JP2845602B2 - カラー固体撮像装置 - Google Patents

カラー固体撮像装置

Info

Publication number
JP2845602B2
JP2845602B2 JP2278783A JP27878390A JP2845602B2 JP 2845602 B2 JP2845602 B2 JP 2845602B2 JP 2278783 A JP2278783 A JP 2278783A JP 27878390 A JP27878390 A JP 27878390A JP 2845602 B2 JP2845602 B2 JP 2845602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image
signals
pixel
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2278783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04154292A (ja
Inventor
聡 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Group Corp
Original Assignee
Aiwa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiwa Co Ltd filed Critical Aiwa Co Ltd
Priority to JP2278783A priority Critical patent/JP2845602B2/ja
Publication of JPH04154292A publication Critical patent/JPH04154292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2845602B2 publication Critical patent/JP2845602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、単板式のカラー固体撮像素子を使用した
カラー固体撮像装置に関する。
[従来の技術] 第5図は、カラー固体撮像装置の一例を示すものであ
る。
同図において、被写体(図示せず)からの像光は、撮
像レンズ1を介して補色市松方式の色フィルタを有する
単板式のCCDカラー固体撮像素子2に供給される。
第6図は、この撮像素子2のカラーコーディング模式
図である。同図に示すように、フィールド読み出しが行
なわれる。AフィールドではA1、A2のようなペアで電荷
の混合が行なわれ、BフィールドではB1のようなペアで
電荷の混合が行なわれる。そして、水平シフトレジスタ
Hregより、AフィールドではA1,A2,・・・の順に、Bフ
ィールドではB1,・・・の順に電荷が出力される。
ここで、電荷の順番a,b,・・・は、第7図に示すよう
に、A1ラインにおいては、(Cy+G),(Ye+Mg),・
・・となり、A2ラインにおいては、(Cy+Mg),(Ye+
G),・・・、B1ラインにおいては、(G+Cy),(Mg
+Ye),・・・となる。
撮像素子2より上述のように出力される電荷はCDS回
路(相関2重サンプリング回路)3に供給され、このCD
S回路3より撮像信号として取り出される。このCDS回路
3を使用することにより、周知のようにリセット雑音を
低減することができる。
なお、上述した撮像素子2およびCDS回路3で必要な
タイミングパルスは、タイミング発生器4より供給され
る。
ここで、CDS回路3より出力される撮像信号より輝度
信号Yとクロマ信号(色差信号)を得るための処理につ
いて説明する。
輝度信号Yに関しては、隣り同志の信号を加算処理し
て求められる。、第7図において、a+b,b+c,c+d,d
+e,・・・の加算信号が順に形成される。
例えば、A1ラインでは、次式のように近似される。こ
こで、Cy=B+G,Ye=R+G,Mg=B+Rである。
Y={(Cy+G)+(Ye+Mg)}×1/2 =(2B+3G+2R)×1/2 ・・・(1) また、A2ラインでは、次式のように近似される。
Y={(Cy+Mg)+(Ye+G)}×1/2 =(2B+3G+2R)×1/2 ・・・(2) Aフィールドのその他のライン、Bフィールドのライ
ンについても同様に近似される。
クロマ信号に関しては、隣り同志の信号を減算処理し
て求められるが、第8図および第9図を参照して詳細を
説明する。
A1ラインは、a=(Cy+G),b=(Ye+Mg),・・・
の順に画素信号が出力される(第8図Aに図示)。A1ラ
インの信号がサンプリングパルスSHP1(同図Eに図示)
でサンプリングされて、(Cy+G)の連続した信号S1が
形成される(同図Bに図示)。また、A1ラインの信号が
サンプリングパルスSHP2(同図Fに図示)でサンプリン
グされて、(Ye+Mg)の連続した信号S2が形成される
(同図Cに図示)。そして、信号S2より信号S1が減算さ
れて、赤色差信号R−Yが得られる(同図Dに図示)。
つまり、次式のように近似される。
R−Y={(Ye+Mg)−(Cy+G)} =(2R−G) ・・・(3) A2ラインは、a=(Cy+Mg),b=(Ye+G),・・・
の順に画素信号が出力される(第9図Aに図示)。A2ラ
インの信号がサンプリングパルスSHP1(同図Eに図示)
でサンプリングされて、(Cy+Mg)の連続した信号S1が
形成される(同図Bに図示)。また、A2ラインの信号が
サンプリングパルスSHP2(同図Fに図示)でサンプリン
グされて、(Ye+G)の連続した信号S2が形成される
(同図Cに図示)。そして、信号S2より信号S1が減算さ
れて、青色差信号−(B−Y)が得られる(同図Dに図
示)。つまり、次式のように近似される。
−(B−Y)={(Ye+G)−(Cy+Mg)} =−(2B−G) ・・・(4) Aフィールドのその他のライン、Bフィールドのライ
ンについても、同様にして赤色差信号R−Yおよび青色
差信号−(B−Y)が線順次に交互に得られる。
第5図に戻って、CDS回路3より出力される撮像信号
は、AGC回路5を介してガンマ補正回路6に供給され
る。
そして、ガンマ補正回路6より出力される撮像信号
は、輝度処理部を構成するローパスフィルタ7に供給さ
れる。このローパスフィルタ7では、(1)式、(2)
式に示すような隣り同志の信号の平均化が行なわれる。
そのため、このローパスフィルタ7からは、輝度信号Y
が出力される。
また、ガンマ補正回路6より出力される撮像信号は、
クロマ処理部を構成するサンプルホールド回路8および
9に供給される。サンプルホールド回路8および9に
は、タイミング発生器4よりそれぞれサンプリングパル
スSHP1およびSHP2(第8図および第9図のE,F参照)が
供給される。
サンプルホールド回路8からは、(Cy+G)または
(Cy+Mg)の連続した信号S1が出力されて減算器10に供
給される(第8図Bおよび第9図Bに図示)。サンプル
ホールド回路9からは、(Ye+Mg)または(Ye+G)の
連続した信号S2が出力されて減算器10に供給される(第
8図Cおよび第9図Cに図示)。
減算器10では信号S2よりS1が減算される。そのため、
この減算器10からは、それぞれ(3)式、(4)式で示
す赤色差信号R−Y、青色差信号−(B−Y)が線順次
に交互に出力される(第8図Dおよび第9図Dに図
示)。
また、図示せずも、輝度信号Yおよび色差信号R−Y/
−(B−Y)はエンコーダに供給され、例えばNTSC方式
の映像信号SVが形成される。
[発明が解決しようとする課題] 第10図は、撮像素子2の画素配列を示すものである、
対角長1/2インチにおいて、例えば水平有効総画素数Nh
は768、垂直有効総画素数Nvは494とされている。なお、
Phは水平方向の画素ピッチ、Pvは垂直方向の画素ピッチ
である。
一般に、水平解像度nは、0.63Nh(TV本)で表され
る。Nh=768であるとき、水平解像度nは483(TV本)と
なる。
このように、カラー撮像装置の高解像度化は、撮像素
子2における画素の高密度化に依存している。
しかし、画素数の増大にはCCD製造上の問題から限界
があり、画素の高密度化による高解像度化には限界があ
った。
そこで、この発明では、撮像素子の画素数の増加によ
らずに、輝度信号の高解像度化を図るものである。
[課題を解決するための手段] この発明は、相互に加算すると輝度信号になる第1お
よび第2の信号が1画素周期毎に順次出力される単板式
のカラー固体撮像素子と、第1〜第2Nフレーム(Nは2
以上の整数)において、固体撮像素子で撮像される画像
の位置を水平方向に1/N画素ピッチだけずらす画素ズラ
シ駆動器と、固体撮像素子より出力される第1〜第2Nフ
レームの撮像信号をそれぞれ記憶する第1〜第2Nのフレ
ームメモリと、この第1〜第2Nのフレームメモリより読
み出しタイミングを撮像信号の画素周期の1/Nずつ順次
ずらして第1〜第2Nフレームの撮像信号を並行して読み
出す読み出し制御回路と、第1〜第2Nのフレームメモリ
より読み出される第1〜第2Nフレームの撮像信号のなか
で(N−1)フレームおきの撮像信号をそれぞれ加算す
る第1〜第Nの加算器と、この第1〜第Nの加算器の出
力信号を撮像信号の画素周期の1/Nの周期で順次繰り返
し選択して輝度信号を出力するスイッチ回路とを備えて
なるものである。
[作用] 上述構成において、スイッチ回路18からは固体撮像素
子2より出力される撮像信号の画素周期の1/Nの画素周
期の輝度信号が出力される。つまり、実質的に固体撮像
素子2の画素数をN倍にしたと同様の輝度信号が得ら
れ、最大画素限界以上の解像度を得ることが可能とな
る。
[実施例] 以下、第1図を参照しながら、この発明の一実施例に
ついて説明する。本例は静止画を撮像するようにした例
である。
この第1図において、第5図と対応する部分には同一
符号を付し、その詳細説明は省略する。
本例においては、画素ズラシ駆動器11でもって撮像レ
ンズ1を介して撮像素子2に供給される像光の光路変
更、あるいは撮像素子2の位置移動が行なわれ、撮像素
子2で撮像される画像位置がフレームごとに順次ずれる
ようにされる。つまり、第2図に示すように、第1〜第
4フレームまで、水平方向に1/2画素ピッチPh/2だけ順
次ずれるようにされる。
画素ズラシ駆動器11の動作は、コントローラ12によっ
て制御される。このコントローラ12には、タイミング発
生器4より水平同期信号HD、垂直同期信号VDが供給さ
れる。
また、ガンマ補正回路6より出力される撮像信号は、
A/D変換器13でディジタル信号に変換されたのち、フレ
ームメモリ14a〜14dに供給される。これらフレームメモ
リ14a〜14dの書き込みおよび読み出しは、コントローラ
12によって制御される。
すなわち、フレームメモリ14a〜14dには、それぞれ上
述したように画像位置がずらされて撮像された第1〜第
4フレームの撮像信号が順次書き込まれる。
そして、これらフレームメモリ14a〜14dからは並行し
て撮像信号が読み出される。この場合、各フレームメモ
リ14a〜14dからの撮像信号の読み出しタイミングは、撮
像素子2で撮像される画像位置のずらし量に対応して順
次調整される。第3図に示すように、フレームメモリ14
aの読み出しタイミングを基準にすると、フレームメモ
リ14bの読み出しタイミングはTx/2(TxはCDS回路3より
出力される撮像信号の画素周期)だけ遅延され、フレー
ムメモリ14cの読み出しタイミングはTxだけ遅延され、
フレームメモリ14dの読み出しタイミングは3Tx/2だけ遅
延される。
なお、フレームメモリ14a〜14dからは、同一フレーム
の撮像信号が繰り返し読み出され、静止画用の撮像信号
となる。
フレームメモリ14a、14cより出力される撮像信号は、
それぞれD/A変換器15a、15cを介して加算器16に供給さ
れる。加算器16では、Tx周期でもって、 1/2×{(Cy+G)+(Ye+Mg)} =1/2×(2B+3G+2R) ・・・Aフィールド あるいは 1/2×{(Cy+Mg)+(Ye+G)} =1/2×(2B+3G+2R) ・・・Bフィールド の演算が行なわれる。そのため、加算器16からは画素周
期がTxである輝度信号Y1が出力される(第4図Aに図
示、ただし、同図には1/2の係数は記載せず)。
また、フレームメモリ14b、14dより出力される撮像信
号は、それぞれD/A変換器15b、15dを介して加算器17に
供給される。加算器17でも、Tx周期でもって、 1/2×{(Cy+G)+(Ye+Mg)} =1/2×(2B+3G+2R) ・・・Aフィールド あるいは 1/2×{(Cy+Mg)+(Ye+G)} =1/2×(2B+3G+2R) ・・・Bフィールド の演算が行なわれる。そのため、加算器17からは画素周
期がTxである輝度信号Y2が出力される(第4図Bに図
示)。なお、この輝度信号Y2は、輝度信号Y1を基準する
と、Tx/2だけ遅延されたものとなる。
また、加算器16および17より出力される輝度信号Y1お
よびY2は、それぞれ切換スイッチ18のH側およびL側の
固定端子に供給される。この切換スイッチ18には、タイ
ミング発生器4より切換制御信号SW1が供給される。こ
の切換制御信号SW1は、輝度信号Y1の各画素期間の前半
でハイレベル「H」となると共に、その後半でローレベ
ル「L」となり、Tx周期でデューティ50%の矩形波信号
である(第4図Cに図示)。
切換スイッチ18は、切換制御信号SW1がハイレベル
「H」となる期間はH側に接続され、ローレベル「L」
となる期間はL側に接続される。そのため、切換スイッ
チ18では輝度信号Y1およびY2がTx/2周期で交互に選択さ
れ、この切換スイッチ18からは画素周期がTx/2である輝
度信号Yが出力される(同図Dに図示)。
また、フレームメモリ14dより出力される撮像信号はD
/A変換器15dを介してサンプルホールド回路8および9
に供給される。そのため、減算器10からは、第5図例と
同様に、赤色差信号R−Yおよび青色差信号−(B−
Y)が線順次に交互に得られる。
このように本例においては、切換スイッチ18より画素
周期がTx/2である輝度信号Yが得られる。したがって、
実質的に撮像素子2の画素数を2倍にしたと同様の輝度
信号Yを得ることができ、最大画素限界以上の解像度を
得ることができる。
また、本例においては、加算器16、17で1フレームお
きの撮像信号を加算することで輝度信号が得られるの
で、輝度信号を得るための信号平均化用のローパスフィ
ルタが不要となる利益がある。
なお、上述実施例においては、静止画を撮像するよう
にした例であるが、動画を撮像するようにすることもで
きる。この場合には、フレームメモリ14a〜14dの記憶内
容を順次新たな撮像信号に更新することになる。ただ
し、フレーム間の信号処理をするものであるため、動き
の大きな動画の撮像では画像のずれが問題となる。
また、上述実施例においては、撮像素子2で撮像され
る画像位置をPh/2ずつ順次ずらした第1〜第4フレーム
の撮像信号をフレームメモリ14a〜14dに書き込み、読み
出しタイミングをTx/2ずつ順次ずらしてフレームメモリ
14a〜14dより第1〜第4フレームの撮像信号を並行して
読み出し、1フレームおきの撮像信号をそれぞれ加算
し、Tx/2周期で順次繰り返し選択することで、画素周期
がTx/2の輝度信号Yを得るものである。このことから、
一般に、撮像素子で撮像される画像位置をPh/N(Nは2
以上の整数)ずつ順次ずらした第1〜第2Nフレームの撮
像信号を2N個フレームメモリに書き込み、読み出しタイ
ミングをTx/Nずつ順次ずらして2N個のフレームメモリよ
り第1〜第2Nフレームの撮像信号を並行して読み出し、
(N−1)フレームおきの撮像信号をそれぞれ加算し、
Tx/N周期で順次繰り返し選択することで、画素周期がTx
/Nの輝度信号Yを得ることができる。
また、上述実施例においては、撮像素子2が補色市松
方式の色フィルタを有するものを示したが、これに限定
されるものではない。つまり、相互に加算すると輝度信
号になる第1および第2の信号が1画素周期毎に順次出
力される撮像素子であれば、この発明を同様に適用する
ことができる。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、スイッチ回
路から固体撮像素子より出力される撮像信号の画素周期
の1/Nの画素周期の輝度信号が出力され、実質的に固体
撮像素子の画素数をN倍にしたと同様の輝度信号をが得
ることができ、最大画素限界以上の解像度を得ることが
できる。またフレームメモリより読み出される撮像信号
が加算処理されて輝度信号が得られるので、撮像信号を
平均化して輝度信号を得るためのローパスフィルタが不
要となる利益がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す構成図、第2図〜第
4図はその説明のための図、第5図は従来例の構成図、
第6図〜第10図はその説明のための図である。 1……撮像レンズ 2……CCDカラー固体撮像素子 8,9……サンプルホールド回路 11……画素ズラシ駆動器 12……コントローラ 14a〜14d……フレームメモリ 16,17……加算器 18……切換スイッチ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】相互に加算すると輝度信号になる第1およ
    び第2の信号が1画素周期毎に順次出力される単板式の
    カラー固体撮像素子と、 第1〜第2Nフレーム(Nは2以上の整数)において、上
    記固体撮像素子で撮像される画像の位置を水平方向に1/
    N画素ピッチだけずらす画素ズラシ駆動器と、 上記固体撮像素子より出力される上記第1〜第2Nフレー
    ムの撮像信号をそれぞれ記憶する第1〜第2Nのフレーム
    メモリと、 上記第1〜第2Nのフレームメモリより読み出しタイミン
    グを上記撮像信号の画素周期の1/Nずつ順次ずらして上
    記第1〜第2Nフレームの撮像信号を並行して読み出す読
    み出し制御回路と、 上記第1〜第2Nのフレームメモリより読み出される上記
    第1〜第2Nフレームの撮像信号のなかで(N−1)フレ
    ームおきの撮像信号をそれぞれ加算する第1〜第Nの加
    算器と、 上記第1〜第Nの加算器の出力信号を上記撮像信号の画
    素周期の1/Nの周期で順次繰り返し選択して輝度信号を
    出力するスイッチ回路とを備えてなるカラー固体撮像装
    置。
JP2278783A 1990-10-17 1990-10-17 カラー固体撮像装置 Expired - Fee Related JP2845602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2278783A JP2845602B2 (ja) 1990-10-17 1990-10-17 カラー固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2278783A JP2845602B2 (ja) 1990-10-17 1990-10-17 カラー固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04154292A JPH04154292A (ja) 1992-05-27
JP2845602B2 true JP2845602B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=17602117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2278783A Expired - Fee Related JP2845602B2 (ja) 1990-10-17 1990-10-17 カラー固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2845602B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5057839B2 (ja) 2007-04-27 2012-10-24 株式会社東芝 構造物の目視検査装置およびその検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04154292A (ja) 1992-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0469836B1 (en) Image signal processing apparatus
JP2002142149A (ja) 画像処理回路
JP2004064165A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP4294810B2 (ja) 固体撮像装置および信号読出し方法
JPH06133321A (ja) Ccd撮像装置
JP3967853B2 (ja) 固体撮像装置および信号読出し方法
JP2001148805A (ja) 固体撮像装置
JP2797393B2 (ja) 記録再生装置
JP2845602B2 (ja) カラー固体撮像装置
JP3985275B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JPH048992B2 (ja)
JP3967500B2 (ja) 固体撮像装置および信号読出し方法
JPH06339077A (ja) 固体撮像装置
JP2845604B2 (ja) カラー固体撮像装置
JP2845613B2 (ja) カラー固体撮像装置
JP3925479B2 (ja) 撮像装置
JPH0488782A (ja) 撮像装置
JP2845603B2 (ja) カラー固体撮像装置
JP3666563B2 (ja) 撮像装置
JP3849230B2 (ja) 信号処理装置
JP3948456B2 (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の制御方法
JP3018297B2 (ja) カラー撮像装置
JP4348789B2 (ja) 撮像装置
JP2668444B2 (ja) 撮像装置
JP2668445B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees