JPH09177430A - 車両用スライドドアの自動開閉制御装置 - Google Patents
車両用スライドドアの自動開閉制御装置Info
- Publication number
- JPH09177430A JPH09177430A JP8278603A JP27860396A JPH09177430A JP H09177430 A JPH09177430 A JP H09177430A JP 8278603 A JP8278603 A JP 8278603A JP 27860396 A JP27860396 A JP 27860396A JP H09177430 A JPH09177430 A JP H09177430A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- motor
- value
- control device
- motor load
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 85
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 85
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 48
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 34
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 claims description 8
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 89
- 230000008569 process Effects 0.000 description 89
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 41
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 5
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 4
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05F—DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
- E05F15/00—Power-operated mechanisms for wings
- E05F15/60—Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
- E05F15/603—Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
- E05F15/632—Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
- E05F15/643—Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings operated by flexible elongated pulling elements, e.g. belts, chains or cables
- E05F15/646—Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings operated by flexible elongated pulling elements, e.g. belts, chains or cables allowing or involving a secondary movement of the wing, e.g. rotational or transversal
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05F—DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
- E05F15/00—Power-operated mechanisms for wings
- E05F15/40—Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
- E05F15/41—Detection by monitoring transmitted force or torque; Safety couplings with activation dependent upon torque or force, e.g. slip couplings
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2201/00—Constructional elements; Accessories therefor
- E05Y2201/20—Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
- E05Y2201/218—Holders
- E05Y2201/22—Locks
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2201/00—Constructional elements; Accessories therefor
- E05Y2201/20—Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
- E05Y2201/23—Actuation thereof
- E05Y2201/246—Actuation thereof by auxiliary motors, magnets, springs or weights
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2201/00—Constructional elements; Accessories therefor
- E05Y2201/40—Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
- E05Y2201/404—Function thereof
- E05Y2201/41—Function thereof for closing
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2201/00—Constructional elements; Accessories therefor
- E05Y2201/40—Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
- E05Y2201/404—Function thereof
- E05Y2201/422—Function thereof for opening
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2201/00—Constructional elements; Accessories therefor
- E05Y2201/40—Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
- E05Y2201/43—Motors
- E05Y2201/434—Electromotors; Details thereof
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2201/00—Constructional elements; Accessories therefor
- E05Y2201/40—Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
- E05Y2201/46—Magnets
- E05Y2201/462—Electromagnets
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2400/00—Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
- E05Y2400/10—Electronic control
- E05Y2400/30—Electronic control of motors
- E05Y2400/3013—Electronic control of motors during manual wing operation
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2400/00—Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
- E05Y2400/10—Electronic control
- E05Y2400/30—Electronic control of motors
- E05Y2400/3013—Electronic control of motors during manual wing operation
- E05Y2400/3015—Power assistance
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2400/00—Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
- E05Y2400/10—Electronic control
- E05Y2400/36—Speed control, detection or monitoring
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2400/00—Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
- E05Y2400/10—Electronic control
- E05Y2400/44—Sensors not directly associated with the wing movement
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2400/00—Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
- E05Y2400/10—Electronic control
- E05Y2400/52—Safety arrangements associated with the wing motor
- E05Y2400/53—Wing impact prevention or reduction
- E05Y2400/54—Obstruction or resistance detection
- E05Y2400/55—Obstruction or resistance detection by using load sensors
- E05Y2400/554—Obstruction or resistance detection by using load sensors sensing motor load
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2800/00—Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2900/00—Application of doors, windows, wings or fittings thereof
- E05Y2900/50—Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
- E05Y2900/53—Type of wing
- E05Y2900/531—Doors
Landscapes
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
Abstract
タ等の駆動源によって自動的に開閉し得る車両用スライ
ドドアの自動開閉制御装置に関し、スライドドアの自動
駆動に課せられるあらゆる状況を考慮して、自在性と安
全性との二律背反する制御を可能とすることを目的とす
る。 【解決手段】 正逆転可能なモータを有するドア駆動部
と、ドア駆動部のモータ負荷を検出するモータ負荷検出
手段と、ガイドトラックに案内されるドアの位置をドア
全開から全閉までの範囲で検出するドア位置検出手段
と、ドアの移動速度を計測するドア速度検出手段と、車
体が平常姿勢におけるモータ負荷をモータ負荷検出手段
とドア位置検出手段を関連させてドアの位置に係る固有
のモータ負荷として記憶する記憶手段と、所用のドア位
置に対応して記憶されたモータ負荷と、その位置でドア
を駆動しているモータの負荷との偏差によってモータの
速度を検出しつつモータに加える電力を制御するように
したモータ制御手段とを備える。
Description
側面に取り付けたスライドドアを、モータ等の駆動源に
よって自動的に開閉し得るようにした車両用スライドド
アの自動開閉制御装置に関する。
ド可能に支持されたスライドドアを、モータ等の駆動源
によって開閉移動するようにした車両用スライドドアの
自動開閉制御装置が知られている。この装置では、運転
席やドアハンドルの近くに設けた操作手段を使用者が意
識的に操作することによって駆動源を起動し、スライド
ドアを駆動源の駆動力によって自動的に開閉するように
なっている。
て、スライドドアが手動力によって所定の距離を移動し
たことを検知し、それを契機として駆動源を起動し、手
動力に代わって駆動源の駆動力に切り替えてスライドド
アを自動的に開閉するようにしたものもある。
ドアの自動開閉制御装置においては、スライドドアの自
重が重いため、スライドドアの駆動に係る負荷が開閉方
向や開閉位置に影響されやすく、とくにスライドドアの
移動方向に係る自動車の前後の傾きによっては、ドアの
自重を吊り上げるほどの過大加重から、同程度の加重に
制動を加える負の負荷を生じるため、安全対策を十分に
考慮しての自動開閉制御を困難なものにしていた。
く、かつ負荷変動幅が大きくなれば、ドア駆動手段の出
力パワーは負荷変動に素早く対処できるように十分な余
裕をもって大きくしなければならない。しかし、反対に
小さな負荷変動に対しては感応力が減少するため、スラ
イドドアに挟み込みが生じないように安全性を考慮して
出力パワーを制御するのは困難であった。
を自動制御とした場合、スライドドアの開閉方向や開閉
位置、スライドドアが開閉されるときの車体姿勢など、
自動車のあらゆる状況を考慮して安全対策を施さなけれ
ばならない。
機をスライドドアの移動距離で得る場合は、手動力でス
ライドドアが動かされたことを確実に判断するのが難し
い。例えば、緩やかな坂道で停車して開いたスライドド
アが緩慢に移動したとき、スライドドアは自動駆動に切
り替わり、自動駆動を望まない場合でも駆動力が働いて
しまう。このような車体の姿勢等によりドアの負荷変動
幅が大きくなったり、ドアの負荷自体が大きくなると、
確実な手動力から自動力への切り替えが困難になる。
線的で、かつ車体の前後方向と同一方向に移動し得るよ
うになっているため、坂道でのドアの開閉にはドアの自
重が制御に大きく作用する。このため、自動車の駐車時
姿勢、すなわち駐車した道路に傾斜がある場合の傾斜の
度合いを、スライドドアの開閉に際して知ることは重要
である。
を解決するためになされたもので、スライドドアの自動
駆動に課せられるあらゆる状況を考慮して、自在性と安
全性との二律背反する制御を可能とすることを目的とす
る。そして、本発明は、手動駆動から自動駆動への切替
えを確実に行い、スライドドアが所在する位置に応じて
制御条件や制御量を的確に変更してスライドドアを安全
かつ迅速自在に制御し、スライドドアの挟み込みの有無
を速やかに判別して安全対策を施すようにした車両用ス
ライドドアの自動開閉制御装置を提供することを目的と
する。
の発明は、車体に設けたガイドトラックに沿って開閉可
能に支持されたスライドドアを、モータ駆動により開閉
移動させるようにした車両用スライドドアの自動開閉制
御装置において、正逆転可能なモータを有するドア駆動
部と、前記ドア駆動部のモータ負荷を検出するモータ負
荷検出手段と、前記ガイドトラックに案内されるドアの
位置を、ドア全開から全閉までの範囲で検出するドア位
置検出手段と、ドアの移動速度を計測するドア速度検出
手段と、車体が平常姿勢でのモータ負荷をモータ負荷検
出手段とドア位置検出手段を関連させてドアの位置に係
る固有のモータ負荷として記憶する記憶手段と、所用の
ドア位置に対応して記憶されたモータ負荷とその位置で
ドアを駆動しているモータ負荷との偏差によってモータ
の速度を検出しつつモータに加える電力を制御するモー
タ制御手段とを備えることを特徴とする。
設けたガイドトラックに沿って開閉可能に支持されたス
ライドドアを、モータ駆動により開閉移動させるように
した車両用スライドドアの自動開閉制御装置において、
正逆転可能なモータを有するドア駆動部と、モータの駆
動力を前記スライドドアに断続自在に連結する電磁クラ
ッチと、ドアの移動速度を計測するドア速度検出手段
と、前記モータが停止しているときに前記ドア速度検出
手段の検出したドア速度が予め設定した所要の範囲内に
あると、前記クラッチを接続状態にし、かつ前記モータ
を駆動するようにしたドア電動駆動スタート手段とを備
えることを特徴とする。
2に記載の発明において、前記ドア電動駆動スタート手
段が、ドア速度が予め設定した所要の範囲内にあると認
識してから所定時間経過後に、ドア速度が予め設定した
所要の範囲内から外れていると認識した場合は、クラッ
チおよびモータを駆動させないようにしたことを特徴と
する。
2または3に記載の発明において、前記ドア電動駆動ス
タート手段が、クラッチを接続状態に駆動する前に、モ
ータを予め駆動させてあることを特徴とする。
2〜4のいずれかに記載の発明において、前記ガイドト
ラックに案内されるドアの位置を、ドア全開から全閉ま
での範囲で検出するドア位置検出手段を備え、前記ドア
電動駆動スタート手段は、前記スライドドアが前記ドア
位置検出手段によって検出したドア位置及び移動方向に
よる固有のドア速度になるように、前記モータに加える
電力を制御することを特徴とする。
設けたガイドトラックに沿って開閉可能に支持されたス
ライドドアを、モータ駆動により開閉移動させるように
した車両用スライドドアの自動開閉制御装置において、
正逆転可能なモータを有するドア駆動部と、前記ガイド
トラックに案内されるドアの位置を、ドア全開から全閉
までの範囲で検出するドア位置検出手段と、ドア位置検
出手段の位置データに基づいてドア全開から全閉までの
範囲を所要複数のドア所在エリアに区分するドア所在エ
リア区分手段と、ドア所在エリア毎にデータ検出位置の
サンプリング分解能を異えてドアの変動要素を検出する
ドア変動要素検出手段と、ドア所在エリア毎にドアの変
動要素の制御基準を別々に設定してモータを制御するモ
ータ制御手段とを備えることを特徴とする。
6に記載の発明において、ドア所在エリアが、ドアの開
方向移動中に所在する複数のエリアと、ドアの閉方向移
動中に所在する複数のエリアであることを特徴とする。
6または7に記載の発明において、ドアの変動要素が、
ドアの移動速度であることを特徴とする。
6または7に記載の発明において、ドアの変動要素が、
ドア駆動モータのモータ負荷に係る所要電気値であるこ
とを特徴とする。
項6または7に記載の発明において、ドアの変動要素
が、ドア駆動モータのモータ負荷に係る所要電気値の変
化率であることを特徴とする。
項6〜10のいずれかに記載の発明において、モータ制
御手段が、ドア閉止直前の締め込み制御領域をなすドア
所在エリアにおいては、ドアの変動要素検出手段によっ
て検出されたドア変動要素は、モータ制御手段に反映さ
れないようにしてあることを特徴とする。
設けたガイドトラックに沿って開閉可能に支持されたス
ライドドアを、モータ駆動により開閉移動させるように
した車両用スライドドアの自動開閉制御装置において、
正逆転可能なモータを有するドア駆動部と、前記ドア駆
動部のモータ負荷を、モータの駆動電流または駆動電
圧、もしくはその両方の電気値で検出するモータ負荷検
出手段と、平坦姿勢に車体があるときのドア開またはド
ア閉時のモータ負荷の電気値を記憶する記憶手段と、記
憶手段において記憶された平坦姿勢のモータ負荷の電気
値と、通常のドア開またはドア閉時に検出されたモータ
負荷の電気値を比較し、このモータ負荷に係る両電気値
の偏差から、ドア開閉時の車体の姿勢を判別する坂道判
別手段とを備えることを特徴とする。
項12に記載の発明において、前記記憶手段が、ドア開
時のモータ負荷電流とモータ駆動電圧を、モータ負荷の
電気値として記憶していることを特徴とする。
項12に記載の発明において、前記記憶手段が、ドア全
閉からドアを開く動作の連続した動作中で、かつガイド
トラックの直線部を移動中で、しかも移動速度の一定し
た時期のモータ負荷の電気値を暫時更新記憶しているこ
とを特徴とする。
項12に記載の発明において、前記坂道判別手段は、前
記モータ負荷に係る両電気値の偏差が開作動時に駆動電
圧がとても低いときは急な上り坂と、開作動時に駆動電
圧が低いときは上り坂と、開作動時に駆動電圧が低くも
なく電流値も大きくないときは平坦と、開作動時に電流
値が大きいときは下り坂と、開作動時に電流値がとても
大きいときは急な下り坂と、それぞれ判別することを特
徴とする。
項12〜14のいずれかに記載の発明において、モータ
負荷に係る電気値が、デューティサイクルで負荷電力を
制御しているモータの駆動電圧を、デューティサイクル
100%相当の電圧に換算してなることを特徴とする。
に設けたガイドトラックに沿って開閉可能に支持された
スライドドアを、モータ駆動により開閉移動させるよう
にした車両用スライドドアの自動開閉制御装置におい
て、正逆転可能なモータを有するドア駆動手段と、スラ
イドドアの移動速度を、所要の時間間隔で間欠的に検出
するドア速度検出手段と、スライドドアの目標速度に対
して速すぎが許容される上限値から、それ以上の速すぎ
を少なくとも2回以上連続して検出して、速すぎ適合差
を検出する速すぎ検出手段と、スライドドアの目標速度
に対して遅すぎが許容される下限値から、それ以下の遅
すぎを少なくとも2回以上連続して検出して、遅すぎ適
合差を検出する遅すぎ検出手段と、目標速度を修正する
ための調整量を、目標速度に応じ速すぎもしくは遅すぎ
いずれかの適合差に基づいて適宜調整する調整量制御手
段と、速すぎもしくは遅すぎいずれかの適合差に応じた
調整量を、モータ制御に少なくとも1度は反映させると
ともに、スライドドアの移動状況に応じて速すぎもしく
は遅すぎの調整量を適宜に再調整する調整量再調整手段
と、調整量調整手段もしくは調整量再調整手段によって
調整された調整量に応じてモータの駆動力を制御するモ
ータ制御手段とを備えることを特徴とする。
項17に記載の発明において、前記調整量制御手段が、
目標速度に応じて適合差の倍率を変更していることを特
徴とする。
項17に記載の発明において、前記調整量調整手段が、
スライドドアの位置環境に応じて適合差の倍率を変更し
ていることを特徴とする。
項17〜19のいずれかに記載の発明において、前記調
整量再調整手段が、スライドドアが進むに連れてモータ
負荷が平常値より増加傾向にあるときは挟み込みの可能
性があるとして、遅すぎ検出手段が遅すぎを検出して
も、遅すぎの制御量を減少させるか、間引くか、再調整
を行わないことを特徴とする。
項17〜20のいずれかに記載の発明において、前記調
整量再調整手段が、前回の調整に対して逆の調整を行う
場合は、制御量を減少させて再調整量を出力することを
特徴とする。
項17〜21のいずれかに記載の発明において、前記制
御量再調整手段が、速すぎまたは遅すぎの検出結果をモ
ータ制御に反映させた後、スライドドアの位置に応じて
速すぎまたは遅すぎの調整を適数回間引いて出力してい
ることを特徴とする。
項17〜22のいずれかに記載の発明において、前記モ
ータ制御手段が、パルス幅変調制御であることを特徴と
する。
に設けたガイドトラックに沿って開閉可能に支持された
スライドドアを、モータ駆動により開閉移動させるよう
にした車両用スライドドアの自動開閉制御装置におい
て、正逆転可能なモータを有するドア駆動部と、前記ド
ア駆動部のモータ負荷対応データ検出するモータ負荷検
出手段と、前記ガイドトラックに案内されるドアの位置
を、ドア全開から全閉までの範囲で検出するドア位置検
出手段と、ドア位置検出手段の検出位置によってアドレ
ス指定される所要サンプリング領域に、前記モータ負荷
検出手段が検出したモータ負荷対応データを関連させ
て、ドアの位置に係るモータ負荷対応データを記憶する
記憶手段と、記憶されたモータ負荷対応データが、最新
のサンプリング領域のアドレスで読み出される毎に、最
新に検出されたモータ負荷対応データにより、読み出さ
れたモータ負荷対応データを適宜修正して、新たに記憶
されるべきモータ負荷対応データとして学習するモータ
負荷対応データ学習手段と、ドアが実在するサンプリン
グ領域よりもドアの移動方向に適数領域分進んだサンプ
リング領域の記憶されたモータ負荷対応データを読み出
し、それとドアが実在するサンプリング領域のモータ負
荷対応データを所要に演算してドアの移動方向について
予測されるモータ負荷対応データの予測値を求め、その
予測値と実在するサンプリング領域のモータ負荷対応デ
ータの偏差から挟み込みの有無を判別する挟み込み判別
手段とを備えることを特徴とする。
項24に記載の発明において、前記モータ負荷対応デー
タが、間欠的に検出されたモータの電流値であることを
特徴とする。
項24に記載の発明において、前記モータ負荷対応デー
タが、ドア位置対応のアドレスを持つサンプリング領域
内で間欠的に複数個検出されたモータ電流の平均電流値
であることを特徴とする。
項24〜26のいずれかに記載の発明において、前記記
憶されたモータ負荷対応データが、ドアの移動方向に配
列する各サンプリング領域で検出されたモータの電流値
又は平均電流値による直前検出のサンプリング領域の電
流値又は平均電流値と今回検出のサンプリング領域の電
流値又は平均電流値との変化率であることを特徴とす
る。
項24〜27のいずれかに記載の発明において、前記挟
み込み判別手段が、記憶された前記モータ負荷対応デー
タから求めた予測値と実在するサンプリング領域のモー
タ負荷対応データの偏差から挟み込みの有無を判別する
とき、ドアの位置および作動方向に応じて判定度合いを
変えていることを特徴とする。
項24〜28のいずれかに記載の発明において、前記挟
み込み判別手段が、記憶された前記モータ負荷対応デー
タから求めた予測値と実在するサンプリング領域のモー
タ負荷対応データの偏差から挟み込みの有無を判別する
とき、予測値との比較に加えて、最近のモータ負荷デー
タの増加傾向の判定を行うことを特徴とする。
イドドアの自動開閉制御装置が適用される自動車の一例
を示す外観斜視図で、車体1の側面にスライドドア2が
前後方向に開閉可能に装着された状態を示している。ま
た、図2はスライドドア2(鎖線で示す)を取り外した
状態を示す車体1の拡大斜視図であり、図3はスライド
ドア2のみを単独で示す斜視図である。
体1のドア開口部3の上縁に設けたアッパートラック4
と下縁に設けたロアートラック5にドア2の上下端に固
設した摺動連結具6と連係して前後方向に摺動自在に懸
架されている。
けたヒンジアーム22が車体1の後部ウェスト部付近に
固定したガイドトラック7に摺動自在に係合して案内さ
れ、ドア開口部3を密閉した全閉位置から車体1のアウ
ターパネルの外側面より若干外方に突出しながら車体1
の外装パネル側面と平行に後方に移動し、ドア開口部3
を全開させる全開位置まで移動するように装着されてい
る。
置するときに開口端面に設けたドアロック8が車体1側
に固定したストライカと係合することによって、確実な
閉鎖状態をもって全閉位置に保持されるように構成され
ている。また、スライドドア2の外側面には、手動によ
る開閉操作を行うためのドアハンドル37が取り付けら
れている。なお、ドアロック8はスライドドア2の後端
面に設けるようにしてもよい。
車体1を外装するアウターパネルと室内側のインナーパ
ネルとの間に、図4に示すようなスライドドア駆動装置
10が装着されている。このスライドドア駆動装置10
は、モータ駆動によってガイドトラック7内に配設され
たケーブル部材12を移動させ、それによってケーブル
部材12に連結されたスライドドア2を移動させるもの
である。
閉スイッチ(図示せず)によってスライドドア2の開閉
指示を行うとともに、図1に示すように、車外からワイ
ヤレスリモコン30によっても開閉指示を行うことがで
きるように構成されている。これらの構成の詳細につい
ては後述する。
を示す斜視図である。スライドドア駆動装置10はモー
タ駆動部11を有し、このモータ駆動部11は車体1の
室内側にボルト等をもって固定されたベースプレート1
3に、正逆転可能なスライドドア開閉用の開閉モータ1
4、ケーブル部材12が巻回されるドライブプーリ1
5、電磁クラッチ16を内蔵する減速部17をそれぞれ
固定した構成からなっている。
構を有して開閉モータ14の回転数を減少し、かつ出力
トルクを増大してケーブル部材12に伝達する。また、
電磁クラッチ16は開閉モータ14の駆動時に別途適時
に励磁されて開閉モータ14とドライブプーリ15とを
機械的に連結する。
部材12は、ガイドトラック7の後方に設けられた一対
の案内プーリ19,19を介して外向きにコ字型に開口
するガイドトラック7の上方の開口部7aと、下方の開
口部7bとに互いに平行に掛け回されるとともに、ガイ
ドトラック7の前端部に設けた反転プーリ20に巻回さ
れて無端索条を形成している。
7の開口部7aを走行する部分の適所には、開口部7a
内を抵抗なく走行できる状態で移動部材21が固設され
ている。ケーブル部材12はこの移動部材21より前方
側が閉扉用ケーブル12aとなり、後方側が開扉用ケー
ブル12bとなっている。
スライドドア2の内側後端部に連結され、開閉モータ1
4の回転による開扉用ケーブル12aまたは閉扉用ケー
ブル12bの引っ張り力によってガイドトラック7の開
口部7a内を前方または後方に移動し、それによってス
ライドドア2を閉扉方向または開扉方向に移動させるよ
うになっている。
その回転角度を高分解能に計測するロータリーエンコー
ダ18が連係されている。ロータリーエンコーダ18は
ドライブプーリ15の回転角度に応じたパルス数の出力
信号を発生し、ドライブプーリ15に巻回されているケ
ーブル部材12の移動量、すなわちスライドドア2の移
動量を計測できるようになっている。
期値としてロータリーエンコーダ18からのパルス数を
全開位置まで計数すれば、その計数値Nは移動部材21
の位置、すなわちスライドドア2の位置を表すことにな
る。
概略的平面図である。前述したように、スライドドア2
は上下端に固設した摺動連結具6がアッパートラック4
およびロアートラック5と連係することによって前方部
が保持されており、ヒンジアーム22がガイドトラック
7と連係することにより後方部が保持されている。
に示すブロック図を参照してスライドドア自動制御装置
23と、車体1およびスライドドア2内の各電気的要素
との接続関係について説明する。スライドドア自動制御
装置23はマイクロコンピュータによるプログラム制御
によってスライドドア駆動装置10を制御するもので、
例えば車体1内のモータ駆動部11の近傍に配置されて
いる。
の各電気的要素との接続としては、直流電圧BVを受け
るためのバッテリー24との接続、イグニッション信号
IGを受けるためのイグニッションスイッチ25との接
続、パーキング信号PKを受けるためのパーキングスイ
ッチ26との接続、メインスイッチ信号MAを受けるた
めのメインスイッチ27との接続がある。
ア開スイッチ28との接続、ドア閉信号DCを受けるた
めのドア閉スイッチ29との接続、ワイヤレスリモコン
30からのリモコン開信号ROまたはリモコン閉信号R
Cを受けるためのキーレスシステム31との接続、スラ
イドドア2が自動開閉されることを警告するために警報
音を発生するブザー32との接続がある。
イッチ29がそれぞれ2つの操作子から構成されている
のは、これらのスイッチが例えば車内の運転席と後部座
席との2箇所に設置されていることを示している。
ライドドア駆動装置10との接続関係としては、開閉モ
ータ14に電力を供給するための接続、電磁クラッチ1
6を制御するための接続、ロータリーエンコーダ18か
らのパルス信号を受けてパルス信号φ1、φ2を出力す
るパルス信号発生部38との接続などがある。
ライドドア2内の各電気的要素との接続としては、スラ
イドドア2が全閉状態より若干開いた状態でドア開口部
3に設けた車体側コネクタ33とスライドドア2の開口
端に設けたドア側コネクタ34とが接続されることによ
って可能となる。
置23とスライドドア2内の各電気的要素との接続とし
ては、スライドドア2をハーフラッチからフルラッチの
状態にまで締め込むためにクロージャーモータCMに電
力を供給するための接続、ドアロック8を駆動してスト
ライカ9から外すためのアクチュエータ(ACTR)3
5に電力を供給するための接続、ハーフラッチを検出す
るハーフラッチスイッチ36からのハーフラッチ信号H
Rを受けるための接続、ドアロック8と連結しているド
アハンドル37の操作を検出するドアハンドルスイッチ
37aからのドアハンドル信号DHを受けるための接続
などがある。
ライドドア自動制御装置23の構成について説明する。
スライドドア自動制御装置23は主制御部55を有し、
一定の時間間隔で繰り返し制御を行っている。主制御部
55内には各入出力周辺機器の状況に応じて適正な制御
モードを選択する制御モード選択部54が含まれてい
る。
器の最新の状況に応じて制御に必要な最適の専用制御部
を選択する。専用制御部としては、主としてスライドド
ア2の開閉を制御するオートスライド制御部56、スラ
イドドア2の移動速度を制御する速度制御部57、スラ
イドドア2を駆動中にスライドドア2の移動を抑制する
物が移動方向に挟み込まれたか否かを検出する挟み込み
制御部58がある。また、オートスライド制御部56
は、車体1の姿勢を検出するための坂道判定部59を含
んでいる。
数の入出力ポート39を有し、前述した各種のスイッチ
のオン/オフ信号や、リレーまたはクラッチ等の動作/
非動作信号等を入出力するように構成されている。ま
た、速度算出部42および位置検出部43はパルス信号
発生部38から出力される2相のパルス信号φ1,φ2
を受けて周期計数値Tおよび位置計数値Nを生成する。
40によって充電され、その出力電圧は安定化電源回路
41によって定電圧化されてスライドドア自動制御装置
23に供給される。また、バッテリー24の出力電圧は
電圧検出部47によって検出され、その電圧値はA/D
変換部48でディジタル信号に変換されてスライドドア
自動制御装置23に入力される。
ント抵抗49に供給され、抵抗49に流れる電流値Iが
電流検出部50で検出される。検出された電流値IはA
/D変換部51でディジタル信号に変換され、スライド
ドア自動制御装置23に入力される。
ト抵抗49を介して電力スイッチ素子46に供給され
る。この電力スイッチ素子46はスライドドア自動制御
装置23によってオン/オフ制御され、直流信号をパル
ス信号に変換して開閉モータ14またはクロージャーモ
ータCMに供給する。パルス信号のデューティ比は電力
スイッチ素子46で自在に制御し得るようになってい
る。
号は、極性反転回路45およびモータ切替回路44を介
して開閉モータ14またはクロージャーモータCMに供
給される。極性反転回路45は開閉モータ14またはク
ロージャーモータCMの駆動方向を変更するためのもの
で、電力スイッチ素子46と共にモータの電力供給回路
を構成している。
からの指示によってスライドドア2を開閉駆動する開閉
モータ14とクロージャーモータCMとのいずれか一方
を選択する。両モータともスライドドア2を駆動するモ
ータであるが、同時に駆動されることがないため、選択
的に駆動電力を供給するようにしている。
て電磁クラッチ16を制御するクラッチ駆動回路52、
同じく主制御部55からの指示によってアクチュエータ
35を制御するアクチュエータ駆動回路53を備えてい
る。
る本発明の動作について説明する。図9は、スライドド
ア自動制御装置23の動作を示すメインルーチンのフロ
ーチャートである。初めに初期設定を行い(ステップ1
01)、稼働初期に主なパラメータ等をイニシャライズ
する。スイッチ(SW)判定(ステップ102)は、入
出力ポート39に接続されている前述した各種のスイッ
チ25〜29等の開閉状態を判定し、各スイッチの開閉
状態を示すフラグ等を設定する。
変換部48,51から電圧値Vおよび電流値Iを取り込
む。このA/D入力は下位レベルに電流値補正(ステッ
プ111)、電圧アドレス変換(ステップ112)を備
えている。
の周囲状況からオートスライドモード(ステップ11
3)かクロージャーモード(ステップ114)かを判定
するモード判定(ステップ104)を行い、いずれかに
選択制御する。オートスライドモードは開閉モータ14
を駆動してスライドドア2を開閉制御するモードであ
り、クロージャーモードはクロージャーモータCMを駆
動してスライドドア2をフルラッチの状態に締め込んだ
り解放したりするモードである。
御(ステップ105)、クラッチリレー制御(ステップ
106)、オートスライドリレー制御(ステップ10
7)およびクロージャーリレー制御(ステップ108)
は、各制御部の制御結果が反映されて、電磁クラッチ1
6やモータ14,CMに電力投入を行う直接的制御部分
なので、特に詳細な説明は省略する。なお、スライドド
ア2を開閉駆動する開閉モータ14の起動・停止はオー
トスライドリレー制御(ステップ107)によって行
う。
は、長時間なんの変化もないときに電力消費を低減する
制御である。次のプログラム調整(ステップ110)
は、別途ループ外に設けた割り込みプログラムにおける
プログラム調節タイマー(ステップ115)により、メ
インループのインターバルを、例えば10mm秒に一定に
制御するものである。
調節タイマーの割り込みを受けることにより、各ステッ
プにおける制御点が周囲の状況によってネストのより深
いレベルに入り込んだり、浅い階層で済んだり等して、
メインループの入り口に戻るインターバルが変動するの
を常に一定に調節している。プログラム調整が終了する
と、SW判定(ステップ102)に戻り、それ以降の処
理を繰り返すループ制御を行っている。
判定(ステップ104)の中のオートスライドモード判
定の概要を示すフローチャートである。このオートスラ
イドモード判定では、ドア2の動き出しをその時点の様
々な状況によって区分するスタートモード(ステップ1
17)、動き出したドア2をその時点の状況に応じて適
正に制御する挟み込み判定(ステップ118)、坂道モ
ード(ステップ119)、速度制御(ステップ120)
等がある。坂道モードは、その下位レベルに平坦値デー
タ入力(ステップ121)、坂道判定(ステップ12
2)等のルーチンがある。
プ116)は、スイッチ文(ステップ123)の部分で
周囲の状況に応じた識別子によりオート開作動(ステッ
プ124)、オート閉作動(ステップ125)、マニュ
アル閉作動(ステップ126)、逆転開作動(ステップ
127)、逆転閉作動(ステップ128)のいずれかに
分岐されて制御を行い、これらの制御の下位レベルに
は、目標位置算出(ステップ129)、全開検出(ステ
ップ130)の各ルーチンがある。さらに、スタートモ
ード(ステップ117)等と同じレベルにストップモー
ド(ステップ131)のルーチンがある。
は、その下位レベルにスイッチ文(ステップ132)に
より多枝分岐される通常スタートモード(ステップ13
3)、ACTRスタートモード(ステップ134)、手
動通常スタートモード(ステップ135)および手動全
閉スタートモード(ステップ136)の各ルーチンがあ
る。
2)として示される多分岐フローは周囲の状況を示す識
別子として各スイッチの開閉状態や、所要の制御の継続
中または終了を表す通常は1ビットのフラグを利用して
いる。
は、メインルーチンにしたがって制御点を移している
が、図10に別途に示すパルスカウントタイマー(ステ
ップ115A)およびパルス割り込み(ステップ115
B)の両ルーチンは、メインルーチンとは制御点を別に
した割り込みプログラムを構成している。
は、割り込みプログラムにおけるパルスカウントタイマ
ー(ステップ115A)とパルス割り込み(ステップ1
15B)の各ルーチンにおいて所要される周期計数値T
および位置計数値Nの取得タイムチャートを示す図であ
る。
φ2はロータリーエンコーダ18から出力される2相の
パルス信号φ1,φ2に対応するもので、両信号の位相
関係からロータリーエンコーダ18の回転方向、すなわ
ちスライドドア2の移動方向を検出する。具体的には、
パルス信号φ1の立ち上がり時にパルス信号φ2がLレ
ベル(図示の状態)であれば、例えば開扉方向と判定
し、逆にHレベルであれば閉扉方向と判定する。
ち上がり時に割り込みパルスg1を発生し、この割り込
みパルスg1の発生周期の間に割り込みパルスg1より
十分小さな周期(例えば、400μsec )を有するクロ
ックパルスC1のパルス数を計数し、その計数値を周期
計数値Tとする。従って、この周期計数値Tはロータリ
ーエンコーダ18が出力するパルス信号φ1の周期をデ
ィジタル値に変換したものとなる。
パルスが1mm当たり1パルス(1周期)とすると、周期
計数値Tが250のときはドア2の移動速度は「1mm/
(400μs×250)=10mm/sec 」となり、周期
計数値Tが100のときはドア2の移動速度は「25mm
/sec 」となる。
N+3 は、ロータリーエンコーダ18が出力する出力信号
φ1によって得られる位置計数パルス(実質的には割り
込みパルスg1)を計数したドア2の位置情報を示す位
置計数値Nを添え字として持つもので、周期計数値TN
は、そのときに注目するN番目の位置に対応した周期計
数値Tを示し、TN-1 、TN-2 またはTN+1 、TN+2
は、それぞれ位置計数値Nに対して1または2番前後の
位置に係る周期計数値Tを示すものである。
の連続する4周期分の周期計数値からスライドドア2の
速度を認識するようにしているので、4周期分の周期計
数値を格納するために4つの周期レジスタ1〜4を備え
ており、4つの周期レジスタにN番の位置を注目点と
し、それが周期レジスタ1〜4の先頭出力値となるよう
に4回分保留されるようになっている。
ップ115A)とパルス割り込み(ステップ115B)
のルーチンとは、メインルーチンとは別途にそれぞれの
タイミングで周期計数値Tと位置計数値Nとを収得して
いる。
力する出力信号φ1を位置計数パルスとしてドア2の後
述する制御領域E1〜E6における分解能Bに応じてサ
ンプリングされるサンプリング点のタイムチャートを示
している。すなわち、制御領域E3,E4では位置計数
パルスφ1を2分の一分周した分解能2でサンプリング
し、制御領域E2では位置計数パルスφ1を4分の一分
周した分解能4でサンプリングし、制御領域E1,E
5,E6では位置計数パルスφ1を8分の一分周した分
解能8でサンプリングする。
イドドア2の制御領域E1〜E6について説明する。図
13は、ガイドトラック7の平面視を示している。スラ
イドドア2の開閉位置を移動部材21の位置で表すと、
ドア2の閉方向に係るドアの所在エリアはエリア1〜4
の4エリアに分けてあり、ドア2の開方向に係るドアの
所在エリアはエリア5〜7の3エリアに分けてある。
開位置の位置計数値Nを850とすると、閉方向移動
(Z=0)の場合は、N=850〜600がエリア1、
N=600〜350がエリア2、N=350〜60がエ
リア3、N=60〜0がエリア4となっている。エリア
4の内の全閉側半分はACTR領域となっている。開方
向移動(Z=1)の場合は、N=0〜120がエリア
5、N=120〜800がエリア6、N=800〜85
0がエリア7となっている。
域E1、エリア2が減速制御領域E2、エリア3がリン
ク減速領域E3、エリア4が締め込み制御領域E4、エ
リア5がリンク減速領域E5、エリア7がチェック制御
領域E6となっており、ドア2は各制御領域に適した移
動速度等で制御される。
ルス割り込みルーチン(ステップ115B)を示すフロ
ーチャートである。このルーチンは割り込みパルスg1
の発生毎に位置計数値Nおよびドア移動方向Zによって
スライドドア2が現在位置するエリア1〜7および制御
領域E1〜E6(図13参照)を判別する処理である。
なお、エリア1〜7および制御領域E1〜E6の詳細に
ついては後述する。
(ステップ137)、作動中であれば現在の周期計数値
Tを周期レジスタに格納し(ステップ138)、モータ
停止中を解除する(ステップ139)。開閉モータ14
が停止中であれば周期計数値Tに満杯値FF(16進
数)をセットする(ステップ140)。
ップ141)、ドア2が開方向(Z=1)に移動してい
れば位置計数値Nを増計数し(ステップ142)、それ
により位置計数値Nが120以上で800未満であれば
(ステップ143,144)、前は制御領域E1か調べ
(ステップ145)、制御領域E1であれば現在も制御
領域E1であるので処理を終了し、前が制御領域E1で
なければ制御領域E1、エリア6にセットし(ステップ
146)、エリア変更指示データを変更有りにセットし
(ステップ147)、処理を終了する。
ップ143)、前は制御領域E5か調べ(ステップ14
8)、制御領域E5であれば現在も制御領域E5である
ので処理を終了し、前が制御領域E5でなければ制御領
域E5、エリア5にセットし(ステップ149)、エリ
ア変更指示データを変更有りにセットし(ステップ14
7)、処理を終了する。
テップ144)、前は制御領域E6か調べ(ステップ1
50)、制御領域E6であれば現在も制御領域E6であ
るので処理を終了し、前が制御領域E6でなければ制御
領域E6、エリア7にセットし(ステップ151)、エ
リア変更指示データを変更有りにセットし(ステップ1
47)、処理を終了する。
ば(ステップ141)、位置計数値Nを減計数し(ステ
ップ152)、それによって位置計数値Nが600を超
えた値であれば(ステップ153〜155)、前は制御
領域E1か調べ(ステップ156)、制御領域E1であ
れば現在も制御領域E1であるので処理を終了し、前が
制御領域E1でなければ制御領域E1、エリア1にセッ
トし(ステップ157)、エリア変更指示データを変更
有りにセットして(ステップ147)、処理を終了す
る。
プ153)、前は制御領域E4か調べ(ステップ158
A)、制御領域E4であれば現在も制御領域E4である
ので処理を終了し、前が制御領域E4でなければ制御領
域E4、エリア4にセットし(ステップ158B)、エ
リア変更指示データを変更有りにセットし(ステップ1
47)、処理を終了する。
あれば(ステップ154)、前は制御領域E3か調べ
(ステップ158C)、制御領域E3であれば現在も制
御領域E3であるので処理を終了し、前が制御領域E3
でなければ制御領域E3、エリア3セットし(ステップ
158D)、エリア変更指示データを変更有りにセット
し(ステップ147)、処理を終了する。
であれば(ステップ155)、前は制御領域E2か調べ
(ステップ158E)、制御領域E2であれば現在も制
御領域E2であるので処理を終了し、前が制御領域E2
でなければ制御領域E2、エリア2にセットし(ステッ
プ158F)、エリア変更指示データを変更有りにセッ
トし(ステップ147)、処理を終了する。
ルスカウントタイマー(ステップ115A)を示すフロ
ーチャートである。クロックパルスC1の数を所要のパ
ルスカウンタにより計数して周期計数値Tを得(ステッ
プ159)、周期計数値Tが満杯(T=FF)になった
か調べ(ステップ160)、満杯でなければリターン
し、満杯ならば周期計数値Tを零にクリアー(T=0)
し(ステップ161)、所要カウンタの計数値を増計数
してキャリーアップし(ステップ162)、その後リタ
ーンする。
前述したエリア1〜7(図13)においてスライドドア
2を制御するために要求される各種データを記憶するた
めのメモリテーブルである。エリア1とエリア6の両エ
リアは通常制御領域E1と称し、この制御領域E1では
ドア2の適性移動速度T1が250mm/s 、基準デュー
ティ値Dが250、サンプリング領域の分解能Bが8
で、注目度は小となっている。
波形(矩形波)のデューティサイクルを示す値で、本実
施の形態では、「D=250」がデューティサイクル1
00%、すなわちHレベルの直流信号を意味し、「D=
0」がデューティサイクル0%、すなわちLレベルの直
流信号を意味している。そして、この間の250段階で
矩形波のデューティサイクルを変化させることによって
モータの出力トルクを調整するようにしている。
制御領域E2ではドア2の適性移動速度T2が170mm
/s 、デューティ値Dが170、分解能Bが4、注目度
は危険領域である。また、エリア3はリンク減速制御領
域E3と称し、この制御領域E3ではドア2の適性移動
速度T3が100mm/s 、デューティ値Dが100、分
解能Bが2、注目度は危険領域である。さらに、エリア
4は締め込み制御領域E4と称し、この制御領域E4で
はドア2の適性移動速度T4が120mm/s 、デューテ
ィ値Dが120、分解能Bが2、注目度は危険領域であ
る。さらに、エリア5はリンク減速制御領域E5と称
し、この制御領域E5ではドア2の適性移動速度T5が
200mm/s 、デューティ値Dが200、分解能Bが
8、注目度は小である。さらに、エリア7はチェック制
御領域E6と称し、この制御領域E6ではドア2の適性
移動速度T6が250mm/s 、注目度は中である。
1のエリア1,6、リンク減速制御領域E5のエリア5
は間引き幅の広い分解能Bは8に設定してある。また、
減速制御領域E2のエリア2は挟み込みの発生しやすい
危険領域であるが、ドア2の開度が十分にあるエリアな
ので分解能Bは4に設定してある。さらに、リンク減速
制御領域E3のエリア3と、締め込み制御領域E4は、
ドア2が曲線を描いて移動し、かつ注目度の最も高い危
険領域なので、分解能Bは最も細かい2に設定してあ
る。これらの分解能Bに基づいて定めたサンプリング領
域Qを図12に示している。nは閉方向、mは開方向で
ある。
オートスライドモード判定ルーチン(ステップ116)
の詳細を示すフローチャートである。このルーチンはス
ライドドア2を開閉駆動するためのオートスライドモー
ドか否か判定し、オートスライドモードでなければ始動
判定を行う。ドア2の始動を判定したときはオートスラ
イド作動中の処理を行う。オートスライド作動の終了を
判定するとオートスライドの停止処理を行い、オートス
ライド作動を終了させる。
ップモード状態(ステップ163)ではなく、オートス
ライド作動中(ステップ165)でもないので、メイン
スイッチのオン/オフ状態を調べ(ステップ167)、
メインスイッチがオフであればリターンする。
始動判定(ステップ168,169)を行う。手動判定
(ステップ168)の詳細は後述する(図18)が、ド
ア2が所定の速度以上で移動したことを検出すると、手
動開または手動閉状態にセットし、オートスライド作動
モードに移行するための準備を行う。
実行する(ステップ169)。始動モード判定は、オー
トスライド作動モードを決定するための処理で、スイッ
チ判定(ステップ102)でリモコンスイッチ30のド
ア開を検出し、またはドア開スイッチ28のオンを検出
し、あるいは手動判定(ステップ168)で手動開状態
を確認したときは、オート開作動モード(ステップ18
1)にセットする。また、危険領域外においてリモコン
スイッチ30のドア閉を検出し、またはドア閉スイッチ
29のオンを検出し、あるいは手動閉状態を確認したと
きはオート閉作動モード(ステップ182)にセットす
る。また、危険領域内においてドア閉スイッチ29のオ
ンを検出したときはマニュアル閉作動モード(ステップ
183)にセットする。
9)が終了すると、オートスライド作動モード状態か判
定する(ステップ170)。オートスライド作動モード
でなければリターンする。オートスライド作動モードで
あれば、オートスライドが始動したので、動作計数値G
をクリアし(ステップ171)、オートスライド動作中
の状態にセットし(ステップ172)、スタート中の状
態にセットし(ステップ173)、オートスライド開始
にセットする(ステップ174)。こうしてオートスラ
イド作動がセットされる。
クラッチ16を半クラッチ状態にしてドア2を停止保持
する仮保持制御を行う部分で、オートスライド作動中の
場合はストップモード終了後に行う。手動操作時はドア
2が止まったことを確認してから行う。
ライド開始にセットされると、次のオートスライドモー
ド判定ルーチンのときはオートスライド作動中およびス
タートモード(ステップ165,166)と判定し、ス
タートモードの処理を実行する(ステップ176)。
オフ状態や周囲の状況に応じてドア2を動力駆動するた
めのオートスライド動作をスタートさせるモードを識別
し、その識別したモードで制御を行う。この詳細につい
ては後述する。スタートモードが終了し、次のオートス
ライドモード判定ルーチンのときは通常モードに入り、
挟み込み判定(ステップ177)、速度制御(ステップ
178)、坂道判定(ステップ179)を実行する。な
お、これらの詳細については後述する。
で行った各スイッチの開閉状態に応じて、スイッチ文1
80でオート開作動(ステップ181)、オート閉作動
(ステップ182)、マニュアル閉作動(ステップ18
3)に分岐する。また、これれらの作動中に挟み込みを
検出したときは、逆転開作動(ステップ184)、逆転
閉作動(ステップ185)に分岐する。
86)は作動計数値Gを増計数し(ステップ187)、
リターンする。オートスライド作動終了を判定すると
(ステップ186)、作動計数値Gをクリアし(ステッ
プ188)、ストップモードにセットして(ステップ1
89)、リターンする。
9)されると、次のオートスライドモード判定ルーチン
のときにストップモード状態と判定され(ステップ16
3)、ストップモード(ステップ164)を実行する。
このストップモードはオートスライドモード時における
ドア2の開閉制御時に、ドア2の動力駆動を停止させた
ときの安全制御を目的として、電磁クラッチ16のオフ
と開閉モータ14のオフとのそれぞれのタイミングを制
御している。
の中間位置で停止した時は、開閉モータ14を先に停止
させ、その後に所要の待ち時間をおいて電磁クラッチ1
6をオフにする。ドア2が全閉位置のときは直ぐに開閉
モータ14、電磁クラッチ16を同時にオフする。スト
ップモード作動中は作動計数値Gを増計数し(ステップ
191)、リターンする。ストップモード終了時は、作
動計数値Gをクリアし(ステップ192)、ストップモ
ードを解除し(ステップ193)、オートスライド作動
を終了させ(ステップ194)、リターンする。
ルーチン(ステップ168)の詳細を示すフローチャー
トである。この手動判定ルーチンは、ドア2を制御する
メインルーチンとは別に計測されているドア速度を検出
することによって、ドア2が手動力で作動したことを検
知し、動力駆動する契機を得るものである。
がオン)か判断する(ステップ195A)。ドア2が全
閉状態であれば、ドア全閉状態にセットされているか判
断し(ステップ195D)、セットされていなければド
ア全閉状態にセットする(ステップ195E)。次い
で、ドアハンドル37が操作されてハンドルスイッチ3
7aがオンしたか判断し(ステップ195F)、オンし
ていなければリターンする。ハンドルスイッチ37aが
オンになると(ステップ195F)、ドア全閉状態をク
リアし(ステップ195G)、全閉−ドア開手動状態に
セットし(ステップ195H)、リターンする。
95A)、ドア全閉状態にセットされているか判断し
(ステップ195B)、セットされていればドア全閉状
態をクリアし(ステップ195G)、全閉−ドア開手動
状態にセットする(ステップ195H)。これは、通常
はドアハンドル37を引いてドア2を開けるので、それ
によってドア全閉状態がクリアされるが(ステップ19
5F,195G)、ハンドルスイッチ故障時またはハン
ドルスイッチを省略したシステムの場合は、ハーフスイ
ッチがオフとなったことを検出してドア全閉状態をクリ
アし(ステップ195A,195B,195G)、全閉
−ドア開手動状態セット(ステップ195H)する。
(ステップ195B)、ドア2の移動速度を表す速度デ
ータ(a/T:aはロータリーエンコーダの分解能)が
所定の手動認識速度より速く(ステップ195C)、し
かも急閉速度以下のとき(ステップ196)は、開閉方
向に基づき(ステップ197)、ドア開手動状態(ステ
ップ198)またはドア閉手動状態(ステップ199)
のいずれかのモードにセットする。ドア速度が手動認識
速度以下のとき(ステップ195C)は、ドア2が停止
しているとしてリターンし、ドア速度が急閉速度以上
(ステップ196)のときは、メカ保護上そのまま手動
力による閉作動を継続させるためにリターンする。
イヤーの張力による運動を無視するために所要のタイム
ラグ期間中はドア開閉いずれかの状態への移行は受け付
けないようになっている。
行う契機を作り出す値で、比較的広範囲の任意の値を設
定することができる。ドア2の移動速度、換言すれば周
期計数値Tはロータリーエンコーダ18の1周期を最小
の分解能として計測可能であることから、1mm程度のド
ア2の移動によっても、ドア2を動力駆動させる契機を
作り出すことができる。これにより、オート開閉作動の
反応が高感度になるとともに、安全性を得る処理に対応
させるために、ドア2の動きの変化を高分解能で高感度
に検知することができる。
ト開作動ルーチン(ステップ122,181)の詳細を
示すフローチャートである。このオート開作動ルーチン
は、リモコンスイッチ30をドア開に操作し、またはド
ア開スイッチ28をオンし、あるいはドア開手動状態を
確認したときにスイッチ文180で選択され、ドア2を
開方向に安全に動力駆動するために、オート開作動中の
ドア駆動停止または反転作動の制御を行うものである。
0)。この全開検出の詳細については後述するが、ドア
2が全開状態か検出するもので、この全開検出が終了す
ると、挟み込み判定を実行し(ステップ201)、挟み
込みがなければ全開検出でドア全開状態を検出したか判
断する(ステップ205)。ドア2が全開状態でなく、
異常状態でもなく(ステップ207)、スイッチ受付可
能であり(ステップ208)、リモコン30の閉スイッ
チおよびドア閉スイッチ29が共にオフであり(ステッ
プ210,211)、メインスイッチがオンであり(ス
テップ212)、リモコン30の開スイッチおよびドア
開スイッチ28が共にオフであれば(ステップ213,
214)、リターンし、オート開作動を継続する。
1)、反転方向に制御を移すための目標位置算出を実行
し(ステップ202)、挟み込み有りを解除し(ステッ
プ203)、閉危険領域(エリア2〜4)でなければ
(ステップ204)、オート開作動を解除し、逆転閉作
動を許可し、ドア開作動を解除し、ドア閉作動を許可し
(ステップ215〜218)、リターンする。閉危険領
域であれば、オート開作動を解除し(ステップ22
3)、リターンする。
05)、ドア全開検出を解除し(ステップ206)、オ
ート開作動を解除し(ステップ223)、リターンす
る。また、モータロックなどの異常を検出した場合も
(ステップ207)、オート開作動を解除し(ステップ
223)、リターンする。オート開作動解除(ステップ
223)によって電磁クラッチ16および開閉モータ1
4を制御し、ドア2を停止させる(ステップ106,1
07)。
全てプッシュ・オン/プッシュ・オフ式となっているの
で、いずれかのスイッチが押されたままだとスイッチ受
付可能状態でないと判断し(ステップ208)、各開閉
スイッチのオン/オフ状態を確認する。
はドア開スイッチ28の少なくとも一方がオンで(ステ
ップ209,219)、リモコン30の閉スイッチまた
はドア閉スイッチ29が共にオフであれば(ステップ2
20,222)、そのままリターンしオート開作動を継
続する。しかし、リモコン30の開スイッチまたはドア
開スイッチ28の一方がオンで(ステップ209,21
9)、リモコン30の閉スイッチまたはドア閉スイッチ
29の一方がオンであれば(ステップ220,22
2)、開スイッチと開スイッチの双方がオンされている
ことになるので、オート開作動を解除し(ステップ22
3)、リターンする。また、リモコン30の開スイッチ
およびドア開スイッチ28の双方がオフであれば(ステ
ップ209,219)、スイッチ受付可能にセットし
(ステップ221)、リターンする。
8)、すなわち開閉スイッチの全てがオフのときにリモ
コン30の閉スイッチまたはドア閉スイッチ29の少な
くとも一方がオンすれば(ステップ210,211)、
ドア閉作動の指示が出されたと判断して前述したステッ
プ204以降の処理に移行する。
12)、オート開作動を解除し(ステップ223)、開
閉モータ14を停止してリターンする。また、リモコン
30の開スイッチまたはドア開スイッチ28の少なくと
も一方がオンすると(ステップ213,214)、プッ
シュ・オン/プッシュ・オフ式の開スイッチが再度オン
されたことになるので、その位置でスライドドア2を停
止させるためオート開作動を解除し(ステップ22
3)、リターンする。
ト閉作動ルーチン(ステップ123,182)の詳細を
示すフローチャートである。このオート閉作動ルーチン
は、危険領域外においてリモコンスイッチ30をドア閉
に操作し、またはドア閉スイッチ29をオンし、あるい
はドア閉手動状態を確認したときにスイッチ文180で
選択され、ドア2を閉方向に安全に動力駆動させるため
に、オート閉作動中のドア駆動停止または反転作動の制
御を行うものである。
ば(ステップ224)、オート閉作動を解除し(ステッ
プ246)、リターンする。ドア2がハーフラッチ領域
以外のときは挟み込み判定を実行する(ステップ22
5)。挟み込みがなく、異常もなく、スイッチ受付可能
であり、リモコン30の開スイッチおよびドア開スイッ
チ28が共にオフであり、メインスイッチがオンであ
り、リモコン30の閉スイッチおよびドア閉スイッチ2
9が共にオフであれば(ステップ229〜235)、オ
ート閉作動中であるのでリターンする。
5)、ドア2を反対方向に移動させるために目標位置算
出を実行し(ステップ226)、挟み込み有りを解除し
(ステップ227)、オート閉作動を解除し(ステップ
228)、逆転開作動を許可し、ドア閉作動を解除し、
ドア開作動を許可する(ステップ236〜238)。次
いで、ドア2がACTR領域でなければリターンし、A
CTR領域ならば(ステップ239)、ACTR作動許
可して(ステップ240)、リターンする。
合は(ステップ229)、オート開作動を解除し(ステ
ップ246)、リターンする。オート閉作動解除(ステ
ップ246)によって電磁クラッチ16および開閉モー
タ14を制御し、ドア2を停止させる(ステップ10
6,107)。
ままでスイッチ受付可能状態でないと判断した場合は
(ステップ230)、各開閉スイッチのオン/オフ状態
を確認する。すなわち、リモコン30の閉スイッチまた
はドア閉スイッチ29の少なくとも一方がオンで(ステ
ップ241,242)、リモコン30の開スイッチまた
はドア開スイッチ28が共にオフであれば(ステップ2
43,244)、そのままリターンしてオート閉作動を
継続する。
ドア開スイッチ28の少なくとも一方がオンであれば
(ステップ243,244)、開スイッチと開スイッチ
の双方がオンされていることになるので、オート閉作動
を解除し(ステップ246)、リターンする。また、リ
モコン30の閉スイッチおよびドア閉スイッチ29の双
方がオフであれば(ステップ241,242)、スイッ
チ受付可能にセットし(ステップ245)、リターンす
る。
0)、リモコン30の開スイッチまたはドア開スイッチ
28の少なくとも一方がオンすれば(ステップ231,
232)、ドア開作動の指示が出されたと判断して前述
したステップ228以降の処理に移行する。
33)、オート閉作動を解除し(ステップ246)、リ
ターンする。また、リモコン30の閉スイッチまたはド
ア閉スイッチ29の少なくとも一方がオンすると(ステ
ップ234,235)、プッシュ・オン/プッシュ・オ
フ式の閉スイッチが再度オンされたことになるので、そ
の位置でドア2を停止させるためにオート閉作動を解除
し(ステップ246)、リターンする。
マニュアル閉作動ルーチン(ステップ126.183)
の詳細を示すフローチャートである。このマニュアル閉
作動ルーチンは、危険領域中でドア閉スイッチ29がオ
ンしたことを確認すると、スイッチ文180で選択さ
れ、閉スイッチ29を操作者が押下中のみ閉作動にな
り、閉スイッチ29を離すとドア2を停止させるモード
である。
247)。挟み込みがなければドア閉スイッチ29がオ
ンされているか判断し(ステップ249)、オンされて
いればマニュアル閉作動を続行するためにリターンす
る。閉スイッチ29がオンされていなければマニュアル
閉作動を解除し(ステップ255)、リターンする。マ
ニュアル閉作動解除(ステップ255)によって電磁ク
ラッチ16および開閉モータ14を制御し、ドア2を停
止させる(ステップ106,107)。
7)、挟み込み有りを解除し(ステップ248)、反転
方向に制御を移すためにドア閉作動を解除し、ドア開作
動を許可し、マニュアル閉作動を解除し、逆転開作動を
許可し、目標位置算出を実行して(ステップ250〜2
54)、リターンする。
作動ルーチン(ステップ127,184)の詳細を示す
フローチャートである。この逆転開作動ルーチンは、オ
ート閉作動中(図20)、またはマニュアル閉作動中
(図21)に、挟み込み有りの判定を得た場合に、算出
した目標位置にドア2を反転移動させて停止させるモー
ドで、ドア2の停止または反転作動を安全に制御するも
のである。
6)。全開検出はドア2の全開状態を判定するもので、
この全開検出が終了すると、現在の位置計数値Nからド
ア2が算出した目標位置か判断する(ステップ25
7)。ドア2が目標位置でなく、メインスイッチがオン
であり(ステップ259)、ドア2が全開位置でなく
(ステップ260)、挟み込みもなく(ステップ26
2)、異常状態でもなく(ステップ264)、スイッチ
受付可能状態であり(ステップ266)、リモコン閉ス
イッチおよびドア閉スイッチが共にオフであれば(ステ
ップ267,269)、逆転開作動中であるのでリター
ンする。
257)、あるいはメインスイッチがオフのとき(ステ
ップ259)は、逆転開作動を解除し(ステップ25
8)、リターンする。ドア2が全開位置であればドア全
開検出を解除し(ステップ260,261)、挟み込み
を検出すれば挟み込み有りを解除し(ステップ262,
263)、モータロックなどの異常状態を検出すれば異
常状態検出を解除し(ステップ264,265)、それ
ぞれ逆転開作動を解除して(ステップ258)、リター
ンする。逆転開作動解除(ステップ258)によって電
磁クラッチ16および開閉モータ14を制御し、メイン
ルーチンでドア2を停止させる(ステップ106,10
7)。
ッチがいずれもオフ)のときにリモコン30の閉スイッ
チまたはドア閉スイッチ29がオンされた場合は(ステ
ップ267,269)、逆転開作動を解除し(ステップ
258)、開閉モータ14を停止してリターンする。
ップ266)、各開閉スイッチのオン/オフ状態を確認
し、開閉スイッチが全てオフでなければ(ステップ26
8)、そのままリターンし、開閉スイッチが全てオフで
あれば、スイッチ受付可能状態にセットし(ステップ2
70)、リターンする。これは、例えばマニュアル閉作
動中に挟み込みがあって逆転した場合は、ドア閉スイッ
チ29が押下中の場合があるためで、そのような場合で
もこのモードを継続させるためである。
作動ルーチン(ステップ128,185)の詳細を示す
フローチャートである。この逆転閉作動ルーチンは、オ
ート開作動中(図19)に挟み込み有りの判定を得て算
出した目標位置に、ドア2を反転移動させて停止させる
モードで、ドア2の停止または反転作動を安全に制御す
るものである。
標位置か、または危険領域(エリア2〜4)か判断する
(ステップ271,273)。ドア2の現在位置がいず
れでもなく、メインスイッチがオンであり(ステップ2
74)、挟み込みもなく(ステップ275)、異常もな
く(ステップ277)、スイッチ受付可能状態であり
(ステップ279)、リモコン開スイッチおよびドア開
スイッチが共にオフであれば(ステップ280,28
3)、逆転閉作動中であるのでリターンする。
プ271,273)であり、あるいはメインスイッチが
オフであれば(ステップ274)、逆転閉作動を解除し
(ステップ272)、リターンする。逆転閉作動解除
(ステップ272)によって電磁クラッチ16および開
閉モータ14を制御し、メインルーチンでドア2を停止
させる(ステップ106,107)。
有りを解除し(ステップ275,276)、モータロッ
クなどの異常を検出したときは異常状態検出を解除し
(ステップ277,278)、それぞれ逆転閉作動を解
除して(ステップ272)、リターンする。
ッチがいずれもオフ)のときにリモコン30の開スイッ
チまたはドア開スイッチ28がオンされた場合も(ステ
ップ280,283)、逆転開作動を解除し(ステップ
272)、リターンする。
ップ279)、開閉スイッチが全てオフでなければ(ス
テップ281)、そのままリターンし、開閉スイッチが
全てオフであれば、スイッチ受付可能状態にセットし
(ステップ282)、リターンする。これは、オート開
作動中に挟み込みがあって逆転した場合、ドア開スイッ
チ28が押下中の場合があるためで、そのような場合で
もこのモードを継続させるためである。
位置算出ルーチン(ステップ202,226,254)
の詳細を示すフローチャートである。この目標位置算出
ルーチンは、オート開作動(図19)またはオート閉作
動(図20)、マニュアル閉作動(図21)において、
挟み込み検出時にドア2をそれまでの移動方向から反転
させ、安全な位置まで逆転させる際の目標位置を算出す
るルーチンである。
ップ284)。ドア2が開方向に作動中と判別される
と、ドア2の現在位置がエリア3,4か判別する(ステ
ップ285A)。ドア2の位置がエリア3,4であれ
ば、ドア2の現在位置を目標位置とする(ステップ28
5C)。これは開作動中の挟み込み発生時の逆転閉作動
においては、再度挟み込みが発生する危険があるので、
逆転閉作動はエリア3,4では行わないようにしてお
り、現在位置を目標位置とする。
ば、位置計数値Nで示される現在位置の値から予め指定
された移動量を減算し、目標位置の値とする(ステップ
285B)。しかし、目標位置の値がエリア3以下の危
険領域であれば(ステップ289)、エリア2とエリア
3との境界値(N=350)を目標位置とする(ステッ
プ290)。
位置計数値Nで示される現在位置の値に予め指定された
移動量を加算し目標位置の値とする(ステップ28
6)。この目標位置の値が全開位置の値(N=850)
を越えた場合は(ステップ287)、全開位置の値を目
標位置とする(ステップ288)。
ルーチン(ステップ130,200,256)の詳細を
示すフローチャートである。この全開検出ルーチンは、
初期動作時にはドア2の全開位置の位置計数値Nを認識
して記憶し、それ以降はオート開作動時(図19)、ま
たは逆転開作動時(図22)において、ドア2が全開状
態に達したことを検出するルーチンである。
(N=0)から移動させ、位置計数値Nの値がエリア7
内に達すると(ステップ291)、全開位置データが既
に認識されているか判断する(ステップ292)。初期
動作時には認識されていないのでドア2が全開位置で停
止したか判断し(ステップ293)、全開位置で停止し
ていなければリターンし、停止していればそのときの位
置計数値Nを取り出す(ステップ295)。
マージン(任意値)を差し引き、それを全開認識値とし
て所要のメモリ部に記憶する(ステップ296,29
7)。全開マージンは、ドア2の開動作中に全開位置と
認識してドア2を停止しても若干の移動が生じるので、
その移動量を見込んで全開位置の手前になるように設定
している。こうして全開認識値が設定されると、ドア全
開状態を検出し(ステップ298)、リターンする。
リア7に達すると(ステップ291)、全開位置データ
が既に認識されているので(ステップ292)、位置計
数値Nが全開認識値に達するとドア全開状態を検出し
(ステップ298)、リターンする。
ードルーチン(ステップ117,176)の詳細を示す
フローチャートである。このスタートモードは各スイッ
チのオン/オフ状態や周囲の状況等に応じてドア2を起
動するためのモードを選択し、スタートさせる処理であ
る。
か判断する(ステップ299)。当初はセットされてい
ないので、手動モードか判断する(ステップ301
A)。手動モードであれば全閉−ドア開手動状態か判断
し(ステップ301B)、そうであれば手動全閉スター
トモードにセットし(ステップ302A)、そうでなけ
れば手動通常スタートモードにセットし(ステップ30
2B)、それぞれ手動モードを解除する(ステップ30
3)。
(ステップ304)、ドア開作動であればACTR制御
領域か判断し(ステップ305)、ACTR制御領域で
あればACTRスタートモードにセットする(ステップ
306)。ドア開作動でなく、あるいはドア開作動であ
ってもACTR制御領域でなければ通常スタートモード
にセットする(ステップ307)。こうしてスタート別
の識別子をセットするとオートスライドモード作動計数
値Gをクリアし(ステップ308)、リターンする。各
スタートモードの設定条件をまとめると次のようにな
る。
ンでスタートモードが選択されると、スタート別の識別
子がセットされているので(ステップ299)、識別子
に応じ(ステップ300)、通常スタートモード(ステ
ップ309)、ACTRスタートモード(ステップ31
0)、手動通常スタートモード(ステップ312A)、
手動全閉スタートモード(ステップ312B)を実行す
る。
のスタート時の制御をする。最初に電磁クラッチ16オ
ンにし(ステップ106)、開閉モータ14とドライブ
プーリ15とをつなぐ。電磁クラッチ16のオンタイム
ラグ後に、オートスライド作動可能にセットし、開閉モ
ータ14をオンする(ステップ107)。その後、開閉
モータ14がオンしたときに、作動別スタート識別子を
リセットし、作動別スタート制御の終了を他のルーチン
に知らせる。
を介してドアロックのラッチ8とストライカ9との係合
を解除した後、ドア2を自動駆動するスタートモード時
の制御をする。ハーフラッチスイッチ36がオフしてい
るのを一定時間確認後、電磁クラッチ16をオンにする
(ステップ106)。電磁クラッチ16のオンタイムラ
グ経過後、オートスライド作動中にする。その後、開閉
モータ14のオンのときに(ステップ107)、作動別
スタート識別子をリセットし、作動別スタート制御の終
了を他のルーチンに知らせる。
タートモードについては後述する。識別子がリセットさ
れ、次のルーチンで再びスタートモードが選択される
と、スタートモードを解除し(ステップ313,31
4)、作動計数値Gをクリアし(ステップ315)、リ
ターンする。
動通常スタートモード(ステップ312A)を示すフロ
ーチャートである。この手動通常スタートモードは、ド
ア2が全閉状態でないときに手動操作を検知して、ドア
2を開方向または閉方向にオートモードで駆動するもの
である。
が作動状態か判断する(ステップ316)。最初は作動
状態ではないので、後述するPWM制御によって定めら
れるモータ駆動電圧にセットする(ステップ318)。
次いで、ドア2の作動方向を判別し(ステップ32
6)、開作動であればドア開作動可にセットしてモータ
14を開方向に駆動するように準備する(ステップ32
7)。閉作動であればドア閉作動可にセットしてモータ
14を閉方向に駆動するように準備する(ステップ32
8)。また、開方向の場合は(ステップ327)、AC
TR領域か判別し(ステップ329)、ACTR領域で
なければリターンし、ACTR領域であればACTR作
動可にセットする(ステップ330)。
ップ316)、作動計数Gによって手動タイムラグが過
ぎているか判断する(ステップ317)。過ぎていなけ
ればリターンし、過ぎていれば手動によるドア2の移動
速度がドア急閉速度より速いか判断する(ステップ31
9)。ドア2の移動速度がドア急閉速度よりも遅けれ
ば、次に手動認識速度より遅いか判断する(ステップ3
20)。遅くなければクラッチ作動可にセットし(ステ
ップ322)、クラッチ作動後のドア作動時間を計測す
るために作動計数Gをクリアし(ステップ323)、手
動通常スタートモードを解除して(ステップ324)、
リターンする。
度より速い場合(ステップ319)は、そのまま手動に
よるドア急閉作動を優先させるために、ドア急閉作動可
にセット(ステップ321)し、異常状態にセットして
モータを停止するようにし(ステップ325)、手動通
常スタートモードを解除して(ステップ324)、リタ
ーンする。
り遅い場合も(ステップ320)、オートモードに移行
しないために、異常状態にセットし(ステップ32
5)、手動通常スタートモードを解除して(ステップ3
24)、リターンする。異常状態にセットすると、オー
ト開作動やオート閉作動の各ルーチンにおいて異常状態
が検出されて作動が解除され、ストップモードとなって
モータが停止する。
動全閉スタートモード(ステップ312B)を示すフロ
ーチャートである。この手動全閉スタートモードは、ド
ア2が全閉状態のときに手動操作を検知して、ドア2を
開方向にオートモードで駆動するものである。
パルス信号φ1,φ2の位相関係によって検出する(ス
テップ330A)。開方向に移動していれば、後述する
PWM制御によって定められるモータ駆動電圧にセット
し(ステップ330B)、次いでドア開作動可にセット
して開方向にモータ14を開方向に駆動するように準備
し(ステップ330C)、さらにACTR作動可にセッ
トする(ステップ330D)。
に確認し(ステップ330E)、オフであればクラッチ
作動可にセットして電磁クラッチ16を駆動するように
準備し(ステップ330F)、クラッチ作動後のドア作
動時間を計測するために作動計数Gをクリアし(ステッ
プ330G)、手動全閉スタートモードを解除して(ス
テップ330H)、リターンする。
テップ330A)、このモードは不要であるので、異常
状態にセットしてモータを停止するようにし(ステップ
330I)、手動全閉スタートモードを解除して(ステ
ップ330H)、リターンする。ハーフスイッチがオフ
の場合もドアロックが再嵌合したおそれがあるので、異
常状態にセットし(ステップ330I)、手動全閉スタ
ートモードを解除し(ステップ330H)、リターンす
る。
ムも考えられるが、この場合はドアハンドルスイッチ3
7aがオンとなると、まずACTRが作動するので、A
CTRが解錠するので、小さい力でロックを解錠でき
る。
ルーチン(ステップ120,178)の概要図である。
この速度制御ルーチンは、スライドドア2の速度が前述
した各制御領域E1〜E6毎に定められている適正移動
速度になるように現在の移動速度に対する制御目標値を
定め、それによってスライドドア2の速度を制御するも
のである。本実施の形態では、スライドドア2の速度制
御は開閉モータ14に印加する矩形波電圧のデューティ
サイクルを変化させることによって、つまりパルス幅変
調(PWM)によって開閉モータ14の出力トルクを調
整するようにしているので、以下ではPWM制御として
説明する。
目標値の決定(ステップ332)、適合計算(ステップ
333)、フィードバック調整(ステップ334)があ
り、適合計算(ステップ333)の下位レベルに差計算
(ステップ335)があり、フィードバック調整(ステ
ップ334)の下位レベルに調整量の算出(ステップ3
36)がある。
2)、適合計算(ステップ333)、差計算(ステップ
335)、調整量の算出(ステップ336)の各部分の
機能をブロック図で示したものである。同図において、
ドア位置検出部60はロータリーエンコーダ18からの
パルス信号φ1,φ2から位置計数値Nおよび移動方向
Zを求める。
び移動方向Zからドア2がそのとき存在するエリア1〜
7を求め、このエリア1〜7によって図16に示すメモ
リテーブルを参照し、対応する制御領域E1〜E6を判
別する。そして、各制御領域E1〜E6にそれぞれ所要
されるスライドドア2の適正移動速度に対応した周期計
数値T1〜T6を求める。
領域Ei(i=1〜6)の適正移動速度に対応した適性
速度周期計数値To(T1〜T6)を求め、かつその制
御領域における最高移動速度に対応する最高速度周期計
数値Tmin と、最低移動速度に対応する最低速度周期計
数値Tmax とを求める。制御領域弁別部61aおよび制
御速度選択部61bによって目標値の決定(ステップ3
32)の機能を達成している。
iの適正速度周期計数値Toは調整量算出部62に送ら
れ、フィードバックの調整量Rを求めるために使用され
る。その詳細は後述する。調整量算出部62で求めたフ
ィードバックの調整量Rは、上限値を設定する最大調整
量制限部63に送られる。調整量算出部62および最大
調整量制限部63によって調整量の算出(ステップ33
6)の機能を達成している。
タイマー(ステップ115A)に相当し、割り込みパル
スg1の発生間隔毎のクロックパルスC1を計数し、そ
の時点の計数値を移動速度周期計数値Txとして求めて
いる。この逆数がスライドドア2の現在の移動速度とな
る。
5および遅すぎ検出部66に入力される。また、速すぎ
検出部65には最高速度周期計数値Tmin が入力され、
遅すぎ検出部66には最低速度周期計数値Tmax が入力
されている。速すぎ検出部65および遅すぎ検出部66
によって適合計算(ステップ333)の機能を達成して
いる。
周期計数値Txから最高速度周期計数値Tmin を差計算
部65aで減算し、速すぎ量THを求める。それを2段
のシフトレジスタ等による一時保留部65b,65cに
送り込む。そして、前段の一時保留部65cには抽出時
期が1つ前の速すぎ量TH2を保留し、後段の一時保留
部65bには現時点または前段の抽出時期に連続した1
つ後の速すぎ量TH1を保留する。この2つの速すぎ量
TH1,TH2は修正量演算部65dで加算され、速す
ぎ適合差JNHとして出力される。
度を表す周期計数値Txから最低速度周期計数値Tmax
を差計算部66aで減算し、遅すぎ量TLを求める。そ
れを2段のシフトレジスタ等による一時保留部66b,
66cに送り込む。そして、前段の一時保留部66cに
は抽出時期が1つ前の遅すぎ量TL2を保留し、後段の
一時保留部66bには現時点または前段の抽出時期に連
続した1つ後の遅すぎ量TL1を保留する。この2つの
遅すぎ量TL1,TL2は修正量演算部66dで加算さ
れ、遅すぎ適合差JNLとして出力される。差計算部65
a,66bによって差計算(ステップ335)の機能を
達成している。
現在の周期計数値Txが周期計数値Tmin よりも大きい
と判別した場合、すなわち現在の移動速度が最高速度よ
りも遅いと判別した場合は、一時保留部65b,65c
の保留内容を零にリセットする。同様にして遅すぎ検出
部66の速度判別部66eは、現在の周期計数値Txが
周期計数値Tmax よりも小さいと判別した場合、すなわ
ち現在の移動速度が最低速度よりも速いと判別した場合
は、一時保留部65b,65cの保留内容を零にリセッ
トする。
度が速すぎず、または遅すぎないときは、一時保留部の
保留内容を零にリセットする。これにより、修正量演算
部65d,66dに速すぎ量TH1,TH2または遅す
ぎ量TL1,TL2が2つ揃って引き渡されるには、速
すぎまたは遅すぎが2度引き続いて生じなければならな
いことになり、これによって誤検出を防止するようにし
ている。
は、フィードバック調整部67および調整量算出部62
に送られる。調整量算出部62では、両適合差JNH,J
NLをまとめて適合差JN として扱い、制御速度選択部6
1bで得られた適性速度周期計数値Toを識別子として
調整量Rの算出式を選択し、調整量Rを求めている。例
えば、周期計数値ToがTaならば調整量Rは3倍の適
合差JN 、すなわち、R=3JN 、同様に周期計数値T
oがTbならば、R=2JN 、周期計数値ToがTcな
らば、R=JN 、周期計数値ToがTa,Tb,Tcの
いずれでもなければ、R=3JN とする。
よいが、実質的は図16に示す注目度の高い領域や危険
領域に設定されている適正移動速度に応じるのが好まし
い。また、調整量Rを算出する倍率係数は、ドア2の移
動軌跡の曲線部や直線部等に応じてフィードバック制御
に適する所要の値を設定する。また、調整量Rは最大調
整量制限部63で上限値(D1)が制限されるととも
に、後述するデューテイの値Dに変換され、そのデュー
テイ値Dはフィードバック調整部67に入力される。
圧Vxを計測している。電圧Vxのときに所要電圧相当
VoのデューティサイクルDoを求めるのがデューティ
演算部69である。所要電圧Vo相当のデューティサイ
クル(以下、デューティ、という)Doとは、テューテ
ィ100%の電圧波形、すなわち直流電圧Voを印加し
たときの出力トルクと、その直流電圧Voより高い任意
の電圧Vxを印加して同じ出力トルクを得るためのデュ
ーティDoのことで、次式で表される。
お、デューティ100%はHレベルの直流電圧波形に相
当しDmax と表し、デューティ0%はLレベルの直流電
圧波形に相当しDmin と表す。
リー24の電圧変動を電源電圧検出部68が測定電圧V
xとして検出し、その電圧Vxと所要電圧Voとから前
記計算式に基づいて所要電圧Vo相当のデューティDo
を求める。さらに、デューティ演算部69は所要電圧V
oより上方または下方に1V[ボルト]変化したときの
デューティの変化量を求め、これを1V相当デューティ
D1としている。そして、所要電圧Vo相当のデューテ
ィDoと1V相当デューティD1とは、フィードバック
調整部67に入力している。
分を含まない1次の計算式で求めているが、電流の変化
分やモータの負荷特性を含めて電源電圧変動に対するデ
ューティDの修正値D’を予めメモリーマップにしてお
いて、電源電圧Vxでアドレスして求めることもでき
る。
流を一定としたときの電圧変動とデューティDの関係を
示すもので、横軸に電圧Vx、縦軸にデューティDを取
っている。車両用のバッテリー24は最大電圧Vmax を
16V、最小電圧Vmin を9Vとしており、その間の電
圧変化に対応してデューティを決めている。
制御ルーチン(ステップ331)の詳細を示すフローチ
ャートである。このPWM制御ルーチンは、スライドド
ア2が開閉モータ14によって駆動されているときに、
エリア毎に定められた目標速度に一致するようにモータ
14の駆動電圧のデューティDをPWM制御によって調
整する制御で、機構部の遅れ等を考慮してフィードバッ
ク調整を行うまでの時間Fをエリア別に調整するように
している。
ップ337)、目標値が求まってないときは目標値の決
定を行い(ステップ339)、リターンする。目標値の
決定は制御領域弁別部61aおよび制御速度選択部61
bで行う。
ック計数Fが最大か調べ(ステップ338)、最大でな
ければ増計数し(ステップ340)、最大であればステ
ップ340をジャンプする。フィードバック計数Fはタ
イマーとして機能し、後述するようにこの計数Fが一定
値に達したときにフィードバック調整を行うようにして
いる。最大値MAXは、例えば10以上の値である。
出部66によって適合度を計算し(ステップ341)、
低速差データ、すなわち遅すぎ量TLがあるか検出する
(ステップ342)。遅すぎ量TLがあれば低速度数L
を増計数する(ステップ343)。遅すぎ量TLがなけ
れば低速度数Lをクリアする(ステップ344)。
5)、フィードバック計数Fの値が5以上か調べ(ステ
ップ346)、フィードバック計数Fの値が5以上でな
ければリターンする。エリア4のときもリターンする
(ステップ345,347)。エリア3でなくエリア4
でもないとき、すなわちエリア1,2,5,6,7のと
きはフィードバック計数Fの値が10以上か調べ(ステ
ップ348)、フィードバック計数Fの値が10以上で
なければリターンする。
以上のとき(ステップ346)、あるいはエリア1,
2,5〜7でフィードバック計数Fの値が10以上のと
き(ステップ348)は、後述するフィードバック調整
を行い(ステップ349)、その結果、デューティを調
整したのであればフィードバック計数Fをクリアし(ス
テップ351)、リターンする。デューティを調整しな
かったのであればそのままリターンする。
ライドドア2の速度が低下するおそれがあるので、他の
エリアよりも調整間隔を狭めてフィードバック調整をす
るようにしている。具体的には、メインルーチンのルー
プ周期を10msecとすれば、エリア3では50msec間
隔、エリア1,2,5〜7では100msec間隔で行うよ
うにしている。
は、フィードバック調整ルーチン(ステップ334,3
49)の詳細を示すフローチャートである。このフィー
ドバック調整ルーチンは、2回以上連続して遅すぎ量T
L、速すぎ量THが発生したときに、スライドドア2の
速度が目標速度になるようにデューティ(DUTY)調
整を行うものである。
b,66cに遅すぎ量TL1,TL2があるか調べ(ス
テップ352)、無ければ速すぎ検出部65の一時保留
部65b,65cに速すぎ量TH1,TH2があるか調
べる(ステップ353)。両方なければフィードバック
調整は不要なので調整量Rをクリアし(ステップ35
6)、リターンする。
1,TH2があれば、この2つの速すぎ量TH1,TH
2を加算して速すぎ適合差JNHを求め(ステップ35
5)、調整量算出部62および最大調整量制限部63で
調整量Rを算出する(ステップ357)。次いで、前の
ルーチンで調整量があったか調べ(ステップ358)、
それが増速であれば(ステップ359)、今回の調整量
Rは半分の値に設定する(ステップ360)。これは、
前回は遅すぎて調整量を加算し、今回は速すぎて調整量
を減算するので、調整量が大きいと再度遅すぎになる可
能性が高いためである。
増速でなかった場合、調整量Rを半分の値に設定した場
合(ステップ358〜360)は、それぞれ現在のデュ
ーテイDから調整量R(これもデューテイ)を減算して
新たなデューテイDNEW を求め(ステップ361)、こ
の新たなデューテイDNEW を出力し(ステップ36
2)、リターンする。これによって開閉モータ14はこ
の新たなデューテイDNEWを有する矩形波電圧によって
減速駆動される。
1,TL2がある場合(ステップ352)は、ドア2の
現在位置が開方向(エリア5〜7)か閉方向(エリア1
〜4)かを調べる(ステップ353)。これは、閉方向
は挟み込みの可能性があるため単純にはフィードバック
調整によって増速駆動できないためである。
が所定のタイムラグをカウントしたか判断し(ステップ
364A)、所定のタイムラグが過ぎていなければリタ
ーンする。所定のタイミラグが過ぎていれば、負荷の学
習がない初期状態か判断する(ステップ364B)。初
期状態でなく、学習値が増加傾向の場合は(ステップ3
64C)、後述する挟み込み判定でエラーが有れば(ス
テップ364E)、挟み込みの可能性があるのでリター
ンする。
ップ364C)、電流値が上昇傾向であって(ステップ
364D)、かつ継続している場合は(ステップ36
5)、挟み込みの可能性があるのでリターンする。
場合(ステップ364E)、電流値が上昇傾向で無い場
合(ステップ364D)、電流値の上昇が継続していな
い場合は(ステップ365)、挟み込みの可能性はない
として増速駆動のフィードバック調整を行う。もちろ
ん、ドア2が開方向の場合(ステップ353)や初期状
態の場合(ステップ)も増速駆動のフィードバック調整
を行う。
2つの遅すぎ量TL1,TL2を加算して遅すぎ適合差
JNLを求めてメモリに格納し(ステップ366,36
7)、調整量算出部62および最大調整量制限部63で
調整量Rを算出する(ステップ368)。次いで、前の
ルーチンで調整量があったか調べ(ステップ369)、
それが減速であれば(ステップ370)、今回の調整量
Rを半分の値に設定する(ステップ371)。これは、
前回は速すぎて調整量を減算し、今回は遅すぎて調整量
を加算するので、調整量が大きいと再度速すぎになる可
能性が高いためである。
減速でなかった場合、調整量Rを半分の値に設定した場
合(ステップ369〜371)は、それぞれ現在のデュ
ーテイDから調整量R(これもデューテイ)を加算して
新たなデューテイDNEW を求め(ステップ372)、こ
の新たなデューテイDNEW を出力し(ステップ36
2)、リターンする。これによって開閉モータ14はこ
の新たなデューテイDNEWを有する矩形波電圧によって
増速駆動される。
込み判定ルーチン(ステップ118,177)の概要を
示す図である。この挟み込み判定ルーチンは、スライド
ドア2の開閉駆動中に異物の挟み込みを検出するもので
ある。この検出結果に基づいて開閉駆動中のドア2を逆
転作動させる契機とし、安全性を確保するようにしてい
る。
する学習判定(ステップ374)、継続&変化量(ステ
ップ375)、総合判定(ステップ376)等のルーチ
ンがある。また、学習判定(ステップ374)の下位レ
ベルには、学習アドレス演算(ステップ377)、エラ
ー判定(ステップ378)、学習重み付け(ステップ3
79)、平均値算出(ステップ380)、比較値生成
(ステップ381)、学習処理(ステップ382)、学
習遅延処理(ステップ383)等の各ルーチンがある。
さらに比較値生成(ステップ381)の下位レベルに
は、比較値計算(ステップ384)のルーチンがある。
プ373)を示すフローチャートである。各ルーチンの
詳細については後述するが、まず、サンプリング領域毎
のモータ負荷の変化率の学習が済んでいるか判定する
(ステップ385)。済んでいなければ、その学習処理
および学習遅延処理を実行し(ステップ386A,38
6B)、リターンする。
か判定し(ステップ387)、ストップモードであれば
ドア2を停止させているのでリターンする。ストップモ
ードでなければ学習判定(ステップ388)を行う。次
いで、モータ電流値の変化量と上昇継続時間を検出する
継続&変化量処理(ステップ389)を行う。続く総合
判定(ステップ390)では、学習判定(ステップ38
8)で得た判定、および継続&変化量処理(ステップ3
89)で得たモータ電流値の変化量や上昇継続時間等か
ら挟み込みの有無の判定を下す。
は、挟み込み判定ルーチンの機能を示すブロック図であ
る。同図において、サンプリング領域演算部70、サン
プリング領域の負荷データ演算部72および記憶用学習
データ演算部75は、スライドドア2の開閉による標準
の負荷抵抗成分(その変化率を含む)を、モータ14に
流れる電流値IN に基づき抽出し、ドア2の開閉状況と
その位置とに固有のサンプリング領域Qn(またはQ
m、以下同)に対応させて負荷サンプルデータメモリ7
1に記憶する。
される負荷抵抗成分は、そのサンプリング領域Qnの中
の分解能Bの数だけ含まれる電流値IN の平均電流値I
Anによる前後のサンプリング領域間の電流増加率ΔIAn
としている。
サンプリング領域Qnごとに記憶された標準の負荷抵抗
成分と現在の負荷抵抗成分とを、挟み込み判定部85で
比較し、挟み込みの有無を検出している。そして、サン
プリング領域Qnに応じてメモリ71に記憶される負荷
抵抗成分は、ドア2の開閉操作があるたびに新たな負荷
抵抗成分に基づいて修正され、学習更新される。
測部73で計測した電流値IN と、前回電流値メモリ部
86に記憶されている前回電流値I'Nおよび今回電流値
INから変化量算出部87で求めた電流増加値ΔIと、
電流増加回数計数部88が出力する増加回数値Kと、坂
道検出部89からの傾斜判定データθとに基づいて挟み
込み判定を行う。判定動作の詳細については後述する。
ング領域演算部70は、ドア位置検出部60から供給さ
れる位置計数値Nおよび移動方向Zから、エリア1〜7
(図16)に定められた分解能Bに応じてパルス信号φ
1を間引いて計数した計数値n(またはm)に基づいて
サンプリング領域Qn (またはQm)のアドレスを定め
る。
きして計数した値であり、計数値mは開方向に間引きし
て計数した値である。それぞれドア2の位置を示すアド
レス番号を表す。アドレス番号nはドア2が閉じられる
方向に付設した番号なので、ドア2が閉じるときには減
計数する。従って、移動中のドア2の1つ前のアドレス
番号はn+1となる。これに対し、アドレス番号mはド
ア2が開く方向に付設した番号なので、移動中のドア2
の1つ前のアドレス番号はm−1となる。
計数値Nとの関係は、 N/B=n+b N/B=m+b (n,mは商の整数部、bは商の余
り) と表される。
メモリ71のアドレスとなり、余りbは負荷データ演算
部72において分解能Bの数と同じ数のレジスタを備え
た電流値記憶レジスタ74のデータをシフトするために
作用する。
ンプルデータメモリ71は、サンプリング領域演算部7
0からのアドレス番号n,mで指定されるサンプル領域
Qn,Qmの記憶データをなす平均電流値IAn,IAmを
予測比較値演算部76へ出力するとともに、記憶用学習
データ演算部75へも出力している。
部72は、分解能Bと同じ段数を有する電流値記憶レジ
スタ74に記憶されたモータ14の電流値IN を、各サ
ンプリング領域Qn ,Qm 毎に平均値をとり、平均電流
値IAnとして記憶用学習データ演算部75に出力する。
電流値記憶レジスタ74には電流計測部73によって一
定のインターバル毎(ステップ103)に計測された電
流値IN が記憶されている。
サンプリング領域Qn ,Qn-1 における前回記憶した平
均電流値I'An ,I'A(n-1) と、今回求められた現在の
平均電流値IAn,IA(n-1)とを表している。なお、ここ
ではドア2の開閉状況はエリア2の減速制御領域E2
(分解能Bが4)とし、かつ注目するサンプリング領域
Qnと1つ後のサンプリング領域Qn-1 とにおけるパル
ス信号φ1毎の位置計数値Nに対応した電流値IN を示
している。
数値N〜N-3に相当する今回の動作の電流値IN 〜IN-
3 が電流値記憶レジスタ74に保留され、それらを加算
平均したものが平均電流値IAnである。
習データ演算部75は、図38に示すように、電流増加
率演算部81、直前データ保留レジスタ82、学習デー
タ遅延レジスタ83、学習値重み付け更新演算部84か
らなる。
閉移動方向(この例ではエリア2を想定しているため)
に順次現れるサンプリング領域Qn(nは漸減する)に
おける現在注目するサンプリング領域Qnの直前のサン
プリング領域Qn+1 の平均電流値IA(n+1)を電流増加率
演算部81に出力する。
部72から送られてくる現在注目するサンプリング領域
Qnの平均電流値IAnと、直前データ保留レジスタ82
で遅延された直前のサンプリング領域Qn+1 の平均電流
値IA(n+1)とを比較し、電流変化率ΔIAn(=IAn/I
A(n+1))を求め、学習データ遅延レジスタ83に送って
いる。
の更新時期を若干遅らせるためのもので、段数は任意で
あるが、この例では7段とし、学習値重み付け更新演算
部84に7個前のサンプリング領域Qn+7 の電流増加率
ΔIA(n+7)を出力する。
サンプリング領域Qn+7 に係る電流増加率ΔIA(n+7)
と、それと同じアドレス番号n+7でアドレス指定され
る負荷サンプルデータメモリ71からの読み出しデータ
Qn+7 とが、アドレスを一致されて入力される。
は同一サンプリング領域について、予めデータメモリ7
1に記憶されている前回ドア駆動時の電流増加率Qn+7
に、今回得た最新の電流増加率ΔIA(n+7)を考慮して、
次式に基づいて記憶データを学習更新させている。
4)×ΔIA(n+7) 一般式で書くと、 Q’n =(3/4)×Q’n +(1/4)×ΔIAn となる。新旧データの割合は適宜変更できる。
流増加率)Q'nは、負荷サンプルデータメモリ71に書
き込みデータDLとして送られ、アドレス番号nをアド
レスとして記憶され、記憶データの学習更新が行われ
る。
リ71からの読み出しデータ、すなわち記憶されたデー
タを表記するのに、本来ストアされている平均電流値
I'Anをもって表すのではなく、アドレス指定されたサ
ンプリング領域Qnの方で表記し、演算等はそのサンプ
リング領域Qnのアドレス番号nで指定されたロケーシ
ョンに記憶された平均電流値I'An のデータを使用する
ものとする。また、記憶用学習データ演算部75の出力
データも、サンプリング領域Qnの形式で表記してあ
る。
部76は、図39に示すように、予測値レジスタ77、
閾値計算部78、比較値計算部79、予測比較値遅延レ
ジスタ80からなり、負荷サンプルデータメモリ71か
ら出力される現在のサンプリング領域Qnのアドレス番
号nに対応した学習値Q'nよりも、ドア2の移動方向で
4つ先方のサンプリング領域Qn-4 の挟み込み判別に所
要される予測比較値Cn,Cmを挟み込み判定部85に
出力する。
ンプリング領域Qn内で最初の電流値IN を計測した時
点から、メインルーチンのループインターバルで現在ま
での各測定電流値を加算平均したサンプリング領域内の
平均電流値IAnの最新のものが保留されている。
は、最新の電流値IN を得ているサンプリング領域Qn
のアドレス番号nよりも、4つ後のアドレス番号n−4
のサンプリング領域Qn-4 の記憶データ(電流増加率
Q'n-4)を、負荷サンプルデータメモリ71から読み出
して与えられている。
電流値IAnと、4つ後のアドレス番号n−4のサンプリ
ング領域Q'n-4の記憶データとから、次式によって弁別
の許容幅を決める閾値Fn-4 を計算する。
サンプリング領域Qn-4 の平均電流値IA(n-4)と比較す
る予測比較値Cn-4 が次式によって計算される。
Q'n-4+Fn-4 一般式で表すと、 Cn=IA(n+4)×Q'n+3×Q'n+2×Q'n+1×Q'n+Fn となる。
比較値Cn-4 は、4段の予測比較値遅延レジスタ80を
通過することにより、現在所要されるサンプリン領域Q
nのアドレス番号nに対応するものと合致する。
較値生成時は、その比較値を予測比較値遅延レジスタ8
0の前段に入れ、それを4回繰り返し、4つ先の比較値
まで求める。すなわち、 1つ先の予測値:Cn-1 =An ×Q'n-1 2つ先の予測値:Cn-2 =Cn-1 ×Q'n-2 3つ先の予測値:Cn-3 =Cn-2 ×Q'n-3 4つ先の予測値:Cn-4 =Cn-3 ×Q'n-4 である。
各ブロックにおいて、初期状態では、負荷サンプルデー
タメモリ71の記憶内容は、車体1を前後左右に傾きの
ない平坦な場所で平常姿勢としておき、この平常姿勢に
おいてドア2を開閉させ、各エリア毎のサンプル領域Q
n,Qmの平均電流値IAn,IAmを求める。
演算部75で現在および直前の平均電流値の比から電流
変化率ΔIAn,ΔIAmを求める。この電流変化率ΔIA
n,ΔIAmは学習データ遅延シフトレジスタ83から学
習値重み付け更新演算部84を素通りして負荷サンプル
データメモリ71の書き込みデータDLとして出力され
るとともに、そのデータが記録されるアドレス番号はサ
ンプリング領域演算部70で得られるその平均電流値I
An,IAmを求めたサンプル領域データQn,Qmのアド
レス番号n,mで指定される。
ーチンと、図36に示す挟み込み判定の各ブロックとの
関係について説明する。平均値算出ルーチン(ステップ
380)は負荷データ演算部72および電流値記憶レジ
スタ74に対応している。比較値生成ルーチン(ステッ
プ381)および比較値計算ルーチン(ステップ38
4)は、予測比較値算出部76に対応している。学習処
理ルーチン(ステップ382)および学習遅延処理ルー
チン(ステップ383)は、記憶用学習データ演算部7
5に対応している。継続&変化量ルーチン(ステップ3
75)は、前回電流値メモリ部86、変化量算出部87
および電流増加回数計数部88に対応している。
ルーチン(ステップ374)の詳細を示すフローチャー
トである。この学習判定ルーチンは、毎回電流値を加算
し、エラー判定および学習重み付け(挟み込み認識)を
行う。また、ドア2が移動してサンプリング領域が移り
変わったときに、その領域の平均電流値の算出、比較値
の算出、学習処理、学習遅延処理を行う。
動き出しのサンプリング領域演算時の余り(位置計数値
Nを分解能Bで割った余り)にドア2が動いた量のパル
ス数を加算し、分解能Bの数値8,4,2を越えたこと
をみて判断する。パルス数は毎回加算した時点でクリア
する。また、サンプリング領域が移り変わった時点で分
解能Bの数値を引き、再びカウントしていく。ただし、
動き始めは、そのサンプリング領域の途中なので平均電
流値が出せないため、サンプリング領域が切り替わった
時点で電流値の加算を始める。そして、次にサンプリン
グ領域が移り変わった時点で、平均電流値および比較値
が出せるため、以後は毎回エラー判定が可能となる。
判断する(ステップ392)。ドア2の動き出しでは演
算済みでないので、演算する(ステップ394)。次い
で、学習可能か判断する(ステップ393)。初回は学
習可能状態でないので、次にドア2の位置はエリア1,
5,6か判断する。
(サンプリング領域演算での余り)に周期レジスタ番号
(動いたパルス数)を加算し、新たな分解能計数を求め
る(ステップ400)。次いで、動いたパルス数をカウ
ントするために周期レジシタ番号をクリア(ステップ4
12)し、さらに分解能計数が8以下の場合(ステップ
413)はリターンする。
タ番号を加算していき、8以上になると(サンプリング
領域が移り変わると)、分解能計数から8を引き(ステ
ップ414)、学習可能か判断する(ステップ41
5)。今の場合は学習可能でないので、学習可能にセッ
トし(ステップ417)、電流値メモリおよび電流値レ
ジスタ番号をクリアし(ステップ421C,422)、
リターンする。
3)、現在の電流値を記憶値に加算し(ステップ39
5)、電流レジスタ番号をインクリメントして電流値の
加算回数をカウントし(ステップ396)、エラー判定
可能か判断する(ステップ397A)。今の場合はエラ
ー判定可能ではないので、ステップ399にジャンプす
る。そして、ステップ400〜415の処理を実行し、
今度は学習可能であるので(ステップ415)、平均値
算出(ステップ416)、比較値算出(ステップ41
8)、学習処理(ステップ419)、学習遅延処理(ス
テップ420)をそれぞれ実行し、エラー判定可能にセ
ットして(ステップ421A,421B)、リターンす
る。
ップ397A)、後述するエラー判定(ステップ397
B)および学習重み付け(ステップ398)を実行す
る。また、サンプリング領域を越える毎に平均値算出
(ステップ416)〜学習遅延処理(ステップ420)
を行う。
り替わると(ステップ399,401)、分解能計数が
4を越えているか判断する(ステップ402)。これ
は、エリアが切り替わった初回はその前のエリア1の最
後のサンプリング領域の平均値等を算出するためであ
る。分解能計数が4を越えていればステップ400以降
の処理に移行する。
能計数に周期レジスタ番号を加算し、新たな分解能計数
を求め(ステップ408)、動いたパルス数をカウント
するために周期レジシタ番号をクリアし(ステップ40
9)、さらに分解能計数が4未満の場合は(ステップ4
10)リターンし、4以上になると分解能計数から4を
引き(ステップ411)、ステップ415以降の処理に
移行する。
り替わると(ステップ399,401)、分解能計数が
2を越えているか判断する(ステップ403)。これ
は、エリアが切り替わった初回はその前のエリア2の最
後のサンプリング領域の平均値等を算出するためであ
る。分解能計数が2を越えていればステップ402以降
の処理に移行する。
数に周期レジスタ番号を加算し、新たな分解能計数を求
め(ステップ404)、動いたパルス数をカウントする
ために周期レジシタ番号をクリアし(ステップ40
5)、さらに分解能計数が2未満の場合は(ステップ4
06)リターンし、2以上になると分解能計数から2を
引き(ステップ407)、ステップ415以降の処理に
移行する。
判定ルーチン(ステップ378,397)の詳細を示す
フローチャートである。このエラー判定ルーチンは、現
在の電流値IN と予測比較値Cnとを比較し、電流値I
N が大なる回数をエラー回数として計数するものであ
る。
とを比較する(ステップ424)。電流値IN が大きけ
ればエラー回数を加算し(ステップ425)、同じか小
さければエラー回数をクリアする(ステップ426)。
これは、電流値IN が連続して大なるときのみ挟み込み
有りとしているためである。
重み付けルーチン(ステップ379,398)の詳細を
示すフローチャートである。この学習重み付けルーチン
は、エリア1〜7に応じてエラー回数の重み付けを変
え、挟み込み検出を有効に行うものである。
プ429)、ゼロであればリターンする。ゼロでなけれ
ば各エリアに応じてエラー回数の重み付けを行う。
プ430)、エラー回数が3以上か判断し(ステップ4
31)、エリア2では(ステップ432)、エラー回数
が2以上か判断し(ステップ433)、エリア3,4で
は(ステップ434)、エラー回数が1以上か判断する
(ステップ435)。このように、閉方向の開始エリア
1や開方向のエリア5〜7にくらべ、閉方向の危険領域
のエリア2〜4ほど厳しい設定値としている。
流値が増加傾向でない場合(ステップ427)や、増加
傾向であってもエラー回数がエリア毎に設定された設定
値より大きいときは、異常と判定して挟み込み検出を許
可する(ステップ435)。現在の制御領域の電流値が
増加傾向であっても、エラー回数が設定値よりも小さい
場合はリターンする。
&変化量ルーチン(ステップ375,389)の詳細を
示すフローチャートである。この継続&変化量ルーチン
は、電流値IN の変化量と上昇継続時間を測定して挟み
込み検出を有効に行うものである。
プ436)、増加傾向であれば継続時間を計数するカウ
ンタを加算し(ステップ437)、変化前電流値のデー
タが無い場合は(ステップ439)、前電流値を変化前
電流値として格納し(ステップ440)、現在の電流値
IN から変化前電流値を引いて電流値の変換量を求め
(ステップ441)、リターンする。電流値が増加傾向
でない場合は(ステップ436)、継続時間を計数する
カウンタをクリアし(ステップ438)、変化前電流値
もクリアし(ステップ442)、リターンする。
ルーチン(ステップ376,390)の詳細を示すフロ
ーチャートである。この総合判定ルーチンは、学習での
判定、電流値の変化量および増加継続時間等の全てを加
味したうえで挟み込み判定を行うものである。
断し(ステップ443)、異常認識値以上であれば異常
状態にセットし(ステップ444)、リターンする。現
在の電流値が異常認識値未満であれば(ステップ44
3)、学習判定で挟み込み検出が許可されているか判断
し(ステップ445)、許可されていなければリターン
する。
プ445)、電流値の増加する継続時間が設定最大値以
上のとき(ステップ446A)、電流値の変化量が設定
最大値以上のとき(ステップ446B)、継続時間が設
定最小値以上であって変化量も設定値(ただし、最大値
より小)以上のとき(ステップ447,448)は、そ
れぞれ挟み込みがあったと判断して挟み込み処理済みに
セットし(ステップ449)、リターンする。異常状態
セット(ステップ444)、または挟み込み処理済みに
セット(ステップ449)する。これにより、例えばオ
ート閉作動中であれば、オート閉作動ルーチンによって
目標値まで逆転開作動する。
ルーチン(ステップ122)の詳細を示すフローチャー
トである。この坂道判定ルーチンは、坂道判定をするた
めの条件を整えるためのもので、まず、ドア2の位置が
エリア1,6か判断する(ステップ)。これは通常制御
領域であるエリア1,6で坂道判定を行うためである。
従って、ドア2の位置が他のエリアであればリターンす
る。
ア2の作動が安定する時間が過ぎたか判断し(ステップ
451)、過ぎていれば坂道判定済みか判断する(ステ
ップ452)。作動時間が安定時間に達していないと
き、または坂道判定済みであればリターンする。
が所定の設定値以上か判断する(ステップ453)。こ
こで安定度とは、連続する複数(例えば4つ)の周期計
数値Tの最大値と最小値との差が一定値以内である状態
をいう。その状態が所定の設定値回数以上になっていな
ければ、リターンする。
ば、平坦地でドア2が安定したと判断し、判定基準値入
力済みか判断する(ステップ455)。初期時は入力済
みでないので後述する平坦値データ入力を行い(ステッ
プ457)、入力済みであれば後述する坂道検査を行う
(ステップ456)。
ータ入力ルーチン(ステップ121,457)の詳細を
示すフローチャートである。この平坦値データ入力ルー
チンは、坂道判定に使用する基準値(平坦基準値)を入
力するもので、ドア2のエリア1,6における周期計数
値Tが基準周期内にあるか、すなわちドア2の移動速度
が設定速度T1(図16)に対して所定の範囲内にある
か判断する(ステップ458)。所定の範囲内になけれ
ばリターンする。
テップ458)、現電流値を平坦電流値として格納し
(ステップ459)、かつそのときの駆動電圧を平坦駆
動電圧として格納する(ステップ460)。駆動電圧
は、 駆動電圧=電源電圧×(DUTY/250) となる。ここで、(DUTY/250)は前述したよう
にデューティーサイクルを意味する。
ルーチン(ステップ456)の詳細を示すフローチャー
トである。この坂道検査ルーチンは、先に設定した平坦
基準値(平坦電流値および平坦駆動電圧)から車体1が
停止している状況が平坦地か坂道かを判断するものであ
る。
きければ(ステップ461)、平坦電流値に判定マージ
ンとしての坂道電流値を加算し、加算後の値を坂道判定
値とする(ステップ462)。そして、現在の電流値が
坂道判定値以上の大きさであれば(ステップ464)、
平坦電流値に判定マージンとしての急坂値(坂道値より
も大きい)を加算し、加算後の値を急坂判定値とする
(ステップ465)。
大きさで(ステップ467)、ドア2の移動方向が開方
向であれば(ステップ468)、急下り坂と判定し(ス
テップ470)、閉方向であれば急上り坂と判定する
(ステップ471)。また、現在の電流値が急坂判定値
未満の大きさで(ステップ467)、ドア2の移動方向
が開方向であれば(ステップ469)、下り坂と判定し
(ステップ472)、閉方向であれば上り坂と判定する
(ステップ473)。
2の移動方向が開方向、または車体1の停止位置が上り
坂でドア2の移動方向が閉方向であれば、ドア2の自重
に抗して移動させる必要があるため、モータ負荷が増大
し、坂道の傾斜に比例して電流値が増えるため、現在の
電流値を平坦電流値と比較することによって坂道判定を
行っている。現在の電流値が坂道判定値未満の大きさで
あれば(ステップ464)、平坦地と判定する(ステッ
プ466)。
(ステップ461)、現在の駆動電圧を求め(ステップ
463)、先に求めた平坦駆動電圧から判定マージンと
しての坂道電圧値を減算し、減算後の値を坂道判定電圧
とする(ステップ474)。そして、現在の駆動電圧が
坂道判定電圧以下の大きさであれば(ステップ47
5)、平坦電圧値から判定マージンとしての急坂電圧値
(坂道値よりも大きい)を減算し、減算後の値を急坂判
定電圧とする(ステップ476)。
下の大きさで(ステップ477)、ドア2の移動方向が
開方向であれば(ステップ478)、急上り坂と判定し
(ステップ480)、閉方向であれば急下り坂と判定す
る(ステップ481)。また、現在の駆動電圧が急坂判
定電圧より大きく(ステップ477)、ドア2の移動方
向が開方向であれば(ステップ479)、上り坂と判定
し(ステップ482)、閉方向であれば下り坂と判定す
る(ステップ483)。
2の移動方向が開方向、または車体1の停止位置が下り
坂でドア2の移動方向が閉方向であれば、ドア2が自重
で目的の方向に移動するので、そのままだと急開または
急閉となり危険であるので、DUTY制御によって駆動
電圧を下げ、速度制御を行っているため、現在の駆動電
圧を平坦駆動電圧と比較することによって坂道判定を行
うことができる。現在の駆動電圧が坂道判定電圧以上の
大きさであれば(ステップ475)、平坦地と判定する
(ステップ466)。
ように行う。PWM制御によりDUTYが100%で無
い場合、そのときの駆動電圧は、 DUTY値÷250(100%)=駆動割り合い バッテリー電圧×駆動割合=駆動電圧 となる。DUTY=100%の場合は、 バッテリー電圧=駆動電圧 となる。本実施の形態では、100%のDUTY値を2
50としている。
ライドドアが開閉位置に関連した平常時のモータ負荷を
記憶してあり、その記憶とモータの負荷検出値、ドア移
動検出値、位置検出値により、坂道などにおける車両の
姿勢や、挟み込み等の不測の負荷変動に対して過剰な増
力反応を生じることなく適正にモータを制御することが
でき、重量の大きいスライドドアを、安全かつ速やかに
駆動し得るようにした車両用スライドドアの自動開閉制
御装置を提供することが可能となる。
速度を手動による操作では生じにくい遅い速度と、手動
では速すぎて危険であるとともに下り坂で生じる落下速
度のような速い速度を除く中間の比較的安定した所要速
度範囲でのみ手動力から自動力にドアの駆動力が切り替
わるので安全である。
操作によって駆動されたドアの移動のみを確実に検出し
て手動力から自動力にドアの駆動力が切り替わるので安
全である。
を駆動するのに必要な駆動力を発揮する回転力を、予め
モータに与えてから負荷と連動するクラッチが連結され
るので、手動力から自動力に非常に滑らかにドアの駆動
力が切り替わるので、連動機構部に急激な衝撃力が加わ
らないため長期的に安全である。
の開閉位置がいずれの位置であっても、各位置における
ドアの適性移動速度が予め決められているので、手動力
から自動力にドアの駆動力が切り替わっても、直ちにそ
の位置における適正な移動速度に移行することができる
ので安全である。
に応じて安全性を重視する位置であれば、危険を検知す
る分解能を細かにし、しかもモータへの帰還制御の帰還
量を増やすようにして、迅速性よりも安全性を主体にし
た制御を行い、危険性の少ないドアの移動方向や所在位
置においては、ドア位置に係るデータを抽出する分解能
を大まかに、しかもモータの帰還制御の帰還量を極少な
くするか、または無帰還とするようにして迅速性と自在
性を増した制御を行うことができる。
の開方向の制御は挟み込み等の危険性を検出する注目度
が少なく、しかも迅速性が要求されるので、ドアの閉方
向の制御よりもドア位置に係るデータの抽出する分解能
を大まかに、しかもモータの帰還制御の帰還量を極少な
くするか、または無帰還とするようにして、ドア開時の
迅速性と自在性を増した制御を行うことができる。
の移動速度を測るデータを抽出する分解能を変えること
により、危険性に対処する応答性と、データ処理に係る
メモリ容量やプログラム量を、各エリアにおいて経済性
や安全性を考慮した適性なものとして相互に選択的に設
定できる。
れば、ドア駆動モータのモータ負荷に係る所要電気値ま
たは所要電気値の変化率を抽出する分解能を変えること
により、危険性に対処する応答性と、データ処理に係る
メモリ容量やプログラム量を各エリアにおいて経済性や
安全性を考慮した適性なものとして相互に選択的に設定
できる。
が全閉する直前の締め込み制御領域においては、ドア駆
動モータのモータ制御に帰還制御を行わせないで、実質
的にオープンループ制御を行うので、過剰制御で振動し
たり、制御不足でドアがハーフラッチの位置まで進まな
かったり、または締め込み制御領域を通過するのに時間
を要したりすることなく、駆動モータに対して十分連続
した力を出力する締め込み制御が行え、ドア開閉の迅速
性を増すことができる。
斜度合い、すなわち車体の傾斜度合いを特別な傾斜測定
センサを使用しないで容易に検出することができる。
にドアを開くときの最初のモータ負荷部分で傾斜度が測
れるので、そのドアを閉じるまで、開く途中のドアから
開かれたドアに至るまで、傾斜度に応じた適性な安全対
策を施すことができる。
にドアを開く毎に、所要の平坦の条件を満たすものであ
れば、モータ負荷の電気値を更新記憶するので、機構部
分やその他の経時変化を生じるパラメータに対する修正
効果が得られ、長期間の安全性が保たれる。
り坂と下り坂をモータ負荷の電気値たる電圧値と電流値
に分けて検出するので、傾斜の方向を確実に判定するこ
とができる。
WM制御が行われているモータに対しても、PWM制御
の状態に関わりなく、常にモータ負荷に応じた電気値が
得られる。
動速度を検出する機会を間欠的にし、その間欠的に検出
される速度が2度以上引き続いて速すぎまたは遅すぎを
検出したときに、モータ制御に負帰還をかけるための帰
還量に相当する適合差が求められるので、速すぎまたは
遅すぎが確実に検出され、かつ適合差を直接モータ制御
の帰還量として用いずに、目標速度に応じて適宜調整で
きるので、ドアが比較的安全な位置にあるときには、速
く目標速度に達するように適合差を大きくしたりする調
整ができる。
再調整する手段が設けられているため、速すぎまたは遅
すぎを生じた最初の調整量をモータへ反映することによ
るドアの反応の遅速に応じた再調整ができ、下り坂など
によるドアの反応の速すぎや、モータからドアに動力を
伝達する伝達機構部の伝達遅れ等によって発生するオー
バーシュートのような過剰帰還等を防止でき、駆動モー
タを常になだらかに、かつ速やかに速度の増減の制御を
可能とする。
アの目標速度に応じて適合差の倍率を変えているので、
ドアの目標速度に応じた応答性と追従性が得られ、ドア
の目標速度を遅く設定した安全性を求めるところでは、
倍率を低く設定して応答性や追従性よりも過剰制御の危
険性を防止して安全性を重視した制御ができる。
アの位置環境に応じて適合差の倍率を変えているので、
ドアの位置によって応答性、追従性および安全性を選択
的に変えることができる。
ータ負荷が平常値より増加傾向にある挟み込みを生じた
危険性のある状況によっては、遅すぎ検出手段が遅すぎ
を検出しても、遅すぎの制御量を減少させるか、間引く
か、再調整量を行わないので、モータには速度を増加す
る負帰還がかからないので安全である。
すぎまたは遅すぎの検出結果をモータ制御に反映させた
後、ドアの速度反応に応じて速すぎまたは遅すぎの調整
量を減少させて出力しているので、モータからドアに動
力を伝達する伝達機構部の伝達遅れ等によって発生する
オーバーシュートのような過剰帰還等を防止することが
でき、駆動モータを常になだらかに、かつ速やかに速度
の増減の制御を可能としている。
すぎまたは遅すぎの適合差に基づく調整量調整手段の調
整量を、モータ制御に反映させ、最初は適合差の大きさ
に応じた制御量を速やかにモータ制御に反映させている
が、その後はいったんモータの反応よりもドアの反応を
待つために、その後の適数回は同調整を適宜に間引いて
いるので、ドアは常になだらかに速度の増減が行われ
る。さらに、間引く回数はドアの位置に応じて変えるこ
とにより、速く調整が必要な箇所は間引く回数を少な
く、調整が遅くてもよい箇所は間引く回数を多くするこ
とにより、全てのドア位置でなめらかにドアの速度を制
御することができる。
還量を間欠的に収得する適合差によってアナログ制御に
よるパルス幅変調制御を介して直流モータをモータ駆動
することができる。
動に係るモータ負荷データを、ドアの位置に応じて記憶
させてあるため、挟み込みが生じたときのドアの位置の
モータ負荷データが既知でのものであり、予め既知のモ
ータ負荷データを先読みして既知データの変動を予測し
判定しているため、柔らかな弾力のある物の挟み込みで
も、少ないドアの移動距離で速やかにその挟み込みを検
知することができ、ドアを安全に運用できる。
アの開閉負荷抵抗に敏感に感応するモータの電流値を間
欠的に検出しているため、挟み込み現象を少ないドアの
移動距離によって素早く検知し、ドアの停止または反転
駆動を速やかに行わせるので安全である。
ータ負荷データを検出するサンプリング領域内で、複数
回のモータ電流を間欠的に計測した平均電流値をもって
該サンプリング領域のモータ負荷データとしているた
め、モータ負荷の増減が平均電流値に正確に反映される
ので、少ないサンプリング領域の通過結果でも、正しい
挟み込みの状況が反映され、速やかな挟み込みの判定が
できる。
ータ負荷データを、進行方向に隣接するサンプリング領
域間の電流又は平均電流の変化率で記憶しているので、
ドアの移動に係る負荷データは、負荷の増加傾向、また
は減少傾向として読み出され、それを先読みで予測する
ことにより、挟み込みに判定が速やかに正確にできるの
で、挟み込みを生じてから最小限のドアの進行で、挟み
込みを回避するドアの停止または反転等の処理が速やか
にとれ、ドアを安全に運転する。
アの閉方向かつドアの開口幅が小さい位置では判定度合
は小さくして、速やかに挟み込み有りを判定できるので
安全である。また、ドアの開方向のように挟み込みが発
生する頻度が極めてまれな場合は、判定度合を大きくで
きるため、挟み込みの誤検出を小さくすることができ
る。
イドトラックに小石が入った等のように、挟み込みでは
ないモータ負荷の一時的増加に対し、安全性を損なうこ
とがなく、挟み込みの誤検出を小さくすることができ
る。
視図である。
大斜視図である。
示す斜視図である。
る。
ある。
との接続関係を示すブロック図である。
ク図である。
を説明するフローチャートである。
ドアの移動速度の計数に係るタイムチャートである。
応じてサンプリングされるサンプリング点のタイムチャ
ートである。
ドアの開度に応じたエリアを示すロアートラックの平面
図である。
チャートである。
すフローチャートである。
モリテーブルである。
示すフローチャートである。
トである。
ャートである。
ャートである。
ーチャートである。
ートである。
ートである。
ャートである。
ャートである。
チャートである。
すフローチャートである。
すフローチャートである。
る。
変動とデューティサイクルの関係を示すグラフである。
ートである。
ローチャートである。
ャートである。
ある。
ラフである。
る。
トである。
ートである。
ャートである。
ャートである。
トである。
トである。
ーチャートである。
トである。
Claims (29)
- 【請求項1】 車体に設けたガイドトラックに沿って開
閉可能に支持されたスライドドアを、モータ駆動により
開閉移動させるようにした車両用スライドドアの自動開
閉制御装置において、 正逆転可能なモータを有するドア駆動部と、 前記ドア駆動部のモータ負荷を検出するモータ負荷検出
手段と、 前記ガイドトラックに案内されるドアの位置を、ドア全
開から全閉までの範囲で検出するドア位置検出手段と、 ドアの移動速度を計測するドア速度検出手段と、 車体が平常姿勢でのモータ負荷をモータ負荷検出手段と
ドア位置検出手段を関連させてドアの位置に係る固有の
モータ負荷として記憶する記憶手段と、 所用のドア位置に対応して記憶されたモータ負荷とその
位置でドアを駆動しているモータ負荷との偏差によって
モータの速度を検出しつつモータに加える電力を制御す
るモータ制御手段と、を備えることを特徴とする車両用
スライドドアの自動開閉制御装置。 - 【請求項2】 車体に設けたガイドトラックに沿って開
閉可能に支持されたスライドドアを、モータ駆動により
開閉移動させるようにした車両用スライドドアの自動開
閉制御装置において、 正逆転可能なモータを有するドア駆動部と、 モータの駆動力を前記スライドドアに断続自在に連結す
る電磁クラッチと、 ドアの移動速度を計測するドア速度検出手段と、 前記モータが停止しているときに前記ドア速度検出手段
の検出したドア速度が予め設定した所要の範囲内にある
と、前記クラッチを接続状態にし、かつ前記モータを駆
動するようにしたドア電動駆動スタート手段と、を備え
ることを特徴とする車両用スライドドアの自動開閉制御
装置。 - 【請求項3】 前記ドア電動駆動スタート手段が、ドア
速度が予め設定した所要の範囲内にあると認識してから
所定時間経過後に、ドア速度が予め設定した所要の範囲
内から外れていると認識した場合は、クラッチおよびモ
ータを駆動させないようにしたことを特徴とする請求項
2に記載の車両用スライドドアの自動開閉制御装置。 - 【請求項4】 前記ドア電動駆動スタート手段が、クラ
ッチを接続状態に駆動する前に、モータを予め駆動させ
てあることを特徴とする請求項2または3に記載の車両
用スライドドアの自動開閉制御装置。 - 【請求項5】 前記ガイドトラックに案内されるドアの
位置を、ドア全開から全閉までの範囲で検出するドア位
置検出手段を備え、前記ドア電動駆動スタート手段は、
前記スライドドアが前記ドア位置検出手段によって検出
したドア位置及び移動方向による固有のドア速度になる
ように、前記モータに加える電力を制御することを特徴
とする請求項2〜4のいずれかに記載の車両用スライド
ドアの自動開閉制御装置。 - 【請求項6】 車体に設けたガイドトラックに沿って開
閉可能に支持されたスライドドアを、モータ駆動により
開閉移動させるようにした車両用スライドドアの自動開
閉制御装置において、 正逆転可能なモータを有するドア駆動部と、 前記ガイドトラックに案内されるドアの位置を、ドア全
開から全閉までの範囲で検出するドア位置検出手段と、 ドア位置検出手段の位置データに基づいてドア全開から
全閉までの範囲を所要複数のドア所在エリアに区分する
ドア所在エリア区分手段と、 ドア所在エリア毎にデータ検出位置のサンプリング分解
能を異えてドアの変動要素を検出するドア変動要素検出
手段と、 ドア所在エリア毎にドアの変動要素の制御基準を別々に
設定してモータを制御するモータ制御手段と、を備える
ことを特徴とする車両用スライドドアの自動開閉制御装
置。 - 【請求項7】 ドア所在エリアが、ドアの開方向移動中
に所在する複数のエリアと、ドアの閉方向移動中に所在
する複数のエリアであることを特徴とする請求項6に記
載の車両用スライドドアの自動開閉制御装置。 - 【請求項8】 ドアの変動要素が、ドアの移動速度であ
ることを特徴とする請求項6または7記載の車両用スラ
イドドアの自動開閉制御装置。 - 【請求項9】 ドアの変動要素が、ドア駆動モータのモ
ータ負荷に係る所要電気値であることを特徴とする請求
項6または7に記載の車両用スライドドアの自動開閉制
御装置。 - 【請求項10】 ドアの変動要素が、ドア駆動モータの
モータ負荷に係る所要電気値の変化率であることを特徴
とする請求項6または7に記載の車両用スライドドアの
自動開閉制御装置。 - 【請求項11】 モータ制御手段が、ドア閉止直前の締
め込み制御領域をなすドア所在エリアにおいては、ドア
の変動要素検出手段によって検出されたドア変動要素
は、モータ制御手段に反映されないようにしてあること
を特徴とする請求項6〜10のいずれかに記載の車両用
スライドドアの自動開閉制御装置。 - 【請求項12】 車体に設けたガイドトラックに沿って
開閉可能に支持されたスライドドアを、モータ駆動によ
り開閉移動させるようにした車両用スライドドアの自動
開閉制御装置において、 正逆転可能なモータを有するドア駆動部と、 前記ドア駆動部のモータ負荷を、モータの駆動電流また
は駆動電圧、もしくはその両方の電気値で検出するモー
タ負荷検出手段と、 平坦姿勢に車体があるときのドア開またはドア閉時のモ
ータ負荷の電気値を記憶する記憶手段と、 記憶手段において記憶された平坦姿勢のモータ負荷の電
気値と、通常のドア開またはドア閉時に検出されたモー
タ負荷の電気値を比較し、このモータ負荷に係る両電気
値の偏差から、ドア開閉時の車体の姿勢を判別する坂道
判別手段と、を備えることを特徴とする車両用スライド
ドアの自動開閉制御装置。 - 【請求項13】 前記記憶手段が、ドア開時のモータ負
荷電流とモータ駆動電圧を、モータ負荷の電気値として
記憶していることを特徴とする請求項12に記載の車両
用スライドドアの自動開閉制御装置。 - 【請求項14】 前記記憶手段が、ドア全閉からドアを
開く動作の連続した動作中で、かつガイドトラックの直
線部を移動中で、しかも移動速度の一定した時期のモー
タ負荷の電気値を暫時更新記憶していることを特徴とす
る請求項12に記載の車両用スライドドアの自動開閉制
御装置。 - 【請求項15】 前記坂道判別手段は、前記モータ負荷
に係る両電気値の偏差が開作動時に駆動電圧がとても低
いときは急な上り坂と、開作動時に駆動電圧が低いとき
は上り坂と、開作動時に駆動電圧が低くもなく電流値も
大きくないときは平坦と、開作動時に電流値が大きいと
きは下り坂と、開作動時に電流値がとても大きいときは
急な下り坂と、それぞれ判別することを特徴とする請求
項12に記載の車両用スライドドアの自動開閉制御装
置。 - 【請求項16】 モータ負荷に係る電気値が、デューテ
ィサイクルで負荷電力を制御しているモータの駆動電圧
を、デューティサイクル100%相当の電圧に換算して
なることを特徴とする請求項12〜14のいずれかに記
載の車両用スライドドアの自動開閉制御装置。 - 【請求項17】 車体に設けたガイドトラックに沿って
開閉可能に支持されたスライドドアを、モータ駆動によ
り開閉移動させるようにした車両用スライドドアの自動
開閉制御装置において、 正逆転可能なモータを有するドア駆動手段と、 スライドドアの移動速度を、所要の時間間隔で間欠的に
検出するドア速度検出手段と、 スライドドアの目標速度に対して速すぎが許容される上
限値から、それ以上の速すぎを少なくとも2回以上連続
して検出して、速すぎ適合差を検出する速すぎ検出手段
と、 スライドドアの目標速度に対して遅すぎが許容される下
限値から、それ以下の遅すぎを少なくとも2回以上連続
して検出して、遅すぎ適合差を検出する遅すぎ検出手段
と、 目標速度を修正するための調整量を、目標速度に応じ速
すぎもしくは遅すぎいずれかの適合差に基づいて適宜調
整する調整量制御手段と、 速すぎもしくは遅すぎいずれかの適合差に応じた調整量
を、モータ制御に少なくとも1度は反映させるととも
に、スライドドアの移動状況に応じて速すぎもしくは遅
すぎの調整量を適宜に再調整する調整量再調整手段と、 調整量調整手段もしくは調整量再調整手段によって調整
された調整量に応じてモータの駆動力を制御するモータ
制御手段と、を備えることを特徴とする車両用スライド
ドアの自動開閉制御装置。 - 【請求項18】 前記調整量制御手段が、目標速度に応
じて適合差の倍率を変更していることを特徴とする請求
項17に記載の車両用スライドドアの自動開閉制御装
置。 - 【請求項19】 前記調整量調整手段が、スライドドア
の位置環境に応じて適合差の倍率を変更していることを
特徴とする請求項17に記載の車両用スライドドアの自
動開閉制御装置。 - 【請求項20】 前記調整量再調整手段が、スライドド
アが進むに連れてモータ負荷が平常値より増加傾向にあ
るときは挟み込みの可能性があるとして、遅すぎ検出手
段が遅すぎを検出しても、遅すぎの制御量を減少させる
か、間引くか、再調整を行わないことを特徴とする請求
項17〜19のいずれかに記載の車両用スライドドアの
自動開閉制御装置。 - 【請求項21】 前記調整量再調整手段が、前回の調整
に対して逆の調整を行う場合は、制御量を減少させて再
調整量を出力することを特徴とする請求項17〜20の
いずれかに記載の車両用スライドドアの自動開閉制御装
置。 - 【請求項22】 前記制御量再調整手段が、速すぎまた
は遅すぎの検出結果をモータ制御に反映させた後、スラ
イドドアの位置に応じて速すぎまたは遅すぎの調整を適
数回間引いて出力していることを特徴とする請求項17
〜21のいずれかに記載の車両用スライドドアの自動開
閉制御装置。 - 【請求項23】 前記モータ制御手段が、パルス幅変調
制御であることを特徴とする請求項17〜22のいずれ
かに記載の車両用スライドドアの自動開閉制御装置。 - 【請求項24】 車体に設けたガイドトラックに沿って
開閉可能に支持されたスライドドアを、モータ駆動によ
り開閉移動させるようにした車両用スライドドアの自動
開閉制御装置において、 正逆転可能なモータを有するドア駆動部と、 前記ドア駆動部のモータ負荷対応データ検出するモータ
負荷検出手段と、 前記ガイドトラックに案内されるドアの位置を、ドア全
開から全閉までの範囲で検出するドア位置検出手段と、 ドア位置検出手段の検出位置によってアドレス指定され
る所要サンプリング領域に、前記モータ負荷検出手段が
検出したモータ負荷対応データを関連させて、ドアの位
置に係るモータ負荷対応データを記憶する記憶手段と、 記憶されたモータ負荷対応データが、最新のサンプリン
グ領域のアドレスで読み出される毎に、最新に検出され
たモータ負荷対応データにより、読み出されたモータ負
荷対応データを適宜修正して、新たに記憶されるべきモ
ータ負荷対応データとして学習するモータ負荷対応デー
タ学習手段と、 ドアが実在するサンプリング領域よりもドアの移動方向
に適数領域分進んだサンプリング領域の記憶されたモー
タ負荷対応データを読み出し、それとドアが実在するサ
ンプリング領域のモータ負荷対応データを所要に演算し
てドアの移動方向について予測されるモータ負荷対応デ
ータの予測値を求め、その予測値と実在するサンプリン
グ領域のモータ負荷対応データの偏差から挟み込みの有
無を判別する挟み込み判別手段と、を備えることを特徴
とする車両用スライドドアの自動開閉制御装置。 - 【請求項25】 前記モータ負荷対応データが、間欠的
に検出されたモータの電流値であることを特徴とする請
求項24に記載の車両用スライドドアの自動開閉制御装
置。 - 【請求項26】 前記モータ負荷対応データが、ドア位
置対応のアドレスを持つサンプリング領域内で間欠的に
複数個検出されたモータ電流の平均電流値であることを
特徴とする請求項24に記載の車両用スライドドアの自
動開閉制御装置。 - 【請求項27】 前記記憶されたモータ負荷対応データ
が、ドアの移動方向に配列する各サンプリング領域で検
出されたモータの電流値又は平均電流値による直前検出
のサンプリング領域の電流値又は平均電流値と今回検出
のサンプリング領域の電流値又は平均電流値との変化率
であることを特徴とする請求項24〜26のいずれかに
記載の車両用スライドドアの自動開閉制御装置。 - 【請求項28】 前記挟み込み判別手段が、記憶された
前記モータ負荷対応データから求めた予測値と実在する
サンプリング領域のモータ負荷対応データの偏差から挟
み込みの有無を判別するとき、ドアの位置および作動方
向に応じて判定度合いを変えていることを特徴とする請
求項24〜27のいずれかに記載の車両用スライドドア
の自動開閉制御装置。 - 【請求項29】 前記挟み込み判別手段が、記憶された
前記モータ負荷対応データから求めた予測値と実在する
サンプリング領域のモータ負荷対応データの偏差から挟
み込みの有無を判別するとき、予測値との比較に加え
て、最近のモータ負荷データの増加傾向の判定を行うこ
とを特徴とする請求項24〜28のいずれかに記載の車
両用スライドドアの自動開閉制御装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27860396A JP3465735B2 (ja) | 1995-10-02 | 1996-10-01 | 車両用スライドドアの自動開閉制御装置 |
US09/051,053 US6164015A (en) | 1995-10-02 | 1996-10-02 | Device for automatically controlling opening and closing of a vehicle slide door |
PCT/JP1996/002864 WO1997013051A1 (en) | 1995-10-02 | 1996-10-02 | Device for automatically controlling the closure of a sliding door for a vehicle |
DE19681592T DE19681592B4 (de) | 1995-10-02 | 1996-10-02 | Vorrichtungen zur automatischen Steuerung des Öffnens und Schließens einer Schiebetür für Fahrzeuge |
US09/714,436 US6729071B1 (en) | 1995-10-02 | 2000-11-17 | Device for automatically controlling opening and closing of a vehicle slide door |
US10/812,165 US7073291B2 (en) | 1995-10-02 | 2004-03-30 | Device for automatically controlling opening and closing of a vehicle slide door |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27840595 | 1995-10-02 | ||
JP7-278405 | 1995-10-02 | ||
JP07278583 | 1995-10-26 | ||
JP7-278583 | 1995-10-26 | ||
JP27860396A JP3465735B2 (ja) | 1995-10-02 | 1996-10-01 | 車両用スライドドアの自動開閉制御装置 |
Related Child Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003127848A Division JP3667738B2 (ja) | 1995-10-02 | 2003-05-06 | 車両用スライドドアの自動開閉制御装置 |
JP2003127857A Division JP3753177B2 (ja) | 1995-10-02 | 2003-05-06 | 車両用スライドドアの自動開閉制御装置 |
JP2003127874A Division JP3667739B2 (ja) | 1995-10-02 | 2003-05-06 | 車両用スライドドアの自動開閉制御装置 |
JP2003127904A Division JP3667740B2 (ja) | 1995-10-02 | 2003-05-06 | 車両用スライドドアの自動開閉制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09177430A true JPH09177430A (ja) | 1997-07-08 |
JP3465735B2 JP3465735B2 (ja) | 2003-11-10 |
Family
ID=27336556
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27860396A Expired - Fee Related JP3465735B2 (ja) | 1995-10-02 | 1996-10-01 | 車両用スライドドアの自動開閉制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6164015A (ja) |
JP (1) | JP3465735B2 (ja) |
DE (1) | DE19681592B4 (ja) |
WO (1) | WO1997013051A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001193353A (ja) * | 1999-10-19 | 2001-07-17 | Nippon Cable Syst Inc | 電動スライドドアの開閉制御装置 |
JP2012102516A (ja) * | 2010-11-10 | 2012-05-31 | Shiroki Corp | 車両用開閉体の駆動装置 |
Families Citing this family (79)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001132333A (ja) * | 1999-11-01 | 2001-05-15 | Alps Electric Co Ltd | パワーウインド装置の挟み込み検知方法 |
DE10009391A1 (de) * | 2000-02-29 | 2001-09-13 | Bosch Gmbh Robert | Kraftfahrzeug-Türschloss |
US6525499B2 (en) * | 2000-03-15 | 2003-02-25 | Keihin Corporation | System for controlling vehicle power sliding door |
US20010054952A1 (en) * | 2000-06-21 | 2001-12-27 | Desai Tejas B. | Automatic port operation |
JP3733050B2 (ja) * | 2001-10-16 | 2006-01-11 | 三井金属鉱業株式会社 | 車両スライド扉用動力スライド装置の挟み込み判定制御 |
DE10151184A1 (de) * | 2001-10-17 | 2003-05-08 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Überwachung des Reversiervorgangs von elektrisch betätigbaren Aggregaten |
JP3733058B2 (ja) * | 2001-11-20 | 2006-01-11 | 三井金属鉱業株式会社 | 車両スライド扉用動力スライド装置の制御方法 |
JP3737427B2 (ja) * | 2001-12-21 | 2006-01-18 | 株式会社ケーヒン | 車両用開閉体の制御装置及び車両用開閉体の動作報知方法 |
JP3591510B2 (ja) * | 2001-12-21 | 2004-11-24 | 日産自動車株式会社 | 車両用開閉体制御装置 |
EP1467461A1 (en) * | 2001-12-27 | 2004-10-13 | Lear Automotive (EEDS) Spain, S.L. | Method of detecting obstructions caused by motor-driven power windows and similar devices using fuzzy logic algorithms |
JP3779928B2 (ja) * | 2002-01-22 | 2006-05-31 | 矢崎総業株式会社 | パワーウィンドウの挟み込み検出装置 |
CN1330063C (zh) * | 2002-08-22 | 2007-08-01 | 日产自动车株式会社 | 车辆开/合体的控制部件 |
US7287804B2 (en) * | 2003-03-31 | 2007-10-30 | Ohi Seisakusho Co., Ltd. | Tension controller and opening-and-closing device for vehicle having the same |
JP4226953B2 (ja) * | 2003-06-10 | 2009-02-18 | 富士電機システムズ株式会社 | ドア駆動制御装置 |
FR2861211B1 (fr) * | 2003-10-17 | 2007-07-27 | Arvinmeritor Light Vehicle Sys | Systeme d'alimentation pour electronique d'ouvrant |
US7530199B2 (en) * | 2004-03-22 | 2009-05-12 | Mitsui Mining And Smelting Co., Ltd. | Method for controlling sliding speed of vehicle slide door |
US7159930B2 (en) * | 2004-03-31 | 2007-01-09 | Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. | Power slide device for vehicle sliding door |
US7315145B2 (en) * | 2004-04-06 | 2008-01-01 | Honda Motor Co., Ltd. | System of controlling a sliding member for a vehicle |
US20050237015A1 (en) * | 2004-04-27 | 2005-10-27 | The Chamberlain Group, Inc. | Method and apparatus using movable barrier zones |
JP2005351042A (ja) * | 2004-06-14 | 2005-12-22 | Aisin Seiki Co Ltd | 開閉体制御装置 |
JP4139381B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2008-08-27 | 三井金属鉱業株式会社 | ドア開閉制御装置 |
JP4054329B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2008-02-27 | 三井金属鉱業株式会社 | ドア開閉装置 |
DE102004063737A1 (de) * | 2004-12-29 | 2006-07-13 | Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg | Öffnungs- und Schließsystem für eine Kraftfahrzeug-Schiebetür |
JP2006205853A (ja) * | 2005-01-27 | 2006-08-10 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両の電動ステップ |
US7616977B1 (en) * | 2005-01-28 | 2009-11-10 | Scott David Nortman | Method and apparatus for motorized control of an automobile radio cover |
JP2006348668A (ja) * | 2005-06-17 | 2006-12-28 | Mitsuba Corp | スライドドア開閉装置 |
DE102005030600A1 (de) * | 2005-06-30 | 2007-01-11 | Siemens Ag | Einklemmschutzerkennung auf Prinzip von Vergleich des Duty Cicle einer PWM Regelung |
US7576502B2 (en) * | 2005-07-28 | 2009-08-18 | Arvinmeritor Light Vehicle Systems - France | Method and apparatus for closing a powered closure of a vehicle |
DE102005049488B8 (de) * | 2005-10-13 | 2007-02-15 | Grass Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zum Verschließen oder zum Öffnen und Schließen von wenigstens einer Schublade, Klappe, Tür oder dergleichen |
US7243978B2 (en) * | 2005-10-18 | 2007-07-17 | Daimlerchrysler Corporation | Door assembly for a vehicle |
FR2894043B1 (fr) * | 2005-11-29 | 2008-01-25 | Renault Sas | Dispositif pour la commande d'accessoires motorises electriquement dans un vehicule |
JP5043354B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2012-10-10 | 株式会社東海理化電機製作所 | モータ制御装置及びモータのデューティ制御方法 |
JP4855173B2 (ja) * | 2006-08-01 | 2012-01-18 | 三菱自動車工業株式会社 | 開閉体制御装置 |
JP4864597B2 (ja) * | 2006-08-11 | 2012-02-01 | アスモ株式会社 | 開閉体制御装置 |
US7747410B2 (en) * | 2006-10-05 | 2010-06-29 | Tom Van Esch | Door measurement system and method |
WO2008100204A1 (en) * | 2007-02-14 | 2008-08-21 | Aktiebolaget Skf | Device for controlling an actuator |
US7592767B2 (en) * | 2007-03-14 | 2009-09-22 | Wayne-Dalton Corp. | System and related methods for diagnosing operational performance of a motorized barrier operator |
JP4303762B2 (ja) * | 2007-03-28 | 2009-07-29 | 八千代工業株式会社 | アウタスライド式サンルーフ装置 |
US8091280B2 (en) * | 2007-06-01 | 2012-01-10 | GM Global Technology Operations LLC | Arms full vehicle closure activation apparatus and method |
DE202007014555U1 (de) * | 2007-10-17 | 2008-11-27 | Marantec Antriebs- Und Steuerungstechnik Gmbh & Co. Kg | Torantrieb |
ATE540186T1 (de) * | 2007-11-13 | 2012-01-15 | Dorma Gmbh & Co Kg | Türantrieb mit einer antriebseinheit |
DE202007016273U1 (de) * | 2007-11-20 | 2009-04-02 | Gebr. Bode Gmbh & Co. Kg | Antriebssystem für Ein- und Ausstiegseinrichtungen mit verbesserter Positionserfassung |
JP2009127290A (ja) * | 2007-11-22 | 2009-06-11 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両用ドア開閉装置 |
US8373550B2 (en) * | 2008-08-20 | 2013-02-12 | Control Solutions LLC | Door assist system controller and method |
FR2935422B1 (fr) * | 2008-08-26 | 2019-06-14 | Fuji Electric Co., Ltd. | Dispositif de commande d'une porte entrainee electriquement |
US8224532B2 (en) * | 2008-09-12 | 2012-07-17 | Honda Motor Company, Ltd. | Vehicles including master control device for control of power door |
JP5540537B2 (ja) * | 2009-03-24 | 2014-07-02 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 制御装置、制御方法及びコンピュータプログラム |
US8007028B2 (en) * | 2009-07-31 | 2011-08-30 | Nissan North America, Inc. | Vehicle sliding door structure |
JP4987056B2 (ja) * | 2009-10-07 | 2012-07-25 | 本田技研工業株式会社 | スライドドア構造 |
US9234979B2 (en) | 2009-12-08 | 2016-01-12 | Magna Closures Inc. | Wide activation angle pinch sensor section |
US8493081B2 (en) * | 2009-12-08 | 2013-07-23 | Magna Closures Inc. | Wide activation angle pinch sensor section and sensor hook-on attachment principle |
KR20130026942A (ko) * | 2011-09-06 | 2013-03-14 | 한국전자통신연구원 | 차량의 위험감지장치 및 그 제어방법 |
DE102011115566A1 (de) | 2011-10-10 | 2013-04-11 | Austriamicrosystems Ag | Hall-Sensor |
KR101307371B1 (ko) * | 2011-12-29 | 2013-09-12 | (주) 모토텍 | 파워 트렁크 또는 파워 테일게이트 제어 시스템 및 그 방법 |
US8794688B2 (en) * | 2012-01-24 | 2014-08-05 | Chrysler Group Llc | Door assembly for a vehicle |
JP5924027B2 (ja) * | 2012-02-29 | 2016-05-25 | アイシン精機株式会社 | 車両用開閉体制御装置 |
WO2013177097A1 (en) * | 2012-05-22 | 2013-11-28 | Trw Automotive U.S. Llc | Method and apparatus for hands-free opening of a door |
DE102012018093A1 (de) * | 2012-09-13 | 2014-03-13 | Kiekert Aktiengesellschaft | Kraftfahrzeugtür sowie Verfahren zur Beaufschlagung einer solchen Kraftfahrzeugtür |
WO2014086899A1 (en) | 2012-12-07 | 2014-06-12 | Assa Abloy Entrance Systems Ab | Device for detecting the position of an automated door and method |
JP6337283B2 (ja) * | 2013-01-17 | 2018-06-06 | 株式会社デンソー | 開閉部材制御装置及び開閉部材制御方法 |
WO2015045953A1 (ja) * | 2013-09-26 | 2015-04-02 | ナブテスコ株式会社 | 車両用ドア開閉制御装置 |
DE102013022102A1 (de) * | 2013-12-23 | 2015-06-25 | Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt | Stellverfahren und Stellvorrichtung für ein Fahrzeugteil |
US10337216B2 (en) * | 2014-01-02 | 2019-07-02 | Strattec Power Access Llc | Vehicle door |
JP6446723B2 (ja) | 2014-08-06 | 2019-01-09 | 三井金属アクト株式会社 | ドア開閉装置 |
JP6446724B2 (ja) * | 2014-08-06 | 2019-01-09 | 三井金属アクト株式会社 | ドア開閉装置 |
JP6446722B2 (ja) | 2014-08-06 | 2019-01-09 | 三井金属アクト株式会社 | ドア開閉装置 |
JP6390466B2 (ja) * | 2015-02-26 | 2018-09-19 | 株式会社デンソー | 開閉部材制御装置及び開閉部材制御方法 |
JP6367857B2 (ja) * | 2016-04-05 | 2018-08-01 | ファナック株式会社 | 工作機械システム |
DE102017203008A1 (de) * | 2017-02-24 | 2018-08-30 | Ford Global Technologies, Llc | Seilführungsanordnung für eine fremdkraftbetätigte Fahrzeugschiebetür |
US11105139B2 (en) * | 2017-10-27 | 2021-08-31 | Truck Accessories Group, Llc | Automatic bed cover door systems for a truck |
US10767383B2 (en) * | 2017-11-07 | 2020-09-08 | Robin Technologies, Inc. | Ground wire guidance system for robotic vehicle with doorway access |
CN110441580B (zh) * | 2019-06-26 | 2021-06-22 | 安徽瑞佑自动化科技有限公司 | 一种侧滑门模块终检设备 |
JP7066662B2 (ja) * | 2019-08-29 | 2022-05-13 | 株式会社ハイレックスコーポレーション | 開閉体駆動機構 |
CN110578441B (zh) * | 2019-10-08 | 2021-01-12 | 宁波吉利汽车研究开发有限公司 | 一种无把手车门防夹系统及方法 |
CN110792352A (zh) * | 2019-11-27 | 2020-02-14 | 芜湖莫森泰克汽车科技股份有限公司 | 汽车侧滑门控制方法和控制电路 |
US11261648B2 (en) | 2019-12-20 | 2022-03-01 | The Chamberlain Group Llc | Movable barrier disengagement detection |
JP2022049525A (ja) * | 2020-09-16 | 2022-03-29 | ナブテスコ株式会社 | 戸挟み検出装置、鉄道用ドア装置及びプログラム |
JP2022049522A (ja) * | 2020-09-16 | 2022-03-29 | ナブテスコ株式会社 | 戸挟み検出装置、鉄道用ドア装置及びプログラム |
JP2022118567A (ja) * | 2021-02-02 | 2022-08-15 | ナブテスコ株式会社 | 引戸位置調整支援装置及び引戸位置調整支援システム |
Family Cites Families (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4402387A (en) * | 1981-07-21 | 1983-09-06 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Elevator control system |
JPS61269691A (ja) * | 1985-05-23 | 1986-11-29 | Nippon Denso Co Ltd | 車両用扉開閉システムのための電気制御装置 |
JPH076330B2 (ja) * | 1985-06-14 | 1995-01-30 | 日本電装株式会社 | 車両用扉開閉システムのための電気制御装置 |
DE3879377T2 (de) * | 1987-11-02 | 1993-07-22 | Fujisawa Pharmaceutical Co | Vakuum-rotationstrockner. |
US4916861A (en) * | 1989-03-03 | 1990-04-17 | Itt Corporation | Variable power drive for sliding door |
US5063316A (en) * | 1989-04-10 | 1991-11-05 | Ming C E | Automatic door protective reversing switch with worm gear |
JP2873831B2 (ja) * | 1989-04-14 | 1999-03-24 | カヤバ工業株式会社 | パワーアシスト装置 |
US5463299A (en) * | 1989-06-07 | 1995-10-31 | Hitachi, Ltd. | Current controller for controlling a current flowing in a load using a PWM inverter and method used thereby |
US4979603A (en) * | 1989-06-14 | 1990-12-25 | 501 Manaras Auto Doors, Inc. | Load sensing gearbox |
US5076016A (en) * | 1989-10-04 | 1991-12-31 | Asc Incorporated | Powered sliding door system |
JPH03159586A (ja) * | 1989-11-15 | 1991-07-09 | Mitsuba Electric Mfg Co Ltd | 電動機駆動装置の制御回路 |
JPH0747585Y2 (ja) * | 1989-11-27 | 1995-11-01 | 株式会社大井製作所 | 自動ドア開扉装置 |
JPH0747584Y2 (ja) * | 1989-11-27 | 1995-11-01 | 株式会社大井製作所 | 自動ドア閉止装置 |
US4984385A (en) * | 1990-03-22 | 1991-01-15 | Masco Industries, Inc. | Powered closing assist mechanism for vehicle doors or lid members |
US5069000A (en) * | 1990-03-22 | 1991-12-03 | Masco Industries, Inc. | Reversing apparatus for powered vehicle door systems |
US5046283A (en) * | 1990-04-25 | 1991-09-10 | General Motors Corporation | Power sliding door closer |
EP0541810B1 (en) * | 1990-08-08 | 1996-10-23 | Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho | Disaster relief robot and its operation controller |
JP2587723B2 (ja) * | 1990-11-26 | 1997-03-05 | 株式会社ナブコ | 車両用扉の再開閉制御装置 |
US6064165A (en) * | 1992-04-22 | 2000-05-16 | Nartron Corporation | Power window or panel controller |
US5688019A (en) * | 1992-07-13 | 1997-11-18 | Joalto Design Inc. | Door and window drive clutch assembly |
JP2897548B2 (ja) * | 1992-09-02 | 1999-05-31 | 住友電装株式会社 | パワーウィンドウの制御装置 |
JP2849293B2 (ja) * | 1992-10-21 | 1999-01-20 | 株式会社小糸製作所 | 安全装置を備えるパワーウインド装置 |
US5278480A (en) * | 1992-10-26 | 1994-01-11 | Stanley Home Automation | Door opener control with adaptive limits and method therefor |
JP3380315B2 (ja) * | 1993-02-17 | 2003-02-24 | マツダ株式会社 | 差動制限装置とアンチスキッドブレーキを備えた車両の制御装置 |
US5350986A (en) * | 1993-05-20 | 1994-09-27 | General Motors Corp. | Vehicle power door speed control |
US5621290A (en) * | 1993-10-18 | 1997-04-15 | Draftex Industries Limited | Movable-window safety device |
JP3067936B2 (ja) * | 1993-11-01 | 2000-07-24 | 三菱電機株式会社 | 車載用電動開閉体の制御方法 |
DE19506994C2 (de) * | 1994-02-28 | 1999-07-08 | Ohi Seisakusho Co Ltd | Verfahren zum Steuern einer Bewegung eines Fensters |
JP2891869B2 (ja) * | 1994-03-31 | 1999-05-17 | 株式会社大井製作所 | 開閉体の駆動制御装置 |
US5650698A (en) * | 1995-03-08 | 1997-07-22 | Jidosha Denki Kogyo Kabushiki Kaisha | Power window apparatus with a safety device for a motor vehicle |
GB2305228B (en) * | 1995-09-12 | 1998-06-10 | Mitsui Mining & Smelting Co | A gear train selector mechanism for vehicle sliding doors |
JP3494540B2 (ja) * | 1995-10-27 | 2004-02-09 | 株式会社大井製作所 | 自動駆動式開閉体の仮保持装置 |
JPH09125821A (ja) | 1995-12-27 | 1997-05-13 | Oi Seisakusho Co Ltd | 車両用スライドドアの自動開閉制御におけるドア駆動制御装置 |
IT1290825B1 (it) * | 1996-04-02 | 1998-12-11 | Kiekert Ag | Veicolo con dispositivo di comando elettronico per l'azionamento della porta del veicolo con chiusura della porta del veicolo |
JP3421201B2 (ja) * | 1996-08-19 | 2003-06-30 | 株式会社大井製作所 | 車両用スライドドアの開閉制御装置 |
JP3657723B2 (ja) * | 1997-01-07 | 2005-06-08 | 株式会社大井製作所 | 車輛用スライドドアのドア保持制御装置 |
JP3656787B2 (ja) * | 1997-01-30 | 2005-06-08 | 株式会社大井製作所 | 車輛用スライドドアの自動開閉装置 |
DE19804175A1 (de) * | 1997-02-04 | 1998-09-03 | Nissan Motor | Vorrichtung und Verfahren zur Feststellung des Vorhandenseins oder der Abwesenheit eines Fremdkörpers oder dergleichen, der in einem motorbetriebenen Öffnungs/Schließmechanismus gefangen ist |
JP3656788B2 (ja) * | 1997-03-31 | 2005-06-08 | 株式会社大井製作所 | 車輛用スライドドアの開閉制御装置 |
JPH11324481A (ja) * | 1998-05-20 | 1999-11-26 | Denso Corp | 挟み込み防止機能を有するパワーウインドウ装置 |
-
1996
- 1996-10-01 JP JP27860396A patent/JP3465735B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1996-10-02 US US09/051,053 patent/US6164015A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-10-02 DE DE19681592T patent/DE19681592B4/de not_active Expired - Fee Related
- 1996-10-02 WO PCT/JP1996/002864 patent/WO1997013051A1/ja active Application Filing
-
2004
- 2004-03-30 US US10/812,165 patent/US7073291B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001193353A (ja) * | 1999-10-19 | 2001-07-17 | Nippon Cable Syst Inc | 電動スライドドアの開閉制御装置 |
JP2012102516A (ja) * | 2010-11-10 | 2012-05-31 | Shiroki Corp | 車両用開閉体の駆動装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1997013051A1 (en) | 1997-04-10 |
DE19681592T1 (de) | 1998-11-05 |
JP3465735B2 (ja) | 2003-11-10 |
US7073291B2 (en) | 2006-07-11 |
DE19681592B4 (de) | 2004-08-19 |
US6164015A (en) | 2000-12-26 |
US20040189046A1 (en) | 2004-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3465735B2 (ja) | 車両用スライドドアの自動開閉制御装置 | |
JP3494540B2 (ja) | 自動駆動式開閉体の仮保持装置 | |
JP3656788B2 (ja) | 車輛用スライドドアの開閉制御装置 | |
JP3421201B2 (ja) | 車両用スライドドアの開閉制御装置 | |
US6208102B1 (en) | Method for controlling automotive sliding doors | |
US6729071B1 (en) | Device for automatically controlling opening and closing of a vehicle slide door | |
US5350986A (en) | Vehicle power door speed control | |
US6134837A (en) | Door holding control system for a vehicle slide door | |
US5396158A (en) | Power vehicle door with reversal control | |
US5983567A (en) | Safety device for automatic window opening and closing | |
JP3437039B2 (ja) | 車両用スライドドアの開閉制御装置 | |
US5708338A (en) | System and method for controlling vehicle sliding door | |
JP2007023585A (ja) | 車両用自動開閉装置 | |
JPH11236783A (ja) | 自動車用スライドドアの開閉制御装置 | |
JP3753177B2 (ja) | 車両用スライドドアの自動開閉制御装置 | |
JP3511347B2 (ja) | 車輛用スライドドアの自動開閉制御装置 | |
JP3667739B2 (ja) | 車両用スライドドアの自動開閉制御装置 | |
JP3667740B2 (ja) | 車両用スライドドアの自動開閉制御装置 | |
JPH09125822A (ja) | 車両用スライドドアの自動開閉制御における坂道判別装置 | |
JP3667738B2 (ja) | 車両用スライドドアの自動開閉制御装置 | |
JPH09125820A (ja) | 車両用スライドドアの自動開閉制御におけるドア駆動制御装置 | |
JPH09125818A (ja) | 車両用開閉体の自動開閉制御における開閉体速度制御装置 | |
JPH11166358A (ja) | 自動車用スライドドア開閉装置及び車両の停車姿勢判定方法 | |
JPH09125823A (ja) | 車両用スライドドアの自動開閉制御におけるドアの挟み込み検出装置 | |
JPH09125821A (ja) | 車両用スライドドアの自動開閉制御におけるドア駆動制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829 Year of fee payment: 7 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140829 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |