JPH03220255A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH03220255A
JPH03220255A JP1485190A JP1485190A JPH03220255A JP H03220255 A JPH03220255 A JP H03220255A JP 1485190 A JP1485190 A JP 1485190A JP 1485190 A JP1485190 A JP 1485190A JP H03220255 A JPH03220255 A JP H03220255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
weight
resin
styrene
rubbery polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1485190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0742383B2 (ja
Inventor
Hirohide Mizuno
水野 宏英
Yutaka Tsubokura
豊 坪倉
Yoshiyuki Suetsugu
義幸 末次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP1485190A priority Critical patent/JPH0742383B2/ja
Publication of JPH03220255A publication Critical patent/JPH03220255A/ja
Publication of JPH0742383B2 publication Critical patent/JPH0742383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野] 本発明は新規な熱可塑性樹脂組成物、さらに詳しくは、
耐溶剤性(耐油性)、耐衝撃性、成形性に優れ、家電製
品やOA機器などの部品の材料として好適なゴム変性ス
チレン系樹脂を主体とする熱可塑性樹脂組成物に関する
ものである。
[従来の技術] 従来、ポリスチレン系樹脂は剛性や表面硬度などに優れ
、かつ良好な電気的性質を有することから、家電製品、
OA機器、自動車部品など、多くの工業分野において幅
広く用いられている。
しかしながら、このポリスチレン系樹脂は、般に成形性
、耐溶剤性、耐衝撃強度については必ずしも十分に満足
しうるものではなく、これらを改良した物性バランスに
優れる高品質のものが各方面で強く要望されている。
他方、ポリプロピレンに、ポリスチレンとエラストマー
とを組み合わせてブレンドする方法(特開昭52−14
1854号公報、特開昭56−38338号公報、特開
昭56104978号公報、特公昭52−17055号
公報)などが提案されている。しかしながら、この方法
によって得られた樹脂組成物は、流動性、耐熱性、剛性
が大幅に低下し、工業材料としては不十分であるという
欠点を有している。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、耐溶剤性(耐油性)、耐衝撃性及び成形性に
優れ、家電製品や0Ata器などの部品を材料として好
適なスチレン系樹脂を主体とする熱可塑性樹脂組成物を
提供することを目的としてなされたものである。
[課題を解決するだめの手段] 本発明者らは、前記の好ましい性質を有する熱可塑性樹
脂組成物を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、特定のゴ
ム分散形態を有するゴム変性スチレン系樹脂に、ポリオ
レフィン樹脂及び相溶化剤を、それぞれ所定の割合で配
合しt;組成物により、その目的を達成しうろことを見
い出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った
すなわち、本発明は、(A)分散ゴム形態がオクルージ
