JPH09194678A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH09194678A
JPH09194678A JP2305196A JP2305196A JPH09194678A JP H09194678 A JPH09194678 A JP H09194678A JP 2305196 A JP2305196 A JP 2305196A JP 2305196 A JP2305196 A JP 2305196A JP H09194678 A JPH09194678 A JP H09194678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
rubber
compound
examples
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2305196A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Matsuzaka
邦男 松坂
Masahiko Noro
雅彦 野呂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP2305196A priority Critical patent/JPH09194678A/ja
Publication of JPH09194678A publication Critical patent/JPH09194678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐衝撃性、成形熱安定性、成形品外観および
ポリエステル接着剤やエポキシ接着剤などの接着剤との
接着性に優れ、広範囲の用途に使用でき、さらには難燃
性にも優れた熱可塑性樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 (A)ゴム強化スチレン系樹脂100重
量部に対し、(B)ナフテン酸とコバルト、マンガンお
よびバナジウムの群から選ばれた少なくとも1種との金
属塩、および/または炭素数8〜30の脂肪酸とコバル
ト、マンガンおよびバナジウムの群から選ばれた少なく
とも1種との金属塩、および/または下記一般式(I)
で表される化合物0.01〜5重量部、を含有してなる
熱可塑性樹脂組成物、ならびにこの熱可塑性樹脂組成物
100重量部に対し、(C)難燃剤3〜60重量部を配
合してなる難燃性熱可塑性樹脂組成物。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐衝撃性、剛性、
成形加工性および接着剤との接着性に優れた熱可塑性樹
脂組成物、さらにはこの組成物に難燃剤を配合すること
により、難燃性にも優れた難燃性熱可塑性樹脂組成物に
関する。
【0002】
【従来の技術】ABS樹脂などのスチレン系樹脂および
難燃性ABS樹脂は、耐衝撃性、剛性および成形品表面
外観などに優れていることから、幅広い分野に使用され
ている。しかしながら、接着剤に対する接着性は、カル
ボキシル基およびグリシジル基などをポリマーに導入し
た場合に、接着性が向上するが充分でなく、また熱安定
性や成形品外観が充分でなく、使用用途に制限がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の課題を背景になされたもので、耐衝撃性、成形加工
性および接着剤に対する接着性が優れ、広範囲の用途に
使用し得る熱可塑性樹脂組成物、さらにはこの組成物に
難燃剤を配合することにより、難燃性にも優れた難燃性
熱可塑性樹脂組成物を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)ゴム強
化スチレン系樹脂100重量部に対し、(B)ナフテン
酸とコバルト、マンガンおよびバナジウムの群から選ば
れた少なくとも1種との金属塩(以下「ナフテン酸金属
塩」ともいう)、および/または炭素数8〜30の脂肪
酸とコバルト、マンガンおよびバナジウムの群から選ば
れた少なくとも1種との金属塩(以下「脂肪酸金属塩」
ともいう)、および/または下記一般式(I)で表され
る化合物(以下「化合物(I)」ともいう)0.01〜
5重量部を含有してなる熱可塑性樹脂組成物を提供する
ものである。
【0005】
【化2】
【0006】〔一般式(I)中、R1 〜R2 は同一また
は異なり、−H、−CH3 、−CH2CH3 、−CH2
−CH2 −CH3 、−OH、−CH2 −OH、−CH2
−CH2 −OHまたは−CH2 −CH2 −CH2 −O
H、R3 〜R7 は同一または異なり、−H、−CH3
−OCH3 、または−OCH2 −CH3 を示す。〕
【0007】また、本発明は、上記熱可塑性樹脂組成物
100重量部に対し、(C)難燃剤3〜60重量部を配
合してなる難燃性熱可塑性樹脂組成物を提供するもので
ある。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の熱可塑性樹脂組成物にお
いて、(A)ゴム強化スチレン系樹脂は、ゴム状重合体
の存在下に、芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合
物および必要に応じてこれらと共重合可能な他のビニル
系単量体よりなる単量体成分を重合してなる、ゴム変性
スチレン系樹脂である。なお、(A)ゴム強化スチレン
系樹脂には、別途、芳香族ビニル化合物、シアン化ビニ
ル化合物および必要に応じてこれらと共重合可能な他の
ビニル系単量体を共重合してなる共重合体(A′)を配
合してもよい。
【0009】本発明の(A)ゴム強化スチレン系樹脂に
使用されるゴム状重合体としては、例えばポリブタジエ
ン、ポリイソプレン、ブチルゴム、スチレン−ブタジエ
ン共重合体(スチレン含有5〜60重量%が好まし
い)、スチレン−イソプレン共重合体、アクリロニトリ
ル−ブタジエン共重合体、エチレン−α−オレフィン共
重合体、エチレン−α−オレフィン−ポリエン共重合
体、シリコンゴム、ポリウレタンゴム、アクリルゴム、
ブタジエン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、ス
チレン−ブタジエンブロック共重合体、スチレン−イソ
プレンブロック共重合体、スチレン−ブタジエンブロッ
ク共重合体などが挙げられる。なお、スチレン−ブタジ
エンブロック共重合体、スチレン−イソプレンブロック
共重合体には、AB型、ABA型、テーパー型、ラジア
ルテレブロック型の構造を有するものなどが含まれる。
【0010】さらに、水素化ジエン系重合体も挙げら
れ、上記ブロック共重合体の水素化物のほかに、スチレ
ンブロックとスチレン−ブタジエンランダム共重合体の
ブロック体の水素化物、ポリブタジエン中の1,2−ビ
ニル結合含量が20%重量%以下のブロックと1,2−
ビニル結合含量が20重量%を超えるポリブタジエンブ
ロックからなる重合体の水素化物などが挙げられる。こ
れらのなかで、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン
共重合体、エチレン−α−オレフィン共重合体、水素化
ジエン系重合体(ホモ、ブロックおよびランダム)、お
よびシリコンゴムが好ましい。
【0011】(A)ゴム強化スチレン系樹脂のゴム状重
合体の割合は、ゴム状重合体および単量体成分の合計量
に対し、好ましくは5〜50重量%、さらに好ましくは
10〜40重量%であり、5重量%未満では衝撃強度が
低下し好ましくなく、一方50重量%を超えると成形加
工性、弾性率、熱変形温度が低下し好ましくない。
【0012】なお、本発明の(A)ゴム強化スチレン系
樹脂は、このゴム状重合体のラテックス中で単量体成分
を乳化重合することによって製造することが好ましい。
この場合、ゴム状重合体のラテックスは、ゴム粒子の平
均粒子径が0.2〜0.8μm、好ましくは0.25〜
0.5μmの範囲のものが用いられる。この範囲の平均
粒子径を有するラテックスを使用した場合、高い物性バ
ランスを実現することが可能となる。
【0013】一方、(A)ゴム強化スチレン系樹脂に用
いられる単量体成分を構成する芳香族ビニル化合物とし
ては、スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチ
レン、m−メチルスチレン、p−ヒドロキシルスチレ
ン、α−エチルスチレン、メチル−α−メチルスチレ
ン、ジメチルスチレン、ブロモスチレン、トリブロモス
チレン、ジビニルスチレン、ビニルピリジン、ビニルキ
シレン、1,1−ジフェニルスチレン、フルオロスチレ
ン、クロルスチレン、ジクロロスチレン、トリクロロス
チレン、スチルスルホン酸ナトリウムなどが挙げられ
る。これらの中では、スチレン、α−メチルスチレン、
p−メチルスチレンが好ましい。これらの芳香族ビニル
化合物は、単独であるいは2種以上混合して用いられ
る。芳香族ビニル化合物の使用量は、単量体成分中に好
ましくは50〜90重量%、さらに好ましくは60〜8
0重量%であり、50重量%未満では充分な成形加工性
が得られず、一方90重量%を超えると耐衝撃性が得ら
れず、好ましくない。
【0014】また、(A)ゴム強化スチレン系樹脂に用
いられる単量体成分を構成するシアン化ビニル化合物と
しては、アクリロニトリル、メタアクリロニトリルなど
が挙げられ、これらは1種または2種以上で使用され
る。このシアン化ビニル化合物としては、特にアクリロ
ニトリルが好ましい。シアン化ビニル化合物の使用量
は、単量体成分中に好ましくは50〜10重量%、さら
に好ましくは40〜20重量%であり、10重量%未満
では衝撃性が劣り、一方50重量%を超えると得られる
ゴム強化スチレン系樹脂の色調が褐色となり、また成形
加工性、成形時の熱安定性が劣るので好ましくない。
【0015】なお、上記単量体成分中には、共重合可能
な他のビニル系単量体を単量体成分中に、40重量%以
下程度併用することができる。この共重合可能な他のビ
ニル系単量体としては、(メタ)アクリル酸エステル、
マレイミド系化合物、不飽和酸、酸無水物基含有不飽和
化合物、エポキシ含有不飽和酸、アミノ基含有不飽和化
合物、ヒドロキシル基含有不飽和化合物、およびオキサ
ゾリン基含有化合物などがあげられ、これらは1種また
は2種以上で使用される。
【0016】このうち、(メタ)アクリル酸エステルと
しては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プ
ロピルアクリレート、ブチルアクリレート、アミノアク
リレート、ヘキシルアクリレート、オクチルアクリレー
ト、2−エチルヘキシルアクリレート、シクロヘキシル
アクリレート、ドデシルアクリレート、オクタデシルア
クリレート、フェニルアクリレート、ベンジルアクリレ
ートなどのアクリル酸エステル;メチルメタアクリレー
ト、エチルメタアクリレート、プロピルメタアクリレー
ト、ブチルメタアクリレート、アミノメタアクリレー
ト、ヘキシルメタアクリレート、オクチルメタアクリレ
ート、2−エチルヘキシルメタアクリレート、シクロヘ
キシルメタアクリレート、ドデシルメタアクリレート、
オクタデシルメタアクリレート、フェニルメタアクリレ
ート、ベンジルメタアクリレートなどのメタアクリル酸
エステルなどが挙げられ、これらは1種または2種以上
で使用される。これらのなかで、ブチルアクリレート、
メチルメタアクリレートが好ましい。
【0017】また、マレイミド系化合物としては、マレ
イミド、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミ
ド、N−プロピルマレイミド、N−イソピルマレイミ
ド、N−ラウリルマレイミド、N−シクロヘキシルマレ
イミド、N−フェニルマレイミド、N−(2−メチルフ
ェニル)マレイミド、N−(2,6−ジエチルフェニ
ル)マレイミド、N−(4−カルボキシフェニル)マレ
イミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)マレイミド、
N−(4−ブロモフェニル)マレイミド、トリブロモフ
ェニルマレイミド、N−(4−クロロフェニル)マレイ
ミドなどが挙げられ、これらは1種または2種以上で使
用される。これらのなかで、N−フェニルマレイミド、
N−シクロへキシルマレイミドが好ましい。
【0018】さらに、不飽和酸としては、アクリル酸、
メタクリル酸、マレイン酸などが挙げられる。また、酸
無水物基含有不飽和化合物としては、無水マレイン酸、
無水シトラコン酸、無水イタコン酸などが挙げられる。
さらに、エポキシ基含有不飽和化合物としては、グリシ
ジルメタクリレート、アリルグリシジルエーテルなどが
挙げられる。さらに、アミノ基含有不飽和化合物として
は、アクリルアミン、メタクリル酸アミノエチル、メタ
クリル酸アミノプロピル、アミノスチレン、アクリルス
チレン、アクリルアミド、メタアクリルアミドなどが挙
げられる。
【0019】さらに、ヒドロキシル基含有不飽和化合物
としては、ヒドロキシルスチレン、3−ヒドロキシ−1
−プロペン、4−ヒドロキシ−1−ブテン、シス−4−
ヒドロキシ−2−ブテン、トランス−4−ヒドロキシ−
2−ブテン、3−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロペ
ン、2−ヒドロキシエチルアクリレ−ト、2−ヒドロキ
シエチルメタクリレートなどが挙げられる。さらに、オ
キサゾリン基含有不飽和化合物としては、ビニルオキサ
ゾリンなどが挙げられる。
【0020】本発明の(A)ゴム強化スチレン系樹脂
は、ゴム状重合体の存在下に、単量体成分を、例えば乳
化重合することによって得られる。この際、乳化重合に
は、重合開始剤、連鎖移動剤(分子量調節剤)、乳化
剤、水などが用いられる。なお、以上の単量体あるいは
単量体成分は、反応系に一括または連続的に添加するこ
とができる。
【0021】重合開始剤としては、クメンヒドロキシパ
ーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオ
キサイド、パラメンタンハイドロパーオキサイドなどで
代表される有機ハイドロパーオキサイド類と含糖ピロリ
ン酸処方、スルホキシレート処方などで代表される還元
剤との組み合わせによるレドックス系、あるいは過硫酸
塩、アゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイルパーオキ
サイドなどの過酸化物が使用される。好ましくは、油溶
性開始剤であり、クメンハイドロパーオキサイド、ジイ
ソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、パラメン
タンハイドロパーオキサイドと含糖ピロリン酸処方、ス
ルホキシレート処方などで代表される還元剤との組み合
わせによるレドックス系がよい。また、上記油溶性開始
剤と水溶性開始剤とを組み合わせてもよい。組み合わせ
る場合の水溶性開始剤の添加比率は、全添加量の好まし
くは50重量%以下、さらに好ましく25重量%以下で
ある。さらに、重合開始剤の量は、単量体成分に対し、
通常、0.1〜1.5重量%、好ましくは0.2〜0.
7重量%である。
【0022】また、連鎖移動剤としては、オクチルメル
カプタン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメ
ルカプタン、n−ヘキサデシルメルカプタン、n−テト
ラデシルメルカプタン、t−テトラデシルメルカプタン
などのメルカプタン類、テトラエチルチウラムスルフィ
ド、四塩化炭素、臭化エチレンおよびペンタフェニルエ
タンなどの炭化水素類、またはアクロレイン、メタクロ
イン、アリルアルコール、2−エチルヘキシルチオグリ
コール、α−メチルスチレンのダイマーなどが挙げられ
る。これらの連鎖移動剤は、単独でまたは2種以上を組
み合わせて使用することができる。連鎖移動剤の使用方
法は、一括添加、分割添加、または連続添加のいずれの
方法でも差し支えない。連鎖移動剤の使用量は、単量体
成分に対して、通常、0.05〜2.0重量%程度であ
る。
【0023】乳化剤としては、アニオン性界面活性剤、
ノニオン性界面活性剤、および両性界面活性剤が挙げら
れる。このうち、アニオン性界面活性剤としては、例え
ば高級アルコールの硫酸エステル、アルキルベンゼンス
ルホン酸塩、脂肪酸スルホン酸塩、高級脂肪酸塩、リン
酸系などが挙げられる。また、ノニオン性界面界面活性
剤としては、通常のポリエチレングリコールのアルキル
エステル型、アルキルエーテル型、アルキルフェニルエ
ーテル型などが用いられる。さらに、両性界面活性剤と
しては、アニオン部分としてカルボン酸塩、硫酸エステ
ル塩、スルホン酸塩、リン酸エステル塩を、カチオン部
分としてアミン塩、第4級アンモニウム塩などを持つも
のが挙げられる。この両性界面活性剤の具体例として
は、ラウリルベタイン、ステアリルベタインなどのベタ
イン類、ラウリル−β−アラニン、ステアリル−β−ア
ラニン、ラウリルJSR(アミノエチル)グリシン、オ
クチルジ(アミノエチル)グリシンなどのアミノ酸タイ
プのものなどが用いられる。乳化剤の使用量は、通常、
単量体成分に対して、0.3〜5.0重量%程度であ
る。
【0024】なお、(A)ゴム強化スチレン系樹脂は、
ゴム状重合体および単量体成分100重量部に対し、重
合水80〜150重量部、好ましくは80〜130重量
部を用い、重合温度10〜120℃、好ましくは30〜
110℃の条件下で乳化重合することが望ましい。
【0025】(A)ゴム強化スチレン系樹脂のグラフト
率は、好ましくは5〜150重量%、さらに好ましくは
10〜150重量%である。グラフト率が5重量%未満
では、ゴム成分の添加効果が充分発揮されず、充分な耐
衝撃性が得られない。一方、150重量%を超えると、
成形加工性が低下する。ここで、グラフト率(重量%)
は、ゴム強化スチレン系樹脂1g中のゴム成分重量を
x、メチルエチルケトン不溶分重量をyとすると、次式
により求められた値である。 グラフト率(重量%)=〔(y−x)/x〕×100
【0026】また、(A)ゴム強化スチレン系樹脂の極
限粘度〔η〕(メチルエチルケトン可溶分、30℃で測
定)は、好ましくは0.2〜1.0dl/g、さらに好
ましくは0.3〜0.9dl/g、特に好ましくは0.
35〜0.8dl/gである。この極限粘度〔η〕が
0.2dl/g未満であると、剛性と耐衝撃性との高い
物性のバランスが得られず、一方1.0dl/gを超え
ると、成形加工性が低下する。
【0027】次に、(A)ゴム強化スチレン系樹脂に、
別途、配合可能な共重合体(A′)は、芳香族ビニル化
合物、シアン化ビニル化合物および必要に応じてこれら
と共重合可能な他のビニル系単量体を重合してなる共重
合体であり、この共重合体に使用される芳香族ビニル化
合物、シアン化ビニル化合物、共重合可能な他のビニル
系単量体の種類および使用割合は、(A)ゴム強化スチ
レン系樹脂に用いられる単量体と同様である。
【0028】なお、共重合体(A′)は、極限粘度
〔η〕(メチルエチルケトン、30℃)が、0.2〜
1.0dl/g、好ましくは0.3〜1.0dl/g、
さらに好ましくは0.4〜0.9dl/gである。極限
粘度が0.2dl/g未満では、耐衝撃強度が低下し、
一方1.0dl/gを超えると、流動性が低下する。
【0029】また、共重合体(A′)中のシアン化ビニ
ル化合物含有量は、20〜45重量%、好ましくは25
〜40重量%である。シアン化ビニル化合物の含有量が
20重量%未満では、耐薬品性、耐衝撃強度が不充分で
あり、一方45重量%を超えると、流動性、熱安定性が
低下する。
【0030】なお、この(A′)成分は、別途、重合し
てもよく、または(A)ゴム強化スチレン系樹脂の製造
時に、単量体成分の添加方法を、適時、調整することに
より、この共重合体(A′)を含有する(A)成分を製
造する方法でもよい。好ましくは、前者の方法である。
【0031】すなわち、(A′)成分は、例えば溶液重
合、あるいは懸濁重合、乳化重合により製造されるが、
好ましくは溶液重合により製造される。ここで、溶液重
合での好ましい重合方法は、その反応系における単量体
組成比と単量体反応性比に依存し、ある単量体組成比の
反応系より共重合反応を進行させると、単量体組成比が
アゼオトロープ組成である場合を除き、未反応単量体の
組成比とこれから生成する共重合体の組成は、共重合反
応の進行とともに変化していく。従って、組成が均一で
品質的に優れた目的組成の共重合体(A′)を製造する
には、単量体組成比に適した単量体組成比で初期仕込み
を行なって、共重合反応を開始させ、以後、共重合反応
時に反応系に追加供給することによって、共重合反応が
終結するまで共重合反応系の単量体組成比を、ほぼ一定
に維持することが好ましい。
【0032】また、この溶液重合での溶媒としては、ト
ルエン、アセトニトリル、ニメチルホルムアミドなどが
使用でき、重合開始剤としては、パラメンタンハイドロ
パーオキサイド、ラウロイルパーオキサイドなど、もし
くは熱重合により、さらに連鎖移動剤としては、メルカ
プタン類、炭化水素類などが使用され、さらに重合温度
としては、60〜150℃程度である。
【0033】本発明の(A)ゴム強化スチレン系樹脂
は、乳化重合によるグラフト共重合後、凝固−洗浄、脱
水−脱溶などの回収工程を経て、乾燥後、粉体または粒
体とする。これら(A)ゴム強化スチレン系樹脂のブレ
ンド時、熱安定剤、滑剤などを添加しペレット化するこ
とができる。また、(A)ゴム強化スチレン系樹脂と
(A′)成分を混合するときには、均一に混練り可能な
任意の混合手段によって製造することができる。この混
合においては、単軸押出機、二軸押出機、バンバリーミ
キサー、ニーダーなどの樹脂の溶融混練りにおいて一般
的なものを使用することができる。このとき、熱安定
剤、紫外線吸収剤、滑剤、帯電防止剤などの添加剤など
の添加剤、あるいは着色剤などを配合してもよい。
【0034】次に、(B)成分は、ナフテン酸とコバル
ト、マンガンおよびバナジウムの群から選ばれた少なく
とも1種との金属塩(ナフテン酸金属塩)、および/ま
たは炭素数8〜30の脂肪酸とコバルト、マンガンおよ
びバナジウムの群から選ばれた少なくとも1種との金属
塩(脂肪酸金属塩)、および/または上記一般式(I)
で表される化合物〔化合物(I)〕である。
【0035】ここで、ナフテン酸金属塩としては、ナフ
テン酸コバルト、ナフテン酸マンガン、ナフテン酸バナ
ジウムが挙げられ、好ましくはナフテン酸コバルトであ
る。ナフテン酸コバルトは、ナフテンテン酸コバルト単
独で使用してもよく、あるいは、ナフテン酸コバルトの
石油スピリットやトルエンの溶液として使用してもよ
い。
【0036】また、脂肪酸金属塩を構成する脂肪酸は、
炭素数8〜30の脂肪酸であり、例えばラウリン酸、オ
レイン酸、ステアリン酸、パルミチン酸などが挙げられ
る。また、この脂肪酸金属塩としては、例えばラウリン
酸コバルト、ラウリン酸マンガン、ラウリン酸バナジウ
ム、オレイン酸コバルト、オレイン酸マンガン、オレイ
ン酸バナジウム、ステアリン酸コバルト、ステアリン酸
マンガン、ステアリン酸バナジウム、パルミチン酸コバ
ルト、パルミチン酸マンガン、パルミチン酸バナジウム
などが挙げられ、好ましくはステアリン酸コバルトであ
る。
【0037】さらに、化合物(I)は、上記一般式
(I)で表され、式中、R1 〜R7 は、上記に示す置換
基を有する化合物である。ここで、R1 からR7 の置換
基の組み合わせで各種の化合物が挙げられ、−H以外の
置換基が、好ましくはR1 〜R2 が−CH3 の化合物、
1 が−CH2 CH2 OH,R2 が−CH3 の化合物、
1 が−CH2 CH2 OH,R2 が−CH2 CH3 の化
合物、R1 〜R2 が−CH2 CH2 OHの化合物、R1
〜R2 が−CH2 CH2 OH,R5 が−CH3 の化合
物、R1 〜R2 が−CH2 CH2 OH,R5 が−OCH
3 の化合物、R1 〜R2 が−CH2 CH2 OH,R7
−OC2 5 の化合物、R1 〜R2 が−CH2 CH2
H,R3 が−OCH3 ,R6 が−CH3 の化合物、R1
〜R2 が−CH2 CH2 OH,R6 が−Clの化合物で
ある。さらに好ましくは、R1 〜R2 が−CH2 CH2
OHの化合物、R1 〜R2 が−CH2 CH2 OH,R5
がCH3 の化合物、R1 〜R2 が−CH2 CH2OH,
5 が−OCH3 の化合物である。
【0038】この化合物(I)の具体例としては、N,
N−ジ(β−ヒドロキシエチル)−アニリン(アニリン
のR1 ,R2 が−CH2 −CH2 OHの化合物)、N,
N−ジ(β−ヒドロキシエチル)−p−トルイジン(ア
ニリンのR1 ,R2 が−CH2 CH2 OH、R5 がメチ
ルの化合物)、N−メチル,N−β−ヒドロキシエチル
−アニリン(アニリンの、R1 がメチル、R2 が−CH
2 CH2 OHの化合物)、N,N−ジ(メチル)−p−
トルイジン(アニリンのR1 ,R2 ,R5 がメチルの化
合物)などが挙げられる。
【0039】本発明において、(B)成分の添加は、エ
ポキシ接着剤、変性エポキシ接着剤、ポリエステル接着
剤、変性ポリエステル接着剤、ウレタン接着剤、ウレタ
ンアクリレート接着剤、アクリル接着剤、変性アクリル
エポキシ接着剤、酢酸ビニール接着剤、シアノアクリレ
ート接着剤、フェノール接着剤、メラミン/ユリア接着
剤、ユリア接着剤、ポリビニール接着剤、エチレンビニ
ルアセテート接着剤、ポリビニールアルコール接着剤な
どに対しての接着性を高める。
【0040】本発明の(B)成分の使用量は、上記
(A)成分100重量部または(A)成分+(A′)成
分100重量部に対して、0.01〜5重量部、好まし
くは0.02〜1重量部、さらに好ましくは0.02〜
0.5重量部である。(B)成分の使用量が0.01重
量部未満では、(B)成分の添加効果が低く、充分な接
着性を得ることができない。一方、(B)成分の使用量
が5重量部を超えると、成形品の衝撃強度が低下する。
(B)成分の使用量が上記範囲にあるとき、一段と高い
接着性をもつ熱可塑性樹脂組成物が得られる。
【0041】次に、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、
(C)難燃剤を配合することにより、難燃性を付与する
ことができる。この(C)難燃剤としては、一般のゴ
ム、樹脂などの重合体の難燃剤として用いられるものを
使用することができ、その例としては、ハロゲン含有化
合物、リン含有化合物、チッ素含有化合物、ケイ素含有
化合物などが挙げられる。
【0042】上記ハロゲン含有化合物の具体例として
は、まずテトラブロモビスフェノールA、テトラブロム
ビスフェノールA−ビス(2−ヒドロキシエチルエーテ
ル)、テトラブロモビスフェノールA−ビス(2,3−
ジブロモプロピルエーテル)などのテトラブロモジフェ
ニルエーテル誘導体、ヘキサブロモジフェニルエーテ
ル、デカブロモジフェニルエーテル、ビス(トリブロモ
フェノキシ)エタン、ヘキサブロモシクロドデカンなど
が挙げることができる。
【0043】また、モノブロモフェノール、トリブロモ
フェノール、ペンタブロモフェノール、トリブロモクレ
ゾール、ジブロモプロピルフェノール、テトラブロモビ
スフェノールS、塩化シアヌルなどを重合することによ
り、あるいはこれらと上記ハロゲン含有化合物の群から
選ばれた少なくも1種のハロゲン含有化合物とを共重合
することにより得られる、オリゴマー型ハロゲン含有化
合物が挙げられる。さらに、テトラブロモビスフェノー
ルAのポリカーボネートオリゴマー、テトラブロモビス
フェノールAとビスフェノールAとのポリカーボネート
オリゴマー、テトラブロモビスフェノールSとのポリカ
ーボネートオリゴマー、テトラブロモビスフェノールS
とのポリカーボネートオリゴマーなども挙げられる。さ
らに、ハロゲン化エポキシオリゴマーなども挙げられ
る。
【0044】上記リン含有化合物としては、有機系リン
含有化合物、赤リン、ホスファゼン系化合物、ポリリ酸
アンモニウムなどが挙げられる。このうち、有機リン酸
含有化合物としては、トリフェニルホスフェートに代表
されるホスフェート類、トリフェニルホスファイトに代
表されるホスファイト類などが挙げられる。これらの有
機系リン含有化合物は、単独でも、あるいは2種以上を
混合して使用してもよい。ここで、有機系リン含有化合
物として、トリフェニルホスフェート、トリフェニルチ
オホスフェート、トリキシレニルホスフェート、トリキ
シレニルチオホスフェート、ハイドロキシノンビス(ジ
フェニルホスフェート)、レゾルシノールビス(ジフェ
ニルホスフェート)などが好ましい。
【0045】また、上記チッ素含有化合物としては、ト
リジン、トリアゾリシン、尿素、グアニジン、アミノ
酸、メラミンおよびその誘導体が挙げられる。さらに、
上記ケイ素含有化合物としては、一般的なオルガノシロ
キサンが挙げられ、具体的には、シリコーンオイル、シ
リコーンレジン、有機シラン化合物およびポリシランな
どが挙げられる。また、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸ナ
トリウム、二酸化ケイ素なども挙げられる。これら
(C)難燃剤は、単独で、または2種以上を組み合わせ
て使用することができる。
【0046】(C)難燃剤としては、臭素含有化合物、
塩素含有化合物、リンおよび/またはチッ素含有化合物
が好ましい。また、環境保全.衛生上の観点から、リン
および/またはチッ素含有化合物が好ましく、特にトリ
フェニルホスフェート、トリフェニルチオホスフェート
に代表されるホスフェート類、ハイドロキノンビス(ジ
フェニルホスフェート)、ハイドロキノンビス(ジクレ
ジルホスフェート)に代表されるホスフェートオリゴマ
ー類、ポリリン酸アンモニウム、赤リン、メラミンなど
が好ましい。
【0047】本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物におけ
る(C)難燃剤の使用量は、上記熱可塑性樹脂組成物1
00重量部に対して、3〜60重量部、好ましくは5〜
50重量部、さらに好ましくは5〜40重量部である。
3重量部未満では、難燃性が不充分となり、一方60重
量部を超えると、剛性、衝撃性が不充分となる。
【0048】なお、上記(C)難燃剤の難燃効果を向上
させるために、アンチモン含有化合物を用いることがで
きる。上記アンチモン含有化合物としては、三酸化アン
チモン、アンチモン酸ナトリウム、四酸化アンチモン、
(コロイダル)五酸化アンチモン、リン酸アンチモンな
どが挙げられるが、なかでも三酸化アンチモンが好まし
い。難燃性の向上効果を得るためのアンチモン含有化合
物の好ましい使用量は、上記(A)〜(C)成分からな
る難燃性樹脂組成物100重量部に対し、通常、0.1
〜20重量部、好ましくは0.5〜15重量部である。
【0049】本発明の熱可塑性樹脂組成物および難燃性
熱可塑性樹脂組成物は、通常の混合方法を用いて混合す
ることにより得られる。例えば、ミキサーで各成分を混
合したのち、押し出し機で溶融混練りして造粒する。さ
らに、簡単には、各成分を直接、成形機内で溶融混練り
して成形することができる。
【0050】なお、本発明の熱可塑性樹脂組成物および
難燃性熱可塑性樹脂組成物には、ガラス繊維、炭素繊
維、金属繊維、金属フレーク、ガラスビーズ、ワラスト
ナイト、ロックフィラー、炭酸カルシウム、タルク、マ
イカ、ガラスフレーク、ミルドファイバー、カオリン、
硫酸バリウム、黒鉛、二硫化モリブデン、酸化マグネシ
ウム、酸化亜鉛ウィスカー、チタン酸カリウムウィスカ
ーなどの充填剤を、1種単独で、あるいは併用すること
ができる。これらの充填剤のうち、ガラス繊維、炭素繊
維の形状としては、6〜60μmの繊維径と30μm以
上の繊維長を有するものが好ましい。これらの充填剤
は、本発明の(A)〜(B)成分、あるいは(A)〜
(C)成分の合計量100重量部に対して、通常、1〜
150重量部の範囲で用いられる。
【0051】また、本発明の組成物には、公知のカップ
リング剤、酸化防止剤、可塑剤、着色剤、滑剤、帯電防
止剤、シリコンオイル、発泡剤などの添加物を配合する
ことができる。また、銀もしくは銀化合物、あるいはジ
ルコニウム化合物などの抗菌剤また市販の防カビ剤を配
合することにより、優れた抗菌性、防カビ性を付与する
ことができる。この抗菌剤、防カビ剤の配合量は、上記
(A)〜(B)成分、あるいは(A)〜(C)成分の合
計量100重量部に対して、一般的には0.01〜30
重量部、好ましくは0.05〜20重量部である。
【0052】さらに、本発明の組成物には、必要に応じ
て他の重合体、例えばポリアミド、ポリエステル、ポリ
スルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスル
フィド、液晶ポリマー、フッ素樹脂、スチレン−酢酸ビ
ニル共重合体、ポリカーボネート、ポリフェニレンエー
テル、ポリアミド系エラストマー、ポリエステル系エラ
ストマー、ポリエチレン、ポリプロピレン、PMMAな
どを、適宣、ブレンドすることができる。
【0053】このようにして得られる本発明の熱可塑性
樹脂組成物および難燃性熱可塑性樹脂組成物は、射出成
形、シート押し出し成形、真空成形、異形押し出し成
形、ブロー成形、発砲成形、射出プレス成形、ガス注入
成形などによって各種の成形品に成形することができ
る。上記成形法によって、得られる各種成形品は、その
優れた接着剤との接着性を利用して、OA・家電分野、
電気・電子分野、雑貨分野、サニタリー分野、自動車分
野などの各種ハウジング、ケース、パーツ、シャーシー
などに使用することができる。
【0054】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下
の実施例に何等制約されるものではない。なお、実施例
中、部および%は特に断らない限り重量基準である。ま
た、実施例中の各種評価は、次のようにして測定した値
である。
【0055】平均粒子径 大塚電子(株)製、LPA3100 Laser Pa
rticle Analyzer によって平均粒子径
を測定した。
【0056】グラフト率および極限粘度 グラフト共重合体生成物の一定量(x)を、アセトン中
に投入し、振とう機で2時間振とうし、遊離の共重合体
を溶解させ、遠心分離き用いて回転数23,000rp
mで30分間遠心分離し不溶分を得、これを真空乾燥機
を用いて120℃で1時間乾燥し、不溶分重量(y)を
得て、次式によりグラフト率を算出した。 グラフト率(%)=〔(y−x×グラフト重合生成物中
のゴム分率)/(x×グラフト重合生成物中のゴム分
率)〕×100 また、可溶分を所定量メチルエチルケトンに溶解し、3
0℃にて極限粘度を測定した。なお、共重合体(A′)
の極限粘度も同様にして測定した。
【0057】接着性評価 接着剤と本発明の組成物からなる成形品との接着強さを
測定した。 接着用試験片;射出成形によって作製した、厚み1/8
インチのアイゾット衝撃試験片を用いた。この試験片は
常温下で1日以上放置に接着用として用いた。 接着剤;変性ポリエステル接着剤を用いた。この配合処
方は、下記のとおりである。 上記4成分をよく混合し、60℃×30分で硬化反応さ
せた。
【0058】接着試験用サンプリング; ラップ式試験法:2個の試験片を20mmオーバーラッ
プさせ、接着剤はこのオーバーラップさせた間に塗り、
クリップなどでこの試験片を固定させ、硬化させた。 バット式試験法:2mm間隔に保った2個の試験片の側
面間に接着剤を流し込み、硬化させた。
【0059】接着強度試験;接着後、1日以上常温下で
放置した接着試験片の両端をオートグラフで引っ張り、
その接着強度をラップ式は引張荷重(kg)で、バット
式は応力(kg/cm2 )で表した。なお、ラップ式で
接着部分は未接着部分より引張強度が勝っていると未接
着部分で材料破壊を起こす。この材料破壊比率5/6と
表したときは、6本中5本の試験片が材料破壊したこと
を意味する。 オートグラフ測定条件; チャック間距離:50mm 引っ張り速度:10mm/min
【0060】成形熱安定性 250℃×20分の滞留成形で成形品の着色性を目視で
判定した。 ○;滞留成形品と連続成形品の変色の差は殆どなし。 ×;滞留成形品が連続成形品より変色大である。成形品外観 シリンダー温度200℃で薄肉品を成形したときの外観
を判定した。 ○;成形品外観が良好。 ×;成形品が光沢低下やシルバー発生などで外観不良。衝撃強度 アイゾット衝撃強さ(ASTM D256)を測定し
た。試験片はシリンダー温度200℃セットで成形し
た。
【0061】参考例 本発明の実施例および比較例に使用される各成分は、次
のとおりである。ゴム状重合体a−1〜a−3 本発明の(A)ゴム強化スチレン系樹脂に用いるゴム状
重合体として、表1のものを用いた。
【0062】(A)ゴム強化スチレン系樹脂A−1〜A
−5の調製 上記ゴム状重合体a−1〜a−3の存在下に、各種単量
体成分をグラフト重合し ゴム強化スチレン系樹脂を得
た。なお、A−1、A−2、A−5は乳化重合で、A−
3、A−4は溶液重合で得た。上記の(A)ゴム強化ス
チレン系樹脂に配合される共重合体の組成を、表2に示
す。
【0063】共重合体A′−1〜A′−3の調製 共重合体(A′)として、共重合体A′−1〜A′−3
を調製した。その組成および極限粘度を表3に示す。
【0064】(B)成分B−1の調製 日本化学産業(株)製造のナフテン酸コバルトの10%
石油スピリット溶液の商品を使用した。表4に示す。(B)成分B−2〜B−5の調製 和光純薬(株)およびモーリン化学工業(株)の商品を
用いた。各成分を表4に示す。
【0065】(B′)成分B′−1〜B′−2の調製
(比較例のB成分) B′−1;アライドシグナル(株)製、AC−ポリエチ
レン5120(エチレン/アクリル酸共重合体、酸価=
120、重量平均分子量=1,600)B′−2;日本
油脂(株)製、モディパーA4401(エチレン/グリ
シジルメタクリレート共重合体にアクリロニトリル/ス
チレンをグラフトしたポリマー)
【0066】(C)成分の調製 大日本インキ(株)製、プラサーム EP−16を使用
した。
【0067】実施例1〜9、比較例1〜6 表5〜7に示す配合割合で混合し、一軸押し出し機でバ
レル設定温度220℃溶融混練りしペレット化した。ペ
レットを充分に乾燥したのち、射出成形機を用いシリン
ダー温度200℃、金型温度50℃で試験片を作製し、
上記評価方法で評価した。評価結果を表5〜7に示す。
【0068】表5〜6から明かなように、実施例1〜9
の本発明の熱可塑性樹脂組成物は、本発明の目的とする
接着性に優れている。これに対して、表7から明かなよ
うに、比較例1は、(B)成分を含有していない場合で
あり、接着性が劣る。比較例3は、(B)成分が本発明
の範囲外で少ない場合であり、接着性が劣る。比較例
2,4は、(B)成分が本発明の範囲外で多い場合であ
り、成形熱安定性、成形品外観が劣る。比較例5は、本
発明の(B)成分に代えてB′−1を使用した場合で、
成形熱安定性、成形品外観が劣る。比較例6は、本発明
の(B)成分に代えて、B′−2を使用した場合で、成
形熱安定性、成形品外観が劣る。
【0069】
【表1】
【0070】
【表2】
【0071】
【表3】
【0072】
【表4】
【0073】
【表5】
【0074】
【表6】
【0075】
【表7】
【0076】
【発明の効果】本発明は、耐衝撃性、成形品外観、成形
熱安定性およびポリエステル接着剤やエポキシ接着剤な
どの接着剤との接着性に優れた熱可塑性樹脂組成物であ
り、さらに難燃剤を配合することにより、難燃性にも優
れる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ゴム強化スチレン系樹脂100重
    量部に対し、(B)ナフテン酸とコバルト、マンガンお
    よびバナジウムの群から選ばれた少なくとも1種のとの
    金属塩、および/または炭素数8〜30の脂肪酸とコバ
    ルト、マンガンおよびバナジウムの群から選ばれた少な
    くとも1種との金属塩、および/または下記一般式
    (I)で表される化合物0.01〜5重量部を含有して
    なる熱可塑性樹脂組成物。 【化1】 〔一般式(I)中、R1 〜R2 は同一または異なり、−
    H、−CH3 、−CH2CH3 、−CH2 −CH2 −C
    3 、−OH、−CH2 −OH、−CH2 −CH2 −O
    Hまたは−CH2 −CH2 −CH2 −OH、R3 〜R7
    は同一または異なり、−H、−CH3 、−OCH3 、ま
    たは−OCH2 −CH3 を示す。〕
  2. 【請求項2】 請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物10
    0重量部に対し、(C)難燃剤3〜60重量部を配合し
    てなる難燃性熱可塑性樹脂組成物。
JP2305196A 1996-01-17 1996-01-17 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH09194678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2305196A JPH09194678A (ja) 1996-01-17 1996-01-17 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2305196A JPH09194678A (ja) 1996-01-17 1996-01-17 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09194678A true JPH09194678A (ja) 1997-07-29

Family

ID=12099654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2305196A Pending JPH09194678A (ja) 1996-01-17 1996-01-17 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09194678A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007091504A1 (ja) * 2006-02-10 2007-08-16 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. 難燃性スチレン系樹脂組成物
JP2009292890A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Showa Highpolymer Co Ltd 低温硬化性樹脂組成物、それを用いた塗膜形成方法、樹脂モルタル及び繊維強化樹脂

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007091504A1 (ja) * 2006-02-10 2007-08-16 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. 難燃性スチレン系樹脂組成物
JP2009292890A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Showa Highpolymer Co Ltd 低温硬化性樹脂組成物、それを用いた塗膜形成方法、樹脂モルタル及び繊維強化樹脂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63146960A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP6978412B2 (ja) ゴム変性ビニル系グラフト共重合体及びそれを含む熱可塑性樹脂組成物
JP2001220486A (ja) リサイクル性に優れた熱可塑性樹脂組成物および再生成形材料
JP2000290462A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH02272050A (ja) 透明性の熱可塑性樹脂組成物
JPH09194678A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2003327639A (ja) ゴム強化樹脂ならびにその樹脂組成物
JPH0535173B2 (ja)
JP3509334B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2001234052A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物およびその再生成形材料
JP2001214023A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2004027044A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2001310985A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
KR100475009B1 (ko) 충격 강도가 향상된 스티렌계 열가소성 복합재료
KR100371521B1 (ko) 유동성이우수한내HCFC141b성수지조성물
JP2001226556A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPS63243156A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR100680481B1 (ko) 내충격성 및 내열도가 우수한 난연성 스티렌계 수지 조성물
JPH10130454A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH06192348A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR100372568B1 (ko) 열가소성 수지조성물
KR20100027792A (ko) 열가소성 abs 수지 조성물
JPH03220255A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR100356461B1 (ko) 열가소성 수지조성물
JPH10251477A (ja) 難燃性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050412

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02