JPH09177112A - 掘削作業装置およびパワーショベル - Google Patents

掘削作業装置およびパワーショベル

Info

Publication number
JPH09177112A
JPH09177112A JP7342115A JP34211595A JPH09177112A JP H09177112 A JPH09177112 A JP H09177112A JP 7342115 A JP7342115 A JP 7342115A JP 34211595 A JP34211595 A JP 34211595A JP H09177112 A JPH09177112 A JP H09177112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
link
pin
power shovel
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7342115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3172668B2 (ja
Inventor
Rinta Denda
林太 伝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeuchi Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Takeuchi Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeuchi Manufacturing Co Ltd filed Critical Takeuchi Manufacturing Co Ltd
Priority to JP34211595A priority Critical patent/JP3172668B2/ja
Priority to EP97304570A priority patent/EP0887475B1/en
Publication of JPH09177112A publication Critical patent/JPH09177112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3172668B2 publication Critical patent/JP3172668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/38Cantilever beams, i.e. booms;, e.g. manufacturing processes, forms, geometry or materials used for booms; Dipper-arms, e.g. manufacturing processes, forms, geometry or materials used for dipper-arms; Bucket-arms
    • E02F3/382Connections to the frame; Supports for booms or arms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/302Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom with an additional link

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Shovels (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ブームの回動角度を大きくすることができ、
ブームの起立時の全高を低く抑えることができる掘削作
業装置およびパワーショベルを提供する。 【解決手段】 バケット5、アーム4及びブーム1を備
え、該ブーム1が一端で車体のブームフート部3に回動
自在に軸着されてなる掘削作業装置において、ブーム1
の中途部に一端が回動自在に軸着されたブームシリンダ
2と、ブーム1の一端近傍に一端が回動自在に軸着され
ると共に、他端側にブームシリンダ2の他端が回動自在
に軸着された第1リンク8と、車体のブームフート部3
に一端が回動自在に軸着されると共に、他端が第1リン
ク8の他端側と回動自在に軸着された第2リンク9とを
具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、掘削作業装置およ
びパワーショベルに関し、さらに詳細には、ブームを上
げて作業をしないときにはコンパクト化が可能な掘削作
業装置およびパワーショベルに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の掘削作業装置を備えるパワーショ
ベル(掘削アタッチメントが装着されたパワーショベ
ル)を図4に示す。1はブーム、2はブームシリンダ、
3は車体のブームフート部、4はアーム、5はバケッ
ト、6はブームピンである。なお、車体のブームフート
部3は、掘削作業装置を支持する基体として作用する。
ブームシリンダ2の伸縮動作によって、ブーム1はブー
ムピン6を中心に上下に回動する。そのブーム1の作動
角度は、ブームシリンダ2の直線運動を直接的かつ単純
にブーム1の回動運動に変換しているため、140度程
度が限度となっている。一方、作業空間が限定される場
所で稼働するパワーショベルにあっては、無限軌道駆動
の走行装置の車幅内で、掘削作業装置および使用者が搭
乗するキャビン等を含む上部機体を旋回させることがで
きる車幅内旋回仕様機がある。この車幅内旋回仕様機で
は、同程度の標準機械と掘削深さなどの仕様を合わせ、
ブームの長さを長くしてブームの作動角度と全体の取り
合わせの中で作業アタッチメントを車体の上に収納する
形態で設計対応している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、その車
幅内旋回姿勢ではブームは上向きになるので、全体の高
さも標準の機械に比較して高くなってしまう。工事現場
によっては電線などとの干渉により思わぬ事故を起こす
こともあり、全体高さの低い掘削作業装置およびパワー
ショベルの要望がある。
【0004】そこで、本発明の目的は、ブームの回動角
度を大きくすることができ、ブームの起立時の全高を低
く抑えることができる掘削作業装置およびパワーショベ
ルを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明は次の構成を備える。すなわち、本発明は、
バケット、アーム及びブームを備え、該ブームが一端で
基体に回動自在に軸着されてなる掘削作業装置におい
て、前記ブームの中途部に一端が回動自在に軸着された
ブームシリンダと、前記ブームの一端近傍に一端が回動
自在に軸着されると共に、他端側に前記ブームシリンダ
の他端が回動自在に軸着された第1リンクと、前記基体
に一端が回動自在に軸着されると共に、他端が前記第1
リンクの他端側と回動自在に軸着された第2リンクとを
具備することを特徴とする掘削作業装置。
【0006】また、前記第1リンクの他端、前記第2リ
ンクの他端および前記ブームシリンダの他端が同軸に軸
着されることによって、軸をまとめることができ、動力
の伝達を好適にできる共に、リンクピン等を省略して装
置の簡略化をすることができる。
【0007】また、本発明は、前記請求項1または2記
載の掘削作業装置が搭載されたことを特徴とするパワー
ショベルにもある。
【0008】
【実施例】以下には本発明に係る好適な実施例について
図面を参照して詳述する。図1は本発明に係るパワーシ
ョベルの一実施例を示す側面図である。図2は図1の実
施例のブームシリンダを伸長した状態のリンク機構によ
るブームの回動状況を示す側面図であり、図3は図1の
実施例のブームシリンダを収縮した状態のリンク機構に
よるブームの回動状況を示す側面図である。1はブー
ム、2はブームシリンダ、3は車体のブームフート部、
4はアーム、5はバケット、6はブームピンである。ブ
ームピン6は車体のブームフート部3に枢支されてい
る。これによって、バケット5、アーム4及びブーム1
を備える掘削作業装置が、そのブーム1の一端で基体で
ある車体のブームフート部3に回動自在に軸着されて支
持されている。ブームシリンダ2は、ブーム1の中途部
に一端であるシリンダの端部が回動自在に軸着されてい
る。
【0009】また、8は第1リンク、9は第2リンク、
10は第1リンクピン、11は第2リンクピン、12は
第3リンクピンである。第1リンク8は、ブーム1の一
端近傍に一端が第1リンクピン10によって回動自在に
軸着されると共に、他端側にブームシリンダ2の他端で
あるロッドの先端が第2リンクピン11によって回動自
在に軸着されている。本実施例では、ブーム1のブーム
ピン6によって車体のブームフート部3に軸着された位
置よりもブーム1の中途部側で、図1の図面上おいてや
や後方に折れ曲がっている部分に第1リンクピン10に
よって、ブーム1と第1リンク8とが回動可能に軸着さ
れている。
【0010】第2リンク9は、車体のブームフート部3
に一端が第3リンクピン12によって回動自在に軸着さ
れると共に、他端が第1リンク8の他端側と回動自在に
軸着されている。本実施例では、第3リンクピンの位置
は、図1の図面上においてパワーショベルの前方側で且
つ下方側に設けられている。また、第2リンク9の他端
は、第1リンク8の他端およびブームシリンダ2の他端
であるロッドの先端と同軸に軸着されている。これによ
って、軸をまとめることができ、動力の伝達を好適にで
きる共に、リンクピン等を省略してリンク機構の簡略化
をすることができる。なお、本実施例のように第1リン
ク8の他端、第2リンク9の他端およびブームシリンダ
2の他端を同軸に軸着しなくても、第1リンク8の他端
と第2リンク9の他端とが軸着されていれば、ブームシ
リンダ2の他端(ロッドの先端)が軸着される位置は他
の位置(第1リンク8の他端側または第2リンク9の他
端側)でもブームを好適に回動させる点においては同様
の効果を得ることが可能である。但し、第1リンク8の
他端と第2リンク9の他端とが軸着された以外にブーム
シリンダ2の他端を軸着する場合は、設計的に第1リン
ク8の他端側に軸着する方が適しているのは勿論であ
る。
【0011】以上の掘削作業装置が取り付けられたパワ
ーショベルの構造を、標準のパワーショベルに比較する
と、ブーム1が回動可能に取り付けられる車体のブーム
フート部3に第1リンクピン10に枢支される第1リン
ク8を一端で軸着し、その第1リンク8の他端にブーム
シリンダ2及び第2リンク9を第2リンクピン11で連
結して、第2リンク9の片端を車体のブームフート部3
に第3リンクピン12で枢支している。すなわち、標準
のパワーショベルに比較して第1リンク8、第2リンク
9、第1リンクピン10、第2リンクピン11および第
3リンクピン12が追加された構成としてある。
【0012】次に、本発明の作用について述べる。ブー
ムシリンダ2を伸縮作動させると、車体のブームフート
部3に第1リンク8が第1リンクピン10で回動できる
ように軸着されてあるため、その第1リンク8は第1リ
ンクピン10を中心にして上下方向に回動する。それと
同時に、第1リンク8の他端側に軸着された第2リンク
9が回動し、第2リンク9はその一端で連結している車
体のブームフート部を押圧する。そして、第1リンク8
と第2リンク9のてこリンク作用により、本実施例では
ブーム1はブームピン6を回動中心として上下に180
度程度の角度を回動する。すなわち、本発明では、直線
運動を回転運動に変換する四節リンク機構をブーム上下
回動機構に採用した。一般的な四節リンクのバケットリ
ンクなどは作動の初期、終期で直線運動の度合いに比較
して極端に早い回転運動になるが、支点を干渉して飛び
越す状態もある位置におよび長さの関係のリンク機構
で、作動の初期、終期で直線運動の度合いに比較して極
端に早い回転運動にならないリンクとしている。
【0013】具体的に掘削作業装置の運動について図2
および図3に基づいて説明する。図3に示すように、ブ
ームシリンダ2を収縮した状態では、ブーム1と車体の
基準線(例えば水平線)との角度関係位置は、P−Q線
(ブームピン6と第1リンクピン10を結ぶ線)の傾き
角度になる。そして、ブームシリンダ2を伸ばす方向に
作動すると、第1リンク8は第1リンクピン10を中心
に回動し、その第1リンク8の他端側にブームシリンダ
2および第2リンク9を第2リンクピン11で連結して
あるので、第2リンク9も回動して車体のブームフート
取り付け機構部3に枢支しているリンクピン12を押圧
する。第1リンク8と第2リンク9のてこリンク作用に
よって、ブーム1はブームピン6を回動中心として回動
し、最終的には第2図に示すようにブームシリンダ2を
伸長した状態に至り、ブーム1と車体の基準線(例えば
水平線)との角度関係位置は、P−Q線の傾き角度にな
る。Q点はP点を中心に完全に反転しており、ブーム1
は、車体の基準線に対して、その相対角度を略180度
回転させることができる。このように、ブーム1を大き
く回動(旋回)できるので、折り畳む方向および掘削方
向の双方に、ブーム1の駆動範囲を拡張できる。なお、
このリンク機構のリンクの取り付け位置および各リンク
の長さ等を調整することによって、ブーム1をさらに大
きな角度に回動させることも可能である。
【0014】従来技術のパワーショベルでは、ブームシ
リンダ2の両端をそれぞれブーム1と車体のブームフー
ト部3に直接連結しているので、ブームシリンダ2を伸
縮してもブーム1を上下に略140度回動させるに止ま
っていた。これに対して、本発明にかかる掘削作業装置
では、第1リンク8および第2リンク9を設けたブーム
1の上下回転機構では、ブーム1の回転角度を略180
度回動できるのでブーム1の長さを短くして所望の仕様
の機械を設計対応できる。全体の高さを電線などの基準
の高さを考慮して抑えたショベルを供給できるので安心
して上部に気を使うことなく建築土木作業ができる。以
上、本発明の好適な実施例について種々述べてきたが、
本発明はこの実施例に限定されるものではなく、発明の
精神を逸脱しない範囲内でさらに多くの改変を施し得る
のは勿論のことである。
【0015】
【発明の効果】本発明の掘削作業装置およびパワーショ
ベルによれば、前記第1リンクおよび前記第2リンクを
備えたリンク機構によって、ブームの回動角度を大きく
することができ、ブームの起立時の全高を低く抑えるこ
とができるため、建築土木作業を好適に行うことができ
るという著効を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るパワーショベルの一実施例を示す
側面図である。
【図2】図1の実施例のブームシリンダを伸長した状態
を示す側面図である。
【図3】図1の実施例のブームシリンダを収縮した状態
を示す側面図である。
【図4】従来技術を示す側面図である。
【符号の説明】
1 ブーム 2 ブームシリンダ 3 車体のブームフート部 4 アーム 5 バケット 6 ブームピン 8 第1リンク 9 第2リンク 10 第1リンクピン 11 第2リンクピン 12 第3リンクピン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バケット、アーム及びブームを備え、該
    ブームが一端で基体に回動自在に軸着されてなる掘削作
    業装置において、 前記ブームの中途部に一端が回動自在に軸着されたブー
    ムシリンダと、 前記ブームの一端近傍に一端が回動自在に軸着されると
    共に、他端側に前記ブームシリンダの他端が回動自在に
    軸着された第1リンクと、 前記基体に一端が回動自在に軸着されると共に、他端が
    前記第1リンクの他端側と回動自在に軸着された第2リ
    ンクとを具備することを特徴とする掘削作業装置。
  2. 【請求項2】 前記第1リンクの他端、前記第2リンク
    の他端および前記ブームシリンダの他端が同軸に軸着さ
    れたことを特徴とする請求項1記載の掘削作業装置。
  3. 【請求項3】 前記請求項1または2記載の掘削作業装
    置が搭載されたことを特徴とするパワーショベル。
JP34211595A 1995-12-28 1995-12-28 掘削作業装置およびパワーショベル Expired - Lifetime JP3172668B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34211595A JP3172668B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 掘削作業装置およびパワーショベル
EP97304570A EP0887475B1 (en) 1995-12-28 1997-06-26 Linkage for a power shovel arm

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34211595A JP3172668B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 掘削作業装置およびパワーショベル
EP97304570A EP0887475B1 (en) 1995-12-28 1997-06-26 Linkage for a power shovel arm

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16016099A Division JP2000001871A (ja) 1999-06-07 1999-06-07 掘削作業装置およびパワ―ショベル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09177112A true JPH09177112A (ja) 1997-07-08
JP3172668B2 JP3172668B2 (ja) 2001-06-04

Family

ID=26147485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34211595A Expired - Lifetime JP3172668B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 掘削作業装置およびパワーショベル

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0887475B1 (ja)
JP (1) JP3172668B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016154515A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 株式会社ササキコーポレーション 草刈機

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2856884B1 (fr) * 2003-07-01 2006-07-07 Kuhn Audureau Sa Machine pour la coupe de vegetaux
EP1896658B1 (en) 2005-05-16 2017-09-13 Terminator IP SA Improved hammer mounting
NL1033260C2 (nl) * 2007-01-22 2008-07-23 Bos & Kalis Baggermaatsch Graafinrichting.
CN101839005A (zh) * 2010-05-26 2010-09-22 常州创联矿山设备制造有限公司 用于轮胎式防爆装载机的工作装置
CN102558683B (zh) 2011-12-31 2014-01-22 广州呈和科技有限公司 一种聚丙烯β晶型成核剂组合物及其应用
TW201505134A (zh) * 2013-07-25 2015-02-01 Lingsen Precision Ind Ltd 光學模組的封裝結構
DE102021106129A1 (de) 2021-03-12 2022-09-15 Wacker Neuson Linz Gmbh Mobile Arbeitsmaschine, insbesondere Bagger, mit einem Fahrzeugrahmen und einem Hubarm

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3392855A (en) * 1966-04-04 1968-07-16 Warner Swasey Co Material handling machine
US3662907A (en) * 1970-04-17 1972-05-16 Unic Corp Device for actuating a swingable boom
JPS60168828A (ja) * 1984-02-14 1985-09-02 Handoothe- Kogyo Kk 掘削機
DD243262A1 (de) * 1985-12-11 1987-02-25 Schwermasch Kirow Veb K Wippwerk fuer auslegerkran
FR2718769B1 (fr) * 1994-04-13 1996-05-31 Gibert Pierre Jean Marie Ensemble compact de deux bras articulés, dont l'extrémité libre est équipée d'un porte équipement, destiné à des véhicules de manutention, et terrassement.
US5592762A (en) * 1995-08-16 1997-01-14 Deere & Company Excavator bucket linkage

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016154515A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 株式会社ササキコーポレーション 草刈機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3172668B2 (ja) 2001-06-04
EP0887475A1 (en) 1998-12-30
EP0887475B1 (en) 2003-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09177112A (ja) 掘削作業装置およびパワーショベル
CN2586733Y (zh) 工程机械臂架机构
JP2000001871A (ja) 掘削作業装置およびパワ―ショベル
JP2631942B2 (ja) 超小旋回パワショベル
US5934147A (en) Linkage arrangement
JPH0510048Y2 (ja)
JP3076366U (ja) 作業機におけるブーム用アタッチメント
JPH03224916A (ja) アーム部材の回動装置
JP3307462B2 (ja) 建設機械
JPH0452283Y2 (ja)
JP2867221B2 (ja) 油圧式バックホーの作業機
CN219262286U (zh) 工作机构及具有该工作机构的工程机械
JPH0788784A (ja) ロボット作業車
EP2197779B1 (en) Articulated mechanical arm
JP2537512Y2 (ja) 油圧式パワーショベル
JPS6027165Y2 (ja) 油圧式掘削機
JPH08100438A (ja) パワーショベル
JPS6042123Y2 (ja) 油圧式掘削機
JPS6027163Y2 (ja) 油圧式掘削機
JP3019116U (ja) ボーリング用作業車
JPS6237182B2 (ja)
JPH0671089U (ja) 関節形ロボット
JPH09242104A (ja) パワーショベル
JPS63277324A (ja) 全旋回型バックホウ作業車
JPS60173224A (ja) 掘削機

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990406

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140323

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term