JPH09191850A - 濃厚で風味の改良された魚醤油の製造法およびその製造法で得られた濃厚で風味の改良された魚醤油 - Google Patents

濃厚で風味の改良された魚醤油の製造法およびその製造法で得られた濃厚で風味の改良された魚醤油

Info

Publication number
JPH09191850A
JPH09191850A JP8026166A JP2616696A JPH09191850A JP H09191850 A JPH09191850 A JP H09191850A JP 8026166 A JP8026166 A JP 8026166A JP 2616696 A JP2616696 A JP 2616696A JP H09191850 A JPH09191850 A JP H09191850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soy sauce
flavor
rich
fish
yeast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8026166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3681210B2 (ja
Inventor
Nobuhiko Domoto
信彦 堂本
Bunji Yoshitomi
吉富  文司
Kouchi Ou
鏗 智 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissui Corp
Original Assignee
Nippon Suisan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Suisan Kaisha Ltd filed Critical Nippon Suisan Kaisha Ltd
Priority to JP02616696A priority Critical patent/JP3681210B2/ja
Publication of JPH09191850A publication Critical patent/JPH09191850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3681210B2 publication Critical patent/JP3681210B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 エクストルーダによって加圧、加熱、膨化処
理した醸造原料により製麹することを特徴とする濃厚で
風味の改良された魚醤油の製造法。もろみ仕込み時に魚
介類に食塩および麹を加えてから、さらに乳酸菌および
酵母を添加し、その後、もろみを発酵熟成させる。魚介
類として甲殻類を使用する。乳酸菌および酵母として耐
塩性乳酸菌および耐塩性酵母を使用する。乳酸菌の添加
量を酵母の添加量の10倍以上の割合で添加する。もろ
みの発酵・熟成を低温で行う。もろみの低温発酵・熟成
はもろみ仕込み時から1ヶ月以上15℃未満に保持し、
その後20℃未満の温度で低温長期間発酵・熟成させる
ことである。上記製造法で得られた濃厚で風味の改良さ
れた魚醤油。 【効果】 魚介類原料より、従来の不快臭の全くない、
濃厚で芳醇な魚醤油を製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は濃厚で風味の改良され
た魚醤油の製造法およびその製造法で得られた濃厚で風
味の改良された魚醤油に関する。詳細にはこの発明はエ
クストルーダによって加圧、加熱、膨化処理した醸造原
料により製麹することを特徴とする風味の改良された魚
醤油の製造法およびその製造法で得られた濃厚で風味の
改良された魚醤油に関する。
【0002】
【従来の技術】ニョクマム、ナンプラーに代表される魚
醤油は魚介類原料に食塩を20〜30%程度添加して樽
などに漬け込み、1年〜2年間放置するだけで魚介類由
来の自己消化酵素の作用により蛋白質が分解されエキス
となる。このエキス分をろ過して残さを除き、さらに火
入れした後、沈殿物および浮遊物を除去する方法により
製造されている。
【0003】この方法によって作られる魚醤油は独特の
うまみを持っているが、魚介類特有の生臭さや油臭さお
よび腐敗菌の作用によって生じる腐敗臭が特徴である。
そこで魚介類を原料として有用微生物を利用して製麹を
行い、魚介類に特有の良好な風味を有し、しかも魚介類
が持つ生臭さなどのない液体調味料を得ようとする試み
が種々行われている。
【0004】例えば特開昭53−66499号公報には
魚介類原料よりエキス分を浸出除去した浸出残さ、例え
ばフィッシュミール、カツオ節のだし浸出残さ、あるい
は煮干浸出残さなどに麦類、米類などの炭水化物原料を
加え、次いでこれにアスペルギルスソーヤ等の麹菌を接
種、培養し、酵母添加したものを加熱処理する方法が示
されている。
【0005】また、特公昭60−3463号公報にはフ
ィッシュミールにデンプン粉末を混合して蒸煮し、これ
に糸状菌、例えばアスペルギルスソーヤ等の醤油麹菌を
接種して製麹し、その魚麹に食塩による防腐環境下でさ
らに酵母を添加して発酵させることにより、調味素材を
製造する方法が開示されている。さらに、特開平4−3
25084号公報には、魚粉にアスペルギルス・グラウ
カスを接種し、魚粉を水分含有量20〜28%の低水分
に調整し、その魚粉を30℃の温度に2日以上保持して
麹菌を繁殖させ魚麹を製造した後発酵、熟成して魚醤を
製造する方法が開示されている。そして、特開平7−1
63310号公報には生鮮魚介類に麦類などの炭水化物
原料を加えて、水分含量を調整した後、アスペルギル
マ、タマリ等の麹菌を接種、培養し、発酵・熟成させる
方法が示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】特開昭53−6649
9号公報や特公昭60−3463号公報や特開平7−1
63310号公報や特開平4−325084号公報に開
示されている方法は、大豆から作られる一般的な醤油と
同様に麹菌の糸状菌を利用することにより、魚特有の不
快臭を除去しようとするものである。しかしながら、上
記の4法では 、原料処理過程及び/または製麹過程に
おいて微生物管理の問題、原料特有の風味の保持におい
て問題がある。その解決のためには高度な設備と管理が
要求される。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明では魚介類と炭
水化物原料を単時間に加圧、加熱、膨化処理を後った後
製麹し、発酵、熟成させ、魚醤油を製造するようになっ
た。
【0008】この発明に係る魚醤油の製造方法では、魚
介類を粉砕し、これと炭水化物原料を混合し、エクスト
ルーダにて、加圧、加熱、膨化処理した醸造原料を製造
する。この原料に、麹菌を接種し、20〜40℃の間で
2日以上保持して、麹菌を繁殖させ麹を製造する。この
麹と粉砕し熱処理した魚介類と食塩水または、この麹と
食塩水さらに乳酸菌、酵母を添加してもろみとし、充分
攪拌した後もろみの温度コントロールを行い、発酵、熟
成させた後、搾汁、火入れ、ろ過等の処理を行って魚醤
油とするのである。
【0009】すなわち、この発明は魚醤油製造に使用す
る麹の醸造原料をエクストルーダによって加圧、加熱、
膨化処理してから製麹し、この麹をもろみ仕込み時に食
塩水かあるいは加熱処理した魚介類と混合してからさら
に乳酸菌および酵母を添加し発酵、熟成させることを特
徴とする魚醤油の製造法、およびその製造法で得られた
魚醤油である。
【0010】この発明で使用する魚介類は、古くから魚
醤油の主要原料とされている、イカナゴ、イカ、イワ
シ、サバなどの多獲性魚類の肉はもちろんのこと、未利
用資源として有望なオキアミ、近海アミや、水産加工廃
棄物なども使用することができる。上記オキアミ(節足
動物門甲殻綱軟甲亜綱ホンエビ上目オキアミ目)として
は、南極オキアミが好ましいが、これに限定されない。
日本近海などで漁獲されるアミ類(節足動物門甲殻綱軟
甲亜綱フクロエビ上目アミ目)に属する動物も利用可能
である。このようにこの発明は原料魚介類としてオキア
ミを使用する態様を好ましい態様として包含する。
【0011】この発明で使用する醸造原料は炭水化物原
料と動物性蛋白質原料を適度の水分の共存化、密閉系内
で加圧加熱後、急激に常温下に放出する膨化処理、すな
わちエクストルーダ処理を行い殺菌とともに組織を多孔
質化、粗鬆化そた醸造原料である。
【0012】この発明においては、原料魚介類を混合し
粉砕するのあたっては、使用する手段は何でもよく、特
に限定はないが通常の細化機、ミキサー、カッター、チ
ョッパーが例示される。また砕片の大きさは5mm角程
度以下であれば実用上支障はない。さらに、原料魚の処
理も特に限定されるものではないが、沸騰水中で20〜
30分処理してもよい。
【0013】この発明で使用する麹は特に限定されな
い。麹は蛋白質分解酵素などの酵素および炭水化物の補
給にあるから、種麹は醤油麹菌 Aspergillus sojae 、黄
麹菌Aspergillus oryzaeなどが使用可能である。また、
蛋白質、炭水化物の補給の面から、蛋白質の多い魚介類
と澱粉質に富む小麦、米、トウモロコシなどがよいが、
蛋白質含量の高いふすまが好ましい。
【0014】食塩は酵素分解中の防腐および耐塩性微生
物の選択的増殖のために添加するが、その量は基質全体
の20〜30重量%であり、その食塩濃度が約12%〜
25%(W/V)になるように調整することが望まし
い。
【0015】この発明において、酵素、熟成のために使
用する耐塩性微生物は特に限定されない。例えば、耐塩
性酵母(Zygosaccharomyces rouxxii,Torulopsis magno
liae,Torulopsis nodaensis,Torulopsis etchellsii,To
rulopsis halonitratophila,Torulopsis halophila,Tor
ulopsis mannitofaciens)などが使用される。
【0016】このようにして、エクストルーダ処理を施
した醸造原料により製麹した麹魚介類、食塩水、乳酸
菌、酵母などを混合してもろみとし、充分攪拌した後、
もろみを発酵タンクの中で、発酵、熟成させる。この
間、原料蛋白質および炭水化物の酵素分解と耐塩性微生
物による発酵、熟成作用が進行する。その際の発酵条件
は通常の発酵と同じでかまわないが、特に1カ月程度1
5℃未満の低温下に置き、その後も20℃以下の温度で
5カ月程度発酵、熟成させることが好ましい。すなわ
ち、魚肉片および/または粗(あら)を粉砕し、これに
麹、食塩水、さらに乳酸菌および酵母を添加してもろみ
とし、充分攪拌した後、もろみの温度コントロールを行
い低温で発酵、熟成させることが好ましい。低温で発
酵、熟成させた後、圧搾、火入れ、濾過等の後処理を適
宜行って魚醤油とするものである。
【0017】そして、発酵、熟成終了後、搾汁処理によ
り液状部分が採取される。得られた濾液は、放置するこ
とにより、不溶性蛋白質などが折出し沈殿物となるの
で、その上清をとって生魚醤油として使ってもよい。さ
らに生魚醤油を加熱殺菌し、それによって出る不溶物を
除いて液汁部を濾過することで、清澄な魚醤油が得られ
る。
【0018】上記製造方法により本発明は風味、香り、
性状において、従来の魚醤油の独特の不快臭を改善した
濃厚な味の魚醤油を製造することができる。
【0019】
【実施例】本願発明の詳細を実施例で説明する。本願発
明はこれら実施例によって何ら限定されるものではな
い。
【0020】実施例1 近海アミ10kgをサイレントカッターで微粉砕した。
これとふすまを1:1の割合で混合し、10kg/cm
2、110℃でエクストルーダ処理した。このアミとふ
すまによる醸造原料に1/1000のA−sojaeを
添加し、よく混合後、品温を25〜35℃に保ちながら
2日間製麹した。この麹3kgと20分間ボイル処理し
たアミ7.5kgと食塩水4.5kgを混合した。この
混合物に耐塩性乳酸菌と酵母を20:1の割合で添加
し、15℃未満で1カ月以上静置した。その後20℃未
満の温度で4カ月程度発酵、熟成させた後、もろみを搾
汁、火入れ、濾過することにより全窒素が2.4〜2.
8%を示し、芳醇な香りと濃厚な旨みを合わせ持つ魚醤
油11.0kgが得られた。
【0021】比較例1 オキアミ7.5kgをサイレントカッターで微粉砕した
後沸騰するまで加熱して20分間ボイルした。冷却後、
食塩1.5kgを添加して混合し7日間5℃に保管し塩
とオキアミを馴染ませた後、小麦麹3kgを添加し混合
した。この混合物に耐塩性乳酸菌と酵母を15:1の割
合で添加し、15℃未満の低温で1カ月以上静置した。
その後20℃未満の温度で4カ月程度発酵、熟成した
後、もろみを搾汁、火入れ、濾過することにより、全窒
素が1.5〜1.9%の清澄な濾液、10.5kgを得
た。
【0022】比較例1および実施例1で得られたNaC
l濃度16%の魚醤油を4倍に希釈し、よく訓練された
官能検査パネル15名を用い、比較例のサンプルの評価
を0点とした時の実施例1のサンプルを−4〜+4点の
順位法により評価した。その結果を表1に示す。
【0023】
【表1】 n=15
【0024】表から判るようにエクストルーダにより原
料処理した実施例では、単にボイルしただけの比較例1
に比べて明らかに高い評価がなされている。その原因と
して、香りの点では、原料の加熱処理が密閉高圧下で短
時間に行われたことが上げられる。また味の点では、比
較例に比べて実施例の方が原料のアミの使用量が多いこ
とと、加圧、加熱、膨化処理しているために酵素消化さ
れやすい形状にアミタンパクが変化していることが上げ
られる。これらのことから、従来の魚醤油の不快臭が全
くない甘い香りと濃厚な味を持つ優れた品質の魚醤油で
あることが裏付けられた。
【0025】
【発明の効果】魚介類原料より、従来の不快臭の全くな
い、濃厚で芳醇な魚醤油を製造することができる。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 魚醤油の製造において、エクストルーダ
    によって加圧、加熱、膨化処理した醸造原料により製麹
    することを特徴とする濃厚で風味の改良された魚醤油の
    製造法。
  2. 【請求項2】 もろみ仕込み時に魚介類に食塩および麹
    を加えてから、さらに乳酸菌および酵母を添加し、その
    後、もろみを発酵熟成させる請求項1の濃厚で風味の改
    良された魚醤油の製造法。
  3. 【請求項3】 魚介類として甲殻類を使用する請求項1
    または2の濃厚で風味の改良された魚醤油の製造法。
  4. 【請求項4】 乳酸菌および酵母として耐塩性乳酸菌お
    よび耐塩性酵母を使用する請求項2または3の濃厚で風
    味の改良された魚醤油の製造法。
  5. 【請求項5】 乳酸菌の添加量を酵母の添加量の10倍
    以上の割合で添加する請求項2、3または4の濃厚で風
    味の改良された魚醤油の製造法。
  6. 【請求項6】 もろみの発酵・熟成を低温で行う請求項
    1ないし5のいずれかの濃厚で風味の改良された魚醤油
    の製造法。
  7. 【請求項7】 もろみの低温発酵・熟成がもろみ仕込み
    時から1ヶ月以上15℃未満に保持し、その後20℃未
    満の温度で低温長期間発酵・熟成させることである請求
    項6の濃厚で風味の改良された魚醤油の製造法。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし7のいずれかの製造法で
    得られた濃厚で風味の改良された魚醤油。
JP02616696A 1996-01-19 1996-01-19 濃厚で風味の改良された魚醤油の製造法およびその製造法で得られた濃厚で風味の改良された魚醤油 Expired - Fee Related JP3681210B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02616696A JP3681210B2 (ja) 1996-01-19 1996-01-19 濃厚で風味の改良された魚醤油の製造法およびその製造法で得られた濃厚で風味の改良された魚醤油

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02616696A JP3681210B2 (ja) 1996-01-19 1996-01-19 濃厚で風味の改良された魚醤油の製造法およびその製造法で得られた濃厚で風味の改良された魚醤油

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09191850A true JPH09191850A (ja) 1997-07-29
JP3681210B2 JP3681210B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=12185970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02616696A Expired - Fee Related JP3681210B2 (ja) 1996-01-19 1996-01-19 濃厚で風味の改良された魚醤油の製造法およびその製造法で得られた濃厚で風味の改良された魚醤油

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3681210B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002011561A1 (fr) * 2000-08-09 2002-02-14 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Assaisonnements fonctionnels
EP1415547A4 (en) * 2001-08-06 2005-10-26 Nippon Suisan Kaisha Ltd PROCESS FOR PRODUCING FERMENTED FISH FOOD
US7056543B2 (en) 2001-12-21 2006-06-06 Kikkoman Corporation Method of brewing soy sauce
CN102084978A (zh) * 2009-12-08 2011-06-08 泰宝美客株式会社 新的鱼介调料及其制造方法
CN104664315A (zh) * 2015-03-23 2015-06-03 聚成(福建)农业发展有限公司 一种专用于烹调孕、产妇饮食的海鲜酱油的制备方法
JP6117390B1 (ja) * 2016-02-03 2017-04-19 たかい食品株式会社 分解処理食品素材、及びその製造方法
CN106690252A (zh) * 2017-01-23 2017-05-24 山东玉兔食品股份有限公司 活性酱油的生产工艺

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5366499A (en) * 1976-11-19 1978-06-13 Kikkoman Corp Flavoring matter and its preparation
JPH02117363A (ja) * 1988-10-26 1990-05-01 Kyoto Pref Gov 魚醤油の製造方法
JPH02312570A (ja) * 1989-05-26 1990-12-27 Nisshin Flour Milling Co Ltd 醤油用加工原料の製造法
JPH04197153A (ja) * 1990-11-28 1992-07-16 Fundookin Shoyu Kk 無塩動物性醗酵粉末調味料の製造法
JPH04299955A (ja) * 1991-03-29 1992-10-23 Nisshin Flour Milling Co Ltd 醤油用加工原料の製造法
JPH05268904A (ja) * 1992-03-26 1993-10-19 Nisshin Flour Milling Co Ltd 醤油の製造法
JPH0646793A (ja) * 1992-07-29 1994-02-22 Kikkoman Corp 調味料の製造方法
JPH0779733A (ja) * 1993-09-13 1995-03-28 Ajinomoto Co Inc 膨化処理醸造原料の製麹方法
JPH07163310A (ja) * 1993-10-18 1995-06-27 Noboru Sakai 生鮮魚麹並びに生鮮魚麹の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5366499A (en) * 1976-11-19 1978-06-13 Kikkoman Corp Flavoring matter and its preparation
JPH02117363A (ja) * 1988-10-26 1990-05-01 Kyoto Pref Gov 魚醤油の製造方法
JPH02312570A (ja) * 1989-05-26 1990-12-27 Nisshin Flour Milling Co Ltd 醤油用加工原料の製造法
JPH04197153A (ja) * 1990-11-28 1992-07-16 Fundookin Shoyu Kk 無塩動物性醗酵粉末調味料の製造法
JPH04299955A (ja) * 1991-03-29 1992-10-23 Nisshin Flour Milling Co Ltd 醤油用加工原料の製造法
JPH05268904A (ja) * 1992-03-26 1993-10-19 Nisshin Flour Milling Co Ltd 醤油の製造法
JPH0646793A (ja) * 1992-07-29 1994-02-22 Kikkoman Corp 調味料の製造方法
JPH0779733A (ja) * 1993-09-13 1995-03-28 Ajinomoto Co Inc 膨化処理醸造原料の製麹方法
JPH07163310A (ja) * 1993-10-18 1995-06-27 Noboru Sakai 生鮮魚麹並びに生鮮魚麹の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002011561A1 (fr) * 2000-08-09 2002-02-14 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Assaisonnements fonctionnels
AU2001276735B2 (en) * 2000-08-09 2006-02-02 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Functional seasonings
EP1415547A4 (en) * 2001-08-06 2005-10-26 Nippon Suisan Kaisha Ltd PROCESS FOR PRODUCING FERMENTED FISH FOOD
US7056543B2 (en) 2001-12-21 2006-06-06 Kikkoman Corporation Method of brewing soy sauce
CN102084978A (zh) * 2009-12-08 2011-06-08 泰宝美客株式会社 新的鱼介调料及其制造方法
CN104664315A (zh) * 2015-03-23 2015-06-03 聚成(福建)农业发展有限公司 一种专用于烹调孕、产妇饮食的海鲜酱油的制备方法
CN104664315B (zh) * 2015-03-23 2016-08-17 聚成(福建)生态农业发展有限公司 一种专用于烹调孕、产妇饮食的海鲜酱油的制备方法
JP6117390B1 (ja) * 2016-02-03 2017-04-19 たかい食品株式会社 分解処理食品素材、及びその製造方法
JP2017136007A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 たかい食品株式会社 分解処理食品素材、及びその製造方法
CN106690252A (zh) * 2017-01-23 2017-05-24 山东玉兔食品股份有限公司 活性酱油的生产工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3681210B2 (ja) 2005-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102084978A (zh) 新的鱼介调料及其制造方法
TWI532440B (zh) 製備水解產物之方法
JP2011182663A (ja) 鯖速醸魚醤及びその製造法
JP2006288261A (ja) 豆板醤の製造方法
JP3681210B2 (ja) 濃厚で風味の改良された魚醤油の製造法およびその製造法で得られた濃厚で風味の改良された魚醤油
JP3503885B2 (ja) 魚介類エキスを原料とする発酵調味料
JP2009207363A (ja) 一般汚染細菌が少なくプロテアーゼ活性の高い麹及びその製造方法、並びに該方法で作られた麹を用いた魚調味料及びその製造方法
JP2716953B2 (ja) 醗酵調味料の製造方法
JP3881147B2 (ja) 濃厚で風味の改良された魚醤油およびその製造方法
JPH06343415A (ja) 強化食酢の製造法
KR930002733B1 (ko) 저염 속성 발효액젓의 제조방법
JP3537211B2 (ja) 魚醤油の製造方法
JP4063473B2 (ja) こく味調味料及びその製造方法
JPWO2006109821A1 (ja) 豆板醤の製造方法および豆板醤利用食品
JP2004113046A (ja) 発酵調味料の製造方法
JP2010075093A (ja) 麹を使用したエイ調味食品及びその製造方法
JPS62239965A (ja) 調味液の製造法
JP4436705B2 (ja) 魚麹及びその製造法、並びに魚麹を用いた調味料、魚醤油及びそれらの製造方法
JPH02117363A (ja) 魚醤油の製造方法
JPS61170384A (ja) 塩化マグネシウムを利用した発酵方法
JP2002355006A (ja) 魚醤様調味液の製造法
JP3141130B2 (ja) 調味素材及びその製造方法
JPH10113152A (ja) イカ利用均質食品の製造方法
JP2003250500A (ja) 納豆菌を用いた水産発酵食品および製造方法
JPH04325064A (ja) 塩化マグネシウムを利用した穀物の発酵方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees