JP3071917U - 斜面補強工法における型枠連結具 - Google Patents

斜面補強工法における型枠連結具

Info

Publication number
JP3071917U
JP3071917U JP2000001711U JP2000001711U JP3071917U JP 3071917 U JP3071917 U JP 3071917U JP 2000001711 U JP2000001711 U JP 2000001711U JP 2000001711 U JP2000001711 U JP 2000001711U JP 3071917 U JP3071917 U JP 3071917U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
slope
main body
wire
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000001711U
Other languages
English (en)
Inventor
武男 安部
Original Assignee
武男 安部
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 武男 安部 filed Critical 武男 安部
Priority to JP2000001711U priority Critical patent/JP3071917U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3071917U publication Critical patent/JP3071917U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本考案は、斜面補強工法における金網で形成し
た型枠部材を連結する連結具において、1本の鉄筋を型
枠内部に配設しやすくすることを特徴とする。 【解決手段】型枠部材を対向させた状態に連結して型枠
を形成するもので、X字状本体の各端部に、金網で形成
した型枠部材の線材に回動可能に掛止させるフックを備
える。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、斜面にコンクリート構造物を網目状に張りめぐらすことによって、 該斜面の補強を行なう工法に用いられる型枠連結具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般的に地山表面や切土、盛土による法面などを補強、崩壊防止、植生等を目 的として、その表面にコンクリート構造物を網目状に構築するいわゆる法枠工が 広く実施されている。法枠工は、現場打ち法枠工とプレキャスト法枠工に大別さ れ、この内現場打ち法枠工としてフリーフレーム工法がある。フリーフレーム工 法とは、金網と鉄筋で作成した骨組みの枠を地山の地形に順応させて張り付け、 これを型枠としてコンクリートやモルタルを打設することによって、現場打ち法 枠を構築する工法である。この工法の特徴は、型枠仮設が不要で地山の均しを必 要としない。型枠自体を埋め殺しにするため型枠解体が不要となる。金網による 型枠は軽量で変形自在であるため作業性がよく、高所、凹凸面でも施工性や経済 性に優れる。また、型枠内にコンクリート類を直接打設するので、地山とハリが 一体となる。など優れた点が多い。
【0003】 従来のフリーフレーム工法では、金網を両側に配してセパレータで連結すると いう基本的な構造の型枠を法面に網目状に配設し、この型枠を埋め殺すようにモ ルタル類を打設することによって法枠が形成される。その表面はコテ仕上げやモ ルタル類の吹き付けなどによって均される。また、金網の内部にはその長手方向 に鉄筋が配され、交差部分など適宜箇所にアンカーを法面に打ち込んで地山との 一体化が図られる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
一般的に、従来のフリーフレーム工法における型枠としては、線材を縦横に編 んで形成した板状の金網が用いられており、この金網を対向させてセパレータで 連結することによって立設した状態の型枠に形成される。ところが、従来のセパ レータは金属製の4本の線材を井桁状やエの字形に溶接止めしたものであること から、小型の法枠を構築する場合には、対応しにくい問題があった。つまり、型 枠の高さが150mm以下で構築する法枠の場合、内部に配設する鉄筋の数は1本 で充分であるものの、従来のセパレータでは1本の鉄筋を法枠のセンター位置に 固定しておくことが困難なためであった。
【0005】 このことから、従来ではセパレータの線材が交差する部分以外の直線部分に鉄 筋を固定していたが、その位置決めが難しくセパレータと鉄筋の結束作業が著し く困難となり、作業能率が著しく低下していた。
【0006】
【課題を解決するための手段】
そこで本考案者は上記問題に鑑み鋭意研究の結果、本考案を成し得たものであ り、その特徴とするところは、斜面に網目状に配設し、その部分にモルタル類を 打設して斜面を補強する工法において、型枠部材を対向させた状態に連結して型 枠を形成するものであって、X字状本体の各端部に、金網で形成した型枠部材の 線材に回動可能に掛止させるフックを備えたことにある。
【0007】 ここで、本明細書中でいう本体とは、型枠部材を対向させた状態に連結して型 枠を形成するもので、本体をX字状に形成し、該本体の各端部に金網で形成した 型枠部材の線材に回動可能に掛止させるフックを備えたものをいう。本体をX字 状にすることにより、1本の鉄筋をX字の交差部に固定することで、該鉄筋を法 枠のほぼセンターに位置させることができる。また、フックを型枠部材の線材に 回動可能に掛止させるのは、本考案に係る型枠連結具を型枠部材に連結した状態 で折り畳むことができるようにするためである。
【0008】 金網とは、一般網や溶接網など特に限定するものではない。フリーフレーム工 法における法枠構築用の型枠部材には、例えば波状形に形成した用線を用い、波 状部の谷部同士を相互に掛合させて縦横に所定の間隔で編んだいわゆるクリンプ 金網が一般的に利用されている。
【0009】 本考案に係る型枠連結具は、金属製棒材をX字状に溶接して形成してもよく、 或いはプラスチック成型したものでもよい。金属の場合は一般的な鉄の棒材料で よく、プラスチックの場合はポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニルな どの熱可塑性樹脂であればよい。この型枠連結具は、型枠部材と予めフック部分 で連結して組み立てておき、折り畳んだ状態で斜面に搬入し、現場で広げて配設 していくのが一般的な使われ方である。
【0010】
【考案の実施の形態】
以下、本考案を図面に示す実施の形態に基づいて詳細に説明する。
【0011】 図1は本考案に係る型枠連結具1の実施の形態の一例を示すもので、フリーフ レーム工法における型枠を構成するものである。この型枠連結具1は、本体2と してφ4mmの鉄製線材2本を交差させて電気溶接でX字状に形成し、該本体2の 各端部を曲げてフック3を形成したものである。本考案に係る型枠連結具1とし ては、金属の線材で形成する他、図2(a)(b)に示すようにプラスチック成 型したものでもよい。同図(a)はプラスチックでX字状に一体成型したもので ある。同図(b)は2つの部材を中央部でX字状の本体2に連結する構造のもの で、連結する型枠部材4の間隔を調整できる利点がある。この場合、フック3を 金網の交差部や横方向の線材に掛止すれば、型枠部材4の間隔が不用意に変化し ないようにすることができる。この他、フック3の幅を広くしたり、フック3を 2つに分岐するなどの方法で金網の隣り合う2本の横方向の線材に接当させて、 上下方向に移動しないようにすればよい。
【0012】 本考案に係る型枠連結具1は、図3(a)に示すように金網で形成した型枠部 材4の線材の一部に、フック2を回動可能に連結して取り付けられる。こうして 型枠5が形成される。本例に示す型枠5は、高さ100mm、長さ520mmのクリ ンプ金網を型枠部材4として用い、180mmの間隔に対向させて連結したもので ある。鉄筋6は、図のようにX字状本体2の交差部分に1本だけ設けることがで き、その配置が容易になるだけでなく、確実にセンター位置に設けることが可能 となる。型枠連結具1で連結した型枠5は、同図(b)のように折り畳むことが でき、この状態で運搬して地山へ搬入する。
【0013】 本考案に係る型枠連結具1で連結した型枠5による施工状体を図4に示す。こ れは、補強工を行う斜面7に、本考案に係る型枠連結具1で連結した型枠5を網 目状に配設する。そして、鉄筋6を型枠連結具1のX字状本体2の交差部に配置 し、鉄筋6と本体2を針金で結束して型枠5の据え付けが完了する。この型枠5 にモルタル類8を打設した後、表面はコテで均したりさらにモルタル類を吹きつ けて仕上げる。
【0014】
【考案の効果】
以上のように本考案に係る斜面補強工法における型枠連結具は、斜面に網目状 に配設し、その部分にモルタル類を打設して斜面を補強する工法において、型枠 部材を対向させた状態に連結して型枠を形成するものであって、X字状本体の各 端部に、金網で形成した型枠部材の線材に回動可能に掛止させるフックを備えた ことにより、1本の鉄筋を簡単確実にセンター位置に配することができ、しかも その結束作業が容易となるなど実用上極めて有益な効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る型枠連結具の実施の形態の一例を
示す斜視図である。
【図2】(a)(b)は夫々本考案に係る型枠連結具の
実施の形態の他の例を示す斜視図である。
【図3】図1に示した型枠連結具で型枠部材を連結して
型枠を形成したもので、(a)は広げた状態の斜視図、
(b)は折り畳んだ状態の斜視図である。
【図4】本考案に係る型枠連結具で形成した型枠を斜面
に配設してモルタル類を打設した状態を示す縦断面図で
ある。
【符号の説明】
1 型枠連結具 2 本体 3 フック 4 型枠部材 5 型枠 6 鉄筋 7 斜面 8 モルタル類

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 斜面に網目状に配設し、その部分にモル
    タル類を打設して斜面を補強する工法において、型枠部
    材を対向させた状態に連結して型枠を形成するものであ
    って、X字状本体の各端部に、金網で形成した型枠部材
    の線材に回動可能に掛止させるフックを備えたことを特
    徴とする斜面補強工法における型枠連結具。
  2. 【請求項2】 本体は、金属製棒材をX字状に溶接して
    形成したものである請求項1記載の斜面補強工法におけ
    る型枠連結具。
  3. 【請求項3】 本体は、プラスチック成型品である請求
    項1記載の斜面補強工法における型枠連結具。
JP2000001711U 2000-03-22 2000-03-22 斜面補強工法における型枠連結具 Expired - Fee Related JP3071917U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000001711U JP3071917U (ja) 2000-03-22 2000-03-22 斜面補強工法における型枠連結具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000001711U JP3071917U (ja) 2000-03-22 2000-03-22 斜面補強工法における型枠連結具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3071917U true JP3071917U (ja) 2000-09-29

Family

ID=43205240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000001711U Expired - Fee Related JP3071917U (ja) 2000-03-22 2000-03-22 斜面補強工法における型枠連結具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3071917U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102092257B1 (ko) * 2019-11-20 2020-05-26 신병철 콘크리트 구조물 및 이의 시공 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102092257B1 (ko) * 2019-11-20 2020-05-26 신병철 콘크리트 구조물 및 이의 시공 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090308005A1 (en) Anchor for use in joining concrete slabs
JP2001295298A (ja) 柱状構造物用基礎とその施工方法
JP5317949B2 (ja) コンクリート組立構造体およびその施工方法
JP3071917U (ja) 斜面補強工法における型枠連結具
JP2535722B2 (ja) 鉄筋コンクリ―ト柱と鉄骨梁との連結構造及び建築物構築方法
KR100779608B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 옹벽블록
JP5318294B2 (ja) コンクリート組立構造体およびその施工方法
JP3090060U (ja) プレキャスト床版の継目部の継ぎ手構造
JPH09268580A (ja) 擁壁の施工方法
JP3071966U (ja) 斜面補強工法における型枠部材
JP3101229B2 (ja) 鉄筋スペーサ
JP2004027506A (ja) プレキャストコンクリート床版の継ぎ手構造
JP2772810B2 (ja) 法枠用型枠
JP2810937B2 (ja) 布基礎配筋の布筋枠配筋方法
JP2010053546A (ja) 鉄筋連結具
JP3000877U (ja) コンクリート基礎の鉄筋の位置決め構造
JPH11256592A (ja) 建物の基礎構造及びその施工方法
JP2736224B2 (ja) 型枠及びモルタル、コンクリート等の施行方法
JP2538528B2 (ja) 斜面安定化工法
JPH0449253Y2 (ja)
KR200233681Y1 (ko) 방수턱 시공용 프리캐스트 콘크리트 거푸집
JPS63167810A (ja) のり面におけるコンクリ−ト格子枠の施工方法
JPH0643235Y2 (ja) 法面保護工造成用型枠
JP2004019373A (ja) 溶接鉄筋網
JPH0449254Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees