0からクランプレベルが出力され、それが図9に示す第
1減算回路82に入力される。したがって、加算回路4
8でオフセット値が加算されたデータからクランプレベ
ル算出回路50で算出されたクランプレベルが第1減算
回路82によって減算され、A/D変換器46からのデ
ィジタル信号がディジタル的にクランプされる。
【0038】第1減算回路82の出力はたとえばオアゲ
ートなどを含むゼロクリップ回路84によってゼロクリ
ップされた(負の数値がゼロレベルに強制された)後、
ディジタルローパスフィルタ86を経て第2減算回路8
8に与えられる。この第2減算回路88の減数人力とし
ては、CPU44から加算回路48に与えたと同じオフ
セット値が与えられる。
【0039】すなわち、加算回路48および第2減算回
路88によってオフセット値を加算しかつ減算するこの
実施例の場合と、そのようなオフセット値を用いない場
合とについて図16および図17を参照して、具体的に
説明する。図16(A)および図17(A)は、いずれ
も、左側が黒で右側が白の被写体を撮影した場合のA/
D変換器46から出力される1ラインのCCD出力信号
(ディジタル信号)である。実際の信号は、ランダムノ
イズを含むため、この図16(A)または図17(A)
に示すような波形となる。このとき、クランプレベルは
点線で示すレベルであり、このレベルで第1減算回路8
2によってクランプされる。
【0040】オフセット値を加算しない場合には、ゼロ
クリップ回路84の出力は図16(B)のような信号と
なる。この信号がローパスフィルタ80を通ると、図1
6(C)のような波形となり、黒であるはずの部分の信
号がゼロにならないため「黒浮き」と呼ばれる現象が起
こる。ところが、この実施例に従って、加算回路48に
よってオフセット値を加算すると、ゼロクリップ回路8
4の出力信号は図17(B)に示す波形となる。これを
ローパスフィルタ80で処理すると、図17(C)に示
す波形となり、その後第2減算回路88によってオフセ
ット値を減算することによって、図18(D)に示すよ
うに、光学的黒部分の信号はほぼゼロとなり、「黒浮
き」のない画像信号を得ることができる。
【0041】先に説明したように、このオフセット値は
AGC回路42の利得に応じて変化させる。すなわち、
利得が大きいときはノイズも大きくなるのでオフセット
値を大きくして黒浮きを防ぎ、利得が小さいときにはノ
イズも小さいので、オフセット値を小さくして信号のダ
イナミックレンジを大きくする。前記第1実施例におい
ては、固体撮像ユニットは、垂直2画素の電荷を混合し
て出力するように構成したが、更にカラーフィルタとし
て図20のような原色のカラーフィルタを用い、固体撮
像ユニットとして図21のように水平転送CCD20
a、20bを備え、垂直画素数480と同数のライン数
の信号を読み出す、すなわち、垂直2画素の電荷を混合
することなく全画素のデータを1フィールドに1回読み
出すことにより解像度を向上させることができるデュア
ルチャネル構造のものを使用することも可能である。そ
こで、このような固体撮像ユニット112を用いた実施
例を第2実施例として説明する。
【0042】通常速度撮影モードにおいては、固体撮像
ユニット112は図22に示すフィールド蓄積モードに
従って動作する。すなわち、1フィールドに1回、フォ
トダイオード14に蓄積された電荷が垂直転送CCD1
6に読み出された後に、垂直転送CCD16に連続的に
出力される2個の垂直転送パルスに従って、1Hに1
回、2ライン分の電荷がそれぞれ水平転送CCD20
a、20bに同時に転送される。水平転送CCD20
a、20bは水平転送クロックに従って、それぞれ1H
に1ライン分の電荷を出力する。すなわち、水平転送C
CD20aからは、1、3、5、…と奇数ラインの出力
が第1チャネル側の出力として出力され、水平転送CC
D20bからは、2、4、6、…と偶数ラインの出力が
第2チャネル側に出力として出力される。
【0043】こうして得られた2チャネルのCCD出力
は、図23に示すようにチャネル毎に信号処理回路30
a、30bに入力される。ここで、信号処理回路30
a、30bの構成は、図9の信号処理回路30と同一構
成をしており、同一の動作により各チャネルの出力がそ
れぞれ独立にクランプされる。各信号処理回路30a、
30bからの出力は、スイッチ132、232を経て補
間処理回路100に入力される。この補間処理回路10
0は図24のように構成される。すなわち、スイッチ1
32を経て入力されるチャネル1側のCCD出力は、直
接または1H遅延回路116を介してそれぞれD0、D
2として選択回路118に供給され、スイッチ232を
経て入力されるチャネル2側のCCD出力は、直接また
は1H遅延回路117を介して、それぞれD1、D3と
して選択回路118に供給される。1H遅延回路11
6、117は、入力されるCCD出力を1H期間記憶す
ることのできるメモリであり、この回路を通過すること
により1H遅延したCCD出力が得られることになる。
なお、この1H遅延回路への信号の書き込みおよび読み
出しは、水平転送CCDでの水平転送に同期して実行さ
れる。
【0044】選択回路118は、D0〜D3の隣接する
4ライン分のディジタル信号から、奇数フィールドか偶
数フィールドかに応じて、3ライン分のディジタル信号
を出力L0、L1、L2として選択するもので、奇数フ
ィールドではD1、D2、D3の信号が選択され、偶数
フィールドでは、D0、D1、D2の信号が選択される
ことになる。
【0045】選択回路の3出力L0、Ll、L2は、そ
れぞれ遅延回路130に入力され、さらにこの遅延回路
130出力はそれぞれ遅延回路131に入力される。こ
こで、遅延回路130、131はともに1画素分が伝送
されるに要する時間と等しい遅延時間を備えた遅延手段
であり、両遅延回路出力は選択回路出力L0、Ll、L
2と共に補間演算回路132に入力される。したがっ
て、補間演算回路には、選択回路にて選択された隣接す
る3ライン毎に隣接する3画素の合計9画素分の信号が
同時に補間演算回路132に入力される。
【0046】この補間演算回路132では、カラーフィ
ルタのフィルタ配列が3原色をモザイク状に配列した関
係から、いずれの画素からもR、G、Bのいずれか一つ
の信号しか得られないことを考慮して、他の2色の信号
を周囲の画素から補間する働きを為す。このとき、固体
撮像ユニット112上の画素の配列と選択される画素と
の関係を図示すると図25となる。先に述べたように、
奇数フィールド時には、Dl、D2、D3のライン信号
が選択されるから、奇数番目の画素のパターンは図25
の(b)に示されるものとなる。また、偶数番目の画素
のパターンは(c)の如くなる。一方、偶数フィールド
時には、D0、Dl、D2のライン信号が選択されるの
で、奇数番目の画素のパターンは(d)、偶数番目の画
素のパターンは(e)の如くなる。なお、(a)は固体
撮像ユニット112上の一部の画素の配列を模式的に示
すものである。
【0047】図24から明らかなように、各種タイミン
グ信号に基づいて、処理対象のフィールドが奇数あるい
は偶数のいずれのフィールドか、また処理対象の画素が
奇数番目か偶数番目かが決定されると、処理対象の画素
を中央に有する9画素の画素パターンが(b)〜(e)
のいずれかに決定でき、この画素パターンが予め決定で
きればこれらの9画素のいずれの画素信号を用いて補間
すればよいかが予め決定できる。たとえば、(b)の場
合には、中央の画素からはG信号が得られるのでG信号
をそのまま出力し、R信号は中央の縦列の上下の2画素
から得られるのでこれらの2画素の信号を平均してR信
号として出力し、B信号は中央の横列の左右の2画素か
ら得られるのでこれらの2画素の信号を平均してB信号
として出力する。また、(c)の場合には、RおよびG
信号は隣接する4画素の同色信号を平均して得られる。
【0048】このようにして補間演算回路132では、
処理対象の画素の欠落する2色の色信号を周辺の同一色
の画素の信号から作成して補間することで、各画素の
R、G、B信号が出力される。こうして得られたR、
G、Bのビデオ信号は、記録回路およびビューファイン
ダに供給される。一方、高速撮影モードにおいては、固
体撮像ユニット112の駆動は図26の如く行われる。
図7との違いは、垂直転送パルスは1/2Hに2個ずつ
かつ、1/4フィールド毎の水平ブランキング期間に2
40個ずつ出力される点および不要電荷掃き出しパルス
も同様に1/2Hに2個ずつかつ、1/4フィールド毎
に240個ずつ出力される点である。これによって、水
平転送CCD20aからは1〜239の奇数ラインの信
号が、水平転送CCD20bからは2〜240の偶数ラ
インの信号が同時に得られる。
【0049】また、各チャネル出力用に並び替え回路3
4と同一構成の並び替え回路34a、34bが別々に配
置され、並び替え回路34と同一の動作を実行して、並
び替えを行った上でスイッチ132、232を経て補間
処理回路100にて補間処理が実行され、こうして得ら
れたビデオ信号が記録回路および拡大回路40に入力さ
れて拡大してビューファインダに映出される。
【0050】なお、上述の両実施例では、CCDイメー
ジャが補色および原色のモザイク型カラーフィルタを有
する場合について説明した。しかしながら、この発明
は、ストライプ型カラーフィルタを有するCCDからの
出力信号を処理する場合にも適用できる。すなわち、こ
の図19に示すクランプレベル算出回路50′は、図1
1のクランプレベル算出回路50と同様に、選択回路5
2,加算回路54,アンドゲート56,加算レジスタ2
62,選択回路58′,59および60′,選択回路5
2′,クランプ値レジスタ68および選択回路74′を
含む。選択回路52′および74′は、ストライプ型カ
ラーフィルタ(図示せず)の各画素毎にハイレベルとな
る信号(色分離パルス)SELABCによって制御さ
れ、信号SELABCが第1画素のときハイレベルであ
れば、選択回路52′および74′が上側入力を選択
し、信号SELABCが第2画素のタイミングでハイレ
ベルのとき選択回路52′および74′は真中の入力を
選択し、そして信号SELABCが第3画素のタイミン
グでハイレベルのとき選択回路52′および74′は下
側入力を選択する。それ以外の動作については、先の図
11の動作から容易に理解できるので、ここでは詳細な
説明の操り返しを省略する。いずれにしても、図19の
回路では3画素毎に各々の画素に対応するクランプレベ
ルを算出する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例を示すブロック図であ
る。
【図2】図1実施例の固体撮像素子ユニットを示す図解
図である。
【図3】図2実施例における通常速度撮影モード(第1
撮影モード)の動作を示すタイミング図である。
【図4】図1実施例における4倍速撮影モード(第2撮
影モード)の画面の構成を示す図解図である。
【図5】図2実施例における4倍速撮影モード(第2撮
影モード)の動作を示すタイミング図である。
【図6】図1実施例の並び替え回路を示すブロック図で
ある。
【図7】図6実施例のメモリの書き込み動作を示すタイ
ミング図である。
【図8】図6実施例のメモリの読み出し動作を示すタイ
ミング図である。
【図9】図1実施例の信号処理回路を示すブロック図で
ある。
【図10】図9実施例においてクランプレベルを算出す
るための前縁OBレベル検出エリアおよび後縁OBレベ
ル検出エリアを示す図解図である。
【図11】図9実施例におけるクランプレベル算出回路
の一例を示すブロック図である。
【図12】第1所定期間における図11のクランプレベ
ル算出回路の動作を示すタイミング図である。
【図13】第2所定期間における図11のクランプレベ
ル算出回路の動作を示すタイミング図である。
【図14】図9実施例における第1所定期間および第2
所定期間を規定するタイミングジェネレータの一部を示
すブロック図である。
【図15】前縁OBレベル検出エリアおよび後縁OBレ
ベル検出エリアを示すタイミング図である。
【図16】図9実施例においてオフセット値を加算しか
つ減算しない場合の比較例を示す波形図である。
【図17】図9実施例の動作を示す波形図である。
【図18】図1実施例に使用されるモザイク型カラーフ
ィルタの配列を示す図解図である。
【図19】図9実施例においてストライプ型カラーフィ
ルタのCCDイメージャを用いた場合のクランプレベル
算出回路を詳細に示すブロック図である。
【図20】この発明の第2実施例に使用されるモザイク
型カラーフィルタの配列を示す図解図である。
【図21】第2実施例の固体撮像素子ユニットを示す図
解図である
【図22】第2実施例における通常速度モード(第1撮
影モード)の動作を示すタイミング図である。
【図23】第2実施例のブロック図である。
【図24】図23実施例の補間処理回路を示すブロック
図である。
【図25】図23実施例の補間処理回路での補間処理を
説明するための図である。
【図26】第2実施例における4倍速撮影モード(第2
撮影モード)の動作を示すタイミング図である。
【符号の説明】
10 …ディジタルビデオカメラ 12,112 …固体撮影素子ユニット 28 …4倍速スイッチ 42 …AGC回路 44 …CPU 46 …A/D変換器 48 …加算回路 50,50′ …クランプレベル算出回路 78 …前縁クランプタイミング回路 80 …後縁クランプタイミング回路 81 …スイッチ 82 …第1減算回路 84 …ゼロクリップ回路 86 …ローパスフィルタ 88 …第2減算回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡田 秀史 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 村田 治彦 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 小林 篤 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 石上 富士 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 内藤 靖彦 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】CCDイメージャから出力される各ライン
    信号をすべて利用する第1撮影モードと各ライン信号の
    前縁を含む一部のみを利用する第2撮影モードとを切り
    換える操作手段、 前記第1撮影モードにおいて前記ライン信号の後縁の第
    1所定期間を規定する第1期間設定手段、 前記第2撮影モードにおいて前記ライン信号の前縁の第
    2所定期間を規定する第2期間設定手段、 前記CCDイメージャからの各ライン信号をディジタル
    信号に変換するA/D変換手段、 前記第1所定期間または前記第2所定期間において前記
    A/D変換手段からのディジタル信号に基づいて各ライ
    ン信号のクランプレベルを算出するクランプレベル算出
    手段、および前記クランプレベルを基に前記ライン信号
    をクランプするクランプ手段を備える、ディジタルビデ
    オカメラ。
  2. 【請求項2】前記CCDイメージャは、M個の光電変換
    素子に蓄積されたM個の電荷を1フィールド期間にN回
    (Nは2以上の整数)読み出すとともに、この読み出さ
    れた電荷を垂直方向に転送する垂直転送CCDと、この
    垂直転送CCDにより転送された1ライン分の電荷を1
    水平走査期間に水平方向に転送するL本(Lは1以上の
    整数)の水平転送CCDと、この水平転送CCDに平行
    に配置された不要電荷掃き出し用のドレインとを設けて
    なり、 前記第2撮影モードにおいて、前記1フィールド期間に
    前記CCDイメージャのライン数のN倍の垂直転送パル
    スを前記垂直転送CCDに供給するとともに、M個の電
    荷のうち1/N×M個の電荷を前記水平転送CCDで転
    送し、(1−1/N)×M個の電荷は前記ドレインに掃
    き出すように前記CCDイメージャを駆動する駆動回路
    を備える、請求項1記載のディジタルビデオカメラ。
  3. 【請求項3】前記A/D変換手段からのディジタル信号
    からクランプレベルを減算する第1減算手段、 前記A/D変換手段からのディジタル信号および前記第
    1減算手段からのクランプされたディジタル信号の一方
    に所定のオフセット値を加算する加算手段、 前記加算手段によって前記所定のオフセット値が加算さ
    れたディジタル信号をゼロクリップするクリップ手段、 前記クリップ手段からのディジタル信号を処理するロー
    パスフィルタ手段、および前記ローパスフィルタ手段か
    らのディジタル信号から前記所定のオフセット値を減算
    する第2減算手段を備える、請求項1記載のディジタル
    ビデオカメラ。
  4. 【請求項4】前記クランプレベル算出手段は、各ライン
    出力信号に含まれる光学的黒部分の平均値を算出する平
    均値手段、および各ライン毎に前紀平均値手段から得ら
    れる光学的黒部分の平均値に基づいて前記クランプレベ
    ルを算出する巡回型フィルタ手段を含む、請求項1ない
    し3記載のディジタルビデオカメラ。
JP8003647A 1996-01-12 1996-01-12 ディジタルビデオカメラ Pending JPH09200605A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8003647A JPH09200605A (ja) 1996-01-12 1996-01-12 ディジタルビデオカメラ
US08/780,930 US6304292B1 (en) 1996-01-12 1997-01-09 Digital video camera with high-speed mode
EP97100350A EP0784397A3 (en) 1996-01-12 1997-01-10 Digital video camera with high-speed mode
KR1019970000585A KR100414322B1 (ko) 1996-01-12 1997-01-11 고속모드를갖는디지탈비디오카메라

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8003647A JPH09200605A (ja) 1996-01-12 1996-01-12 ディジタルビデオカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09200605A true JPH09200605A (ja) 1997-07-31

Family

ID=11563281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8003647A Pending JPH09200605A (ja) 1996-01-12 1996-01-12 ディジタルビデオカメラ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6304292B1 (ja)
EP (1) EP0784397A3 (ja)
JP (1) JPH09200605A (ja)
KR (1) KR100414322B1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100344500B1 (ko) * 1997-12-26 2002-09-18 캐논 가부시끼가이샤 촬상소자및촬상장치
JP2002281343A (ja) * 2001-01-12 2002-09-27 Mitsubishi Electric Corp 黒レベル補正装置
US6686962B1 (en) 1998-09-28 2004-02-03 Victor Company Of Japan, Limited Imaging apparatus that reads out an electrical charge from a part of its plurality of photoelectrical conversion elements
WO2008032517A1 (fr) * 2006-09-14 2008-03-20 Mitsubishi Electric Corporation Dispositif et procédé de traitement d'image et dispositif et procédé de capture d'image
JP2008182444A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Fujifilm Corp 撮像方法および装置
JP2009017549A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Samsung Electronics Co Ltd ノイズによる信号歪曲補償装置及びその方法
JP2009077184A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Sanyo Electric Co Ltd カメラ
JP2014168206A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Canon Inc 撮像装置
WO2016035450A1 (ja) * 2014-09-01 2016-03-10 株式会社島津製作所 イメージング装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6747695B1 (en) * 1997-12-05 2004-06-08 Intel Corporation Integrated CMOS imager
JP3172491B2 (ja) * 1998-05-29 2001-06-04 三洋電機株式会社 ディジタルカメラ
US6750910B1 (en) * 1998-07-15 2004-06-15 Texas Instruments Incorporated Optical black and offset correction in CCD signal processing
JP3761725B2 (ja) * 1998-10-02 2006-03-29 株式会社リコー 画像読取装置
JP2000156822A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Sony Corp クランプ回路
US6721005B1 (en) * 1998-12-03 2004-04-13 Sony Corporation Solid state image sensor having different structures for effective pixel area and optical black area
US7053941B1 (en) * 1999-08-19 2006-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Image input apparatus
US6829007B1 (en) * 1999-09-03 2004-12-07 Texas Instruments Incorporated Digital scheme for noise filtering of optical black and offset correction in CCD signal processing
JP4450941B2 (ja) * 2000-04-12 2010-04-14 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 固体撮像素子、画像処理装置及び画像処理方法
US7317480B1 (en) * 2000-10-30 2008-01-08 Micron Technology, Inc. Imaging apparatus providing black level compensation of a successive approximation A/D converter
US7586526B2 (en) * 2001-03-29 2009-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus with at least two transfer speeds and its control method
US7218351B2 (en) * 2002-04-05 2007-05-15 Victor Company Of Japan, Limited Image-sensing apparatus for compensating video signal of a plurality of channels
JP3963449B2 (ja) * 2002-10-31 2007-08-22 キヤノン株式会社 撮像装置
US7453506B2 (en) * 2003-08-25 2008-11-18 Fujifilm Corporation Digital camera having a specified portion preview section
US7688356B2 (en) * 2004-05-07 2010-03-30 Nikon Corporation Clamp level adjusting apparatus, electronic camera, image processing apparatus, and image processing program
JP2007028339A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP4773179B2 (ja) * 2005-10-14 2011-09-14 富士フイルム株式会社 撮像装置
JP4554504B2 (ja) * 2005-12-16 2010-09-29 富士通セミコンダクター株式会社 画像データ処理回路および画像データ処理方法
JP4827524B2 (ja) * 2005-12-26 2011-11-30 キヤノン株式会社 撮像装置
US7545418B2 (en) * 2006-07-17 2009-06-09 Jeffery Steven Beck Image sensor device having improved noise suppression capability and a method for supressing noise in an image sensor device
US7817197B2 (en) * 2006-09-21 2010-10-19 Mediatek Singapore Pte Ltd Optical black calibration
JP2008172493A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd フロントエンド信号処理方法およびフロントエンド信号処理装置
US20090109305A1 (en) * 2007-10-31 2009-04-30 Tiejun Dai One-step black level calibration for image sensors
JP5534997B2 (ja) * 2010-08-03 2014-07-02 富士フイルム株式会社 電子内視鏡システム
JP2015032842A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 ソニー株式会社 固体撮像素子、撮像装置、および補正方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856458U (ja) * 1981-10-09 1983-04-16 株式会社日立製作所 カラ−固体撮像装置
US4740828A (en) * 1983-12-24 1988-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus having a low-resolution monitor, means for reducing the amount of information in an image signal, and switching means for reducing power consumption in various operating modes
JPS6153766A (ja) * 1984-08-24 1986-03-17 Hitachi Ltd インタ−ライン型電荷転送撮像素子
US4856033A (en) * 1987-03-06 1989-08-08 Sony Corporation Solid state imager device with exposure control with noise reduction
EP0282993B1 (en) * 1987-03-20 1994-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus
US5172234A (en) * 1987-08-04 1992-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Camera having an electronic zooming display feature
JP2539682B2 (ja) 1989-04-04 1996-10-02 シャープ株式会社 電子的に拡大撮影可能な撮像装置
US5040071A (en) * 1990-03-21 1991-08-13 Eastman Kodak Company Image sensor having multiple horizontal shift registers
KR0108917Y1 (en) * 1991-12-05 1997-11-08 Samsung Electronics Co Ltd Digital clamping circuit
JP3143193B2 (ja) 1992-02-28 2001-03-07 三洋電機株式会社 ディジタルカメラ信号処理回路
JP3264698B2 (ja) * 1992-06-30 2002-03-11 キヤノン株式会社 撮像装置
JP3022130B2 (ja) 1993-01-28 2000-03-15 三洋電機株式会社 高速撮影装置
JP3241882B2 (ja) 1993-07-08 2001-12-25 ソニー株式会社 固体撮像装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100344500B1 (ko) * 1997-12-26 2002-09-18 캐논 가부시끼가이샤 촬상소자및촬상장치
US7142233B1 (en) 1997-12-26 2006-11-28 Canon Kabushiki Kaishi Image pickup element
US6686962B1 (en) 1998-09-28 2004-02-03 Victor Company Of Japan, Limited Imaging apparatus that reads out an electrical charge from a part of its plurality of photoelectrical conversion elements
JP2002281343A (ja) * 2001-01-12 2002-09-27 Mitsubishi Electric Corp 黒レベル補正装置
WO2008032517A1 (fr) * 2006-09-14 2008-03-20 Mitsubishi Electric Corporation Dispositif et procédé de traitement d'image et dispositif et procédé de capture d'image
US8154628B2 (en) 2006-09-14 2012-04-10 Mitsubishi Electric Corporation Image processing apparatus and imaging apparatus and method
JP2008182444A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Fujifilm Corp 撮像方法および装置
JP2009017549A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Samsung Electronics Co Ltd ノイズによる信号歪曲補償装置及びその方法
KR101379256B1 (ko) * 2007-07-09 2014-04-02 삼성전자주식회사 노이즈에 의한 신호 왜곡 보상 장치 및 그 방법
JP2009077184A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Sanyo Electric Co Ltd カメラ
JP2014168206A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Canon Inc 撮像装置
WO2016035450A1 (ja) * 2014-09-01 2016-03-10 株式会社島津製作所 イメージング装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR970060873A (ko) 1997-08-12
KR100414322B1 (ko) 2004-03-31
US6304292B1 (en) 2001-10-16
EP0784397A3 (en) 1999-01-20
EP0784397A2 (en) 1997-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09200605A (ja) ディジタルビデオカメラ
JP3384673B2 (ja) ディジタルビデオカメラ
JP3615454B2 (ja) ディジタルカメラ
US6587149B1 (en) Video camera with progressive scanning and dynamic range enlarging modes
JP4600315B2 (ja) カメラ装置の制御方法及びこれを用いたカメラ装置
JPH10234047A (ja) 単板式カラーカメラ
JP2004064165A (ja) 撮像装置および撮像方法
JPS6130887A (ja) デジタルテレビジヨン受像機の信号変換回路
JP5617445B2 (ja) 撮像装置、および信号処理方法、並びにプログラム
US5150204A (en) Solid state image pickup having plural pixels arranged on plural lines
JP2000152255A (ja) 固体撮像装置および信号読出し方法
JP3674420B2 (ja) 固体撮像装置
JP4309618B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JP4195148B2 (ja) 固体撮像装置および信号読出し方法
JP4557540B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法、並びにカメラ
JP2970472B2 (ja) 固体撮像装置
JP2001352486A (ja) 撮像装置
JP2845602B2 (ja) カラー固体撮像装置
JP3463695B2 (ja) 撮影装置
JP2845613B2 (ja) カラー固体撮像装置
JP3420929B2 (ja) 電子内視鏡光量制御装置
JP3003760B2 (ja) 撮像装置
JP2728135B2 (ja) 撮像装置
JP2006148591A (ja) 固体撮像装置および固体撮像素子駆動方法
JP3849230B2 (ja) 信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050823