JPH09198897A - 半導体メモリ装置 - Google Patents

半導体メモリ装置

Info

Publication number
JPH09198897A
JPH09198897A JP8348155A JP34815596A JPH09198897A JP H09198897 A JPH09198897 A JP H09198897A JP 8348155 A JP8348155 A JP 8348155A JP 34815596 A JP34815596 A JP 34815596A JP H09198897 A JPH09198897 A JP H09198897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
mode
fuse
control signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8348155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3715393B2 (ja
Inventor
Si-Yeol Lee
始烈 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH09198897A publication Critical patent/JPH09198897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3715393B2 publication Critical patent/JP3715393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/48Arrangements in static stores specially adapted for testing by means external to the store, e.g. using direct memory access [DMA] or using auxiliary access paths
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1006Data managing, e.g. manipulating data before writing or reading out, data bus switches or control circuits therefor

Landscapes

  • Dram (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 DQチャンネルの数を減少させ得る半導体メ
モリ装置を提供する。 【解決手段】 第1及び第2構造モ−ドを有する半導体
メモリ装置において、所定の制御信号に応答して入力信
号を受けてモ−ド制御信号を発生するモ−ドレジスタ
と、外部から入力される第1ボンディング信号及び前記
モ−ド制御信号に応答して第1モ−ド選択信号を発生
し、前記第1構造モ−ドを選択する第1モ−ド選択信号
発生器と、外部から入力される第2ボンディング信号及
び前記モ−ド制御信号に応答して第2モ−ド選択信号を
発生し、前記第2構造モ−ドを選択する第2モ−ド選択
信号発生器とを備えることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体メモリ装置に
係り、特に同時に多数のメモリ装置を検査するようにD
Qチャンネルの数を減少させることのできる半導体メモ
リ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体メモリ装置は一般に様々な構造を
1つのチップに含めている。したがって、前記メモリ装
置の構造を容易に設定するため、ボンディングパッドオ
プション方法がチップの設計に用いられる。
【0003】図1は半導体メモリ装置において、従来の
技術によるX16モ−ド選択信号発生器の路図である。
【0004】図1を参照すれば、前記X16モ−ド選択
信号発生器は、ボンディング信号を受け入れるX16ボ
ンディングパッドX16 PAD、前記ボンディング信
号を伝達するトランスファトランジスタMN1、前記ト
ランスファトランジスタMN1から伝達された信号を反
転させるインバ−タI1、前記インバ−タI1の出力信
号を反転させるインバ−タI2、前記インバ−タI2の
出力信号を反転させるインバ−タI3、前記トランスフ
ァトランジスタMN1の出力端に接続され、常にタ−ン
オンされているプルアップ(pull−up)トランジ
スタMP1を含む。
【0005】図2は半導体メモリ装置において、従来の
技術によるX4モ−ド選択信号発生器の回路図である。
【0006】図2を参照すれば、前記X4モ−ド選択信
号発生器は前記X16モ−ド選択信号発生器と同じ構造
を有する。前記X4モ−ド選択信号発生器は、ボンディ
ング信号を受け入れるX4ボンディングパッドX4
AD、前記ボンディング信号を伝達するトランスファト
ランジスタMN2、前記トランスファトランジスタMN
2から伝達された信号を反転させるインバ−タI4、前
記インバ−タI4の出力信号を反転させるインバ−タI
5、前記インバ−タI5の出力信号を反転させるインバ
−タI6、前記トランスファトランジスタMN2の出力
端に接続され、常にタ−ンオンされているプルアップト
ランジスタMP2を含む。
【0007】図1及び図2に示された前記X16、X4
モ−ド選択信号発生器の動作は次のとおりである。
【0008】図1のX16ボンディングパッドX16
PADがロ−レベル(VSS)にボンディングされる
と、前記インバ−タI3の出力信号X16がハイレベル
VDDとなり、半導体メモリ装置はX16モ−ドで動作
する。一方、図2のX4ボンディングパッドX4 PA
Dがロ−レベルVSSにボンディングされると、前記イ
ンバ−タI6の出力信号X4がハイレベルVDDとな
り、半導体メモリ装置はX4モ−ドで動作する。
【0009】前記従来の技術によるX16、X4モ−ド
選択信号発生器は各々のボンディングパッドに入力され
るボンディング信号のみを駆動する構造である。したが
って、X16モ−ドの動作からX4モ−ドの動作に、或
いは、X4モ−ドの動作からX16モ−ドの動作に転換
させるためには、前記X16ボンディングパッドX16
PADとX4ボンディングパッドX4 PADは、ロ
−レベルVSSのボンディング信号を受け入れるべきで
ある。
【0010】すなわち、上述した従来の技術によるX1
6、X4モ−ド選択信号発生器を有する半導体メモリ装
置は、それぞれDQチャンネル数がX16は16、X4
は4に固定されている。ところが、テスト装備には半導
体メモリ装置にデ−タを読み出し、書き込むDQチャン
ネル数が限定しているので、DQチャンネル数の多い半
導体メモリ装置は同時に検査するメモリ装置の数を減少
させる。したがって、X16の場合は前記半導体メモリ
装置を検査するとき、検査の効率性が低下する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は同時に多数のメモリ装置を検査するようにDQチ
ャンネル数を減少させうる半導体メモリ装置を提供する
にある。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明による半導体メモリ装置は、第1及び第2構造
モ−ドを有する半導体メモリ装置において、所定の制御
信号に応答して入力信号を受けてモ−ド制御信号を発生
するモ−ドレジスタと、外部から入力される第1ボンデ
ィング信号及び前記モ−ド制御信号に応答して第1モ−
ド選択信号を発生し、前記第1構造モ−ドを選択する第
1モ−ド選択信号発生器と、外部から入力される第2ボ
ンディング信号及び前記モ−ド制御信号に応答して第2
モ−ド選択信号を発生し、前記第2構造モ−ドを選択す
る第2モ−ド選択信号発生器とを備えることを特徴とす
る。
【0013】望ましい実施例によれば、前記モ−ドレジ
スタは、前記所定の第1制御信号に応答して前記入力信
号を伝達する伝達手段と、前記伝達手段から伝達された
信号を貯蔵するラッチと、前記ラッチの出力信号及び所
定の第2制御信号に対するNAND動作を行い、前記モ
−ド制御信号を出力する論理手段と、前記所定の第3制
御信号に応答して前記ラッチの入力端をプルダウンさせ
るプルダウン手段とを備える。前記第1モ−ド選択信号
発生器は、第1ボンディングパッドと、前記第1ボンデ
ィングパッドから入力される第1ボンディング信号を伝
達する伝達手段と、前記伝達手段の出力端をプルアップ
させるプルアップ手段と、前記伝達手段の出力端の信号
と前記モ−ド制御信号に対するNOR動作を行い、前記
第1モ−ド選択信号を出力する論理手段とを備える。前
記第2モ−ド選択信号発生器は、第2ボンディングパッ
ドと、前記第2ボンディングパッドから入力される第2
ボンディング信号を伝達する伝達手段と、前記伝達手段
の出力端をプルアップさせるプルアップ手段と、前記伝
達手段の出力端の信号を反転させ、その反転された信号
と前記モ−ド制御信号を論理和して前記第2モ−ド選択
信号を出力する論理手段とを備える。
【0014】かつ、前記目的を達成するために本発明に
よる他の構成の半導体メモリ装置は、第1及び第2構造
モ−ドを有する半導体メモリ装置において、第1及び第
2フュ−ズの状態に応答してフュ−ズ制御信号を発生す
るフュ−ズ制御信号発生器と、前記フュ−ズ制御信号及
び所定の制御信号に応答して入力信号を受けてモ−ド制
御信号を発生するモ−ドレジスタと、外部から入力され
る第1ボンディング信号及び前記モ−ド制御信号に応答
して第1モ−ド選択信号を発生し、前記第1構造モ−ド
を選択する第1モ−ド選択信号発生器と、外部から入力
される第2ボンディング信号及び前記モ−ド制御信号に
応答して第2モ−ドを発生し、前記第2構造モ−ドを選
択する第2モ−ド選択信号発生器とを備える。
【0015】望ましい実施例によれば、前記フュ−ズ制
御信号発生器は、所定の信号及び前記第1フュ−ズの状
態に応答して第1フュ−ズ信号を発生する第1フュ−ズ
信号発生手段と、前記所定の信号及び前記第2フュ−ズ
の状態に応答して第2フュ−ズ信号を発生する第2フュ
−ズ信号発生手段と、前記第2フュ−ズ信号を反転さ
せ、その反転された信号と前記第1フュ−ズ信号を論理
和して前記フュ−ズ制御信号を出力する論理手段とを備
える。前記モ−ドレジスタは、前記所定の第1制御信号
に応答して前記入力信号を伝達する伝達手段と、前記伝
達手段から伝達された信号を貯蔵するラッチと、前記ラ
ッチの出力信号及び前記フュ−ズ制御信号に対するNA
ND動作を行い、前記モ−ド制御信号を出力する論理手
段と、前記所定の第2制御信号に応答して前記ラッチの
入力端をプルダウンさせるプルダウン手段とを備える。
前記第1モ−ド選択信号発生器は、第1ボンディングパ
ッドと、前記第1ボンディングパッドから入力される前
記第1ボンディング信号を伝達する伝達手段と、前記伝
達手段の出力端をプルアップさせるプルアップ手段と、
前記伝達手段の出力端の信号と前記モ−ド制御信号を論
理和し、その結果を反転させて前記第1モ−ド選択信号
を出力する論理手段とを備える。前記第2モ−ド選択信
号発生器は、第2ボンディングパッドと、前記第2ボン
ディングパッドから入力される前記第2ボンディング信
号を伝達する伝達手段と、前記伝達手段の出力端をプル
アップさせるプルアップ手段と、前記伝達手段の出力端
の信号を反転させ、その反転された信号と前記モ−ド制
御信号を論理和して前記第2モ−ド選択信号を出力する
論理手段とを備える。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面に基づき本発
明の実施の形態を詳しく説明する。
【0017】前記本発明による半導体メモリ装置は、モ
−ドレジスタ、第1構造モ−ド、即ち、X16モ−ドを
選択するX16モ−ド選択信号発生器、及び第2構造モ
−ド、即ち、X4モ−ドを選択するX4モ−ド選択信号
発生器を備える。
【0018】図3は本発明の実施例によるX16モ−ド
選択信号発生器の回路図であり、前記X16モ−ド選択
信号発生器はボンディングパッドX16 PADを通し
て外部から入力されるボンディング信号及びモ−ド制御
信号RDQに応答してX16モ−ド選択信号X16を発
生し、半導体メモリ装置のX16構造モ−ドを選択す
る。
【0019】図3を参照すれば、前記X16モ−ド選択
信号発生器は、X16ボンディングパッドX16 PA
D、前記X16ボンディングパッドX16 PADを通
して入力されるボンディング信号を伝達する伝達手段M
N3、前記伝達手段MN3の出力端をプルアップさせる
プルアップ手段MP3、及び前記伝達手段MN3の出力
端の信号とモ−ド制御信号RDQに対するNOR動作を
行い、X16モ−ド選択信号X16を出力する論理手段
1を備える。
【0020】前記伝達手段MN3はゲ−トに電源電圧V
DDが印加されて常にタ−ンオンされているNMOSト
ランジスタで構成される。かつ、前記プルアップ手段M
P3はソ−スに電源電圧VDDが印加され、ゲ−トに接
地電圧VSSが印加され、ドレインが前記伝達手段MN
3の出力端に接続されるPMOSトランジスタで構成さ
れる。かつ、前記論理手段1は、前記伝達手段MN3の
出力端の信号を反転させるインバ−タI7、前記インバ
−タI7の出力信号を反転させるインバ−タI8、前記
インバ−タI8の出力信号と前記モ−ド制御信号RDQ
を入力として前記X16モ−ド選択信号X16を出力す
るNORゲ−トNR1、及び前記インバ−タI8の出力
信号を反転させ、他の出力信号X16Eを出力するイン
バ−タ19で構成される。
【0021】図4は本発明の実施例によるX4モ−ド選
択信号発生器の回路図であり、前記X4モ−ド選択信号
発生器は、ボンディングパッドX4 PADを通して外
部から入力されるボンディング信号、モ−ド制御信号R
DQ、及び図3のX16モ−ド選択信号発生器から出力
される出力信号X16Eに応答してX4モ−ド選択信号
X4を発生し、半導体メモリ装置のX4構造モ−ドを選
択する。
【0022】図4を参照すれば、前記X4モ−ド選択信
号発生器は、X4ボンディングパッドX4 PADと、
前記X4 PADを通して入力されるボンディング信号
を伝達する伝達手段MN4と、前記伝達手段MN4の出
力端をプルアップさせるプルアップ手段MP4と、図3
のX16モ−ド選択信号発生器から出力される前記出力
信号X16E及び前記モ−ド制御信号RDQを論理積
し、かつ前記伝達手段MN4の出力端の信号を反転さ
せ、その結果を論理和して前記X4モ−ド選択信号X4
を出力する論理手段3とを備える。
【0023】前記伝達手段MN4はゲ−トに電源電圧V
DDが印加されて常にタ−ンオンされているNMOSト
ランジスタで構成される。かつ、前記プルアップ手段M
P4はソ−スに電源電圧VDDが印加され、ゲ−トに接
地電圧VSSが印加され、ドレインが前記伝達手段MN
4の出力端に接続されるPMOSトランジスタで構成さ
れる。さらに、前記論理手段3は、前記伝達手段MN4
の出力端の信号を反転させるインバ−タI10と、前記
インバ−タI10の出力信号を反転させるインバ−タI
11と、前記インバ−タI11の出力信号、前記モ−ド
制御信号RDQ及び前記出力信号X16Eを入力として
NAND動作を行うNANDゲ−トND1と、前記ND
1の出力信号及び前記インバ−タI11の出力信号を入
力として前記X4モ−ド選択信号X4を出力するNAN
Dゲ−トND2とで構成される。
【0024】図5は本発明の実施例によるモ−ドレジス
タの回路図であり、前記モ−ドレジスタは所定の制御信
号WCBRSET、PVCCHB及びフュ−ズ制御信号
EFUSEBに応答して入力信号MRAiを受けてモ−
ド制御信号RDQを発生する。
【0025】図5を参照すれば、前記モ−ドレジスタ
は、前記所定の制御信号WCBRSETに応答して前記
入力信号MRAiを受けて伝達する伝達手段TMと、前
記伝達手段TMを通して伝達された信号を貯蔵するラッ
チ5と、前記ラッチ5の出力信号及び前記フュ−ズ制御
信号EFUSEBを論理積し、その結果を反転させて前
記モ−ド制御信号RDQを出力する論理手段ND3と、
前記所定の制御信号PVCCHBに応答して前記ラッチ
5の入力端をプルダウンさせるプルダウン手段MN5と
を備える。
【0026】前記伝達手段TMは前記所定の制御信号W
CBRSETが“ハイ”レベルのとき、前記入力信号M
RAiを出力端に伝達する伝達ゲ−トで構成される。か
つ、前記ラッチ5はインバ−タI13とインバ−タI1
4で構成される。前記論理手段ND3はNANDゲ−ト
で構成される。かつ、前記プルダウン手段MN5は、ド
レインが前記ラッチ5のインバ−タI13の入力端に接
続され、ゲ−トに前記制御信号PVCCHBが印加さ
れ、ソ−スに接地電圧VSSが印加されるPMOSトラ
ンジスタで構成される。
【0027】図7は図3乃至図6の回路に対する各信号
のタイミング図である。
【0028】以下、図7に示したタイミング図を参照し
て、図3、図4及び図5に示した回路の動作を説明す
る。かつ、モ−ドレジスタを用いて半導体メモリ装置の
DQチャンネル数が減少する方法を説明する。
【0029】まず、図3のX16ボンディングパッドX
16 PADをロ−レベルVSSにボンディングさせ、
図4のX4ボンディングパッドX4 PADをフロ−テ
ィングさせる。これにより、図3のインバ−タI9の出
力信号X16Eがハイレベルとなり、図4のインバ−タ
I11の出力信号がハイレベルとなる。
【0030】図5のラッチ5の初期化信号である制御信
号PVCCHBがハイレベルのとき、プルダウン手段M
N5のNMOSトランジスタがタ−ンオンされて前記ラ
ッチ5の入力端がロ−レベルに初期化される。かつ、フ
ュ−ズ制御信号EFUSEBは通常にハイレベルに保た
れるので、NANDゲ−トND3の出力であるモ−ド制
御信号RDQがロ−レベルとなる。
【0031】これにより、図3のX16モ−ド選択信号
X16がハイレベルとなり、図4のX4モ−ド選択信号
X4がロ−レベルとなり、X16モ−ドが選択される。
【0032】次に、図5の制御信号WCBRSETがロ
−レベルからハイレベルにトグル(Toggle)する
とき、モ−ドレジスタ入力信号MRAiがハイレベルで
あれば、前記ハイレベルがラッチ5に貯蔵され、NAN
Dゲ−トND3の出力であるモ−ド制御信号RDQがハ
イレベルとなる。
【0033】これにより、図3のX16モ−ド選択信号
X16がロ−レベルとなり、図4のX4モ−ド選択信号
X4がハイレベルとなり、X16モ−ドで動作する半導
体メモリ装置がX4モ−ドに転換される。
【0034】その後、前記制御信号WCBRSETは再
びロ−レベルからハイレベルにトグルするとき、前記モ
−ドレジスタ入力信号MRAiがロ−レベルであれば、
前記NANDゲ−トND3の出力であるモ−ド制御信号
RDQがロ−レベルとなる。
【0035】これにより、図3のX16モ−ド選択信号
X16がハイレベルとなり、図4のX4モ−ド選択信号
X4がロ−レベルとなり、X4モ−ドで動作する半導体
メモリ装置が元のモ−ドのX16モ−ドに転換される。
【0036】上述したように、モ−ドレジスタを用いる
ことにより、ロ−レベルVSSにボンディングされてい
る状態が無視されてDQチャンネル数が16から4に減
少する。
【0037】したがって、所定のDQチャンネル数を有
するテスト装備で同時に多数のメモリ装置を検査し得る
ので、テストの効率性が向上される。
【0038】以下、フュ−ズを用いてDQチャンネル数
を減らせる本発明による半導体メモリ装置の各構成要素
を詳しく説明する。
【0039】本発明による半導体メモリ装置は、フュ−
ズ制御信号発生器、モ−ドレジスタ、第1構造モ−ド、
即ちX16モ−ドを選択するX16モ−ド選択信号発生
器、及び第2構造モ−ド、即ちX4モ−ドを選択するX
4モ−ド選択信号発生器を備える。
【0040】ここで、X16モ−ド選択信号発生器、X
4モ−ド選択信号発生器及びモ−ドレジスタは図3、図
4及び図5に示したものと同様なので、詳しい説明は省
略する。
【0041】図6は本発明の実施例によるフュ−ズ制御
信号発生器の回路図であり、前記フュ−ズ制御信号発生
器は第1及び第2フュ−ズF1,F2の状態に応答して
フュ−ズ制御信号EFUSEBを発生する。
【0042】図6を参照すれば、前記フュ−ズ制御信号
発生器は、所定の制御信号PVCCHB及び第1フュ−
ズF1の状態に応答して第1フュ−ズ信号EF10Bを
発生する第1フュ−ズ信号発生手段7と、前記所定の制
御信号PVCCHB及び第2フュ−ズF2の状態に応答
して第2フュ−ズ信号EFM1KBを発生する第2フュ
−ズ信号発生手段9と、前記第2フュ−ズ信号EFM1
KBを反転させ、その出力信号と前記第1フュ−ズ信号
EF10Bを論理和して前記フュ−ズ制御信号EFUS
EBを出力する論理手段11とを備える。
【0043】前記第1フュ−ズ信号発生手段7は、ソ−
スに電源電圧VDDが印加され、ゲ−トに前記制御信号
PVCCHBが印加されるPMOSトランジスタMP5
と、前記PMOSトランジスタMP5のドレインに一端
が接続される第1フュ−ズと、前記第1フュ−ズF1の
他端にドレインが接続され、接地電圧VSSがソ−スに
印加され、前記制御信号PVCCHBがゲ−トに印加さ
れるNMOSトランジスタMN6と、前記第1フュ−ズ
F1と前記NMOSトランジスタMN6の接続点から出
力される信号を反転させる反転手段I17と、前記第1
フュ−ズF1の他端にドレインが接続され、接地電圧V
SSがソ−スに印加され、前記反転手段I17の出力端
にゲ−トが接続されるNMOSトランジスタMN7と、
前記反転手段I17の出力を反転させて前記第1フュ−
ズ信号EF10Bを出力する反転手段I18とで構成さ
れる。
【0044】かつ、前記第2フュ−ズ信号発生手段9は
前記第1フュ−ズ信号発生手段7と同一の構成を有す
る。前記第2フュ−ズ信号発生手段9は、ソ−スに電源
電圧VDDが印加され、ゲ−トに前記制御信号PVCC
HBが印加されるPMOSトランジスタMP6と、前記
PMOSトランジスタMP6のドレインに一端が接続さ
れる第2フュ−ズF2と、前記第2フュ−ズF2の他端
にドレインが接続され、接地電圧VSSがソ−スに印加
され、前記制御信号PVCCHBがゲ−トに印加される
NMOSトランジスタMN8と、前記第2フュ−ズF2
と前記NMOSトランジスタMNN8の接続点から出力
される値を反転させる反転手段I20と、前記第2フュ
−ズF2の他端にドレインが接続され、接地電圧VSS
がソ−スに印加され、前記反転手段I20の出力端にゲ
−トが接続されるNMOSトランジスタMN9と、前記
反転手段I20の出力を反転させて前記第2フュ−ズ信
号EFM1KBを出力する反転手段I21とで構成され
る。
【0045】かつ、前記論理手段11は、前記第1フュ
−ズ信号EF10Bを反転させるインバ−タI22と、
前記インバ−タI22の出力信号及び前記第2フュ−ズ
EFM1KBを受けてNAND動作を行うNANDゲ−
トND4と、前記NANDゲ−トND4の出力信号を反
転させるインバ−タI23と、前記インバ−タI23の
出力信号を反転させるインバ−タI24とで構成され
る。
【0046】図7に示したタイミング図を参照して図
3、図4、図5及び図6の回路動作を説明し、かつ、フ
ュ−ズを用いて半導体メモリ装置のDQチャンネル数が
減少する方法を説明する。
【0047】モ−ドレジスタを用いる方法のように、先
ず、図3のX16ボンディングパッドX16 PADを
ロ−レベルVSSにボンディングさせ、図4のX4ボン
ディングパッドX4 PADをフロ−ティングさせる。
これにより、図3のインバ−タI9の出力信号X16E
がハイレベルとなり、図4のインバ−タI11の出力信
号がハイレベルとなる。
【0048】その後、図5のラッチ5が初期化すると、
NANDゲ−トND3の出力であるモ−ド制御信号RD
Qがロ−レベルとなり、これにより図3のX16モ−ド
選択信号X16がハイレベルとなり、図4のX4モ−ド
選択信号X4がロ−レベルとなり、X16モ−ドが選択
される。
【0049】次に、図6の第1フュ−ズF1を切断する
と、第1フュ−ズ信号EF10Bがロ−レベルとなり、
フュ−ズ制御信号EFUSEBがロ−レベルとなる。第
1フュ−ズ及び第2フュ−ズF1,F2が切断していな
い状態では通常に第1フュ−ズ信号EF10B及び第2
フュ−ズ信号EFM1KBはハイレベル状態にある。
【0050】したがって、図5のNANDゲ−トND3
の出力であるモ−ド制御信号RDQがハイレベルとな
る。これにより、図3のX16モ−ド選択信号X16が
ロ−レベルとなり、図4のX4モ−ド選択信号X4がハ
イレベルとなり、X16モ−ドで動作する半導体メモリ
装置がX4モ−ドに転換する。
【0051】かつ、図6の第2フュ−ズF2を切断する
と、第2フュ−ズ信号EFM1KBがロ−レベルとな
り、フュ−ズ制御信号EFUSEBがハイレベルとな
る。この際、図5のラッチ5は制御信号PVCCHBに
より初期化された値であるハイレベルを出力するので、
NANDゲ−トND3の出力であるモ−ド制御信号RD
Qがロ−レベルとなる。これにより、図3のX16モ−
ド選択信号X16がハイレベルとなり、図4のX4モ−
ド選択信号X4がロ−レベルとなり、X4モ−ドで動作
する半導体メモリ装置が再びX16モ−ドに転換され
る。
【0052】上述するように、フュ−ズを用いることに
よりDQチャンネルの数を一時的に低減することができ
る。したがって、X16モ−ドで動作する半導体メモリ
装置の16個のDQチャンネル数の全てを検査すること
なく、4個のDQチャンネルのみ検査すればよい。これ
により、前記半導体メモリ装置のテストにおいて、同時
に多数のメモリ装置を検査し得るので、テストの効率性
が向上される。
【0053】
【発明の効果】上述したように本発明によるモ−ドレジ
スタまたはフュ−ズを用いてDQチャンモネ数が減少す
る半導体メモリ装置では、X16ボンディングパッドX
16 PADのみをロ−レベルVSSにボンディングし、
X4ボンディングパッドX4 PADをフロ−ティングさ
せることにより、X16モ−ドとX4モ−ドを自在に転
換させることができる。
【0054】したがって、X16ボンディングパッドX
16 PADがボンディングされることによりDQチャ
ンネル数が決まるとしても、前記モ−ドレジスタまたは
フュ−ズを用いてまるで一時的にX4がボンディングさ
れたことのように信号を発生させるので、同時に多数の
メモリ装置を検査することができる。
【0055】本発明は前記実施例に限るものでなく、本
発明の範囲内において多様な変形が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の技術によるX16モ−ド選択信号発生
器の回路図である。
【図2】 従来の技術によるX4モ−ド選択信号発生器
の回路図である。
【図3】 本発明の実施例によるX16モ−ド選択信号
発生器の回路図である。
【図4】 本発明の実施例によるX4モ−ド選択信号発
生器の回路図である。
【図5】 本発明の実施例によるモ−ドレジスタの回路
図である。
【図6】 本発明の実施例によるフュ−ズ制御信号発生
器の回路図である。
【図7】 図3乃至図6の回路に対する各信号のタイミ
ング図である。
【符号の説明】
1 :論理手段 5 :ラッチ 7 :第1フューズ信号発生手段 9 :第2フューズ信号発生手段 11 :論理手段 I7,I8,I9,I10,I11I13,I14,I
15,I17,I18,I22,I23,I24:イン
バータ

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1及び第2構造モ−ドを有する半導体
    メモリ装置において、 所定の制御信号に応答して入力信号を受けてモ−ド制御
    信号を発生するモ−ドレジスタと、 外部から入力される第1ボンディング信号及び前記モ−
    ド制御信号に応答して第1モ−ド選択信号を発生し、前
    記第1構造モ−ドを選択する第1モ−ド選択信号発生器
    と、 外部から入力される第2ボンディング信号及び前記モ−
    ド制御信号に応答して第2モ−ド選択信号を発生し、前
    記第2構造モ−ドを選択する第2モ−ド選択信号発生器
    とを備えることを特徴とする半導体メモリ装置。
  2. 【請求項2】 前記モ−ドレジスタは、 前記所定の第1制御信号に応答して前記入力信号を伝達
    する伝達手段と、 前記伝達手段から伝達された信号を貯蔵するラッチと、 前記ラッチの出力信号及び所定の第2制御信号に対する
    NAND動作を行い、前記モ−ド制御信号を出力する論
    理手段と、 前記所定の第3制御信号に応答して前記ラッチの入力端
    をプルダウンさせるプルダウン手段とを備えることを特
    徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置。
  3. 【請求項3】 前記伝達手段は前記第1制御信号が“ハ
    イ”レベルの場合、前記入力信号を伝達することを特徴
    とする請求項2に記載の半導体メモリ装置。
  4. 【請求項4】 前記第1モ−ド選択信号発生器は、 第1ボンディングパッドと、 前記第1ボンディングパッドから入力される第1ボンデ
    ィング信号を伝達する伝達手段と、 前記伝達手段の出力端をプルアップさせるプルアップ手
    段と、 前記伝達手段の出力端の信号と前記モ−ド制御信号に対
    するNOR動作を行い、前記第1モ−ド選択信号を出力
    する論理手段とを備えることを特徴とする請求項1に記
    載の半導体メモリ装置。
  5. 【請求項5】 前記第2モ−ド選択信号発生器は、 第2ボンディングパッドと、 前記第2ボンディングパッドから入力される第2ボンデ
    ィング信号を伝達する伝達手段と、 前記伝達手段の出力端をプルアップさせるプルアップ手
    段と、 前記伝達手段の出力端の信号を反転させ、その反転され
    た信号と前記モ−ド制御信号を論理和して前記第2モ−
    ド選択信号を出力する論理手段とを備えることを特徴と
    する請求項1に記載の半導体メモリ装置。
  6. 【請求項6】 第1及び第2構造モ−ドを有する半導体
    メモリ装置において、 第1及び第2フュ−ズの状態に応答してフュ−ズ制御信
    号を発生するフュ−ズ制御信号発生器と、 前記フュ−ズ制御信号及び所定の制御信号に応答して入
    力信号を受けてモ−ド制御信号を発生するモ−ドレジス
    タと、 外部から入力される第1ボンディング信号及び前記モ−
    ド制御信号に応答して第1モ−ド選択信号を発生し、前
    記第1構造モ−ドを選択する第1モ−ド選択信号発生器
    と、 外部から入力される第2ボンディング信号及び前記モ−
    ド制御信号に応答して第2モ−ドを発生し、前記第2構
    造モ−ドを選択する第2モ−ド選択信号発生器とを備え
    ることを特徴とする半導体メモリ装置。
  7. 【請求項7】 前記フュ−ズ制御信号発生器は、 所定の信号及び前記第1フュ−ズの状態に応答して第1
    フュ−ズ信号を発生する第1フュ−ズ信号発生手段と、 前記所定の信号及び前記第2フュ−ズの状態に応答して
    第2フュ−ズ信号を発生する第2フュ−ズ信号発生手段
    と、 前記第2フュ−ズ信号を反転させ、その反転された信号
    と前記第1フュ−ズ信号を論理和して前記フュ−ズ制御
    信号を出力する論理手段とを備えることを特徴とする請
    求項6に記載の半導体メモリ装置。
  8. 【請求項8】 前記第1フュ−ズ信号発生手段は、 ソ−スに電源電圧が印加され、ゲ−トに前記所定の信号
    が印加されるPMOSトランジスタと、 前記PMOSトランジスタのドレインに一端が接続され
    る第1フュ−ズと、 前記第1フュ−ズの他端にドレインが接続され、接地電
    圧がソ−スに印加され、前記所定の信号がゲ−トに印加
    されるNMOSトランジスタと、 前記第1フュ−ズと前記NMOSトランジスタの接続点
    から出力される信号を反転させる反転手段と、 前記第1フュ−ズの他端にドレインが接続され、接地電
    圧がソ−スに印加され、前記反転手段の出力端にゲ−ト
    が接続されるもう一つのNMOSトランジスタと、 前記反転手段の出力を反転させて前記第1フュ−ズ信号
    を出力するもう一つの反転手段とを含むことを特徴とす
    る請求項7に記載の半導体メモリ装置。
  9. 【請求項9】 前記第2フュ−ズ発生手段は、 ソ−スに電源電圧が印加され、ゲ−トに前記所定の信号
    が印加されるPMOSトランジスタと、 前記PMOSトランジスタのドレインに一端が接続され
    る第2フュ−ズと、 前記第2フュ−ズの他端にドレインが接続され、接地電
    圧がソ−スに印加され、前記所定の信号がゲ−トに印加
    されるNMOSトランジスタと、 前記第2フュ−ズと前記NMOSトランジスタの接続点
    から出力される信号を反転させる反転手段と、 前記第2フュ−ズの他端にドレインが接続され、接地電
    圧がソ−スに印加され、前記反転手段の出力端にゲ−ト
    が接続されるもう一つのNMOSトランジスタと、 前記反転手段の出力を反転させて前記第2フュ−ズ信号
    を出力するもう一つの反転手段とを含むことを特徴とす
    る請求項7に記載の半導体メモリ装置。
  10. 【請求項10】 前記モ−ドレジスタは、 前記所定の第1制御信号に応答して前記入力信号を伝達
    する伝達手段と、 前記伝達手段から伝達された信号を貯蔵するラッチと、 前記ラッチの出力信号及び前記フュ−ズ制御信号に対す
    るNAND動作を行い、前記モ−ド制御信号を出力する
    論理手段と、 前記所定の第2制御信号に応答して前記ラッチの入力端
    をプルダウンさせるプルダウン手段とを備えることを特
    徴とする請求項6に記載の半導体メモリ装置。
  11. 【請求項11】 前記伝達手段は前記第1制御信号が
    “ハイ”レベルのとき、前記入力信号を伝達することを
    特徴とする請求項10に記載の半導体メモリ装置。
  12. 【請求項12】 前記第1モ−ド選択信号発生器は、 第1ボンディングパッドと、 前記第1ボンディングパッドから入力される前記第1ボ
    ンディング信号を伝達する伝達手段と、 前記伝達手段の出力端をプルアップさせるプルアップ手
    段と、 前記伝達手段の出力端の信号と前記モ−ド制御信号を論
    理和し、その結果を反転させて前記第1モ−ド選択信号
    を出力する論理手段とを備えることを特徴とする請求項
    6に記載の半導体メモリ装置。
  13. 【請求項13】 前記第2モ−ド選択信号発生器は、 第2ボンディングパッドと、 前記第2ボンディングパッドから入力される前記第2ボ
    ンディング信号を伝達する伝達手段と、 前記伝達手段の出力端をプルアップさせるプルアップ手
    段と、 前記伝達手段の出力端の信号を反転させ、その反転され
    た信号と前記モ−ド制御信号を論理和して前記第2モ−
    ド選択信号を出力する論理手段とを備えることを特徴と
    する請求項6に記載の半導体メモリ装置。
JP34815596A 1995-12-30 1996-12-26 半導体メモリ装置 Expired - Fee Related JP3715393B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1995-P-69726 1995-12-30
KR1019950069726A KR0170272B1 (ko) 1995-12-30 1995-12-30 Dq 채널 수를 감소시킬 수 있는 반도체 메모리장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09198897A true JPH09198897A (ja) 1997-07-31
JP3715393B2 JP3715393B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=19448553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34815596A Expired - Fee Related JP3715393B2 (ja) 1995-12-30 1996-12-26 半導体メモリ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5896395A (ja)
JP (1) JP3715393B2 (ja)
KR (1) KR0170272B1 (ja)
TW (1) TW308697B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7379357B2 (en) 2003-04-30 2008-05-27 Hynix Semiconductor, Inc. Semiconductor memory device having advanced repair circuit
US7930465B2 (en) 2004-10-22 2011-04-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Determining operation mode for semiconductor memory device

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100279293B1 (ko) 1998-09-18 2001-03-02 윤종용 마이크로 볼 그리드 어레이 패키지에 의해서 포장되는 반도체장치
US6701470B1 (en) * 2000-08-29 2004-03-02 Micron Technology, Inc. Method for testing a memory device having different number of data pads than the tester
US6836434B2 (en) * 2002-11-21 2004-12-28 Micron Technology, Inc. Mode selection in a flash memory device
TWI223370B (en) * 2003-08-28 2004-11-01 Powerchip Semiconductor Corp Method of piping defect detection
US20060203559A1 (en) * 2005-02-28 2006-09-14 Peter Poechmueller Memory device with customizable configuration
KR100827664B1 (ko) 2006-12-26 2008-05-07 삼성전자주식회사 전기적인 퓨즈, 이를 갖는 반도체 소자, 및 전기적인퓨즈의 프로그래밍과 리딩 방법
US8821518B2 (en) * 2007-11-05 2014-09-02 Ceterix Orthopaedics, Inc. Suture passing instrument and method
US9275699B2 (en) 2012-08-17 2016-03-01 Rambus Inc. Memory with alternative command interfaces
CN111223459B (zh) 2018-11-27 2022-03-08 元太科技工业股份有限公司 移位寄存器以及栅极驱动电路
WO2020117700A1 (en) 2018-12-03 2020-06-11 Rambus Inc. Dram interface mode with improved channel integrity and efficiency at high signaling rates

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5070445A (en) * 1986-07-02 1991-12-03 Woodward Thomas R Programmably controlled partially distributed masking mechanism in a programmable unit having variable data path widths

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7379357B2 (en) 2003-04-30 2008-05-27 Hynix Semiconductor, Inc. Semiconductor memory device having advanced repair circuit
US7930465B2 (en) 2004-10-22 2011-04-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Determining operation mode for semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
US5896395A (en) 1999-04-20
JP3715393B2 (ja) 2005-11-09
KR0170272B1 (ko) 1999-03-30
TW308697B (en) 1997-06-21
KR970051456A (ko) 1997-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7643356B2 (en) Semiconductor memory device having input device
JPH09198897A (ja) 半導体メモリ装置
JPH0689596A (ja) 並列試験回路
US8356214B2 (en) Internal signal monitoring device in semiconductor memory device and method for monitoring the same
US8238179B2 (en) Device and method for generating test mode signal
US7952940B2 (en) Semiconductor memory device
US7782684B2 (en) Semiconductor memory device operating in a test mode and method for driving the same
KR100402103B1 (ko) 웨이퍼 번-인 테스트 모드 및 웨이퍼 테스트 모드 회로
JP2902593B2 (ja) 半導体メモリ装置
KR100867638B1 (ko) 전원전압 선택회로 및 이를 구비한 반도체 장치
JP3603440B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100496784B1 (ko) 반도체메모리장치의mrs
US7876628B2 (en) Data output circuit
KR100340911B1 (ko) 스태틱 램의 테스트 패턴
KR100390983B1 (ko) 반도체 메모리 소자 및 그의 제어방법
KR100542713B1 (ko) 웨이퍼 번인 테스트를 위한 코딩 제어 회로
KR100498412B1 (ko) 반도체메모리장치의칼럼어드레스스트로브신호입력회로
KR19980026422A (ko) 번인테스트 동작에서도 사용가능한 어레이 전원전압 발생기
KR20080001866A (ko) 반도체 소자
KR20040068720A (ko) 반도체 집적 회로의 시그너쳐 정보 판독을 위한 개선된구조를 가지는 반도체 메모리 장치
JPH1064279A (ja) 半導体記憶装置
KR20000002610A (ko) 에코 클락 발생기
KR20000003600A (ko) 어구성 선택회로
JPH05157817A (ja) 半導体記憶装置
JPH0973787A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees