JP3420929B2 - 電子内視鏡光量制御装置 - Google Patents

電子内視鏡光量制御装置

Info

Publication number
JP3420929B2
JP3420929B2 JP05442298A JP5442298A JP3420929B2 JP 3420929 B2 JP3420929 B2 JP 3420929B2 JP 05442298 A JP05442298 A JP 05442298A JP 5442298 A JP5442298 A JP 5442298A JP 3420929 B2 JP3420929 B2 JP 3420929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
period
pixel
image
light amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05442298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11225957A (ja
Inventor
充 樋口
信次 竹内
一浩 山中
Original Assignee
富士写真光機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士写真光機株式会社 filed Critical 富士写真光機株式会社
Priority to JP05442298A priority Critical patent/JP3420929B2/ja
Priority to US09/249,777 priority patent/US6734894B1/en
Publication of JPH11225957A publication Critical patent/JPH11225957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3420929B2 publication Critical patent/JP3420929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子内視鏡光量制御
装置、特に従来の画素混合読出し方式で動画を形成する
と共に、撮像素子に蓄積された全画素を読み出して静止
画を形成する電子内視鏡で、静止画選択時の光量を調整
する光量制御の内容に関する。
【0002】
【従来の技術】電子内視鏡装置では、固体撮像素子とし
て例えばCCD(Charge Coupled Device)が用いられ
ており、このCCDにおいては光電変換素子により画素
単位で蓄積される電荷を読み出すことにより、画像信号
(ビデオ信号)が得られるように構成される。そして、
例えば同時式の電子内視鏡装置では、上記CCDの上面
に、画素単位で色フィルタが配置され、これによってカ
ラー画像が得られる。
【0003】図7には、上記の色フィルタの配列状態が
示されており、図示されるように、CCD1の撮像面に
は、例えば偶数ラインにMg(マゼンタ)、Cy(シア
ン)の画素、奇数ラインにG(グリーン)、Ye(イエ
ロー)の画素が配列される。このCCD1では、これら
の色フィルタを介して画素単位の蓄積電荷(画素信号)
が得られる。
【0004】そして、従来の色差線順次混合読出し方式
によれば、上下ラインの画素の蓄積電荷が加算混合され
て読み出される。例えば、1回目の露光時に0ラインと
1ラインの混合信号、2ラインと3ラインの混合信号、
…というような奇数(Odd)フィールドのビデオ信号
が読み出され、2回目の露光時に1ラインと2ラインの
混合信号、3ラインと4ラインの混合信号、…というよ
うな偶数(Even)フィールドのビデオ信号が読み出
される。従って、CCD1の2ラインの混合信号がフィ
ールド画像の1ラインの信号となり、1回の露光で奇数
又は偶数の1フィールドのデータが得られることにな
る。
【0005】図8には、上記CCD1から読み出される
信号の動作が示されており、電子内視鏡装置では、図
(A)に示されるように、1/60秒(垂直同期期間)
毎のO(Odd)/E(Even)信号(フィールド信
号)に基づいて奇数フィールドと偶数フィールドを形成
している。このため、図(B)に示されるように、上記
1/60秒の期間中の電子シャッタの蓄積(露光)時間
Tにより信号蓄積が行われ、次の1/60秒の期間で蓄
積混合信号の読出しが行われる。この結果、図(C)に
示されるように、奇数(Odd)フィールド信号、偶数
(Even)フィールド信号が得られることになり、例
えばn−1番目の奇数フィールド信号は、図7の左側に
示した(0+1)ライン,(2+3)ライン,(4+
5)ライン…の混合信号となり、n番目の偶数フィール
ド信号は、図7の右側に示した(1+2)ライン,(3
+4)ライン…の混合信号となる。
【0006】そして、これらの奇数フィールド信号と偶
数フィールド信号は、インターレース走査されて1フレ
ームの画像として形成され、この画像がモニタ上に動画
として表示される。また、内視鏡装置では、操作部にフ
リーズスイッチが配置されており、このフリーズスイッ
チが押されたときには、そのときの静止画が形成、表示
される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記同
時式の電子内視鏡装置においては、上記図8(C)で示
されるように、1フレーム画像を形成するための奇数フ
ィールド画像と偶数フィールド画像との間に、1/60
秒の時間のずれがあり、この間に内視鏡自体のブレや被
観察体の動き等があると、静止画を表示する場合は画質
(解像度、色ずれ等)が低下するという問題があった。
即ち、動画の場合は、上述したCCD1における画素混
合読み出しにより、逆に被写体の動き等を忠実に再現す
る方がよいことが多いが、静止画の場合は解像度が低下
してしまう。
【0008】そこで、本出願人は所定の遮光期間を設
け、この遮光期間を利用して1回の露光で得られた全画
素のデータを読み出す全画素読出し方式を採用すること
としたが、この遮光期間を設定する例えば遮光板の機械
的(ギヤ等)な応答の遅れにより全画素読出しの対象と
なる期間の露光量が不足するという問題がある。即ち、
データ読出しのための遮光期間では完全な遮光状態が必
要となるので、遮光板はその応答時間を考慮して上記遮
光期間の少し手前で動作させており、この際の応答動作
(完全な遮光に至るまでの動作)で光量不足が生じると
いう不具合がある。
【0009】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、高画質の静止画と動きを忠実に再
現した動画を得るようにした電子内視鏡で、全画素読出
し方式のための遮光機構の応答遅れによる光量不足を良
好に補うことができる電子内視鏡光量制御装置を提供す
ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る発明は、撮像素子に蓄積された画素
信号を上下ライン(水平ライン)間で混合して出力し、
動画を形成する撮像素子出力時画素混合読出し方式と、
1回の露光で上記撮像素子に蓄積された全画素の信号を
読み出し、静止画を形成する全画素読出し方式を備えた
電子内視鏡の光量制御装置であって、上記全画素読出し
方式の選択時に全画素信号を読み出すために露光時フィ
ールドの次のフィールド期間を遮光期間として遮光する
遮光板を備え、この遮光板の応答遅れ時間を考慮して当
該遮光板を上記遮光期間の手前から動作させる遮光手段
と、この遮光手段による遮光動作の応答遅れに伴う光量
不足を補うために、上記遮光期間の直前の露光時フィー
ルド期間における光源部からの出射光量を増加させる
量制御手段と、を設けたことを特徴とする。請求項2に
係る発明は、上記光量制御手段ではランプ電圧を可変制
御することを特徴とする。請求項3に係る発明は、上記
光量制御手段では光量絞りの開口量を可変制御すること
を特徴とする。
【0011】上記の構成によれば、フリーズスイッチが
押されたとき、全画素読出し方式が選択されて静止画が
形成される。例えば、所定(1番目とする)の1/60
秒の期間(垂直同期期間)内での露光(露光時間は任
意)により蓄積された電荷は、2番目の期間(1/60
秒)で撮像素子(CCD)の奇数ラインが読み出されて
(転送ラインから読み出す)所定のメモリに記憶され、
3番目(次の露光時)の期間で残りの偶数ラインが読み
出され、これも所定メモリに記憶される。そして、この
偶数ラインを読み出せるようにするために、上記2番目
の期間の光源光が遮光手段により遮蔽される。
【0012】即ち、上記奇数ラインの蓄積電荷を順次読
み出す2番目の期間に、従来のように次の露光の電荷が
蓄積されると、残りの偶数ラインの読出しができない。
そのため、本発明では、2番目の期間内での光出力をな
くして、3番目の期間で偶数ラインの蓄積電荷を読み出
す。これにより、1回の露光で得られた撮像素子の全画
素分の信号を読み出すことができる。
【0013】次に、上記のメモリに最初に記憶された例
えば奇数ラインのビデオ信号は、更に位相調整メモリに
格納されて、1/60秒だけ遅延され、その後に、混合
回路により、奇数ラインと偶数ラインのデータとの間で
画素混合処理が行われる。即ち、この画素混合処理は、
結果としては撮像素子からの信号出力時に行われる撮像
素子出力時画素混合読出し方式と同等の信号を形成する
が、1回の露光で得られたデータに基づいて画素混合を
行うという点で、撮像素子出力時画素混合読出し方式と
区別されるものである。
【0014】そして、この画素混合信号により奇数及び
偶数のフィールド信号が形成され、これらのビデオ信号
に基づいて静止画が表示される。従って、静止画は1回
の露光で得られた全画素の信号に基づいて形成され、高
画質の画像となる。一方、フリーズスイッチが押されな
い通常時では、撮像素子出力時画素混合読出し方式が選
択されており、従来と同様に撮像素子から読み出された
2つの水平ラインの画素が混合されて出力され、被写体
の動き等を忠実に再現した動画を得ることができる。
【0015】しかし、上記の静止画のための遮光動作に
おいては、上述したように、例えば遮光板の機械的な応
答遅れにより静止画成形の露光期間で光量不足が生じ
る。そこで本発明の光量制御手段では、上記の静止画形
成の露光時に通常よりも高いランプ点灯電圧を光源に供
給しており、これによれば適正光量が得られ、良好な明
るさの静止画が表示できることになる。
【0016】また、上記光量制御手段としては、絞り開
口量を調整する構成を採用することもでき、この場合は
静止画のための露光期間に絞りを通常よりも開いて、適
正な光量を確保することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】図1には、実施形態の一例として
の電子内視鏡装置の回路構成が示されており、この電子
内視鏡装置はスコープ(電子内視鏡)10を、画像処理
回路を有するプロセッサ装置や光源装置に接続する構成
となる。このスコープ10には、その先端部に図7で説
明したものと同様の色フィルタを備えたCCD12が設
けられると共に、光源ランプ14の光を先端部まで導く
ためのライトガイド15が配設される。また、スコープ
10の操作部には、静止画表示のためのフリーズスイッ
チ16が設けられる。
【0018】上記CCD12には、これを駆動するため
のCCD駆動回路18が接続され、この駆動回路18に
はタイミングジュネレータ19、メモリの書込み、読出
しを含めた各種の制御をするマイコン(マイクロコンピ
ュータ)20が接続され、このマイコン20には上記フ
リーズスイッチ16の動作信号が入力される。上記CC
D駆動回路18は、マイコン20の制御に基づきタイミ
ング信号を入力し、動画のためのCCD出力時画素混合
読出し方式と、静止画のための全画素読出し方式の駆動
制御をする。
【0019】例えば、この全画素読出し方式の場合は、
1回の露光でCCD12に蓄積された全画素分の蓄積デ
ータを、奇数ラインと偶数ラインに分け時間的にもずら
して読み出すための2種類のパルスを上記CCD駆動回
路18から供給し、これに基づいてCCD12から上記
奇数ラインの信号と偶数ラインの信号を別々に順次読み
出すための制御を行う。なお、CCD出力時画素混合読
出し方式では1種類の読出しパルスを各ラインに与え
る。
【0020】また、上記CCD12の後段には、A/D
変換器22を介して全画素読出しのために上記奇数ライ
ンの画像データを記憶する第1メモリ23、偶数ライン
の画像データを記憶する第2メモリ24、上記第1メモ
リ23のデータをそのまま記憶し、読出しのタイミング
を1/60秒だけ遅らせるための位相調整用の第3メモ
リ25、静止画用混合回路26が設けられる。即ち、C
CD12で得られた全画素信号は、奇数ラインのデータ
と偶数ラインのデータに分けられた状態で、それぞれの
メモリ23,24に一旦格納されるが、第1メモリ23
の奇数ラインデータは1/60秒遅らせることにより、
第2メモリ24に格納された偶数ラインデータと同一位
相となる。
【0021】これにより、両方の画像データが同時に読
み出せることになり、次段の混合回路26では、第3メ
モリ25の奇数ラインの画素データと第2メモリ24の
偶数ラインの画素データを加算混合(静止画用画素混合
処理)することができる。従って、静止画の場合は、こ
の混合回路26で従来の色差線順次混合読出し方式と同
等の画素混合信号が形成される。
【0022】図2には、上述したCCD12から混合回
路26までの回路で形成される静止画データの内容が示
されている。図(A)に示されるように、CCD12で
は、走査線数に対応して、0ラインからNラインまで水
平ラインが設けられ、この水平ラインの画素データを転
送ラインに転送して読み出すように構成される。そし
て、上記CCD12の奇数ライン(1,3,5…ライ
ン)のデータが図(B)の第1メモリ23(及び第3メ
モリ25)に格納され、偶数ライン(2,4,6…ライ
ン)のデータが図(C)の第2メモリ24に格納され
る。
【0023】これらメモリ25,24のデータは、上述
したように混合回路26によって、図(B)と図(C)
のライン同士で画素混合が行われ、図(D)に示される
ように、0ライン+1ライン,2ライン+3ライン,4
ライン+5ライン…の加算演算データが奇数(Odd)
フィールドデータとして出力される。また、図(C)の
読出しラインを下側に1ラインずらした状態で(図示C
1 の位置から読み出す)、図(B)とライン同士で画素
混合が行われ、図(E)に示されるように、1ライン+
2ライン,3ライン+4ライン,5ライン+6ライン…
の加算演算データが偶数(Even)フィールドデータ
として出力される。なお、当該例ではCCD12のライ
ンの奇数をODD、偶数をEVEN、インターレース走
査の対象となるフィールドの奇数をOdd、偶数をEv
enとして区別する。
【0024】図1において、上記混合回路26の後段に
は、動画と静止画を切り替える画像切替え回路28が設
けられ、この画像切替え回路28では、そのa端子に動
画形成のために上記A/D変換器22の出力がLライン
を介して供給され、他方のb端子に上記混合回路26の
出力が与えられており、上記フリーズスイッチ16が押
された時、マイコン20の制御によりa端子からb端子
へ切り替えられる。この画像切替え回路28には、DV
P(デジタルビデオプロセッサ)29が接続されてお
り、このDVP29では、従来と同様の画素混合読出し
方式でのカラー信号処理が施され、例えば色差信号や輝
度信号が形成される。
【0025】このDVP29の後段には、奇数フィール
ド及び偶数フィールドのデータを記憶する第4メモリ3
0及び第5メモリ31、第4メモリ30側端子と第5メ
モリ31側端子を切り替える切替え回路32、D/A変
換器33が設けられる。例えば、静止画では上記の第4
メモリ30に、図2(D)のデータが色差信号等に変換
された奇数フィールドデータが記憶され、第5メモリ3
1に、図2(E)のデータが色差信号等に変換された偶
数フィールドデータが記憶される。
【0026】一方、上記スコープ10に配設されたライ
トガイド15に光を供給する光源部では、上記光源ラン
プ14とライトガイド15の入射端との間に、出射光量
を調整する絞り35及び遮光板(遮光手段)36が配置
される。この遮光板36は、例えば半円状板を回転させ
る構成とされ、この遮光板36の回転駆動のために、駆
動回路38が接続されている。当該例では、この遮光板
36は、1/60秒毎のサイクルのフィールドO/E信
号において、上記フリーズスイッチ16が押された後の
所定の1/60秒間だけ光を遮断する。
【0027】また、上記絞り35には絞り制御回路3
9、上記ランプ14にはランプ駆動回路40が接続され
ており、この絞り制御回路39は上記DVP29で得ら
れる輝度信号に基づいて絞り35を駆動し、上記ランプ
14の出射光量を調整する。
【0028】そして、上記ランプ駆動回路40では、静
止画選択時に上記マイコン20の制御に基づいてランプ
電圧の制御を行う。即ち、上記フリーズスイッチ16が
押された後の所定のタイミングで、上記ランプ14のラ
ンプ(点灯)電圧を例えば14Vから15Vに上げ、所
定の期間(1フィールド)だけランプ14の出射光量を
増加させる。これにより、次の遮光期間のための遮光板
36の応答遅れで生じる光量不足、即ち遮光期間直前の
静止画のための露光期間の光量不足を解消することがで
きる。
【0029】当該例は以上の構成からなり、その作用を
図3乃至図5(各図はQ点で時間的に一致する)を参照
しながら説明する。図3(B)に示されるように、フィ
ールドO(Odd)/E(Even)信号として、従来
と同様に、1/60秒で1フィールド画像を形成するタ
イミング信号が用いられる。通常状態では動画処理、即
ちCCD出力時画素混合読出し方式を実行するように設
定されており、上記図1の遮光板36は光を遮断しない
位置に配置され、光源ランプ14からの光はライトガイ
ド15を介して先端部から被観察体内へ照射される。
【0030】この光照射により、先端部のCCD12で
は被観察体内の像が捉えられ、この像光に対応した電荷
が蓄積される。この蓄積電荷は、CCD駆動回路18か
らの駆動パルスにより上下ライン間の画素が加算されて
読み出され、従来と同様に、図7で説明した画素混合信
号が出力される。そして、この動画信号は、A/D変換
器22からスルーラインLを介して画像切替え回路28
へ供給されており、この画像切替え回路28ではa端子
側へ切り替えられることにより、動画信号がDVP29
へ供給される。このDVP29から後の動作は従来と同
様であり、第4及び第5メモリ30,31に格納された
奇数及び偶数フィールド信号に基づいて動画がモニタへ
表示される。
【0031】一方、図1のスコープ10のフリーズスイ
ッチ16が押されると、マイコン20により、上記画像
切替え回路28が端子b側へ切り替えられ、画素混合読
出し方式から静止画のための全画素読出し方式に切り替
えられる。例えば、図3(A)に示されるように、上記
フリーズスイッチ16によるトリガーTr1(又はTr2)
が与えられたとすると、次のO/E信号の立上がり(t
1 )を経た立下がり(t2 )時の手前(詳細は後述)か
ら約1/60秒間だけ、上記遮光板36が光路を塞ぐこ
とになり[図3(C)]、その間、図3(D)のよう
に、光源部からの出力光が遮断される。従って、全画素
が読み出される画像データは、遮光された期間より一つ
前の1/60秒の期間の光出力LtによりCCD12で
蓄積された電荷となる。
【0032】即ち、図3(E)が図2(B)で示した奇
数ラインの読出しパルスP1 、図3(F)が図2(C)
で示した偶数ラインの読出しパルスP2 であり、図示の
ようにt3 時のパルスをなくした読出しパルスP1 及び
t2 時のパルスをなくした読出しパルスP2 により、C
CD12から奇数(ODD)ラインデータと偶数(EV
EN)ラインデータが順に読み出される。従って、奇数
ラインの読出しは、上記の遮光期間(t2 〜t3 )に行
われ、偶数ラインの読出しは次の期間(t3 〜t4 )の
間に行われる。
【0033】そして、図3(G)には電子シャッタパル
スが示されており、このパルスでは立上り期間の蓄積電
荷が掃き出され、立下がり期間の蓄積電荷が読み出され
る。従って、上記の静止画データ(蓄積電荷)は、厳密
にいえば電荷が掃き出された後のg1 部分の露光で得ら
れたものであり、この全画素の電荷がCCD駆動回路1
8によって読み出される。また、上記g1 後の遮光期間
(t2 からt3 )では掃出しが省略される。
【0034】ところで、上記の遮光期間では、奇数ライ
ンデータを読み出すことから完全な遮光状態とし、CC
D12に電荷が蓄積されないようにする必要があり、そ
のために図4に示す遮光板の制御が行われる。図4は、
図3の一部(B,C,D,Gについて)の拡大図であ
り、図(C)の遮光板制御パルスでは、上記遮光板36
の駆動部(ギヤ等)の機械的な応答遅れ時間taを考慮
して、その時間taだけ早く立下がるパルスを形成す
る。そうして、この遮光板36が駆動されると、光源部
から出射される光は、図(D)に示されるように、応答
期間taで二次曲線的に減衰し、その後完全な遮光状態
へ移行することになる。従って、静止画のための光出力
Ltでは、光量Laの損失が生じ、図(G)に示される
ように、実際の電荷蓄積時間Tsで得られるg1 部分の
露光においても、動画の場合と比較すると、上記光量L
aの分だけ光量不足となる。
【0035】そこで、当該例では、上記のt1 からt2
の期間の光出射量が動画選択時よりも多くなるように制
御しており、この状態が図5に示される。図5におい
て、図(C)に示されるように、上記ランプ駆動回路4
0で設定されるランプ電圧を、動画時の電圧Va(例え
ば14V)からVb(例えば15V、Vb>Va)に上
記t1 〜t2 の期間だけ上げるように制御される。従っ
て、図(E)に示されるように、この期間の光出力Lt
も増加することになり、これによって、図(H)に示さ
れる静止画の実際の電荷蓄積部分g1 (期間Ts)で不
足していた光量[図4(D)のLa]を補うことが可能
となる。
【0036】そうして、このような露光制御でCCD1
2から得られた上記奇数ラインデータはマイコン20の
制御に基づき、図5(I)のように第1メモリ23へ書
き込まれ、偶数ラインデータは図5(J)のように第2
メモリ24へ書き込まれる。次に、図5(K),(L)
に示されるように、第1メモリ23の奇数ラインデータ
及び第2メモリ24の偶数ラインデータが2回ずつ読み
出され、奇数ラインデータについては、1/60秒の位
相調整をするために第3メモリ25へ格納される。従っ
て、図5の(L)と(M)から理解されるように、奇数
ラインと偶数ラインのデータは同一位相(タイミング)
に揃うことになる。
【0037】このようにして上記メモリ25,24から
読み出された各データは、混合回路26により画素混合
されるが、当該例ではこれを可能とするために、図5
(N)のように、第1メモリ23と第2メモリ24を書
込み禁止とする。そして、これと同一期間に画素混合変
換が行われ[図5(O)]、まず図2(D)に示した、
0ライン+1ライン,2ライン+3ライン…の加算デー
タが出力され、これが奇数(Odd)フィールドデータ
として第4メモリ30に記憶される[図5(P)]。次
に、図2(E)に示した、1ライン+2ライン,3ライ
ン+4ライン…の加算データが出力され、これが偶数
(Even)フィールドデータとして第5メモリ31に
記憶される[図5(Q)]。
【0038】そうして、これらの奇数フィールドデータ
と偶数フィールドデータが読み出されると同時に、切替
え回路32は、各フィールドデータが交互に出力される
ように第4メモリ30と第5メモリ31を選択する。こ
れらフィールドデータは、D/A変換器33を介してモ
ニタへ出力され、このモニタにインターレース走査によ
り画像が表示される。この結果、静止画については、同
一露光時に得られた全画素データに基づいて画像表示さ
れることになり、高画質で明るさも最適な画像が得られ
る。従って、1/60秒間に内視鏡自体のブレ、或いは
被観察体に動きがあったとしても、その影響が小さい鮮
明な静止画の観察が可能となる。
【0039】図6には、静止画用露光時の光量不足を補
う光量制御手段として、上記絞り35を用いた場合の動
作が示されており、この例では、図1の絞り制御回路3
9により、図6(C)に示す絞り制御電圧が形成され
る。即ち、上記DVP29から輝度信号をマイコン20
へ入力し、このマイコン20からの制御信号を受けて、
絞り制御回路39では、図示の絞り制御電圧Vcを絞り
駆動回路へ与えて絞り開口量を制御しているとき、この
現時点の絞り制御電圧Vcよりも高い制御電圧Vd(>
Vc)がt1 からt2 の期間に与えられる。この絞り制
御電圧Vdは、現在の制御電圧に一定の電圧を加えたも
の、現在の制御電圧に所定割合(例えば20〜30%)
を加算したもの等とすることができる。
【0040】このような絞り35の制御によっても、絞
り開口量が増加することにより、図6(E)に示される
ように、静止画形成のための期間の出射光量Ltも増
え、これによって、不足していた光量[図4(D)のL
a]を補うことが可能となり、良好な明るさの静止画を
得ることができる。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
撮像素子出力時画素混合読出し方式で動画を形成し、全
画素読出し方式で静止画を形成する電子内視鏡で、この
全画素読出し方式の遮光期間を設定する遮光板の応答遅
れによる光量不足に対応して、遮光期間の直前のフィー
ルド期間における光源からの出射光量を増加させるよう
にしたので、高画質の静止画と動きを忠実に再現した動
画を得るようにした電子内視鏡で、全画素読出し方式で
完全な遮光状態を得るために遮光期間の手前から実行す
る遮光板の動作で生じる光量不足を補うことが可能とな
り、良好な明るさの静止画が形成できるという利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態例に係る電子内視鏡装置の全
体構成を示すブロック図である。
【図2】図1のCCDから混合回路までの間で読み出さ
れる画像データを示す図である。
【図3】実施形態例において光量不足が生じる状態での
静止画形成動作を示す波形図である。
【図4】図3の動作の一部を拡大した波形図である。
【図5】実施形態例の静止画形成動作を示す説明図であ
る。
【図6】実施形態例の光量制御手段の他の例の動作を示
す波形図である。
【図7】従来のCCDにおける色フィルタの構成及び画
素混合読出しを説明する図である。
【図8】従来のCCDでの動作を示す説明図である。
【符号の説明】
1,12 … CCD、 10 … スコープ、 14 … 光源ランプ、 16 … フリーズスイッチ、 18 … CCD駆動回路、 20 … マイコン(制御手段)、 23,24,25,30,31 … メモリ、 26 … 混合回路、 28 … 画像切替え回路、 29 … DVP(信号処理回路)、 35 … 絞り、 36 … 遮光板、 39 … 絞り制御回路、 40 … ランプ駆動回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−82619(JP,A) 特開 平1−191822(JP,A) 特開 平2−56517(JP,A) 特開 平2−193633(JP,A) 特開 平2−57232(JP,A) 特開 平4−22329(JP,A) 特開 平5−56915(JP,A) 特開 平5−207972(JP,A) 特開 平7−275191(JP,A) 特開 平9−90244(JP,A) 特開 平9−80322(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61B 1/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像素子に蓄積された画素信号を上下ラ
    イン間で混合して出力し、動画を形成する撮像素子出力
    時画素混合読出し方式と、1回の露光で上記撮像素子に
    蓄積された全画素の信号を読み出し、静止画を形成する
    全画素読出し方式を備えた電子内視鏡の光量制御装置で
    あって、 上記全画素読出し方式の選択時に全画素信号を読み出す
    ために露光時フィールドの次のフィールド期間を遮光期
    間として遮光する遮光板を備え、この遮光板の応答遅れ
    時間を考慮して当該遮光板を上記遮光期間の手前から動
    作させる遮光手段と、 この遮光手段による遮光動作の応答遅れに伴う光量不足
    を補うために、上記遮光期間の直前の露光時フィールド
    期間における光源部からの出射光量を増加させる光量制
    御手段と、を設けた電子内視鏡光量制御装置。
  2. 【請求項2】 上記光量制御手段は、ランプ電圧を可変
    制御することを特徴とする上記請求項1記載の電子内視
    鏡光量制御装置。
  3. 【請求項3】 上記光量制御手段は、光量絞りの開口量
    を可変制御することを特徴とする上記請求項1記載の電
    子内視鏡光量制御装置。
JP05442298A 1998-02-18 1998-02-18 電子内視鏡光量制御装置 Expired - Fee Related JP3420929B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05442298A JP3420929B2 (ja) 1998-02-18 1998-02-18 電子内視鏡光量制御装置
US09/249,777 US6734894B1 (en) 1998-02-18 1999-02-16 Electronic-endoscope light quantity controlling apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05442298A JP3420929B2 (ja) 1998-02-18 1998-02-18 電子内視鏡光量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11225957A JPH11225957A (ja) 1999-08-24
JP3420929B2 true JP3420929B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=12970286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05442298A Expired - Fee Related JP3420929B2 (ja) 1998-02-18 1998-02-18 電子内視鏡光量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3420929B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009100916A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Hoya Corp 内視鏡システム制御ユニットおよび内視鏡システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009100916A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Hoya Corp 内視鏡システム制御ユニットおよび内視鏡システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11225957A (ja) 1999-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6903770B1 (en) Digital camera which produces a single image based on two exposures
US6489987B1 (en) Electronic endoscope apparatus
US6734894B1 (en) Electronic-endoscope light quantity controlling apparatus
JP3420929B2 (ja) 電子内視鏡光量制御装置
JP3493127B2 (ja) 電子内視鏡光量制御装置
JP3494569B2 (ja) 電子内視鏡装置
JPH11244232A (ja) 電子内視鏡光量制御装置
JP3420930B2 (ja) 電子内視鏡の信号処理回路
JPH11244229A (ja) 電子内視鏡装置
JP4162288B2 (ja) 電子内視鏡光量制御装置
JP3380459B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP3678906B2 (ja) 電子内視鏡露光制御装置
JP3378790B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP3836593B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP3380458B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP3984357B2 (ja) 遮光期間を設定する電子内視鏡光源装置
JP3420931B2 (ja) 電子内視鏡の信号処理回路
JP3678911B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP3378788B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP3398551B2 (ja) 全画素読出し式電子内視鏡装置
JP3678913B2 (ja) 遮光期間を設定する電子内視鏡光源装置
JP3403588B2 (ja) 全画素読出し式電子内視鏡装置
JP3527859B2 (ja) 電子内視鏡装置
JPH11276432A (ja) 遮光期間を設定する電子内視鏡装置
JP3621840B2 (ja) 電子内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees