JPH0917834A - 評価用素子群およびこれを用いた評価方法 - Google Patents

評価用素子群およびこれを用いた評価方法

Info

Publication number
JPH0917834A
JPH0917834A JP7165223A JP16522395A JPH0917834A JP H0917834 A JPH0917834 A JP H0917834A JP 7165223 A JP7165223 A JP 7165223A JP 16522395 A JP16522395 A JP 16522395A JP H0917834 A JPH0917834 A JP H0917834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
evaluation
pads
element group
pad row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7165223A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Kato
克幸 加藤
Hiroyuki Miwa
浩之 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7165223A priority Critical patent/JPH0917834A/ja
Publication of JPH0917834A publication Critical patent/JPH0917834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 効率良く回路素子を配置して評価を行うこと
ができる評価用素子群およびこれを用いた評価方法を提
供すること。 【構成】 本発明は、特性評価のための回路素子2が複
数配置されて成る回路素子群20と、回路素子群20の
周りを囲む状態で複数のパッド3を配置して成るパッド
群30とを備える評価用素子群(TEG1)であり、こ
のパッド群30として、第1パッド列31と第2パッド
列32とから構成したものである。また、先ず、第1パ
ッド列31に対して複数のプローブ針を接触させて一の
特性評価を行い、次いで、このプローブ針の間隔を変え
ることなくわずかに平行移動させて第2パッド列32に
対する接触を行い他の特性評価を行う評価方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体素子の特性評価
を行うための評価用素子群およびこれを用いた評価方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】集積回路等の半導体装置を量産する場合
においては、そのプロセスやデバイスおよび回路等の評
価を目的とした評価用素子群(以下、単にTEGと言
う。)を作製し、このTEGを用いた測定を行うことに
より製品となる半導体装置の良否判断を行っている。
【0003】図3は、従来のTEGの例を説明する模式
平面図である。すなわち、図3(a)に示すように、T
EG1’は、特性評価のための回路素子2が複数配置さ
れて成る回路素子群20と、この回路素子群20の周り
を囲む状態で複数のパッド3が配置されて成るパッド群
30’とから構成されている。TEG1’においては、
各回路素子2に対して複数のパッド3が配線パターン4
を介して電気的に接続されており、このパッド3を介し
て各回路素子2に対する電気的な入出力を行えるように
なっている。
【0004】このようなTEG1’を用いて特性評価を
行う場合には、複数のプローブ針(図示せず)を各パッ
ド3に一括して接触させ、各回路素子2に所定の電気信
号を入力し、その出力を得ることで短時間で複数の回路
素子2に応じた特性評価を行うようにしている。
【0005】TEG1’においては、測定時間短縮の観
点から複数の回路素子2に対して一括で電気信号を入出
力できるようにするため、回路素子群20の周りにパッ
ド群30’を配置することが望ましい。つまり、複数の
プローブ針(図示せず)を短絡させることなく配置する
ためには、回路素子群20の周りに複数のパッド3を配
置する方が、複数のプローブ針(図示せず)をレイアウ
トする上で有利となるからである。
【0006】TEG1’は、専用のウエハに製作された
り量産品が製造されるウエハの一部に搭載されている。
量産品を製造するウエハの一部に搭載する場合には、例
えばスクライブライン上に配置することで製品の理収に
影響を与えないようにしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
TEGにおいては、評価項目の増加にともない回路素子
の数が増加するとTEG全体の面積が広がり、スクライ
ブライン上など決められた範囲内に収まらなくなってし
まうという問題が生じる。図3(b)は、回路素子2の
数を図3(a)よりも増やした場合のTEGを示してい
る。すなわち、先に説明したように、プローブ針のレイ
アウト上の関係から、TEG1’においては回路素子群
20の周りにパッド群30’を配置する必要がある。ま
た、パッド群30’を構成するパッド3の数は回路素子
2の数に依存するため、回路素子2の数が増えるととも
にパッド群30’は回路素子群20を中心として外側に
広がる状態となる。
【0008】このように、回路素子2の数が増加すると
TEG1’の面積が広がることになるため、決められた
範囲内にTEG1’を搭載するためには、必然的に回路
素子2の数が制限されてしまう。また、評価項目の関係
から回路素子2を所定数確保したい場合には面積の増加
を招き、製品の理収に影響を与えてしまうことになる。
よって、本発明は、効率良く回路素子を配置して評価を
行うことができる評価用素子群およびこれを用いた評価
方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するために成された評価用素子群およびこれを用い
た評価方法である。すなわち、本発明の評価用素子群
は、特性評価のための回路素子が複数配置されて成る回
路素子群と、各回路素子との電気的な入出力を行うため
のパッドが回路素子群の周りを囲む状態で複数配置され
て成るパッド群とを備えるものであり、このパッド群
を、回路素子群の周りを囲む状態で複数のパッドが配置
されて成る一のパッド列と、同様に回路素子群の周りを
囲む状態で複数のパッドが配置されて成る他のパッド列
とから構成している。
【0010】また、本発明の評価用素子群を用いた評価
方法は、特性評価に使用する回路素子群と、この回路素
子群の周りを複数のパッドが囲む状態で配置されて成る
一のパッド列および他のパッド列とを備える評価用素子
群を用いた評価方法であり、先ず、一のパッド列を構成
する各パッドの間隔に合った複数のプローブ針を一のパ
ッド列を構成する各パッドに各々接触させて一の特性評
価を行い、次いで、複数のプローブ針を一のパッド列を
構成する各パッドから離した後、このプローブ針の間隔
を変えることなくわずかに平行移動させ、他のパッド列
を構成する各パッドに各々接触させて他の特性評価を行
う方法である。
【0011】
【作用】本発明の評価素子群では、特性評価のための回
路素子群の周りに配置されるパッド群を、一のパッド列
と他のパッド列とから構成しているため、回路素子群の
周りに複数のパッドが多列で並ぶ状態となる。これによ
り、一定領域内でのパッドの配置効率を向上させること
ができるようになる。
【0012】また、本発明の評価素子群を用いた評価方
法では、複数のプローブ針の間隔を変えることなく一の
パッド列との接触による一の特性評価と、他のパッド列
との接触による他の特性評価とを行っているため、パッ
ド群を構成する複数のパッドが回路素子群の周りに多列
で配置されていても、同一のプローブ針をわずかに平行
移動させるだけで一つの回路素子群に対する複数種類の
特性評価を行うことができるようになる。
【0013】
【実施例】以下に、本発明の評価用素子群(TEG)お
よびこれを用いた評価方法における実施例を図に基づい
て説明する。図1は、本発明におけるTEGを説明する
模式平面図である。先ず、図1(a)に示すTEG1
は、複数の回路素子2が例えば市松状に配置されて成る
回路素子群20と、この回路素子群20の周りを囲む状
態で複数のパッド3が配置されて成るパッド群30とを
備えている。また、このTEG1においては、パッド群
30が、回路素子群20の周縁付近に配置される第1パ
ッド列31(図中白抜きで示すパッド3にて構成)と、
この第1パッド列31の外側に配置される第2パッド列
32(図中ハッチングで示すパッド3にて構成)とから
構成されている。
【0014】図1(a)に示すTEG1の例では、12
個の回路素子2が略中央部に配置され、各回路素子2に
対して3つのパッド3が配線パターン4を介して接続さ
れている。すなわち、パッド群30は36個のパッド3
から構成されることになるが、このうちの20個を第1
パッド列31として回路素子群20の周縁付近に配置
し、残りの16個を第2パッド列32として第1パッド
列31の外側に配置している。なお、このTEG1にお
いてはパッド列が多列となるため、配線パターン4を多
層構造にしておく。
【0015】このようなTEG1を用いて特性の評価を
行うには、例えば、通常の特性評価のために第1パッド
列31と接続される回路素子2を使用し、特別な特性評
価のために第2パッド列32と接続される回路素子2を
使用する。つまり、プローブ針としては第1パッド列3
1を構成するパッド3の個数および間隔に合わせて設定
しておき、このプローブ針を第1パッド列31を構成す
るパッド3に接触させて通常の特性評価を行う。そし
て、この通常の特性評価では解析できなかった場合など
特別な特性評価を行いたい場合に第2パッド列32を構
成するパッド3にプローブ針を接触させて評価を行う。
【0016】なお、第2パッド列32を構成するパッド
3と接触させるプローブ針としては、第1パッド列31
を構成するパッド3と接触させるプローブ針とは別のも
のを用意しても、またプローブ針の先端の配置を第1パ
ッド列31および第2パッド列32の並びに合わせて多
列としておき、同時に接触できるようにしておいてもよ
い。
【0017】図1(a)に示すTEG1では、回路素子
2の数が図3(b)に示す従来のTEG1’と同じ12
個であるが、このような回路素子2の配列およびパッド
群30の配列によって略中央部に無駄な空洞部分が生じ
なくなり、全体の面積を縮小化することが可能となる。
【0018】次に、図1(b)に示すTEG1の説明を
行う。すなわち、このTEG1は、複数の回路素子2が
並ぶ回路素子群20と、この回路素子群20の周りを囲
む状態で複数のパッド3が配置されて成るパッド群30
とを備え、このパッド群30が第1パッド列31(図中
白抜きで示すパッド3にて構成)と第2パッド列32
(図中ハッチングで示すパッド3にて構成)とで構成さ
れる点では図1(a)に示すTEG1と同様であるが、
第1パッド列31と第2パッド列32とのパッド3の数
および間隔が等しくなっている点で相違する。
【0019】このように、図1(b)に示すTEG1に
おいては、第1パッド列31と第2パッド列32とのパ
ッド3の数および間隔が等しいため、第1パッド列31
に対して第2パッド列32がわずかに平行移動した位置
に配置されている。この例におけるTEG1では、回路
素子2が24個配置されており、各回路素子2に対して
3つのパッド3が接続されている。すなわち、パッド群
30は72個のパッド3から構成され、このうちの36
個で第1パッド列31を構成し、残りの36個で第2パ
ッド列32を構成している。なお、第1パッド列31と
第2パッド列32とが交差する位置にあるパッド3’、
3’’は各パッド列の共有となっている。
【0020】図1(b)に示すTEG1では、第1パッ
ド列31と第2パッド列32とをこのようにわずかに平
行移動した位置関係で配置することによって、図3
(b)に示す従来のTEG1’(回路素子2が12個)
より回路素子2の数が2倍(24個)でパッド3の数も
2倍となっても、従来のTEG1’と同等の面積で済む
ことになる。
【0021】次に、図1(b)に示すTEG1を用いた
評価方法を、図2の模式断面図に基づいて順に説明す
る。先ず、図2(a)に示す第1の特性評価を行う。第
1の特性評価を行うには、予めTEG1の第1パッド列
31を構成する各パッド3aの間隔に合った複数のプロ
ーブ針5を用意しておき、このプローブ針5を第1パッ
ド列31を構成する各パッド3aに各々接触させる(図
中矢印参照)。そして、このプローブ針5から信号を
入力し、第1パッド列31を構成するパッド3aと接続
される回路素子2aからの出力を得て第1の特性評価を
行う。
【0022】次いで、図2(b)に示すように、第1の
特性評価が終了した状態でプローブ針5を上昇させ(図
中矢印参照)、第1パッド列31を構成する各パッド
3aからプローブ針5を離す。そして、このプローブ針
5をわずかに第2パッド列32を構成するパッド3bの
方向へ平行移動させる(図中矢印参照)。
【0023】次に、図2(c)に示す第2の特性評価を
行う。第2の特性評価を行うには、平行移動した複数の
プローブ針5の間隔を変えることなくそのまま下降させ
(図中矢印参照)、複数のプローブ針5を第2パッド
列32を構成する各パッド3bに各々接触させる。そし
て、この状態でプローブ針5から信号を入力し、第2パ
ッド列32を構成するパッド3bと接続される回路素子
2bからの出力を得て第2の特性評価を行う。
【0024】つまり、このようなTEG1を用いた評価
方法では、同じプローブ針5を使用して一つの回路素子
群20に対する2種類の特性評価を行うことが可能とな
る。通常、特性評価を行う際のプローブ針5の移動は、
評価装置(図示せず)におけるプログラム処理によって
行われている。本発明の評価方法では、このプログラム
処理によるプローブ針5の移動をわずかに変更(プログ
ラム変更)するだけで、一つの回路素子群20に対する
多種類の特性評価を簡単に行うことが可能となる。
【0025】なお、本実施例においては、回路素子群2
0の周りに第1パッド列31および第2パッド列32か
ら成るパッド群30を備えるTEG1の例を説明した
が、本発明はこれに限定されず、回路素子群20の周り
に多数(3列以上)のパッド列から成るパッド群を備え
るものであっても同様である。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の評価用素
子群およびこれを用いた評価方法によれば次のような効
果がある。すなわち、本発明の評価用素子群では、回路
素子群の周りに配置されるパッド群を、一のパッド列と
他のパッド列とから構成しているため、無駄な空間を設
けずに効率良く多数の回路素子を配置できるようにな
る。また、本発明の評価方法では、パッド群を構成する
複数のパッドが回路素子群の周りに多列で配置されてい
ても、同一のプローブ針をわずかに平行移動させるだけ
で複数種類の特性評価を行うことが可能となり、迅速か
つ効率的な評価を実現できることになる。これらによ
り、TEGの大幅な面積増加を行うことなく特性評価数
の増加を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のTEGを説明する模式平面図で、
(a)はその1、(b)はその2である。
【図2】本発明のTEGを用いた評価方法を(a)〜
(c)の順に説明する模式断面図である。
【図3】従来例を説明する模式平面図で、(a)はその
1、(b)はその2である。
【符号の説明】
1 TEG 2 回路素子 3 パッド 4 配線パターン 20 回路素子群 30 パッド群 31 第1パッド列 32 第2パッド列

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 特性評価のための回路素子が複数配置さ
    れて成る回路素子群と、各回路素子との電気的な入出力
    を行うためのパッドが該回路素子群の周りを囲む状態で
    複数配置されて成るパッド群とを備える評価用素子群で
    あって、 前記パッド群は、前記回路素子群の周りを囲む状態で複
    数のパッドが配置されて成る一のパッド列と、同様に前
    記回路素子群の周りを囲む状態で複数のパッドが配置さ
    れて成る他のパッド列とから構成されていることを特徴
    とする評価用素子群。
  2. 【請求項2】 前記一のパッド列の外側を囲む状態で前
    記他のパッド列が配置されていることを特徴とする請求
    項1記載の評価用素子群。
  3. 【請求項3】 前記一のパッド列におけるパッド数およ
    びパッド間隔と、前記他のパッド列におけるパッド数お
    よびパッド間隔とが等しく、該一のパッド列に対して該
    他のパッド列がわずかに平行移動した位置に配置されて
    いることを特徴とする請求項1記載の評価用素子群。
  4. 【請求項4】 特性評価に使用する回路素子群と、該回
    路素子群の周りを複数のパッドが囲む状態で配置されて
    成る一のパッド列および他のパッド列とを備える評価用
    素子群を用いた評価方法であって、 先ず、前記一のパッド列を構成する各パッドの間隔に合
    った複数のプローブ針を該一のパッド列を構成する各パ
    ッドに各々接触させて一の特性評価を行い、 次いで、前記複数のプローブ針を前記一のパッド列を構
    成する各パッドから離した後、該プローブ針の間隔を変
    えることなくわずかに平行移動させ、前記他のパッド列
    を構成する各パッドに各々接触させて他の特性評価を行
    うことを特徴とする評価用素子群を用いた評価方法。
JP7165223A 1995-06-30 1995-06-30 評価用素子群およびこれを用いた評価方法 Pending JPH0917834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7165223A JPH0917834A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 評価用素子群およびこれを用いた評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7165223A JPH0917834A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 評価用素子群およびこれを用いた評価方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0917834A true JPH0917834A (ja) 1997-01-17

Family

ID=15808202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7165223A Pending JPH0917834A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 評価用素子群およびこれを用いた評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0917834A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006515464A (ja) * 2002-12-11 2006-05-25 ピー・デイ・エフ ソリユーシヨンズ インコーポレイテツド 集積回路上の電気的故障を高速位置決めするシステムおよび方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006515464A (ja) * 2002-12-11 2006-05-25 ピー・デイ・エフ ソリユーシヨンズ インコーポレイテツド 集積回路上の電気的故障を高速位置決めするシステムおよび方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3849872A (en) Contacting integrated circuit chip terminal through the wafer kerf
KR100487530B1 (ko) 테스트 소자 그룹이 구비된 반도체 소자
US6255602B1 (en) Multiple layer electrical interface
KR960026524A (ko) 프로브 시험용 전원 패드를 가지는 반도체 칩 및 반도체 웨이퍼
JP5451747B2 (ja) 半導体ウェハ及び半導体装置の製造方法
JPH027188B2 (ja)
WO2020043169A1 (en) Wafer structure, die fabrication method and chip
JPH0917834A (ja) 評価用素子群およびこれを用いた評価方法
KR100467913B1 (ko) 반도체장치 및 그 검사장치
JPH0758725B2 (ja) 半導体ウェハ
KR100798724B1 (ko) 웨이퍼 테스트 방법 및 이를 위한 프로브 카드
KR100313185B1 (ko) 집적 회로 소자의 전기적 액세스 및 상호 접속 방법과 그 장치
JP2001291750A (ja) プローブカード及びそれを用いたチップ領域ソート方法
TWI616658B (zh) 晶片測試方法
JPH09172143A (ja) 半導体集積回路装置及びそのテスト方法
JP2017041495A (ja) 半導体検査回路
JP3178424B2 (ja) 集積回路試験装置及び集積回路試験方法
JP3135135B2 (ja) 半導体装置,その製造方法,その試験方法及びその試験装置
JP2001291749A (ja) プローブカード及びそれを用いたチップ領域ソート方法
JPH088312A (ja) 多数個取りプローブカード
JP5055149B2 (ja) 電気的接続装置
JP2005026544A (ja) 半導体集積回路およびプローブカード
JPH03211843A (ja) 半導体集積回路
JPS6197957A (ja) 半導体集積回路装置
JPH06252234A (ja) 半導体装置