JPH09184142A - 斜面補強工法における型枠 - Google Patents

斜面補強工法における型枠

Info

Publication number
JPH09184142A
JPH09184142A JP35393995A JP35393995A JPH09184142A JP H09184142 A JPH09184142 A JP H09184142A JP 35393995 A JP35393995 A JP 35393995A JP 35393995 A JP35393995 A JP 35393995A JP H09184142 A JPH09184142 A JP H09184142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
formwork
mold
mortar
slope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35393995A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Yamane
敬明 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP35393995A priority Critical patent/JPH09184142A/ja
Publication of JPH09184142A publication Critical patent/JPH09184142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のフリーフレーム工法における型枠は、
板状の金網が用いられていたため、モルタル類の打設時
に撓みや膨らみなどが生じ、仕上げに多大な手間がかか
っていた。また、金網であるためかなり重く、しかも錆
の発生の問題があった。 【解決手段】 2つの側板と天板及び底板より構成さ
れ、該天板を該各側板から夫々延設させ各々自由端部か
ら連結体を突出させこれらを連結結合させることによっ
て中央部に開口部を設けた状態で天面を形成させ、該天
板と該底板を該各側板の両側に夫々ヒンジ部を介して一
体的にプラスチックさせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、斜面にコンクリート構
造物を網目状に張りめぐらすことによって、該斜面の補
強を行なう工法に用いられる型枠に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的に地山表面や切土、盛土による法
面などを補強、崩壊防止、植生等を目的として、その表
面にコンクリート構造物を網目状に構築するいわゆる法
枠工が広く実施されている。法枠工は、現場打ち法枠工
とプレキャスト法枠工に大別され、この内現場打ち法枠
工としてフリーフレーム工法がある。フリーフレーム工
法とは、金網と鉄筋で作成した骨組みの枠を地山の地形
に順応させて張り付け、これを型枠としてコンクリート
やモルタルを打設することによって、現場打ち法枠を構
築する工法である。この工法の特徴は、型枠仮設が不要
で地山の均しを必要としない。型枠自体を埋め殺しにす
るため型枠解体が不要となる。金網による型枠は軽量で
変形自在であるため作業性がよく、高所、凹凸面でも施
工性や経済性に優れる。また、型枠内にコンクリート類
を直接打設するので、地山とハリが一体となる。など優
れた点が多い。
【0003】従来のフリーフレーム工法では、金網を両
側に配してセパレータで連結するという基本的な構造の
型枠を法面に網目状に配設し、この型枠を埋め殺すよう
にモルタル類を打設することによって法枠が形成され
る。その表面はコテ仕上げやモルタル類の吹き付けなど
によって均される。また、金網の内部にはその長手方向
に鉄筋が配され、交差部分など適宜箇所にアンカーを法
面に打ち込んで地山との一体化が図られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のフリ
ーフレーム工法に用いられる型枠としては、板状の金網
を両側に配するだけのものであり、モルタル類の打設時
に撓みや膨らみなどが生じていた。このことは、打設さ
れた法枠がいびつになってしまうと共に、仕上げに多大
な手間がかかり作業能率が著しく低下する原因となって
いた。このような欠点を解消するものとして、金網をL
字状に折曲させたものが存在するものの、嵩高く作業性
の悪い地山等への搬入性が低下する欠点となっていた。
【0005】特に、従来では型枠として金網が用いられ
ていたことから、基本的に絶対的に重く搬入性に難があ
る。しかも錆が発生しやすいために構築された法枠の強
度の問題から沿岸部などでは使用できない問題があっ
た。また、金網の鉛直方向に端部が存在することから、
この部分に衣服が引っ掛かったり怪我が絶えないのが現
状であった。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者は上記問
題に鑑み鋭意研究の結果、本発明を成し得たものであ
り、その特徴とするところは、斜面に網目状に配設さ
せ、その部分にモルタル類を打設することによって、該
斜面の補強を行わしめるための筒状の型枠において、2
つの側板と天板及び底板より構成され該側板に別体のセ
パレータを架設させることによって筒状に保持させるも
のであって、該天板は該各側板から夫々延設され各々自
由端側から適宜間隔に突出させた連結体同士を連結結合
させることによって中央部に開口部を設けた状態で天面
を形成させる構造であると共に、少なくとも該底板の一
部は網目状に成型され、且つ該天板と該底板は該各側板
の両側に夫々ヒンジ部を介して一体的にプラスチック成
型されたことにある。
【0007】ここで、本明細書中でいう「型枠」とは、
2つの側板と天板及び底板より構成され筒状に形成され
るものをいう。この型枠を連設することによって斜面上
に網目状に配設し、この部分にモルタル類を打設して、
斜面を網目状の法枠で覆って該斜面の補強や崩壊防止を
行なうものである。モルタル類とは、コンクリートやモ
ルタルである。本発明においては、プラスチック成型に
より天板と底板は側板の両側にヒンジ部を介して一体的
に形成される。ヒンジ部とは、薄板状や線状などに成型
した可撓性を有する部分であり、この部分をほぼ直角に
曲げることによって筒状若しくはその一部を形成する。
ヒンジ部は適宜間隔に部分的に設けてもよく、全体的に
設けてもよい。
【0008】型枠を筒状に保持するための手段として、
側板に連結部を設け該連結部に別体のセパレータを架設
することによって行なう。連結部としては、フック状や
リング状などのものであり、これとセパレータの両端部
を掛合させることによって両側の側板を立設させた状態
に、且つ間隔を保持させた状態に支持させる。ただ、連
結部は別段設けなくとも側板の網目を利用して掛合させ
るようにしてもよい。セパレータは金属製でもよく、プ
ラスチック成型品としてもよい。通常、このセパレータ
に鉄筋を配筋させ、適宜間隔にアンカーピンを打ち込む
ことによって法枠と地山の一体化を図るようにする。
【0009】一般的に、この型枠はコンクリート類を打
設することによって、埋め殺しにされるものであるた
め、網目状に成型される。網目の形状や大きさは、特に
限定するものではなく従来の金網と同程度でよい。た
だ、本発明に係る型枠はプラスチック成型によって一体
成型されるため、天板や底板の目を荒く側板の目を細か
くしたり、側板についても圧力がかかる下部の目を細か
く上部の目を荒くするなど、任意の形状にすることがで
きる。また、モルタル類打設後のコテ仕上げの際に、型
枠の露出を最小限にするために、該型枠の網目を構成す
る線状体を外面側が尖った形状にすることも可能であ
る。さらに、モルタル類との固着性を高めるために、該
線状体に凹凸や多数の突部を設けるようにすることがで
き、そしてこの場合にはコテ仕上げによる型枠の露出を
より少なくすることができる。
【0010】ただ、本発明においては底板、天板、側板
の全てを網目状に成型する必要はなく、天板と側板の両
者或いはいずれか一方を網目のない板状としてもよい。
つまり、底板は地山との一体化を図るためにモルタル類
を漏出させる網目が必要であるが、天板や側板は板状に
しても何ら問題はなく、モルタル類固化後に取り外すよ
うにしてもよい。この場合、板状にした側板等はヒンジ
部で引きちぎって離反させればよく、また、セパレータ
を掛合させる連結部はその基部に切目を入れるなどして
容易に離反できるようにしておけばよい。このように天
板や側板を板状にすれば、脱型する手間が生じるもの
の、コテ仕上げなどの手間やモルタル類の無駄が省ける
利点もある。
【0011】型枠に成型するためのプラスチック材料の
種類としては、ポリエチレン、ポリプロピレン或いはポ
リ塩化ビニルなど熱可塑性樹脂であれば特に限定するも
のではないが、モルタル類の固化時の収縮に対応でき、
低温でも強度が劣化しない材料特性を有するものが好ま
しい。
【0012】さらに、本発明においては天板は各側板か
ら各々延出され、そして夫々自由端部から適宜間隔に連
結体を突出させ、これら連結体同士を連結結合させるこ
とによって、中央部に開口部を有する状態で天面を形成
させる構造とし、この開口部によってモルタル類の打設
が容易に行えるようにしている。この場合、底板は一体
でもよく、或いは天板と同様に連結体を延出させて中央
部に開口部を有するように底面を形成させるようにして
もよい。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示す実施の
形態に基づいて詳細に説明する。
【0014】図1は本発明に係る型枠1の実施の形態の
一例で角筒状に形成したものを2つ並べた状態を示すも
のである。この型枠1を地山などの斜面に網目状にその
長手方向に連設し、これにモルタル類を打設することに
よって、法枠を構築させるものである。この型枠1は図
2に示す型枠構成片7を2つ組み合わせることによって
筒状に形成される。この型枠構成片7は側板2の両側に
ヒンジ部3を介して天板4と底板5を延出させると共
に、該天板4と該底板5からさらに連結体6を延出させ
た構造である。2つの型枠構成片7の各々連結体6同士
を針金16を巻きつけて連結結合させることにより、筒
状の4面が形成される。
【0015】このように、2つの型枠構成片7を組み合
わせて構成された型枠1は、天面8と底面9の中央部に
開口部10が存在することになる。天面8側の開口部1
0はモルタル類を打設するためのもので、底面9側の開
口部10はモルタル類と地山との一体化を図るためのも
のである。天板4と底板5は、本例ではその長さを同じ
にすると共に、後述するセパレータ11を掛合させる連
結部12も上下同じ位置に設けているため、上下方向は
どちらでもよく上に位置するものが天板4で下が底板5
である。型枠構成片7は側板2の両側にヒンジ部3を介
して天板4と底板5を延設したものであるため、図3の
ようにヒンジ3部分で折り畳むことによって板状とな
り、プラスチック成型品であるため極めて軽いこととあ
いまって搬入性が極めて高くなる。
【0016】型枠1は、図4に示すように側板2の連結
部12にセパレータ11を架設させることによって保持
される。本例に示すセパレータ11はプラスチック製で
あり、両端部の掛止部13を上下でその長さを変えるこ
とによって、連結部13に掛合させやすくしている。連
設された型枠1の内部に配筋される鉄筋14は、図のよ
うにセパレータ11に支持させ、そして適宜箇所にセパ
レータ11に係合させてアンカーピン15が打ち込まれ
る。
【0017】本発明に係る型枠1としては、図5(a)
に示すように底面9を形成する底板5を一体としてもよ
い。本例では底板5全体を網目にしているが、前述した
ように中央部に開口部10を設けるようにしてもよく、
或いはもっと網目の目を荒くしてもよい。このように、
型枠1を一つの部材で形成させるようにした場合でも、
各板がヒンジ部3を介して延設されているため、同図
(b)のようにヒンジ部3部分で容易に折り重ねること
が可能となる。
【0018】連結体6同士の連結結合は、針金16を巻
き付けることによって行なう場合には、針金16の結束
を自動で行なうエア駆動のハンディタイプの装置などを
利用すれば、簡単にしかも能率よく結合させることがで
きる。結合手段としては、この他クリップを用いて挟み
付けてもよく、また図6(a)(b)のように一方の連
結体6に複数の孔17を設け、他方の連結体6にフック
18や突起19を設けて、任意の位置の孔17に係合さ
せるようにしてもよい。
【0019】本発明に係る型枠1にモルタル類20を打
設した状態を図7(a)に示す。打設後、その表面はコ
テで均したりさらにモルタル類を吹きつけて仕上げられ
る。この場合、型枠1はモルタル類20に埋め殺しにさ
れるものの、コテ仕上げを行うと該型枠1が露出するこ
とがあるため、同図(b)に示すように型枠1の少なく
とも側板2と天板4の外面側を尖った形状にして、露出
してもあまり目立たないようにするのが好ましい。ま
た、表面に多数の突部や凹凸を設ければモルタル類20
との結合が高くなり、しかも型枠1の露出がほとんどな
くなる。
【0020】図8は本発明に係る型枠1の実施の形態の
さらに他の例を示すもので、側板2を貫通孔のない板に
成型したものである。この場合、側板2の間にモルタル
類20を打設し、該モルタル類20が固化した後は図の
ように該側板2を除去する。つまり、側板2を一般的な
型枠材とするものである。本発明に係る型枠1において
は、側板2は天板4と底板5に薄板のヒンジ部3で連結
されたものであるため、該ヒンジ部3で簡単に引きちぎ
ることができ、また連結部12の基部の断面積を小さく
しておくことによって、脱型も比較的簡単に行なうこと
ができる。
【0021】天板4も側板2と同様に貫通孔のない板状
に成型してもよい。この場合は、図9に示すように側板
2と底板5との間のヒンジ部3を離反させることによっ
て、2つの側板2と連結体6で結合された天板4を除去
する。このように、側板2や底板5を板状に成型すれ
ば、従来のように表面を均したりする仕上げ作業を省略
させることが可能となる。
【0022】
【発明の効果】以上のように本発明に係る斜面補強工法
における型枠は、筒状に形成しその部分にモルタル類を
打設させるものであって、2つの側板と天板及び底板よ
り構成され該側板に別体のセパレータを架設させること
によって筒状に保持させ、該天板は該各側板から夫々延
設され各々自由端側から適宜間隔に突出させた連結体同
士を連結結合させることによって中央部に開口部を設け
た状態で天面を形成させる構造であると共に、少なくと
も該底板の一部は網目状に成型され、且つ該天板と該底
板は該各側板の両側に夫々ヒンジ部を介して一体的にプ
ラスチック成型した構造としたことにより、天板と底板
は側板に対しヒンジ部を介してほぼ直角に折曲されるた
め、各板の貫通軸方向に対して高い強度を得ることがで
き、モルタル類打設時における型枠の変形を防止するこ
とが可能となる。
【0023】また、プラスチック成型品であるため、塩
害にも強く法枠構築後においてその強度の面で悪影響を
及ぼさない。そして、側板等の網目に形状や大きさを任
意に成型することができ、設置すべき斜面の状況、寒冷
地などの気候条件、モルタル類の材料特性などに応じて
任意に設定することができる。さらに、側板や天板を貫
通孔のない板状に成型してモルタル類固化後に脱型させ
るようにすれば、表面仕上げの手間が省け、作業能率を
向上させることができるなど実用上極めて有益な効果を
有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る型枠の実施の形態の一例を示す斜
視図である。
【図2】図1に示した型枠を形成する型枠構成片を示す
平面図である。
【図3】図2に示した型枠構成片を折り畳んだ状態を示
す側面図である。
【図4】本発明に係る型枠にセパレータ等を装着させた
状態を示す正面図である。
【図5】(a)は本発明に係る型枠の実施の形態の他の
例を示すものの展開した状態の平面図、(b)はこれを
折り畳んだ状態を示す側面図である。
【図6】(a)(b)は夫々連結体の他の例を示す斜視
図である。
【図7】(a)は本発明に係る型枠にモルタル類を打設
した状態の横断面図、(b)は型枠を形成する側板の他
の例の部分斜視図である。
【図8】本発明に係る型枠の実施の形態のさらに他の例
を示すもので、脱型する状態を示す斜視図である。
【図9】本発明に係る型枠の実施の形態のさらに他の例
を示すもので、脱型する状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 型枠 2 側板 3 ヒンジ部 4 天板 5 底板 6 連結体 7 型枠構成片 8 天面 9 底面 10 開口部 11 セパレータ 12 連結部 13 掛止部 14 鉄筋 15 アンカーピン 16 針金 17 孔 18 フック 19 突起 20 モルタル類

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 斜面に網目状に配設させ、その部分にモ
    ルタル類を打設することによって、該斜面の補強を行わ
    しめるための筒状の型枠において、2つの側板と天板及
    び底板より構成され該側板に別体のセパレータを架設さ
    せることによって筒状に保持させるものであって、該天
    板は該各側板から夫々延設され各々自由端側から適宜間
    隔に突出させた連結体同士を連結結合させることによっ
    て中央部に開口部を設けた状態で天面を形成させる構造
    であると共に、少なくとも該底板の一部は網目状に成型
    され、且つ該天板と該底板は該各側板の両側に夫々ヒン
    ジ部を介して一体的にプラスチック成型されたものであ
    ることを特徴とする斜面補強工法における型枠。
  2. 【請求項2】 底板は、各側板から夫々延設され各々自
    由端側から適宜間隔に突出させた連結体同士を連結結合
    させることによって中央部に開口部を設けた状態で底面
    を形成させる構造である請求項1記載の斜面補強工法に
    おける型枠。
  3. 【請求項3】 天板と側板の内、網目状に成型されてい
    ないものは、脱型時にヒンジ部で離反させて取り外され
    るものである請求項1記載の斜面補強工法における型
    枠。
JP35393995A 1995-12-29 1995-12-29 斜面補強工法における型枠 Pending JPH09184142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35393995A JPH09184142A (ja) 1995-12-29 1995-12-29 斜面補強工法における型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35393995A JPH09184142A (ja) 1995-12-29 1995-12-29 斜面補強工法における型枠

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09184142A true JPH09184142A (ja) 1997-07-15

Family

ID=18434239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35393995A Pending JPH09184142A (ja) 1995-12-29 1995-12-29 斜面補強工法における型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09184142A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002309584A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Sango:Kk 法枠形成用枠体およびそれを用いた法枠工法
JP2003096785A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Okabe Co Ltd 法枠構造
JP2013159935A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 E-Works Co Ltd 法枠成形用の枠構造体並びにこれを用いた法枠施工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002309584A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Sango:Kk 法枠形成用枠体およびそれを用いた法枠工法
JP2003096785A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Okabe Co Ltd 法枠構造
JP2013159935A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 E-Works Co Ltd 法枠成形用の枠構造体並びにこれを用いた法枠施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09184142A (ja) 斜面補強工法における型枠
JP2000034735A (ja) 建築物の布基礎に使用するプラスチック製型枠
JP3259148B2 (ja) スリップフォーム工法におけるコンクリート構造物中抜き方法
JP3749424B2 (ja) 気泡コンクリート用残存型枠の枠組方法
JP4652353B2 (ja) ブロックマット及びブロックマット製造方法
KR200152667Y1 (ko) 문양 거푸집의 구조
JPH08184016A (ja) コンクリート防護柵の施工方法及びコンクリート防護柵用型
JPH11117333A (ja) コンクリ−ト構造物の施工方法およびその型枠
JP3071917U (ja) 斜面補強工法における型枠連結具
JPH0517957A (ja) 建物の基礎
JP2743068B2 (ja) 基礎の構築工法
JP2709346B2 (ja) 法枠用ブロック体
JP3041245B2 (ja) コンクリート化粧型枠
JP2527115B2 (ja) プレキャストコンクリ―ト板の製造方法
JPH0788826A (ja) 中抜き梁の製造方法及び中抜き梁の製造に使用する袋体
US3245647A (en) Flexible panel form for thin shells
JPH0725363Y2 (ja) コンクリート梁
JPH084284A (ja) コンクリート打設方法及び型枠
JPH0421874Y2 (ja)
JP2820597B2 (ja) 笠コンクリート型枠装置及び笠コンクリート打設方法
JP2721954B2 (ja) 法枠施工方法及び法枠施工用型枠
JPH04102652A (ja) コンクリートパネルの製法
JPH09158496A (ja) 既設柱状構造物を補強するコンクリ−ト型枠施工法及びその型枠装置
JP2506451Y2 (ja) 基礎用養生シ―ト
JPH0730752Y2 (ja) 法面保護構造物用の型枠