JPH09199607A - Cmos半導体装置 - Google Patents

Cmos半導体装置

Info

Publication number
JPH09199607A
JPH09199607A JP8006235A JP623596A JPH09199607A JP H09199607 A JPH09199607 A JP H09199607A JP 8006235 A JP8006235 A JP 8006235A JP 623596 A JP623596 A JP 623596A JP H09199607 A JPH09199607 A JP H09199607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
low
side power
power source
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8006235A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Tateyama
剛 立山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8006235A priority Critical patent/JPH09199607A/ja
Priority to US08/784,789 priority patent/US5892263A/en
Publication of JPH09199607A publication Critical patent/JPH09199607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0921Means for preventing a bipolar, e.g. thyristor, action between the different transistor regions, e.g. Latchup prevention
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ラッチアップの防止。 【構成】 p型半導体基板8の表面領域内にn−MOS
FETのソース・ドレイン領域となるn+ 不純物領域
2、3と基板電位を与えるためのp+ 不純物領域1を形
成し、nウェル7の表面領域内に、p−MOSFETの
ソース・ドレイン領域となるp+ 不純物領域4、5とウ
ェルの基板電位を与えるためのn+ 不純物領域6を形成
する。各MOSFETのドレインを共通に出力端子OU
Tに接続し、n+ 不純物領域6とp+ 不純物領域5とを
高位側電源VDDに共通に接続する。p + 不純物領域1を
低位側電源VSS1(接地)接続し、n+ 不純物領域2を
低位側電源VSS1の電位より高い電位の高位低位側電源
SS2に接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CMOS半導体装
置に関し、特にラッチアップと呼ばれる異常動作を防止
できるようにしたCMOS半導体装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】pチャネルMOSFETとnチャネルM
OSFETとを直列に接続して回路を構成するCMOS
回路は、高速で低消費電流のデバイスであることから、
MOS型半導体装置の中心デバイスとして多様な用途に
用いられている。しかし、CMOS回路は、シングルウ
ェル方式を採るにしろ、ダブルウェル方式を採るにし
ろ、構造的に内部にpnpn接合が形成されることは避
けられず、この寄生サイリスタがターンオンして、デバ
イスがラッチアップ状態に陥る可能性があるという重大
な欠点を本質的に有している。
【0003】図8は、一般的なCMOS回路の断面図で
あって、同図に示されるように、p型半導体基板8に
は、n+ 不純物領域2、3を有するnチャネルMOSF
ET(以下、nMOSと記す)と、基板電位を与えるた
めのp+ 不純物領域13と、nウェル7とが形成されて
おり、nウェル7内にはpチャネルMOSFET(以
下、pMOSと記す)のソース・ドレイン領域となるp
+ 不純物領域4、5とウェルに基板電位を与えるための
+ 不純物領域6が形成されている。そして、pMOS
のドレイン領域であるp+ 不純物領域4とnMOSのド
レイン領域であるn + 不純物領域3とは共通に出力端子
OUTに接続され、pMOSのソース領域であるp+
純物領域5とn+ 不純物領域6とは共通に高位側電源V
DDに接続され、nMOSのソース領域であるn+ 不純物
領域2とp+ 不純物領域13とは共通に低位側電源VSS
(接地)に接続されている。
【0004】同図に示されるように、このCMOS回路
には、寄生pnpトランジスタQ1、寄生npnトラン
ジスタQ2および寄生抵抗R1、R2が形成される。こ
れら二つの寄生トランジスタの内の一方例えばQ2が何
かの原因でターンオンしたとすると、Q1のベース電位
が低下し、このトランジスタのベース−エミッタ間が順
方向にバイアスされることにより、Q1もオンに転じ、
Q1およびQ2からなる正帰還ループが動作して、電源
DD−VSS間に大電流が流れてデバイスが誤動作を起こ
し、最悪の場合には熱破壊してしまう。
【0005】このラッチアップ現象を防止する手段とし
て両MOSFET間にガードバンドを設けることが特開
平3−96272号公報により提案されている。図9
は、同公報により提案されたCMOS半導体装置の断面
図であり、図10はその平面図である。図9、図10に
示されるように、nMOS領域11とpMOS領域12
との間にnウェルであるガードバンド16が設けられて
いる。このガードバンド16内のn+ 不純物領域15は
電源VDDに接続され、またガードバンド16とp型半導
体基板8に接するように形成されたp+ 不純物領域14
は低位側電源VSSに接続されている。
【0006】このように構成されたCMOS半導体装置
では、寄生npnトランジスタQ2と並列にこのQ2よ
りベース抵抗が低いダミーnpnトランジスタQ3が接
続されることになるため、Q2よりダミーnpnトラン
ジスタQ3を先にオンさせることができ、寄生pnpト
ランジスタQ1と寄生npnトランジスタQ2とから構
成される正帰還ループの動作は抑制される。また、特開
平1−61942号公報には、より確実なラッチアップ
防止手段として、pMOSを絶縁層で分離することが提
案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】図9、図10に示した
従来のCMOS半導体装置では、ガードバンドをすべて
のpMOS領域とnMOS領域との間に設ける必要があ
るため、チップ面積が大きくなってしまうという問題点
があった。また、特にパワー素子が同一基板上に搭載さ
れたICのように大きな基板電流の流れる場合には、ダ
ミーnpnトランジスタに続いて寄生npnトランジス
タQ2もオンするため、ダミーnpnトランジスタのみ
でラッチアップを防止することは困難である。また、特
開平1−61942号公報にて提案された、絶縁層でM
OSFETを囲む方法では、プロセスが複雑で製造工程
が長くになるため、歩留りが低下し製造コストが高くな
るという問題点があった。
【0008】従って、本発明の解決すべき課題は、大き
くチップ面積を消費することのない、容易に製造をする
ことのできる手段により、大きな基板電流が流れる場合
にも確実にラッチアップを防止できるようにすることで
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、pMOS
のソースを、nウェル(またはn型基板)の基板電位を
与える高位側電源より低い電位の電源に接続することに
より、あるいは、nMOSのソースを、pウェル(また
はp型基板)の基板電位を与える低位側電源より高い電
位の電源に接続することにより、解決することができ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明によるCMOS半導体装置
は、pMOSが形成され、高位側電源に接続されたn導
電型半導体領域と、nMOSが形成され、低位側電源に
接続されたp導電型半導体領域と、を有しており、次の
、の中の少なくとも一方が実現されるものである。 pMOSのソースが前記高位側電源より低い電位の
低位高位側電源に接続される。 nMOSのソースが前記低位側電源より高い電位の
高位低位側電源に接続される。
【0011】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は、本発明の第1の実施例を示す断面
図であり、図2は概略の平面図である。図1、図2に示
されるように、p型半導体基板8内にpMOS領域12
(図2参照)となるnウェル7が形成され、このnウェ
ル7の表面領域内に、pMOSのソース領域となるp+
不純物領域5およびドレイン領域となるp+ 不純物領域
4が形成され、さらにウェルに基板電位を与えるための
+ 不純物領域6が形成されている。
【0012】また、p型半導体基板のnMOS領域11
(図2参照)には、nMOSのソース領域となるn+
純物領域2およびドレイン領域となるn+ 不純物領域3
が形成されており、さらにnMOS領域11の外側に
は、p型半導体基板8に基板電位を与えるためのp+
純物領域1が形成されている。p+ 不純物領域4とn+
不純物領域3とは共通に出力端子OUTに接続され、p
+ 不純物領域5とn+ 不純物領域6とは共通に高位側電
源VDDに接続されている。また、p+ 不純物領域1は低
位側電源VSS1に接続され、n+ 不純物領域2は低位側
電源VSS1より高い電位を有する高位低位側電源VSS
に接続されている。
【0013】このCMOS半導体装置には、p+ 不純物
領域5をエミッタ、n+ 不純物領域6をベース、p+
純物領域1をコレクタとする寄生pnpトランジスタQ
1とn+ 不純物領域2をエミッタ、p+ 不純物領域1を
ベース、n+ 不純物領域6をコレクタとする寄生npn
トランジスタQ2とが寄生しており、サイリスタが構成
されている。各寄生トランジスタQ1、Q2のベースに
は寄生抵抗R1、R2が寄生している。本実施例におい
ては、p+ 不純物領域1がn+ 不純物領域2が接続され
ている高位低位側電源VSS2より低い電位の低位側電源
SS1に接続されている。そのため、基板電流i1が流
れることがあってもQ2のベース−エミッタ間は順バイ
アス状態にはなりにくく、Q2がオン状態となることは
防止され、ラッチアップ耐量が向上している。
【0014】図3は、第1の実施例における回路接続例
の等価回路図である。この回路では、高位側電源VDD
低位側電源VSS1との間に抵抗R3、R4を接続し、そ
の分圧電圧によって、高位低位側電源VSS2の電圧を形
成している。電源電圧として1.5V乃至5Vを用いる
とき、電源VSS2の電圧としては、電源VSS1より0.
1〜0.5V程度高い電圧を用いる。これらの抵抗R
3、R4は、外付けすることもできるが拡散抵抗あるい
はポリシリコンなどを用いた薄膜抵抗としてIC内に作
り込むこともできる。これらの抵抗は、必ずしもCMO
S回路毎に設ける必要はなく、複数のCMOS回路に共
通に用いてもよい。
【0015】図4は、本発明の第2の実施例の断面図で
あり、図5は概略の平面図である。本実施例の第1の実
施例と異なる点は、図5に示されるように、p+ 不純物
領域1がnMOS領域11およびpMOS領域12の全
体を囲むように環状に形成されている点である。このよ
うに構成されたCMOS半導体装置においては、基板電
流i1がCMOSのどの方向から流れ込んできても、確
実に電源VSS1へ流し込むことができ、ラッチアップを
さらに起こりにくくすることができる。
【0016】図6は、本発明の第3の実施例を示す断面
図である。本実施例の図1に示した第1の実施例と相違
する点は、nMOSのソース領域であるn+ 不純物領域
2と基板電位を与えるためのp+ 不純物領域1とが共通
に低位側電源VSSに接続され、代わってnウェルの基板
電位を与えるためのn+ 不純物領域6が高位側電源V SS
1に接続され、ソース領域であるp+ 不純物領域5が低
位高位側電源VDD2に接続されている点である。このよ
うに構成されたCMOS半導体装置において、大きな基
板電流が流れるなどの原因によりトランジスタQ2がオ
ンとなることがあっても、Q1のベース−エミッタ間は
順バイアス状態とはなりにくく、オンに転じることは抑
制される。従って、Q2がオンする原因が消滅すればQ
2はオフし、ラッチアップは起こらない。
【0017】図7は、第3の実施例での回路接続例を示
す等価回路図である。この回路では、高位側電源VDD
とnMOS10のソースとの間に抵抗R5、R6を接続
し、pMOS9のソースを抵抗R5、R6の接続点に接
続することにより、低位高位側電源VDD2の電圧を得て
いる。これらの抵抗R5、R6も、外付けまたは内部抵
抗が用いられる。
【0018】以上好ましい実施例について説明したが、
本発明はこれら実施例に限定されるものではなく、特許
請求の範囲に記載された範囲内において各種の変更が可
能なものである。例えば、半導体基板としてn型のもの
を用い導電型を実施例とすべて逆にすることができる。
また、本発明は、ダブルウェル構成のCMOS半導体装
置にも適用が可能なものである。また、第1、第3の実
施例の回路接続例では、抵抗R3、R4(またはR5、
R6)の分圧電圧によってVSS2(またはVDD2)を形
成するようにしていたが、より簡易の回路例としてR3
(またはR6)を除去した回路を用いることができる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によるCM
OS半導体装置は、nMOSのソースに接地電位より高
い電位を、あるいはpMOSのソースに電源電位より低
い電位を与えるものであるので、少なくとも一方のトラ
ンジスタのベース−エミッタを逆バイアス状態に保持す
ることが可能になり、ラッチアップ状態となることを回
避することができる。そして、本発明によるCMOS半
導体装置は、格別の技術を必要とせず容易に製造するこ
とができ、また多くのチップ面積を使用することなくラ
ッチアップを防止することができるため、集積度および
信頼性の高いCMOS半導体装置を安価に提供すること
が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す断面図。
【図2】本発明の第1の実施例の概略平面図。
【図3】本発明の第1の実施例の回路接続例を示す等価
回路図。
【図4】本発明の第2の実施例を示す断面図。
【図5】本発明の第2の実施例の概略平面図。
【図6】本発明の第3の実施例を示す断面図。
【図7】本発明の第3の実施例の回路接続例を示す等価
回路図。
【図8】一般的なCMOS半導体装置の断面図。
【図9】ラッチアップ対策を講じた従来のCMOS半導
体装置の断面図。
【図10】ラッチアップ対策を講じた従来のCMOS半
導体装置の平面図。
【符号の説明】
1、4、5、13、14 p+ 不純物領域 2、3、6、15 n+ 不純物領域 7 nウェル 8 p型半導体基板 9 pMOS(pチャネルMOSFET) 10 nMOS(nチャネルMOSFET) 11 nMOS領域 12 pMOS領域 16 ガードバンド i1 基板電流 OUT 出力端子 Q1 寄生pnpトランジスタ Q2 寄生npnトランジスタ Q3 ダミーnpnトランジスタ R1、R2 寄生抵抗 R3、R4、R5、R6 抵抗(外付けまたは内蔵)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 pチャネルMOSFETが形成され、高
    位側電源に接続されたn導電型半導体領域と、nチャネ
    ルMOSFETが形成され、低位側電源に接続されたp
    導電型半導体領域と、を有するCMOS半導体装置にお
    いて、pチャネルMOSFETのソースが前記高位側電
    源より低い電位の低位高位側電源に接続される、およ
    び、nチャネルMOSFETのソースが前記低位側電源
    より高い電位の高位低位側電源に接続される、の中の少
    なくとも一方が行われていることを特徴とするCMOS
    半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記低位高位側電源の電圧または前記高
    位低位側電源の電圧が、前記高位側電源と前記低位側電
    源との間に接続された抵抗によって形成された分圧電圧
    であることを特徴とする請求項1記載のCMOS半導体
    装置。
  3. 【請求項3】 前記低位高位側電源の電圧または前記高
    位低位側電源の電圧が、前記高位側電源と前記低位高位
    側電源との間に接続された抵抗または前記低位側電源と
    前記高位低位側電源との間に接続された抵抗により前記
    高位側電源の電圧を降下または前記低位側電源の電圧を
    上昇させたものであることを特徴とする請求項1記載の
    CMOS半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記p導電型半導体領域(または前記n
    導電型半導体領域)内に前記n導電型半導体領域(また
    は前記p導電型半導体領域)が形成されており、該p導
    電型半導体領域(または該n導電型半導体領域)の表面
    領域内には前記nチャネルMOSFET(または前記p
    チャネルMOSFET)および前記n導電型半導体領域
    (または前記p導電型半導体領域)を囲繞する環状の高
    不純物濃度p導電型(またはn導電型)拡散層が形成さ
    れており、該p導電型拡散層(または該n導電型拡散
    層)が前記低位側電源(または前記高位側電源)に直接
    的に接続されていることを特徴とする請求項1記載のC
    MOS半導体装置。
JP8006235A 1996-01-18 1996-01-18 Cmos半導体装置 Pending JPH09199607A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8006235A JPH09199607A (ja) 1996-01-18 1996-01-18 Cmos半導体装置
US08/784,789 US5892263A (en) 1996-01-18 1997-01-16 CMOS device connected to at least three power supplies for preventing latch-up

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8006235A JPH09199607A (ja) 1996-01-18 1996-01-18 Cmos半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09199607A true JPH09199607A (ja) 1997-07-31

Family

ID=11632866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8006235A Pending JPH09199607A (ja) 1996-01-18 1996-01-18 Cmos半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5892263A (ja)
JP (1) JPH09199607A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69720725D1 (de) * 1997-10-24 2003-05-15 St Microelectronics Srl Verbesserte Ausgangsschaltung für integrierte Schaltungen
US6005797A (en) * 1998-03-20 1999-12-21 Micron Technology, Inc. Latch-up prevention for memory cells
US7061049B2 (en) * 2001-06-12 2006-06-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device using SOI device and semiconductor integrated circuit using the semiconductor device
JP4199476B2 (ja) * 2002-04-12 2008-12-17 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の保護回路
US7190610B2 (en) * 2004-06-16 2007-03-13 Micron Technology, Inc. Latch-up prevention for memory cells
JP4530823B2 (ja) * 2004-12-02 2010-08-25 三洋電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7834428B2 (en) * 2007-02-28 2010-11-16 Freescale Semiconductor, Inc. Apparatus and method for reducing noise in mixed-signal circuits and digital circuits

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1559583A (en) * 1975-07-18 1980-01-23 Tokyo Shibaura Electric Co Complementary mosfet device and method of manufacturing the same
US4797724A (en) * 1982-06-30 1989-01-10 Honeywell Inc. Reducing bipolar parasitic effects in IGFET devices
JPS60152055A (ja) * 1984-01-20 1985-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 相補型mos半導体装置
JPS6461942A (en) * 1987-09-02 1989-03-08 Mitsubishi Electric Corp Complementary metal-oxide semiconductor device
DE3821644A1 (de) * 1987-12-23 1989-12-28 Siemens Ag Integrierte schaltung mit "latch-up"-schutzschaltung in komplementaerer mos-schaltungstechnik
US5182621A (en) * 1988-06-14 1993-01-26 Nec Corporation Input protection circuit for analog/digital converting semiconductor
JPH0396272A (ja) * 1989-09-08 1991-04-22 Toshiba Micro Electron Kk Cmos半導体装置
US5159518A (en) * 1990-01-17 1992-10-27 Vlsi Technology, Inc. Input protection circuit for CMOS devices
JP3093771B2 (ja) * 1990-03-22 2000-10-03 沖電気工業株式会社 半導体記憶装置
JP3184298B2 (ja) * 1992-05-28 2001-07-09 沖電気工業株式会社 Cmos出力回路
US5406513A (en) * 1993-02-05 1995-04-11 The University Of New Mexico Mechanism for preventing radiation induced latch-up in CMOS integrated circuits
JP3252569B2 (ja) * 1993-11-09 2002-02-04 株式会社デンソー 絶縁分離基板及びそれを用いた半導体装置及びその製造方法
JPH08115985A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Nec Corp 低雑音の半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
US5892263A (en) 1999-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3246807B2 (ja) 半導体集積回路装置
US5376816A (en) Bi-cmos integrated circuit device having buried region use in common for bipolar and mos transistors
EP0009782A1 (en) CMOS Semiconductor device
US4672584A (en) CMOS integrated circuit
JPH0697684B2 (ja) プッシュプル出力バッファ
KR100243496B1 (ko) 반도체 장치
JPH0144021B2 (ja)
KR20050016107A (ko) 반도체 장치
US6624479B2 (en) Semiconductor device having a protective circuit
JPH09199607A (ja) Cmos半導体装置
JP2001291836A (ja) 静電気保護用半導体装置
JPS6197858A (ja) 半導体装置
JP2737629B2 (ja) Cmos構成の出力回路を有する半導体装置
JPS5931987B2 (ja) 相補型mosトランジスタ
JPH03276757A (ja) 半導体装置
US6229185B1 (en) CMOS integrated circuit for lessening latch-up susceptibility
JPS61283158A (ja) 相補型mosトランジスタ回路
JPS5944782B2 (ja) 半導体集積回路
JP2730450B2 (ja) 半導体装置
JP3439624B2 (ja) Cmos集積回路の保護回路、および保護機能を備えたcmos集積回路
JPS61264754A (ja) 半導体集積回路装置
JPH09306999A (ja) 半導体装置
JP2003100877A (ja) 入力保護回路
JPH0222859A (ja) 半導体装置
JPH11214531A (ja) 高耐圧半導体装置及びその製造方法