JPH11256592A - 建物の基礎構造及びその施工方法 - Google Patents

建物の基礎構造及びその施工方法

Info

Publication number
JPH11256592A
JPH11256592A JP6518498A JP6518498A JPH11256592A JP H11256592 A JPH11256592 A JP H11256592A JP 6518498 A JP6518498 A JP 6518498A JP 6518498 A JP6518498 A JP 6518498A JP H11256592 A JPH11256592 A JP H11256592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
reinforcing bar
reinforcing
building
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6518498A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kishi
明 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP6518498A priority Critical patent/JPH11256592A/ja
Publication of JPH11256592A publication Critical patent/JPH11256592A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 施工が容易であり、しかもPC基礎とべた基
礎との連結強度を向上させることができる建物の基礎構
造及びその施工方法を提供する。 【解決手段】 PC基礎14と、このPC基礎14で囲われ
た内部にコンクリートが打設されて形成されたべた基礎
22とを有する建物の基礎構造であって、PC基礎用の鉄
筋16は、鉄筋材17が縦横に組まれた鉄筋本体18と、この
鉄筋本体18と直交する方向に設けられた補強用鉄筋材19
とを備えたものであり、べた基礎用の鉄筋21は、鉄筋材
23が縦横に組まれ、水平方向に配置される鉄筋本体24を
有するものであり、べた基礎用の鉄筋21は、その外周の
補強用鉄筋材19と直交する方向の鉄筋材23Aが補強用鉄
筋材19の上に載置されるようにして配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建物の基礎構造及
びその施工方法に関する。
【0002】
【背景技術】従来、プレキャストコンクリート(PC)
基礎を設置し、このPC基礎で囲まれた内側にべた基礎
を設けるようにした基礎構造がある。このような基礎構
造で、不同沈下やべた基礎の変位等を防止するため、例
えば、PC基礎ブロックの側面から連結用鉄筋材を突出
させることにより連結部を形成し、この連結部と、べた
基礎中の鉄筋材とを連結した基礎構造が提案されている
(特開平8-92970号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記特開平8-92970号
公報に係る基礎構造によれば、連結部も、べた基礎中の
鉄筋材も同じ棒状部材であり、しかも両部材とも同じ方
向を向いているため、両部材の位置合わせが簡単ではな
い。また、連結用鉄筋材は、PC基礎のコンクリート中
に単に埋設されているだけであるため、PC基礎とべた
基礎との連結強度が不充分なところがある。
【0004】そこで、本発明は、施工が容易であり、し
かもPC基礎とべた基礎との連結強度を向上させること
ができる建物の基礎構造及びその施工方法を提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】図面を参照して説明する
と、本発明の第1発明は、周縁部に配置されたPC基礎
14と、このPC基礎14で囲われた内部にコンクリートが
打設されて形成されたべた基礎22とを有する建物の基礎
構造であって、前記PC基礎用の鉄筋16は、鉄筋材17が
縦横に組まれ、垂直方向に配置される鉄筋本体18と、こ
の鉄筋本体18と直交する方向に設けられた補強用鉄筋材
19とを備えたものであり、前記べた基礎用の鉄筋21は、
鉄筋材23が縦横に組まれ、水平方向に配置される鉄筋本
体24を有するものであり、前記べた基礎用の鉄筋21は、
その外周の前記補強用鉄筋材19と直交する方向の鉄筋材
23Aが前記補強用鉄筋材19の上に載置されるようにして
配置されていることを特徴とする。
【0006】建物は、ユニット式建物、等任意である。
本発明によれば、前記べた基礎用鉄筋の外周部分に位置
する鉄筋材と、前記補強用鉄筋材とは交差する方向にあ
るため、両鉄筋材は、位置合わせを特にしなくても、両
者の接触状態が得られる。
【0007】本発明の第2発明に係る建物の基礎構造
は、第1発明において、前記べた基礎用の鉄筋21の鉄筋
材23Aと、前記補強用鉄筋材19とが連結されていること
を特徴とする。前記補強用鉄筋材と鉄筋本体とは、溶接
等によって連結されていればよい。前記べた基礎用鉄筋
の外周部分に位置する鉄筋材と、前記補強用鉄筋材とは
交差する方向にあるため、両者の接触部分に対する両鉄
筋材の連結作業を容易に行うことができるようになる。
【0008】本発明の第3発明に係る建物の基礎構造
は、第1又は第2発明において、前記補強用鉄筋材19
は、前記PC基礎用鉄筋16の縦方向の鉄筋材17Aと連結
されていることを特徴とする。前記補強用鉄筋材が連結
されるPC基礎用鉄筋の鉄筋材を垂直方向の鉄筋材とす
ることにより、べた基礎用鉄筋の高さ位置が変わって
も、前記補強用鉄筋材の高さ位置を変えることは容易で
ある。
【0009】本発明の第4発明に係る建物の基礎構造の
施工方法は、周縁部に配置されたPC基礎14と、このP
C基礎14で囲われた内部に形成されたべた基礎22とを有
する建物の基礎構造の施工方法であって、鉄筋材17が縦
横に組まれ、垂直方向に配置される鉄筋本体18と、この
鉄筋本体18と直交する方向に設けられた補強用鉄筋材19
とを備えた鉄筋16を有するPC基礎14を現場に設置し、
鉄筋材23が縦横に組まれ、水平方向に配置される鉄筋本
体24を有するべた基礎用の鉄筋21を、その外周の前記補
強用鉄筋材19と直交する方向の鉄筋材23Aが前記補強用
鉄筋材19の上に載置されるようにして配置した後、この
PC基礎14で囲われた内部にコンクリートを打設してべ
た基礎22を形成することを特徴とする。本発明は、第1
発明の施工方法である。
【0010】本発明の第5発明に係る建物の基礎構造の
施工方法は、第4発明において、前記べた基礎用の鉄筋
21の鉄筋材23Aと、前記補強用鉄筋材19とを連結するこ
とを特徴とする本発明は、第2発明の施工方法である。
【0011】
【発明の実施の形態】図1〜3を参照して本発明の一実
施形態に係る建物の基礎構造をその施工方法と共に説明
する。図1に示すように、工場で予め製造したプレキャ
ストコンクリート(PC)ブロック11を現場に運び、こ
のPCブロック11を地盤12に高さ調節用ブロック13を介
して連続的に設置することによりPC基礎14を造る。こ
のPC基礎14は、形成すべきべた基礎22の周囲に沿って
設けられる。前記PCブロック11は、コンクリート本体
15中に鉄筋16が埋設されたものである。
【0012】前記鉄筋16は、鉄筋材17が縦横に組まれ、
垂直方向に配置された鉄筋本体18と、この鉄筋本体18と
連結され、この鉄筋本体18と直交する方向に設けられた
補強用鉄筋材19とを備えたものである。この補強用鉄筋
材19は、その屈曲した端部19AがPC基礎用鉄筋16の縦
方向の鉄筋材17Aに溶接等で連結されている。縦方向の
鉄筋材17Aに対する補強用鉄筋材19の取付け位置は、べ
た基礎用鉄筋21の設置すべき高さに対応する。
【0013】次に、図2に示すように、べた基礎用鉄筋
21を、PC基礎14で囲われた内側のべた基礎22を設ける
べき場所に水平方向に配置する。このべた基礎用鉄筋21
は、鉄筋材23が格子状に組まれた鉄筋本体24を有するも
のである。このべた基礎用鉄筋21を配置する際、鉄筋本
体24の外周部分に位置し、前記補強用鉄筋材19と直交す
る方向の鉄筋材23Aが前記補強用鉄筋材19の上に載置さ
れるようにして配置する。そして、接触している部分の
前記べた基礎用鉄筋21の鉄筋材23Aと、前記補強用鉄筋
材19とを溶接等で連結する。
【0014】次に、図3に示すように、このPC基礎14
で囲われた内側にコンクリートを打設してべた基礎22を
形成することにより、本実施形態に係る建物の基礎構造
を完成する。
【0015】上記実施形態の建物の基礎構造によれば、
べた基礎用鉄筋21の外周部分に位置する鉄筋材23Aと、
前記補強用鉄筋材19とは交差する方向にあるため、簡単
に両者の接触状態が得られる。従って、両鉄筋材19,23A
の位置合わせを特に行わなくても、両鉄筋材19,23Aの接
触部分に対する両者19,23Aの連結作業を容易に行うこと
ができる。
【0016】また、PC基礎用鉄筋16の補強用鉄筋材19
は、PC基礎用鉄筋16の鉄筋本体18と連結されているた
め、PC基礎14とべた基礎22との連結強度を強固なもの
とすることができる。更に、前記補強用鉄筋材19が連結
されるPC基礎用鉄筋16の鉄筋材17が、垂直方向の鉄筋
材17Aであるため、べた基礎用鉄筋21の高さ位置が変わ
っても、前記補強用鉄筋材19の高さ位置を変えることは
容易である。
【0017】なお、上記実施形態では、前記補強用鉄筋
材19と、この鉄筋材19と直交する方向のべた基礎用鉄筋
材23Aとを連結するようにしたが、同時に補強用鉄筋材1
9をこの補強用鉄筋材19と平行方向のべた基礎用鉄筋材2
3とも連結するようにしてもよい。また、上記実施形態
では、補強用鉄筋材19とPC基礎用鉄筋16の鉄筋材17A
とを連結したが、図4に示すように、補強用鉄筋材19の
屈曲した端部19AをPCブロック11のコンクリート本体1
5中に埋設するだけでも必要な耐力は得られる。
【0018】
【発明の効果】本発明に係る建物の基礎構造及びその施
工方法によれば、施工が容易であり、しかもPC基礎と
べた基礎との連結強度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る建物の基礎構造の施
工方法を示す断面図である。
【図2】同実施形態に係る建物の基礎構造の施工方法を
示す断面図である。
【図3】同実施形態に係る建物の基礎構造の施工方法を
示す断面図である。
【図4】他の実施形態に係る建物の基礎構造の断面図で
ある。
【符号の説明】
14 PC基礎 16 PC基礎の鉄筋 17,17A PC基礎の鉄筋材 19 補強用鉄筋材 21 べた基礎用鉄筋 22 べた基礎 23,23A べた基礎用鉄筋材 24 べた基礎用鉄筋本体

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周縁部に配置されたPC基礎と、このP
    C基礎で囲われた内部にコンクリートが打設されて形成
    されたべた基礎とを有する建物の基礎構造であって、 前記PC基礎用の鉄筋は、鉄筋材が縦横に組まれ、垂直
    方向に配置される鉄筋本体と、この鉄筋本体と直交する
    方向に設けられた補強用鉄筋材とを備えたものであり、 前記べた基礎用の鉄筋は、鉄筋材が縦横に組まれ、水平
    方向に配置される鉄筋本体を有するものであり、 前記べた基礎用の鉄筋は、その外周の前記補強用鉄筋材
    と直交する方向の鉄筋材が前記補強用鉄筋材の上に載置
    されるようにして配置されていることを特徴とする建物
    の基礎構造。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の建物の基礎構造におい
    て、 前記べた基礎用の鉄筋の鉄筋材と、前記補強用鉄筋材と
    が連結されていることを特徴とする建物の基礎構造。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の建物の基礎構造
    において、 前記補強用鉄筋材は、前記べた基礎用の鉄筋の縦方向の
    鉄筋材と連結されていることを特徴とする建物の基礎構
    造。
  4. 【請求項4】 周縁部に配置されたPC基礎と、このP
    C基礎で囲われた内部に形成されたべた基礎とを有する
    建物の基礎構造の施工方法であって、 鉄筋材が縦横に組まれ、垂直方向に配置される鉄筋本体
    と、この鉄筋本体と直交する方向に設けられた補強用鉄
    筋材とを備えた鉄筋を有するPC基礎を現場に設置し、 鉄筋材が縦横に組まれ、水平方向に配置される鉄筋本体
    を有するべた基礎用の鉄筋を、その外周の前記補強用鉄
    筋材と直交する方向の鉄筋材が前記補強用鉄筋材の上に
    載置されるようにして配置した後、 このPC基礎で囲われた内部にコンクリートを打設して
    べた基礎を形成することを特徴とする建物の基礎構造の
    施工方法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の建物の基礎構造の施工
    方法において、 前記べた基礎用の鉄筋の鉄筋材と、前記補強用鉄筋材と
    を連結することを特徴とする建物の基礎構造の施工方
    法。
JP6518498A 1998-03-16 1998-03-16 建物の基礎構造及びその施工方法 Withdrawn JPH11256592A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6518498A JPH11256592A (ja) 1998-03-16 1998-03-16 建物の基礎構造及びその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6518498A JPH11256592A (ja) 1998-03-16 1998-03-16 建物の基礎構造及びその施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11256592A true JPH11256592A (ja) 1999-09-21

Family

ID=13279590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6518498A Withdrawn JPH11256592A (ja) 1998-03-16 1998-03-16 建物の基礎構造及びその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11256592A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002363999A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Misawa Homes Co Ltd プレキャスト基礎及びプレキャスト基礎の施工方法
JP2010216202A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Misawa Homes Co Ltd 建物の基礎および基礎の施工方法
JP2015169031A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 三井住友建設株式会社 プレキャスト壁高欄の接合構造
CN106436732A (zh) * 2016-01-21 2017-02-22 苏州中固建筑科技股份有限公司 一种条形基础置换成筏板基础的加固方法及加固结构

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002363999A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Misawa Homes Co Ltd プレキャスト基礎及びプレキャスト基礎の施工方法
JP2010216202A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Misawa Homes Co Ltd 建物の基礎および基礎の施工方法
JP2015169031A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 三井住友建設株式会社 プレキャスト壁高欄の接合構造
CN106436732A (zh) * 2016-01-21 2017-02-22 苏州中固建筑科技股份有限公司 一种条形基础置换成筏板基础的加固方法及加固结构
CN106436732B (zh) * 2016-01-21 2019-03-12 苏州中固建筑科技股份有限公司 一种条形基础置换成筏板基础的加固方法及加固结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000273939A (ja) カルバートの構築方法
JPH11256592A (ja) 建物の基礎構造及びその施工方法
JP2000204643A (ja) ボックスカルバ―トの構築方法およびボックスカルバ―トを構築するためのコンクリ―トブロック
JPH11229402A (ja) 鉄骨用基礎および鉄骨の施工方法
JP2004190396A (ja) ハーフプレキャスト床板及びこれを用いた床の施工方法
JPH0480444A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接続ユニット
JP6553855B2 (ja) 建物の基礎構造、および、建物の基礎の施工方法
JP2003239435A (ja) 鉄筋コンクリートボイドスラブ構造及びその構築方法
JPH11256765A (ja) コンクリート梁の補強構造及びコンクリート梁の補強方法
KR200263292Y1 (ko) 피에스씨 빔 교량의 크로스 빔용 프리캐스트 콘크리트블록
JP2917159B2 (ja) 柱、梁の接合方法
JP2757032B2 (ja) キャピタルのある柱を備えた地下躯体の逆打ち工法による構築法
JP3055754U (ja) プレキャストコンクリートの組み合わせによる大型暗渠
JP2004027506A (ja) プレキャストコンクリート床版の継ぎ手構造
JPH0443528Y2 (ja)
JP2922731B2 (ja) スラブとコンクリート柱の接続方法
JP3043426U (ja) 門型側溝構造用受枠
JPH11172842A (ja) プレキャストコンクリート板、コンクリートスラブおよび構築物
JPH026901B2 (ja)
JPH0823148B2 (ja) 落し込み鉄骨柱脚
JPH07268883A (ja) プレキャスト基礎梁を用いる基礎部の構築工法
JP2000336661A (ja) プレキャストコンクリート束及びその製造方法並びに基礎構造
JP2000336663A (ja) 基礎及びその構築方法並びに配筋ユニット
JPH076261Y2 (ja) 床版構造
JP2000336820A (ja) プレキャスト床版の継目部の継ぎ手構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607