ョン構造を有するゴム変性スチレン系樹脂51〜95重
量%と(B)ポリオレフィン樹脂49〜5重量%との樹
脂混合物100重量部に対して、(C)相溶化剤5〜4
0重量部を配合して成る熱可塑性樹脂組成物を提供する
ものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明組成物において、(A)成分として、分散ゴム形
態がオクルージョン構造を有するゴム変性スチレン系樹
脂が用いられる。ここでオクルージョン構造とは、一つ
のゴム粒子中に、コアがスチレン系重合体で、シェルが
ゴム状重合体から成る内包オクルージョンが5個以下含
まれており、かつそのうちの少なくとも50%が内包オ
クルージョンが1個である構造のことをいう。
該(A)成分のゴム変性スチレン系樹脂は、分散ゴム形
態が、前記のようなオクルージョン構造を70%以上有
することが必要で、サラミ構造などの粒子が30%以上
混在すると、本発明の目的が十分に達せられない。した
がって、本発明においては、内包オクルージョンを6個
以上含有する、通常サラミ構造を有する耐衝撃性ポリス
チレン(HIPS)を、ゴム粒子数で30%未満の割合
であれば配合することもできる。
前記ゴム変性スチレン系樹脂の中で対称面をもつオクル
ージョン構造を有し、かつ面積平均粒子径が0.1−0
.7pm、好ましくは0.2−0−6μmで、数平均粒
子径に対する面積平均粒子径の比が1.0〜2,5、好
ましくは1.0−1.8の範囲にあるゴム重合体粒子を
スチレン系樹脂中に分散させたものが好適である。さら
に、ゴム変性スチレン系樹脂としては、ゴム状重合体粒
子の体積分率(s t’) 、ゴム状重合体粒子の面積
平均粒子径(直径)  (Ds)及びゴム状重合体相の
厚さ(λ)を因子とする関係式 %式%]) (1) (ただしλは0.10μm以下である)で求められるK
が0.18以上、好ましくは0.20以上、より好まし
くは0.22以上であるものが好適である。
前記ゴム状重合体の粒子の体積分率(td、)は、式 %式% () によって求めることができる。
ここでpHはゴム状重合体の比重であり、0.90を用
いる。また/’Piはスチレン系重合体の比重であり、
1.05を用いる。さらにW、はゴム変性スチレン系樹
脂に含まれるゴム状重合体の重量分率で、式 %式%] () ゴム状重合体粒子の面積平均粒子径(直径)(D5)及
び(D、)は、次のようにして求めることができる。す
なわち、配向の小さいゴム変性スチレン系樹脂のベレン
トを3重量%の四酸化オスミウム水溶液にて処理したも
のを超ミクロトームにより薄片化したのち、このものの
透過型電子顕微鏡像を得、画像上のゴム状重合体粒子の
長径方向の直11 (D)を1000個の粒子について
測定し、その面積平均値を次式に従って求めることによ
り、ゴム状重合体粒子の面積平均粒子径(直径)(D、
)及び(D、)が得られる。
(nは直径りのゴム状重合体粒子の個数)また、ゴム状
重合体相の厚さ(λ)は、前記と同様にして透過型電子
顕微鏡像を得、ゴム状重合体粒子のうち、ゴム状重合体
相が周辺のみに存在するもの、すなわち、中心付近で切
削されたゴム状重合体粒子のゴム状重合体相の厚さλi
を100個の粒子について測定し、その数平均値を次式
に従って求めることにより、得られる。
λ−(λ1+λ2+λ、+・・・・・・+λ、。。)/
100まt:、同様にして透過型電子顕微鏡像を得、無
作為に抽出した1000個の粒子に対するオクルージョ
ン構造粒子の数の比率を求め、オクルージョン構造粒子
の比率を評価した。
該ゴム変性スチレン系樹脂においては、ゴム重合体粒子
は特定のミクロ構造を有することが好ましい。すなわち
、ゲル量がゴム状重合体に対して1.1〜4.0重量比
、好ましくは1.4〜3.6重量比の範囲にあることが
望ましく、またその膨潤指数が5〜20.好ましくは7
〜18の範囲にあることが望ましい。
該(A)成分として、前記した条件を満たすゴム変性ス
チレン系樹脂を用いることにより、本発明の目的がより
効果的に達せられる。
該ゴム変性スチレン系樹脂においては、スチレン系重合
体とゴム状重合体は、それぞれ70〜92重量%及び3
0〜8重量%、好ましくは72〜90重量%及び28〜
10重量%の割合で含有することが望ましい。ゴム状重
合体の含有量が8重量%未満では耐衝撃性の改良効果が
十分に発揮されないし、30重量%を超えると流動性が
低下する傾向が生じる。
また、該ゴム変性スチレン系樹脂においては、ゴム状重
合体相の厚さ(λ)が0.10pm以下であることが好
ましい。ゴム状重合体相の厚さ(λ)が0.10μm以
上にするためには、使用されるゴム状重合体の分子量を
高くする必要がある(例えば、スチレン−ブタンジエン
系ブロック共重合体ゴムを用いる場合、ブタンジエン重
合体ブロック部の分子量をおよそ800,000以上に
する必要がある)。
このような高分子量のゴム状重合体を用いて、ゴム変性
スチレン系樹脂を製造すると、重合反応溶液の粘度が著
しく高くなり好ましくない。ゴム状重合体相の厚さ(λ
)はo、oos〜0.07μmにすることが好ましい。
(A)成分のゴム変性スチレン系樹脂は、ゴム状重合体
の存在下に、スチレン又はスチレンと共重合可能な単量
体とを重合させることによって調製することができる。
スチレンと共重合可能な単量体としては、例えばα−メ
チルスチレン、ビニルトルエン、ビニルエチルベンゼン
、ビニルキシレン、p−t−ブチルスチレン、α−メチ
ル−p−メチルスチレン、ビニルナフタレンなどの芳香
族モノビニル化合物、アクリロニトリル、メタクリル酸
メチル、アクリル酸メチル、メタクリル酸、アクリル酸
、無水マレイン酸、フェニルマレイミドなどを挙げるこ
とができる。これらの単量体は1種用いてもよいし、2
種以上を組み合わせて用いてもよいが、スチレンを含む
全単量体に対して、通常50重量%以下、好ましくは4
0重量%以下の割合で用いられる。
一方、ゴム状重合体の種類については特に制限はなく、
従来ゴム変性スチレン系樹脂に慣用されているもの、例
えば天然ゴムや、ポリブタジェンゴム、ポリイソプレン
ゴム、スチレン−ブタジェン系共重合体ゴム、スチレン
−イソプレン系共重合体ゴム、ブチルゴム、エチレン−
プロピレン系共重合体ゴムなどの合成ゴム、あるいはこ
れらのゴムとスチレンとのグラフト共重合体ゴムなどを
用いることができるが、これらの中でスチレン−ブタジ
ェン系ブロック共重合体ゴムが好適である。このスチレ
ン−ブタジェン系ブロック共重合体ゴムとしては、分子
量がso、ooo〜soo、oooの範囲にあり、かつ
スチレン類で形成される重合体ブロックの含有量が10
〜60重量%の範囲にあるものが特に好ましい。該分子
量がso、ooo未真のものでは耐衝撃性が十分ではな
いし、soo、oooを超えると成形時の流動性が低下
するようになり、好ましくない。また、このスチレン−
ブタジェン系ブロック共重合体ゴムに、分子量がso、
ooo〜soo、oo。
程度のポリブタジェンゴムを適宜配合して用いてもよい
重合方法については特に制限はなく、従来慣用されてい
る方法、例えば乳化重合法、塊状重合法、溶液重合法、
懸濁重合法、あるいは塊状−懸濁二段重合法のような多
段重合法などを用いることができる。
次に、塊状−懸濁二段重合法によるゴム変性スチレン系
樹脂の好適な製造方法の1例について説明すると、まず
スチレン又はスチレンと共重合可能な単量体との混合物
に、ゴム状重合体を添加し、必要に応じ加熱して溶解さ
せる。この溶解はできるだけ均一に行うことが好ましい
次に、この溶液に、アルキルメルカプタンなどの分子量
調節剤(連鎖移動剤)及び必要に応じて用いられる有機
過酸化物などの重合開始剤を加え、70−150℃程度
の温度に加熱しながら、撹拌下に重合度が10〜60%
になるまで塊状重合法による予備重合を行う。この予備
重合工程において該ゴム状重合体は撹拌により粒子状に
分散される。
次いで、前記予備重合液を第三リン酸カルシウムやポリ
ビニルアルコールなどを懸濁剤として、水相に懸濁し、
通常、重合度が100%近くなるまで懸濁重合(主重合
)を行う。なお、必要に応じ、この主重合工程の後、さ
らに加熱を続けてもよい。
前記分子量調節剤としては、例えばα−メチルスチレン
ダイマー、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメ
ルカプタン、1−フェニルブテン−2−フルオレン、ジ
ペンテン、クロロホルムなどのメルカプタン類、テルペ
ン類、ハロゲン化合物などを挙げることができる。
また、所望に応じて用いられる重合開始剤としては、例
えば1.1−ビス(t−ブチルペルオキシ)シクロヘキ
サン、1.1−ビス(1−ブチルペルオキシ)−3,3
,5−トリメチルシクロヘキサンなどのペルオキシケタ
ール類、ジクミルペルオキシド、ジ−t−ブチルペルオ
キシド、2.5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペ
ルオキシ)ヘキサンなどのジアルキルペルオキシド類、
ベンゾイルペルオキシド、m−トルオイルペルオキシド
などのジアルキルペルオキシド類、ジミリスチルベルオ
キシジカーポ不一トなと′のベルオキシジカーポ不−ト
類、t−プチルベルオキシイソブロピルカーポネートな
どのペルオキシエステル類、シクロヘキサノンペルオキ
シドなどのケトンペルオキシt’類、p−メンタンヒド
ロペルオキシドなどのヒドロペルオキシド類などの有機
過酸化物などを挙げることができる。
なお、ゴム状重合体相の厚さλは、ゴム状重合体として
、例えばスチレン−ブタジェン系ブロック共重合体ゴム
を用いる場合、ブタジェン重合体ブaツク部の分子量を
変化させることにより制御することができる。すなわち
、ブタジェン重合体ブロック部の分子量を小さくすれば
λは減少し、大きくするとλは増大する。一方、ゴム状
重合体粒子の半径Rは重合中の撹拌速度、ゴム状重合体
としてスチレン−ブタジェン系ブロック共重合体ゴムを
用いる場合はスチレン重合体ブロック部の分子量、さら
に連鎖移動剤の使用の有無、スチレン−ブタジェン系ブ
ロック共重合体ゴムに配合されるポリブタジェンゴムの
有無などによって制御することができる。すなわち、重
合中の撹拌速度が早いとRは減少し、遅いと増大する。
スチレン重合体ブロック部の分子量を大きくするとRは
減少し、小さくするとRは増大する。また、連鎖移動剤
を使用しない場合Rは小さいが、使用すると増大するし
、ポリブタジェンゴムを用いるとRは増大するが、使用
′しない場合Rは小さい。
次に、このようにして得られたスラリーを、通常の手段
により処理して、ビーズ状反応物を取り出し、乾燥しt
;のち、常法に従いベレット化することにより、所望の
ゴム変性スチレン系樹脂が得られる。このようにして得
られたゴム変性スチレン系樹脂のマトリックス部の分子
量は100,000〜300,000、好ましくは13
0.000〜280,000の範囲にあるのが有利であ
る。この分子量が100,000未満では耐衝撃性に劣
るし、300,000を超えると成形時における流動性
が不十分となる。
本発明組成物において、(B)成分として用いられるポ
リオレフィン樹脂としては、例えばエチレン、プロピレ
ン、ブテン−1,3−メチルブテン−1,3−メチルペ
ンテン−1,4−メチルペンテン−1などのα−オレフ
ィンの単独重合体やこれらの共重合体、あるいはこれら
と他の共重合可能な不飽和単量体との共重合体などが挙
げられる。代表例としては、高密度、中密度、低密度ポ
リエチレンや、直鎖状低密度ポリエチレン、超高分子量
ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレ
ン−アクリル酸エチル共重合体などのポリエチレン類、
プロピレン単独重合体、プロピレン−エチレンプロ/り
共重合体やランダム共重合体、プロピレン−エチレン−
ジエン化合物共重合体などのポリプロピレン類、ポリブ
テン−1、ポリ4−メチルペンテン−1などを挙げるこ
とができるが、これらの中で結晶性のポリエチレン及び
結晶性のポリプロピレンが好ましく、特に結晶性のポリ
プロピレンが好適である。
結晶性のポリプロピレンとしては、例えば結晶性を有す
るアイソタクチックプロピレン単独重合体や、エチレン
単位の含有量が少ないエチレンプロピレンランダム共重
合体から成る共重合部又はプロピレン単独重合体から成
るホモ重合部とエチレン単位の含有量が比較的多いエチ
レンプロピレンランダム共重合体から成る共重合部とか
ら構成された、いわゆるプロピレンブロック共重合体と
して市販されている実質上結晶性のプロピレンとエチレ
ンとのブロック共重合体、あるいはこのブロック共重合
体における各ホモ重合部又は共重合部が、さらに、ブテ
ン−1などのa−オレフィンを共重合したものから成る
実質上結晶性のプロピレン−エチレン−α−オレフィン
共重合体なトカ好ましく挙げられる。
該(B)成分として用いられるポリオレフィン樹脂はメ
ルトインデックス(M I )が5〜60g/10分の
範囲にあるものが好ましい。
このMlが5gZlO分未満では成形性が悪いし、60
9/No分を超えると耐衝撃性が低下する傾向がみられ
る。また、このポリオレフィン樹脂は1種用いてもよい
し、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明組成物においては、前記(A)成分のコム変性ス
チレン系樹脂と(B)成分のポリオレフィン樹脂との配
合割合については、(A)成分と(B)成分との合計重
量に基づき、(A)成分が51〜95重量%、好ましく
は60〜80重量%、(B)成分が49〜5重量%、好
ましくは40〜20重量%になるような割合で配合する
ことが必要である。(A)成分の配合量が51重量%未
満では剛性が不十分になるおそれがあるし、95重量%
を超えると成形性及び耐溶剤性が低下する傾向がみられ
る。
本発明組成物においては、(C)成分として相溶化剤が
用いられる。この相比溶剤については、ゴム変性スチレ
ン系樹脂とポリオレフィン樹脂とを相溶化させる性質を
有するものであればよく、特に制限はない。該相溶化剤
としては、例えばスチレン−ブタジェン共重合体やスチ
レン−イソプレン共重合体などのスチレン系熱可塑性エ
ラストマー、アクリル系熱可塑性エラストマー、エチレ
ン−エチルアクリレート−無水マレイン酸共重合体など
が挙げられる。このような相溶化剤を用いることにより
、ゴム変性スチレン系樹脂中にポリオレフィン樹脂が極
めて均質に分散し、護れた物性を有する組成物が得られ
る。
本発明組成物においては、これらの相溶化剤は1種用い
てもよいし、2種以上を組み合わせてもちいてもよく、
その配合量は、該(A)成分のゴム変性スチレン系樹脂
と(B)成分のポリオレフィン樹脂との合計量100重
量部に対し、5〜40重量部、好ましくは10〜35重
量部の範囲で選ばれる。この量が5重量部未満では耐衝
撃性に劣るし、40重量部を超えると剛性が低下する傾
向がみられる。
本発明組成物には、本発明の目的を損なわない範囲で必
要に応じ公知の各種添加成分、例えば炭酸カルシウム、
タルク、マイカ、シリカ、アスベストなどの無機光てん
剤、ガラス繊維、炭素繊維、金属ウィスカーなどの補強
剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、熱安定剤、滑剤、難熱
剤、帯電防止剤などの添加剤を含誉させてもよいし、ま
た他の熱可塑性樹脂、例えばポリ塩化ビニル系樹脂、ポ
リアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリエステル系樹
脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアセタール系樹脂、
ポリ芳香族エーテルケトン糸樹脂、ポリフェニレンエー
テル系樹脂、ポリフェニレンスルフィド系樹脂、他のス
チレン系樹脂、ポリ芳香族エステル系樹脂、ポリスルホ
ン系樹脂、他のスチレン系樹脂、アクリレート系樹脂な
どを配合してもよい。
本発明組成物は、例えば前記(A)成分、(B)成分、
(C)成分及び必要に応じて用いられる各種添加成分を
、それぞれ所定の割合で配合し、バンバリーミキサ−1
単軸スクリユ一押出機、二軸スクリュー押出機、コニー
ダ、多軸スクリュー押出機などにより、180〜240
℃の範囲の温度で十分に混練することにより、調製する
ことができる。
このようにして得られた本発明組成物は、例えば射出成
形法や押出成形法など、通常用いられている方法に従っ
て、所望形状の成形品に成形することができる。
【実施例] 次に、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、
本発明はこれらの例にゝよってなんら限定されるもので
はない。
なお、ゴム変性ポリスチレン及び樹脂組成物の物性は次
のようにして求めた。
(1)ゲル量、膨潤指数 サンプルWe(y)をトルエンに溶解し、15000r
pmで60分間遠心分離後、上澄液をデカンティション
し、膨潤した不溶成分−量WS(9)を求め、次にこの
膨潤した不溶成分を60°Cで24時間真空乾燥して、
乾燥不溶成分量Wg(g)を求める。
ゲル量(wt%)−(Wg/Wc) x 100膨潤指
数=Ws/Wg (2)光沢度 JISK−7105に準拠して求めた。
(3)アイゾツト衝撃強度 JISK−7110(ノツチ付)に準拠して求めた。
(4)デュポン衝撃強度 JIS  K−7211(23°C)に準拠して求め 
j二 。
(5)落錘衝撃強度 (イ)ゴム変性ポリスチレンの場合 270X70X3mmの射出成形板のゲート位置(成形
板の末端)より125m+n地点で板幅(70m+++
)の中央部にて、荷重3.76J19、速度3.5 m
/秒、試料固定部の穴径2インチ、温度23℃の条件で
、レオメトリックス社製自動落錘衝撃試験機RDT50
00を用いて測定し、力と変位の曲線で最初に力が急激
な減少を示す時点までのエネルギーを求め、落錘衝撃強
度とした。
(6)曲げ弾性率 ASTM D−790に準拠して求めた。
(7)メルトインデックス[M I ]l5OR−11
33に準拠して求めた。
(8)耐溶剤性 厚さl/8インチ、127mmX 12.5aIIIの
テストピースをその表面に各種油を塗布して、23℃、
RH50%の条件下で24時間放置後、第1図に示す測
定治具を用い、クラックが発生する際の歪幅から臨界歪
(%)を次式に従い求め を二 。
E:臨界歪(%) D=歪幅(mm) d:試験片厚み(my) Lニスパン(mm) 製造例1 単一オクルージョンゴム変性ポリスチレンの
製造 内容量51のオートクレーブに重量平均分子量10万、
スチレン単位の含有量22.6重量%のSBブロック共
重合体〔日本ゼオン(株)製、商品名:ZLS−Of)
6599、スチレン30009及び連鎖移動剤としての
n−ドデシルメルカプタン1gを入れ、300rpmで
撹拌しながら130℃、4時間反応を行つI;。
次いでiocのオートクレーブに、前記反応混合物3o
oog、水30009、懸濁安定剤としてのポリビニル
アルコールlog、重合開始剤としてのベンゾイルペル
オキシド6g及びジクミルペルオキシド3gを入れ、3
00rpmで撹拌しながら、80℃から30”C/hr
の昇温速度で140°Cまで昇温し、その温度でさらに
4時間反応させて、ゴム変性ポリスチレンのビーズを得
た。
次に、得られたビーズを220℃の単軸押出機にてペレ
ット化したのち、成形を行つt;。
得られた成形品の物性の測定結果及びゴム変性ポリスチ
レンの特性を第1表に示す。
製造例2 単一オクルージョンゴム変性ポリスチレンの
製造 内容量5aのオートクレーブにSRブ ロック共重合体〔日本ゼオン(株)製、商品名=ZLS
−01、スチレン単位の含有量22.6重量%、分子量
10万)7049、スチレン3 o o og及び連鎖
移動剤としてのn−ドデシルメルカプタン19を入れ、
300rpmで撹拌しながら130℃、4時間反応を行
い、予備重合物(I)を得た。
また、同様にポリブタジェン〔旭化成(株)製、商品名
:NF35AS)4099とn−ドデシルメルカプタン
1gを用いて予備重合物(II)を得た(ゴム構造はそ
れぞれ下記のような懸濁重合条件でビーズを合成し電子
顕微鏡にてそれぞれ0.4μmのオクルージョンと1.
2μmのサラミ構造を確認した)。次いで、10Qのオ
ートクレーブに得られた予備重合物(I)2550g、
予備重合物(n)4509.水30009、懸濁安定剤
としてのポリビニルアルコール10g、重合開始剤とし
てのベンゾイルペルオキシド6g及びジクミルペルオキ
シド3gを入れ500rpmで撹拌しつつ、80°Cか
ら30’C/時間の昇温速度で140℃まで昇温し、さ
らに4時間反応させてゴム変性ポリスチレンのビーズを
得t:(電子顕微鏡にてオクルージョンが0.4μm1
サラミが1.2μmであることを確認した)。得られた
ビーズを220℃の単軸押出機にてペレット化したのち
、成形を行った。
得られた成形品の物性の測定結果及びゴム変性ポリスチ
レンの特性を第1表に示す。
(以下余白) 第  1 表 *製造例1. 2ともに電子顕微鏡にて対称面を有する
オクルージョン構造を確認した。
実施例1 製造例1で得たオクルージョン構造を有するゴム変性ポ
リスチレン70重量部、ホモポリプロピレン(Ml20
)30重量部及び相溶化剤としての5IS(スチレン−
イソプレン−スチレン共重合体)15重量部をトライブ
レンドしたのち、単軸混練機を用いて、温度200’(
!、回転数s o r pmの条件で混練してペレット
を得I;。
次に、このベレットを用いて射出成形により試験片を作
製し、デュポン衝撃強度、Ml、曲げ弾性率及び灯油、
食用油、グリースそれぞれに対する耐溶剤性を求めた。
その結果を第2表に示す。
実施例2 実施例1において、ホモポリプロピレン及び製造例1で
得たゴム変性ポリスチレンの配合量を、それぞれ45重
量部及び55重量部に変えた以外は、実施例1と同様な
操作を行った。その結果を茅2表に示す。
実施例3 実施例1において、SISの代りに5ES(SESの水
添物、シェル化学社製G1701X)を用いた以外は、
実施例1と同様な操作を行った。
その結果を第2表に示す。
実施例4 実施例1において、製造例1で得たゴム変性ポリスチレ
ンの代りに、製造例2で得たゴム変性ポリスチレンを用
いた以外は、実施例1と同様の操作を行った。その結果
を第2表に示す。
実施例5 実施例3において、製造例1で得たゴム変性ポリスチレ
ンの代りに、製造例2で得たゴム変性ポリスチレンを用
いた以外は、実施例3と同様な操作を行った。その結果
を第2表に示す。
比較例1 実施例1において、製造例1で得たゴム変性ポリスチレ
ンの代りに、サラミ構造のゴム変性ポリスチレン「出光
スチロールHT−51J  (出光石油化学社製、Ml
2.0)を用いた以外は、実施例1と同様な操作を行っ
た。その結果を第2表に示す。
比較例2 実施例2において、製造例1で得たゴム変性ポリスチレ
ンの代りに、サラミ構造のゴム変性ポリスチレン[出光
スチロールHT−51Jを用いた以外は、実施例2と同
様な操作を行った。その結果を第2表に示す。
(以下全白) [発明の効果] 本発明の熱可塑性樹脂組成物は、分散ゴム形態がオクル
ージョン構造を有するゴム変性スチレン系樹脂に、ポリ
オレフィン樹脂と相溶化剤とを配合したものであって、
耐溶剤性(耐油性)、耐衝撃性及び成形性に優れ、家電
製品やOA機器などの部品の材料として好適に用いられ
る。
【図面の簡単な説明】 第1図は樹脂組成物の臨界歪(耐溶剤性)を測定する方
法を示す説明図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1(A)分散ゴム形態がオクルージョン構造を有するゴ
    ム変性スチレン系樹脂51〜95重量%と(B)ポリオ
    レフィン樹脂49〜5重量%との樹脂混合物100重量
    部に対して、(C)相溶化剤5〜40重量部を配合して
    成る熱可塑性樹脂組成物。 2 ゴム変性スチレン系樹脂が、ゴム状重合体を、対称
    面をもつオクルージョン構造有し、かつ面積平均粒子径
    が0.1〜0.7μmで、数平均粒子径に対する面積平
    均粒子径の比が1.0〜2.5の粒子としてスチレン系
    重合体中に分散させたものである請求項1記載の熱可塑
    性樹脂組成物。 3 ゴム状重合体の分散粒子が、 関係式 K=φ_R{1−[〔(D_S/2)−λ〕/(D_S
    /2)]^3}^−^1(式中のφ_Rはゴム変性スチ
    レン系樹脂中のゴム状重合体の体積分率を示し、D_S
    はゴム状重合体の面積平均粒子径(直径)を示し、λは
    ゴム状重合体相の厚さで0.10μm以下である) で求められるKが0.18以上のものである請求項2記
    載の熱可塑性樹脂組成物。
JP1485190A 1990-01-26 1990-01-26 熱可塑性樹脂組成物 Expired - Fee Related JPH0742383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1485190A JPH0742383B2 (ja) 1990-01-26 1990-01-26 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1485190A JPH0742383B2 (ja) 1990-01-26 1990-01-26 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03220255A true JPH03220255A (ja) 1991-09-27
JPH0742383B2 JPH0742383B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=11872539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1485190A Expired - Fee Related JPH0742383B2 (ja) 1990-01-26 1990-01-26 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0742383B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996010056A1 (fr) * 1994-09-26 1996-04-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Composition de resine styrenique modifiee au caoutchouc et produit de moulage ainsi obtenu
KR100429275B1 (ko) * 1995-09-25 2004-06-16 스미또모 가가꾸 고오교오 가부시끼가이샤 고무변성스티렌계수지조성물및그의성형품
KR100449059B1 (ko) * 1995-10-02 2005-01-15 스미또모 가가꾸 고오교오 가부시끼가이샤 고무변성스티렌계수지조성물및그의성형품

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996010056A1 (fr) * 1994-09-26 1996-04-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Composition de resine styrenique modifiee au caoutchouc et produit de moulage ainsi obtenu
GB2299091A (en) * 1994-09-26 1996-09-25 Sumitomo Chemical Co Rubber-modified styrene resin composition and product of molding thereof
GB2299091B (en) * 1994-09-26 1998-03-11 Sumitomo Chemical Co Rubber-modified styrenic resin composition and moulded article thereof
US6020428A (en) * 1994-09-26 2000-02-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Rubber-modified styrenci resin composition and molded article thereof
KR100429275B1 (ko) * 1995-09-25 2004-06-16 스미또모 가가꾸 고오교오 가부시끼가이샤 고무변성스티렌계수지조성물및그의성형품
KR100449059B1 (ko) * 1995-10-02 2005-01-15 스미또모 가가꾸 고오교오 가부시끼가이샤 고무변성스티렌계수지조성물및그의성형품

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0742383B2 (ja) 1995-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2683548B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPH1121413A (ja) シクロオレフィン系共重合体樹脂組成物及びその製造方法
US5231142A (en) Rubber-modified styrene-based resin composition
EP0403902B1 (en) Styrene-based resin composition
JP4398826B2 (ja) 帯電防止性熱可塑性樹脂組成物及びそれを用いた成形品
JPH03220255A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
TWI465509B (zh) 橡膠改質甲基丙烯酸酯系樹脂組成物
JPH0238437A (ja) 高光沢耐衝撃性スチレン系樹脂組成物
JPH0848842A (ja) スチレン系樹脂組成物
JP2002285009A (ja) 無機物含有熱可塑性重合体組成物
JPH03220249A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2645409B2 (ja) 高光沢耐衝撃性スチレン系樹脂組成物
JP2683613B2 (ja) スチレン系樹脂から成る射出成形品
JPH0238435A (ja) スチレン系樹脂組成物
JP2683035B2 (ja) スチレン系樹脂組成物
US3712934A (en) Weatherable,high impact,thermoplastic resin composition
JP2657287B2 (ja) スチレン系樹脂組成物
JP2683614B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JP2676261B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JPH03227326A (ja) スチレン系樹脂シート
JPH04275354A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH03195753A (ja) スチレン系樹脂組成物
JPH09143340A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0710935A (ja) グラフト共重合体及び該グラフト共重合体を含有してなるポリオレフィン系樹脂組成物
JPH085939B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees